トップページgage
1002コメント302KB

新・客車列車を模型で楽しむスレ 6レ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 23:15:54.29ID:oLeuBkl8
旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです
マッタリと行きましょう

前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1469279263/

過去スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 3レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445153853/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1423844554/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
0361名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 20:37:03.44ID:YYbkl6YH
>>353-354
北海道に15形は存在しなかったからじゃね?

仮に15形になったとしてもオハネフ改造だから500番台じゃなくて550番台になったと思うぞ
0362名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 21:41:46.36ID:MDITO/1H
北海道は逆に14系14形を種車にしているにもかかわらず
24系25形に編入されているオロハネとスハネ、オハもあるな

西日本にも同様のオハ25 553があったから
24系と14系の相互改造で形の形式変更をそのまま当てはめていたのは
東日本と九州だけだったのかな
0363名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 10:26:03.30ID:eSCj5Yhq
>>352
帯が統一されている編成はもちろん
帯が混合されている編成もバラエティ豊富でいい編成だけど
>>360
つるぎが臨時化されて彗星が24系25形になったときの
14系15形を使用していた
臨時つるぎは14系14型を使用していた
0364名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 12:42:21.91ID:9sPl2hdQ
ブルトレで帯色が違うのが許されるのは、電源車と食堂車だけ、という俺は考えが古いのかな。
金帯化の過渡期は、しょうがないけど。
0365名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 12:44:37.56ID:3mJDCFdX
許すも何もヲタごとき何の権限があるんだよ
0366名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 12:56:09.19ID:7rT/Tj2c
ついでに塗装が違ってもいいのも、かな。
0367名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 12:57:07.34ID:7s0dTsLb
>>365
ワロタw
確かに
0368名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 13:38:56.58ID:FTEFRQJg
20系とか帯色どころか本数まで違ってたぞ

ホリデーパル色と一般車の混結とかも
0369名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 14:27:58.98ID:RZcP9rg9
まあもう許すも何もブルトレは存在しないからな
0370名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 14:36:37.02ID:bthRSorC
>>365
自分のところで走らせる編成の話だろう?
だってここ鉄模板だよ?
0371名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 15:03:06.94ID:EyB71pO7
趣味の板で自身が保有するこだわりを語るオーナーの主張にケチ付けるだけだなんて


ただただ痛いだけだぞ
0372名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 15:16:52.55ID:GYQ7EjSX
こだわりを語ること自体が痛い
0373名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 15:31:34.94ID:FTEFRQJg
こだわり無いなら趣味なんかやめちまえ
0374名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 16:04:28.50ID:DDxuAz5+
というか、拘り否定してるのに、このスレへ何しに来てんだか。
荒らしと呼ばれても文句言えんな。
0375名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 16:10:46.73ID:GYQ7EjSX
ああ、いるいるこういう
自分のこだわりを偉そうに語って自分が偉いと勘違いする感じのオタク
0376名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 16:31:49.88ID:bthRSorC
>>372
というのはあなたのこだわりだよね?
自分の発言の痛さに気づいてない?
0377名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 18:09:18.77ID:rwDYpceB
まあ、そんなに熱くなりなさんな
0378名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 20:27:12.82ID:3mJDCFdX
>>370
ブルトレで帯色が違うのが「許されるのは」と書いてるわけで、>>341以降は模型の話してないから

ブルトレで帯色が違うのが「許せるのは」と書いてたら突っ込んでなかったがな
0379名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 07:18:15.64ID:yYS2cf9D
>>364
カニ25「俺は許してくれないのかな?」
0380名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 07:20:01.89ID:yYS2cf9D
>>379
カニ25「良く見ると電源車は許すと書いてあった。」スマソ
0381名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 08:24:19.06ID:I+r4Vyul
夢空間やオハ14-300、スハネ25-2100、気動車併結改造スハネフ14/オハネ14-500なんか抹殺ものの存在なんだろ

いずれによ鉄道会社からしたら「なんだコイツ」って話だわな
0382名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 12:47:37.77ID:tHrbwk4h
12系1000番台の安い出物があったので、紀勢線でEF60が牽いてたっけと思い、買ってきた。

今、>>338を見て愕然とした。
竜華にオハ12-1000の配置が無いだなんて・・・。

紀勢線以外だと12系1000番台の電機牽引な無し?
0383名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 12:50:52.65ID:I+r4Vyul
>>382
>>338の続き

655 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 00:31:17.79 ID:AH2EaRin
紀勢本線 12系1000番代

ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/017/226/763/a44f21ad89.jpg
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/017/226/764/38331a3f92.jpg
ttp://jnr-photo.com/EF60/EF60500/ef60504d.JPG
ttp://www.jnr-photo.com/EF58/ef58147a.JPG
ttp://www.kanorail.com/EF58/EF58170_118-17N.jpg
ttp://www.kanorail.com/EF58/ef58147koza106_20N.jpg
ttp://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-9c-92/mototetu104/folder/291548/88/1721588/img_0?1174820325

657 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 00:50:18.03 ID:AH2EaRin
興味深いのは国鉄時代の竜華の配置
1000番代はスハフ12-1000とオハフ13-1000だけでオハ12-1000の配置が1両もない
0384名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 13:30:11.33ID:0AFSPRtL
こういうの見るとEF58もええ加減出してくれんかなと思う・・・
0385名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 14:29:31.59ID:SuSwd6XB
客車主体で見ると、やっぱり過渡EF58 は大きすぎるな。

とはいえ、前からの構図は、仮に1/150のボディでも違和感が仕事しちゃうのが悩ましい。
ここは、狭軌への改軌を検討すべきなのか・・・。
03863822017/10/15(日) 19:34:02.33ID:tHrbwk4h
>>383
追い打ちどうも。
なんでこんな中途半端な配置になったんだろう?
夜行運用があったから?
スハフとオハフだけ着手した時点で松本から165系を持ってくる事が決まったから?
まあ、波動用に転用するなら近郊仕様じゃないほうがいいよな。
とりあえず普通の12系も探すか・・・。
EF60 500も一般色のは製品が無いんだっけ?

12系1000番台にスハネフ14を連結してはやたま、山陰を近代化するか。
0387名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 20:13:00.19ID:96mI0ogs
>>386
12系オハは帯入れて転写シート入手、
EF60は3次型+500番台付属品入手で
格好付かないか?
豚鼻シールドビームは銀河あたりで

ED62シールドビームが出るからそのものずばりが出るかも
0388名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 20:21:52.67ID:I+r4Vyul
>>386
曲線の多い紀勢線で12系を普通列車に運用してみたら予想以上にエアの消費量が多くて、スハフのベビコンだけではエアを賄えず
機関車からMRを介して併用でエアを供給せざるを得なかったらしい

となると牽引機がP型(MR付)限定となり老朽機の淘汰にあたり足かせになってしまうので、紀勢線の旧客列車の置換えを12系化では
なく電車化へ方針転換したのかもしれない
0389名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 23:44:05.12ID:03R6Sabj
昔、甲子園臨でカヌ座に帯なし12系が混結して、驚いた頃が懐かしい。
0390名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 23:54:37.95ID:Eor+e0lD
>>382
伯備線でEF64が牽いていたから、それを再現してみては?
紀勢線にスハフとオハフだけしかいなかったのは、乗務員ドアの関係じゃないかと思う。
0391名無しさん@線路いっぱい2017/10/16(月) 00:44:49.41ID:JPPFOI/i
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~otanix/photo/old/isiga_EF64.jpg
0392名無しさん@線路いっぱい2017/10/16(月) 11:07:07.80ID:eLfj20VC
沿線なのに、あの頃は鉄から離れてたのが悔やまれる・・・<紀勢客レ末期


まぁガキの頃なので見ててもハッキリ覚えてるかどうか怪しいがw

うちもセットのみ買ったので、少数でもオハ1000が入ってたと言う想定で行くつもりではある
0393名無しさん@線路いっぱい2017/10/16(月) 11:13:18.17ID:bx85TC2d
意地でも半角使うマンってどっかの荒らしにいたな
0394名無しさん@線路いっぱい2017/10/16(月) 11:49:02.10ID:/3tTTBMR
12系0番台もまだ手に入るだろ。
0395名無しさん@線路いっぱい2017/10/16(月) 12:51:30.99ID:DjKJ/fNw
>>386
普通列車に12系投入して一番ネックなのが乗務員室(扉)なので、とりあえずスハフとオハフだけ改造したのでは?
福知山線でもスハフとオハフだけ帯なし・・・っていうの、よく見たような。
03963952017/10/16(月) 12:52:49.39ID:DjKJ/fNw
ごめん、390が先にいうてたね。
0397名無しさん@線路いっぱい2017/10/18(水) 23:23:04.57ID:uDgPlZYE
1987年8月

あけぼの3号(1003レ) ED75 744 電源車はカニ500代
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-744_19870815aw_s1024_I39t-818_Hachiro-Koikawa_1003-Akebono3.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-744_19870818w_s1024_I39t_Hachiro-Koikawa_1003-Akebono3.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/kani24_19870815aw_s1024_I40-818_Hachiro-Koikawa_1003-Akebono3.jpg

12系2000代
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-132_ED75-1039_19870818cw_s1024_I15-819_Kozuya_527.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/suhafu13_19870818cw_s1024_I16t-819_Kozuya_527.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-156_19870818bw_s1024_I35t-819_Kozuya_529.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ohafu13_19870818cw_s1024_I24-819_Kozuya_529.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-721_19870819w_s1024_I01t_Morioka_kiha22-158.jpg
0398名無しさん@線路いっぱい2017/10/18(水) 23:37:02.36ID:uDgPlZYE
すげえ編成だわ

ttp://livedoor.blogimg.jp/kiteki_shingou/imgs/e/f/ef2fa524-s.jpg
ttp://blog.livedoor.jp/kiteki_shingou/archives/cat_1230746.html
0399名無しさん@線路いっぱい2017/10/19(木) 01:38:36.75ID:TvUMuZMB
サワ座は発電エンジンが昔から不具合出まくりだったのがよく分かる

ttps://pbs.twimg.com/media/DB0Nb87UMAAlv60.jpg
ttp://www45.tok2.com/home/ef65pf/ed75ori/751wakudan-shira.jpg
ttp://www45.tok2.com/home/ef65pf/ed75ori/751wakudan-bana.jpg
ttp://www45.tok2.com/home/ef65pf/ef651118/1118wakudan-washi.jpg
ttp://train-garakuta.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/09/24/sawaza.jpg
ttp://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b1-94/yayo19790929/folder/434950/66/7472866/img_0
0400名無しさん@線路いっぱい2017/10/21(土) 22:06:39.70ID:j19xdZL8
スハネフ15が東北を走ったのか
0401名無しさん@線路いっぱい2017/10/22(日) 21:13:59.39ID:9ylDTMty
12系レトロ客車が大井川鉄道に譲渡されるTwitter見たんだが本決まりになればいいな
0402名無しさん@線路いっぱい2017/10/22(日) 21:33:21.10ID:DYtdKdmz
留置線の肥やしになってる14系どうするんだろう
部品取り?
0403名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 00:31:04.66ID:f2cPzpnc
>>129->>132

と、どちらが正しいのかな?
0404名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 03:40:40.25ID:NFhyGFUG
>>402
14系の部品取りとしての12系か?
0405名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 07:37:42.40ID:VebLKH5g
14系の部品として、レトロもどきを使ってほしい。
0406名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 10:30:28.52ID:WNX9OYyK
混ぜて13系を作ってみたらどうか?
0407名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 11:27:10.05ID:Y3OURfrY
>>399
それ発電機云々ではなく、長距離夜行運用の際に連結されたもの
夜に横になって寝るとお座敷車両だけでは収まりきらない為、寝台車を増結
旅路でも金沢支社貸出時にあった
0408名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 12:20:17.94ID:nKfor4it
>>399
展望車の前に寝台車を連結すると、寝台とお座敷の往き来が出来ないな。
0409名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 12:20:28.74ID:KYK5a74R
>>407
やっぱりか
0410名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 19:08:56.55ID:pm+uPEuv
>>399
展望付く前のサワ座も最後尾にスハフ12付けてんじゃん
0411名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 20:58:36.49ID:XGBBILbY
>>407
長大トンネルがある区間を旅客が乗車する車両1両を貫通扉のない展望室の前に連結して運転するのは省令違反ですが
0412名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 21:48:30.98ID:uMrY6Nxn
>>411
そこに乗務員が乗ってれば良かったはず
0413名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 21:54:25.72ID:c6H2Rut6
>>411
随分中途半端な知識だこと
0414名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 22:29:25.75ID:nMUuDOne
>>411
これは恥ずかしい。
0415名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 23:23:32.32ID:uMrY6Nxn
貫通してなきゃいけないのは地下鉄
地下鉄規格のトンネルは幅が狭いから避難には車内を通るしかない
当然先頭車は貫通式でなければならない

山岳トンネルや海底トンネルは幅が広いから車両の外を通る事が容易なので貫通路が完全に繋がってる必要は無い
もちろん先頭車は非貫通車でも良い

北陸トンネルを通ったゆぅトピアとかが良い例
0416名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 23:34:12.93ID:1kYyrWm6
>>411最早息してないな
0417名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 23:39:28.99ID:kw16tqst
>>411
ID変わる前に何とか言ったら?
0418名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 00:05:37.08ID:7Bt40LDF
>>411
死ねよ包茎ちんカスゴミくず野郎
0419名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 06:40:55.29ID:WOqAU5A8
単発IDが必死過ぎて草
0420名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 06:49:39.53ID:WOqAU5A8
関係条文はこれだが、さあセーフかアウトか?

(貫通口及び貫通路の構造)
第七十五条 旅客車には、旅客が安全かつ円滑に通行することができる貫通口及び貫通路を設けなければならない。ただし、専ら車両
一両で運転するものにあっては、この限りでない。
2 施設の状況により非常時に側面から避難できない区間を走行する列車は、その最前部となる車両の前端及び最後部となる車両の
後端(最前部が機関車である列車にあっては、車両の最後部となる後端)から確実に避難することができるものでなければならない。

[解釈基準]
1 貫通口及び貫通路の設置及び寸法にあっては、次の表のとおりとする。
(普通鉄道)
地下鉄等旅客車(備考1) 貫通口の必要数 2 貫通路の必要数 2
○列車の最前部または最後部となる車両 貫通口の必要数 1 貫通路の必要数 1
○専ら機関車に接続される車両 貫通口の必要数 1 貫通路の必要数 1
○特別な措置を講じた車両(備考2) 貫通口の必要数 1 貫通路の必要数 1

備考1
 表中の地下鉄等旅客車とは、主として地下式構造の鉄道に使用する旅客車及び長大なトンネル(市街地の地下に設けるトンネルで
あって、1つのトンネルの長さが1.5kmを超えるもの、市街地の地下以外に設けるトンネルであって、1つのトンネルの長さが2kmを起える
もの及びトンネル内に駅を設置するトンネルであつて、トンネル内の駅間距離(ホーム端間距離をいう。)又はトンネル端と最寄駅の
ホーム端との距離が1kmを超えるもの)を有する鉄道に使用する旅客車をいう。
備考2
 「特別な措置を講じた車両」とは、車両2両以上で組成された列車を連結して組成された旅客列車で、次のいずれかの措置を講じた
場合の当該連結部の車両をいう。
・ 連結された列車ごとに、それぞれ非常の場合に旅客を誘導して退避させるための係員(以下、保安係員という。)が乗務する場合。
・ 連結された列車のいずれかに保安係員を乗務させるとともに、当該旅客列車を組成する全ての車両の非常通報装置に旅客と保安
 係員との間で通話できる機能を設けた場合。
0421名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 06:53:43.46ID:WOqAU5A8
>北陸トンネルを通ったゆぅトピアとかが良い例

ゆぅトピアは「車両2両以上で組成された列車を連結して組成された旅客列車」に該当するが、スハネフ1両だけはこれに該当しない
0422名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 07:13:57.37ID:Mv8EsjES
スレ違いつまんね
0423名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 07:37:52.93ID:WOqAU5A8
分かりにくいので補足

>○列車の最前部または最後部となる車両 貫通口の必要数 1 貫通路の必要数 1
>○専ら機関車に接続される車両 貫通口の必要数 1 貫通路の必要数 1
>○特別な措置を講じた車両(備考2) 貫通口の必要数 1 貫通路の必要数 1

これらは「地下鉄等旅客車(備考1)」の但し書きです
0424名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 08:17:56.89ID:Eb7vFIT4
丹那トンネルをムーンライトながらが185系6B+4B=10Bで通過してんじゃん

もうスレ違いなんでこの話終了ね
0425名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 08:46:23.59ID:OJdfGdX6
>>423
要は、機関車に接続される車両っていう所だろ。
和倉やながら は、機関車繋いで無いからな。

でも、戦後規格の幅で作られたトンネルは側面から避難出来るから、長大だろうが、問題無い。

よって、>>411は条件を加味せす、言い切ってしまった時点で正しくは無い。
0426名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 09:49:57.18ID:3DkH9MFZ
必死で用意して来たんだろうなあこれ
0427名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 10:16:32.74ID:gCHkrd7b
この話の流れで、北斗星ヒルネ用のハザ増結を思い出した。
アレって、ハザ-ハネの間通り抜け不可だったよね。
0428名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 12:51:15.69ID:Iv3KZ0Y0
通り抜けに関してはE217系を例に出せば全部解決するよ
0429名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 13:21:42.26ID:+gmSEeNQ
>>428
おっと、印象先行でダミー(イミテーション)の新京成800の悪口はそこまでだ
0430名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 16:23:22.93ID:0vPl69fP
そういやはまなすで、スハネフが車両検査で抜けてたから、しゃーなしに寝台車の後ろにスハフを連結して運用してたこともあったな。
電源車扱いだったんで、通り抜け不可だった。
0431名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 06:41:24.68ID:XKLpaXgt
>>424
ながらは6+4なので 「車両2両以上で組成された列車を連結して組成された」 旅客列車で、連結された列車ごとにそれぞれ非常の
場合に旅客を誘導して退避させるための係員(以下、保安係員という。)が乗務する場合に該当するので違反ではない

>>425
>でも、戦後規格の幅で作られたトンネルは側面から避難出来るから、長大だろうが、問題無い。

そんな条件は法令にありません
走行中に容易に他の車両に移ることで避難できることができるようにすることが法令の主旨ですから
0432名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 07:04:37.22ID:Mn6cdA9f
君はもう永久に味方してもらえないよ
諦めなさい
0433名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 07:49:55.66ID:XKLpaXgt
そのようですね

模型ヲタは車両のことしか頭になくて、実物の運転法規のことや関連条文を読み解くことにはえらく疎いんだということがよく分かりました
そんな人たちが鉄道模型を楽しんでる子供の編成に脇から指摘してドヤ顔してるのかとも思いましたけどね
0434名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 07:53:14.59ID:wdMua+DO
>>433
法規は読めるけどスレタイは読めないの?
バカなの
0435名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 07:56:45.13ID:43L0IC0I
鉄模オタのドヤ顔なんて放置しとけばいいんですよ
その程度のレベルで楽しんでますので( ´Д`)y━・~~
0436名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 08:11:59.87ID:XKLpaXgt
分かる人にだけ

>北陸トンネルを通ったゆぅトピアとかが良い例
>丹那トンネルをムーンライトながらが185系6B+4B=10Bで通過してんじゃん
>通り抜けに関してはE217系を例に出せば全部解決するよ

これらは全て 「車両2両以上」 で組成された列車を連結して組成された旅客列車で、連結された列車ごとにそれぞれ非常の
場合に旅客を誘導して退避させるための係員(以下、保安係員という。)が乗務する「特別な措置を講じた車両」に該当するため、
違反ではありません

>要は、機関車に接続される車両っていう所だろ。
>和倉やながら は、機関車繋いで無いからな。

いいえ、機関車に接続される車両云々ではありません
走行中において他の車両へ移動できる避難経路が確保されていないことです
0437名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 08:33:30.18ID:uKwWqfGi
で、実車が実際走っているというのが全ての答えなんじゃないの?
最初の例(わくわく団らん+スハネフ)は法規に基づいて処罰された訳?
0438名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 10:08:18.72ID:U8HxnDQZ
>>411が否定しているのは、>>407で寝台車として使用しているという話じゃないの?
そのスハネフが客扱いしていないのなら、問題ないという趣旨では。

ま、自分が乗客だとしても、寝る時だけ孤島のような寝台車に案内されるのは嫌だなあ。
0439名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 10:22:52.41ID:Gfjl/BrO
この条文ってさ、車両単体の設計基準を示したものであって
実際の運用時に貫通路が使えるかどうかはまた別の話なんじゃない?

余談だけど、富山地鉄クハ170って両側非貫通だけど「車両一両で運転する」
ことはあり得ないな
既存不適格なのかな?
0440名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 12:59:22.38ID:juvqivPC
>>433
わかったら二度とくるなよ
0441名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 21:30:19.84ID:4RLs3M48
ま、>>411の御高説もっともだけど実際そういう運用しているのだし当然法規はクリアしてるわけだ。
クリアしてなかったら今頃会社がないよねって事ですな。
0442名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 22:45:48.12ID:NBv4W0vI
電車だが泉岳寺に非貫通車で乗り込んで怒られた会社もあるし
ほんとに問題ならしかるべき機関が動いてるでしょ
0443名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 22:49:33.60ID:9WlSfN37
>>438
やっぱりそういうことだよねえ

>>439
基準が施行されたのが2002年だから、富山地鉄のクハ170は既存不適格でしょうね

>この条文ってさ、車両単体の設計基準を示したものであって実際の運用時に貫通路が使えるかどうかはまた別の話なんじゃない?

技術基準省令では各鉄道事業者へこの省令に適合する取扱実施基準を定めて遵守することを求めているからそれはないかと

(目的)
第一条 この省令は、鉄道の輸送の用に供する施設(以下「施設」という。)及び車両の構造及び取扱いについて、必要な技術上の
基準を定めることにより、安全な輸送及び安定的な輸送の確保を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。

(実施基準)
第三条 鉄道事業者は、この省令の実施に関する基準(以下「実施基準」という。)を定め、これを遵守しなければならない。
3 実施基準は、国土交通大臣がこの省令の実施に関する細目を告示で定めたときは、これに従って定めなければならない。
5 地方運輸局長は、実施基準がこの省令の規定に適合しないと認めるときは、実施基準を変更すべきことを指示することができる。
0444名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 22:56:34.29ID:9WlSfN37
>>442
それ、しかるべき機関が動いたから京急は怒られたんでしょうに…
0445名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 23:09:37.50ID:hv8Zneib
法律板逝け。ちんカス野郎。
0446名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 23:13:57.44ID:9WlSfN37
話についてこれない単発IDが何か吼えてるみたいですがスルーで
0447名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 23:26:36.20ID:emCZKFpL
>>443
じゃあサワ座もスハネフも既存不適格じゃん…
0448名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 23:36:34.86ID:9WlSfN37
>>447
改造には多額の費用がかかるなど車両の構造上の問題ではなくて、列車の組成や運転計画などの取扱い上で避けられることだから
既存不適格でOKはないでしょ

それが通るなら貫通扉のない京急2000系が地下区間の泉岳寺に入ってもOKという事になってしまうし
高崎の旧客が清水トンネルのある上越国境越えの区間を営業運転するのもOKになってしまう
0449名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 23:39:38.09ID:9WlSfN37
好ましくはないけど仮に↓のように組成すれば省令はクリア出来るわけだし

機関車+スハネフ=オハネ+わくわく団らん(展望室改造後)6両
0450名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 00:52:49.76ID:fECuqjoU
02年省令で話進んでるけど
有名なA-A基準みたいに02年省令前からそれに準ずる省令はあるからさ
0451名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 01:18:31.19ID:q3KxWlBB
と言うかわくわく団らんの展望車一つ抜いてそこにスハネフ付けたら解決ではなかったのかな?
座席が足りなきゃオハでもオハネでも追加で入れればいい訳だし。
敢えて展望車を残しているところに意味があるんでしょう。
誰か実際乗った人いないのかな?
0452名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 01:25:24.48ID:ubcM5Pfm
電源不調かなにかでの電源車代わりでしょ。
0453名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 02:47:48.87ID:I5E5dUl4
>>444
動いてないから件のスハネフは問題無いってこと
0454名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 03:01:54.10ID:I5E5dUl4
まあ模型スレなんだから
展望室の窓は開けて非常口に出来る
見たいな脳内設定しとけばいいよ
0455名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 06:33:01.73ID:nOEbVw0G
>>453
通報がなかったので動いてないってだけだろ

お前の言う事は車を運転してて信号無視したが警察が動いてないなら交通違反ではないって言ってるのと同じだぞ
0456名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 06:47:06.19ID:pkas4eGU
わかったわかった
スハネフはアウト法令違反です。
だから正義の君はJr西通報してあげて。
まだやるなら、実車板でどうぞ

俺はスレタイ通り展望車に一両引っ付けて模型楽しむから。
0457名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 07:40:24.73ID:nOEbVw0G
今すぐ脳外科行ったほうがいいんじゃないの?

>スレタイ通り展望車に一両引っ付けて模型楽しむから。
0458名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 07:41:25.91ID:8wP+AeeQ
話題になってるわく団とスハネフ連結の件、スハネフに荷物や布団などの寝具類などの物置代わりに使用してたんじゃないかな?
0459名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 07:42:33.24ID:0x0Zh7Hz
マイテ49なら、展望デッキをよじ登って隣の車両に移れそうだ。
0460名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 09:40:45.55ID:i05g27V6
>>459
展望車の展望部分は室内な。
開放デッキ部分は乗降用だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています