トップページgage
1002コメント302KB

新・客車列車を模型で楽しむスレ 6レ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 23:15:54.29ID:oLeuBkl8
旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです
マッタリと行きましょう

前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1469279263/

過去スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 3レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445153853/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1423844554/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
0190名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 00:05:45.59ID:5pyFdCz/
>>187

後ろ2両はほーむにかかりませんとかあった位やし。福知山線
0191名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 00:11:25.09ID:YUtieVKq
播但は、オハフが重複してたんだよな。
ストレートの6連じゃない・・・。2セットお買い上げだった。まだ取りにいってないが。
0192名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 04:30:57.77ID:09F/c/2/
>>189
2000番台は八戸以北がメインだっけ?
盛岡以南は50系だけだったが…
0193名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 04:41:57.59ID:4W8Glhn8
>>189
俺も2000番台待ちなのであえて1000番台には手を出さなかった

追設の電暖回路はわからんが基本設計は両栓構造で方向に制限は無かった
オハフの向きは固定使用でも連結位置が変わればどちらのエンドも編成端に出るから尾灯増設は全車両に施工してるはず
0194名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 06:49:57.78ID:DFLX3SDF
>>189
ttp://ed75.la.coocan.jp/d-archive/0738-0759/0759_19941030_ml.jpg

JRマークの位置でオハフの向きくらいは判別できるよな
0195名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 08:50:47.63ID:lA0n+/8X
>>194
車掌室側編成端優先とかなくて
ほんと適当だったんだな
0196名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 09:01:10.09ID:Ltvo6toG
>>195
旧客感覚で使ってたんだろう
方転が面倒かできないとかもあったんかもな
0197名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 09:12:51.81ID:lA0n+/8X
>>196
旧客感覚でやるとああなるのかな
方転が問題なら194の画像の例なら入れ替えれば済むはずだし
0198名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 11:05:40.41ID:09F/c/2/
集札の都合で車掌室を編成中寄りに持って行きたかっただけ
沿線で転車台を廃したのも有るかと…
0199名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 11:06:29.88ID:09F/c/2/
それゆえ非冷房ながら最後まで残ったのは50系
0200名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 12:10:47.02ID:M65wNTlR
3000番台待ってんだけどな
0201名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 12:30:25.22ID:CIC1sUhP
今まで迂闊にも気がつかなかったんだけど、12系の2000番台って
「(電気機関車から給電の)電暖仕様」の意味も込められてるのかな?
0202名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 13:45:23.80ID:a/kEAI6K
さあな
0203名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 14:23:58.53ID:Sg0qfLpe
>>200
やめてくれ。
うちにはTOMIXの12系と14系をニコイチで作った自作の3000番台がある。
0204名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 15:19:05.47ID:RhQOiARB
富からシュプール展望車が製品化決定になった途端、自作した奴が尾久に流されてるの好き。
0205名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 15:26:53.10ID:EFtBEJu7
ムーンライトが製品化されるくらいだし、12系3000番台は大いにありそう。
どれくらい流用できるかわからんが、オロチ号へも展開可能だし。
0206名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 15:31:00.23ID:5yxCjXkI
盛岡と秋田にオハフの両側に乗務員室がある50系が既に投入されて普通に走っていた青森エリアに12系2000代の投入となったわけで、
車掌の使い勝手の基準が50系になるのはある意味当たり前

編成の両端を電暖からの変圧器搭載のオハフとすることとトイレ確保のためオハを最低1両は組み込むこと以外は組成上の制約がないので、
50系と同じように集札を兼ねて編成の中間でドア開閉をやりたいとなると自ずと>>194のような姿になる
0207名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 15:49:33.91ID:/jT67jru
>>198
それね

ECでも身延線の115系4連(登場時)とか、JR四国111系の後天的改造でも
その発想が生きてたね
(111系は当初よりそれが可能だった121系の4連と
取扱いを合わせる意味でも必要だったようで)
0208名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 16:01:48.36ID:5yxCjXkI
>>196
青森運転所には転車台はない
かつて転車台があったのは東青森機関区で、方転するには東青森機関区まで回送するか、
青森運転所→青森駅→東青森→青森運転所のデルタ線を回送するしかなかったから、方転は面倒と言ったら面倒だね

オハフの配置両数は奇数の21両、工場入場は1両単位だし、向きには無頓着になるわな
オハも向きは統一されてなかったし
0209名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 16:06:26.05ID:JUKUnCHO
>>204
あまり趣味がいいとは思えんがなw

しかも今の富は、塗装がネックときてる
0210名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 20:14:30.42ID:QO4dJSMk
>>201
確かに言われてみるとそんな気がしてくるな…。
まあ下回りを使い回せるネタを捨て置くとも思えないね。
75が牽けるネタが増えるのは歓迎、って人も多そうだし。

自分としては2000番代「タイプ」でも構わんけれど…
そうなったら昨今の風潮では苦情殺到不可避か。
0211D員 ◆ze124km/Mc 2017/09/20(水) 22:26:37.60ID:D2V73fiE
機関車連結失敗、激突で死ぬのは車掌だからナ
国鉄末期から車端部に乗務するのは極力避けた
0212名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 22:31:05.22ID:mne5MxlP
>>201
むしろそれ以外の理由を考えるほうが難しいような。
0213D員 ◆ze124km/Mc 2017/09/20(水) 22:35:07.75ID:D2V73fiE
20系2000番台 なんでも電暖用だと思うなよ
0214名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 22:47:49.53ID:UoV7OlXi
また語録が増えたか。
0215名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 23:02:10.33ID:bWNPQye7
>>192
盛岡以南でも12系2000番台の運用あったよ。
02161892017/09/20(水) 23:27:34.74ID:pck+9+Zw
すごく参考になりました、みなさんありがとう。

当時はこんなに急速にPCが減るとは思ってなかったから、
もっと観察しておくべきだったな、と。

しかし、逆に1000番台はなぜハフを逆向きに使わなかったんだろうね・・・。
0217名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 23:45:45.01ID:DUn3kXtK
>>210
今回の12系1000番台もスハフに水タンクあったぞ
0218名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 00:55:24.82ID:5zvwWNTX
>>212
たまたま順番で2000番台なだけかもよ
電暖の意味なら、原番号+2000が原則なわけだし

ただ1000番台の次が1500番台とかではなく2000番台ってとこには
担当者のヒソカな意図を感じるんだよねー
0219名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 06:38:56.44ID:px0Kf9r6
>>216
1000番代は従来車と混結可能(混用が基本かというくらい混用の事例多数)、転属事例も多数
2000番代は従来車と混結不可能、青森エリア(一ノ関までは行っていたが)で完全に限定運用、最後まで全車青森配置
0220名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 08:08:47.30ID:ncvMQgyP
AU13型 暖房装置
02212102017/09/21(木) 08:56:35.09ID:2QQxVSYD
>>217
あ、そういえば2000番代はオハフのトイレは撤去されてたんだ。
まあ笑って見なかったことにするか、切り取ってちゃんと処理して
おくか。そういえば1000番代と2000番代で乗務員ドアが違うのは
全く知らなかった。見比べたがいまだに見抜けぬ儂の節穴にorz。
0222名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 09:05:39.62ID:YyTTn0Xh
2000番台は混ぜるな危険なのか、、
磐越西線の50系+旧客とか好きなんだけどそういった遊びはできないのね
0223名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 10:04:52.44ID:em2uO/Iv
混用しようにも他が残っていない時代だからとか・・・
0224名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 12:05:32.47ID:A7Ks4Ega
>>222

>>219の言う従来車とは12系の在来車のことだと思うぞ
1000番台は従来の分散電源式のままセミクロスに変更したので在来12系と混結可能
2000番台は電源を機関車のEGに依存するため在来の12系とは混結不可能ということ

逆に言ってしまえばEG依存の旧客2000番台車や50系2000番台車とは併結出来ると思う
もっとも50系同様に機関車側に組成しないと自動ドアが使えないという制約はあるだろうが
0225名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 12:06:07.14ID:jW1ubh5U
>>222
>>219の従来車ってのは12系一般車のことだぞ
0226名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 12:06:07.59ID:pbXcfcAf
東北線の50系にナハネフ23がブラ下がってた事が有ったなぁ…
(夜の下り)
0227名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 12:08:22.74ID:pbXcfcAf
豊岡回転の12系は1000番台だけじゃ足りなかった(と言うか途中で1000番台への改造をやめたの?)
0228名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 13:10:08.49ID:4MqVttUa
>>224
>逆に言ってしまえばEG依存の旧客2000番台車や50系2000番台車とは併結出来ると思う

12系2000番代はオハフに機関車からの電暖電源を車内用に降圧する機能があるだけで編成に電暖引通しはなかったはず
0229名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 13:19:30.60ID:brHoFEJj
なんで、皆、冬期限定で話してんだよ・・・。

国鉄時代の客レなんて、夏場はなんでもアリだったし、
下手すると、冬でも暖房なしなんて列車もあったぐらいでしょ。
0230名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 13:30:54.42ID:4MqVttUa
12系2000番代は電暖電源がないと何も出来ないんだが
0231名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 13:48:59.58ID:brHoFEJj
あ、そうだった。
車軸発電機もディーゼル発電機も取っ払ってたね。
すまん。

さすがに明かりも車内放送もダメじゃあかんな。
0232名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 15:46:24.49ID:05jcBbbk
>>228
フォローサンクス
冬場の暖房時は旧客併結は厳しいけど夏場ならイケるかな?
02332222017/09/21(木) 17:06:20.16ID:qmpBtvH0
>>224
>>225
そう言うことでしたか失礼しました
0234名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 17:23:06.12ID:NAo7a/0W
12系1000番台と一緒に12系100番台4両も購入。
米子地区の白帯一般車のHゴムはほとんど黒?
画像検索するとほぼ黒やったけど、白はおらんかったんか?
一般車もトイレタンクはついてなさそうやし、垂れ流しやったのね。

どんな組成の仕方があったのか調べても、パターン多すぎて・・・
もう適当に繋げても実際あったんじゃないかってぐらいどれも組成が違うw
0235名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 18:20:23.48ID:VHJitjIn
実際そんなもんだよね

「米子地区であったような編成」を組んで走らせても、それが実際に走ってなかったという証明は誰にもできない…笑
0236名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 20:06:48.92ID:ipPkmKDL
元々12系には一般型と併結するために電気暖房・蒸気暖房の引き通しはあったと思うけど、2000番台化の時に取っちゃったんだろうか?
あくまで自車専用の電源引き通しだけ?
回路としては流用しているけどカプラーが違うとかなのかな?
0237名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 22:05:53.54ID:tkffVxE6
あったか、無かったかなんて悪魔の証明かもしれないが、あり得ないなら言えるかな?
5両で3両目がスハフは冷房動く?
0238名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 22:17:37.77ID:enOfZCEf
>>236
荷物車は淘汰されつつあったし、他形式と併結予定がなかっただろうから引き通し撤去されてても不思議じゃないよな

>>237
スハフの電源供給に向きは関係ないから動くよ
0239名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 23:37:35.15ID:em2uO/Iv
工数が増える(金が掛かる)から効果の薄い引き通し管などの撤去しません
しかし、艤装は撤去されているのでつなげられないように封印処置はしました

とかかも知れないしな
0240名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 13:03:57.27ID:7uzF32Un
12-1000の編成よくわからん。
米子車をやりたいがその頃は鉄を離れていたのであやふやな記憶しかないわ。
スハフ+オハ+帯オハフ+オハ+帯スハフのような気が。。。
0241名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 21:39:22.19ID:/uQ+guRC
豊岡回転で2両と3両の組が有る
合わせて5両編成を組むがスハフ12は6両給電なので複数入った場合は1両を除きDG停止
割合としては2両組に1両、3両組に1〜2両の0番台が入って居たかも知れない
0242名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 10:01:02.73ID:u3n9pAmG
何でもありだな

山陰本線
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.htm
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.files/dd51_11872_image004.jpg
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.files/dd51_11872_image006.jpg
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.files/dd51_11872_image010.jpg
ttp://my-kimagure-photo.private.coocan.jp/sanin-line_1/01.jpg
ttp://www.ec223.net/akatsuki/img/121000_1.jpg
ttp://takekado-jets.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/02/17/19940612dd5111091sb.jpg
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/z/zoumasa1/20150612/20150612054918.jpg

福知山線
ttp://railway-sound.up.n.seesaa.net/railway-sound/image/12futi2.jpg
ttp://railway-sound.up.n.seesaa.net/railway-sound/image/12futi.jpg
0243名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 17:25:43.40ID:yUSulcwc
86年ごろ、福知山線の客車列車で豊岡から大阪まで乗ったの思い出した。
0244名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 18:21:03.40ID:9QYzWRcj
門司から福知山まで(ry
0245名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 18:25:32.63ID:hYz9O0QW
購入時に付けておいた電球色の室内灯を白色にと屋根分解した12系
放置して6年目w
0246名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 18:28:17.03ID:de346UQI
♪ンカ゚〜(鼻詰まり音
0247名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 18:47:02.85ID:u3n9pAmG
1993年3月3日 山陰本線 豊岡始発下り列車

DD51 1134
オハフ13
0248名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 18:49:17.88ID:u3n9pAmG
途中カキコスマヌ

1993年3月3日 山陰本線 豊岡始発下り列車

DD51 1134
オハフ13 33↑
オハ12 1006
スハフ12 1005↑
オハ12 358
オハフ13 1006↓
キハ58 7301↓
0249名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:39:50.13ID:WIEMxU/f
客レが去った後線路に遺された物まで再現
とかストラクチャーでやったら
0250名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:42:51.56ID:GPEri0AT
>>248
一瞬1両かと思ったぞw
0251名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 22:03:30.41ID:u3n9pAmG
補足
>>248は豊岡〜米子の521レな

>>250
間違って書き込みボタン押してしまったのよorz
0252D員 ◆ze124km/Mc 2017/09/23(土) 22:11:26.96ID:27fuCR+z
帯無しの12系のどこが良いんだ?
俺には全く理解できぬ
0253名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 01:49:25.00ID:futRP79h
黒Hゴムの50系客車のどこが良いんだ?
俺には磐越西線で存在してたのかどうかすら全く理解できぬ
0254名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 02:06:23.17ID:/tgjCooW
こりゃあいい(嘲笑)
0255名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 10:48:03.68ID:4ml4QZN2
ドア部分帯無しオハ12は高崎車で代用するか
12系1000番台タイプはJRマーク有無選択できるけど
JRマークあったのは最初だけ?関係なし?
0256名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 11:15:00.13ID:Nb8KjucY
民営化後は最後までがっつりJRマーク付だったのに何を言ってるんだろうか
0257名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 11:46:41.54ID:Dp9SThC0
もの凄いバカがいるな
0258D員 ◆ze124km/Mc 2017/09/25(月) 07:54:02.80ID:+LLUnMtS
JRマークはゴミの烙印
0259名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 13:42:48.75ID:NMF8q8wN
12系1000番台の出来が良かったから氷見線のキハ58/キサハ34まで買っちゃったよ
35%OFFになってたからね…しょうがないね…
0260名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 17:56:00.32ID:wSL9mCuP
久しぶりに自閉症が登場したぞ。
0261名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 20:29:29.17ID:LyrABdvi
12系1000番台金沢仕様、製品化マダ〜?
0262名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 15:07:33.05ID:1ND3V7uR
影が薄いな…山陰メインでそ?
0263名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 15:36:57.65ID:3VP3PAao
>>261
キサハ34を塗り替えるか、1000番台の表示器埋めてサボ付けるだけだろ?
それぐらい手を動かせよ。
0264名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 15:39:38.24ID:4J0UMGIJ
すまない、手動かすのはシコる時だけと決めてるんだ
0265名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 17:15:39.71ID:w1vj3Uxs
他人から見ると不出来でも自己満足レベルの工作ならそれは立派なオナニーですよ
>>264が言いたいのはそういうことなんだよな?
0266名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 20:36:43.68ID:SA20PTHC
でも考えてみれば、キサハ34の型は七尾線12系そのものなんだから、意外と製品化するかもね。
0267名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 21:57:53.34ID:kjw8gCWg
今回のキサハ34だが500代(元スハフ)は横サボが埋められた元金沢車だが、0代(元オハ)は横サボの枠が残る元広島車だぞ

キサハ34-501 ← スハフ12-1001
キサハ34-502 ← スハフ12-1003
キサハ34-1 ← オハ12-1019
キサハ34-2 ← オハ12-1021
0268名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 07:54:14.08ID:gypQxt4w
そーいや、わくわく団らんのオロフ12-801はオハ12-1002から改造されたんやっけか。
0269名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 08:57:49.09ID:aCUsDPyV
>>268
へー。急行用から通勤対応に格下げ、しかしG車お座敷へ格上げ
(二階級特進?)再改造とはなかなか塞翁が馬な車生ですなあ。
0270名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 14:12:50.35ID:poBDbY/s
わくわく淫らん
0271名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 21:41:38.32ID:CJKgDyp3
スハフ12 7→スハフ12 701→キサロ59 501もなかなかの強者w
0272名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 23:06:14.08ID:kG3eH/1I
>>265
オナニーのおかずは何ですか?
僕のズリネタはババァが多いです。
あなたの射精ライフを是非教えてください。
こんばんは、東府中です。
0273名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 15:36:30.32ID:ybgxw/av
>>268
スハフ12-1002のほうだよね?
0274名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 11:18:06.18ID:Hs6/ojtb
改サワ座もよくわからん改造だった。
スロフとオロを1両ずつ廃車して、代わりにスハフとオハ-1000を用意するのはまだしも、
スハフ改はマロフ化で中間へ、オハは展望車化って他にないパターン。
なんでだったんだろ。
0275名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 11:21:34.80ID:uMB1LpYt
騒音を考慮したんだろ
0276名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 13:24:24.22ID:jTxyXtil
ばんえつ物語 「…」
0277名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 19:27:04.08ID:NZzyWY+h
スロフ12-102(車体新製) ← スハフ12-102
オハ12-1701(車体新製) ← スハフ12-160

何がおかしいの?
0278名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 19:42:05.24ID:K0sNuY00
>>277
展望G車なのにエンジン付きってことだろ
0279名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 21:49:18.61ID:mYky1vjU
>>278
別におかしくないだろ
0280名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 21:55:43.65ID:aAeeIHBA
>>279
騒音。
0281名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 22:10:58.90ID:mYky1vjU
>>280
乗ったことあるか?
0282名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 22:20:27.24ID:mYky1vjU
ジョイフルなんかことごとくエンジン付の展望G車だし
0283名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 22:24:08.81ID:aAeeIHBA
>>281
はまなすのスハフ14ならあるけど?
0284名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 22:25:12.20ID:aAeeIHBA
>>282
それは大抵全車グリーンだからなw
0285名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 22:25:33.07ID:Y+6Kls44
そう…。
0286名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 22:44:15.30ID:DbfFFO7p
展望に釣られた客をシビれる車に乗せる西商法
0287名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 22:49:01.19ID:mYky1vjU
>>283
乗ったことないのかよw
0288名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 22:50:43.12ID:mYky1vjU
>>284
展望G車なのにエンジン付きへの反論にはなってないなw
0289名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 23:00:29.88ID:w8qXrl7J
>>273
いや、違う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています