トップページgage
1002コメント302KB

新・客車列車を模型で楽しむスレ 6レ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 23:15:54.29ID:oLeuBkl8
旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです
マッタリと行きましょう

前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1469279263/

過去スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 3レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445153853/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1423844554/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
0006名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 04:44:12.94ID:u/JQQc5B
>>5
> 駅と街の中心街が数キロ離れてたり
八戸とか?
0007名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 06:14:25.69ID:EIfTO8G0
上井駅も
0008名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 07:16:44.81ID:28erITRj
前スレ995
かつて津田沼電車区というのがあってだな
0009名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 07:22:00.78ID:Sce2JRRh
鉄道で地理、地名覚えていると言ったが、まぁそれに補完もしてるしな。
まぁ大丈夫だぜ。
0010名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 07:49:20.98ID:6jOLOfn5
横浜市民だけど、10代の頃、隣に大船市があると思ってた。
0011名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 19:58:22.81ID:fQbcqi/q
前スレ>>998
そうだよ
元々は200番台なんかじゃ無かった
0012名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 20:01:07.79ID:trZJEkQE
>>3
会津若松駅・那須塩原駅「呼んだ?」
0013名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 20:26:54.46ID:fQbcqi/q
ところでオハ14 201〜206って 実在 してたのよね
ところが後から改番して 重ね ちゃった
0014名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 20:31:45.27ID:fQbcqi/q
指定を取ったにも関わらずオハフ15 250の展望室ならぬ談話室で一夜を明かしたヲタも多かった
晩年のクロハ455-1も一般客は事情を知らないからヲタ専用と化していた
0015名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 21:05:53.01ID:4ScKPa5T
>>13
オハ25 551やオハネ25 561〜563みたいなのもあったけど
所属会社が分かれたらかぶっても構わんてことなんだろうね

機関車はPFの記録装置の有無で出していい性能が違ったら
所属会社が違ってても番台区分も変えなきゃいけなくなったのと比べると
客車の管理は随分おおらかだな
0016名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 22:10:08.95ID:GNVglmg2
オロ12 851〜854 も重複だったな
0017名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 22:57:27.57ID:DHjz3IA9
今日のズリネタは勝間和代でした。
こんばんは、東府中です。
0018名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 01:04:09.98ID:Zg6Op+uk
…長野智子にしとけよw
0019名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 06:50:05.11ID:uK6ljmEB
やめいw
0020名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 09:26:23.53ID:lsi6W881
前スレに出ていたあかつきの個室編成のセットを新仕様で出せばいいかも
あかつきマークと彗星マークとシュプールマークを付属品で取り付けて
スハネフ14も1両入れる
0021名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 19:20:37.54ID:QMnX6rYg
またあかつき君か
0022名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 19:28:11.89ID:ZlrZ+N08
>>21
また、って相当久しぶりに見えるが
あかつき君指摘厨には"また"なんだw
0023名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 21:06:22.62ID:McfIadXT
キ印はスルーで
0024名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 00:56:16.46ID:/jTGoqU/
富のブルトレにインレタはったらクリアコートってどうしてる?
やっぱり吹くべき?
0025名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 14:23:34.36ID:bZGqwxBR
過渡の10系だいせん、荷物車だけ葦にしようかと思ったけど、
よく考えたら、暖地冷房化スロ54や、屋根ねずみ色ハザもあるんだよね。

確か、屋根ねずみ色10系ハザって、日南3号以来だよね?
0026名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 14:48:43.14ID:PmApANNZ
>>25
多分
問題は車番がかもめと被ること
0027名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 14:52:33.41ID:zOL0kWgh
実車の配置がそうだったんだろ
0028名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 15:11:10.86ID:PmApANNZ
まぁ、そりゃね
0029名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 12:58:06.65ID:xFT2JER7
実車の末期のボロボロ状態しか知らないから
10系客車の屋根が銀色って違和感が有るな
0030名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 00:11:12.80ID:e3zyCe/J
>>10
ないの?
0031名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 09:02:10.01ID:gNjbRtV3
ホビオフにブコフで31系が安かったのでついでに買ううち、オハ×3に
オハニ×1が溜まってた。とりあえずスポーク車輪へ交換した。
目線をレール面に合わせ先代C11に牽かせてマターリ。
タキ3000や古めの黒貨車にも付けたくなってきたわwww。
0032名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 22:48:10.26ID:rYALvOmX
過渡の10系だいせんはセットで入手するかASSYで済ますか迷うなぁ。
ツボにはまる魅力的な編成なんだけど、他に並べて走らせるものも機関車も無いんだよね。
0033名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 23:44:58.02ID:tGENy7DV
10系急行セットだと思えば、なんとでも使いようはあるだろ。
国鉄末期〜JR世代の車両しか無いというなら、どうしようもないけど。

しかし、それじゃASSYで単品買っても仕方ないよな?
0034名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 00:21:49.02ID:dcZrjLMP
荷物車だけASSYで揃えようかな
0035名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 09:24:00.97ID:E+R8Q9k4
荷物車だけでもASSYで一通り揃えると、セットの価格にかなり近づくからねぇ。
0036名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 09:32:49.18ID:ZeNUycgk
セットを割引で買った方が良いかもねぇ
余る客車もなんだかんだで使うし
0037名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 11:22:58.05ID:E+R8Q9k4
スロ54は暖地仕様だし、10系ハザも単品と異なる仕様だからね。
これで、オハネ12じゃなくスハネ16なら、もっと色々使える良セットになったんだけどなあ。
0038名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 12:31:41.37ID:5/2eMh/e
>>37
>10系ハザも単品と異なる仕様・・・

どの辺が違うのですかね?
0039名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 12:39:13.26ID:HwcRzFqO
車番が違う
0040名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 12:42:27.07ID:E+R8Q9k4
>>38
まあ、単に屋根色が銀→ねずみ色1号というだけ。

でも、日南3号以来だったりするから、塗り替えしない人には嬉しい話。
0041名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 13:26:07.67ID:5/2eMh/e
>>40
ありがとうございます
銀よりグレーの方が他形式とつなげた場合、違和感少ないから個人的には歓迎だ
0042名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 18:11:09.39ID:+JQDRDsx
だいせんみたいな雑客の混合列車もいいね
0043名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 18:21:04.55ID:E+R8Q9k4
これは・・・釣り針でかいぞw
0044名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 18:34:07.55ID:IOOF5ObP
取り敢えずEF65 1000[関]とオハ14 200x2を買ってきた
0045名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 19:29:02.14ID:sSdf4SBY
釣られないぞ
0046名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 19:40:10.90ID:9LwasuPM
電暖車じゃないから泣く泣くパス
0047名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 22:08:01.39ID:nHCNtdtX
オロ35が全然手に入らないから、スロ60で代用しよう、
0048名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 09:38:23.33ID:zU5/G9hk
>>47
オロ35を使うのはどんな編成?
0049名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 11:07:27.88ID:Rv0SPxjy
急行みちのくとか、その辺りじゃね?
0050名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 13:32:28.97ID:dugvOQUx
藻の二等車セットにあったな。出してみるかな
0051名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 17:44:52.50ID:3saas1kO
1976年9月16日 回8111レ
富士・はやぶさの車種変に伴う品川→西鹿児島への先送り回送

EF58 16 (広)
カニ24 22↑
オロネ25 6
オハネ25 120
オハネ25 121
オハネ25 122
オハネフ25 110↓
カニ24 24↑
オロネ25 7
オハネ25 144
オハネ25 145
オハネ25 146
オシ24 4
オハネフ25 125↓
0052名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 17:59:42.08ID:GCiSb33v
なんだか懐かしい気がしたわ。
オシ24 は片側にしかはいってないけど、そんなもんだったっけ?
0053名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 18:30:50.71ID:3saas1kO
>>52
西鹿児島へ9/27に到着した24形の3レの編成から鹿児島運転所でオシ24を外し、オハネ25 122 と オハネフ25 110 の間に
組み込んでオシ入りの25形の基本編成を組成、9/28の上り4レから営業運転に入り上京

鹿児島運転所でオシを引き抜かれた24形の編成は、その4レを追いかけて回送で上京、品川と尾久で再組成と整備の後に
9/30の5007レ(ゆうづる4号)で青森へ転属
0054名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 18:42:09.21ID:mKTKQZfN
過渡能登のハ座はベンチレータ別がパーツにならなかったか
残念
0055名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 18:42:47.04ID:mKTKQZfN
「ベンチレータ別がパーツ」ってなんだ
「ベンチレータが別パーツ」な
0056名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 20:36:00.51ID:baMgtgx7
>>48
準急しなのです…
0057名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 01:05:43.97ID:A7WB26P5
もったいないよね。
そこまでやってたら、文句なく買ってたのに。
0058名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 07:08:06.24ID:t/5m7gAV
>>51
未だ我が家のブルトレ編成に似ていてワロタ

カニ24
オロネ25
オハネ25
オハネフ25
オハネフ25
オシ24 4
オハネ25
オハネフ25↓
0059名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 08:26:14.77ID:EHL4z+qn
胸熱な話だな・
今や、同じ車種(オハネ25-100)が重複するフル編成を目指して
買い集めたものだが、セット構成で一気に買えることも出来る時代に
なった。
オハネ25やオハネフ25-100だらけのあまり面白くない編成ものしかなかった、
時代から様々な車種の編成まで組めるものまで出てきた。
しかし、決められた編成もの…と言っても、自由度あるほうだけど、
送り込み回送ながらも、実にドキドキする編成内容だw
0060名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 09:15:52.16ID:JgPw6fYU
オシを除いて新製直後なので車番が揃っているのがまた良いよね
ピン札で番号が揃ってたような清清しい感じがする

カニ24 22↑      1976.7.9富士
オロネ25 6       1976.9.10富士
オハネ25 120     1976.9.1新潟
オハネ25 121     1976.9.1新潟
オハネ25 122     1976.9.1新潟
オハネフ25 110↓   1976.9.1新潟
カニ24 24↑      1976.8.24富士
オロネ25 7       1976.9.10富士
オハネ25 144     1976.8.24富士
オハネ25 145     1976.8.24富士
オハネ25 146     1976.8.24富士
オシ24 4        1973.9.22新潟
オハネフ25 125↓   1976.8.24富士
0061名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 10:49:39.30ID:B0USj6fz
58も米原車や、150以外の宮原車とか出してほしいな
0062名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 14:02:08.36ID:xC3HISUK
>>61
というか、特定車番の150号機ではなく、普通の原型小窓で出せば、複数買ったのに。
0063名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 20:48:03.70ID:HXIOqLIF
普通の58はHゴム小窓にビニロックフィルターにPS15なイメージ
0064名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 21:37:29.18ID:BgVO+QwI
EF62に引かせて似合う客車は何だと思う?
0065名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 21:43:17.25ID:/XivF4HB
急行越前
オハネフ13とオハフ45、熱望。
0066名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 21:58:12.93ID:F+o4mz15
>>64
東海道山陽の荷レのイメージが強いな
0067名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 22:41:31.19ID:fGg6fRaB
>>66
ただ富は、東海道山陽の荷レに合うナンバーがないはず(碓氷方面のみ)

過渡は民営化後のみか?

いずれも現行製品
0068名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 22:45:03.71ID:D0A87ORG
過渡は前期型あるでしょ
0069名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 00:05:36.06ID:DofMooti
東海道山陽の荷レと言えば、ゴハチだろ。
EF62は碓井で良いんだよ。

>>64
オハ旧客
0070名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 00:52:36.53ID:1/1NzcUQ
東海道の荷レはたま〜にやってくるEF61-0が嬉しい
0071名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 07:48:11.95ID:zBYqFTJC
>>70
東海道にFE61の荷レ運用ってあったの?
0072名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 08:59:17.71ID:+1tebC48
>>71
大蟻。つか2ちゃんより先にググるのすらやらねーのか?
鉄道ファン83年10月号やJトレ2017年秋号も読んでろ。
0073名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 09:32:08.69ID:pD8Pbfbc
>>72
>>71はEF61がセノハチ専用機だと思ってたりしてw

そりゃアレなら東海道には入ってこんわなwww
0074名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 11:48:01.54ID:BCzA+GGV
まあ、レアと言えばその通りではあるんだが、荷レ客レ運用は本来すべき運用だからなあ。
驚かれては、EF61も肩を竦めるしかないな。
0075名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 11:53:11.81ID:zBYqFTJC
>>72
すまんね。
東海道東京口の荷レはEF58の印象が強くてね。
名古屋以東にも来ていた、という事で良いのかな?

>>73
200番台の話はしていないつもり。
0076名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 12:38:53.38ID:uWeZe6kZ
>>64
やっぱり14系の急行能登、妙高編成かな。
荷物列車もいいね。
0077名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 13:42:22.31ID:JE3BxHlr
スユ16+20系の天の川はよ
GMのオユ14の明り取り窓をくり貫いたところで挫折した
0078名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 14:00:49.47ID:11OfLcFw
>>75
末期の時点では浜松で折り返し
0079名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 16:16:03.18ID:saEntdRo
>>64
EF55 1+EF62(確か54)+12系東仕様の奥利根号
'97の夏で皆が峠に行っててなかなか鮮明な画像をが見付けられないの(´・ω・)EF62の番号を特定したいのに
0080名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 16:35:08.60ID:Ozfw7IRQ
>>78
サンキュ
0081名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 17:19:22.32ID:QRNY+g1T
>>79
96年だけど
http://omoidenoshasoukara.web.fc2.com/joetsu/joetsu5.html
0082名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 18:24:52.64ID:YUX0E4Bv
実働年数は短いのに、東海道の荷物のイメージが強いEF62。
0083名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 18:34:07.79ID:pD8Pbfbc
目撃者や記録が多いからじゃね?

碓氷に興味ある連中はEF63ばっかり追ってただろうし
0084名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 20:20:58.80ID:lyPEHU45
動力分散化が進んだ時期に碓氷新線に移行してるから客車列車自体が少ないんだよな
0085名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 21:10:36.05ID:HedQXwhb
ロクサンコンビとタッグを組める信越本線のエキスパートだったけど車扱い貨物の廃止やその後の貨物も上越・中央本線に集約されて行き場がなくなった感じだよなぁ
0086名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 21:44:07.54ID:9qOLBsRi
1980年9月29日 回8108レ
24形ゆうづるの車種変に伴う向日町→青森への転属回送

EF58 150 (宮)
オハネフ25 8↑
オハネ25 14
オハネ25 36
オハネ25 12
オハネ25 32
オハネ25 25
オハネフ25 9↓
カヤ24 7↓
カヤ24 1↓
カヤ24 8↓
0087名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 22:23:28.15ID:klwFW402
999の客車として今度出る62形をそろえていくかな…
寒地向けの二重窓だけど、宇宙は寒いと言うことで…
61形が形態的に向いていたと言うことか、
まぁ蟻のより新集電は転がり良いし、良しとしようか。
0088名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 22:25:09.53ID:klwFW402
C62と62形という洒落も効く…かな?
0089名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 22:34:09.61ID:JM4Lsz23
富と過度のEF62保有しているけれど、牽引力は富で
M車のモーター音は過度が静かで
造形は富で軍配は富でよろしいでしょうか?
0090名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 22:35:02.06ID:uWeZe6kZ
>>85
信越で余った時にすんなり上越や中央や宇都宮あたりに行ければねえ。
ゴハチがボロボロだったとはいえ、客車を電暖化してまでたった2年、ロクニを下関に呼ばなければならなかったのかな?
それとも、まだ荷物列車を永く続けるつもりが急転直下、全廃が決まってしまったのか?
0091名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 23:02:23.18ID:zzsFOF+v
>>87
あれ話とかコマによって全く別の車両になったりするからな

スハ44とかスハ43とかオハ35等・・・好きなの繋げて走らせりゃ良いと思うよ
0092名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 23:30:10.67ID:klwFW402
>>91
サンキュ・床下も車両そのままだったり、宇宙では何やらアナログメーター
みたくメカニックだったり…メカニックな床下に改造作例はあるのだろうか?
台車も形態色々だったが、しっかり付いてはいたしね。
モーターみたいのが付いていたりw
0093名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 23:34:15.80ID:9qOLBsRi
1980年10月3日 回8109レ
20系あけぼのの車種変に伴う秋田・青森→向日町への転属回送

EF58 150 (宮)
マニ37 2156 (盛アオ)
ナハネ20 337 (秋アキ)
ナハネ20 339 (秋アキ)
ナハネ20 336 (秋アキ)
ナハネ20 334 (秋アキ)
ナハネ20 333 (秋アキ)
ナハネ20 335 (秋アキ)
ナハネフ23 14↓ (秋アキ)
ナハネフ22 21↓ (秋アキ)
ナロネ21 147 (秋アキ)
ナロネ21 133 (秋アキ)
カニ24 2↑ (盛アオ)
0094名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 00:12:24.21ID:ogULwJQp
北斗星末期に札幌発が出せなかったりたどり着けなかったりで
上野発が尾久にある客車をかき集めて寄せ集め代走になったことが何度かあったけど
こういうの国鉄時代の方が興味深い編成がありそうだ
0095名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 01:16:50.25ID:mGt5xGUa
>>90
全廃見えてたから、作らなかっただけだよ。
0096名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 06:08:38.19ID:dTPYR7JN
>>95
そそ
62になったときはもう廃止が見えてたから
新製はもちろんないし、いかに金かけずに最終日まで維持するかなだけだったからな
0097名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 09:42:21.46ID:f9fgJyK7
全廃見えてなかったらEF70改になるはずだったんだよな
0098名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 16:37:18.78ID:jbs/xr7s
EF64に牽引して似合う客車は何だ。
北陸と あけぼのしか思いつかん。
0099名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 16:49:58.86ID:h2bW/Jmv
それは1000番台オンリーの話だな。

0番台なら中央東線・西線の旧客、西線の20系ちくま、10系木曾等々
0100名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 16:51:57.65ID:PPKgOGO4
板谷峠も
0101名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 16:52:33.55ID:e+sBV9Nt
EF64は37,38が交互に連日のようにあけぼのを牽いていた時期もあったんだがなあ
0102名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 17:33:30.45ID:Jlo3wTTE
>>99
急行きそ は寝台車こそ10系だけど普通車はスハ43系軽量型のオ級が主だった

たまにオハ61系も混ざっていたけど
0103名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 18:14:46.68ID:yqgbPrrI
中央東線の0番台牽引客レは限りなく印象が薄い
電車化が早かったのと未明の途中駅で三々五々降りる登山客に115系の使い勝手が良かったからと推測
0104名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 18:21:44.50ID:h2bW/Jmv
>>103
だが、山男列車電車化の際には、反対運動が起きて新聞報道されるまでに至ってるんだぜ?
0105名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 19:14:43.88ID:oYbnAsr/
>>103-104
115の夜行寒かったし、座席も狭かったもんな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています