トップページgage
1002コメント298KB

[ェェェェェ] KATO信者の会Part355 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 21:17:06.36ID:zWPc0gNc
ワッチョイなしのKATOスレです
ワッチョイありは[ェェェェェ] KATO信者の会Partxxx/v5 [ェェェェェ]/参照

電子参拝所
ttp://www.katomodels.com/
過去ログURL集(※過去ログはこちらの更新で対応してください。 )
ttp://suretai.syuriken.jp/kato_logs.htm
以上、テンプレ終了

※前スレ
[ェェェェェ] KATO信者の会Part354 [無断転載禁止]
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1503140606/
0042名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 22:50:54.44ID:e2EDADLT
>>41
ハイパーDXで急発進するのか?

過渡車にはKC-1,KM-1使ってるが、
ハイパーDXはダメなのか?
0043名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 23:08:30.09ID:CV0PnnCq
↓バリサク徳州会コピペ
0044名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 23:21:18.33ID:QFf3ionZ
って何?
0045名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 03:45:44.00ID:9NCG55i3
EH800の碍子はあの色のまま出すのか?
塩害グリスアップした写真見つからんのよな。
0046名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 03:57:21.14ID:LVvHY0ou
>>23 リニュ値上げは過渡も同じだろ。14系座席とか…
ワンコイン貨車はリニュなし値上げだし
0047名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 07:05:53.14ID:Ap8UWFjH
>>42
ハイパーDXはダメじゃないよ。
ダメなのは動力ユニットの方。

十数年前のEF64やEF60とか、富ED75を走らせた後にED16とEF13を走らせると、いっそう急発進ぶりが目立つ。
0048名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 07:47:57.90ID:kN879qzu
3極の現行モーターになってからイマイチではあるね
0049名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 07:51:50.22ID:oC/kNIOW
動力ユニットが、現行動力よりも旧フラホがよかった。
現行は、台車が動力から外れやすい。
ギヤも、台車内で外れやすい。
メンテしやすいのは、旧フラホ。
0050名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 10:01:51.06ID:USroSs+6
感覚だけで語ってみる
スタンダードS使ってるが DF50とかの辺りではギア比が低いのか低速がよく効いた

これが ED16 EF80 EF65離乳の辺りで 低速で安定しなくなった
でも ED76 500の辺りから良くなった感じ

EF13はどちらとも言えない
0051名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 10:19:04.80ID:R5TksTJd
3051のEF510まではよかったんだよ。
3060のEF65から尺取り虫みたいな挙動になった。
0052名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 12:32:53.02ID:TNZc0RaC
>>46
全体的にじわじわ値上げしてるね
ゆったりやくもなんかもパノラマしなのから値上げして富と同じ値段になっている

出来の差はあえて触れない
0053名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 12:55:31.22ID:Ap8UWFjH
ED19は良い感じに微速発進出来るのにフラホが軽すぎるのか、
低速時にモーターがグワングワン回る感じで波があり安定しない。

どれも一長一短で本当に残念。
0054名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 13:03:54.27ID:USroSs+6
DD16やED19辺りは勘弁してやれ
軽くて小さい車両の挙動には限界がある
0055名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 13:53:30.03ID:kN879qzu
DD16はまだしもED19の時は蒸機があの状態だったから勘弁は無理でない?
0056名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 14:07:37.79ID:USroSs+6
>>55
価格
0057名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 14:10:58.62ID:nm/MF9Qw
>>51
3065シリーズのEF510、どれも兎発進。止まる時は多少スロー効くけど。
ちなみにハイパーD。
0058名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 14:46:52.90ID:w6F3TVFB
ELでSLのぬるぬる具合は中々再現出来んのかな
0059名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 16:54:01.04ID:l8/hYTTm
>>58
それだよな。

SLで出来て電機で出来ないはずはないのにな。
0060名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 17:05:27.81ID:USroSs+6
>>58-59
価格もSL並みになる予感。
過渡的にも冒険になるからやらないと思われ。
0061名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 17:09:55.46ID:G8668IaU
>>58-59
ローション塗りたくったらええやんw
0062名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 17:16:37.24ID:VCK8R0nK
フラホの直径をもう少し大きく出来ないのかね
ダイキャストやライト基板の形状はまだ削れる余地有るよね
DCC基板と交換できなくなったり牽引力とトレードオフになるからやれないのかな
0063名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 17:41:58.27ID:jGeWCltx
>>51
糞蟻のDD16も尺取り虫みたいな走行が
楽しめるがw
0064名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 17:42:45.07ID:hZwCCwZe
https://twitter.com/katoshoposaka/status/911148047140192257
https://pbs.twimg.com/media/DKUMTjSV4AEIh_g.jpg

KATO京都のC11ゼブラ塗装ちょっと欲しいかも…
0065名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 18:01:38.69ID:USroSs+6
>>64
現地じゃないと買えないんでしょ?
面倒くさいわ。
ゼブラ印刷だけで定価5割り増しだし。
0066名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 20:50:19.07ID:l8/hYTTm
>>60
SLが高いのはその造形のためであって、動力が原因で高い訳じゃないだろう?
コアレスモーターなんて珍しくもないし。

SLのような微速がELでも再現できないかって話だぜ?
0067名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 22:19:12.37ID:xyz20r8x
C59とか全長があって余裕あり過ぎるカマって
ボイラー部分に何が入っているの?
0068名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 03:17:11.11ID:TbTaPXC6
>>66
電車用のモータだった、C62東海形も普通にぬるぬるっと動くからな。
やはり構造の問題だろうかと思うな。
台車が首振るか振らないかかねぇ。
0069名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 10:18:00.37ID:8weVMdUI
>>62
劣化ウラン製に変更しますん
0070名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 11:47:56.28ID:mRt1PdVq
一世代前の電機は微速ができたのに
今はできませんっておかしな話でしょ。
3極モーターが非力過ぎるんだよ。
0071名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 12:37:28.69ID:HX3mPP2u
逆だ逆
3極モーターはトルク型で強い磁石使ってるからコギング強くて低回転が安定しないんだよ
0072名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 13:33:08.33ID:RkxFl/UO
>>71
極数に合わせたスキュー角になってると思うが、いまいちということ?
0073名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 13:56:27.85ID:8weVMdUI
やはりFM-5は偉大だったということで
0074名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 15:58:50.45ID:sdzFO/Li
>>71
やっぱり磁力が強すぎるのか。
何で鉄模にそんなモーター使うのかね。

過渡の動力ユニットの開発担当者は鉄道に興味が無い人じゃないか?
0075名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 17:06:54.02ID:HSrCEmD7
モーターの磁力が強いでふと思った。
「複線間隔が広すぎるから」という理由で直線区間では複線間隔を意図的に
狭めてる人がいるようだが、もしそんな区間で磁力の強いモーターの付いた
動力車同士が隣り合ったら互いに引き付け合いくっついて脱線しちゃうだろか?
0076名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 17:39:26.86ID:jzRYr90s
んな馬鹿な
0077名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 19:00:34.10ID:KiVM8fCs
>>71
つまり牽引力の低下をモーターのトルク向上で補ってるってことか
0078名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 19:50:33.13ID:fKrkf9C5
>>75
神サイトに65のモーター磁力が強すぎてくっついたと書いてある。
0079名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 19:58:49.00ID:sdzFO/Li
ウチの釜のハイパーDXで発進したボリューム位置はだいたいこんなもん。
ライトのダイヤルは0で。
EF13は5.5を過ぎていきなりダッシュw
富釜はやはり低燃費だ。

EF64-1000:4
EF60:4.5
EF13:5.5
ED19:4
ED16:3.1
EH200: 5.5

富ED61:2.5
富EF64:2.8
鉄コレED14:2

蟻ED17:4
蟻EF13:4
0080名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 20:00:08.51ID:xNzrp1P9
それは2両ぴったりくっつけた場合だろうが。
複線間隔ではくっつかないよ。
0081名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 20:07:51.48ID:7PZwsgru
冷蔵庫の扉にひっつくかな?
0082名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 20:19:40.97ID:HX3mPP2u
>>77
牽引力は重量の方が影響大きいからモータートルク上げても牽引力上がらないぞ
事実としてDCC対応後の電車動力はそれ以前の物より牽引力落ちてる
0083名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 20:35:24.70ID:sdzFO/Li
>>82
過渡の設計者はDCCやシースルー化で軽くなった分を、モータートルクを上げれば牽引力を補えると思ってるんじゃね。

磁力の弱いモーターだって重さとギヤ比で何とでもなるのにさ。
0084名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:01:01.88ID:DSaAa5W+
意外と小さいSLにしちゃった時点で自重は軽くなるから、牽引力は犠牲にせざるを得ないのは仕方ないね
0085名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:10:05.02ID:fKrkf9C5
運転室を金属化にして重さ稼ぐとか
0086名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:11:24.58ID:Qza5Aacv
鋼鉄ジーグかよ!
0087名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:12:05.93ID:VZCGFeED
ウェイトを純金にしたらどうだろうか。
隠し遺産としてもよろしいのでは。
0088名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:19:44.86ID:FaIueaD0
その程度じゃマルサの目は欺けませんぜ
0089名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:22:39.42ID:Mco5ltGO
いくらになるんだ?それ。
何グラムくらい載せられるんだろ?
100gのせるとしたら40万ちょっとか。
0090名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:29:28.40ID:+jPx4fSU
馬鹿ばっかりで凄いなw
0091名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 22:40:31.34ID:mzH1/UUA
欧州型なら、メルクリンがちょうど今TEEの気動車をゴールド仕様で製品化
もちろんHOだ
0092名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 23:55:30.81ID:1km8Sppd
やっぱり比重重視で劣化ウランにするしかないな。
ブックケースに鉛板でも入れておけば、
実用上は何とかなるだろ()
0093名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 01:12:58.60ID:blTguRaD
ぬるぬるって動くってなんだよ。秋山かよ。>>68
そんなに嫌なら俺がもらってあげるよ、こっちで調整するから。
0094名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 05:39:11.67ID:YkxQASM4
C58は模型でも高速運転には向いていなかったりするのだろうか?
0095名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 05:42:47.86ID:ChDh6YBK
>>92
金もウランも比重同じくらい。
0096名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 08:48:14.88ID:CXL49pMO
あやしいNゲージ
ウランさん
0097名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 12:06:10.41ID:TFuAfpdw
>>94
ロッドで動輪を回している訳でもないし
模型の軸距が正しいとも限らんから
まったく関係無いと思う
0098名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 12:35:10.94ID:EGJGMWVz
昔ルパンで盗んだ金塊を運ぶとき
バレないよう全部溶かしてシトロエンにした話あったね
0099名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 13:22:37.15ID:Gs91lGJx
>>98
ウランの比重は、18.95
イモン12mm蒸機が、ウエイトに使っているタングステンの比重は、19.3
0100名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 13:24:15.30ID:Gs91lGJx
落合南長崎に到着

聖地巡礼じゃ
0101名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 18:16:32.70ID:8x3qaE0e
>>99
あれ〜、アンカ先が違ってる

スマソ

>>92
ウランの比重=18.95
タングステンの比重=19.3
0102名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 18:19:50.00ID:8x3qaE0e
>>101
モバイルでのカキコなので
IDが 変わってしまいました
0103名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 19:41:44.52ID:CXL49pMO
異教も大宮に聖地作ったんだなw
0104名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 20:36:12.46ID:UL4wFEYg
こっちのEVA新幹線の方がレアな感じだね向こうのは出すぎちゃった感じ
0105名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 21:46:34.66ID:kuptN6uR
>>104
あっちのはエヴァンゲリオン
こっちのはエバンゲリヲン(ラウンドハウスレベル)
0106名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 02:30:07.18ID:5W7So6xP
>>93
君、何か勘違いしてないか?
0107名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 16:29:19.81ID:iAPOI8V7
>>105
最初からちゃんとやれば塗装はカトーのほうが良いんだから圧勝だったのにねぇ
0108名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 18:04:30.58ID:tAMzeKPo
>>107
過渡はあの手の製品はたいていタイプでお茶を濁すからな
いくら期待してもそこだけは変わらん
0109名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 18:52:14.59ID:HQqdB7Dp
KATOの新幹線冷遇は露骨だもんな
0110名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 20:49:25.06ID:N3i9yKzx
新幹線って売れないの?
旧国(飯田線限定)はあんなに拘って設計してるのに
真面目にやるものとタイプで手を抜く物の差ってなんだろう?
0111名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 21:01:06.96ID:sUotlqBS
>>110
飯田線はある役職持ちの拘りだと聞いたことがあるな

レーティッシュシリーズも同じ人が推しているらしいが
そっちは車種構成でやらかしてるので拘りの程度の違いだけなのかも
0112名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 21:03:16.53ID:QMBUu3Ko
なこたーない
KATOの0系の売れ行きが微妙なのはラインナップが不足してるから
編成組みにくいんだよ大窓車出せや言われて早30年は経つだろ
大窓食堂車無しの16連とかしょっぱいじゃんどう考えても

レジェンドいうて欲しいのは0系博多開業仕様と
100系試作車国鉄仕様でしょ
サボ付きとか博物館以外で実車見たことねぇよという人は多いはず
0113名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 21:29:29.69ID:i6wYEcm0
KATOの0系2000番台はまだええやん。
TOMIXだと食堂車ないし。
0114沖口舜2017/09/25(月) 21:53:58.93ID:lrmLGXLD
カトーとか技術力すごいのに企画力なさすぎだからなんか宝の持ち腐れのような気がするな。マイクロと合体して、良いとこだけ取り出せばめっちゃ良くなるのにね
0115名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 22:10:44.27ID:WO84ghCA
蟻なんかと合併したら中華製になっちゃう
0116名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 22:32:50.48ID:agvA5XhH
0系はカトーお得意の「最終編成」で出してくれないかな
0117名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 22:34:16.78ID:agvA5XhH
16両編成が東海道区間から撤退したときの
0118名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 22:40:06.51ID:iyzQ1QsX
JR西日本Q編成「ワイじゃいかんのか?」
0119名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 22:46:26.16ID:QMmlXXDL
>>118
てめーんとこはドクター末期色にでも塗ってろw
0120名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 22:48:32.93ID:QMmlXXDL
>>114
それ
蕨の企画やってたやつ引き抜くだけで売上3倍は行くだろうな
あとは造形の駄目なやつのプチリニューアル商法

なぁに問題ない
「信者」なら買うからw
0121名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 23:00:22.37ID:Y8YYNRz7
>>114
そういう場合
企画力が最悪で出来はヌルポな事になる
0122名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 00:34:23.73ID:JdIeVKH2
>>120
115系か。
中目から始まって、手掛けと雪切り室のモールド化、Hゴムのグレー化、ライトの別パーツ化、パンタのBタイプ化、地方色の展開とやってきて、まさかの完全新規作り直し。
15年遅いわ。
とっくに見限って富メインに集めてしまった。
0123名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 01:54:39.41ID:XMgpysfY
>>121
ガッ
0124名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 02:06:04.33ID:RLGrl8im
2000年代頃までKATOさんはTOMIXさんと違ってあまり客の言うこと聞かなかったね
中途半端なんだよね今の2000番台だけってのあれが足りないとか
まず新幹線は長いせいで貸しレイアウトなんて近年までそんなに無かったりして
どうしても買う人が限られたのがあるな、両方で売上的に微妙だったのではないか?
売れるんならフル編成でTOMIXさんのようにバンバン出すはずなんだし
当時としては出色の出来だったあの型で大窓出せや出せやって散々いわれて35年位か
確かに蕨が出すまで0系が2000番台以外まともに製品化されてなかったのが不思議だな

一時期は関東モノか銀色の電車ばかり出すからとある地方模型店の店主が匙を投げて
「もうKATOは銀色の電車だけ作っときゃーええんじゃ!」とまで抜かしてクソワロタ
単純に担当者が分からんとか売行きが偏るとか、そういう問題があったんだろうけど
しかし蕨が死に体と同時に静かなブームな鉄道模型バブルが一気に弾けてしまったね

近年は客の意見を聞いたのかは分からないが去年までは色々出してた気がするな
去年一昨年は凄く色々出てたけど今年は製品化ラインナップかなりイマイチな印象
向こうは新備讃ライナーならここはクモハ84快速悲惨ライナー2両セットはよw車体の型だけなんじゃけwとか
こういうときに岡山各駅のkiosk/ハートイン7-11でT車売るくらいの勢いがありゃあとか思いますな
伯備線の3重連とかあんなんよう出したもんじゃと思ったし

お客さんに色物を売り込む蕨のような超企画力が今のKATOさんには必要なんだと思うんだが
飯田線シリーズを見れば蕨と違って好きな人が本気で作れば凄いもんが出来るんだからねぇ…
ものづくりを続けたい日本企業さんには求人票に「求む!アスペルガー!」って出してみたらどう?って本気で思うね
実際今の日本の総崩れ状態はそこにあるからね、口だけが達者でもきちんとしたブツは絶対に出来ない
0125名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 02:14:34.28ID:RLGrl8im
ラインナップの欠如といえば、例えば221系なら1Mの通称「220系」とかこういうの模型化してくださいや
動力入り2連セットや大和路快速セット欲しいってずーっと思ってるのに出ないよねぇ…あれからもう四半世紀
TOMIXさんは皆が欲しい欲しい言うたらあっさり227系の動力入り基本B出してくれたんよ?これ
お客さんが求めてるのはこういうところですな結局あのスレいつも塗装カイゼンシローとか
皆が袋叩きにしつつ買って苦情(食べて除染風に)言ってるのはそれだね

鉄コレなんて通常製品でも売れそうなネタ結構あるのにねぇ…419系青帯とかKATOが作る言うたら買うでしょう?
521系翼無し・485系・681やら雪兎やトワイライトと一緒に走らせたら楽しそうだな〜(チラッ
蕨は勝手に死んでやる気も値段もアレで皆無視しとるんじゃけぇバンバンネタおっかぶせましょうや
今度出る381のやくもならクモハがねぇとか何か言われてたそういう「痒い所に手が届くかどうか」これですな
この辺のラインナップの充実は掛ける金額の割に売り上げは大分変わってくるはずではないかと

あんま関係ないけど湘南顔115/113その他は新型165ベースのCAD型に統一はよう
ヘッド・テールライト・Hなゴムがゴツすぎるのは困るけぇうすうすでお願いします
製造上の都合はあるにしろ前面顔と窓ガラスの型代だけでええんじゃけぇお願いしますよ
0126名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 03:03:03.95ID:ExQAH94Z
書いておいてなんだが
スマホでみると見にくいw
0127名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 03:10:12.54ID:4IcLuD4+
>>126
こうも長文ではな
0128名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 03:18:26.63ID:ExQAH94Z
改行の違いってのは面倒だねぇ
PCから文化が変わったからな
0129名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 07:03:17.69ID:CDh9zMXZ
3行を超えると読む気が失せる
0130名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 07:38:08.18ID:0dk4mMi6
俺が欲しいものを出せば売れるって言いたいだけだろ
0131名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 08:18:17.68ID:nqTqxlr2
蟻の0系最終編成って売れた?
0132名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 08:25:34.90ID:RDoA2Vrm
蟻の企画がいいとか、何年前の話だか。
0133名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 09:15:09.74ID:rV6QfLwc
2ch始めたばかりっぽさがハンパないな。
0134名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 11:18:30.21ID:+HnyguDd
>>122
禿同
ロクニと能登も昨年富が出したし、189国鉄出して今頃GUあさまで新規って????
やること遅いし企画ブレブレだし
381くろしお引退しても出さないし、
新幹線50周年で再生産だけ
エヴァ新幹線の為にV編成やるべきなのにタイプで済まして爆死だし
165系やるなら上信越あたりからやればもっと需要喚起できたろうに
0135名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 12:59:08.02ID:H+nKn66R
個人の感想です。
0136名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 13:36:25.11ID:Hpuf3VmN
現行の東京メトロ6000やるなら正にいまなのに
ね(・ω・`)
0137名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 17:30:11.86ID:wjrkQlzU
ほんとに長文野郎はうぜえな
0138名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 19:57:34.78ID:QEaTjzCF
ありがとうございます^^
0139名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 20:34:09.06ID:k2KouUx3
>>125
読んでないけど、長文具合から
キチガイだとしか思えないw
0140名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 20:36:08.43ID:k2KouUx3
>>133
それ実体験としてよく分かるわw
0141名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 20:39:29.31ID:k2KouUx3
>>136
メトロ6000はなんかの縛りで非冷房にしたんだっけ?
あれが冷房仕様だったら買ったのにって見送った知り合いがたくさんいたわ
結局冷房仕様も出さないで終わりそうだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています