新・客車列車を模型で楽しむスレ 6レ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 23:15:54.29ID:oLeuBkl8マッタリと行きましょう
前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1469279263/
過去スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/
新・客車列車を模型で楽しむスレ 3レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445153853/
新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1423844554/
新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
0118名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 08:03:38.43ID:/uq8+QH60119名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 10:23:47.58ID:dvHM0cXG蟻の客車は持ってないし買うつもりもない
蟻買うぐらいなら屋根を塗り替える
0120名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 19:18:58.54ID:EC+Xt+zT0121名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 19:59:49.79ID:GUqY5paSあまり語られていないがEG化するとボイラー免許持ちを乗務させる必要が無くなるんだぜ
0122名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 00:25:58.57ID:GiYXrU8p0123名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 06:17:47.58ID:AdDFJ5Hl国鉄時代の機関士はボイラー免許どころか動力車操縦免許すら持ってませんでしたけど
0124名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 14:54:49.69ID:Vyf1mQz3屋根の色は統一されてないといけないとか
それこそバラバラで良いじゃん
0125名無しさん@線路いっぱい
2017/09/03(日) 08:49:18.27ID:9SsMNgKJほう、職場近くのホビオフで富EF64−0旧製品が何両かあるな。
これら買ったら中央東線の重連貨物の余興でやってみよう。
0126名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 21:34:55.12ID:6p6a/cVB蟻客車は富で言う所の旧集電のやつは最悪だけど、新集電のやつはすこぶる転がりはいいよ。
彗星とか銀河、ニセコ辺りからよくなったと思う。
ボデーが糞なのはまぁ…そういうことだけども。
0127名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 23:57:35.89ID:dd+wgT4sあれだけは過渡・富より良い。
0128名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 18:16:58.77ID:imuNiQNjkatoから単品で来たぞ
0129名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 08:11:53.68ID:yVXpuhQu0130名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 08:27:31.53ID:wYln389v東に売りつければいいのに
0131名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 08:35:14.57ID:KC+eYeW9こいつのせいでもっとまともだった他の12系が犠牲になってる
このまま運用を続ければ犠牲者が増えるだけだ
本来はとっくの昔に廃車解体されるべき車両で今まで良く保った方だ
0132名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 09:20:35.79ID:dJPrz4IU12系レトロの動画を見てると、結構発電機のトラブルで荒れた予備車
スハフを繋いでたり、最終日の津和野発がウヤッたり。
確かに解体の不可避だわな。
0133名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 12:39:14.72ID:izs03/rV(何故が残ったのは313〜316/366〜369)
0134名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 14:49:27.33ID:TiPofFgH0135名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 16:55:22.76ID:izs03/rV0136名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 00:23:12.12ID:LtZ9AsRD新津の313〜316は秋田からの転属車、高崎の366〜374は尾久からの転属車とそもそも出所が違うんだし、
既にどれも大して変わらない老朽車なんだから車番なんか見ていちいち差し替えて廃車なんかしないっての
313 1977.3.18 新潟
314 1977.3.18 新潟
315 1977.3.18 新潟
316 1977.3.18 新潟
-----
366 1978.12.4 新潟
367 1978.12.4 新潟
368 1978.12.4 新潟
369 1978.11.24 富士
-----
370 1978.11.24 富士 2001.5.4廃車(高崎)
372 1978.11.24 富士 2001.5.4廃車(高崎)
373 1978.11.24 富士 2001.5.4廃車(高崎)
374 1978.11.24 富士 2001.5.4廃車(高崎)
0137名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 00:33:47.09ID:LtZ9AsRD内装も相当にリニューアルをかけてたわけで、ほぼオリジナルの状態だった370・372〜374が2001年に余剰廃車になる
からといって、敢えて313〜316と差し換える合理的理由は一切ない
0138名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 09:14:25.12ID:GT1uun3x0139名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 10:52:42.38ID:/IiJmu1sどれもさほど変わらないとか、残りわずかとなると、状態のいいものを残すよな。
あとは検査の残りが長いもの。
検査通すかどうかは、最終的には中央で決めてるんだろうしな。
残す数を示して現場がどれをやるか判断
0140名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 12:14:26.04ID:CNhetG/F0141名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 12:29:50.20ID:MM4rWJB/0142名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 16:55:14.62ID:FoyLZget0143名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 13:49:59.81ID:wBU1+iSBばんもの編成の順序が313-314-316-315なのが気になってしょうがない人ですか?
0144名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 11:47:12.26ID:Is/ogL960145名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 12:05:42.26ID:b1w71Iwoボルスタ穴の位置が違うのはそのままですかそうですか(棒
0146名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 16:22:37.84ID:yeKLWZtY0147名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 16:51:58.87ID:b1w71Iwoなおドアは開きません
0148名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 23:15:14.48ID:LPFQBXRx0149名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 17:10:02.67ID:mMZhgelvまあ御布施しますとも。
0150名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 22:24:26.83ID:A/z82ESR普通車セットも買うかねぇ。
0151名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 12:17:40.36ID:0DLFbSKr7次車が1000番台と共通運用で牽いてる
0152名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 12:42:23.38ID:W1lXtkZBやっぱりそうだったよね。記憶が確かでよかったわっ
0153名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 23:37:04.52ID:LfiTbpVr0154名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 05:00:38.21ID:w4oGc7KD0155名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 06:09:35.67ID:NFwTD3Xf室内はもちろん流用
白帯車と混ぜて走らせるの楽しみな出来ですな
0156名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 21:37:08.40ID:WgmnIj6rオハフのテールライトは両側点灯で頼みます。
過渡12系を青一色に塗り替えてから20年。
0157名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 21:56:40.67ID:xPko/ak/0158名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 22:01:44.07ID:aW+n2t/F最大のハードルは乗務員室扉だわな。
0159名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 22:12:02.01ID:xPko/ak/いや、車軸発電機撤去の床下、MRコック設置の車端部、前位に後部標識灯増設のオハフがネック
0160名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 02:24:48.76ID:jgagtswB牽引機がDE10限定になるけどさ
0161名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 20:04:16.39ID:nbx/29k8あすかも出ないかなぁ…。
0162名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 21:03:23.88ID:J8CvjvzC今度過度から発売される急行能登はヘッドマークと同じテールマーク。期待大。
0163名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 21:19:12.75ID:oeKEMy7jめんどくせーw
0164名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 21:37:48.10ID:viz1nh8Pなにそれ。
14系時代に絵入りテールマークなんて無いぞ。
八甲田、津軽も含めて「急行」だけ。
0165名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 21:55:37.04ID:7shu4zmzちくま「・・・」
だいせん「・・・」
ttp://www.katomodels.com/n/14kei_noto/
能登「・・・」
0166名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 22:00:13.88ID:Z7OPzLen14系 急行「能登」 JR仕様
・平成5年(1993)の客車急行「能登」末期の姿がプロトタイプ。座席車の扉は原形の折戸仕様。
・Hゴムグレー、客ドア帯無、JRマーク有りの姿で製品化。
・椅子は青色、寝台車はアイボリーで再現。
・点灯式トレインマーク変換装置「急行」「急行(ローマ字あり)」「団体」「(白幕)」
・1〜8号車表示印刷済、側面行先表示は座席車「金沢」、寝台車「急行 能登 金沢」、また座席車は種別/愛称サボも印刷済。
・行先表示、サボ類のシール付属。
側面行先表示「上野」「輪島」「青森」「急行 能登 上野」「急行 能登 輪島(金沢経由)」「臨時」「団体」、「急行」「八甲田」、号車サボ「1」〜「8」
0167名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 22:01:28.01ID:T5RGdk2D0168名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 22:47:46.88ID:8AKQMfrj●14系 急行「能登」 JR仕様
・点灯式トレインマーク変換装置「急行」「急行(ローマ字あり)」「団体」「(白幕)」
・1〜8号車表示印刷済、側面行先表示は座席車「金沢」、寝台車「急行 能登 金沢」、また座席車は種別/愛称サボも印刷済。
・行先表示、サボ類のシール付属。
側面行先表示「上野」「輪島」「青森」「急行 能登 上野」「急行 能登 輪島(金沢経由)」「臨時」「団体」、「急行」「八甲田」
●14系客車(座席車) JR仕様
・点灯式トレインマーク変換装置「急行」「踊り子(絵柄)」「団体」「臨時」
・行先表示、サボ類のシール付属。
側面行先表示「上野」「青森」「特急 踊り子 東京」「特急 踊り子 伊豆急下田」「臨時」「団体」 、
「特急」「急行」「踊り子」「八甲田」「津軽」、号車サボ「1」〜「12」
0169名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 23:03:40.23ID:V64uXFQ3オバサンだけどね
0170名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 01:01:27.63ID:Owou1alPいっぺん死んでみる?
0171名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 02:14:12.88ID:6EZrU4wu地獄少女乙
0172名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 08:51:46.66ID:4N4UWV9w>>162は14系時代とは言ってない
489系時代の話なら正解じゃまいかw
0173名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 10:34:40.82ID:/GZWkuAK>>162が言ってる「今度過度から発売される急行能登」が489系で発売だとは初耳なんですが、ソースはどこですかね?
0174名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 11:51:14.15ID:Rmp8KAvH489系能登は7年も前に出てる訳だが
0175名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 13:22:48.73ID:kuEtQhpZ0176名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 21:31:21.81ID:wZ9ZrVhk0177名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 23:16:32.04ID:AHdRCmGC0178名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 02:24:17.19ID:z4QATmQXBセットでオハフ15の200がでるのはいいんだがオハフ15250どうするんだろうね
あと、同封の解説シートだけど、上り側は最後の数年を除いて新大阪発じゃなく京都発着だ
山陽と四国、高知も作ってくれないと
岡山駅でのムーンライト四国組編成解放後の機回し?再編成のための九州編成への
機関車連結大失敗で客車突放(約5M)、その後の検車係の慌てふためく打音検査
本由良辺りでの急停止で抑止(何か跳ねたおとが床下を後ろに流れ 1時間ほど抑止で
犬と分り運転再開 … 展望室での大学同期の愛知人鉄オタとの酒のみ論争
大学時代はあれに乗ればきょうとにかえれるんだよなあと見送り、就職してからは
通勤途中に見かけてアレに乗れば九州の友達に会えるのにとおちこんだり
長文スマン
0179名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 02:34:43.40ID:X6cm16nL0180名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 11:16:13.15ID:5CpMluOU思い出のひとり語りとかそっくりやんw
0181名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 20:13:28.06ID:WTRgqXbe0182名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 20:55:59.95ID:X6cm16nL和田岬に失礼だ
0183名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 21:16:47.86ID:mD4Zhucy【5238】 24系25形0番台の事で・・。 (和田 ※) 2004年1月14日
新年早々予約購入した24系25形0番台が届き、目が点となりました。
オハネフ25形0番台の外観が違い戸惑いを隠せません。あれならオハネフ25形0番台タイプでも良かったのではないでしょうか?。
「細かい点なので見逃しても良いかぁ…。」と思いましたが、思い入れの強い車輌だけに、がっかりしています。
ただ単に「24形の塗り替え製品ですね。」 オハネフの丸妻側のルーバーの位置が違い、TOMIXに一杯食わさたとしか言い様がないです。
国鉄時代への憧れと・オールモノクラス編成へ乗車した記憶・ 終点の青森で拝見したED75形の重連?次位回送、その全ての光景が忘れられない者とし、今回の製品はNGですね。
まさか、24形の帯び色塗り替え製品だと 思いもせず予約購入した側が「おバカさん。」なのかも知れませんね。
無駄かどうか解りませんが、また後悔しています。期待していただけ残念です。
雰囲気だけでもと窓下の銀帯を消し、その他諸々な事を施しても無駄な努力でしょう。
近年、JR化後及びJR形への力の入れ方と、それ以前の国鉄型とでは、何か違う気が致します。
今後、TOMIX様の発売する新製品類、厳しく吟味し購入するか否かを決めます。
もしこれがヨーロッパの市場でしたら発売した25形0番台、全品返品でしょうね。
以前、某メーカーが、ドイツ国鉄のマークが若干違うだけで、輸出した製品全て返品された事、御存じですか。
これは新年早々のクレームです。
平穏無事にと書きましたが、これだけは…。
0184名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 21:41:37.65ID:mD4Zhucyttp://www.1999.co.jp/image/10034512/20/1
※現行のオハネフ25-0(前期型8536/後期型8537)は2012年3月発売であり、2004年当時は前期後期で作り分けがされていなかった
0185名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 21:45:37.58ID:mD4Zhucy完全に「アレ」な方ですな
【5470】 第一幕さよなら運転会。 (和田 ※)
御社製品の欠点・欠陥ばかり取り上げボツ投稿となっていますが、
この事は時が解決するだろうと考えます。
閉鎖という事ですが、談話室の第一幕が終わると考え「第一幕さよなら運転会」など開催しては如何がでしょう?。
全国各地で賑やかに開催など、H.Nだった方ともお会い出来そうですし、実名投稿の方などとお話が出来るチャンス!。
その際、技術的なお話・鉄道模型のウンチク話しなど、楽しそうな感じですが。
無論、N・HOのゲージ問わずですが。(場所の確保が大変そう…。)主役はもちろん御社製品。ただこの際無礼講という事で、他社製品・自慢の逸品などもOK!。
御社も新製品の展示とデモンストレーションを兼ねた走行などのイベントを開催。想像しただけで楽しそう。
なお、会場の確保のため参加費位は負担でも良いと考えますが。
交響曲でも、第一章・第二章など有るじゃないですか。特にオペラなど。長編の映画でも最近途中で休憩も…。
ワーグナーのオペラなどぶっ続けでおこなわれたら、観客の皆さん「膀胱炎かおむつを付けないと…。」何せ、約5時間ものですと…。
悲しむより、何か楽しい事を企画してみませんか?。
ただ、昨年私が騒ぎました、会場限定品はコンテナ・貨車などで止め、楽しく・面白く遊ぶ、大人も子供も童心・青春時代へ。
もしかしたら、そこからモジュールレイアウトクラブ等が発足。日頃メールでやり取りし、日時と場所が決まったら…。
遠方から来る方は大人の方が車で…。見学したい方は、無論、車両持ち込みなど。
御社の方々もその光景を拝見したら、面白い企画が組めそうな感じです。またそのクラブが雑誌などへ記載されれば「∞」マルチプライスですね。
談話室の閉鎖は一つの区切りと考え、御社が発展していく上での通過点なのかもしれません。
IN担当様へは、大変お世話・御迷惑をお掛けし、誠に申し訳有りませんでした。
上記の企画と発展どうですか?。談話室が有ったからこそ、下らなくてもこの様なイベントの企画が実現しそうな感じですが。
0186名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 21:57:53.23ID:O07FV69yコピペも一時はやったなw
0187名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 23:05:36.48ID:pdczch6J実際に走ってた編成は5両程度、それも白帯車を混じえてのことだから、いかん買いすぎた!と思ったけど
福知山線の客レは平気で8両くらいの編成組んでて救われた〜
0188名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 23:48:04.03ID:qQn2pNUs【このハゲー】八ヶ崎バドミントンクラブって何?【違うだろ】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1505815941/
関係者ほか大勢の皆さまの書き込みをお待ちしております
0189名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 23:48:58.52ID:FK6UMkkdホントは12-2000のほうを期待してたんだが、今回の1000番台も買った。
どちらか一方のハフを反対向きにして2000番台の雰囲気を楽しんでいるが・・・。
ところで2000番台のオハフって全車両、同じ向きだったのかな?
ネット上では「車掌の業務の都合」と書かれてるものをチラホラ見るけど
(四国1000の2両編成で真ん中に車掌が乗っているようなものか)、
本当にそういう理由なら反対側のオハフも逆向きにしたほうがいいだろうしと・・・。
自分はオハフは方転して使えない仕様だからなのかと思っていたのだが。
ついでにもう1つ、オハフの非車掌室側のテールライトも、
反対向きに使われない車両は必要ないと思うのだが、全車両に増設されてたのかな。
0190名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 00:05:45.59ID:5pyFdCz/後ろ2両はほーむにかかりませんとかあった位やし。福知山線
0191名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 00:11:25.09ID:YUtieVKqストレートの6連じゃない・・・。2セットお買い上げだった。まだ取りにいってないが。
0192名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 04:30:57.77ID:09F/c/2/2000番台は八戸以北がメインだっけ?
盛岡以南は50系だけだったが…
0193名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 04:41:57.59ID:4W8Glhn8俺も2000番台待ちなのであえて1000番台には手を出さなかった
追設の電暖回路はわからんが基本設計は両栓構造で方向に制限は無かった
オハフの向きは固定使用でも連結位置が変わればどちらのエンドも編成端に出るから尾灯増設は全車両に施工してるはず
0194名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 06:49:57.78ID:DFLX3SDFttp://ed75.la.coocan.jp/d-archive/0738-0759/0759_19941030_ml.jpg
JRマークの位置でオハフの向きくらいは判別できるよな
0195名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 08:50:47.63ID:lA0n+/8X車掌室側編成端優先とかなくて
ほんと適当だったんだな
0196名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 09:01:10.09ID:Ltvo6toG旧客感覚で使ってたんだろう
方転が面倒かできないとかもあったんかもな
0197名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 09:12:51.81ID:lA0n+/8X旧客感覚でやるとああなるのかな
方転が問題なら194の画像の例なら入れ替えれば済むはずだし
0198名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 11:05:40.41ID:09F/c/2/沿線で転車台を廃したのも有るかと…
0199名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 11:06:29.88ID:09F/c/2/0200名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 12:10:47.02ID:M65wNTlR0201名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 12:30:25.22ID:CIC1sUhP「(電気機関車から給電の)電暖仕様」の意味も込められてるのかな?
0202名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 13:45:23.80ID:a/kEAI6K0203名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 14:23:58.53ID:Sg0qfLpeやめてくれ。
うちにはTOMIXの12系と14系をニコイチで作った自作の3000番台がある。
0204名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 15:19:05.47ID:RhQOiARB0205名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 15:26:53.10ID:EFtBEJu7どれくらい流用できるかわからんが、オロチ号へも展開可能だし。
0206名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 15:31:00.23ID:5yxCjXkI車掌の使い勝手の基準が50系になるのはある意味当たり前
編成の両端を電暖からの変圧器搭載のオハフとすることとトイレ確保のためオハを最低1両は組み込むこと以外は組成上の制約がないので、
50系と同じように集札を兼ねて編成の中間でドア開閉をやりたいとなると自ずと>>194のような姿になる
0207名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 15:49:33.91ID:/jT67jruそれね
ECでも身延線の115系4連(登場時)とか、JR四国111系の後天的改造でも
その発想が生きてたね
(111系は当初よりそれが可能だった121系の4連と
取扱いを合わせる意味でも必要だったようで)
0208名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 16:01:48.36ID:5yxCjXkI青森運転所には転車台はない
かつて転車台があったのは東青森機関区で、方転するには東青森機関区まで回送するか、
青森運転所→青森駅→東青森→青森運転所のデルタ線を回送するしかなかったから、方転は面倒と言ったら面倒だね
オハフの配置両数は奇数の21両、工場入場は1両単位だし、向きには無頓着になるわな
オハも向きは統一されてなかったし
0209名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 16:06:26.05ID:JUKUnCHOあまり趣味がいいとは思えんがなw
しかも今の富は、塗装がネックときてる
0210名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 20:14:30.42ID:QO4dJSMk確かに言われてみるとそんな気がしてくるな…。
まあ下回りを使い回せるネタを捨て置くとも思えないね。
75が牽けるネタが増えるのは歓迎、って人も多そうだし。
自分としては2000番代「タイプ」でも構わんけれど…
そうなったら昨今の風潮では苦情殺到不可避か。
0211D員 ◆ze124km/Mc
2017/09/20(水) 22:26:37.60ID:D2V73fiE国鉄末期から車端部に乗務するのは極力避けた
0212名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 22:31:05.22ID:mne5MxlPむしろそれ以外の理由を考えるほうが難しいような。
0213D員 ◆ze124km/Mc
2017/09/20(水) 22:35:07.75ID:D2V73fiE0214名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 22:47:49.53ID:UoV7OlXi0215名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:02:10.33ID:bWNPQye7盛岡以南でも12系2000番台の運用あったよ。
0216189
2017/09/20(水) 23:27:34.74ID:pck+9+Zw当時はこんなに急速にPCが減るとは思ってなかったから、
もっと観察しておくべきだったな、と。
しかし、逆に1000番台はなぜハフを逆向きに使わなかったんだろうね・・・。
0217名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:45:45.01ID:DUn3kXtK今回の12系1000番台もスハフに水タンクあったぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています