トップページgage
1002コメント424KB

[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-39- [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/09/30(土) 22:17:59.76ID:/Xbivt4R
日本の鉄道模型に大きな影響を与え続ける1/80・16.5mmゲージ。
自分の採用しているゲージや楽しみ方のみならず、13mmや12mmそして走行派や工作派
その他にも視野を広げて、明日の鉄道模型を模索していきましょう。


《注意事項》
・名称議論は禁止です。他所でやって下さい。
 尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
 いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
・優劣比較議論をする場合も自分の支持しない規格の在り方は飽くまで尊重すること。
 他規格に対する攻撃や全否定は厳禁です。
 他規格に対する全否定は、その規格の愛好者の人格を否定するのと同じです。
・特に、ゲージ論等の机上論で他人を否定しないで下さい。
 縮尺の違いを執拗に語るのは否定と見なします。
・実物ネタも、模型に関連しなければスレ違いと見なします。
・認定荒らしは禁止とします
・注意事項が守れない方はこのスレからお立ち去り下さい。


《前スレ》
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -35-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1405087254/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について -36-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408307672/
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-37-
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1417910210
[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-38-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1449417972/
0671鈴木2017/12/28(木) 20:10:54.82ID:juG0S/tL
>>670蒸機好き
他人のつまらぬ悪口書けば、おうむ返ししか返って来ないんじゃないの?
0672蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/12/28(木) 20:13:51.48ID:tqgQDx4O
>>671
悪口だと思うのなら、ちゃんと反論すればいいだけですね

おうむ返しなんて、単なる荒らし行為でしかありません
鈴木さんがおうむ返ししかできなければ、悪口ではなく的を射ていた書き込みだったと、
判断せざるを得ませんからね
0673鈴木2017/12/28(木) 21:23:14.02ID:juG0S/tL
>>672蒸機好き
>悪口だと思うのなら、ちゃんと反論すればいい

何の根拠も無い悪口などには反論をして上げられません
0674蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/12/28(木) 21:27:51.11ID:tqgQDx4O
>>673
反論できないなら、的を射た正論だったって事ですね
0675鈴木2017/12/28(木) 21:37:02.70ID:juG0S/tL
>>674蒸機好き
どの「正論」なの?
0676蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/12/29(金) 06:39:25.27ID:6u+CqSzv
>>675
鈴木さんが、おうむ返ししてますね
0677鈴木2017/12/29(金) 07:44:31.48ID:3z86AMYT
>>676蒸機好き
>鈴木さんが、おうむ返ししてますね

だから?
0678名無しさん@線路いっぱい2017/12/29(金) 07:46:57.65ID:nAOJJ3yP
オタクはAHOだってコトでしょう
0679蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/12/29(金) 10:21:08.62ID:6u+CqSzv
>>677
おうむ返ししかできないのは話にならない人だって事ですよ
0680名無しさん@線路いっぱい2017/12/29(金) 10:50:13.28ID:S7eV5Mnq
盗用と




揚げ足取りしか出来ない、僻み蟲も話にならないけどね笑
0681鈴木2017/12/29(金) 10:57:15.07ID:XBS0UreC
>>679蒸機好き
おうむ返ししか受けられないのは話にならないって事ですよ
0682名無しさん@線路いっぱい2017/12/29(金) 11:37:02.20ID:nAOJJ3yP
オタクはAHOだってコトですよ
0683蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/12/29(金) 13:21:59.30ID:6u+CqSzv
>>681
おうむ返ししている人が、他人になってますよ

おうむ返ししかできないのは、反論できないのが我慢できなくて荒らしている証拠ですね
見られませんよ
0684鈴木2017/12/29(金) 13:31:10.92ID:8/KGgqFZ
>>683蒸機好き
おうむ返ししか貰えないのは、荒らしている証拠ですか?
0685名無しさん@線路いっぱい2017/12/29(金) 13:46:51.67ID:RqYednoG
鈴木の様なアホの相手がよくできるな。
ほんと尊敬するわ。
0686蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/12/29(金) 14:38:55.34ID:6u+CqSzv
>>684
>おうむ返ししか貰えないのは、荒らしている証拠ですか?

おうむ返しばかりなのは、鈴木さん以外にいませんけどね
状況が理解できてますか?

>>685
正常進行してるスレを荒らされるよりは、マシですからね
0687名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 16:37:23.06ID:6DawNm+6
お二方、年が明けても喧嘩ですか?
0688蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/01/07(日) 20:49:23.52ID:scxMsN3l
>>687
あちらさんが一方的に粘着してるだけなんですけどね
0689名無しさん@線路いっぱい2018/01/19(金) 19:42:38.81ID:Jbxo5ZGM
HOゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)
ごく一部の金持ちしか買えない鉄模もそれはそれで悪くないが、より多くの人が
HOゲージをお手軽にお気楽に楽しめるように、鉄模業界に頑張ってもらいたい。
0690名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 17:20:33.00ID:TJFndPKt
>>689
品質・コスパから考えると、やはりKATO製品を基準におきたいですね。
0691名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 19:20:24.64ID:Q4uNNkKr
>>690

そうなれば理想だけど、
やはり他メーカーが過渡のコスパに付いていくのは無理だな

過渡が例外的に安くて、標準は富天トラム、と考えるしかないのかも

しかし、過渡がHOに気合入ってきたのは、何より

これが、1/80 16.5mmの今後に一番影響を与えそうに感じる
0692名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 17:54:29.42ID:6HFmjl5Q
>>691
昔より、HOへの敷居は高くなっているのではないか?

セットで予約が当たり前になり、単品売りがなくなり
さらに所得の下落が、影響しているのではないか
0693名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 20:49:18.17ID:C164QU5H
日本型はローエンドのKATO製品の品質が既に欧州モデルでミドルからハイの水準にあるってのも大きいよな
消費者側に最低でもKATO製品って足切りラインって無意識の共通認識があるから
同業他社にとってそれ以下を出せない、それ以上と訴えられるセールスポイントが必要と
いい緊張感を与えている
0694名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 21:07:43.80ID:C164QU5H
>>692
実物の旅客車両は単品売りに向かない車種が増えたからねぇ・・・
機関車と貨車みたいな単品で完結するものの方が少ない
0695蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/04(日) 06:59:35.30ID:1N4dE69/
>>692
Nにも同じことが言えるかも知れませんね

HOの方が機関車+客車、貨車を選択しやすい雰囲気ではあるようですけどね
0696名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 08:09:51.16ID:3C8u1XZA
>>692
>>694氏ご指摘の通り、実車が単品にし難いモノが増えたね
キハ110なんかは、例外か


それにしても、過渡の今後の展開はどうなるんだろう?

キハ110に81とか、全く想定外だったけど、
個人的にはNで大好評の技術活かして、SLを期待したいが
0697名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 08:12:33.96ID:3C8u1XZA
>>693
確かに米型とか、安いのは本当に安い
デカい4-8-4が一万強で入手出来たりするんだから

でもやはり玩具チックなところがあって
日本型では受け入れられない出来かも
06986422018/02/04(日) 09:25:17.98ID:3OUCRnGW
確かにEC、DCしか実車がなくなってきたというのはあるでしょうね。

基本+単品、あるいは基本A+基本Bといったやり方の上に、買い損ねると
いつくるか解らない再生産を待たなければならないし・・・

ところで皆さん方はいつから、HOを始められました?
0699名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 12:17:13.02ID:nP4ouVAa
>>698
1991年頃
当時アメリカ型がモデルバーンで安かったから
バックマンのF40PH+客車3両のアムトラックセット
確か1万円台前半だったと思う
日本型は富のEF81が出た頃かな,加糖DD51+20系も併せて購入

もし富・加糖がプラ出してなかったら
多分日本型16番には手を出さなかっただろう
0700千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/02/04(日) 21:53:05.29ID:AiIauB8j
>>698
私は6歳の時にカツミEB電関+貨車(ブリキ遠藤)2両のスターターセットでこの趣味に
入ってから、ずっと16番ゲージひと筋、Nゲージすら未経験です。

>>699
>もし富・加糖がプラ出してなかったら
>多分日本型16番には手を出さなかっただろう

私なら“加ト・富のプラHO”なかりせば、おそらくアメリカ型に向かっていたでしょうね。
実際、タンク車やホッパーを何両か買いましたから。
結局は黒く塗って“日本型化”してしまいましたが(笑)。
0701名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 22:02:49.95ID:kL5XY2Zd
>>698
覚えてないなぁ。
ねだった時はカツミの103系だったのだが、手に入ったのはNゲージだった。
店員さんの判断ナイスw
プラレールの凄いやつ感覚で見てたことは確かだが、インサイドギアと縦型モーター、長電球などが一つ一つ丁寧に並べられたショーウィンドウが堪らなく大人の世界を感じさせたものだ。

簡単に手に入れていたら、多分、今も鉄道模型を続けられていたか判らない。
その後のHOゲージとの付き合いに敵討ちの様な構え方があったのは確かだ。
0702名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 20:42:01.13ID:Ikzl0bfn
>>698 >>700
わたしはカツミのED58とボギー客車から。

わたしもNゲージやったことがないw
アメリカ型HOは少しばかり持っているが。
0703名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 21:41:45.03ID:oygKqFIT
皆さんのレスを読んで、あらためて思うことは、やはり…

HOゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)
ごく一部の金持ちしか買えない鉄模もそれはそれで悪くないが、より多くの人が
HOゲージをお手軽にお気楽に楽しめるように、鉄模業界に頑張ってもらいたい。
0704名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 00:43:25.07ID:wycrZVeP
安いプラ製品が出てきたことはうれしいですが、
部品が高くなっちゃったからなぁ。
0705名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 19:28:34.96ID:osdagx3p
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0706名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 19:36:30.73ID:BXGqzy4q
>>705
貴方が個人的にそう思うのは
貴方の勝手ですよw
0707名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 20:06:26.33ID:fXFdRjBV
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0708千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/02/08(木) 22:07:59.57ID:QON+wYh+
1/80・16.5mmの今後目指すべき方向性は、やはり“廉価とRTRの両立”でしょうね。

“銭が無ければ手を動かせ、手を動かしたくなければ銭を出せ、鉄模はそれが当たり前”
みたいな、凝り固まった考え方は受け入れられなくなるでしょう。
同時に工作偏重の考え方も。自分で作れるからって、エラいわけでも何でもないし。
0709名無しさん@線路いっぱい2018/02/08(木) 22:12:54.14ID:Us00O5Vb
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
07102018/02/09(金) 01:39:24.93ID:noSx6nf0
と、いうことだそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。
0711185-282018/02/09(金) 20:10:20.82ID:t1Wi+BWo
>>708
>1/80・16.5mmの今後目指すべき方向性は、やはり“廉価とRTRの両立”でしょうね。

そうですね。精密化とか高級化の役目は1/80・16.5mmは終えたようですね。
0712名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 20:32:20.26ID:YU+UNVqs
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0713名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 20:34:51.99ID:aOpnrhV6
>>709 >>712
貴方が個人的にそう思うのは
貴方の勝手ですよw
0714蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/09(金) 20:37:01.18ID:mWaoVoUu
>>711
プラ製品の精密化は、ブラスを凌ぐレベルなので、
一度、身を以て体験されることをお薦めしますよ
0715185-282018/02/09(金) 22:59:45.18ID:t1Wi+BWo
>>714
JMにしない限り、その精密さは活かされていませんねえ。

1/80・16.5mmは、まさに 走ってなんぼ の模型だと思います。
精密化とか高級化の役目は1/80・16.5mmは終えたようですね。
0716名無しさん@線路いっぱい2018/02/09(金) 23:04:43.06ID:DJcozGpa
>>711
>精密化とか高級化の役目は1/80・16.5mmは終えたようですね

と云うより、今までが異常でしたね。

そういえば、加トがDD51耐寒型を再生産しますね。これで何回目でしょうか?
実に32年目のロングセラーです。
しかし乍ら、天賞堂がサウンド付きを、そしてトミーも秀逸な製品を出しても、
それでも尚望まれて出てくる加ト製品。
日本型16番のごく平均的ユーザーに望まれているのは何なのか?を
如実に示していると思います。

私から見れば、加トのDD51、これでも十分に“精密”且つ“高級”だと思います。
0717千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2018/02/09(金) 23:06:58.55ID:DJcozGpa
>>716は私。名前入れ忘れ(笑)。
0718蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/10(土) 02:21:41.54ID:G5DJZlOL
>>715
>JMにしない限り、その精密さは活かされていませんねえ。

>1/80・16.5mmは、まさに 走ってなんぼ の模型だと思います。
>精密化とか高級化の役目は1/80・16.5mmは終えたようですね。

貴方の前段の意見が正しいとするなら、
「終えた」のではなくて「最初からそうだった」わけですね
先入観で意見するから矛盾するのでしょう

12mmブラスモデルが精密かと言えば、
必ずしもそうではないのは、よく知られている話です

貴方の個人的感覚ならばそれで結構ですが、
現実に一般的な評価は貴方の意見とは違うものだと申し上げておきましょう
0719蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/10(土) 02:28:52.81ID:G5DJZlOL
>>715
それから、12mmも13mmも走ってナンボだと思いますよ
1/87~1/80のサイズである以上はですね
0720185-282018/02/10(土) 09:58:05.66ID:c2dADtJK
>>718
>>719
>それから、12mmも13mmも走ってナンボだと思いますよ

走って走ってナンボなら、車輪を薄くしたり、低フランジにはしませんねえ。
すべて、精密化、高級化のためのものですね。

1/80・16.5mm でも 2mmタイヤにしてしまった高級モデルは
ポイントでこけてしまうものがあるようですね。
まあ、そういう模型は今後は作られないでしょう。

1/80・16.5mmは、まさに 走ってなんぼ の模型だと思います。
精密化とか高級化の役目は1/80・16.5mmは終えたようですね。
0721名無しさん@線路いっぱい2018/02/10(土) 11:22:25.40ID:g8WR9qFy
>>715
>JMにしない限り、その精密さは活かされていませんねえ。

実際にやってみての実感だが、全く不同意

車両模型レベルで見た際、寧ろ、その実感面での差異の少なさに驚くくらい

実際にやってみて、13mmも12mmも、普及しないのがよく解った


ちなみに、話の前提である>>715
>プラ製品の精密化は、ブラスを凌ぐレベルなので、
には全く同意
0722185-282018/02/10(土) 11:35:19.99ID:c2dADtJK
>>721
>車両模型レベルで見た際、寧ろ、その実感面での差異の少なさに驚くくらい

その少ない差異を問題にする方のゲージですね。

HO1067 や JMは
0723名無しさん@線路いっぱい2018/02/10(土) 11:50:34.40ID:4eyUx1+i
>>722
なるほどね。芋ゲージや13mmは、神経質な奴に向いているという事か。
「お気楽」とは対極の位置にいるわけだ。

だからアンタは「お気楽スレ」に対して敵意剥き出しなのねwww
0724名無しさん@線路いっぱい2018/02/10(土) 11:59:01.78ID:g8WR9qFy
>>722
否定されているのは、貴殿の>>715の発言なんですが

相変わらず、安定の矛盾連発してるから
いつまで経っても鈴木さんなんですよ
0725某3562018/02/10(土) 12:05:39.32ID:gTRwMfkM
>>722
だからそういう人はそういう模型をやればいいってだけなわけですが。
0726蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/10(土) 12:42:14.56ID:G5DJZlOL
>>720
>走って走ってナンボなら、車輪を薄くしたり、低フランジにはしませんねえ。
>すべて、精密化、高級化のためのものですね。

精密化目的で走りが不要であれば車輪の厚みはスケールの1.5~1.6mmぐらいにしますね
2.0mmにしたって事は走りの要件を残したに他ならないでしょう
ですから、走ってナンボを残してるんですよ

で、12mmも13mmもどれだけの人が楽しんでいるんですか?
そんな、しょうもない事を書いても無意味ですし、
もっと現実を見ていただきたいものですね
0727蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/10(土) 12:45:03.55ID:G5DJZlOL
>>720
で、>>718に反論できなかったわけですね

貴方の矛盾は解消されたわけではありませんよ
0728名無しさん@線路いっぱい2018/02/10(土) 14:15:36.32ID:7fWUeOax
おゃ




今日 も 引き篭もって、5ちゃん三昧ですょ
お似合いですねぇ、貴方に
0729名無しさん@線路いっぱい2018/02/10(土) 19:21:08.62ID:g8WR9qFy
>>714
>プラ製品の精密化は、ブラスを凌ぐレベルなので、

プラといえば、廉価ばかりが強調されるけど
昨今のプラ製品は、ブラスを凌ぐ出来のレベル、

今後、特に過渡のHO増殖に期待したい
0730名無しさん@線路いっぱい2018/02/10(土) 19:33:52.93ID:NHIwJ5du
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0731185-282018/02/10(土) 20:25:27.79ID:c2dADtJK
>>725
>だからそういう人はそういう模型をやればいいってだけなわけですが。

そうですね。全くそう思いますし、そうしております。
0732185-282018/02/10(土) 20:45:23.42ID:c2dADtJK
>>727
精密化する方は、JM を選択するようですね。
部品も豊富ですし
0733名無しさん@線路いっぱい2018/02/10(土) 21:04:47.46ID:4eyUx1+i
皆さんのレスを読んで、あらためて思うことは、やはり…

HOゲージもNゲージと同じ様に、誰でも手軽に買える鉄模であってほしい。
(だからこそ1/80・16.5mmプラ完成品の役割は重要だと思う)
ごく一部の金持ちしか買えない鉄模もそれはそれで悪くないが、より多くの人が
HOゲージをお手軽にお気楽に楽しめるように、鉄模業界に頑張ってもらいたい。
0734蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/10(土) 23:30:08.89ID:G5DJZlOL
>>731
だから、このスレには関係無い話を貴方はしているわけですね

>>732
はて?、
車輪の厚み云々仰っていた人の書き込みとは、
思えないのですが

貴方の書き込みは一貫性が全く無いために、
突っ込みどころが満載なんですね

自分が何を根拠にしたのかぐらいは覚えておきなさいよ
0735185-282018/02/10(土) 23:41:19.04ID:c2dADtJK
>>734
>車輪の厚み云々仰っていた人の書き込みとは、
>思えないのですが

は?

精密化するなら、車輪が薄くて、軌間が正しいJMのほうが
有利っていう話なんですけど。

理解できませんかね。

というわけで
1/80・16.5mmは、まさに 走ってなんぼ の模型だと思います。
精密化とか高級化の役目は1/80・16.5mmは終えたようですね。
0736名無しさん@線路いっぱい2018/02/10(土) 23:58:44.29ID:4eyUx1+i
>>734
185-g3は、作ってしまえばその後はどうでもいい人だから
「走らせてナンボ」の鉄模が何たるか、をそもそも解ってない。
だから鈴木g3と同様放置でいい。
0737蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/11(日) 00:54:11.29ID:gYv5KJkT
>>735
13mmでも車輪の厚みはスケールより3割程大きいんですよ
貴方にとって都合が悪い>>718を無視してしまったから、
矛盾が解消しないのでしょう

で、12mmスレではこちらが12mmや13mmは走行が不利だと書いたのに、
貴方は真っ向から否定してましたね

相変わらず、安定した矛盾ですね

それから、完成品が無い13mmが精密化されているかどうかの判断はできないでしょう
ゲージだけを除けばね

それにしても突っ込みどころが多すぎますよ、
貴方の書き込みはね
0738蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/11(日) 00:56:34.89ID:gYv5KJkT
>>736
>185-g3は、作ってしまえばその後はどうでもいい人だから

完成しない人ですので、仕掛かってしまえばその後はどうでもいい人だと思います

>「走らせてナンボ」の鉄模が何たるか、をそもそも解ってない。

そこは、同意します

>だから鈴木g3と同様放置でいい。

そうかも知れませんね
0739185-282018/02/11(日) 01:02:04.53ID:SH62+jnd
>>737
>で、12mmスレではこちらが12mmや13mmは走行が不利だと書いたのに、
>貴方は真っ向から否定してましたね

調整すれば滋養レベルで走行できるとは書きましたが
16番と遜色はないとは書いていませんねえ。

というわけで
1/80・16.5mmは、まさに 走ってなんぼ の模型だと思います。
精密化とか高級化の役目は1/80・16.5mmは終えたようですね。

で レスは不要です(笑)。
0740185-282018/02/11(日) 01:15:59.73ID:SH62+jnd
>>739


滋養レベル→実用レベル
0741蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2018/02/11(日) 06:18:18.62ID:gYv5KJkT
>>739
結局、矛盾だったわけでしょう
0742名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 08:32:02.42ID:9vKoneQ1
今日明日大阪で開催されるという
モデラーズサミットとは
どんなイベントですか?
0743名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 09:21:43.14ID:G1Heo7kD
ムサシノは、1/80 16.5mmでひたすら高級細密化路線を突っ走っている

天、他のブラス製品も然り

天のプラ客車も、その路線へと向かいつつある



鈴木185の言う事は、いい加減な出鱈目ばかりだな
0744名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 10:02:15.42ID:4ySpiH4c
現在、一般のモデラーが手の届く高額商品を扱う16番メーカーは
ムサシノ1社と考えて差し支えない。
銀座は価格競争に負けたと考えていいだろう。
遠くない将来、真鍮からは撤退するのでは。
エンカツが手掛ける編成モノは高額に過ぎ、到底一般人が買える代物ではない。
(ハイディテール志向ではないし)

12mmで完成品を手掛けるメーカーは、主にIMON、モデルワム、アートプロといったところ。
機関車モノが多いが、これらが手掛けるカテゴリーは既に16番が弱体化している分野であることに
注意する必要があるだろう。
蒸機、DL、旧型客車は、既に16番では高価格帯の製品は絶滅あるいは極めて品薄の状態である。
0745名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 10:17:20.94ID:4ySpiH4c
16番のプラスチック製品の普及は一般庶民に恩恵をもたらしたが、
同時に製品バリエーションの集約という副作用を与えた。
一般気動車で言えば、キハ55バス窓といった基本アイテムのリリースさえ見送られた。
(このあたりがボーダーラインと見ることが出来る)
しかも再生産の見通しは各製品とも、今のところ明るいとは言えない。
エンカツのそれも、まだ買えるレベルではあるかも知れないが、随分高価になってしまった。
これも各製品の再販はいつになることやら。

1両単位で遊べ、編成を自由に組むことが出来、知名度も高い国鉄一般気動車は、HO近辺では
最も市場規模の大きい分野であることが、これまでの製品化傾向からも読み取れる。
電車は編成に一定のルールがあり、長編成になりがちなことから、気動車に比較すると市場規模は
かなり小さくなるだろう。
現在あまり品揃えがいいとは言えないこの分野に、12mmの品揃えが充実の兆しをみせている。
フジやKSのキットの入手もままならない現在、この分野の車両をHO近辺で「今」欲しいと思ったら、
12mmしかない、という状況になりつつある。
キハ17系列だけでは、多分済まなくなりますよ。この状況はこれまでの歴史ではなかったことです。
串が抜けるように16番のシェアが徐々に弱体化している、恰好の縮図。
0746名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 10:24:19.51ID:nTEyc4Jd
妄想爆発w
これだけの長文で妄想に浸れるのだから、やっすいシュミだなw
0747名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 10:35:29.44ID:4ySpiH4c
もっとわかりやすい例を。
エンドウの気動車。この20年で、4.5万から7万くらいになったかな。
12mmのキハ20・22あたり。4万から5万。値上がりはしたが、16番程ではない。
しかもメーカー違い。言うまでもなく設計はやり直している。
シェアが縮まっていることが読み取れますな。

プラ製品は多分1回きり。フジやKSもいつになるやら。
昨今細密化が著しいNも侮れなかったり(多分影響大きい)
0748名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 10:43:36.01ID:TO850NM3
カトーキハ58の再生産を教えてあげて
0749名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 10:49:27.45ID:tPgC03mX
>>746
>妄想爆発

まぁ罵関西人だしw
0750名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 11:30:34.88ID:vvg6YsYK
>>744-745,747
あなたが固執する1/80-16.5oの高額金属製品が少なくなったのは、
12oとの競合ではなくてプラ製品が増えたからかと思いますよ。

まぁおそらく同じ理由で作る人も減ったように見えるのは
残念ですが。
0751名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 11:44:09.96ID:4ySpiH4c
>>750
まあ、両方だね。
12mm製品もこのあたりは買えない価格帯ではないので。

急行型気動車は、さっぱり在庫が減らない某社のプラ製も含めると
まあマシではある。問題は一般型。
0752壁面周回虻♪♪♪2018/02/11(日) 11:53:48.60ID:9pFKf8z0
トラムがキハ35系、キハ45系を出したのは、我々一般大衆への恩恵大だね。
T車のラインナップがあるのも、天プラがオールM車だけにありがたい。
しかもM車の約半額。両社の製品で「国鉄時代の混成編成」が手軽に組める。
それに>>745氏はキットの話が中心だし。
千円氏が>>708で書いてる「廉価とRTRの両立」に対する反論にはならないね。
0753名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 11:53:48.73ID:9vKoneQ1
鉄道模型関連の
破産のニュースが
続きますね。
0754名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 11:56:54.95ID:vvg6YsYK
>>751
まぁキット組んだり自作するかって言うより
プラスティック製品の順番待ちになっちゃますよね。
だってプラスティック製品を待ったほうが
出来がよくて安いのだから。
0755名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 12:04:36.55ID:G1Heo7kD
>>754
ペーパーキット+部品で、
プラ完価格大きく超えちゃうからな

紙スクラッチでも、負けちゃいそう

しかもあれだけ出来いいんだから<プラ完

そりゃ、工作する人減るわな
0756名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 12:12:32.07ID:tPgC03mX
天プラのキハ58系も、キハ52みたいにせめて「音無し2万円安」の設定があればもっと売れたかも。
あるいは、平窓非冷房とかパノラミックとかに絞り込めばよかったのに。
平窓冷改なら「KATOのがあるからいいです」になってしまうよね、どうしても。
プラ完成品ユーザーにとっては必ずしも「天賞堂ブランド」である必要はないのだから。
0757名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 13:49:47.30ID:LJJpsZzv
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0758名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 14:11:58.52ID:tPgC03mX
罵関西人が引っ込んだ
AA厨が現れた

単なる偶然か?w
0759185-282018/02/11(日) 15:02:00.48ID:SH62+jnd
>>756
音無しにするとみんなそれを買うから
採算割れするだけなんでは
0760185-282018/02/11(日) 15:04:41.09ID:SH62+jnd
>>751
プラが真鍮を駆逐して
その隙間に HO1067 と JM が侵食しているんだな。
0761名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 16:43:08.95ID:G1Heo7kD
>>760
やっぱり!
鈴木さんはリアル模型店に行った事が無いのですね

13mmも12mmも、実際に扱っている模型店に行って
店の方と実際にお話ししたら
>>760に書かれている話なんか、
有り得ないんですけどね
0762名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 17:43:19.35ID:AshHCZXC
>>761
罵ちゃんと




言われている人の、名無しですよね?
なんでコテハン付けないのぉ?
0763某3562018/02/11(日) 17:47:50.26ID:vvg6YsYK
いまだにそんな金属製品信仰はそんなに強いんですかね。
しかも線路から一式そろえ直しちゃうほどの。

まぁ多寡はあっても、受け皿があるのなら、それはそれで
良かったってことなんでしょうね
0764某3562018/02/11(日) 17:52:25.25ID:vvg6YsYK
名前入れ忘れ♪
0765名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 18:16:06.02ID:n3IvhbyX
>>763
名前は入ってますよwww

>いまだにそんな金属製品信仰はそんなに強いんですかね。
>しかも線路から一式そろえ直しちゃうほどの。

そういう、HO初心者た一般庶民を置き去りにした議論しかしようとしないから
バ関西人やバ株ニートは「芋虫」呼ばわりされて嫌われるんですよ。

結局は壁面周回氏の言う>>752
>それに>>745氏はキットの話が中心だし。
>千円氏が>>708で書いてる「廉価とRTRの両立」に対する反論にはならないね。

これに尽きますね。
0766名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 19:23:25.06ID:4Hjcl5Uy
叩き売りになろうが、蟹股ゲージのタイプ品は・・・

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
0767名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 19:24:43.71ID:tPgC03mX
>>759
>>756
>音無しにするとみんなそれを買うから
>採算割れするだけなんでは

そういう「余計に付加価値を高めて客単価を上げる」やり方が曲がり角に来ている
という事なんだが。
そもそも「音」の分だけ原価も安いのだから、採算割れもクソも無かろうに。
0768名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 19:42:27.78ID:G1Heo7kD
>>767
>そもそも「音」の分だけ原価も安いのだから、採算割れもクソも無かろうに。

そういう当たり前過ぎる事が判らないのが、鈴木と呼ばれる所以なんだな<185
0769185-282018/02/11(日) 19:49:50.92ID:SH62+jnd
「音」の分だけ原価なんか ゴミみたいなもの
PCのグラボが安い奴が5千円ぐらいだから
原価は2万も下がらんよ。

普通に考えればわかりそうなもんだが
0770名無しさん@線路いっぱい2018/02/11(日) 20:33:04.57ID:nTEyc4Jd
海外のパテント料込みってことを考慮してるか?
カンタムだろ。原価にカンタムのパテント料が乗るぞ。

契約内容など知る由も無いが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています