新・客車列車を模型で楽しむスレ 6レ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 23:15:54.29ID:oLeuBkl8マッタリと行きましょう
前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1469279263/
過去スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/
新・客車列車を模型で楽しむスレ 3レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445153853/
新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1423844554/
新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
0234名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 17:23:06.12ID:NAo7a/0W米子地区の白帯一般車のHゴムはほとんど黒?
画像検索するとほぼ黒やったけど、白はおらんかったんか?
一般車もトイレタンクはついてなさそうやし、垂れ流しやったのね。
どんな組成の仕方があったのか調べても、パターン多すぎて・・・
もう適当に繋げても実際あったんじゃないかってぐらいどれも組成が違うw
0235名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 18:20:23.48ID:VHJitjIn「米子地区であったような編成」を組んで走らせても、それが実際に走ってなかったという証明は誰にもできない…笑
0236名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 20:06:48.92ID:ipPkmKDLあくまで自車専用の電源引き通しだけ?
回路としては流用しているけどカプラーが違うとかなのかな?
0237名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 22:05:53.54ID:tkffVxE65両で3両目がスハフは冷房動く?
0238名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 22:17:37.77ID:enOfZCEf荷物車は淘汰されつつあったし、他形式と併結予定がなかっただろうから引き通し撤去されてても不思議じゃないよな
>>237
スハフの電源供給に向きは関係ないから動くよ
0239名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 23:37:35.15ID:em2uO/Ivしかし、艤装は撤去されているのでつなげられないように封印処置はしました
とかかも知れないしな
0240名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 13:03:57.27ID:7uzF32Un米子車をやりたいがその頃は鉄を離れていたのであやふやな記憶しかないわ。
スハフ+オハ+帯オハフ+オハ+帯スハフのような気が。。。
0241名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 21:39:22.19ID:/uQ+guRC合わせて5両編成を組むがスハフ12は6両給電なので複数入った場合は1両を除きDG停止
割合としては2両組に1両、3両組に1〜2両の0番台が入って居たかも知れない
0242名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 10:01:02.73ID:u3n9pAmG山陰本線
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.htm
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.files/dd51_11872_image004.jpg
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.files/dd51_11872_image006.jpg
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.files/dd51_11872_image010.jpg
ttp://my-kimagure-photo.private.coocan.jp/sanin-line_1/01.jpg
ttp://www.ec223.net/akatsuki/img/121000_1.jpg
ttp://takekado-jets.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/02/17/19940612dd5111091sb.jpg
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/z/zoumasa1/20150612/20150612054918.jpg
福知山線
ttp://railway-sound.up.n.seesaa.net/railway-sound/image/12futi2.jpg
ttp://railway-sound.up.n.seesaa.net/railway-sound/image/12futi.jpg
0243名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 17:25:43.40ID:yUSulcwc0244名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:21:03.40ID:9QYzWRcj0245名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:25:32.63ID:hYz9O0QW放置して6年目w
0246名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:28:17.03ID:de346UQI0247名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:47:02.85ID:u3n9pAmGDD51 1134
オハフ13
0248名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:49:17.88ID:u3n9pAmG1993年3月3日 山陰本線 豊岡始発下り列車
DD51 1134
オハフ13 33↑
オハ12 1006
スハフ12 1005↑
オハ12 358
オハフ13 1006↓
キハ58 7301↓
0249名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 21:39:50.13ID:WIEMxU/fとかストラクチャーでやったら
0250名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 21:42:51.56ID:GPEri0AT一瞬1両かと思ったぞw
0251名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 22:03:30.41ID:u3n9pAmG>>248は豊岡〜米子の521レな
>>250
間違って書き込みボタン押してしまったのよorz
0252D員 ◆ze124km/Mc
2017/09/23(土) 22:11:26.96ID:27fuCR+z俺には全く理解できぬ
0253名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 01:49:25.00ID:futRP79h俺には磐越西線で存在してたのかどうかすら全く理解できぬ
0254名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 02:06:23.17ID:/tgjCooW0255名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 10:48:03.68ID:4ml4QZN212系1000番台タイプはJRマーク有無選択できるけど
JRマークあったのは最初だけ?関係なし?
0256名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 11:15:00.13ID:Nb8KjucY0257名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 11:46:41.54ID:Dp9SThC00258D員 ◆ze124km/Mc
2017/09/25(月) 07:54:02.80ID:+LLUnMtS0259名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 13:42:48.75ID:NMF8q8wN35%OFFになってたからね…しょうがないね…
0260名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 17:56:00.32ID:wSL9mCuP0261名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 20:29:29.17ID:LyrABdvi0262名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 15:07:33.05ID:1ND3V7uR0263名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 15:36:57.65ID:3VP3PAaoキサハ34を塗り替えるか、1000番台の表示器埋めてサボ付けるだけだろ?
それぐらい手を動かせよ。
0264名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 15:39:38.24ID:4J0UMGIJ0265名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 17:15:39.71ID:w1vj3Uxs>>264が言いたいのはそういうことなんだよな?
0266名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 20:36:43.68ID:SA20PTHC0267名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 21:57:53.34ID:kjw8gCWgキサハ34-501 ← スハフ12-1001
キサハ34-502 ← スハフ12-1003
キサハ34-1 ← オハ12-1019
キサハ34-2 ← オハ12-1021
0268名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 07:54:14.08ID:gypQxt4w0269名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 08:57:49.09ID:aCUsDPyVへー。急行用から通勤対応に格下げ、しかしG車お座敷へ格上げ
(二階級特進?)再改造とはなかなか塞翁が馬な車生ですなあ。
0270名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 14:12:50.35ID:poBDbY/s0271名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 21:41:38.32ID:CJKgDyp30272名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 23:06:14.08ID:kG3eH/1Iオナニーのおかずは何ですか?
僕のズリネタはババァが多いです。
あなたの射精ライフを是非教えてください。
こんばんは、東府中です。
0273名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 15:36:30.32ID:ybgxw/avスハフ12-1002のほうだよね?
0274名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 11:18:06.18ID:Hs6/ojtbスロフとオロを1両ずつ廃車して、代わりにスハフとオハ-1000を用意するのはまだしも、
スハフ改はマロフ化で中間へ、オハは展望車化って他にないパターン。
なんでだったんだろ。
0275名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 11:21:34.80ID:uMB1LpYt0276名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 13:24:24.22ID:jTxyXtil0277名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 19:27:04.08ID:NZzyWY+hオハ12-1701(車体新製) ← スハフ12-160
何がおかしいの?
0278名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 19:42:05.24ID:K0sNuY00展望G車なのにエンジン付きってことだろ
0279名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 21:49:18.61ID:mYky1vjU別におかしくないだろ
0280名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 21:55:43.65ID:aAeeIHBA騒音。
0281名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:10:58.90ID:mYky1vjU乗ったことあるか?
0282名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:20:27.24ID:mYky1vjU0283名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:24:08.81ID:aAeeIHBAはまなすのスハフ14ならあるけど?
0284名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:25:12.20ID:aAeeIHBAそれは大抵全車グリーンだからなw
0285名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:25:33.07ID:Y+6Kls440286名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:44:15.30ID:DbfFFO7p0287名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:49:01.19ID:mYky1vjU乗ったことないのかよw
0288名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:50:43.12ID:mYky1vjU展望G車なのにエンジン付きへの反論にはなってないなw
0289名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 23:00:29.88ID:w8qXrl7Jいや、違う。
0290名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 23:01:43.67ID:aAeeIHBA展望はあまり関係なくて、普通車に付ければって話よ。
0291名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 23:10:07.17ID:aAeeIHBA全車両グリーンならどの車両に発電エンジンがあってもまあ同じ。
でもグリーンが編成中1両だけならそこは避けてやれよって話。
OK?
0292名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 23:18:09.05ID:hrnaTH5k0293名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 02:50:57.83ID:awKtzFTRttp://blogs.yahoo.co.jp/shigeru66jp/12566614.html
0294名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 07:25:28.28ID:j5facEFE0295名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 11:25:24.62ID:b2SrOmNF物事には予算や時間の制約が必ずあって、その中でbetterな案を探して進めるものなんだが、そういう視点が全くないあたりからして
ひょっとしてそういう仕事したことないのかも
編成中1両だけ窓の開かない車への改造だし、車体新造による改造の自由度の高さ、異常時の電源確保の冗長性、
1両単位で行う車両整備のしやすさを考えたら、防音対策さえクリア出来れば電源付は選択肢としては悪くない
>>292
実物の改造も模型の改造も一緒だと思ってるんだろ
OK?とか言っちゃってるしかなり痛い
0296名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 12:09:34.68ID:618SKRRI0297名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 14:14:20.16ID:kklbEakD0298名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 04:04:57.99ID:XQuq2ZcNてっきり車端部のみ(ゴニョゴニョ
にしちゃあ、あの端末処理は…orz
0299名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 07:49:32.47ID:5hly/8GBまあメーカーがアレだし
0300名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 09:32:44.17ID:r1iT10+Pttp://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-78-7a/tokioozoranihabataku/folder/497784/65/25181965/img_0
ttp://mitsu5ya.btblog.jp/ig/b/kulSc40uB51714B9B.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/BIRi6J5CAAE1G_a.jpg
>>295
現車は発電エンジンが動かなくて片方のスハフだけで負荷半減として運転してたことが結構あったからな
車体新造でこの不具合の抜本的な解消を兼ねていたのかもしれない
「ぼくのかんがえたさいきょうのばんえつものがたり」を披露した人にはその辺全く見えてないんだろうけど
0301名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 09:39:15.26ID:w7HZQpij車体改造(スハフ)と車体新造(スロフ)
スロフは新造だけあって別形式にも見えるな
床下見たら元の向きはこれで同じというね
ttp://i.imgur.com/JQc7IDy.jpg
0302名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:07:34.08ID:kofPaCbgなんか、勿体無いな・・・と考える自分はいつも、余ったパーツから車両が生える泥沼にいるw
0303名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 15:57:27.91ID:7AFEL4Hg0304名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 16:31:48.85ID:WtE0I7PV0305名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 19:11:47.70ID:yyBsbsCu改造名目の車体新造だから旧車体は廃棄しなきゃならん
0306名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 00:27:06.00ID:VpYqU6iM逆に構体新製でなければ
あそこまでの車体デザイン(展望室部・側面見付)の自由度はないけどね…
かつての「サロ東(→ゆとり)⇔なにわ・ふれみち」で違いができたように、
方転等で制約を回避出来なくない点もあるだろうけど
0307名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 01:08:32.84ID:FFpzvHlu>かつての「サロ東(→ゆとり)⇔なにわ・ふれみち」で違いができたように、
???
0308名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 12:41:12.12ID:dOoNCq8f違いって何?
サロンエクスプレス東京のスロフ
スハフ14を方転し便所側を展望室に改造、車掌室側は折妻のまま、後部標識灯は撤去
サロンカーなにわのスロフ
スハフ14を方転し便所側を展望室に改造、車掌室側は切妻に改造、後部標識灯は非設置
ふれあいみちのくのスロフ
スハフ12を方転し便所側を展望室に改造、車掌室側は折妻のまま、後部標識灯も存置
0309名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 15:55:23.26ID:c8sTWVOg高砂工場の匠の技だな> 大サロ
0310名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 16:04:44.01ID:uaZwxQDY0311名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 16:08:05.64ID:uaZwxQDY0312名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 17:46:45.66ID:tQtmwkAnわざわざデルタ線かターンテーブルで方転するの?
0313名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 20:16:19.16ID:0y3APA8c0314名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 20:25:26.36ID:4J39nFta0315名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 20:29:34.72ID:wIuyzkZHこの話のきっかけのばん物用スロフとスハフは間を開けて1両づつの改造だったから
いっぺんに入れ替えするわけにはいかなかった
0316名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 02:11:36.78ID:7J35fbIIサロンカーなにわの車掌室側の切妻改造は、元の半折妻の上から鉄板で覆って、整形しただけだゾ。
だから車掌室内は半折妻構造のまま。
0317名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 02:17:02.63ID:tTP9UhXr外観の一体感に加え、ダンパーが付くか付かないかで幾分乗り心地は変わる
0318名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 07:44:48.12ID:8tg+62Qzttp://kokutetu.seesaa.net/article/450352381.html
0319名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 10:56:27.69ID:zcULQaSO一部環境ではプラクラ。
0320名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 13:42:20.34ID:W5+74/9Kなにわの種車は品川所属だったんだな
スロフの貫通扉は種車の流用でステンレスむき出しだとかいろいろ発見があった
0321名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:16:23.20ID:tTP9UhXrPCのクロムだと見えんな
0322名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:22:12.15ID:mk0c3Fi80323名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 22:48:27.48ID:uN8W0ZQP不可
0324名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 00:04:30.86ID:sN5QUGHn0325名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 01:02:59.74ID:6jwCwG0/不可
0326名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 10:00:22.66ID:o/PfTd1z逆向きのスハネフ14なんか何度も見た。
基本編成と付属編成が便所側突き合わせていた事もあった。
そうか給電されていなかったのか…
0327名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 11:56:16.67ID:M6nEEE2o逆端のスハネフから給電してんだろ。
0328名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 12:01:03.18ID:o/PfTd1z食堂車を含む7両をスハネフ1両で?
0329名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 12:11:41.30ID:eNFbYpW1中間スハネフの車掌室同士がつながらないの北陸が例外的なだけだろ
0330名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 13:25:25.09ID:3Nhjvs22スハネフ14の給電能力は自車を含めて5両までで食堂車を含む場合は4両まで
食堂車を含む8両基本編成の給電区分は4-4で切っている
給電ジャンパは8両全て引き通されているが区分の4両目と5両目で三相スイッチにより相互で切られている
もし片側のスハネフのエンジン又は発電機が故障した場合は故障車のエンジン停止させ発電中止
故障車の停電区分の車両にはこの三相スイッチを相互に入りにして延長給電を開始
しかし給電能力が自車を含めて5両までなので自動的に負荷半減し営業中の食堂は
営業を中止して極力サービス電源確保に努める
0331名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 13:42:51.61ID:1pCtIUX5普通はね。
ところが、西の14系が早岐に行ったあたりから出鱈目になって逆向きのスハネフが時折登場した。
>>326に書いた「基本と付属便所同士の突き合わせ」を見た時は苦笑いが止まらなかった。
0332名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 14:02:17.53ID:J9rucNyX0333名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 17:00:57.49ID:xu0HQWyh突き合わせてたスハネフの片方は給電停止中で引き通しと考えれば理屈上は可能では?
基本8付属6で食堂車を2両換算で計15両だからスハネフが全編成中3両で足りる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています