新・客車列車を模型で楽しむスレ 6レ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 23:15:54.29ID:oLeuBkl8マッタリと行きましょう
前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1469279263/
過去スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/
新・客車列車を模型で楽しむスレ 3レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445153853/
新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1423844554/
新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
0667名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 14:02:53.95ID:298SpiY2汎用性第一
0668名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 14:23:12.91ID:SuSM4S+j0669名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 15:16:35.21ID:298SpiY20670名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 15:56:50.98ID:UEk9EpVI生きている価値無いシャブ中毒どら9松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
へたくそな文章で未亡人に成済ます変態バドクラ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自演する 変態代表の掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0671名無しさん@線路いっぱい
2018/03/04(日) 23:08:13.86ID:yPFBnZmnンタイプはメーカーや設計時期を乗り越えるのがチト面倒だし。
富ミニカーブ対応の2軸貨車へ過渡EF66ナックルを付けてみたが、
調整が実に面倒。専用TNにして他車にTN・ナックルの控車を用意
している。機関車のカプラー違えど組める編成の制約さえ容認す
れば割と柔軟に対応はできる。
0672名無しさん@線路いっぱい
2018/03/04(日) 23:16:09.03ID:pL6OWEkw糞まみれのプレーをやりたいぜ。お互いに浣腸してから、
ちんぽを尺八しながら顔や頭から糞をかけたりかけられたりしたら最高や。
もう考えただけでちんぽが勃起してしまう。
出来れば年配の親父や爺さんの糞が一番だが、
糞だらけになれるなら30代40代のおっさんでも
一緒に変態の限りをつくし気が狂うほどぐちゃぐちゃになりながら、
けつの穴に入れたり糞だらけのちんぽを舐めあおうや。
又浮浪者のおっさんにせんずりを見せ合ったり、
そのまえで小便を掛け合ったら興奮してたまらないぜ。一緒にやろう。
岡山県の北部なら良いが、岡山市内でも良いぜ。
163*90*53の変態親父や。土方姿のままで汚れながら狂うのが一番や。
連絡早くしてくれ。糞、ためて待つぜ。
0673名無しさん@線路いっぱい
2018/03/05(月) 00:57:26.70ID:ZNJWiZtxまりもを走らせながら、ただいまウィスキーで乾杯中。
0674名無しさん@線路いっぱい
2018/03/05(月) 07:03:45.12ID:r2LwGxqD0675名無しさん@線路いっぱい
2018/03/05(月) 12:45:08.38ID:ZNJWiZtx次は能登。
0676名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 00:22:31.13ID:W7hzPUfi俺も富2軸貨車のEF66ナックル化は、今までに100両ぐらいやっている。
車体側の改造なしでできる方法がどっかのサイトで紹介されていたので、殆どそのまま施工。
工法
EF66ナックルを組んで、その状態で穴を1.6mmまで広げる。
カプラーポケット内の突起を避けるように、カプラーの尻部分(穴から後ろ)をニッパーで切除。
その際に上下を間違えないように注意! (俺も十数個はダメにした・・・)
板状の復元バネはそのまま利用。
高架・勾配付きのお座敷レイアウトでも、ワムハチの清一50両編成が編成分離無しで安定して走行できた。
ただし過渡2軸貨車(KATOカプラー付き)と不規則に連結させると、時々編成分離する。
0677676
2018/03/08(木) 00:33:59.50ID:W7hzPUfi客車の場合、富はTN釜、過渡かナックル釜で事実上専用機を用意する状態になっているけど・・・
みんなどちらかに統一しているのかな?
0678名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 01:13:08.16ID:kJNeQEM9二軸で殆ど首振らないけどミニカーブでなければ無問題
0679名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 07:40:01.71ID:1txEUJUoうちもそれやりたいんだけど、肝心のEF66ナックルの在庫が少なくとも近場にはなくて…
>>677
うちは全て過度ナックルに統一してるよ。富釜でも。
0680名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 08:52:46.73ID:Yw6lpcgR66ナックルなんてスケール1/100だろ
0681名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 08:57:47.54ID:0yYX4nQAウチも釜は過渡ナックル(か過渡N)で揃えてるな
客貨車も釜連結側はカトカプで揃えてる
スレチだが電車の前はTN密連が増えてきたんで過渡新双頭は軽加工で繋げるから重宝してる
客貨車はカトカプ統一してるからウチにピッタリ
まあクモヤで客車はあまり牽かんけども
0682名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 10:35:47.62ID:iO7qlsfP0683名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 11:43:09.60ID:0LSjv9P3カプラー交換できない蟻釜がいるアーノルドを含めた3種類で統一できていない
(連結互換性のあるカト―カプラー、KATOナックル、ケーディーを1種類と見なしても)
0684名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 12:44:44.38ID:0DwTuU6e本来はCSナックル(短)だから...
アメリカンナイズされただけでしょ。
(縮尺違えど日本釜と米レが共演可。笑)
0685名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 14:16:20.08ID:0GI3lpzn富釜用TNをバカにするのはよしてあげなさいw
つーか、スケール通りにカプラー作ったら小さすぎて連結なんか出来んぞ。
0686名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 14:40:37.51ID:VQXGmFn4Zゲージ用のケーディをNに使う奴がいるぞ
0687名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 15:09:32.21ID:0LSjv9P3自動連結自動開放ができない代わりに他のナックル系カプラーより小さくドローバーとしても十分に使えたから
相対的な大きさのイメージで気動車の簡易連結器として導入したことがある
0688名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 15:15:23.97ID:qk2Ym8rLちょこっと遊びがあるので、見た目と機能性を両立できる。
但し、ミニカーブでは試していない。
0689名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 15:36:14.40ID:Yw6lpcgR過渡の66ナックルは1/100くらいだけど富のは1/130くらいだろ
0690名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 16:35:27.70ID:0GI3lpzn実物の連結器見た事無いのかな?
蒸気に付いてるダミーカプラーと比べてみなよ。
0691671
2018/03/08(木) 16:40:05.30ID:MbyFREntうっかり貨車ネタ書いてしまった当方こそが…スマヌです。
TN蜜自とカトカプなら「Nマガ23号」…でしたかな、カトカプの
ナックル部に1mm穴を開け、TNの爪がそこに嵌まるようになる
なんてアイデアが載ってました。目から鱗の思い。
一時はその穴開けをカトカプ装備全車にしてますたが、ボデマン
TN相手だとカーブ入り口でほぼ脱線します。ボデマンTN車には
台車マウントでもよいからTNカプラーのみと決めてます。
過渡ナックルもしくはそれと連結可能なカプラー系統へ統一する
のが楽とは思うけど、重連の際に意図せざる自然開放をしないTN
にもメリットを見出してしまうんですよ・・・。
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 17:23:19.73ID:Yw6lpcgR黙れよ盲目過渡儲は
0693名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 17:26:24.91ID:43AiHLMs0694名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 17:31:51.75ID:qk2Ym8rLそろそろ自重してくれないか?
0695名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 18:27:49.90ID:mV78MrzF端梁まで表現したような客車には相性がいいZ用KD
0697名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 18:48:47.04ID:0LSjv9P3【密着】連結器・カプラー総合スレッド9【自連】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1463793190/
ネタ的には面白いので続きは向こうで
0698名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 00:56:48.27ID:t621lKkT0699名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 23:33:15.34ID:TG8rax2iまたカプラーセットの葦は瞬殺かな
特にカニ24用
0700名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 23:35:24.78特にホロ枠が表現されたオハネフ25-0は一番早く品切れになった
0701名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 13:18:38.58ID:BiJ/aI3+0702名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 14:13:10.80ID:Qe2KuKh80703名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 14:15:10.68ID:aj0ROA8Y0704名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 16:30:32.85ID:3TMfm7ED貸しレでも自宅お座敷でもマターリ回すのが良し。
あえて年代違いを混ぜて色の差を楽しむ捻くれモンだけど。
カプラーはTNだけだがナックル釜用に控え車を追加するかな。
今では真岡で現役車に乗れるだけでも感謝か。九州のSL人吉も
50系ではあるけどより原型に近いのは真岡だし。
0705名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 16:37:23.25ID:qjAOx/zS色褪せ具合が違うほうがリアルだし中々エエんでない?
ウチのブルトレだって過渡の古いのと富混結だし(長さから目を背けつつ
0706名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 17:01:48.22ID:XlWjyimV楽しんだもん勝ち。
0707名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 21:52:26.79ID:wPklxvSHお座敷なんで4両と機関車で
0708名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 21:56:31.71ID:ynH/BVJ5オハ51系にお座敷(車)なんてあったかと約数秒w
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 22:57:18.25ID:XlWjyimV同じくw
せめて「自宅では」とか頭に付いていればねぇ。
0710名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 22:59:02.63ID:9noF9nKyなるほど
俺も同じ誤解するところだった
0711名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 23:13:30.02ID:aj0ROA8YJR北はカオスだったからひょっとしたらひょっとしてあったかも?
と思わせるところがまたw
0712名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 23:37:47.09ID:ynH/BVJ5カーペット車は海峡に繋がれたけどな
0713名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 01:42:59.65ID:DT24DzhZ懐かしいですね。
SLの撮影で札幌-小樽間を51系に乗車したのを、ふと思い出しました。
ちなみに機関士はベテランの人でした。
0714704
2018/03/19(月) 14:13:57.32ID:HdzP+hYy過渡の古いブルトレ…ってぇとピン留めの25形ですかな?
こちらも去年から今年にかけて中古屋数店で13両ほど集めて
みますた。古い富のオハネフ混ぜて逆向き緩急車、あるいは
車掌室が向きあう箇所にしてもよいかもしれんですね。
0715名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 14:33:41.96ID:lg1z+Nvq0716名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 15:36:40.90ID:FqEYKCT8日本語が読めない奴は逝ってよし
0717名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 15:40:52.75ID:LZR+nIcpまだ使う奴がいたとは。
0718名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 16:07:34.22ID:9y9ZNz0v0719名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 18:08:42.47ID:m14uLEQq0720名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 18:51:58.20ID:r/wcOMPiyes、25形金帯だけど
富のあさかぜセット(これも古いかw)と合わせて遊んでる
繋げ変えて出雲にもできるんでマーク変換装置が地味に重宝しとるよw
0721名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 01:58:51.70ID:rjt46Jax0722714
2018/03/20(火) 12:53:44.94ID:KZaatp4Pうちは銀帯。首振りスカート65Pやら富PFも中古で転入して
来たんで両者を併用できるような仕様に。細けぇこたぁ(ryな
80年代前半のノリでマターリとブルトレやることにしまして…。
マーク変換装置はやっぱり斬新なアイデアだと今更感心。
ただ尾灯が点かないので接点磨きと、ついでに抵抗内蔵LEDの
電球色で麦球を置き換える予定。
0723名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 13:59:58.53ID:l7jtcc/1白色LED(580Ω抵抗含む)と車端パーツさえあれば最新ロット風に化けますヨ。(笑)
〈参考サイト:道楽三昧さんのBrogより〉
https://plaza.rakuten.co.jp/rls001/diary/201011080000/
0724名無しさん@線路いっぱい
2018/04/13(金) 18:15:48.34ID:IO7tCZ+whttp://www.katomodels.com/product/poster/files/2018_8b.jpg
0725名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 23:51:58.64ID:21Vbil1wカニ25は頑張ってるみたい。
スカート対応TNは嬉しいが、大股開きではしたないカニ24やカヤにも救済措置を……
0726名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 00:32:57.23ID:wViOzWloキハ82といい、今ままで遠慮していたかのような流れが終わるということか。
競え、争え、そして品質やアフターサポートも競争するんだ。
0727名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 00:37:42.08ID:pME8pLFK車掌室内の配電盤のランプの点灯まで再現するとはすげぇな。
こういう演出は蟻が好んでやりそうなのに。
0728名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 02:59:36.50ID:noaFfQPm回転させたら面白いかもw
0729D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/28(土) 09:12:10.72ID:ZggCbKWe0730名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 09:47:03.11ID:ayeG78Dp0731名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 10:46:35.36ID:pME8pLFK●2両のオハネフ25形のトレインマークは「彗星」と「明星」をそれぞれ装着済で、交換用に「あかつき」トレインマーク印刷済前面ガラスパーツ付属
0732D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/28(土) 11:02:44.32ID:ZggCbKWe0733名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 13:11:08.98ID:wViOzWloでもテールライト点灯時しか付かないんだよな。
なんというか、肝心なところでピントがズレてる感じ。
トレインマークとその配電盤は前後進関係なく点くようにして欲しいもの。
テールライトへの遮蔽装置を作ってくれればねぇ。
0734名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 21:39:35.65ID:cpRmuQW6そこ釜次位では目立たないし、従来製品も点かないからあまり
気にせずともよいと思うけどね。
0735名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 22:40:53.02ID:wViOzWlo連結・解放する時に凄く気になる。
今回はカニ25だから良いけど、東京−九州のブルトレだと東京駅で機回しするからね。
0736名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 01:01:41.20ID:kMrvoOqpだったらグダグだ言う話じゃねーな
0737名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 07:39:26.19ID:q0G791TO0738名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 11:15:17.18ID:gFJwkX0j0739名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 11:42:05.49ID:kMrvoOqp0740名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 11:52:36.79ID:A2PTJBO1でエルムが…と書いたが
今度富から81 133と24形引戸車(東)が出る
人間万事塞翁が馬とはこのことか
0741名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 15:38:27.07ID:j8c7Qe2iマシ38に関してはセットバラしで予備を手に入れるべきだったか
スロ・オロあたりがないのが少々歯がゆいが
そのうちモデモ・旧なかせいの客車とまとめて戦前仕様に改造してやろうと
京都駅店のは高い上にタイプの所為で二度手間になるから買う気なし
0742名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 15:41:00.55ID:j8c7Qe2i0743名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 18:05:33.10ID:VaskKLe8今更
息尽きたねぇ
0745名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 12:48:49.98ID:LiyQodERhttps://youtu.be/Ru5PEh2DGeA
0746名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 13:02:22.00ID:C2xHp6mUどーでもいい
0747名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 10:18:47.69ID:9JbWBYHDやっぱり過渡の方がいいのかしら
0748名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 11:43:46.38ID:rsFHScz/はまぐち号って誰?
0749名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 12:07:52.99ID:koRFb7SG知らないのか、東京駅のアレだよ。
0750名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 13:43:44.92ID:CwsXDZZl元プロレスラー?
0751名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 14:48:31.18ID:ewHenIuC0752名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 15:01:34.68ID:AXfw1dDS0753名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 15:13:29.34ID:5Q6zE1zZ準急「はまぐり」とか可愛いな
房総東線が「はまぐり」で房総西線が「あさり」の潮干狩り臨とか
0754名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 16:03:21.50ID:t11HOK5S外房特急ホンビノス
0755名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 16:09:48.16ID:ByXjBKviホンビノスは今後勢力を拡大する可能性が…(外来種)
0756名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 18:32:27.05ID:N6cwp4STもしそうなった&単品カニが出るなら、過去の限定品等更新していきたい。
0757名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 01:22:11.29ID:TXZJC6NH単純に別形式でなく、東京発系統のでも これをヤル という意思表示なんだろうね。
殴りこみ予定の車種も過渡は変換式トレインマークではないから、優位性は変わらんな。
すっきりできるかというのと、カプラ周りがどうなるか、かな。
0758名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 01:24:10.21ID:TXZJC6NH機能的な
優位性は変わらんな。→ 優位性はあまりないな。
0759名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 03:23:03.59ID:3KnkBC4iカニやマニのベンチやファンの別パ化、寝台の中段やハシゴの再現と内装の色分け、行き先や号車表示の透光化、中間TN対応による流し管や処理装置の完全再現などできたら優位に立てるね。
てか富ならすべて既存のものだし。
0760名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 03:35:44.98ID:EkE+mdnc20系にはぜひとも全力を尽くしてほしい
0761名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 04:27:36.63ID:l1a33xPAコレは競合では無い!と
0762757
2018/05/13(日) 05:41:06.71ID:vDP0EWISそうだね。
あとは帯の禿げの問題があるが、20系なら白帯だから大丈夫かな。
うまく言いにくいが、富のはなんとなくプラっぽさがあるのがなぜなんだろうか。
0763名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 06:17:32.77ID:S9rPxBqq富は成型色に青を使って申し訳程度に塗装してるからな
0764名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 10:53:55.87ID:RBgJoTzh中段は異教でも再現されているような?
あと行き先・号車の透明化は、サイズ大きくされる予感しかしない。
あと、今まで客車がHGになった事はないよね・・・。
むしろ、今回のカニ25で良いなと思っているのが、解放テコの存在。
やはりあると無いとでは全然違うわ。
0765名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 10:57:47.42ID:/VvXDDJ+と言ってもスケールより太いだろうね
0766名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 11:03:44.26ID:RBgJoTzhだろうねって、試作品見れば分かるじゃん。
太さに関しては、機関車の誘導員手すりと同様だわな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています