トップページgage
1002コメント302KB

新・客車列車を模型で楽しむスレ 6レ [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 23:15:54.29ID:oLeuBkl8
旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです
マッタリと行きましょう

前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1469279263/

過去スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 3レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445153853/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1423844554/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
0850名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 10:51:08.70ID:WPmx3qVP
>>842
タップ立てをしなければならない床下機器を知っているあなた様は、50代〜60代のジジイ
0851名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 13:30:20.85ID:OPNJPfRq
>>849
同意。例えば真岡の入庫列車に用事なく乗るのも悪くない。
渓鐡の大間々行き客車トロッコの最後尾スハフなら、鈍行
運用12系の雰囲気は残ってなくもなかろう。

旧型客車の風情に浸りたいなら大井川へ行かにゃならんが。
高崎旧客でも良いが、なかなか都合が合わせられず。

模型なら各種機関車と客車2〜3両の短いものから、朝ラッ
シュ運用や長距離優等列車の長編成まで選べる幅広し。
毛色が変わったモノが欲しけりゃジョイトレか、マヤ34と
いった事業用客車。
0852名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 14:58:16.20ID:UQT3+dpk
客レやカモレの良い点は機関車交換で幾らでも楽しめることだと思う。

しかも、地域色の強い機関車だと、それだけで風景も変わる。
例えば、単なる旧客でも、ED76とED75で、九州にも東北にもなる素敵さ。
0853名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 15:06:56.95ID:mwpF16IR
時には私鉄電関に牽かせてみたり
0854名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 18:52:22.62ID:eJAF0ZY3
DE10ならほとんどどこでも走れるだろ
0855名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 20:04:59.23ID:5IfdENsv
そうだが
0856名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 20:37:19.16ID:8r0x292V
DE10は地域別で装備や仕様や塗装が異なるからいい加減な事やってるとすぐに見抜かれるけどな〜

一般色ですら塗り分けがビミョーに違う事あるし
0857名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 21:32:03.35ID:VBcly4m9
鉄道に限ったことではないのかもしれないけど、
便利になったことや快適になったことでトータル
では確かに良くなっているというのは分かっているけど
それでもやっぱり面倒くさいことや泥臭いことの
中に楽しさや魅力があった事は確かなんだよね。
碓氷峠の機関車の付け替えとか、ブルトレの
機関車付け替えとかさ。
0858名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 22:31:38.65ID:NV2W3oJ0
ブルトレの方向転換が好き

青森や函館みたいに機関車の付け替えを兼ねるのも好きだがやっぱり早岐の方向転換が好き
時間短縮の為にプッシュプルしたり逆にまったりと機回ししたりで
0859名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 22:58:21.49ID:zClKT00e
最後に乗った客車ったら「やまぐち号」の12系
しかも代走でDD51が牽引
こっちの方が貴重だったので他のクレーム客を尻目に
ホームの機関車にへばりつきだった
0860名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 00:08:13.49ID:5qj5/xXV
マニア的にはデラックスデゴイチの動態保存もオナシャス
0861名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 08:31:18.87ID:1DKX5uhg
奥利根は、高崎までのEL区間が目当てだった。
EF58やEF65Pの日は、機関車交換のときは498をよそ目にELを追ってた。
0862名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 09:27:32.31ID:1aMqXTve
>>861
甲府まで高崎・武蔵野線経由で延長運転があった時、水上
行きは取れず高崎〜甲府に乗ったわ。大宮で半分、八王子
でほとんど降りて、甲府まで超ガラガラ。かつての12系鈍
行の気分か。甲府着が22時前ってのが厳しかったかな。
それも日曜夜では。

今度模型でそれっぽく遊ぶか。D51もEF64-1001もないが。
0863名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 12:55:27.20ID:MrlMe/7Y
>>862
最初の時、確か甲府6時発くらいで泊まりじゃないと乗れないので八王子から水上まで乗った。
運悪くスハフ12でボックスの通路側だったけど、既に甲府組が盛り上がっちゃってて単なる宴会列車だった記憶。
イベントだから仕方ないけど静かな客レってもんでもなかった。
帰りは大宮で降りたんだったか、こういったイベント系はやはり帰りは静かだよね。
昔DD51で上野〜烏山往復ってのがあったけど、帰りが大幅遅延でDD51が電化区間を爆走していた記憶。
これも12系だったのが惜しい(やはりスハフがうるさい)。
0864名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 13:43:38.20ID:8Zk+jnaE
初めて乗った奥利根号は上野→高崎がEF55+EF62重連、高崎→上野がEF58 89でリレーしたよ
横軽最後の盆休みだったから鉄分濃いのが全く居ないくてガラッガラ
編成の半分は空気輸送で売り子のおねぇさんも暇そうにしてた
以後はいつもやすらぎ色のEF60 19がお迎えに来ていてくれてたんだけど知人から一眼レフを譲って頂いたのでいざ撮りに行ったら青く戻されてて嘆いたっけ
0865名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 14:24:34.04ID:VApWK9rl
束も大鉄みたいに静かに客レを楽しむようなイベントをやって欲しいなあ。
ま、期待はしないけど。
0866名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 14:37:30.15ID:hkXh2/mE
大鉄は蒸機客レが日常風景だから
余程でないと真似できないのでは?
0867名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 14:42:44.88ID:VApWK9rl
大鉄のイベントは企画も良いし、
座席もボックスに1人か2人になるよう調節してくれるからね。
車内がゆったりとした雰囲気になるんだよな。
0868名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 15:34:00.50ID:6FGrK/IE
>>865
かもしかの間合いは静かだったな
最近はなくなったんだっけか
0869名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 21:07:20.99ID:sv/lkCrX
播但線で 50系が懐かしいわ。

思い出しちまったが。
そういえば、変なのがいたなぁ・・・。
0870名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 22:22:51.57ID:06VkvAyy
>>867
これと同じ企画を、一度でよいから山陰本線か羽越線あたりでやって欲しいなぁと思う。
08718622018/05/22(火) 00:24:58.51ID:wRpJRV+D
>>863
烏山山あげ祭号の上野行ですか!確か5両編成の高崎12系で
前2両が宇都宮まで自由席、宇都宮〜上野が全席指定だった
と記憶してます。ダイヤ乱れで後続電車を大宮で先行させた
はず。

その日は休日出勤を強いられどうにか宝積寺までは逝けて。
確かあの列車が着く前の宝積寺は夕立が降って、北斗星が
雨を突いて通過したような記憶…。正確かは自信なし。

自由席に立ち宇都宮から指定席に座るも、通路側後ろ向き
で連れ無しゆえ座る以外することなし。…後日そう知人に
愚痴ると、今時上野へDD51が曳く列車に乗れる自体が、
祭りである!と言われ納得してしまいますたわwww。

テキトーなDD51仕入れて842号っぽくしようかな。
なんだかんだで高崎12系は改装客車JTが束から絶滅した今
派手さこそまるで無いが、その分まで走り回ってますな。
0872名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 01:03:42.86ID:D/bo/mHo
>>871
曳く!
0873名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 08:38:46.94ID:KgsV7Yt6
>>871
雨かどうかは忘れたけど、上りの烏山発車時に連結が外れたり、最後浦和辺りでスペーシアかなんかと並走して面白かったような記憶。
日が落ちて夜汽車だったし雰囲気は良かったね。
でも欲を言えば旧客だったらスハフ32の白熱灯(当時)とかいい感じだっただろうね。
吾妻線のレトロ効能温泉号だったかレトロ系が色々あった頃よく乗りに行ったな。
0874名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 10:36:45.86ID:k2gapYgU
>>841
富も酉ゲンコツクロみたいに、いつまでもウエイトひん曲がる例あるしな

>>860
宮原車はいまだに柵やらタブレットキャッチャーの類いが付いてて中々良いぞ

客車引くのがなにわ位しか無いけど・・・
0875名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 10:27:45.67
富カニ25セット+24系25形銀帯単品来週発売か
0876名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 10:36:07.17ID:pC7FwYAz
売れなかったら20系の芽がなくなるかも試練。
0877D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/25(金) 10:43:44.25ID:8MqcMT9j
国鉄仕様の24系25型が欲しいなら買うべきだ
カニ25不要だとしてもセットで買った方が安いぞw
さらにカニ25を単品売却すればもっと安くなるw

次はカヤ21カートレインを期待していい
0878名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 14:08:24.71ID:xW+y4CCc
五能線列車の川部での機回しが好きだったな
SLは1-2回しか覚えてないけどDE10とかDE15に牽かれてのんびりと板柳のばあちゃんの家へ遊びに行った
0879名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 18:33:40.12ID:4iuLB0F3
果糖がキハ181系に手を出したので、富がキハ80系に手を出した。

果糖が50系客車に手を出したので、富が20系客車に手をつけた。

名目上、カニ25は24系客車だが、実質的には20系客車だしな。
0880名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 23:18:33.91ID:Y5a4nJL1
>>879
そんな推測しなくても、
殴りこみの布石だよ。明言してる。
0881名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 23:22:54.59ID:X3g+2xt5
抗争勃発!
0882名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 05:54:39.36ID:u9tONM1f
ナハ21はまだ製品化されていないので
富はその辺から模型化したりして

過渡信者なのでやまぐち号客車は過渡にするが
キハ58系のリニューアルのタイミングは今更手遅れ…
0883名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 08:35:40.91ID:SCA/lWuy
>>882
スレチだがキハ58はトミックスより安価なら良かったのだが
個人的にはプロトタイプ違いは別として正面Hゴムだけ直してくれても良かった
0884名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 12:23:30.12ID:ouBrfKIj
>>882
同じく富のメインストリームから考えると、20系は急行から攻めてくる可能性が高いと思う。
特急にしても、末期あけぼのとかさ。

過渡キハ58は駄目だ。
後出しなのに出来が悪いんじゃ話にならん。
考証もミスってるし、あれは本気で作ってない。
0885名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 17:58:17.86ID:5s8A5NUK
>>882
>>884
カートレイン九州かもね
ワキ10000を出したし
0886名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 18:15:04.79ID:75QffCIg
>>885
富のことだから外堀から埋めてるのがよく分かるなw
0887名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 19:17:30.93ID:kIM2IUCy
そんでもって、一番売れる仕様を出す前に息切れするまでがお約束
0888名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 20:00:06.02ID:75QffCIg
>>887
> 一番売れる仕様を出す前に息切れする
っていうか、それは最近の過度の電車/地下鉄のパターンでは
0889名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 21:07:29.13ID:ouBrfKIj
富は車種の並行展開がメイン。だからバリ展が多い。

過渡は路線・時代で垂直に貫いた展開がメイン。
だから、最初でコケると続くアイテムが出ず、なんでコレ出したの?となにやすい。

考え方自体が全く異なるので、同じ軸で考えても無意味。
0890名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 21:08:08.19ID:ouBrfKIj
?なにやすい
○なりやすい
0891名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 03:40:11.27ID:r94B/fQx
>>884
過渡に考証を期待するだけ無駄な気がするがw
0892名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 14:45:47.00ID:4IFu8DWR
【スルー強要厨とは?】

※新客スレをアジトとするJR厨

・各メーカーに対し悪質な要求をするクレーマー
・切れやすいゆとり世代
・母国語でも意志の疎通が出来ない発達障害児
・バイト生活フリーターまたは万年ニート
・自宅に固定式レイアウト環境が無い新参モノ
・玄人工作派モデラーではなく邪道なコレクター派
0893名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 14:49:54.75ID:Jc+/0Iwv
↑マルチにつき放置で
0894名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 21:07:28.70ID:JZJkxu6r
基地外の必死さに笑える。
単なる構ってちゃんなんだな。この基地外は
0895名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 21:19:27.11ID:4IFu8DWR
【スルー強要厨とは?】

※新客スレをアジトとするJR厨
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1502028954/l50
・各メーカーに対し悪質な要求をするクレーマー
・切れやすいゆとり世代
・母国語すら意志の疎通が出来ない発達障害児
・バイト生活フリーターまたは万年ニート
・自宅に固定式レイアウト環境が無い新参モノ
・玄人工作派モデラーではなく邪道なコレクター派
0896名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 22:11:18.00ID:QWyqqaVK
ゲゲゲのゲェジw
0897名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 23:53:21.36ID:Qx6LPkqp
もう、売れ筋の商品は、50代以上のジジイ向けの商品しかない。

国鉄華やかなりし頃の車両しかないんだ。
0898名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 08:12:07.63ID:ete7AzhP
40代も国鉄形歓迎してます。



カネのない世代だけど。
0899名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 09:40:40.11ID:9CckHcE9
>>897
一番の売れ筋は、現行のコンテナ貨車とタンク車だよ。
文字通り、飛ぶように売れる。
0900名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 12:41:05.79ID:b5QVuSmK
コキの蟻地獄・・・ハマると抜け出せない・・・また欲しくなってきた・・・
0901D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/29(火) 14:16:56.97ID:R4MaC/HT
客車で言うなら、そもそも若者でも知ってる客レ自体無いに等しいから
カシオペア、トワイライト、北斗星、あけぼの、やまぐち号
こんなもんだろ?w もう全部あるんだろ?
0902名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 15:31:55.23ID:cEWC1mqO
クソコテはSL銀河を知らないらしいな

どこか出してくれないかな?
0903D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/29(火) 15:39:36.50ID:R4MaC/HT
銀河鉄道999しか知らんナ
0904名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 17:46:20.32ID:G0PFLwxr
確かに50系客車が種だけど今や気動車
このスレの範疇なのか?
0905名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 18:36:10.82ID:NI2Xt6qI
模型的に言えばユーレイは客車だからw
0906名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 22:40:25.24ID:RmxKm9hK
>>904
確かにアレは気動車だが、立ち位置からして客車扱いで良い
と思うね。C58を後押ししたり回送で引っ張るから客車扱い
というのはかなり苦しいのも確かだが。

あくまでC58が牽引する形態での列車だし、調子良ければ客車
がアシストしないで勾配区間を走ることもあると聞くし。
0907名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 08:16:49.16ID:f0iXP6cZ
客車もハイブリッド化の方向に向かうだろう。

機関車はダミーでいいんじゃね?
0908名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 08:47:10.84ID:pVhldtKz
そうなると…外観のみ完全復元した「キクヤ」先頭のハイブリッド
な観光列車が走るのかな?んでキクヤを何種類か作って。
まあ煙を吐きスチームを時々出す蒸機らしくなるように演出用の
ボイラーを積む必要はあるかもね。
0909名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 11:01:01.48ID:uSLW2h8l
つ 伊予鉄
つ 小湊
0910名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 11:42:48.76ID:XZySB+Qs
ブルトレの機関車をハリボテにすれば、某東海の会社も通過できるんじゃないか?
0911名無しさん@線路いっぱい2018/06/01(金) 21:52:20.97ID:KcpbeJWy
数年間も確変し続けた青系ブルトレシリーズも...
ラウンジカーリニューで一旦、打ち止めでしょう。

この流れで...
茶系寝台列車シリーズもやってくれると嬉しいしのですが。
0912名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 07:25:23.20ID:Fr5VHG+8
もうブルトレの隆盛が来ることはないよ、現車が無いってことはそういうこと。レアな改造車が欲しい奴は今ある在庫を買って置いた方がいい。
0913名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 07:55:16.04ID:FXvJmHP+
富のほうはこれからもブルトレのリニューアルを押し進めて行く気満々みたいだけどね。
なんせ今回出たオハネフ25にはテールマーク テールライトのオンオフスイッチが新規に
搭載されてるもの。この機構は各緩急車の再生産品に波及する可能性がある。
事実、まりもに入るスハネフ14 500にも採用されるみたいだし。
0914名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 09:06:01.25ID:Fr5VHG+8
ギミックを小出しにするのは商売の基本だからな、そこを批判するつもりはない。
ブルトレを次に買うのは、デッキ方向幕の照明が対応してからだな。頼むよカトーさん。
0915名無しさん@線路いっぱい2018/06/02(土) 17:29:21.48ID:4sbpHoFl
>>914
そう言う事なら異教をオススメします。
(K社ブルトレシリーズのデッキ方向幕埋め主義は90年代から路線が変わらないため)
0916名無しさん@線路いっぱい2018/06/03(日) 19:02:14.97
富の24系25形銀帯だけど単品のみだが買ってきた
今回のオハネフ25-0・100の床下にはついにライトON-OFFスイッチがついたのと
車掌室回りが改良された(遮光板があった周辺)
0917名無しさん@線路いっぱい2018/06/03(日) 19:03:06.93
>>913
当然エルムにも採用されるでしょう
0918名無しさん@線路いっぱい2018/06/03(日) 20:19:48.08ID:9s5sp21h
でもオハネフのライトカバーが客室にまでハミ出てるのは相変わらずだな
単品はトレインマークがシール対応のままだし
0919名無しさん@線路いっぱい2018/06/03(日) 20:31:00.24ID:zwD6nNjk
一方で印刷済の(特に限定)トレインマークを消すのは気が引ける
裏貼りシールはそういう点では気楽でいい

問題は使い回しの利かない形式の印刷済トレインマーク
(例えば夢空限定のマニやオシ)
富のサポートが糞な今、修理扱いでも予備の入手不可
0920名無しさん@線路いっぱい2018/06/03(日) 20:42:29.46ID:jpBMhhA3
>>916
電気的にon-offでなく、遮光するだけ。
もう一工夫すれば、トレインマークは常点灯でテールライトだけ遮光みたいにできたような気がする。
0921名無しさん@線路いっぱい2018/06/03(日) 21:01:14.28ID:LKRAFZ3w
>>918 >>919
テールマークは特急型EC DCのヘッドマークに採用されてる構造にして欲しいな。
ついでに>>920が言うように「テールマークは前進時も後進時も点灯で
テールライトは後進時のみ点灯」みたいになれば文句なし。
0922名無しさん@線路いっぱい2018/06/03(日) 21:21:30.39ID:MbwnDtIk
>>921
> 特急型のヘッドマーク
あれはあれで、設定されてない列車のシールを面に貼ると見劣りする

サードパーティー製インレタでもあればいいが入手性に難あり
0923名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 14:56:52.11ID:TX78bz0Y
富12系客車、HGじゃないから当然ではあるけど、富の急行形なのに窓際にテーブルが見えないのがすごい違和感を感じる。

12系2000番台はよ来い!
0924名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 15:02:06.18ID:+aOYn9gM
>>923
テーブルのモールドをケチったのか、
担当者が失念したままだった、とか
0925名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 15:11:33.52ID:1x1QVMiV
富25周年の12系であまり評判が良くなかったからでないの?
窓テーブル。
0926名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 19:51:54.72ID:R5DbahKP
>>925
割と目立ったよな。

12系2000番台はオハフ後位側?になるのかな?
あそこのテール点灯化が肝だろうな。
オハフ両端点灯しないとダメだよな
0927名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 20:10:46.63ID:+aOYn9gM
>>926
その手の案件は直接意見すれば通ることもあるし通らないこともある
意見しなければ通らない
0928名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 20:33:07.66ID:1x1QVMiV
>>926
過渡と違って、片側でもユニット組み込み可能ぐらいにはしてくるだろうから心配要らないんじゃね?
0929名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 20:37:26.89ID:rQTAjn8i
客車列車ばかりだった90年代京都駅の朝
https://www.youtube.com/watch?v=4CEQk0113w8
50系838列車 保津峡ー京都
https://www.youtube.com/watch?v=mRziO8XXBbY
90年代50系最後の頃
https://www.youtube.com/watch?v=pOoOKMbE0PE
【車窓】201レ 急行はまなすの旅 青森〜札幌
https://www.youtube.com/watch?v=UvbprpnNczg
【車窓】202レ 急行はまなすの旅 札幌〜青森
https://www.youtube.com/watch?v=d0VTLDx4ANc
ムーンライト山陽・筑豊2 急行ちくま・寝台特急さくら・
寝台特急はやぶさ新大阪駅通過
https://www.youtube.com/watch?v=P8aGjJMjdpM
「ムーンライト松山+高知」送込〜機回し〜入線 京都駅
https://www.youtube.com/watch?v=wUWvxKHmwoM
0930名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 20:38:06.98ID:rQTAjn8i
臨時快速「ムーンライト九州」
https://www.youtube.com/watch?v=cIcEm4t9aVc
さよならムーンライト九州 大阪駅入線
https://www.youtube.com/watch?v=yBdMDsE0J7M
【車内放送】快速ムーンライト九州
https://www.youtube.com/watch?v=dk5ugP8ijYs
https://www.youtube.com/watch?v=E1OxyJPklfM
https://www.youtube.com/watch?v=o0i7BNSE-Ys
快速ムーンライト九州博多行・機関車交換
https://www.youtube.com/watch?v=8XJGW-xOcys
0931名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 22:07:22.53ID:mRCwGwL0
>>928
しかし過度は50系を両側点灯可能にしているしな
12系2000番台も是非とも両側点灯可能にして欲しいものだ
0932名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 22:42:36.31ID:c/EgA4C+
>>931
富の旧仕様オハフ50(尾灯点灯・ベンチレーターが屋根板と一体
成形)は、非点灯の業務用出入り台側にも赤いプリズムが入って
いるよ。鋏で切れるユニバーサル基板に抵抗内蔵LED白色で簡単
に自作基板を作って点灯させた。問題はどう要領よく製品の構造
を殺さずに遮光するか。まだ竣功までは遠い。
0933名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 23:07:15.78ID:mRCwGwL0
>>932
遮光であればKATOの室内灯付属のアルミテープとか
絶縁が必要ならセロハンテープ追加でなんとかなりそうな気がする
0934名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 05:07:10.68ID:SN1cBoul
9月の北斗星・エルム用のオハネフ25は、こっそり改良されるが、もともとライトが付いてない。
0935名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 05:52:26.16ID:IEeBJNAW
>>934
まあ、ライト基盤がつかないのは当然のことだな
> 北斗星増結
0936名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 06:09:42.66ID:fe8MToPs
スイッチまで入るといいんだけどね
0937名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 15:34:52.66ID:2n59lm3h
>>932
鉄コレのやり方だが...
580Ω抵抗と赤チップLED×2個を直列にして
黒粘土で遮光すれば良いのでは?
0938名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 18:01:37.86ID:LIelCOAX
碓氷峠を越えた寝台特急北陸の編成を教えてください。
0939名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 18:29:12.54ID:5gJ9I67+
寝台特急北陸の碓氷峠経由なんて存在していなかったので誰も教えられんと思ふz・・・
0940D員 ◆ze124km/Mc 2018/06/07(木) 18:33:38.92ID:j+B7MB0l
上越線が不通になって信越経由になったやつだろ
どこかに記録が残ってそうだナ
0941名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 18:42:17.49ID:BWtEj8eH
一応、迂回運転で碓井峠越えをした事がある。減車で8両編成。

ただ、東海道貨物線を迂回した時と同様にレアケースなので、
これらの詳細な編成情報はカネを取れるレベルのもの。
0942名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 19:00:44.93ID:rQ+u8t4e
北斗星の板谷峠迂回なんかもロマンあるよね
まあこれは写真が残ってるだけマシか
0943名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 19:24:53.43ID:OQ+vrzPV
北陸の碓氷経由も写真あるぞ
0944名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 21:13:54.27ID:mrmHkvLO
迂回ならやっぱはやぶさの大畑越えでしょ

編成はわかるが機関車まで含めてナンバー特定は困難
0945名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 21:18:46.53ID:yBJoFrb8
>>938は地雷のあかつき君
放置が吉
0946名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 21:26:29.68ID:q4V45q7M
あかつき君懐かしいな。

成長しないんだな
0947名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 23:16:47.59ID:zGIKYKTI
東海道本線(国府津〜沼津)が不通になったら御殿場線迂回もあったんだよな?
二俣線にも言えるけど記事とか出てこないんだよね

それともウヤになっちゃうのか?
0948名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 23:45:38.64ID:+g8k4JIf
一時期は根府川の鉄橋の風速規制が厳しくなって御殿場線迂回やってたけどネット張って対策したから無くなった
0949名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 23:56:13.98ID:TiLOIE/s
御殿場線と該当する東海道区間じゃ、弱いのは御殿場線の方だからなあ。

二俣線は戦後早い時期にローカル規格になってるから、
長編成のブルトレとかだと、行き違いが出来なくて詰む予感。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。