トップページgage
1002コメント302KB

新・客車列車を模型で楽しむスレ 6レ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 23:15:54.29ID:oLeuBkl8
旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです
マッタリと行きましょう

前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1469279263/

過去スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 3レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445153853/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1423844554/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
0320名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 13:42:20.34ID:W5+74/9K
>>318
なにわの種車は品川所属だったんだな
スロフの貫通扉は種車の流用でステンレスむき出しだとかいろいろ発見があった
0321名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 18:16:23.20ID:tTP9UhXr
>>319
PCのクロムだと見えんな
0322名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 20:22:12.15ID:mk0c3Fi8
スハフ14は緩急室側からも給電できるけどスハネフ14はできないんだっけ?
0323名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 22:48:27.48ID:uN8W0ZQP
>>322
不可
0324名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 00:04:30.86ID:sN5QUGHn
オハネフ24改のスハネフ14も出来ないんだったっけ?
0325名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 01:02:59.74ID:6jwCwG0/
>>324
不可
0326名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 10:00:22.66ID:o/PfTd1z
そりゃ大変だ。
逆向きのスハネフ14なんか何度も見た。
基本編成と付属編成が便所側突き合わせていた事もあった。

そうか給電されていなかったのか…
0327名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 11:56:16.67ID:M6nEEE2o
>>326
逆端のスハネフから給電してんだろ。
0328名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 12:01:03.18ID:o/PfTd1z
>>327
食堂車を含む7両をスハネフ1両で?
0329名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 12:11:41.30ID:eNFbYpW1
24系の組み方と勘違いしとらんかそれ
中間スハネフの車掌室同士がつながらないの北陸が例外的なだけだろ
0330名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 13:25:25.09ID:3Nhjvs22
>>328
スハネフ14の給電能力は自車を含めて5両までで食堂車を含む場合は4両まで
食堂車を含む8両基本編成の給電区分は4-4で切っている
給電ジャンパは8両全て引き通されているが区分の4両目と5両目で三相スイッチにより相互で切られている
もし片側のスハネフのエンジン又は発電機が故障した場合は故障車のエンジン停止させ発電中止
故障車の停電区分の車両にはこの三相スイッチを相互に入りにして延長給電を開始
しかし給電能力が自車を含めて5両までなので自動的に負荷半減し営業中の食堂は
営業を中止して極力サービス電源確保に努める
0331名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 13:42:51.61ID:1pCtIUX5
>>329
普通はね。
ところが、西の14系が早岐に行ったあたりから出鱈目になって逆向きのスハネフが時折登場した。
>>326に書いた「基本と付属便所同士の突き合わせ」を見た時は苦笑いが止まらなかった。
0332名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 14:02:17.53ID:J9rucNyX
早岐の14系と言うと日本海か
0333名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 17:00:57.49ID:xu0HQWyh
給電はできなくても引き通しはされてるわけだからな
突き合わせてたスハネフの片方は給電停止中で引き通しと考えれば理屈上は可能では?
基本8付属6で食堂車を2両換算で計15両だからスハネフが全編成中3両で足りる
0334名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 19:16:43.29ID:5b7Khua3
便所同士突き合わせというのはこういうこと?
基本<スハネフ-ハネ-<スハネフ+付属スハネフ>-ハネ-スハネフ>
<は車掌側の向き
中間の両数にもよるけどあかつきみたいにモノクラスならギリギリ足りるのかな?
0335名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 19:30:48.89ID:Ozy+1UDX
東北の12系みたいに、トイレ側を機関車や最後部に向ける14系寝台を想像した。
0336名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 20:53:12.29ID:CGbMGebG
スハネフ15なら車掌室側でも給電出来るのな
0337名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 23:12:44.66ID:aX45uaaI
くろま屋さんの12系1000番台のインレタ、大ミハって入ってるけど配置されたことあったっけ? 福知山線走ってたけど福フチちゃうかったっけ?
0338名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 01:44:41.86ID:rmjtB24e
>>337
652名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:19:52.42ID:AH2EaRin
12系1000番代配置状況

【1986年3月】
金沢
スハフ12 105 113 115 / 1001 1002 1003
オハフ13 16 44 / 1001 1002
オハ12 42 43 44 45 92 93 94 108 109 / 1001 1002 1003 1004 1005

岡山
スハフ12 3 40 106 143 144 / 1004 1005
オハフ13 13 20 41 / 1003 1004
オハ12 29 30 31 95 98 99 100 101 103 104 105 152 153 154 159 161 162 215 216 217 228 /
      1006 1007 1008 1009 1010 1011

宮原
スハフ12 36 45 75 76 81 86 87 88 125 126 127 132 133 134 138 139 140 141 142 145 155 156 157 / 1011 1012
オハフ13 27 51 62 65 72 73 74 75 / 1010 1011 1012
オハ12 155 156 197 199 200 201 202 204 205 207 208 209 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307
      308 309 310 311 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 355 356 /
      1018 1019 1020 1021 1022 1023

竜華
スハフ12 6 16 38 39 43 / 1006 1007
オハフ13 35 36 47 63 / 1005 1006
オハ12 5 6 7 8 9 10 11 12 18 41 50 52 70 71 218 244 245 246 252 / -

米子
スハフ12 146 147 148 / 1008 1009 1010
オハフ13 33 54 / 1007 1008 1009
オハ12 144 353 354 357 358 359 / 1012 1013 1014 1015 1016 1017


前スレより
0339名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 08:40:57.58ID:XMy5Y2pZ
>>338
ありがとう!
0340名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 12:09:28.92ID:kbvEahR+
昨日、餌箱で「のびのびシート車」を見つけた。
14系寝+座と組んで北の大地のブルトレ最期を再現するかな。(笑)
0341名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 16:14:13.96ID:tXSF60CH
>>331
西の14系って何?
0342名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 00:25:49.84ID:47XZYKg1
>>331
>西の14系が早岐に行ったあたりから

???
0343名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 17:49:52.62ID:6rwMjvch
向日町じゃなくて?
0344名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 18:40:50.79ID:47XZYKg1
早岐に14系14型寝台車が配置になったのは14系14型寝台車の新製開始からわずか1年半後の1973年10月改正の時だから
「早岐に行ったあたりから〜」のくだりにものすごく違和感がある
0345名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 07:58:18.06ID:f+rvcBFk
品川配置車を除くと、14系寝台って早岐から出てきた車両というイメージがする。
0346名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 07:59:03.20ID:f+rvcBFk
品川配置車を除くと、14系寝台って早岐から出てきた車両というイメージがする。
0347名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 19:18:40.01ID:VUrlOTI5
14系14形で新製配置区は品川と向日町だけで早岐だった車両は1両もないんだが
0348名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 19:22:32.69ID:hZuoaaRB
奥羽本線雪で不通になりましたのでさくらはウヤと言われても納得できんぞ。
0349名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 20:53:08.65ID:6oCsdxUd
とりあえず、14系で一括りにしてる人間が何人かいる模様
14型と15型は別で話してね
ついでに15型の新製配置は早岐
0350名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 22:58:29.40ID:W+r4B2d/
14系14形と14系15形をごっちゃにするのは九州ブルトレの末期ぐらいにしてくれと
0351名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 10:09:44.25ID:raV391sL
俺がガキの頃読んだブルトレ本は最新の15形はあかつき専用と紹介されていたからな
そこから明星、彗星と広がって最後はグダグダ
0352名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 22:36:29.24ID:+jg+dt5j
15形に限らずどの形式も最後は改造車出まくりでグダグダだったろ
0353名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 02:06:53.35ID:oTsFFSNw
コヒのスハネフ14 550はスハネフ15 500の方がしっくり来るのにと思ってた。
0354名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 03:12:38.81ID:PBfWYGQN
>>353
形態を見た限りでは同意する
どういういきさつで14 550になったのか(逆にいうと15 500にならなかったのか)知りたい
0355名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 06:39:04.42ID:Bk+QoLUU
>>353-354
新形式にすることでお前みたいな鉄ヲタがなんとなく気持ち悪いというのが解消する以外に逆にJRにとって何かメリットがあるのか?
0356名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 07:39:49.29ID:qRbblaku
税金が違うんじゃね?
0357名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 07:45:22.34ID:9YrOHfa6
いや、スハネフ15-550だな。
0358名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 08:12:33.15ID:Yo1piKun
大井川のオハ46(47)と同じ理由でしょ
0359名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 11:59:16.12ID:QaV3Yi0L
>>344
昼間にDE10(暁HM付き)でブルトレの入れ替え作業やってたな。
懐かしい。。
(*´ω`*)
0360名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 15:54:15.51ID:2tTrLBWJ
ちくまやだいせんは、14形から15形にかわったんやったなぁ。
0361名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 20:37:03.44ID:YYbkl6YH
>>353-354
北海道に15形は存在しなかったからじゃね?

仮に15形になったとしてもオハネフ改造だから500番台じゃなくて550番台になったと思うぞ
0362名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 21:41:46.36ID:MDITO/1H
北海道は逆に14系14形を種車にしているにもかかわらず
24系25形に編入されているオロハネとスハネ、オハもあるな

西日本にも同様のオハ25 553があったから
24系と14系の相互改造で形の形式変更をそのまま当てはめていたのは
東日本と九州だけだったのかな
0363名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 10:26:03.30ID:eSCj5Yhq
>>352
帯が統一されている編成はもちろん
帯が混合されている編成もバラエティ豊富でいい編成だけど
>>360
つるぎが臨時化されて彗星が24系25形になったときの
14系15形を使用していた
臨時つるぎは14系14型を使用していた
0364名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 12:42:21.91ID:9sPl2hdQ
ブルトレで帯色が違うのが許されるのは、電源車と食堂車だけ、という俺は考えが古いのかな。
金帯化の過渡期は、しょうがないけど。
0365名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 12:44:37.56ID:3mJDCFdX
許すも何もヲタごとき何の権限があるんだよ
0366名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 12:56:09.19ID:7rT/Tj2c
ついでに塗装が違ってもいいのも、かな。
0367名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 12:57:07.34ID:7s0dTsLb
>>365
ワロタw
確かに
0368名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 13:38:56.58ID:FTEFRQJg
20系とか帯色どころか本数まで違ってたぞ

ホリデーパル色と一般車の混結とかも
0369名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 14:27:58.98ID:RZcP9rg9
まあもう許すも何もブルトレは存在しないからな
0370名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 14:36:37.02ID:bthRSorC
>>365
自分のところで走らせる編成の話だろう?
だってここ鉄模板だよ?
0371名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 15:03:06.94ID:EyB71pO7
趣味の板で自身が保有するこだわりを語るオーナーの主張にケチ付けるだけだなんて


ただただ痛いだけだぞ
0372名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 15:16:52.55ID:GYQ7EjSX
こだわりを語ること自体が痛い
0373名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 15:31:34.94ID:FTEFRQJg
こだわり無いなら趣味なんかやめちまえ
0374名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 16:04:28.50ID:DDxuAz5+
というか、拘り否定してるのに、このスレへ何しに来てんだか。
荒らしと呼ばれても文句言えんな。
0375名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 16:10:46.73ID:GYQ7EjSX
ああ、いるいるこういう
自分のこだわりを偉そうに語って自分が偉いと勘違いする感じのオタク
0376名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 16:31:49.88ID:bthRSorC
>>372
というのはあなたのこだわりだよね?
自分の発言の痛さに気づいてない?
0377名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 18:09:18.77ID:rwDYpceB
まあ、そんなに熱くなりなさんな
0378名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 20:27:12.82ID:3mJDCFdX
>>370
ブルトレで帯色が違うのが「許されるのは」と書いてるわけで、>>341以降は模型の話してないから

ブルトレで帯色が違うのが「許せるのは」と書いてたら突っ込んでなかったがな
0379名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 07:18:15.64ID:yYS2cf9D
>>364
カニ25「俺は許してくれないのかな?」
0380名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 07:20:01.89ID:yYS2cf9D
>>379
カニ25「良く見ると電源車は許すと書いてあった。」スマソ
0381名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 08:24:19.06ID:I+r4Vyul
夢空間やオハ14-300、スハネ25-2100、気動車併結改造スハネフ14/オハネ14-500なんか抹殺ものの存在なんだろ

いずれによ鉄道会社からしたら「なんだコイツ」って話だわな
0382名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 12:47:37.77ID:tHrbwk4h
12系1000番台の安い出物があったので、紀勢線でEF60が牽いてたっけと思い、買ってきた。

今、>>338を見て愕然とした。
竜華にオハ12-1000の配置が無いだなんて・・・。

紀勢線以外だと12系1000番台の電機牽引な無し?
0383名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 12:50:52.65ID:I+r4Vyul
>>382
>>338の続き

655 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 00:31:17.79 ID:AH2EaRin
紀勢本線 12系1000番代

ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/017/226/763/a44f21ad89.jpg
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/017/226/764/38331a3f92.jpg
ttp://jnr-photo.com/EF60/EF60500/ef60504d.JPG
ttp://www.jnr-photo.com/EF58/ef58147a.JPG
ttp://www.kanorail.com/EF58/EF58170_118-17N.jpg
ttp://www.kanorail.com/EF58/ef58147koza106_20N.jpg
ttp://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-9c-92/mototetu104/folder/291548/88/1721588/img_0?1174820325

657 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 00:50:18.03 ID:AH2EaRin
興味深いのは国鉄時代の竜華の配置
1000番代はスハフ12-1000とオハフ13-1000だけでオハ12-1000の配置が1両もない
0384名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 13:30:11.33ID:0AFSPRtL
こういうの見るとEF58もええ加減出してくれんかなと思う・・・
0385名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 14:29:31.59ID:SuSwd6XB
客車主体で見ると、やっぱり過渡EF58 は大きすぎるな。

とはいえ、前からの構図は、仮に1/150のボディでも違和感が仕事しちゃうのが悩ましい。
ここは、狭軌への改軌を検討すべきなのか・・・。
03863822017/10/15(日) 19:34:02.33ID:tHrbwk4h
>>383
追い打ちどうも。
なんでこんな中途半端な配置になったんだろう?
夜行運用があったから?
スハフとオハフだけ着手した時点で松本から165系を持ってくる事が決まったから?
まあ、波動用に転用するなら近郊仕様じゃないほうがいいよな。
とりあえず普通の12系も探すか・・・。
EF60 500も一般色のは製品が無いんだっけ?

12系1000番台にスハネフ14を連結してはやたま、山陰を近代化するか。
0387名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 20:13:00.19ID:96mI0ogs
>>386
12系オハは帯入れて転写シート入手、
EF60は3次型+500番台付属品入手で
格好付かないか?
豚鼻シールドビームは銀河あたりで

ED62シールドビームが出るからそのものずばりが出るかも
0388名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 20:21:52.67ID:I+r4Vyul
>>386
曲線の多い紀勢線で12系を普通列車に運用してみたら予想以上にエアの消費量が多くて、スハフのベビコンだけではエアを賄えず
機関車からMRを介して併用でエアを供給せざるを得なかったらしい

となると牽引機がP型(MR付)限定となり老朽機の淘汰にあたり足かせになってしまうので、紀勢線の旧客列車の置換えを12系化では
なく電車化へ方針転換したのかもしれない
0389名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 23:44:05.12ID:03R6Sabj
昔、甲子園臨でカヌ座に帯なし12系が混結して、驚いた頃が懐かしい。
0390名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 23:54:37.95ID:Eor+e0lD
>>382
伯備線でEF64が牽いていたから、それを再現してみては?
紀勢線にスハフとオハフだけしかいなかったのは、乗務員ドアの関係じゃないかと思う。
0391名無しさん@線路いっぱい2017/10/16(月) 00:44:49.41ID:JPPFOI/i
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~otanix/photo/old/isiga_EF64.jpg
0392名無しさん@線路いっぱい2017/10/16(月) 11:07:07.80ID:eLfj20VC
沿線なのに、あの頃は鉄から離れてたのが悔やまれる・・・<紀勢客レ末期


まぁガキの頃なので見ててもハッキリ覚えてるかどうか怪しいがw

うちもセットのみ買ったので、少数でもオハ1000が入ってたと言う想定で行くつもりではある
0393名無しさん@線路いっぱい2017/10/16(月) 11:13:18.17ID:bx85TC2d
意地でも半角使うマンってどっかの荒らしにいたな
0394名無しさん@線路いっぱい2017/10/16(月) 11:49:02.10ID:/3tTTBMR
12系0番台もまだ手に入るだろ。
0395名無しさん@線路いっぱい2017/10/16(月) 12:51:30.99ID:DjKJ/fNw
>>386
普通列車に12系投入して一番ネックなのが乗務員室(扉)なので、とりあえずスハフとオハフだけ改造したのでは?
福知山線でもスハフとオハフだけ帯なし・・・っていうの、よく見たような。
03963952017/10/16(月) 12:52:49.39ID:DjKJ/fNw
ごめん、390が先にいうてたね。
0397名無しさん@線路いっぱい2017/10/18(水) 23:23:04.57ID:uDgPlZYE
1987年8月

あけぼの3号(1003レ) ED75 744 電源車はカニ500代
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-744_19870815aw_s1024_I39t-818_Hachiro-Koikawa_1003-Akebono3.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-744_19870818w_s1024_I39t_Hachiro-Koikawa_1003-Akebono3.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/kani24_19870815aw_s1024_I40-818_Hachiro-Koikawa_1003-Akebono3.jpg

12系2000代
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-132_ED75-1039_19870818cw_s1024_I15-819_Kozuya_527.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/suhafu13_19870818cw_s1024_I16t-819_Kozuya_527.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-156_19870818bw_s1024_I35t-819_Kozuya_529.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ohafu13_19870818cw_s1024_I24-819_Kozuya_529.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-721_19870819w_s1024_I01t_Morioka_kiha22-158.jpg
0398名無しさん@線路いっぱい2017/10/18(水) 23:37:02.36ID:uDgPlZYE
すげえ編成だわ

ttp://livedoor.blogimg.jp/kiteki_shingou/imgs/e/f/ef2fa524-s.jpg
ttp://blog.livedoor.jp/kiteki_shingou/archives/cat_1230746.html
0399名無しさん@線路いっぱい2017/10/19(木) 01:38:36.75ID:TvUMuZMB
サワ座は発電エンジンが昔から不具合出まくりだったのがよく分かる

ttps://pbs.twimg.com/media/DB0Nb87UMAAlv60.jpg
ttp://www45.tok2.com/home/ef65pf/ed75ori/751wakudan-shira.jpg
ttp://www45.tok2.com/home/ef65pf/ed75ori/751wakudan-bana.jpg
ttp://www45.tok2.com/home/ef65pf/ef651118/1118wakudan-washi.jpg
ttp://train-garakuta.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/09/24/sawaza.jpg
ttp://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b1-94/yayo19790929/folder/434950/66/7472866/img_0
0400名無しさん@線路いっぱい2017/10/21(土) 22:06:39.70ID:j19xdZL8
スハネフ15が東北を走ったのか
0401名無しさん@線路いっぱい2017/10/22(日) 21:13:59.39ID:9ylDTMty
12系レトロ客車が大井川鉄道に譲渡されるTwitter見たんだが本決まりになればいいな
0402名無しさん@線路いっぱい2017/10/22(日) 21:33:21.10ID:DYtdKdmz
留置線の肥やしになってる14系どうするんだろう
部品取り?
0403名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 00:31:04.66ID:f2cPzpnc
>>129->>132

と、どちらが正しいのかな?
0404名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 03:40:40.25ID:NFhyGFUG
>>402
14系の部品取りとしての12系か?
0405名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 07:37:42.40ID:VebLKH5g
14系の部品として、レトロもどきを使ってほしい。
0406名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 10:30:28.52ID:WNX9OYyK
混ぜて13系を作ってみたらどうか?
0407名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 11:27:10.05ID:Y3OURfrY
>>399
それ発電機云々ではなく、長距離夜行運用の際に連結されたもの
夜に横になって寝るとお座敷車両だけでは収まりきらない為、寝台車を増結
旅路でも金沢支社貸出時にあった
0408名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 12:20:17.94ID:nKfor4it
>>399
展望車の前に寝台車を連結すると、寝台とお座敷の往き来が出来ないな。
0409名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 12:20:28.74ID:KYK5a74R
>>407
やっぱりか
0410名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 19:08:56.55ID:pm+uPEuv
>>399
展望付く前のサワ座も最後尾にスハフ12付けてんじゃん
0411名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 20:58:36.49ID:XGBBILbY
>>407
長大トンネルがある区間を旅客が乗車する車両1両を貫通扉のない展望室の前に連結して運転するのは省令違反ですが
0412名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 21:48:30.98ID:uMrY6Nxn
>>411
そこに乗務員が乗ってれば良かったはず
0413名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 21:54:25.72ID:c6H2Rut6
>>411
随分中途半端な知識だこと
0414名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 22:29:25.75ID:nMUuDOne
>>411
これは恥ずかしい。
0415名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 23:23:32.32ID:uMrY6Nxn
貫通してなきゃいけないのは地下鉄
地下鉄規格のトンネルは幅が狭いから避難には車内を通るしかない
当然先頭車は貫通式でなければならない

山岳トンネルや海底トンネルは幅が広いから車両の外を通る事が容易なので貫通路が完全に繋がってる必要は無い
もちろん先頭車は非貫通車でも良い

北陸トンネルを通ったゆぅトピアとかが良い例
0416名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 23:34:12.93ID:1kYyrWm6
>>411最早息してないな
0417名無しさん@線路いっぱい2017/10/23(月) 23:39:28.99ID:kw16tqst
>>411
ID変わる前に何とか言ったら?
0418名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 00:05:37.08ID:7Bt40LDF
>>411
死ねよ包茎ちんカスゴミくず野郎
0419名無しさん@線路いっぱい2017/10/24(火) 06:40:55.29ID:WOqAU5A8
単発IDが必死過ぎて草
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています