新・客車列車を模型で楽しむスレ 6レ [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 23:15:54.29ID:oLeuBkl8マッタリと行きましょう
前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1469279263/
過去スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/
新・客車列車を模型で楽しむスレ 3レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445153853/
新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1423844554/
新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
0002名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 23:25:26.07ID:OZT497Ki0003名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 00:33:18.88ID:u/JQQc5B0004名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 01:10:24.54ID:LpOcOma1前スレの山口県小郡市にワロタw
この発想なら、都市名を新小郡市、
駅名も新小郡でよかったかも
0005名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 01:45:29.72ID:8cdmxNLu実は駅と街の中心街が数キロ離れてたり、すごい森の中を走ってるように見えるが
線路脇に防風(雪)林が植わってるだけで、線路からちょっと離れると
意外に見通しが良かったりする所が結構あるよね
0006名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 04:44:12.94ID:u/JQQc5B> 駅と街の中心街が数キロ離れてたり
八戸とか?
0007名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 06:14:25.69ID:EIfTO8G00008名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 07:16:44.81ID:28erITRjかつて津田沼電車区というのがあってだな
0009名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 07:22:00.78ID:Sce2JRRhまぁ大丈夫だぜ。
0010名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 07:49:20.98ID:6jOLOfn50011名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 19:58:22.81ID:fQbcqi/qそうだよ
元々は200番台なんかじゃ無かった
0012名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 20:01:07.79ID:trZJEkQE会津若松駅・那須塩原駅「呼んだ?」
0013名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 20:26:54.46ID:fQbcqi/qところが後から改番して 重ね ちゃった
0014名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 20:31:45.27ID:fQbcqi/q晩年のクロハ455-1も一般客は事情を知らないからヲタ専用と化していた
0015名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 21:05:53.01ID:4ScKPa5Tオハ25 551やオハネ25 561〜563みたいなのもあったけど
所属会社が分かれたらかぶっても構わんてことなんだろうね
機関車はPFの記録装置の有無で出していい性能が違ったら
所属会社が違ってても番台区分も変えなきゃいけなくなったのと比べると
客車の管理は随分おおらかだな
0016名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 22:10:08.95ID:GNVglmg20017名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 22:57:27.57ID:DHjz3IA9こんばんは、東府中です。
0018名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 01:04:09.98ID:Zg6Op+uk0019名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 06:50:05.11ID:uK6ljmEB0020名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 09:26:23.53ID:lsi6W881あかつきマークと彗星マークとシュプールマークを付属品で取り付けて
スハネフ14も1両入れる
0021名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 19:20:37.54ID:QMnX6rYg0022名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 19:28:11.89ID:ZlrZ+N08また、って相当久しぶりに見えるが
あかつき君指摘厨には"また"なんだw
0023名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 21:06:22.62ID:McfIadXT0024名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 00:56:16.46ID:/jTGoqU/やっぱり吹くべき?
0025名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 14:23:34.36ID:bZGqwxBRよく考えたら、暖地冷房化スロ54や、屋根ねずみ色ハザもあるんだよね。
確か、屋根ねずみ色10系ハザって、日南3号以来だよね?
0026名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 14:48:43.14ID:PmApANNZ多分
問題は車番がかもめと被ること
0027名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 14:52:33.41ID:zOL0kWgh0028名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 15:11:10.86ID:PmApANNZ0029名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 12:58:06.65ID:xFT2JER710系客車の屋根が銀色って違和感が有るな
0030名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 00:11:12.80ID:e3zyCe/Jないの?
0031名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 09:02:10.01ID:gNjbRtV3オハニ×1が溜まってた。とりあえずスポーク車輪へ交換した。
目線をレール面に合わせ先代C11に牽かせてマターリ。
タキ3000や古めの黒貨車にも付けたくなってきたわwww。
0032名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 22:48:10.26ID:rYALvOmXツボにはまる魅力的な編成なんだけど、他に並べて走らせるものも機関車も無いんだよね。
0033名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 23:44:58.02ID:tGENy7DV国鉄末期〜JR世代の車両しか無いというなら、どうしようもないけど。
しかし、それじゃASSYで単品買っても仕方ないよな?
0034名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 00:21:49.02ID:dcZrjLMP0035名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 09:24:00.97ID:E+R8Q9k40036名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 09:32:49.18ID:ZeNUycgk余る客車もなんだかんだで使うし
0037名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 11:22:58.05ID:E+R8Q9k4これで、オハネ12じゃなくスハネ16なら、もっと色々使える良セットになったんだけどなあ。
0038名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 12:31:41.37ID:5/2eMh/e>10系ハザも単品と異なる仕様・・・
どの辺が違うのですかね?
0039名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 12:39:13.26ID:HwcRzFqO0040名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 12:42:27.07ID:E+R8Q9k4まあ、単に屋根色が銀→ねずみ色1号というだけ。
でも、日南3号以来だったりするから、塗り替えしない人には嬉しい話。
0041名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 13:26:07.67ID:5/2eMh/eありがとうございます
銀よりグレーの方が他形式とつなげた場合、違和感少ないから個人的には歓迎だ
0042名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 18:11:09.39ID:+JQDRDsx0043名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 18:21:04.55ID:E+R8Q9k40044名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 18:34:07.55ID:IOOF5ObP0045名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 19:29:02.14ID:sSdf4SBY0046名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 19:40:10.90ID:9LwasuPM0047名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 22:08:01.39ID:nHCNtdtX0048名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 09:38:23.33ID:zU5/G9hkオロ35を使うのはどんな編成?
0049名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 11:07:27.88ID:Rv0SPxjy0050名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 13:32:28.97ID:dugvOQUx0051名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 17:44:52.50ID:3saas1kO富士・はやぶさの車種変に伴う品川→西鹿児島への先送り回送
EF58 16 (広)
カニ24 22↑
オロネ25 6
オハネ25 120
オハネ25 121
オハネ25 122
オハネフ25 110↓
カニ24 24↑
オロネ25 7
オハネ25 144
オハネ25 145
オハネ25 146
オシ24 4
オハネフ25 125↓
0052名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 17:59:42.08ID:GCiSb33vオシ24 は片側にしかはいってないけど、そんなもんだったっけ?
0053名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 18:30:50.71ID:3saas1kO西鹿児島へ9/27に到着した24形の3レの編成から鹿児島運転所でオシ24を外し、オハネ25 122 と オハネフ25 110 の間に
組み込んでオシ入りの25形の基本編成を組成、9/28の上り4レから営業運転に入り上京
鹿児島運転所でオシを引き抜かれた24形の編成は、その4レを追いかけて回送で上京、品川と尾久で再組成と整備の後に
9/30の5007レ(ゆうづる4号)で青森へ転属
0054名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 18:42:09.21ID:mKTKQZfN残念
0055名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 18:42:47.04ID:mKTKQZfN「ベンチレータが別パーツ」な
0056名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 20:36:00.51ID:baMgtgx7準急しなのです…
0057名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 01:05:43.97ID:A7WB26P5そこまでやってたら、文句なく買ってたのに。
0058名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 07:08:06.24ID:t/5m7gAV未だ我が家のブルトレ編成に似ていてワロタ
カニ24
オロネ25
オハネ25
オハネフ25
オハネフ25
オシ24 4
オハネ25
オハネフ25↓
0059名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 08:26:14.77ID:EHL4z+qn今や、同じ車種(オハネ25-100)が重複するフル編成を目指して
買い集めたものだが、セット構成で一気に買えることも出来る時代に
なった。
オハネ25やオハネフ25-100だらけのあまり面白くない編成ものしかなかった、
時代から様々な車種の編成まで組めるものまで出てきた。
しかし、決められた編成もの…と言っても、自由度あるほうだけど、
送り込み回送ながらも、実にドキドキする編成内容だw
0060名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 09:15:52.16ID:JgPw6fYUピン札で番号が揃ってたような清清しい感じがする
カニ24 22↑ 1976.7.9富士
オロネ25 6 1976.9.10富士
オハネ25 120 1976.9.1新潟
オハネ25 121 1976.9.1新潟
オハネ25 122 1976.9.1新潟
オハネフ25 110↓ 1976.9.1新潟
カニ24 24↑ 1976.8.24富士
オロネ25 7 1976.9.10富士
オハネ25 144 1976.8.24富士
オハネ25 145 1976.8.24富士
オハネ25 146 1976.8.24富士
オシ24 4 1973.9.22新潟
オハネフ25 125↓ 1976.8.24富士
0061名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 10:49:39.30ID:B0USj6fz0062名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 14:02:08.36ID:xC3HISUKというか、特定車番の150号機ではなく、普通の原型小窓で出せば、複数買ったのに。
0063名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 20:48:03.70ID:HXIOqLIF0064名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 21:37:29.18ID:BgVO+QwI0065名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 21:43:17.25ID:/XivF4HBオハネフ13とオハフ45、熱望。
0066名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 21:58:12.93ID:F+o4mz15東海道山陽の荷レのイメージが強いな
0067名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 22:41:31.19ID:fGg6fRaBただ富は、東海道山陽の荷レに合うナンバーがないはず(碓氷方面のみ)
過渡は民営化後のみか?
いずれも現行製品
0068名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 22:45:03.71ID:D0A87ORG0069名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 00:05:36.06ID:DofMootiEF62は碓井で良いんだよ。
>>64
オハ旧客
0070名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 00:52:36.53ID:1/1NzcUQ0071名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 07:48:11.95ID:zBYqFTJC東海道にFE61の荷レ運用ってあったの?
0072名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 08:59:17.71ID:+1tebC48大蟻。つか2ちゃんより先にググるのすらやらねーのか?
鉄道ファン83年10月号やJトレ2017年秋号も読んでろ。
0073名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 09:32:08.69ID:pD8Pbfbc>>71はEF61がセノハチ専用機だと思ってたりしてw
そりゃアレなら東海道には入ってこんわなwww
0074名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 11:48:01.54ID:BCzA+GGV驚かれては、EF61も肩を竦めるしかないな。
0075名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 11:53:11.81ID:zBYqFTJCすまんね。
東海道東京口の荷レはEF58の印象が強くてね。
名古屋以東にも来ていた、という事で良いのかな?
>>73
200番台の話はしていないつもり。
0076名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 12:38:53.38ID:uWeZe6kZやっぱり14系の急行能登、妙高編成かな。
荷物列車もいいね。
0077名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 13:42:22.31ID:JE3BxHlrGMのオユ14の明り取り窓をくり貫いたところで挫折した
0078名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 14:00:49.47ID:11OfLcFw末期の時点では浜松で折り返し
0079名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 16:16:03.18ID:saEntdRoEF55 1+EF62(確か54)+12系東仕様の奥利根号
'97の夏で皆が峠に行っててなかなか鮮明な画像をが見付けられないの(´・ω・)EF62の番号を特定したいのに
0080名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 16:35:08.60ID:Ozfw7IRQサンキュ
0081名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 17:19:22.32ID:QRNY+g1T96年だけど
http://omoidenoshasoukara.web.fc2.com/joetsu/joetsu5.html
0082名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 18:24:52.64ID:YUX0E4Bv0083名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 18:34:07.79ID:pD8Pbfbc碓氷に興味ある連中はEF63ばっかり追ってただろうし
0084名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 20:20:58.80ID:lyPEHU450085名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 21:10:36.05ID:HedQXwhb0086名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 21:44:07.54ID:9qOLBsRi24形ゆうづるの車種変に伴う向日町→青森への転属回送
EF58 150 (宮)
オハネフ25 8↑
オハネ25 14
オハネ25 36
オハネ25 12
オハネ25 32
オハネ25 25
オハネフ25 9↓
カヤ24 7↓
カヤ24 1↓
カヤ24 8↓
0087名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 22:23:28.15ID:klwFW402寒地向けの二重窓だけど、宇宙は寒いと言うことで…
61形が形態的に向いていたと言うことか、
まぁ蟻のより新集電は転がり良いし、良しとしようか。
0088名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 22:25:09.53ID:klwFW4020089名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 22:34:09.61ID:JM4Lsz23M車のモーター音は過度が静かで
造形は富で軍配は富でよろしいでしょうか?
0090名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 22:35:02.06ID:uWeZe6kZ信越で余った時にすんなり上越や中央や宇都宮あたりに行ければねえ。
ゴハチがボロボロだったとはいえ、客車を電暖化してまでたった2年、ロクニを下関に呼ばなければならなかったのかな?
それとも、まだ荷物列車を永く続けるつもりが急転直下、全廃が決まってしまったのか?
0091名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 23:02:23.18ID:zzsFOF+vあれ話とかコマによって全く別の車両になったりするからな
スハ44とかスハ43とかオハ35等・・・好きなの繋げて走らせりゃ良いと思うよ
0092名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 23:30:10.67ID:klwFW402サンキュ・床下も車両そのままだったり、宇宙では何やらアナログメーター
みたくメカニックだったり…メカニックな床下に改造作例はあるのだろうか?
台車も形態色々だったが、しっかり付いてはいたしね。
モーターみたいのが付いていたりw
0093名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 23:34:15.80ID:9qOLBsRi20系あけぼのの車種変に伴う秋田・青森→向日町への転属回送
EF58 150 (宮)
マニ37 2156 (盛アオ)
ナハネ20 337 (秋アキ)
ナハネ20 339 (秋アキ)
ナハネ20 336 (秋アキ)
ナハネ20 334 (秋アキ)
ナハネ20 333 (秋アキ)
ナハネ20 335 (秋アキ)
ナハネフ23 14↓ (秋アキ)
ナハネフ22 21↓ (秋アキ)
ナロネ21 147 (秋アキ)
ナロネ21 133 (秋アキ)
カニ24 2↑ (盛アオ)
0094名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 00:12:24.21ID:ogULwJQp上野発が尾久にある客車をかき集めて寄せ集め代走になったことが何度かあったけど
こういうの国鉄時代の方が興味深い編成がありそうだ
0095名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 01:16:50.25ID:mGt5xGUa全廃見えてたから、作らなかっただけだよ。
0096名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 06:08:38.19ID:dTPYR7JNそそ
62になったときはもう廃止が見えてたから
新製はもちろんないし、いかに金かけずに最終日まで維持するかなだけだったからな
0097名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 09:42:21.46ID:f9fgJyK70098名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 16:37:18.78ID:jbs/xr7s北陸と あけぼのしか思いつかん。
0099名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 16:49:58.86ID:h2bW/Jmv0番台なら中央東線・西線の旧客、西線の20系ちくま、10系木曾等々
0100名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 16:51:57.65ID:PPKgOGO40101名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 16:52:33.55ID:e+sBV9Nt0102名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 17:33:30.45ID:Jlo3wTTE急行きそ は寝台車こそ10系だけど普通車はスハ43系軽量型のオ級が主だった
たまにオハ61系も混ざっていたけど
0103名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 18:14:46.68ID:yqgbPrrI電車化が早かったのと未明の途中駅で三々五々降りる登山客に115系の使い勝手が良かったからと推測
0104名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 18:21:44.50ID:h2bW/Jmvだが、山男列車電車化の際には、反対運動が起きて新聞報道されるまでに至ってるんだぜ?
0105名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 19:14:43.88ID:oYbnAsr/115の夜行寒かったし、座席も狭かったもんな…
0106名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 19:26:20.49ID:OypkQjeV0107名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 19:35:22.04ID:TZOf4Hdt伯備線ですな。
0108名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 21:21:09.52ID:pd+5uQ/60109名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 22:13:50.29ID:gPXRdTbR0110名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 23:02:48.06ID:dCCOx7MH0111名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 00:39:25.83ID:+wt91xLu中央西線ならスロフ62を連結した末期の客レだな。
0112名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 00:42:52.88ID:R06Ur8U6青いのは客車JTをあれこれ牽いてるし臨時アルプスとかシュプール各種、やるならやっぱりの新一号
貨物色ならちくまとか15型5連とかの寝台絡みがチグハグで良いかもね
0113名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 05:28:59.45ID:Zu0JexMCホームページ見てみろよ。
どこにも内装を再現とか書いてないだろ
写真だってそんな様子もない
0114名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 06:26:52.76ID:4aBqVaZ3過度のスロフ62も単品販売して欲しいな。
0115名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 06:45:20.46ID:dvHM0cXGスロフ62なら2両入手したので、その気になればスロ62と組んで団臨とか出来るんだが、いかんせん生まれる前の列車なので車番や所属や運用が未知で
遊んでいる状態w
その内、お座敷に改造される前のそのものズバリの編成が発売されて出番失うかも…
0116名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 07:30:11.26ID:S4xTX6Ibなんだ、一番楽しい時期じゃないか。
0117名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 07:45:47.09ID:TiEVkcD8スロ62やオロネ10の農協臨は寄せ集めだから車番適当でいいよ。
カトーのセットバラしスロフ62とスロ62単品じゃ屋根の色が違うからどっちかに統一しなきゃならん。
面倒だから蟻のスロフ62に過度スロ62で編成組んだ。室内シートの色以外違和感無しw
0118名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 08:03:38.43ID:/uq8+QH60119名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 10:23:47.58ID:dvHM0cXG蟻の客車は持ってないし買うつもりもない
蟻買うぐらいなら屋根を塗り替える
0120名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 19:18:58.54ID:EC+Xt+zT0121名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 19:59:49.79ID:GUqY5paSあまり語られていないがEG化するとボイラー免許持ちを乗務させる必要が無くなるんだぜ
0122名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 00:25:58.57ID:GiYXrU8p0123名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 06:17:47.58ID:AdDFJ5Hl国鉄時代の機関士はボイラー免許どころか動力車操縦免許すら持ってませんでしたけど
0124名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 14:54:49.69ID:Vyf1mQz3屋根の色は統一されてないといけないとか
それこそバラバラで良いじゃん
0125名無しさん@線路いっぱい
2017/09/03(日) 08:49:18.27ID:9SsMNgKJほう、職場近くのホビオフで富EF64−0旧製品が何両かあるな。
これら買ったら中央東線の重連貨物の余興でやってみよう。
0126名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 21:34:55.12ID:6p6a/cVB蟻客車は富で言う所の旧集電のやつは最悪だけど、新集電のやつはすこぶる転がりはいいよ。
彗星とか銀河、ニセコ辺りからよくなったと思う。
ボデーが糞なのはまぁ…そういうことだけども。
0127名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 23:57:35.89ID:dd+wgT4sあれだけは過渡・富より良い。
0128名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 18:16:58.77ID:imuNiQNjkatoから単品で来たぞ
0129名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 08:11:53.68ID:yVXpuhQu0130名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 08:27:31.53ID:wYln389v東に売りつければいいのに
0131名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 08:35:14.57ID:KC+eYeW9こいつのせいでもっとまともだった他の12系が犠牲になってる
このまま運用を続ければ犠牲者が増えるだけだ
本来はとっくの昔に廃車解体されるべき車両で今まで良く保った方だ
0132名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 09:20:35.79ID:dJPrz4IU12系レトロの動画を見てると、結構発電機のトラブルで荒れた予備車
スハフを繋いでたり、最終日の津和野発がウヤッたり。
確かに解体の不可避だわな。
0133名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 12:39:14.72ID:izs03/rV(何故が残ったのは313〜316/366〜369)
0134名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 14:49:27.33ID:TiPofFgH0135名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 16:55:22.76ID:izs03/rV0136名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 00:23:12.12ID:LtZ9AsRD新津の313〜316は秋田からの転属車、高崎の366〜374は尾久からの転属車とそもそも出所が違うんだし、
既にどれも大して変わらない老朽車なんだから車番なんか見ていちいち差し替えて廃車なんかしないっての
313 1977.3.18 新潟
314 1977.3.18 新潟
315 1977.3.18 新潟
316 1977.3.18 新潟
-----
366 1978.12.4 新潟
367 1978.12.4 新潟
368 1978.12.4 新潟
369 1978.11.24 富士
-----
370 1978.11.24 富士 2001.5.4廃車(高崎)
372 1978.11.24 富士 2001.5.4廃車(高崎)
373 1978.11.24 富士 2001.5.4廃車(高崎)
374 1978.11.24 富士 2001.5.4廃車(高崎)
0137名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 00:33:47.09ID:LtZ9AsRD内装も相当にリニューアルをかけてたわけで、ほぼオリジナルの状態だった370・372〜374が2001年に余剰廃車になる
からといって、敢えて313〜316と差し換える合理的理由は一切ない
0138名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 09:14:25.12ID:GT1uun3x0139名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 10:52:42.38ID:/IiJmu1sどれもさほど変わらないとか、残りわずかとなると、状態のいいものを残すよな。
あとは検査の残りが長いもの。
検査通すかどうかは、最終的には中央で決めてるんだろうしな。
残す数を示して現場がどれをやるか判断
0140名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 12:14:26.04ID:CNhetG/F0141名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 12:29:50.20ID:MM4rWJB/0142名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 16:55:14.62ID:FoyLZget0143名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 13:49:59.81ID:wBU1+iSBばんもの編成の順序が313-314-316-315なのが気になってしょうがない人ですか?
0144名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 11:47:12.26ID:Is/ogL960145名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 12:05:42.26ID:b1w71Iwoボルスタ穴の位置が違うのはそのままですかそうですか(棒
0146名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 16:22:37.84ID:yeKLWZtY0147名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 16:51:58.87ID:b1w71Iwoなおドアは開きません
0148名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 23:15:14.48ID:LPFQBXRx0149名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 17:10:02.67ID:mMZhgelvまあ御布施しますとも。
0150名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 22:24:26.83ID:A/z82ESR普通車セットも買うかねぇ。
0151名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 12:17:40.36ID:0DLFbSKr7次車が1000番台と共通運用で牽いてる
0152名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 12:42:23.38ID:W1lXtkZBやっぱりそうだったよね。記憶が確かでよかったわっ
0153名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 23:37:04.52ID:LfiTbpVr0154名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 05:00:38.21ID:w4oGc7KD0155名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 06:09:35.67ID:NFwTD3Xf室内はもちろん流用
白帯車と混ぜて走らせるの楽しみな出来ですな
0156名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 21:37:08.40ID:WgmnIj6rオハフのテールライトは両側点灯で頼みます。
過渡12系を青一色に塗り替えてから20年。
0157名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 21:56:40.67ID:xPko/ak/0158名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 22:01:44.07ID:aW+n2t/F最大のハードルは乗務員室扉だわな。
0159名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 22:12:02.01ID:xPko/ak/いや、車軸発電機撤去の床下、MRコック設置の車端部、前位に後部標識灯増設のオハフがネック
0160名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 02:24:48.76ID:jgagtswB牽引機がDE10限定になるけどさ
0161名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 20:04:16.39ID:nbx/29k8あすかも出ないかなぁ…。
0162名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 21:03:23.88ID:J8CvjvzC今度過度から発売される急行能登はヘッドマークと同じテールマーク。期待大。
0163名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 21:19:12.75ID:oeKEMy7jめんどくせーw
0164名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 21:37:48.10ID:viz1nh8Pなにそれ。
14系時代に絵入りテールマークなんて無いぞ。
八甲田、津軽も含めて「急行」だけ。
0165名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 21:55:37.04ID:7shu4zmzちくま「・・・」
だいせん「・・・」
ttp://www.katomodels.com/n/14kei_noto/
能登「・・・」
0166名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 22:00:13.88ID:Z7OPzLen14系 急行「能登」 JR仕様
・平成5年(1993)の客車急行「能登」末期の姿がプロトタイプ。座席車の扉は原形の折戸仕様。
・Hゴムグレー、客ドア帯無、JRマーク有りの姿で製品化。
・椅子は青色、寝台車はアイボリーで再現。
・点灯式トレインマーク変換装置「急行」「急行(ローマ字あり)」「団体」「(白幕)」
・1〜8号車表示印刷済、側面行先表示は座席車「金沢」、寝台車「急行 能登 金沢」、また座席車は種別/愛称サボも印刷済。
・行先表示、サボ類のシール付属。
側面行先表示「上野」「輪島」「青森」「急行 能登 上野」「急行 能登 輪島(金沢経由)」「臨時」「団体」、「急行」「八甲田」、号車サボ「1」〜「8」
0167名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 22:01:28.01ID:T5RGdk2D0168名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 22:47:46.88ID:8AKQMfrj●14系 急行「能登」 JR仕様
・点灯式トレインマーク変換装置「急行」「急行(ローマ字あり)」「団体」「(白幕)」
・1〜8号車表示印刷済、側面行先表示は座席車「金沢」、寝台車「急行 能登 金沢」、また座席車は種別/愛称サボも印刷済。
・行先表示、サボ類のシール付属。
側面行先表示「上野」「輪島」「青森」「急行 能登 上野」「急行 能登 輪島(金沢経由)」「臨時」「団体」、「急行」「八甲田」
●14系客車(座席車) JR仕様
・点灯式トレインマーク変換装置「急行」「踊り子(絵柄)」「団体」「臨時」
・行先表示、サボ類のシール付属。
側面行先表示「上野」「青森」「特急 踊り子 東京」「特急 踊り子 伊豆急下田」「臨時」「団体」 、
「特急」「急行」「踊り子」「八甲田」「津軽」、号車サボ「1」〜「12」
0169名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 23:03:40.23ID:V64uXFQ3オバサンだけどね
0170名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 01:01:27.63ID:Owou1alPいっぺん死んでみる?
0171名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 02:14:12.88ID:6EZrU4wu地獄少女乙
0172名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 08:51:46.66ID:4N4UWV9w>>162は14系時代とは言ってない
489系時代の話なら正解じゃまいかw
0173名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 10:34:40.82ID:/GZWkuAK>>162が言ってる「今度過度から発売される急行能登」が489系で発売だとは初耳なんですが、ソースはどこですかね?
0174名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 11:51:14.15ID:Rmp8KAvH489系能登は7年も前に出てる訳だが
0175名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 13:22:48.73ID:kuEtQhpZ0176名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 21:31:21.81ID:wZ9ZrVhk0177名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 23:16:32.04ID:AHdRCmGC0178名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 02:24:17.19ID:z4QATmQXBセットでオハフ15の200がでるのはいいんだがオハフ15250どうするんだろうね
あと、同封の解説シートだけど、上り側は最後の数年を除いて新大阪発じゃなく京都発着だ
山陽と四国、高知も作ってくれないと
岡山駅でのムーンライト四国組編成解放後の機回し?再編成のための九州編成への
機関車連結大失敗で客車突放(約5M)、その後の検車係の慌てふためく打音検査
本由良辺りでの急停止で抑止(何か跳ねたおとが床下を後ろに流れ 1時間ほど抑止で
犬と分り運転再開 … 展望室での大学同期の愛知人鉄オタとの酒のみ論争
大学時代はあれに乗ればきょうとにかえれるんだよなあと見送り、就職してからは
通勤途中に見かけてアレに乗れば九州の友達に会えるのにとおちこんだり
長文スマン
0179名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 02:34:43.40ID:X6cm16nL0180名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 11:16:13.15ID:5CpMluOU思い出のひとり語りとかそっくりやんw
0181名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 20:13:28.06ID:WTRgqXbe0182名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 20:55:59.95ID:X6cm16nL和田岬に失礼だ
0183名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 21:16:47.86ID:mD4Zhucy【5238】 24系25形0番台の事で・・。 (和田 ※) 2004年1月14日
新年早々予約購入した24系25形0番台が届き、目が点となりました。
オハネフ25形0番台の外観が違い戸惑いを隠せません。あれならオハネフ25形0番台タイプでも良かったのではないでしょうか?。
「細かい点なので見逃しても良いかぁ…。」と思いましたが、思い入れの強い車輌だけに、がっかりしています。
ただ単に「24形の塗り替え製品ですね。」 オハネフの丸妻側のルーバーの位置が違い、TOMIXに一杯食わさたとしか言い様がないです。
国鉄時代への憧れと・オールモノクラス編成へ乗車した記憶・ 終点の青森で拝見したED75形の重連?次位回送、その全ての光景が忘れられない者とし、今回の製品はNGですね。
まさか、24形の帯び色塗り替え製品だと 思いもせず予約購入した側が「おバカさん。」なのかも知れませんね。
無駄かどうか解りませんが、また後悔しています。期待していただけ残念です。
雰囲気だけでもと窓下の銀帯を消し、その他諸々な事を施しても無駄な努力でしょう。
近年、JR化後及びJR形への力の入れ方と、それ以前の国鉄型とでは、何か違う気が致します。
今後、TOMIX様の発売する新製品類、厳しく吟味し購入するか否かを決めます。
もしこれがヨーロッパの市場でしたら発売した25形0番台、全品返品でしょうね。
以前、某メーカーが、ドイツ国鉄のマークが若干違うだけで、輸出した製品全て返品された事、御存じですか。
これは新年早々のクレームです。
平穏無事にと書きましたが、これだけは…。
0184名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 21:41:37.65ID:mD4Zhucyttp://www.1999.co.jp/image/10034512/20/1
※現行のオハネフ25-0(前期型8536/後期型8537)は2012年3月発売であり、2004年当時は前期後期で作り分けがされていなかった
0185名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 21:45:37.58ID:mD4Zhucy完全に「アレ」な方ですな
【5470】 第一幕さよなら運転会。 (和田 ※)
御社製品の欠点・欠陥ばかり取り上げボツ投稿となっていますが、
この事は時が解決するだろうと考えます。
閉鎖という事ですが、談話室の第一幕が終わると考え「第一幕さよなら運転会」など開催しては如何がでしょう?。
全国各地で賑やかに開催など、H.Nだった方ともお会い出来そうですし、実名投稿の方などとお話が出来るチャンス!。
その際、技術的なお話・鉄道模型のウンチク話しなど、楽しそうな感じですが。
無論、N・HOのゲージ問わずですが。(場所の確保が大変そう…。)主役はもちろん御社製品。ただこの際無礼講という事で、他社製品・自慢の逸品などもOK!。
御社も新製品の展示とデモンストレーションを兼ねた走行などのイベントを開催。想像しただけで楽しそう。
なお、会場の確保のため参加費位は負担でも良いと考えますが。
交響曲でも、第一章・第二章など有るじゃないですか。特にオペラなど。長編の映画でも最近途中で休憩も…。
ワーグナーのオペラなどぶっ続けでおこなわれたら、観客の皆さん「膀胱炎かおむつを付けないと…。」何せ、約5時間ものですと…。
悲しむより、何か楽しい事を企画してみませんか?。
ただ、昨年私が騒ぎました、会場限定品はコンテナ・貨車などで止め、楽しく・面白く遊ぶ、大人も子供も童心・青春時代へ。
もしかしたら、そこからモジュールレイアウトクラブ等が発足。日頃メールでやり取りし、日時と場所が決まったら…。
遠方から来る方は大人の方が車で…。見学したい方は、無論、車両持ち込みなど。
御社の方々もその光景を拝見したら、面白い企画が組めそうな感じです。またそのクラブが雑誌などへ記載されれば「∞」マルチプライスですね。
談話室の閉鎖は一つの区切りと考え、御社が発展していく上での通過点なのかもしれません。
IN担当様へは、大変お世話・御迷惑をお掛けし、誠に申し訳有りませんでした。
上記の企画と発展どうですか?。談話室が有ったからこそ、下らなくてもこの様なイベントの企画が実現しそうな感じですが。
0186名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 21:57:53.23ID:O07FV69yコピペも一時はやったなw
0187名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 23:05:36.48ID:pdczch6J実際に走ってた編成は5両程度、それも白帯車を混じえてのことだから、いかん買いすぎた!と思ったけど
福知山線の客レは平気で8両くらいの編成組んでて救われた〜
0188名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 23:48:04.03ID:qQn2pNUs【このハゲー】八ヶ崎バドミントンクラブって何?【違うだろ】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1505815941/
関係者ほか大勢の皆さまの書き込みをお待ちしております
0189名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 23:48:58.52ID:FK6UMkkdホントは12-2000のほうを期待してたんだが、今回の1000番台も買った。
どちらか一方のハフを反対向きにして2000番台の雰囲気を楽しんでいるが・・・。
ところで2000番台のオハフって全車両、同じ向きだったのかな?
ネット上では「車掌の業務の都合」と書かれてるものをチラホラ見るけど
(四国1000の2両編成で真ん中に車掌が乗っているようなものか)、
本当にそういう理由なら反対側のオハフも逆向きにしたほうがいいだろうしと・・・。
自分はオハフは方転して使えない仕様だからなのかと思っていたのだが。
ついでにもう1つ、オハフの非車掌室側のテールライトも、
反対向きに使われない車両は必要ないと思うのだが、全車両に増設されてたのかな。
0190名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 00:05:45.59ID:5pyFdCz/後ろ2両はほーむにかかりませんとかあった位やし。福知山線
0191名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 00:11:25.09ID:YUtieVKqストレートの6連じゃない・・・。2セットお買い上げだった。まだ取りにいってないが。
0192名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 04:30:57.77ID:09F/c/2/2000番台は八戸以北がメインだっけ?
盛岡以南は50系だけだったが…
0193名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 04:41:57.59ID:4W8Glhn8俺も2000番台待ちなのであえて1000番台には手を出さなかった
追設の電暖回路はわからんが基本設計は両栓構造で方向に制限は無かった
オハフの向きは固定使用でも連結位置が変わればどちらのエンドも編成端に出るから尾灯増設は全車両に施工してるはず
0194名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 06:49:57.78ID:DFLX3SDFttp://ed75.la.coocan.jp/d-archive/0738-0759/0759_19941030_ml.jpg
JRマークの位置でオハフの向きくらいは判別できるよな
0195名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 08:50:47.63ID:lA0n+/8X車掌室側編成端優先とかなくて
ほんと適当だったんだな
0196名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 09:01:10.09ID:Ltvo6toG旧客感覚で使ってたんだろう
方転が面倒かできないとかもあったんかもな
0197名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 09:12:51.81ID:lA0n+/8X旧客感覚でやるとああなるのかな
方転が問題なら194の画像の例なら入れ替えれば済むはずだし
0198名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 11:05:40.41ID:09F/c/2/沿線で転車台を廃したのも有るかと…
0199名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 11:06:29.88ID:09F/c/2/0200名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 12:10:47.02ID:M65wNTlR0201名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 12:30:25.22ID:CIC1sUhP「(電気機関車から給電の)電暖仕様」の意味も込められてるのかな?
0202名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 13:45:23.80ID:a/kEAI6K0203名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 14:23:58.53ID:Sg0qfLpeやめてくれ。
うちにはTOMIXの12系と14系をニコイチで作った自作の3000番台がある。
0204名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 15:19:05.47ID:RhQOiARB0205名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 15:26:53.10ID:EFtBEJu7どれくらい流用できるかわからんが、オロチ号へも展開可能だし。
0206名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 15:31:00.23ID:5yxCjXkI車掌の使い勝手の基準が50系になるのはある意味当たり前
編成の両端を電暖からの変圧器搭載のオハフとすることとトイレ確保のためオハを最低1両は組み込むこと以外は組成上の制約がないので、
50系と同じように集札を兼ねて編成の中間でドア開閉をやりたいとなると自ずと>>194のような姿になる
0207名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 15:49:33.91ID:/jT67jruそれね
ECでも身延線の115系4連(登場時)とか、JR四国111系の後天的改造でも
その発想が生きてたね
(111系は当初よりそれが可能だった121系の4連と
取扱いを合わせる意味でも必要だったようで)
0208名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 16:01:48.36ID:5yxCjXkI青森運転所には転車台はない
かつて転車台があったのは東青森機関区で、方転するには東青森機関区まで回送するか、
青森運転所→青森駅→東青森→青森運転所のデルタ線を回送するしかなかったから、方転は面倒と言ったら面倒だね
オハフの配置両数は奇数の21両、工場入場は1両単位だし、向きには無頓着になるわな
オハも向きは統一されてなかったし
0209名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 16:06:26.05ID:JUKUnCHOあまり趣味がいいとは思えんがなw
しかも今の富は、塗装がネックときてる
0210名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 20:14:30.42ID:QO4dJSMk確かに言われてみるとそんな気がしてくるな…。
まあ下回りを使い回せるネタを捨て置くとも思えないね。
75が牽けるネタが増えるのは歓迎、って人も多そうだし。
自分としては2000番代「タイプ」でも構わんけれど…
そうなったら昨今の風潮では苦情殺到不可避か。
0211D員 ◆ze124km/Mc
2017/09/20(水) 22:26:37.60ID:D2V73fiE国鉄末期から車端部に乗務するのは極力避けた
0212名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 22:31:05.22ID:mne5MxlPむしろそれ以外の理由を考えるほうが難しいような。
0213D員 ◆ze124km/Mc
2017/09/20(水) 22:35:07.75ID:D2V73fiE0214名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 22:47:49.53ID:UoV7OlXi0215名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:02:10.33ID:bWNPQye7盛岡以南でも12系2000番台の運用あったよ。
0216189
2017/09/20(水) 23:27:34.74ID:pck+9+Zw当時はこんなに急速にPCが減るとは思ってなかったから、
もっと観察しておくべきだったな、と。
しかし、逆に1000番台はなぜハフを逆向きに使わなかったんだろうね・・・。
0217名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:45:45.01ID:DUn3kXtK今回の12系1000番台もスハフに水タンクあったぞ
0218名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 00:55:24.82ID:5zvwWNTXたまたま順番で2000番台なだけかもよ
電暖の意味なら、原番号+2000が原則なわけだし
ただ1000番台の次が1500番台とかではなく2000番台ってとこには
担当者のヒソカな意図を感じるんだよねー
0219名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 06:38:56.44ID:px0Kf9r61000番代は従来車と混結可能(混用が基本かというくらい混用の事例多数)、転属事例も多数
2000番代は従来車と混結不可能、青森エリア(一ノ関までは行っていたが)で完全に限定運用、最後まで全車青森配置
0220名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 08:08:47.30ID:ncvMQgyP0221210
2017/09/21(木) 08:56:35.09ID:2QQxVSYDあ、そういえば2000番代はオハフのトイレは撤去されてたんだ。
まあ笑って見なかったことにするか、切り取ってちゃんと処理して
おくか。そういえば1000番代と2000番代で乗務員ドアが違うのは
全く知らなかった。見比べたがいまだに見抜けぬ儂の節穴にorz。
0222名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 09:05:39.62ID:YyTTn0Xh磐越西線の50系+旧客とか好きなんだけどそういった遊びはできないのね
0223名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 10:04:52.44ID:em2uO/Iv0224名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 12:05:32.47ID:A7Ks4Ega>>219の言う従来車とは12系の在来車のことだと思うぞ
1000番台は従来の分散電源式のままセミクロスに変更したので在来12系と混結可能
2000番台は電源を機関車のEGに依存するため在来の12系とは混結不可能ということ
逆に言ってしまえばEG依存の旧客2000番台車や50系2000番台車とは併結出来ると思う
もっとも50系同様に機関車側に組成しないと自動ドアが使えないという制約はあるだろうが
0225名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 12:06:07.14ID:jW1ubh5U>>219の従来車ってのは12系一般車のことだぞ
0226名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 12:06:07.59ID:pbXcfcAf(夜の下り)
0227名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 12:08:22.74ID:pbXcfcAf0228名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 13:10:08.49ID:4MqVttUa>逆に言ってしまえばEG依存の旧客2000番台車や50系2000番台車とは併結出来ると思う
12系2000番代はオハフに機関車からの電暖電源を車内用に降圧する機能があるだけで編成に電暖引通しはなかったはず
0229名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 13:19:30.60ID:brHoFEJj国鉄時代の客レなんて、夏場はなんでもアリだったし、
下手すると、冬でも暖房なしなんて列車もあったぐらいでしょ。
0230名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 13:30:54.42ID:4MqVttUa0231名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 13:48:59.58ID:brHoFEJj車軸発電機もディーゼル発電機も取っ払ってたね。
すまん。
さすがに明かりも車内放送もダメじゃあかんな。
0232名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 15:46:24.49ID:05jcBbbkフォローサンクス
冬場の暖房時は旧客併結は厳しいけど夏場ならイケるかな?
0234名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 17:23:06.12ID:NAo7a/0W米子地区の白帯一般車のHゴムはほとんど黒?
画像検索するとほぼ黒やったけど、白はおらんかったんか?
一般車もトイレタンクはついてなさそうやし、垂れ流しやったのね。
どんな組成の仕方があったのか調べても、パターン多すぎて・・・
もう適当に繋げても実際あったんじゃないかってぐらいどれも組成が違うw
0235名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 18:20:23.48ID:VHJitjIn「米子地区であったような編成」を組んで走らせても、それが実際に走ってなかったという証明は誰にもできない…笑
0236名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 20:06:48.92ID:ipPkmKDLあくまで自車専用の電源引き通しだけ?
回路としては流用しているけどカプラーが違うとかなのかな?
0237名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 22:05:53.54ID:tkffVxE65両で3両目がスハフは冷房動く?
0238名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 22:17:37.77ID:enOfZCEf荷物車は淘汰されつつあったし、他形式と併結予定がなかっただろうから引き通し撤去されてても不思議じゃないよな
>>237
スハフの電源供給に向きは関係ないから動くよ
0239名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 23:37:35.15ID:em2uO/Ivしかし、艤装は撤去されているのでつなげられないように封印処置はしました
とかかも知れないしな
0240名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 13:03:57.27ID:7uzF32Un米子車をやりたいがその頃は鉄を離れていたのであやふやな記憶しかないわ。
スハフ+オハ+帯オハフ+オハ+帯スハフのような気が。。。
0241名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 21:39:22.19ID:/uQ+guRC合わせて5両編成を組むがスハフ12は6両給電なので複数入った場合は1両を除きDG停止
割合としては2両組に1両、3両組に1〜2両の0番台が入って居たかも知れない
0242名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 10:01:02.73ID:u3n9pAmG山陰本線
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.htm
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.files/dd51_11872_image004.jpg
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.files/dd51_11872_image006.jpg
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.files/dd51_11872_image010.jpg
ttp://my-kimagure-photo.private.coocan.jp/sanin-line_1/01.jpg
ttp://www.ec223.net/akatsuki/img/121000_1.jpg
ttp://takekado-jets.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/02/17/19940612dd5111091sb.jpg
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/z/zoumasa1/20150612/20150612054918.jpg
福知山線
ttp://railway-sound.up.n.seesaa.net/railway-sound/image/12futi2.jpg
ttp://railway-sound.up.n.seesaa.net/railway-sound/image/12futi.jpg
0243名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 17:25:43.40ID:yUSulcwc0244名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:21:03.40ID:9QYzWRcj0245名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:25:32.63ID:hYz9O0QW放置して6年目w
0246名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:28:17.03ID:de346UQI0247名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:47:02.85ID:u3n9pAmGDD51 1134
オハフ13
0248名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:49:17.88ID:u3n9pAmG1993年3月3日 山陰本線 豊岡始発下り列車
DD51 1134
オハフ13 33↑
オハ12 1006
スハフ12 1005↑
オハ12 358
オハフ13 1006↓
キハ58 7301↓
0249名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 21:39:50.13ID:WIEMxU/fとかストラクチャーでやったら
0250名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 21:42:51.56ID:GPEri0AT一瞬1両かと思ったぞw
0251名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 22:03:30.41ID:u3n9pAmG>>248は豊岡〜米子の521レな
>>250
間違って書き込みボタン押してしまったのよorz
0252D員 ◆ze124km/Mc
2017/09/23(土) 22:11:26.96ID:27fuCR+z俺には全く理解できぬ
0253名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 01:49:25.00ID:futRP79h俺には磐越西線で存在してたのかどうかすら全く理解できぬ
0254名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 02:06:23.17ID:/tgjCooW0255名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 10:48:03.68ID:4ml4QZN212系1000番台タイプはJRマーク有無選択できるけど
JRマークあったのは最初だけ?関係なし?
0256名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 11:15:00.13ID:Nb8KjucY0257名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 11:46:41.54ID:Dp9SThC00258D員 ◆ze124km/Mc
2017/09/25(月) 07:54:02.80ID:+LLUnMtS0259名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 13:42:48.75ID:NMF8q8wN35%OFFになってたからね…しょうがないね…
0260名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 17:56:00.32ID:wSL9mCuP0261名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 20:29:29.17ID:LyrABdvi0262名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 15:07:33.05ID:1ND3V7uR0263名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 15:36:57.65ID:3VP3PAaoキサハ34を塗り替えるか、1000番台の表示器埋めてサボ付けるだけだろ?
それぐらい手を動かせよ。
0264名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 15:39:38.24ID:4J0UMGIJ0265名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 17:15:39.71ID:w1vj3Uxs>>264が言いたいのはそういうことなんだよな?
0266名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 20:36:43.68ID:SA20PTHC0267名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 21:57:53.34ID:kjw8gCWgキサハ34-501 ← スハフ12-1001
キサハ34-502 ← スハフ12-1003
キサハ34-1 ← オハ12-1019
キサハ34-2 ← オハ12-1021
0268名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 07:54:14.08ID:gypQxt4w0269名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 08:57:49.09ID:aCUsDPyVへー。急行用から通勤対応に格下げ、しかしG車お座敷へ格上げ
(二階級特進?)再改造とはなかなか塞翁が馬な車生ですなあ。
0270名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 14:12:50.35ID:poBDbY/s0271名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 21:41:38.32ID:CJKgDyp30272名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 23:06:14.08ID:kG3eH/1Iオナニーのおかずは何ですか?
僕のズリネタはババァが多いです。
あなたの射精ライフを是非教えてください。
こんばんは、東府中です。
0273名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 15:36:30.32ID:ybgxw/avスハフ12-1002のほうだよね?
0274名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 11:18:06.18ID:Hs6/ojtbスロフとオロを1両ずつ廃車して、代わりにスハフとオハ-1000を用意するのはまだしも、
スハフ改はマロフ化で中間へ、オハは展望車化って他にないパターン。
なんでだったんだろ。
0275名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 11:21:34.80ID:uMB1LpYt0276名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 13:24:24.22ID:jTxyXtil0277名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 19:27:04.08ID:NZzyWY+hオハ12-1701(車体新製) ← スハフ12-160
何がおかしいの?
0278名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 19:42:05.24ID:K0sNuY00展望G車なのにエンジン付きってことだろ
0279名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 21:49:18.61ID:mYky1vjU別におかしくないだろ
0280名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 21:55:43.65ID:aAeeIHBA騒音。
0281名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:10:58.90ID:mYky1vjU乗ったことあるか?
0282名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:20:27.24ID:mYky1vjU0283名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:24:08.81ID:aAeeIHBAはまなすのスハフ14ならあるけど?
0284名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:25:12.20ID:aAeeIHBAそれは大抵全車グリーンだからなw
0285名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:25:33.07ID:Y+6Kls440286名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:44:15.30ID:DbfFFO7p0287名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:49:01.19ID:mYky1vjU乗ったことないのかよw
0288名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:50:43.12ID:mYky1vjU展望G車なのにエンジン付きへの反論にはなってないなw
0289名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 23:00:29.88ID:w8qXrl7Jいや、違う。
0290名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 23:01:43.67ID:aAeeIHBA展望はあまり関係なくて、普通車に付ければって話よ。
0291名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 23:10:07.17ID:aAeeIHBA全車両グリーンならどの車両に発電エンジンがあってもまあ同じ。
でもグリーンが編成中1両だけならそこは避けてやれよって話。
OK?
0292名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 23:18:09.05ID:hrnaTH5k0293名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 02:50:57.83ID:awKtzFTRttp://blogs.yahoo.co.jp/shigeru66jp/12566614.html
0294名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 07:25:28.28ID:j5facEFE0295名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 11:25:24.62ID:b2SrOmNF物事には予算や時間の制約が必ずあって、その中でbetterな案を探して進めるものなんだが、そういう視点が全くないあたりからして
ひょっとしてそういう仕事したことないのかも
編成中1両だけ窓の開かない車への改造だし、車体新造による改造の自由度の高さ、異常時の電源確保の冗長性、
1両単位で行う車両整備のしやすさを考えたら、防音対策さえクリア出来れば電源付は選択肢としては悪くない
>>292
実物の改造も模型の改造も一緒だと思ってるんだろ
OK?とか言っちゃってるしかなり痛い
0296名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 12:09:34.68ID:618SKRRI0297名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 14:14:20.16ID:kklbEakD0298名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 04:04:57.99ID:XQuq2ZcNてっきり車端部のみ(ゴニョゴニョ
にしちゃあ、あの端末処理は…orz
0299名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 07:49:32.47ID:5hly/8GBまあメーカーがアレだし
0300名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 09:32:44.17ID:r1iT10+Pttp://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-78-7a/tokioozoranihabataku/folder/497784/65/25181965/img_0
ttp://mitsu5ya.btblog.jp/ig/b/kulSc40uB51714B9B.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/BIRi6J5CAAE1G_a.jpg
>>295
現車は発電エンジンが動かなくて片方のスハフだけで負荷半減として運転してたことが結構あったからな
車体新造でこの不具合の抜本的な解消を兼ねていたのかもしれない
「ぼくのかんがえたさいきょうのばんえつものがたり」を披露した人にはその辺全く見えてないんだろうけど
0301名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 09:39:15.26ID:w7HZQpij車体改造(スハフ)と車体新造(スロフ)
スロフは新造だけあって別形式にも見えるな
床下見たら元の向きはこれで同じというね
ttp://i.imgur.com/JQc7IDy.jpg
0302名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:07:34.08ID:kofPaCbgなんか、勿体無いな・・・と考える自分はいつも、余ったパーツから車両が生える泥沼にいるw
0303名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 15:57:27.91ID:7AFEL4Hg0304名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 16:31:48.85ID:WtE0I7PV0305名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 19:11:47.70ID:yyBsbsCu改造名目の車体新造だから旧車体は廃棄しなきゃならん
0306名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 00:27:06.00ID:VpYqU6iM逆に構体新製でなければ
あそこまでの車体デザイン(展望室部・側面見付)の自由度はないけどね…
かつての「サロ東(→ゆとり)⇔なにわ・ふれみち」で違いができたように、
方転等で制約を回避出来なくない点もあるだろうけど
0307名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 01:08:32.84ID:FFpzvHlu>かつての「サロ東(→ゆとり)⇔なにわ・ふれみち」で違いができたように、
???
0308名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 12:41:12.12ID:dOoNCq8f違いって何?
サロンエクスプレス東京のスロフ
スハフ14を方転し便所側を展望室に改造、車掌室側は折妻のまま、後部標識灯は撤去
サロンカーなにわのスロフ
スハフ14を方転し便所側を展望室に改造、車掌室側は切妻に改造、後部標識灯は非設置
ふれあいみちのくのスロフ
スハフ12を方転し便所側を展望室に改造、車掌室側は折妻のまま、後部標識灯も存置
0309名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 15:55:23.26ID:c8sTWVOg高砂工場の匠の技だな> 大サロ
0310名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 16:04:44.01ID:uaZwxQDY0311名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 16:08:05.64ID:uaZwxQDY0312名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 17:46:45.66ID:tQtmwkAnわざわざデルタ線かターンテーブルで方転するの?
0313名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 20:16:19.16ID:0y3APA8c0314名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 20:25:26.36ID:4J39nFta0315名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 20:29:34.72ID:wIuyzkZHこの話のきっかけのばん物用スロフとスハフは間を開けて1両づつの改造だったから
いっぺんに入れ替えするわけにはいかなかった
0316名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 02:11:36.78ID:7J35fbIIサロンカーなにわの車掌室側の切妻改造は、元の半折妻の上から鉄板で覆って、整形しただけだゾ。
だから車掌室内は半折妻構造のまま。
0317名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 02:17:02.63ID:tTP9UhXr外観の一体感に加え、ダンパーが付くか付かないかで幾分乗り心地は変わる
0318名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 07:44:48.12ID:8tg+62Qzttp://kokutetu.seesaa.net/article/450352381.html
0319名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 10:56:27.69ID:zcULQaSO一部環境ではプラクラ。
0320名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 13:42:20.34ID:W5+74/9Kなにわの種車は品川所属だったんだな
スロフの貫通扉は種車の流用でステンレスむき出しだとかいろいろ発見があった
0321名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:16:23.20ID:tTP9UhXrPCのクロムだと見えんな
0322名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:22:12.15ID:mk0c3Fi80323名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 22:48:27.48ID:uN8W0ZQP不可
0324名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 00:04:30.86ID:sN5QUGHn0325名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 01:02:59.74ID:6jwCwG0/不可
0326名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 10:00:22.66ID:o/PfTd1z逆向きのスハネフ14なんか何度も見た。
基本編成と付属編成が便所側突き合わせていた事もあった。
そうか給電されていなかったのか…
0327名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 11:56:16.67ID:M6nEEE2o逆端のスハネフから給電してんだろ。
0328名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 12:01:03.18ID:o/PfTd1z食堂車を含む7両をスハネフ1両で?
0329名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 12:11:41.30ID:eNFbYpW1中間スハネフの車掌室同士がつながらないの北陸が例外的なだけだろ
0330名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 13:25:25.09ID:3Nhjvs22スハネフ14の給電能力は自車を含めて5両までで食堂車を含む場合は4両まで
食堂車を含む8両基本編成の給電区分は4-4で切っている
給電ジャンパは8両全て引き通されているが区分の4両目と5両目で三相スイッチにより相互で切られている
もし片側のスハネフのエンジン又は発電機が故障した場合は故障車のエンジン停止させ発電中止
故障車の停電区分の車両にはこの三相スイッチを相互に入りにして延長給電を開始
しかし給電能力が自車を含めて5両までなので自動的に負荷半減し営業中の食堂は
営業を中止して極力サービス電源確保に努める
0331名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 13:42:51.61ID:1pCtIUX5普通はね。
ところが、西の14系が早岐に行ったあたりから出鱈目になって逆向きのスハネフが時折登場した。
>>326に書いた「基本と付属便所同士の突き合わせ」を見た時は苦笑いが止まらなかった。
0332名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 14:02:17.53ID:J9rucNyX0333名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 17:00:57.49ID:xu0HQWyh突き合わせてたスハネフの片方は給電停止中で引き通しと考えれば理屈上は可能では?
基本8付属6で食堂車を2両換算で計15両だからスハネフが全編成中3両で足りる
0334名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 19:16:43.29ID:5b7Khua3基本<スハネフ-ハネ-<スハネフ+付属スハネフ>-ハネ-スハネフ>
<は車掌側の向き
中間の両数にもよるけどあかつきみたいにモノクラスならギリギリ足りるのかな?
0335名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 19:30:48.89ID:Ozy+1UDX0336名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 20:53:12.29ID:CGbMGebG0337名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 23:12:44.66ID:aX45uaaI0338名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 01:44:41.86ID:rmjtB24e652名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:19:52.42ID:AH2EaRin
12系1000番代配置状況
【1986年3月】
金沢
スハフ12 105 113 115 / 1001 1002 1003
オハフ13 16 44 / 1001 1002
オハ12 42 43 44 45 92 93 94 108 109 / 1001 1002 1003 1004 1005
岡山
スハフ12 3 40 106 143 144 / 1004 1005
オハフ13 13 20 41 / 1003 1004
オハ12 29 30 31 95 98 99 100 101 103 104 105 152 153 154 159 161 162 215 216 217 228 /
1006 1007 1008 1009 1010 1011
宮原
スハフ12 36 45 75 76 81 86 87 88 125 126 127 132 133 134 138 139 140 141 142 145 155 156 157 / 1011 1012
オハフ13 27 51 62 65 72 73 74 75 / 1010 1011 1012
オハ12 155 156 197 199 200 201 202 204 205 207 208 209 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307
308 309 310 311 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 355 356 /
1018 1019 1020 1021 1022 1023
竜華
スハフ12 6 16 38 39 43 / 1006 1007
オハフ13 35 36 47 63 / 1005 1006
オハ12 5 6 7 8 9 10 11 12 18 41 50 52 70 71 218 244 245 246 252 / -
米子
スハフ12 146 147 148 / 1008 1009 1010
オハフ13 33 54 / 1007 1008 1009
オハ12 144 353 354 357 358 359 / 1012 1013 1014 1015 1016 1017
前スレより
0339名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 08:40:57.58ID:XMy5Y2pZありがとう!
0340名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 12:09:28.92ID:kbvEahR+14系寝+座と組んで北の大地のブルトレ最期を再現するかな。(笑)
0341名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 16:14:13.96ID:tXSF60CH西の14系って何?
0342名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 00:25:49.84ID:47XZYKg1>西の14系が早岐に行ったあたりから
???
0343名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 17:49:52.62ID:6rwMjvch0344名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 18:40:50.79ID:47XZYKg1「早岐に行ったあたりから〜」のくだりにものすごく違和感がある
0345名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 07:58:18.06ID:f+rvcBFk0346名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 07:59:03.20ID:f+rvcBFk0347名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 19:18:40.01ID:VUrlOTI50348名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 19:22:32.69ID:hZuoaaRB0349名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 20:53:08.65ID:6oCsdxUd14型と15型は別で話してね
ついでに15型の新製配置は早岐
0350名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 22:58:29.40ID:W+r4B2d/0351名無しさん@線路いっぱい
2017/10/11(水) 10:09:44.25ID:raV391sLそこから明星、彗星と広がって最後はグダグダ
0352名無しさん@線路いっぱい
2017/10/11(水) 22:36:29.24ID:+jg+dt5j0353名無しさん@線路いっぱい
2017/10/12(木) 02:06:53.35ID:oTsFFSNw0354名無しさん@線路いっぱい
2017/10/12(木) 03:12:38.81ID:PBfWYGQN形態を見た限りでは同意する
どういういきさつで14 550になったのか(逆にいうと15 500にならなかったのか)知りたい
0355名無しさん@線路いっぱい
2017/10/12(木) 06:39:04.42ID:Bk+QoLUU新形式にすることでお前みたいな鉄ヲタがなんとなく気持ち悪いというのが解消する以外に逆にJRにとって何かメリットがあるのか?
0356名無しさん@線路いっぱい
2017/10/12(木) 07:39:49.29ID:qRbblaku0357名無しさん@線路いっぱい
2017/10/12(木) 07:45:22.34ID:9YrOHfa60358名無しさん@線路いっぱい
2017/10/12(木) 08:12:33.15ID:Yo1piKun0359名無しさん@線路いっぱい
2017/10/12(木) 11:59:16.12ID:QaV3Yi0L昼間にDE10(暁HM付き)でブルトレの入れ替え作業やってたな。
懐かしい。。
(*´ω`*)
0360名無しさん@線路いっぱい
2017/10/12(木) 15:54:15.51ID:2tTrLBWJ0361名無しさん@線路いっぱい
2017/10/12(木) 20:37:03.44ID:YYbkl6YH北海道に15形は存在しなかったからじゃね?
仮に15形になったとしてもオハネフ改造だから500番台じゃなくて550番台になったと思うぞ
0362名無しさん@線路いっぱい
2017/10/12(木) 21:41:46.36ID:MDITO/1H24系25形に編入されているオロハネとスハネ、オハもあるな
西日本にも同様のオハ25 553があったから
24系と14系の相互改造で形の形式変更をそのまま当てはめていたのは
東日本と九州だけだったのかな
0363名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 10:26:03.30ID:eSCj5Yhq帯が統一されている編成はもちろん
帯が混合されている編成もバラエティ豊富でいい編成だけど
>>360
つるぎが臨時化されて彗星が24系25形になったときの
14系15形を使用していた
臨時つるぎは14系14型を使用していた
0364名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 12:42:21.91ID:9sPl2hdQ金帯化の過渡期は、しょうがないけど。
0365名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 12:44:37.56ID:3mJDCFdX0366名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 12:56:09.19ID:7rT/Tj2c0367名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 12:57:07.34ID:7s0dTsLbワロタw
確かに
0368名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 13:38:56.58ID:FTEFRQJgホリデーパル色と一般車の混結とかも
0369名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 14:27:58.98ID:RZcP9rg90370名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 14:36:37.02ID:bthRSorC自分のところで走らせる編成の話だろう?
だってここ鉄模板だよ?
0371名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 15:03:06.94ID:EyB71pO7ただただ痛いだけだぞ
0372名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 15:16:52.55ID:GYQ7EjSX0373名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 15:31:34.94ID:FTEFRQJg0374名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 16:04:28.50ID:DDxuAz5+荒らしと呼ばれても文句言えんな。
0375名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 16:10:46.73ID:GYQ7EjSX自分のこだわりを偉そうに語って自分が偉いと勘違いする感じのオタク
0376名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 16:31:49.88ID:bthRSorCというのはあなたのこだわりだよね?
自分の発言の痛さに気づいてない?
0377名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 18:09:18.77ID:rwDYpceB0378名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 20:27:12.82ID:3mJDCFdXブルトレで帯色が違うのが「許されるのは」と書いてるわけで、>>341以降は模型の話してないから
ブルトレで帯色が違うのが「許せるのは」と書いてたら突っ込んでなかったがな
0379名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 07:18:15.64ID:yYS2cf9Dカニ25「俺は許してくれないのかな?」
0380名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 07:20:01.89ID:yYS2cf9Dカニ25「良く見ると電源車は許すと書いてあった。」スマソ
0381名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 08:24:19.06ID:I+r4Vyulいずれによ鉄道会社からしたら「なんだコイツ」って話だわな
0382名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 12:47:37.77ID:tHrbwk4h今、>>338を見て愕然とした。
竜華にオハ12-1000の配置が無いだなんて・・・。
紀勢線以外だと12系1000番台の電機牽引な無し?
0383名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 12:50:52.65ID:I+r4Vyul>>338の続き
655 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 00:31:17.79 ID:AH2EaRin
紀勢本線 12系1000番代
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/017/226/763/a44f21ad89.jpg
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/017/226/764/38331a3f92.jpg
ttp://jnr-photo.com/EF60/EF60500/ef60504d.JPG
ttp://www.jnr-photo.com/EF58/ef58147a.JPG
ttp://www.kanorail.com/EF58/EF58170_118-17N.jpg
ttp://www.kanorail.com/EF58/ef58147koza106_20N.jpg
ttp://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-9c-92/mototetu104/folder/291548/88/1721588/img_0?1174820325
657 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/05/20(土) 00:50:18.03 ID:AH2EaRin
興味深いのは国鉄時代の竜華の配置
1000番代はスハフ12-1000とオハフ13-1000だけでオハ12-1000の配置が1両もない
0384名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 13:30:11.33ID:0AFSPRtL0385名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 14:29:31.59ID:SuSwd6XBとはいえ、前からの構図は、仮に1/150のボディでも違和感が仕事しちゃうのが悩ましい。
ここは、狭軌への改軌を検討すべきなのか・・・。
0386382
2017/10/15(日) 19:34:02.33ID:tHrbwk4h追い打ちどうも。
なんでこんな中途半端な配置になったんだろう?
夜行運用があったから?
スハフとオハフだけ着手した時点で松本から165系を持ってくる事が決まったから?
まあ、波動用に転用するなら近郊仕様じゃないほうがいいよな。
とりあえず普通の12系も探すか・・・。
EF60 500も一般色のは製品が無いんだっけ?
12系1000番台にスハネフ14を連結してはやたま、山陰を近代化するか。
0387名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 20:13:00.19ID:96mI0ogs12系オハは帯入れて転写シート入手、
EF60は3次型+500番台付属品入手で
格好付かないか?
豚鼻シールドビームは銀河あたりで
ED62シールドビームが出るからそのものずばりが出るかも
0388名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 20:21:52.67ID:I+r4Vyul曲線の多い紀勢線で12系を普通列車に運用してみたら予想以上にエアの消費量が多くて、スハフのベビコンだけではエアを賄えず
機関車からMRを介して併用でエアを供給せざるを得なかったらしい
となると牽引機がP型(MR付)限定となり老朽機の淘汰にあたり足かせになってしまうので、紀勢線の旧客列車の置換えを12系化では
なく電車化へ方針転換したのかもしれない
0389名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 23:44:05.12ID:03R6Sabj0390名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 23:54:37.95ID:Eor+e0lD伯備線でEF64が牽いていたから、それを再現してみては?
紀勢線にスハフとオハフだけしかいなかったのは、乗務員ドアの関係じゃないかと思う。
0391名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 00:44:49.41ID:JPPFOI/i0392名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 11:07:07.80ID:eLfj20VCまぁガキの頃なので見ててもハッキリ覚えてるかどうか怪しいがw
うちもセットのみ買ったので、少数でもオハ1000が入ってたと言う想定で行くつもりではある
0393名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 11:13:18.17ID:bx85TC2d0394名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 11:49:02.10ID:/3tTTBMR0395名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 12:51:30.99ID:DjKJ/fNw普通列車に12系投入して一番ネックなのが乗務員室(扉)なので、とりあえずスハフとオハフだけ改造したのでは?
福知山線でもスハフとオハフだけ帯なし・・・っていうの、よく見たような。
0396395
2017/10/16(月) 12:52:49.39ID:DjKJ/fNw0397名無しさん@線路いっぱい
2017/10/18(水) 23:23:04.57ID:uDgPlZYEあけぼの3号(1003レ) ED75 744 電源車はカニ500代
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-744_19870815aw_s1024_I39t-818_Hachiro-Koikawa_1003-Akebono3.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-744_19870818w_s1024_I39t_Hachiro-Koikawa_1003-Akebono3.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/kani24_19870815aw_s1024_I40-818_Hachiro-Koikawa_1003-Akebono3.jpg
12系2000代
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-132_ED75-1039_19870818cw_s1024_I15-819_Kozuya_527.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/suhafu13_19870818cw_s1024_I16t-819_Kozuya_527.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-156_19870818bw_s1024_I35t-819_Kozuya_529.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ohafu13_19870818cw_s1024_I24-819_Kozuya_529.jpg
ttp://tnk-ko.a.la9.jp/anohi/sk198708/ED75-721_19870819w_s1024_I01t_Morioka_kiha22-158.jpg
0398名無しさん@線路いっぱい
2017/10/18(水) 23:37:02.36ID:uDgPlZYEttp://livedoor.blogimg.jp/kiteki_shingou/imgs/e/f/ef2fa524-s.jpg
ttp://blog.livedoor.jp/kiteki_shingou/archives/cat_1230746.html
0399名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 01:38:36.75ID:TvUMuZMBttps://pbs.twimg.com/media/DB0Nb87UMAAlv60.jpg
ttp://www45.tok2.com/home/ef65pf/ed75ori/751wakudan-shira.jpg
ttp://www45.tok2.com/home/ef65pf/ed75ori/751wakudan-bana.jpg
ttp://www45.tok2.com/home/ef65pf/ef651118/1118wakudan-washi.jpg
ttp://train-garakuta.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/09/24/sawaza.jpg
ttp://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b1-94/yayo19790929/folder/434950/66/7472866/img_0
0400名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 22:06:39.70ID:j19xdZL80401名無しさん@線路いっぱい
2017/10/22(日) 21:13:59.39ID:9ylDTMty0402名無しさん@線路いっぱい
2017/10/22(日) 21:33:21.10ID:DYtdKdmz部品取り?
0403名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 00:31:04.66ID:f2cPzpncと、どちらが正しいのかな?
0404名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 03:40:40.25ID:NFhyGFUG14系の部品取りとしての12系か?
0405名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 07:37:42.40ID:VebLKH5g0406名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 10:30:28.52ID:WNX9OYyK0407名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 11:27:10.05ID:Y3OURfrYそれ発電機云々ではなく、長距離夜行運用の際に連結されたもの
夜に横になって寝るとお座敷車両だけでは収まりきらない為、寝台車を増結
旅路でも金沢支社貸出時にあった
0408名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 12:20:17.94ID:nKfor4it展望車の前に寝台車を連結すると、寝台とお座敷の往き来が出来ないな。
0409名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 12:20:28.74ID:KYK5a74Rやっぱりか
0410名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 19:08:56.55ID:pm+uPEuv展望付く前のサワ座も最後尾にスハフ12付けてんじゃん
0411名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 20:58:36.49ID:XGBBILbY長大トンネルがある区間を旅客が乗車する車両1両を貫通扉のない展望室の前に連結して運転するのは省令違反ですが
0412名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 21:48:30.98ID:uMrY6Nxnそこに乗務員が乗ってれば良かったはず
0413名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 21:54:25.72ID:c6H2Rut6随分中途半端な知識だこと
0414名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 22:29:25.75ID:nMUuDOneこれは恥ずかしい。
0415名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 23:23:32.32ID:uMrY6Nxn地下鉄規格のトンネルは幅が狭いから避難には車内を通るしかない
当然先頭車は貫通式でなければならない
山岳トンネルや海底トンネルは幅が広いから車両の外を通る事が容易なので貫通路が完全に繋がってる必要は無い
もちろん先頭車は非貫通車でも良い
北陸トンネルを通ったゆぅトピアとかが良い例
0416名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 23:34:12.93ID:1kYyrWm60417名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 23:39:28.99ID:kw16tqstID変わる前に何とか言ったら?
0418名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 00:05:37.08ID:7Bt40LDF死ねよ包茎ちんカスゴミくず野郎
0419名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 06:40:55.29ID:WOqAU5A80420名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 06:49:39.53ID:WOqAU5A8(貫通口及び貫通路の構造)
第七十五条 旅客車には、旅客が安全かつ円滑に通行することができる貫通口及び貫通路を設けなければならない。ただし、専ら車両
一両で運転するものにあっては、この限りでない。
2 施設の状況により非常時に側面から避難できない区間を走行する列車は、その最前部となる車両の前端及び最後部となる車両の
後端(最前部が機関車である列車にあっては、車両の最後部となる後端)から確実に避難することができるものでなければならない。
[解釈基準]
1 貫通口及び貫通路の設置及び寸法にあっては、次の表のとおりとする。
(普通鉄道)
地下鉄等旅客車(備考1) 貫通口の必要数 2 貫通路の必要数 2
○列車の最前部または最後部となる車両 貫通口の必要数 1 貫通路の必要数 1
○専ら機関車に接続される車両 貫通口の必要数 1 貫通路の必要数 1
○特別な措置を講じた車両(備考2) 貫通口の必要数 1 貫通路の必要数 1
備考1
表中の地下鉄等旅客車とは、主として地下式構造の鉄道に使用する旅客車及び長大なトンネル(市街地の地下に設けるトンネルで
あって、1つのトンネルの長さが1.5kmを超えるもの、市街地の地下以外に設けるトンネルであって、1つのトンネルの長さが2kmを起える
もの及びトンネル内に駅を設置するトンネルであつて、トンネル内の駅間距離(ホーム端間距離をいう。)又はトンネル端と最寄駅の
ホーム端との距離が1kmを超えるもの)を有する鉄道に使用する旅客車をいう。
備考2
「特別な措置を講じた車両」とは、車両2両以上で組成された列車を連結して組成された旅客列車で、次のいずれかの措置を講じた
場合の当該連結部の車両をいう。
・ 連結された列車ごとに、それぞれ非常の場合に旅客を誘導して退避させるための係員(以下、保安係員という。)が乗務する場合。
・ 連結された列車のいずれかに保安係員を乗務させるとともに、当該旅客列車を組成する全ての車両の非常通報装置に旅客と保安
係員との間で通話できる機能を設けた場合。
0421名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 06:53:43.46ID:WOqAU5A8ゆぅトピアは「車両2両以上で組成された列車を連結して組成された旅客列車」に該当するが、スハネフ1両だけはこれに該当しない
0422名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 07:13:57.37ID:Mv8EsjES0423名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 07:37:52.93ID:WOqAU5A8>○列車の最前部または最後部となる車両 貫通口の必要数 1 貫通路の必要数 1
>○専ら機関車に接続される車両 貫通口の必要数 1 貫通路の必要数 1
>○特別な措置を講じた車両(備考2) 貫通口の必要数 1 貫通路の必要数 1
これらは「地下鉄等旅客車(備考1)」の但し書きです
0424名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 08:17:56.89ID:Eb7vFIT4もうスレ違いなんでこの話終了ね
0425名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 08:46:23.59ID:OJdfGdX6要は、機関車に接続される車両っていう所だろ。
和倉やながら は、機関車繋いで無いからな。
でも、戦後規格の幅で作られたトンネルは側面から避難出来るから、長大だろうが、問題無い。
よって、>>411は条件を加味せす、言い切ってしまった時点で正しくは無い。
0426名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 09:49:57.18ID:3DkH9MFZ0427名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 10:16:32.74ID:gCHkrd7bアレって、ハザ-ハネの間通り抜け不可だったよね。
0428名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 12:51:15.69ID:Iv3KZ0Y00429名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 13:21:42.26ID:+gmSEeNQおっと、印象先行でダミー(イミテーション)の新京成800の悪口はそこまでだ
0430名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 16:23:22.93ID:0vPl69fP電源車扱いだったんで、通り抜け不可だった。
0431名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 06:41:24.68ID:XKLpaXgtながらは6+4なので 「車両2両以上で組成された列車を連結して組成された」 旅客列車で、連結された列車ごとにそれぞれ非常の
場合に旅客を誘導して退避させるための係員(以下、保安係員という。)が乗務する場合に該当するので違反ではない
>>425
>でも、戦後規格の幅で作られたトンネルは側面から避難出来るから、長大だろうが、問題無い。
そんな条件は法令にありません
走行中に容易に他の車両に移ることで避難できることができるようにすることが法令の主旨ですから
0432名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 07:04:37.22ID:Mn6cdA9f諦めなさい
0433名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 07:49:55.66ID:XKLpaXgt模型ヲタは車両のことしか頭になくて、実物の運転法規のことや関連条文を読み解くことにはえらく疎いんだということがよく分かりました
そんな人たちが鉄道模型を楽しんでる子供の編成に脇から指摘してドヤ顔してるのかとも思いましたけどね
0434名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 07:53:14.59ID:wdMua+DO法規は読めるけどスレタイは読めないの?
バカなの
0435名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 07:56:45.13ID:43L0IC0Iその程度のレベルで楽しんでますので( ´Д`)y━・~~
0436名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 08:11:59.87ID:XKLpaXgt>北陸トンネルを通ったゆぅトピアとかが良い例
>丹那トンネルをムーンライトながらが185系6B+4B=10Bで通過してんじゃん
>通り抜けに関してはE217系を例に出せば全部解決するよ
これらは全て 「車両2両以上」 で組成された列車を連結して組成された旅客列車で、連結された列車ごとにそれぞれ非常の
場合に旅客を誘導して退避させるための係員(以下、保安係員という。)が乗務する「特別な措置を講じた車両」に該当するため、
違反ではありません
>要は、機関車に接続される車両っていう所だろ。
>和倉やながら は、機関車繋いで無いからな。
いいえ、機関車に接続される車両云々ではありません
走行中において他の車両へ移動できる避難経路が確保されていないことです
0437名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 08:33:30.18ID:uKwWqfGi最初の例(わくわく団らん+スハネフ)は法規に基づいて処罰された訳?
0438名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 10:08:18.72ID:U8HxnDQZそのスハネフが客扱いしていないのなら、問題ないという趣旨では。
ま、自分が乗客だとしても、寝る時だけ孤島のような寝台車に案内されるのは嫌だなあ。
0439名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 10:22:52.41ID:Gfjl/BrO実際の運用時に貫通路が使えるかどうかはまた別の話なんじゃない?
余談だけど、富山地鉄クハ170って両側非貫通だけど「車両一両で運転する」
ことはあり得ないな
既存不適格なのかな?
0440名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 12:59:22.38ID:juvqivPCわかったら二度とくるなよ
0441名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 21:30:19.84ID:4RLs3M48クリアしてなかったら今頃会社がないよねって事ですな。
0442名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 22:45:48.12ID:NBv4W0vIほんとに問題ならしかるべき機関が動いてるでしょ
0443名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 22:49:33.60ID:9WlSfN37やっぱりそういうことだよねえ
>>439
基準が施行されたのが2002年だから、富山地鉄のクハ170は既存不適格でしょうね
>この条文ってさ、車両単体の設計基準を示したものであって実際の運用時に貫通路が使えるかどうかはまた別の話なんじゃない?
技術基準省令では各鉄道事業者へこの省令に適合する取扱実施基準を定めて遵守することを求めているからそれはないかと
(目的)
第一条 この省令は、鉄道の輸送の用に供する施設(以下「施設」という。)及び車両の構造及び取扱いについて、必要な技術上の
基準を定めることにより、安全な輸送及び安定的な輸送の確保を図り、もって公共の福祉の増進に資することを目的とする。
(実施基準)
第三条 鉄道事業者は、この省令の実施に関する基準(以下「実施基準」という。)を定め、これを遵守しなければならない。
3 実施基準は、国土交通大臣がこの省令の実施に関する細目を告示で定めたときは、これに従って定めなければならない。
5 地方運輸局長は、実施基準がこの省令の規定に適合しないと認めるときは、実施基準を変更すべきことを指示することができる。
0444名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 22:56:34.29ID:9WlSfN37それ、しかるべき機関が動いたから京急は怒られたんでしょうに…
0445名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 23:09:37.50ID:hv8Zneib0446名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 23:13:57.44ID:9WlSfN370447名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 23:26:36.20ID:emCZKFpLじゃあサワ座もスハネフも既存不適格じゃん…
0448名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 23:36:34.86ID:9WlSfN37改造には多額の費用がかかるなど車両の構造上の問題ではなくて、列車の組成や運転計画などの取扱い上で避けられることだから
既存不適格でOKはないでしょ
それが通るなら貫通扉のない京急2000系が地下区間の泉岳寺に入ってもOKという事になってしまうし
高崎の旧客が清水トンネルのある上越国境越えの区間を営業運転するのもOKになってしまう
0449名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 23:39:38.09ID:9WlSfN37機関車+スハネフ=オハネ+わくわく団らん(展望室改造後)6両
0450名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 00:52:49.76ID:fECuqjoU有名なA-A基準みたいに02年省令前からそれに準ずる省令はあるからさ
0451名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 01:18:31.19ID:q3KxWlBB座席が足りなきゃオハでもオハネでも追加で入れればいい訳だし。
敢えて展望車を残しているところに意味があるんでしょう。
誰か実際乗った人いないのかな?
0452名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 01:25:24.48ID:ubcM5Pfm0453名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 02:47:48.87ID:I5E5dUl4動いてないから件のスハネフは問題無いってこと
0454名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 03:01:54.10ID:I5E5dUl4展望室の窓は開けて非常口に出来る
見たいな脳内設定しとけばいいよ
0455名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 06:33:01.73ID:nOEbVw0G通報がなかったので動いてないってだけだろ
お前の言う事は車を運転してて信号無視したが警察が動いてないなら交通違反ではないって言ってるのと同じだぞ
0456名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 06:47:06.19ID:pkas4eGUスハネフはアウト法令違反です。
だから正義の君はJr西通報してあげて。
まだやるなら、実車板でどうぞ
俺はスレタイ通り展望車に一両引っ付けて模型楽しむから。
0457名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 07:40:24.73ID:nOEbVw0G>スレタイ通り展望車に一両引っ付けて模型楽しむから。
0458名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 07:41:25.91ID:8wP+AeeQ0459名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 07:42:33.24ID:0x0Zh7Hz0460名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 09:40:45.55ID:i05g27V6展望車の展望部分は室内な。
開放デッキ部分は乗降用だから。
0461名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 10:08:51.70ID:pkas4eGU模型楽しむのに脳外科行かないといけないとか君こそ大丈夫??
実際の編成再現して楽しむのも許されないとでもいうつもり?
ここは模型を楽しむスレだぜ
0462名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 13:21:11.80ID:C1Dh9ka+俺なんて富のキハ20首都圏色に過渡のナハネ20牽かせて爆走させてるのに
0463名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 13:24:15.31ID:i05g27V6何気に面倒くさそうな事やってるなw
過渡キハ20に旧ナハネ20なら、昔やってたけど。
0464名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 13:32:32.58ID:C1Dh9ka+過渡の他の客車と台車トレードしてTN自連付けただけだけどねw
確かに過渡キハ20であれば手っ取り早かったかも
0465名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 14:40:34.94ID:4MAa7bp50466名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 14:49:31.09ID:G7UbxmQs0467名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 15:43:46.53ID:0x0Zh7Hz0468名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 17:29:35.01ID:xkbLk4dy相当悔しかったんだなw
505 回想774列車 : 2017/10/26(木) 15:35:53.06 ID:3Wb3pL2I
>>500
おまえ鉄模板の新客車スレで、サワ座の展望車の前にスハネフ連結するのは違法云々言って荒らしてた奴だろ
0469名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 18:21:12.81ID:4MAa7bp50470名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 22:37:35.87ID:neta+bSCスシ24連ねたグルメ列車とか指摘厨が喜びそうなやつ
0471名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 22:49:22.48ID:l2KdVpMMこれは特に意図は無く車両手配の都合と言う話
0472名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 23:01:30.30ID:SvZ49Mox貸しレ走らせれば回転スシか
0473名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 23:24:51.70ID:PWeMlB1Yクソワロタw
0474名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 23:53:26.48ID:fECuqjoU0475名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 00:28:45.90ID:EIZt1+vGSERは1両だけ12系突っ込んでたよな
デザインはしっかりしてるからあまり違和感ないけど
14系ハザにユーロ2両突っ込んだ臨時金星とか
0476名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 08:16:58.43ID:jFdxaaYTttp://art25.photozou.jp/pub/156/3099156/photo/207357420_624.jpg
ttp://art9.photozou.jp/pub/156/3099156/photo/208364300_624.jpg
0477名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 12:09:11.60ID:+F+PRQaSJR西日本初期の頃、トワイライトになる前の青スシ何両かにマイテ連結してグルメ列車として走ってたな。
0478名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 13:07:53.01ID:/I3C7nF1あー、姫路で見たわ。
なんかステッカー貼ってあったな。
0479名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 13:11:02.49ID:/I3C7nF1福知山のいこいなんてどう?
気動車にはさまれて、最後にはセイシェルになった。
0480名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 13:31:58.19ID:jCFteBEOマヤも客車ということで
https://i.imgur.com/0h2ekKd.jpg
0481名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 13:57:27.74ID:P7FVUZtw0482名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 21:22:25.14ID:nKn1xvKpJR化直後に東北本線盛岡〜一ノ関で75がオハネフ25 100金帯とオハ12、オハ50、サハ481、サハネ581を連ね他のが走ったことあったな
0483470
2017/10/27(金) 22:25:44.78ID:0bzSbtj8山陰で12系普通のぶら下がりdc回送をたまにみかけたのをふと思い出した。
0485名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 22:56:52.95ID:liIlGfZgそして余った展望車は急行奥飛騨に
そのときのコンパートメント使用列車は臨時金星じゃなくて
カートレイン名古屋だったかもしれんけど
0486名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 09:11:25.01ID:1/LyCZC5ユーロライナーのコンパートメントでダラダラと九州まで旅したかったな。
0487名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 10:14:01.33ID:UkLijJZ5臨時金星に入ったときの展望車は臨時きそに入ってたような。
カートレイン名古屋登場時は展望車込みの編成で余りはラウンジ車のみ。
JR化後からスロフがカートレイン名古屋から外れて奥飛騨へ入るのが定番だった。
0488名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 11:40:51.12ID:mg5WKhDZそんな貴方にRM No.16('85年5月)号カラーグラフP11
破壊力ハンパない鉄テロw
>>482同等もしくはソレ以上か
0489名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 17:25:24.03ID:MEjVrX5Gダイヤ改正直前に客車編成に入ったこともあったな
0490名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 17:35:18.30ID:LwC7dqokまりもと大雪か
まりもの方は釧路到着を見た(っていうか撮影した)
牽引機は☆凸
0491D員 ◆ze124km/Mc
2017/11/21(火) 17:39:59.00ID:1gECyCkWその撮影単独か?相棒が居なかったか?
雪が積もってて、釧路駅の停止目標引っこ抜いたりしなかったか?
0492名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 20:10:31.87ID:51ktGmmV0493名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 15:27:40.65ID:ulcbIGae0494名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 15:56:21.95ID:TAz6Mms9くつろぎ新・旧「」
ばんえつ物語「」
スーパーエクスプレスレインボー「」
0495名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 16:32:04.51ID:ulcbIGae0496名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 17:36:10.87ID:TAz6Mms9原型って言葉の意味くらい調べたほうがいいぞ?
0497名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 18:00:56.77ID:wC4Bh09Aムーンライト高知に使われてた12系しか思い浮かばんけど。
0498名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 18:08:46.97ID:RnfazDzO0499名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 20:58:27.67ID:HUj4bX9O0500名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 21:29:41.53ID:diGyJRSY0501名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 21:56:13.70ID:oU+GW9Wi前スレくらいに貼った気がする
http://i.imgur.com/nP0sB4h.jpg
0502名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 22:04:50.53ID:D+4rV+tXなんて持論を披露してみるが、見解を求む。
0503名無しさん@線路いっぱい
2017/11/26(日) 22:10:20.80ID:MLza0yhz特急色のサハシ455と2両繋がれて内装の研究の為に使われていた模様
0504名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 00:50:10.88ID:puKgU3f5原型のオロ12・スロフ12ってなに?
0505名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 01:56:25.44ID:DvA8Z7fA回送用ヘッドライトは余計
白帯の歪みは大目に見るとして、Hゴムが銀なのは不許可。byとさか
カプラーが台車マウントでアーノルドのままなのも減点ポイント
>>504
俺も知りたいねw
0506名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 02:19:51.73ID:UD6ACy7R俺はカプラーアーノルド教徒だからこのまま 世界共通規格を信じよ
上野までこいつを先頭に回送するんやぞ>ヘッドライト
ちなみに写ってないテールライトは青で塗りつぶされてる ダメだこりゃ
0507名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 08:15:01.41ID:IDUdkbwj後ろのコルク栓の方が気になるw
0508名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 08:21:15.91ID:IDUdkbwj折戸でも引き戸でもいいけど自分なら片方を埋めるかな
グリーンマーク二箇所に違和感あるので
0509名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 11:02:58.50ID:AywBLBud北海道向け500番台と解釈してみるテスト
って車番が0番台だったわw
0510名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 11:06:11.16ID:AywBLBud>>501
車掌室あるからオロフじゃないのか?
0511名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 11:18:43.43ID:i0Ttkrk+車掌室に手ブレーキ用ポン菓子ハンドルが無いからオロで良いんじゃないの?
0512名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 11:21:32.37ID:jNrni3ip0513名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 11:22:57.14ID:qk1vjrL/オクロ・・・とかになるのか?
0514名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 13:52:58.64ID:jNrni3ip0515名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 14:02:47.45ID:DvA8Z7fAJR北海道式だとそうなるね> オクロ
>>514
ガンダムの観過ぎでは?
0516名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 19:39:44.22ID:Hawl3/JdDBのワイン樽貨車ですかな・・・?
0517名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 20:58:33.04ID:mBFfOdR70518名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 22:06:40.82ID:XXfUMc+j全て新製冷房車なのにAU12はないからw
照明や放送装置などの電源となっている車軸発電機未設置もないからw
他車は全長が21300mmなのにグリーン車1両だけ20000mmもないからw
0519名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 22:09:31.76ID:Pg5UQZbv無粋の極み
0520名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 22:14:08.23ID:sQ4LTK3W0521名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 22:29:20.66ID:HFHqlssP518に賛同はしないけど、これは単に塗り替えただけだよね。
単純な塗り替えが悪いとは言わんしフリーランスの第一歩だから歓迎するけど、
たとえばAU13装備の旧製品ベースにするとか
折戸にしてみるとか方向幕つけるとか
実際に存在する実車と違和感がないような説得力を
いかにさりげなくつけるかがセンスの良さなのかなと思う。
ほんの少しの手間なんだけど、そこが工夫のしどころ、個性の見せどころなんじゃないかな。
0522名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 22:44:55.05ID:XXfUMc+j単に断面形状が似ているからという理由だけで作ったフリーランスは、実に変なものにしか見えないんだよなあ
中の人なのでね、職業病ですわ
0523名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 22:51:50.67ID:XXfUMc+j0524名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 22:55:11.34ID:oWGJwDT20525名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 22:59:59.44ID:ff8aO7WR0526名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 23:27:38.19ID:s12X1yxU0527名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 23:28:32.57ID:XXfUMc+j次世代系列(現E235)への編入を前提として、当時新製中だったE233仕様で追加で作った車両だからな
編入工事の都合で10号車に新製車サハE235-500を組み込んだトウ04と05を除き、この車両が他のE235系車両と断面形状や
各部の形状が揃わなくなるのは想定の範囲内なんだから別に何の不思議もない
883系も7両化の際に生産ラインの都合で車両系列としてのコンセプトは崩れてないままで885系仕様の中間車を作って挟んだことも
別に不思議には思わない
0528名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 23:34:40.05ID:XXfUMc+jサロ124/125とサロ212/213は外見は非常に似てるが台枠の構造は全く別物だったし
0529名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 23:54:50.07ID:ZWTpHe7cby やま
0530名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 00:03:42.61ID:71kGoMVD何か必死に言ってるね
その理に叶ってるとやらの本人作なるフリーランスが是非見てみたいもんだw
0531名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 00:13:18.70ID:VOROuQRW実車でそんな流用があったのならこんなのもありかなレベルのフリーに文句つけてるわけだし
0532名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 00:14:50.84ID:Sx9VZx0Hさっそく簡単に出来るクーラーの交換と車軸発電機の取り付けを行ってみました
https://i.imgur.com/TIAiDGL.jpg
0533名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 01:06:28.23ID:TbbPoJCnまあ、両端が貨車なんで職員輸送用に見えなくもないがw
0534名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 01:07:50.42ID:04i23oRlイイヨーイイヨーw
ってかハザと繋げる気はないのか!
0535名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 01:22:28.32ID:ISRbWOAY冷房利きすぎるような気もするがいいねえ
0536名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 01:23:34.05ID:ISRbWOAY0537名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 01:26:19.49ID:vpAon7uN車両限界を超える巨木はシキでの輸送お勧め
0538名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 01:34:28.16ID:ISRbWOAYttp://dkk-com.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/01/22/scan2013011415.jpg
0539名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 01:46:17.14ID:ISRbWOAY別に嫌いじゃありませんが、こだわる点は完全に変わりましたな
あいにく今は手元にないが、フリーランスならオハネフ24-500の折戸白帯版とか、中の人になる前にはいくつか作ったし
0540名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 02:24:19.45ID:/JF7H6RCオハネフ24-500は富のがあるから
「臨時」幕でも貼ってみるかな
ただ、何故か富の付属品は「臨時」は有っても「団体」がないんだよねぇ
583系しかり、電車/気動車各種しかり
0541名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 02:33:54.01ID:zMHObKpo0542名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 02:58:05.51ID:/JF7H6RC0543名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 03:45:31.59ID:GmjYvDcZわかりやすい
0544名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 08:49:24.53ID:j3Be2KkJ0545名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 11:01:59.93ID:or1w3XqBやっぱ手を動かす人が一番だねぇ!
0546名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 11:26:40.10ID:lXIDRxt70547名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 12:05:30.18ID:or1w3XqBこれ、よくみたら電源車もマニ24 500か
ハゲしいな…
0548名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 12:43:24.32ID:IPHachkeマニ24 500の次もオハネフ24 500に見えるんだが
かき集めました感が半端ない
0549名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 13:07:13.57ID:or1w3XqBホントだ…
JRマーク付いてるし、金帯も妻面に回り込んでるように見えるね
0550名無しさん@線路いっぱい
2017/11/28(火) 15:00:53.63ID:/JF7H6RC北斗星フル1本と神戸夢物語1本を仕立てて旧製品を置き換えるつもりだが
(夢空間の3両のみ旧ロット)
余分にハネ単品を買い増してエルムでも設定しようかと思ったら息尽きた…
0551名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 02:19:14.73ID:GimxL2qNスシ24-500の前3両は
オロハネ25-550 SAB2
オロハネ25-550 SAB1
オロネ25-500 A2
かな?
模型もやってる身としては逆行でも反対側から撮りたいところ
0552名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 02:20:09.36ID:GimxL2qN0553名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 09:59:20.87ID:RkkFgUQR北斗星3,4号から81,82号に至るまで
常に2両とも同じ編成中に組まれていたような記憶がある
一両最後尾に出たときにも中間にももう一両が組み込まれてたし
0554名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 10:40:56.84ID:rBp8PR5K0555名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 12:51:45.32ID:sHOpOp6Z北斗星まりもでも2両組み込まれてたな
富の北斗星北海道Bセット出たとき2両調達しといた
後はカニ25 501,オロネ25 551,スシ24 508,オハ25 551(北)あたりか
北海道の異端車は
東日本の異端車とそれぞれ企画してくれることを願う
0556名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 22:12:58.84ID:o/ZGcbPR別の日の編成だがオロネ25はオハネ25の可能性あり
ttp://pbs.twimg.com/media/CgNLC5aUMAATm0-.jpg:large
0557名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 22:25:40.57ID:o/ZGcbPR0558名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 15:33:55.32ID:3sSUoUn2初代リニュされた東仕様が1回目の再生産されたとき、北仕様は旧製品の再生産でお茶を濁したからな
81,82号が走っていた3往復時代に北仕様もリニュされていれば商品展開も違っていただろう
0559名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 17:12:06.00ID:YbjiyS440560名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 17:57:48.43ID:/ri6hr+eナハネフ!!
0561名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 18:09:51.76ID:6BdcNYMo重くなっとるw
というか素で気付かんかったわ
片側しか窓ついてないところはどことなく旧客みたいな雰囲気もあるよね
0562名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 18:17:25.17ID:fe+XwH6m新製時と比べると装備が増え、重量も増えたから重量区分はオハネフになるんじゃなかったかな?
0563名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 18:34:23.71ID:eigmhQtj実際の重量と車体標記の違い
20系客車では当たり前
戦前の展望車では製造時に重量が増えたため"標記をマイテとすること"などといった通達が行われた結果、内外で記録に混乱が見られる(れいるに収録)
0564名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 19:41:41.16ID:ZMjAa9v70565名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 20:31:47.59ID:wshEKK7i今更何無理なことを
当時極端に新規金型打たなかった時代だぞ。
オロハネ24 550が新規出でるだけでも相当待たされてるからな
0566名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 22:57:23.96ID:xNQJMmoEこの最後尾の車両って、金属キットだけだったよね?
夢空間セットだけ買おうか悩む。
0567名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 23:29:42.21ID:W7QcvvQf0568名無しさん@線路いっぱい
2017/11/30(木) 23:37:43.58ID:3gf7thTcそうなんだけど>>566はなにがいいたいのか
0569名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 00:23:23.86ID:KBdrydiF相違点はないと思う
0570名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 06:28:38.27ID:WBC24KVAマイクロのも完全スルーだし
0571名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 07:56:49.15ID:2c0361Dj北斗星分フルコンプで出品されているから察した
>>570
富のオハネフ24-500もオハネ24-500もそれぞれセットに1両しか入っていないのに対して
蟻のエルムセットは単体でどちらもフルコンプ出来るせいか、全然暴落しないね
他の蟻ブルトレセットは二束三文になったのに
0572名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 08:17:17.79ID:6UtqdLxg0573名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 10:06:09.62ID:UCqHhYzh0574名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 10:19:28.39ID:SZ4vmhBWうまい!
0575名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 12:31:50.08ID:ASQnUEX8濃くてもいいんだけど、ただ青が濃いだけなんだよな。
朝日を浴びて走るブルトレの、群青色ならば選択する理由になるんだけど。
0576名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 12:51:42.10ID:KBdrydiF色調がおかしいのか?
蟻のブルトレは持ってない
しいて言えばマヤ検が1両のみ
0577名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 14:40:04.21ID:IsnmVcbc0578名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 15:17:21.18ID:v76RcAnKあの頃は、富も濃かった時期だから。
0579名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 17:04:53.31ID:XnW6UqeK東日本IIとEF81 133号機入りのエルムセット初期ロット
オロハネ24 550の旧製品救済単品が出た時のロットだな
0580名無しさん@線路いっぱい
2017/12/01(金) 23:57:46.19ID:ArSqPd96たまたまバラシでオハネフが手に入ったので、艶ありトップコート吹いたら結構良くなった。
0581名無しさん@線路いっぱい
2017/12/02(土) 07:30:41.88ID:oxRQchl30582名無しさん@線路いっぱい
2017/12/02(土) 09:40:07.22ID:yJypz1CT0583名無しさん@線路いっぱい
2017/12/02(土) 11:35:49.15ID:XfPkNVsA新集電初期の転がり悪いロットの時期であった2003〜2004年頃だよな
さよならはくつる、北斗星束II初回版、14系14形前回品初回版が出たのもこの頃だな
0584名無しさん@線路いっぱい
2017/12/02(土) 17:04:20.33ID:dz7ym89dは?
0585名無しさん@線路いっぱい
2017/12/02(土) 17:40:59.99ID:BeVS1q5T2003年8月発売 新集電システム・黒色車輪採用/窓ガラス:クリアー/Hゴム:グレー
92753 14系14形7両セット
8501 スハネフ14
8502 オハネ14
0586名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 01:13:38.84ID:K1EvNXmB0587名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 07:20:22.34ID:XMfFP5Fnそれらほぼ持ってるが全て交換したな。
偉い金かかった
0588名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 07:59:57.66ID:9O5L9h0Hそれ全部
黒染め車輪
BMTN対応床板
メッキ仕様ウエイト
新寝台パーツ
の現代仕様に替えてたよ!
0589名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 09:57:48.13ID:R0/Mi0kO0590名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 16:48:26.22ID:m3QhE5I1今度導入するスユニ60は番号をいじらなくてもいいか。
0591名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 17:02:39.96ID:3A+/fghsもっとも過渡の場合は、2000番台を謳う客車でも付いてないけど・・・
0592名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 17:06:01.59ID:GnrCTjzV0593名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 17:45:46.51ID:ADXYQwmU0594名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 18:42:50.37ID:ZumE0cOA完全敗北でしょw
0595名無しさん@線路いっぱい
2017/12/05(火) 21:45:46.43ID:kw6NZaXv0596名無しさん@線路いっぱい
2017/12/05(火) 22:49:35.13ID:9QDOUPkK色が濃いってのもあるが、ややくすんだ青なのよね
'07の東IIやまら斗星に比べても
0597名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 12:33:55.75ID:4lG3mz7Dあれがあると札幌車、尾久車の晩年仕様が容易にできるんだけど
0598名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 14:28:15.72ID:aFq9YkdJ同意
だが今のサポートではなあ
0599名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 14:35:07.29ID:oYVkCch/0600名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 14:50:40.59ID:9J/Xga1P0601名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 16:58:07.88ID:0g33F2ss0602名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 18:32:20.88ID:eUen/GRG0603名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 20:28:25.61ID:Ycx3pvvP0604名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 21:16:32.33ID:BStLj7170605名無しさん@線路いっぱい
2017/12/28(木) 20:12:57.79ID:4YfomxwY方向幕は 「特急 瀬戸 高松」が印刷済。
0606名無しさん@線路いっぱい
2017/12/28(木) 22:24:11.83ID:zj2hTIsc0607名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 01:17:05.33ID:urF7TF6W0608名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 15:12:33.89ID:GqBpxxgm方向幕は 「光らない」
0609名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 21:21:09.91ID:dZJ2A32qえ、光らないの?<方向幕
0610名無しさん@線路いっぱい
2017/12/31(日) 23:47:09.00ID:mK0INg8f0611名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 01:01:46.99ID:sOdyEBug0612名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 09:26:47.24ID:26pIKn2p電球室内灯の時代じゃないんだし。
方向幕の裏にチップLEDを仕込む腕がある人しか、ありがたみがないと思う。
0613D員 ◆ze124km/Mc
2018/01/01(月) 09:40:03.62ID:ciV6+41n0614名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 14:08:24.10ID:1rcLQjlhTORM.の汎用タイプを使えば良いだけ。
0615名無しさん@線路いっぱい
2018/01/02(火) 16:02:28.09ID:FYrqRGIy今は色んな室内灯があるから、方向幕の裏に仕込むのそんなに難しくないよ
車体側固定タイプから、ポリウレタン線で配線引っ張ると簡単
>>613
罵ちゃんは巣に帰ってね
0616名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 12:31:34.13ID:mVRDyQE2既往の室内灯から引っ張るのはアリだな。
そのポリウレタン線のチップLEDを、幕の裏側に固定するのに工夫が必要かも知れないが。
0617名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 14:12:07.44ID:0OjVkvaI0618名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 19:41:48.46ID:3Zy0I1WpテープLEDの室内灯を屋根に貼って車体側に固定するのおすすめ
配線も取り出しやすいし
チップの方向幕への固定はコクヨの「プリッとひっつき虫」なる文具コーナーに売ってる粘土みたいなのが良いです
何度もやり直しできるし遮光・固定・ポリウレタン線の固定など色々使えるからね
0619名無しさん@線路いっぱい
2018/01/11(木) 16:22:07.83ID:WxtMShYtTomixから20系も期待できるようになったぜ
https://i.imgur.com/5IiHMqj.jpg
0620名無しさん@線路いっぱい
2018/01/11(木) 18:17:25.81ID:ATCGuz5S出来次第では殴り込む隙はあるか
0621D員 ◆ze124km/Mc
2018/01/11(木) 18:23:01.34ID:j+7NZDSb俺様の時代だ!!!!!!!!!
ついにカニ25+25型初期が来た
0622D員 ◆ze124km/Mc
2018/01/11(木) 18:24:18.86ID:j+7NZDSb24系25型初期を一気に大量配置だナ
0623名無しさん@線路いっぱい
2018/01/11(木) 18:26:55.10ID:fApocCgjどう処理するのか見物。
0624名無しさん@線路いっぱい
2018/01/11(木) 18:28:49.02ID:5/NxN7Bz富は打った布石はしっかり拾ってくれるはずだから期待しちゃうな
0625D員 ◆ze124km/Mc
2018/01/11(木) 18:34:40.20ID:j+7NZDSb30年以上前のカニ24も更新したいぞ 出せ!
ついに我が社もブルトレ全盛期が到来したようだ
0626名無しさん@線路いっぱい
2018/01/11(木) 19:31:08.47ID:bjA5+Y3oうちの「管理局」「第一機関区」「第二機関区」「客貨車区」なんってのが当時の文句だったんだが
0627名無しさん@線路いっぱい
2018/01/11(木) 19:53:04.50ID:OYvHwrFZあり得ますかねぇ?
0628名無しさん@線路いっぱい
2018/01/13(土) 14:52:47.53ID:QbFR9mTA例の白色成形のパーツを透明なものに替えるという前程?
それとも白色プラの裏からLEDの光をあてるとちょうどよく透けて
光るということ?
0629名無しさん@線路いっぱい
2018/01/13(土) 15:52:40.79ID:Fh16CbQZ過渡のならペンギンモデルの透過幕のパーツに交換する必要があるよ
10両以上だとかなり骨が折れるけど
元からの方向幕部品を薄くスライスしたけど、全く光が透過しなかった
富のは方向幕シールをかなり綺麗に貼らないと、粗がすごく目立つ
逆に裏にプラ板を貼って、減光しないと明る過ぎて
どっちも同じくらい手間がかかると思う
0630名無しさん@線路いっぱい
2018/01/13(土) 17:05:46.07ID:w7KUFJpO夢だねぇ〜
0631名無しさん@線路いっぱい
2018/01/13(土) 21:17:33.67ID:g9T5jy4h0632名無しさん@線路いっぱい
2018/01/13(土) 21:25:31.23ID:tntLXU4i0633名無しさん@線路いっぱい
2018/01/16(火) 21:45:04.17ID:SH7QBngg0634名無しさん@線路いっぱい
2018/01/17(水) 00:19:01.03ID:HoJMAgcb0635名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 19:27:36.49ID:WoZE8YZz決まりだ
糞コテの呼び名は
"鉄クズ"
0636名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 19:41:01.01ID:zVQJyXdf流石に最近出たハザのように新規金型にはしなかったか。
0637名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 00:11:29.87ID:MPjkls6U既存の211用とは向きが違うし485.165とかにも使えてまた争奪戦か?
0638名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 00:20:36.40ID:R01v8NYv電車の密連カプラーとか形違うからな。
カトカプNJPBだから、20系晩年向けかな?
向きはどうだっけ
0639名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 08:51:53.41ID:MPjkls6U20系の粉砕式はBタイプカプラーの485,583あたりに使えるので結構取り付けた。
211,115は妻から見て右、24,14系や165,485なんかは妻から見て左だから初登場。
使い道がありすぎて葦が爆発的に売れる気がするんだよね。
ただA→Bタイプカプラーの台車に交換するのが面倒だけど。
0640名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 20:08:06.14ID:Gs6dE/po手持ちの緑色のテールマークを手軽に白色にできるといいなぁ。
0641名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 08:03:12.42ID:cUiIu9vz旧製品はLEDそのまま入ってるだけだから差し替えるだけでない?
ちょうど、どっかから抵抗入りLEDが発売されるし。
0642名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 13:51:03.68ID:y3MfHm4hカプラーボデマンにするし、床板は構造変えてくるだろ
0643名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 15:17:00.44ID:YUd6iHhF0644名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 15:48:19.46ID:Oinjk3/5機関車連結側だけ
大事なことだから
0645名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 16:08:34.03ID:utnkillZ0646名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 08:46:53.97ID:IHtADLsU0647名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 10:28:47.24ID:5GKxD37C0648名無しさん@線路いっぱい
2018/02/08(木) 12:58:30.59ID:Prtg+wDo0649名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 00:10:12.59ID:tyGw2tXT0650名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 13:01:57.00ID:nQoJ53bk0651名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 23:17:05.83ID:UfIzlDh/キハ85とか211系とか、台車に装備はもちろんタンクだけの葦設定あったよね?
0652名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 23:58:11.81ID:xr/VmmfM心配すんな
http://shinyurisl.blog.fc2.com/img/20180215.jpg/
0653名無しさん@線路いっぱい
2018/02/12(月) 23:58:45.62ID:8RiZYRMM生きている価値無いシャブ中毒どら9松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
へたくそな文章で未亡人に成済ます変態バドクラ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自演する 変態代表の掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0654名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 01:32:23.15ID:zP9QNZruありがとう。
これで、さよなら20系や20系あけぼののタンク化が出来るわ。
0655名無しさん@線路いっぱい
2018/02/14(水) 08:28:57.64ID:S7jOaAz6首振り便所タンク?
0656名無しさん@線路いっぱい
2018/02/14(水) 11:30:48.85ID:byJEqOpyカーブでウンコするの禁止
0657名無しさん@線路いっぱい
2018/02/14(水) 11:46:59.91ID:uvjNS5JI0658名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 21:03:19.53ID:3Tw1BHPg過渡32系と一緒に予約してた短縮ナックルに片側変えて、もう片側小加工かもめナックルにしたら他の客車と同じぐらいになって満足
0659名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 21:16:16.27ID:/umE074QなぜBMTNにしない
過渡の50系(51形)を純正BMカプラー化したら連結面間隔の広さに萎えた
0660名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 21:26:49.00ID:3Tw1BHPgカプラー切り飛ばすのはやっぱ抵抗がなあ
レッドトレインのオハ50の1両にBMTN試してみたけど復元出来ないのはやっぱ躊躇する
他の台車マウントアーノルドカプラー客車の間隔ぐらいで自分はいいしね
0661名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 22:44:11.13ID:QQqadcW0編成端ならともかく、中間は他車と繋ぐことないでしょ?
中間はBMTNでもいいんじゃない。
0662名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 23:30:04.74ID:3Tw1BHPgBMTNの間隔は魅力だけど他の台車アーノルド客車と足並みが揃わなくなっちゃうのがやっぱね
車短ナックル+かめもナックルもほどほどでいいもんだよ、押して連結出来るし
https://i.imgur.com/PsrOuEB.jpg
https://i.imgur.com/F7YaeHx.jpg
0663名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 23:37:59.48ID:/umE074Qかめもナックルとは何ぞや
かもめぐらい打ち間違うな
覚えろ
0664名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 23:52:45.15ID:3Tw1BHPg0665名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 23:52:45.37ID:9IclhL35C11がそのままC140通過するのに客車が通過出来なくなるのは癪だしね
0666名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 12:44:18.41ID:w4wg3/2j走行でも、セッティング・撤収でも。
0667名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 14:02:53.95ID:298SpiY2汎用性第一
0668名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 14:23:12.91ID:SuSM4S+j0669名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 15:16:35.21ID:298SpiY20670名無しさん@線路いっぱい
2018/02/17(土) 15:56:50.98ID:UEk9EpVI生きている価値無いシャブ中毒どら9松戸市某バドミントンクラブ代表の正体
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1475523495/256-299
へたくそな文章で未亡人に成済ます変態バドクラ代表の正体
愛する人との死別の悲しみを成済まし自演する 変態代表の掲示板
http://bbs5.sekkaku.net/bbs/grief/
0671名無しさん@線路いっぱい
2018/03/04(日) 23:08:13.86ID:yPFBnZmnンタイプはメーカーや設計時期を乗り越えるのがチト面倒だし。
富ミニカーブ対応の2軸貨車へ過渡EF66ナックルを付けてみたが、
調整が実に面倒。専用TNにして他車にTN・ナックルの控車を用意
している。機関車のカプラー違えど組める編成の制約さえ容認す
れば割と柔軟に対応はできる。
0672名無しさん@線路いっぱい
2018/03/04(日) 23:16:09.03ID:pL6OWEkw糞まみれのプレーをやりたいぜ。お互いに浣腸してから、
ちんぽを尺八しながら顔や頭から糞をかけたりかけられたりしたら最高や。
もう考えただけでちんぽが勃起してしまう。
出来れば年配の親父や爺さんの糞が一番だが、
糞だらけになれるなら30代40代のおっさんでも
一緒に変態の限りをつくし気が狂うほどぐちゃぐちゃになりながら、
けつの穴に入れたり糞だらけのちんぽを舐めあおうや。
又浮浪者のおっさんにせんずりを見せ合ったり、
そのまえで小便を掛け合ったら興奮してたまらないぜ。一緒にやろう。
岡山県の北部なら良いが、岡山市内でも良いぜ。
163*90*53の変態親父や。土方姿のままで汚れながら狂うのが一番や。
連絡早くしてくれ。糞、ためて待つぜ。
0673名無しさん@線路いっぱい
2018/03/05(月) 00:57:26.70ID:ZNJWiZtxまりもを走らせながら、ただいまウィスキーで乾杯中。
0674名無しさん@線路いっぱい
2018/03/05(月) 07:03:45.12ID:r2LwGxqD0675名無しさん@線路いっぱい
2018/03/05(月) 12:45:08.38ID:ZNJWiZtx次は能登。
0676名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 00:22:31.13ID:W7hzPUfi俺も富2軸貨車のEF66ナックル化は、今までに100両ぐらいやっている。
車体側の改造なしでできる方法がどっかのサイトで紹介されていたので、殆どそのまま施工。
工法
EF66ナックルを組んで、その状態で穴を1.6mmまで広げる。
カプラーポケット内の突起を避けるように、カプラーの尻部分(穴から後ろ)をニッパーで切除。
その際に上下を間違えないように注意! (俺も十数個はダメにした・・・)
板状の復元バネはそのまま利用。
高架・勾配付きのお座敷レイアウトでも、ワムハチの清一50両編成が編成分離無しで安定して走行できた。
ただし過渡2軸貨車(KATOカプラー付き)と不規則に連結させると、時々編成分離する。
0677676
2018/03/08(木) 00:33:59.50ID:W7hzPUfi客車の場合、富はTN釜、過渡かナックル釜で事実上専用機を用意する状態になっているけど・・・
みんなどちらかに統一しているのかな?
0678名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 01:13:08.16ID:kJNeQEM9二軸で殆ど首振らないけどミニカーブでなければ無問題
0679名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 07:40:01.71ID:1txEUJUoうちもそれやりたいんだけど、肝心のEF66ナックルの在庫が少なくとも近場にはなくて…
>>677
うちは全て過度ナックルに統一してるよ。富釜でも。
0680名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 08:52:46.73ID:Yw6lpcgR66ナックルなんてスケール1/100だろ
0681名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 08:57:47.54ID:0yYX4nQAウチも釜は過渡ナックル(か過渡N)で揃えてるな
客貨車も釜連結側はカトカプで揃えてる
スレチだが電車の前はTN密連が増えてきたんで過渡新双頭は軽加工で繋げるから重宝してる
客貨車はカトカプ統一してるからウチにピッタリ
まあクモヤで客車はあまり牽かんけども
0682名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 10:35:47.62ID:iO7qlsfP0683名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 11:43:09.60ID:0LSjv9P3カプラー交換できない蟻釜がいるアーノルドを含めた3種類で統一できていない
(連結互換性のあるカト―カプラー、KATOナックル、ケーディーを1種類と見なしても)
0684名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 12:44:44.38ID:0DwTuU6e本来はCSナックル(短)だから...
アメリカンナイズされただけでしょ。
(縮尺違えど日本釜と米レが共演可。笑)
0685名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 14:16:20.08ID:0GI3lpzn富釜用TNをバカにするのはよしてあげなさいw
つーか、スケール通りにカプラー作ったら小さすぎて連結なんか出来んぞ。
0686名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 14:40:37.51ID:VQXGmFn4Zゲージ用のケーディをNに使う奴がいるぞ
0687名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 15:09:32.21ID:0LSjv9P3自動連結自動開放ができない代わりに他のナックル系カプラーより小さくドローバーとしても十分に使えたから
相対的な大きさのイメージで気動車の簡易連結器として導入したことがある
0688名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 15:15:23.97ID:qk2Ym8rLちょこっと遊びがあるので、見た目と機能性を両立できる。
但し、ミニカーブでは試していない。
0689名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 15:36:14.40ID:Yw6lpcgR過渡の66ナックルは1/100くらいだけど富のは1/130くらいだろ
0690名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 16:35:27.70ID:0GI3lpzn実物の連結器見た事無いのかな?
蒸気に付いてるダミーカプラーと比べてみなよ。
0691671
2018/03/08(木) 16:40:05.30ID:MbyFREntうっかり貨車ネタ書いてしまった当方こそが…スマヌです。
TN蜜自とカトカプなら「Nマガ23号」…でしたかな、カトカプの
ナックル部に1mm穴を開け、TNの爪がそこに嵌まるようになる
なんてアイデアが載ってました。目から鱗の思い。
一時はその穴開けをカトカプ装備全車にしてますたが、ボデマン
TN相手だとカーブ入り口でほぼ脱線します。ボデマンTN車には
台車マウントでもよいからTNカプラーのみと決めてます。
過渡ナックルもしくはそれと連結可能なカプラー系統へ統一する
のが楽とは思うけど、重連の際に意図せざる自然開放をしないTN
にもメリットを見出してしまうんですよ・・・。
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 17:23:19.73ID:Yw6lpcgR黙れよ盲目過渡儲は
0693名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 17:26:24.91ID:43AiHLMs0694名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 17:31:51.75ID:qk2Ym8rLそろそろ自重してくれないか?
0695名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 18:27:49.90ID:mV78MrzF端梁まで表現したような客車には相性がいいZ用KD
0697名無しさん@線路いっぱい
2018/03/08(木) 18:48:47.04ID:0LSjv9P3【密着】連結器・カプラー総合スレッド9【自連】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1463793190/
ネタ的には面白いので続きは向こうで
0698名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 00:56:48.27ID:t621lKkT0699名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 23:33:15.34ID:TG8rax2iまたカプラーセットの葦は瞬殺かな
特にカニ24用
0700名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 23:35:24.78特にホロ枠が表現されたオハネフ25-0は一番早く品切れになった
0701名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 13:18:38.58ID:BiJ/aI3+0702名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 14:13:10.80ID:Qe2KuKh80703名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 14:15:10.68ID:aj0ROA8Y0704名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 16:30:32.85ID:3TMfm7ED貸しレでも自宅お座敷でもマターリ回すのが良し。
あえて年代違いを混ぜて色の差を楽しむ捻くれモンだけど。
カプラーはTNだけだがナックル釜用に控え車を追加するかな。
今では真岡で現役車に乗れるだけでも感謝か。九州のSL人吉も
50系ではあるけどより原型に近いのは真岡だし。
0705名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 16:37:23.25ID:qjAOx/zS色褪せ具合が違うほうがリアルだし中々エエんでない?
ウチのブルトレだって過渡の古いのと富混結だし(長さから目を背けつつ
0706名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 17:01:48.22ID:XlWjyimV楽しんだもん勝ち。
0707名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 21:52:26.79ID:wPklxvSHお座敷なんで4両と機関車で
0708名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 21:56:31.71ID:ynH/BVJ5オハ51系にお座敷(車)なんてあったかと約数秒w
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 22:57:18.25ID:XlWjyimV同じくw
せめて「自宅では」とか頭に付いていればねぇ。
0710名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 22:59:02.63ID:9noF9nKyなるほど
俺も同じ誤解するところだった
0711名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 23:13:30.02ID:aj0ROA8YJR北はカオスだったからひょっとしたらひょっとしてあったかも?
と思わせるところがまたw
0712名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 23:37:47.09ID:ynH/BVJ5カーペット車は海峡に繋がれたけどな
0713名無しさん@線路いっぱい
2018/03/11(日) 01:42:59.65ID:DT24DzhZ懐かしいですね。
SLの撮影で札幌-小樽間を51系に乗車したのを、ふと思い出しました。
ちなみに機関士はベテランの人でした。
0714704
2018/03/19(月) 14:13:57.32ID:HdzP+hYy過渡の古いブルトレ…ってぇとピン留めの25形ですかな?
こちらも去年から今年にかけて中古屋数店で13両ほど集めて
みますた。古い富のオハネフ混ぜて逆向き緩急車、あるいは
車掌室が向きあう箇所にしてもよいかもしれんですね。
0715名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 14:33:41.96ID:lg1z+Nvq0716名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 15:36:40.90ID:FqEYKCT8日本語が読めない奴は逝ってよし
0717名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 15:40:52.75ID:LZR+nIcpまだ使う奴がいたとは。
0718名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 16:07:34.22ID:9y9ZNz0v0719名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 18:08:42.47ID:m14uLEQq0720名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 18:51:58.20ID:r/wcOMPiyes、25形金帯だけど
富のあさかぜセット(これも古いかw)と合わせて遊んでる
繋げ変えて出雲にもできるんでマーク変換装置が地味に重宝しとるよw
0721名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 01:58:51.70ID:rjt46Jax0722714
2018/03/20(火) 12:53:44.94ID:KZaatp4Pうちは銀帯。首振りスカート65Pやら富PFも中古で転入して
来たんで両者を併用できるような仕様に。細けぇこたぁ(ryな
80年代前半のノリでマターリとブルトレやることにしまして…。
マーク変換装置はやっぱり斬新なアイデアだと今更感心。
ただ尾灯が点かないので接点磨きと、ついでに抵抗内蔵LEDの
電球色で麦球を置き換える予定。
0723名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 13:59:58.53ID:l7jtcc/1白色LED(580Ω抵抗含む)と車端パーツさえあれば最新ロット風に化けますヨ。(笑)
〈参考サイト:道楽三昧さんのBrogより〉
https://plaza.rakuten.co.jp/rls001/diary/201011080000/
0724名無しさん@線路いっぱい
2018/04/13(金) 18:15:48.34ID:IO7tCZ+whttp://www.katomodels.com/product/poster/files/2018_8b.jpg
0725名無しさん@線路いっぱい
2018/04/27(金) 23:51:58.64ID:21Vbil1wカニ25は頑張ってるみたい。
スカート対応TNは嬉しいが、大股開きではしたないカニ24やカヤにも救済措置を……
0726名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 00:32:57.23ID:wViOzWloキハ82といい、今ままで遠慮していたかのような流れが終わるということか。
競え、争え、そして品質やアフターサポートも競争するんだ。
0727名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 00:37:42.08ID:pME8pLFK車掌室内の配電盤のランプの点灯まで再現するとはすげぇな。
こういう演出は蟻が好んでやりそうなのに。
0728名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 02:59:36.50ID:noaFfQPm回転させたら面白いかもw
0729D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/28(土) 09:12:10.72ID:ZggCbKWe0730名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 09:47:03.11ID:ayeG78Dp0731名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 10:46:35.36ID:pME8pLFK●2両のオハネフ25形のトレインマークは「彗星」と「明星」をそれぞれ装着済で、交換用に「あかつき」トレインマーク印刷済前面ガラスパーツ付属
0732D員 ◆ze124km/Mc
2018/04/28(土) 11:02:44.32ID:ZggCbKWe0733名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 13:11:08.98ID:wViOzWloでもテールライト点灯時しか付かないんだよな。
なんというか、肝心なところでピントがズレてる感じ。
トレインマークとその配電盤は前後進関係なく点くようにして欲しいもの。
テールライトへの遮蔽装置を作ってくれればねぇ。
0734名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 21:39:35.65ID:cpRmuQW6そこ釜次位では目立たないし、従来製品も点かないからあまり
気にせずともよいと思うけどね。
0735名無しさん@線路いっぱい
2018/04/28(土) 22:40:53.02ID:wViOzWlo連結・解放する時に凄く気になる。
今回はカニ25だから良いけど、東京−九州のブルトレだと東京駅で機回しするからね。
0736名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 01:01:41.20ID:kMrvoOqpだったらグダグだ言う話じゃねーな
0737名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 07:39:26.19ID:q0G791TO0738名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 11:15:17.18ID:gFJwkX0j0739名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 11:42:05.49ID:kMrvoOqp0740名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 11:52:36.79ID:A2PTJBO1でエルムが…と書いたが
今度富から81 133と24形引戸車(東)が出る
人間万事塞翁が馬とはこのことか
0741名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 15:38:27.07ID:j8c7Qe2iマシ38に関してはセットバラしで予備を手に入れるべきだったか
スロ・オロあたりがないのが少々歯がゆいが
そのうちモデモ・旧なかせいの客車とまとめて戦前仕様に改造してやろうと
京都駅店のは高い上にタイプの所為で二度手間になるから買う気なし
0742名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 15:41:00.55ID:j8c7Qe2i0743名無しさん@線路いっぱい
2018/04/29(日) 18:05:33.10ID:VaskKLe8今更
息尽きたねぇ
0745名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 12:48:49.98ID:LiyQodERhttps://youtu.be/Ru5PEh2DGeA
0746名無しさん@線路いっぱい
2018/05/03(木) 13:02:22.00ID:C2xHp6mUどーでもいい
0747名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 10:18:47.69ID:9JbWBYHDやっぱり過渡の方がいいのかしら
0748名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 11:43:46.38ID:rsFHScz/はまぐち号って誰?
0749名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 12:07:52.99ID:koRFb7SG知らないのか、東京駅のアレだよ。
0750名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 13:43:44.92ID:CwsXDZZl元プロレスラー?
0751名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 14:48:31.18ID:ewHenIuC0752名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 15:01:34.68ID:AXfw1dDS0753名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 15:13:29.34ID:5Q6zE1zZ準急「はまぐり」とか可愛いな
房総東線が「はまぐり」で房総西線が「あさり」の潮干狩り臨とか
0754名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 16:03:21.50ID:t11HOK5S外房特急ホンビノス
0755名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 16:09:48.16ID:ByXjBKviホンビノスは今後勢力を拡大する可能性が…(外来種)
0756名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 18:32:27.05ID:N6cwp4STもしそうなった&単品カニが出るなら、過去の限定品等更新していきたい。
0757名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 01:22:11.29ID:TXZJC6NH単純に別形式でなく、東京発系統のでも これをヤル という意思表示なんだろうね。
殴りこみ予定の車種も過渡は変換式トレインマークではないから、優位性は変わらんな。
すっきりできるかというのと、カプラ周りがどうなるか、かな。
0758名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 01:24:10.21ID:TXZJC6NH機能的な
優位性は変わらんな。→ 優位性はあまりないな。
0759名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 03:23:03.59ID:3KnkBC4iカニやマニのベンチやファンの別パ化、寝台の中段やハシゴの再現と内装の色分け、行き先や号車表示の透光化、中間TN対応による流し管や処理装置の完全再現などできたら優位に立てるね。
てか富ならすべて既存のものだし。
0760名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 03:35:44.98ID:EkE+mdnc20系にはぜひとも全力を尽くしてほしい
0761名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 04:27:36.63ID:l1a33xPAコレは競合では無い!と
0762757
2018/05/13(日) 05:41:06.71ID:vDP0EWISそうだね。
あとは帯の禿げの問題があるが、20系なら白帯だから大丈夫かな。
うまく言いにくいが、富のはなんとなくプラっぽさがあるのがなぜなんだろうか。
0763名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 06:17:32.77ID:S9rPxBqq富は成型色に青を使って申し訳程度に塗装してるからな
0764名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 10:53:55.87ID:RBgJoTzh中段は異教でも再現されているような?
あと行き先・号車の透明化は、サイズ大きくされる予感しかしない。
あと、今まで客車がHGになった事はないよね・・・。
むしろ、今回のカニ25で良いなと思っているのが、解放テコの存在。
やはりあると無いとでは全然違うわ。
0765名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 10:57:47.42ID:/VvXDDJ+と言ってもスケールより太いだろうね
0766名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 11:03:44.26ID:RBgJoTzhだろうねって、試作品見れば分かるじゃん。
太さに関しては、機関車の誘導員手すりと同様だわな。
0767名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 12:47:08.62ID:X8sD3m2c車端部床下機器も含めて
待ってる奴は俺だけではあるまい
0768名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 13:00:57.84ID:UDxXnnaXありがとう。
やっぱりそうだよね。
>>767
自分で塗ったら駄目なの?
0769名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 13:11:31.20ID:X8sD3m2c0770名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 14:17:36.28ID:CmPx3NGF転売時に値段かつかなくなるからだろ
0771名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 14:36:50.62オハネフ25-0・100、オハネ25-0・100の単品も出るけど
こちらは旧製品の置き換え用に購入する人多そうだな
そして床下の分売パーツも梯子付のものに切り替えて行くんだろうな
ちなみに東日本リニューと同時に出た北斗星単品は
ホロ枠が改良されたこともあってオハネフ25-0から先に品薄になった
今度エルムリニューで再販するけど
0772名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 17:53:47.70ID:6uiwAOci0773名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 17:59:29.01ID:RBgJoTzh0774名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 18:05:12.71ID:F21jupCoあのはしご表現はオプションパーツじゃ駄目だったんかな
デフォルトでは値段そのままはしご無し
オプションパーツでさまざまな開口状態を数種類販売の方が面白そう
一方増結セットは割引店でも塚ってしまった
末期仕様を見越して基本セットより増結セットを多く生産しちゃったのかな
クーラーの仕様を変えたとはいえ増結セットに含まれる車種は
北斗星オタなら実車の数以上持ってそうだしな
エルムセットは客車複数目当てで機関車が中古市場に溢れそうな気がする
0775名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 18:40:29.16ID:XjJ4Rd6T0番台は向日町100番台は品川のイメージだからなあ
0776名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 19:42:15.80ID:mzHkOEvQ見慣れてるかどうかって感じなのかな?
0777名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 21:35:15.22エルム客車は青森車にも使えるからな
0778名無しさん@線路いっぱい
2018/05/13(日) 21:47:26.94EF81TESの基本セット用、EF66ブルトレセット用あたりは中古市場にあふれてるよな
0779名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 03:19:35.18ID:HU5CWfhU窓配置違うじゃん
0780名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 04:16:30.34ID:5MJDUta8今さら言われるまでもなく
20系登場時は電源車などを除いて非常口部分が違うわけで
床下を塗れば済む話ではない
0781名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 23:21:01.74ID:+iQ6U+LN0782名無しさん@線路いっぱい
2018/05/14(月) 23:33:05.78ID:76+wk3Ei0783名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 15:09:07.34ID:vqkZfwNbして欲しい。寝台車なんかとくに客室より
こちらのほうが夜は目立つのに
0784名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 18:14:34.09ID:jdeb/WDNそれちゃんとやってくれたら、客室窓なんか開口してなくても印刷表現でいいな。サボと洗面所とデッキだけ照明装備の急行銀河夜間走行ver(特別企画品)とか。
0785名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 20:20:04.07ID:fdxETXpU当然多くのカーテンも開いてる状態。
0786名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 01:10:23.48ID:TC9bCL4pになるよね。模型列車に照明入れ、ついでに内装まで表現すると。
照明で引き立つ内装を見て手間をかけた甲斐があったと嬉しく思う
も、しかし夜行列車ならカーテン下ろして窓は暗い方があり?
それなら光が届きにくい窓を把握してそこはカーテン下ろすか?
デッキや方向幕に洗面所はどう光らすか?悩みは尽きず。
0787名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 01:17:41.00ID:CmeoJqieカーテンやブラインド下ろしている上に減光するから。
逆に東京や九州方面だと、明るいうちに出発するから、全く印象が変わる。
結論。好きにしたら良い。
0788名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 04:05:35.92ID:umxQeQ2F0789名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 06:42:26.39ID:GbKzlBVtカーテン閉なら梯子は開じゃない?
0790名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 11:53:22.47ID:AG/9jHq2ついでに方向幕もクルクル回ってくれると
たまらん
0791名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 13:43:47.15ID:lTge9NLB0792名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 14:02:04.82ID:715bFl7pメカニカルのは無理っぼだけど、液晶表示で幕が巻き取られているように見せることはできそうだな。
0793名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 18:24:13.41ID:AG/9jHq2あー、それいいねえ。
0794名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 18:58:53.09ID:RkM+uQKy0795名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 18:59:23.93ID:I1pbwaz1俺はエルムセットを3セット買う予定。予約したしな。
0796名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 19:01:18.21ID:I1pbwaz10797名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 19:24:13.10ID:GbKzlBVtおい、それトップシークレットだからな。
0798名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 19:59:51.33ID:oFrZEshV単品とセットでなにか違いあったっけ?
0799D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/16(水) 20:50:36.83ID:MQ4nFLBIカニ25単品が高く売れれば、さらにお得
0800名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 20:54:14.36ID:4Nt+pzdb今の室内灯はLEDの恩恵で輝度は十分だがそれが仇に
チラつき防止のキャパシタ装備はまだまだ先の話か・・・
0801名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 21:41:54.48ID:AG/9jHq20802名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 23:24:03.42ID:rgfy3Yn60803名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 23:57:06.37ID:CmeoJqie国鉄時代の九州方面ブルトレは違うぞ。
入線時も多くが全開だ。
3段式時代のさくらは静岡あたりで寝台セットだし。
1983年6月の東京駅
16:30 さくら
16:45 はやぶさ
17:00 みずほ
18:00 富士
18:15 出雲1号
18:45 あさかぜ1号
ホント、ひっきりなしだったなあ・・・。
0804名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 23:58:42.53ID:m2SC8CwS大ムコには1両しかいなかったけど
門サキから出ずに廃車になったもう1輌がいたよね
0805名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 00:35:17.06ID:bXJO+yn9かに25-2のトレインマークは「あかつき」限定だな。
0806名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 08:04:07.05ID:vcydtPu70807名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 09:28:16.57ID:j/umOp7c模型に限らずだけどさ、自分で見た記憶より撮った写真を見た記憶が残ってるのはなんか残念だよね。
0808名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 14:52:47.05ID:Krd4eXpJブルトレじゃないけど、'93年3月、
釧路駅に到着した急行「まりも」を見たのが忘れられない
折り返しの札幌行きでまりもは廃止
スハネフ・オハネはキハ併結改造済だった
0809名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 15:07:27.30ID:j/umOp7cおれも86年の3月、急行かいもんから降り立った早朝の水俣の駅の風景が忘れられない。
当時デジカメなんかないし、高校生だった自分にはフィルムや現像代が高かったから写真もほとんど撮ってないんだけど、その急行かいもんから降り立った風景だけは何故か覚えてるんだよな。
0810名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 16:54:37.28ID:GjduqVMf旅行したときに、途中からドカドカおばちゃん乗り込んで
きて、ドカドカお菓子貰った記憶が鮮明に残ってる
今考えると楽しかったな。
0811名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 17:36:34.72ID:KFXSBI4e0812名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 18:01:15.02ID:tKAiIXUt昔は当たり前のようにくれたよな。
0813名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 22:52:11.59ID:+rpnvHE00814名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 23:44:52.55ID:WRch+PF7そして、逮捕されてしまいましたとさ
0815名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 00:08:12.94ID:jt5K1mQT何罪で立件するの?
0816名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 01:08:31.94ID:inDgOdag0817名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 01:28:55.88ID:UpMsbu99誘拐未遂
0818名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 01:41:19.89ID:jt5K1mQT無理。
0819名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 07:44:15.13ID:ZaP0jDgu不可解なことで逮捕されちゃう世の中だ
0820名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 08:47:18.95ID:+SFtZVBx0821名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 08:59:29.14ID:MZRqr2HH取り締まってるのは法律だけじゃないからな
0822名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 11:35:44.34ID:WfNV+807JT客車もこのスレでいいんだっけ?
悲願のあすかだけど……3万円ねぇ
0823名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 11:56:44.52ID:dFwrq2mk6万じゃねーかwww
かたっぽだけで足りる訳が無いだろwwwwwww
0824名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 12:30:52.30ID:IScbIw9C0825名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 12:53:15.98ID:Pc2wZ2+R0826名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 13:31:52.00ID:Eybk0PQE0827名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 13:56:47.73ID:x5axWBY2それ、「みやび」じゃね?
0828名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 14:12:33.97ID:VghX8maiそれは「悲願の」じゃなく「悲運の」だろ
0829名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 20:04:45.53ID:Rrrd3R1X>>827
お前らはいったい何を言ってるんだ
0830名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 20:07:26.66ID:jAh11S/10831名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 20:23:55.69ID:kqtGkPkTコンプしないと気が済まない人はともかく、普通は片方で十分なんじゃないですかね
0832名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 20:32:57.10ID:9xWjglO9ゆうなら洋風、和風と行けるのでワンチャンか。
0833名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 22:04:02.40ID:dFwrq2mkすまん調子こいた
正直あすかなら要るのはリニュ前
ヒロ座・サワ座なら展望改造前
けどこっちは人気劣る分製品化の望みが薄れるんで改造前後両方出せや的な意味でお布施だぜい
>>832
伊豆急R3ならR21・ドルフィン・金目鯛全部逝くぞゴルァ( ・∀・)=3
0834名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 23:45:43.56ID:fghQ8tF2新規金型、関西ネタばっかり?
阪急2300 で久々に金型作るんかと思ったが。
試作品見てからかね。
0835名無しさん@線路いっぱい
2018/05/18(金) 23:47:07.24ID:btcraJ4Q0836名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 05:55:17.90ID:tt/21KDN今の富の塗装だと、マイクロの方が信用できる。
0837名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 10:29:05.34ID:s5YxSlIAいつも定価で買ってるの?
0838名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 10:29:59.91ID:nGAYzY/E0839名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 11:29:57.02ID:INxPg+fp富ならあの彩色滲みそうだもんな
展望車の黒帯もボケボケ
苦手な白色も黄ばむ可能性もある
うん、イラネ
0840名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 13:43:31.68ID:U9VzNZFE0841名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 15:26:11.41ID:9yOtmffRウエイトが膨らむかもよ!?
0842名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 17:59:51.27ID:5K1WroBD0843名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 19:00:09.79ID:8l6UsYcfでも腰高なんでしょ?
0844名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 19:14:35.22ID:qhA3wlYEダイキ中ヤス?
0845名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 19:47:39.36ID:ylBhqouj4:00くらいで入線して来たあけぼのの
牽引機つまてなに?
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 19:56:02.76ID:qhA3wlYEED75 700みたいね
0847名無しさん@線路いっぱい
2018/05/19(土) 22:54:50.71ID:L3BiULTR←青森 新庄→
ED75 766[青] + ED75 762[秋]
じゃないか?
0848名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 01:15:12.37ID:VBcly4m9ありがとうございます
0849名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 09:04:27.35ID:rO8NkKaS0850名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 10:51:08.70ID:WPmx3qVPタップ立てをしなければならない床下機器を知っているあなた様は、50代〜60代のジジイ
0851名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 13:30:20.85ID:OPNJPfRq同意。例えば真岡の入庫列車に用事なく乗るのも悪くない。
渓鐡の大間々行き客車トロッコの最後尾スハフなら、鈍行
運用12系の雰囲気は残ってなくもなかろう。
旧型客車の風情に浸りたいなら大井川へ行かにゃならんが。
高崎旧客でも良いが、なかなか都合が合わせられず。
模型なら各種機関車と客車2〜3両の短いものから、朝ラッ
シュ運用や長距離優等列車の長編成まで選べる幅広し。
毛色が変わったモノが欲しけりゃジョイトレか、マヤ34と
いった事業用客車。
0852名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 14:58:16.20ID:UQT3+dpkしかも、地域色の強い機関車だと、それだけで風景も変わる。
例えば、単なる旧客でも、ED76とED75で、九州にも東北にもなる素敵さ。
0853名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 15:06:56.95ID:mwpF16IR0854名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 18:52:22.62ID:eJAF0ZY30855名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 20:04:59.23ID:5IfdENsv0856名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 20:37:19.16ID:8r0x292V一般色ですら塗り分けがビミョーに違う事あるし
0857名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 21:32:03.35ID:VBcly4m9便利になったことや快適になったことでトータル
では確かに良くなっているというのは分かっているけど
それでもやっぱり面倒くさいことや泥臭いことの
中に楽しさや魅力があった事は確かなんだよね。
碓氷峠の機関車の付け替えとか、ブルトレの
機関車付け替えとかさ。
0858名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 22:31:38.65ID:NV2W3oJ0青森や函館みたいに機関車の付け替えを兼ねるのも好きだがやっぱり早岐の方向転換が好き
時間短縮の為にプッシュプルしたり逆にまったりと機回ししたりで
0859名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 22:58:21.49ID:zClKT00eしかも代走でDD51が牽引
こっちの方が貴重だったので他のクレーム客を尻目に
ホームの機関車にへばりつきだった
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 00:08:13.49ID:5qj5/xXV0861名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 08:31:18.87ID:1DKX5uhgEF58やEF65Pの日は、機関車交換のときは498をよそ目にELを追ってた。
0862名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 09:27:32.31ID:1aMqXTve甲府まで高崎・武蔵野線経由で延長運転があった時、水上
行きは取れず高崎〜甲府に乗ったわ。大宮で半分、八王子
でほとんど降りて、甲府まで超ガラガラ。かつての12系鈍
行の気分か。甲府着が22時前ってのが厳しかったかな。
それも日曜夜では。
今度模型でそれっぽく遊ぶか。D51もEF64-1001もないが。
0863名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 12:55:27.20ID:MrlMe/7Y最初の時、確か甲府6時発くらいで泊まりじゃないと乗れないので八王子から水上まで乗った。
運悪くスハフ12でボックスの通路側だったけど、既に甲府組が盛り上がっちゃってて単なる宴会列車だった記憶。
イベントだから仕方ないけど静かな客レってもんでもなかった。
帰りは大宮で降りたんだったか、こういったイベント系はやはり帰りは静かだよね。
昔DD51で上野〜烏山往復ってのがあったけど、帰りが大幅遅延でDD51が電化区間を爆走していた記憶。
これも12系だったのが惜しい(やはりスハフがうるさい)。
0864名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 13:43:38.20ID:8Zk+jnaE横軽最後の盆休みだったから鉄分濃いのが全く居ないくてガラッガラ
編成の半分は空気輸送で売り子のおねぇさんも暇そうにしてた
以後はいつもやすらぎ色のEF60 19がお迎えに来ていてくれてたんだけど知人から一眼レフを譲って頂いたのでいざ撮りに行ったら青く戻されてて嘆いたっけ
0865名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 14:24:34.04ID:VApWK9rlま、期待はしないけど。
0866名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 14:37:30.15ID:hkXh2/mE余程でないと真似できないのでは?
0867名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 14:42:44.88ID:VApWK9rl座席もボックスに1人か2人になるよう調節してくれるからね。
車内がゆったりとした雰囲気になるんだよな。
0868名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 15:34:00.50ID:6FGrK/IEかもしかの間合いは静かだったな
最近はなくなったんだっけか
0869名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 21:07:20.99ID:sv/lkCrX思い出しちまったが。
そういえば、変なのがいたなぁ・・・。
0870名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 22:22:51.57ID:06VkvAyyこれと同じ企画を、一度でよいから山陰本線か羽越線あたりでやって欲しいなぁと思う。
0871862
2018/05/22(火) 00:24:58.51ID:wRpJRV+D烏山山あげ祭号の上野行ですか!確か5両編成の高崎12系で
前2両が宇都宮まで自由席、宇都宮〜上野が全席指定だった
と記憶してます。ダイヤ乱れで後続電車を大宮で先行させた
はず。
その日は休日出勤を強いられどうにか宝積寺までは逝けて。
確かあの列車が着く前の宝積寺は夕立が降って、北斗星が
雨を突いて通過したような記憶…。正確かは自信なし。
自由席に立ち宇都宮から指定席に座るも、通路側後ろ向き
で連れ無しゆえ座る以外することなし。…後日そう知人に
愚痴ると、今時上野へDD51が曳く列車に乗れる自体が、
祭りである!と言われ納得してしまいますたわwww。
テキトーなDD51仕入れて842号っぽくしようかな。
なんだかんだで高崎12系は改装客車JTが束から絶滅した今
派手さこそまるで無いが、その分まで走り回ってますな。
0872名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 01:03:42.86ID:D/bo/mHo曳く!
0873名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 08:38:46.94ID:KgsV7Yt6雨かどうかは忘れたけど、上りの烏山発車時に連結が外れたり、最後浦和辺りでスペーシアかなんかと並走して面白かったような記憶。
日が落ちて夜汽車だったし雰囲気は良かったね。
でも欲を言えば旧客だったらスハフ32の白熱灯(当時)とかいい感じだっただろうね。
吾妻線のレトロ効能温泉号だったかレトロ系が色々あった頃よく乗りに行ったな。
0874名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 10:36:45.86ID:k2gapYgU富も酉ゲンコツクロみたいに、いつまでもウエイトひん曲がる例あるしな
>>860
宮原車はいまだに柵やらタブレットキャッチャーの類いが付いてて中々良いぞ
客車引くのがなにわ位しか無いけど・・・
0875名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 10:27:45.670876名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 10:36:07.17ID:pC7FwYAz0877D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/25(金) 10:43:44.25ID:8MqcMT9jカニ25不要だとしてもセットで買った方が安いぞw
さらにカニ25を単品売却すればもっと安くなるw
次はカヤ21カートレインを期待していい
0878名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 14:08:24.71ID:xW+y4CCcSLは1-2回しか覚えてないけどDE10とかDE15に牽かれてのんびりと板柳のばあちゃんの家へ遊びに行った
0879名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 18:33:40.12ID:4iuLB0F3果糖が50系客車に手を出したので、富が20系客車に手をつけた。
名目上、カニ25は24系客車だが、実質的には20系客車だしな。
0880名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 23:18:33.91ID:Y5a4nJL1そんな推測しなくても、
殴りこみの布石だよ。明言してる。
0881名無しさん@線路いっぱい
2018/05/25(金) 23:22:54.59ID:X3g+2xt50882名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 05:54:39.36ID:u9tONM1f富はその辺から模型化したりして
過渡信者なのでやまぐち号客車は過渡にするが
キハ58系のリニューアルのタイミングは今更手遅れ…
0883名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 08:35:40.91ID:SCA/lWuyスレチだがキハ58はトミックスより安価なら良かったのだが
個人的にはプロトタイプ違いは別として正面Hゴムだけ直してくれても良かった
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 12:23:30.12ID:ouBrfKIj同じく富のメインストリームから考えると、20系は急行から攻めてくる可能性が高いと思う。
特急にしても、末期あけぼのとかさ。
過渡キハ58は駄目だ。
後出しなのに出来が悪いんじゃ話にならん。
考証もミスってるし、あれは本気で作ってない。
0885名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 17:58:17.86ID:5s8A5NUK>>884
カートレイン九州かもね
ワキ10000を出したし
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 18:15:04.79ID:75QffCIg富のことだから外堀から埋めてるのがよく分かるなw
0887名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 19:17:30.93ID:kIM2IUCy0888名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 20:00:06.02ID:75QffCIg> 一番売れる仕様を出す前に息切れする
っていうか、それは最近の過度の電車/地下鉄のパターンでは
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 21:07:29.13ID:ouBrfKIj過渡は路線・時代で垂直に貫いた展開がメイン。
だから、最初でコケると続くアイテムが出ず、なんでコレ出したの?となにやすい。
考え方自体が全く異なるので、同じ軸で考えても無意味。
0890名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 21:08:08.19ID:ouBrfKIj○なりやすい
0891名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 03:40:11.27ID:r94B/fQx過渡に考証を期待するだけ無駄な気がするがw
0892名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 14:45:47.00ID:4IFu8DWR※新客スレをアジトとするJR厨
・各メーカーに対し悪質な要求をするクレーマー
・切れやすいゆとり世代
・母国語でも意志の疎通が出来ない発達障害児
・バイト生活フリーターまたは万年ニート
・自宅に固定式レイアウト環境が無い新参モノ
・玄人工作派モデラーではなく邪道なコレクター派
0893名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 14:49:54.75ID:Jc+/0Iwv0894名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 21:07:28.70ID:JZJkxu6r単なる構ってちゃんなんだな。この基地外は
0895名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 21:19:27.11ID:4IFu8DWR※新客スレをアジトとするJR厨
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1502028954/l50
・各メーカーに対し悪質な要求をするクレーマー
・切れやすいゆとり世代
・母国語すら意志の疎通が出来ない発達障害児
・バイト生活フリーターまたは万年ニート
・自宅に固定式レイアウト環境が無い新参モノ
・玄人工作派モデラーではなく邪道なコレクター派
0896名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 22:11:18.00ID:QWyqqaVK0897名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 23:53:21.36ID:Qx6LPkqp国鉄華やかなりし頃の車両しかないんだ。
0898名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 08:12:07.63ID:ete7AzhPカネのない世代だけど。
0899名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 09:40:40.11ID:9CckHcE9一番の売れ筋は、現行のコンテナ貨車とタンク車だよ。
文字通り、飛ぶように売れる。
0900名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 12:41:05.79ID:b5QVuSmK0901D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/29(火) 14:16:56.97ID:R4MaC/HTカシオペア、トワイライト、北斗星、あけぼの、やまぐち号
こんなもんだろ?w もう全部あるんだろ?
0902名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 15:31:55.23ID:cEWC1mqOどこか出してくれないかな?
0903D員 ◆ze124km/Mc
2018/05/29(火) 15:39:36.50ID:R4MaC/HT0904名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 17:46:20.32ID:G0PFLwxrこのスレの範疇なのか?
0905名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 18:36:10.82ID:NI2Xt6qI0906名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 22:40:25.24ID:RmxKm9hK確かにアレは気動車だが、立ち位置からして客車扱いで良い
と思うね。C58を後押ししたり回送で引っ張るから客車扱い
というのはかなり苦しいのも確かだが。
あくまでC58が牽引する形態での列車だし、調子良ければ客車
がアシストしないで勾配区間を走ることもあると聞くし。
0907名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 08:16:49.16ID:f0iXP6cZ機関車はダミーでいいんじゃね?
0908名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 08:47:10.84ID:pVhldtKzな観光列車が走るのかな?んでキクヤを何種類か作って。
まあ煙を吐きスチームを時々出す蒸機らしくなるように演出用の
ボイラーを積む必要はあるかもね。
0909名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 11:01:01.48ID:uSLW2h8lつ 小湊
0910名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 11:42:48.76ID:XZySB+Qs0911名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 21:52:20.97ID:KcpbeJWyラウンジカーリニューで一旦、打ち止めでしょう。
この流れで...
茶系寝台列車シリーズもやってくれると嬉しいしのですが。
0912名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 07:25:23.20ID:Fr5VHG+80913名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 07:55:16.04ID:FXvJmHP+なんせ今回出たオハネフ25にはテールマーク テールライトのオンオフスイッチが新規に
搭載されてるもの。この機構は各緩急車の再生産品に波及する可能性がある。
事実、まりもに入るスハネフ14 500にも採用されるみたいだし。
0914名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 09:06:01.25ID:Fr5VHG+8ブルトレを次に買うのは、デッキ方向幕の照明が対応してからだな。頼むよカトーさん。
0915名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 17:29:21.48ID:4sbpHoFlそう言う事なら異教をオススメします。
(K社ブルトレシリーズのデッキ方向幕埋め主義は90年代から路線が変わらないため)
0916名無しさん@線路いっぱい
2018/06/03(日) 19:02:14.97今回のオハネフ25-0・100の床下にはついにライトON-OFFスイッチがついたのと
車掌室回りが改良された(遮光板があった周辺)
0917名無しさん@線路いっぱい
2018/06/03(日) 19:03:06.93当然エルムにも採用されるでしょう
0918名無しさん@線路いっぱい
2018/06/03(日) 20:19:48.08ID:9s5sp21h単品はトレインマークがシール対応のままだし
0919名無しさん@線路いっぱい
2018/06/03(日) 20:31:00.24ID:zwD6nNjk裏貼りシールはそういう点では気楽でいい
問題は使い回しの利かない形式の印刷済トレインマーク
(例えば夢空限定のマニやオシ)
富のサポートが糞な今、修理扱いでも予備の入手不可
0920名無しさん@線路いっぱい
2018/06/03(日) 20:42:29.46ID:jpBMhhA3電気的にon-offでなく、遮光するだけ。
もう一工夫すれば、トレインマークは常点灯でテールライトだけ遮光みたいにできたような気がする。
0921名無しさん@線路いっぱい
2018/06/03(日) 21:01:14.28ID:LKRAFZ3wテールマークは特急型EC DCのヘッドマークに採用されてる構造にして欲しいな。
ついでに>>920が言うように「テールマークは前進時も後進時も点灯で
テールライトは後進時のみ点灯」みたいになれば文句なし。
0922名無しさん@線路いっぱい
2018/06/03(日) 21:21:30.39ID:MbwnDtIk> 特急型のヘッドマーク
あれはあれで、設定されてない列車のシールを面に貼ると見劣りする
サードパーティー製インレタでもあればいいが入手性に難あり
0923名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 14:56:52.11ID:TX78bz0Y12系2000番台はよ来い!
0924名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 15:02:06.18ID:+aOYn9gMテーブルのモールドをケチったのか、
担当者が失念したままだった、とか
0925名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 15:11:33.52ID:1x1QVMiV窓テーブル。
0926名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 19:51:54.72ID:R5DbahKP割と目立ったよな。
12系2000番台はオハフ後位側?になるのかな?
あそこのテール点灯化が肝だろうな。
オハフ両端点灯しないとダメだよな
0927名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 20:10:46.63ID:+aOYn9gMその手の案件は直接意見すれば通ることもあるし通らないこともある
意見しなければ通らない
0928名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 20:33:07.66ID:1x1QVMiV過渡と違って、片側でもユニット組み込み可能ぐらいにはしてくるだろうから心配要らないんじゃね?
0929名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 20:37:26.89ID:rQTAjn8ihttps://www.youtube.com/watch?v=4CEQk0113w8
50系838列車 保津峡ー京都
https://www.youtube.com/watch?v=mRziO8XXBbY
90年代50系最後の頃
https://www.youtube.com/watch?v=pOoOKMbE0PE
【車窓】201レ 急行はまなすの旅 青森〜札幌
https://www.youtube.com/watch?v=UvbprpnNczg
【車窓】202レ 急行はまなすの旅 札幌〜青森
https://www.youtube.com/watch?v=d0VTLDx4ANc
ムーンライト山陽・筑豊2 急行ちくま・寝台特急さくら・
寝台特急はやぶさ新大阪駅通過
https://www.youtube.com/watch?v=P8aGjJMjdpM
「ムーンライト松山+高知」送込〜機回し〜入線 京都駅
https://www.youtube.com/watch?v=wUWvxKHmwoM
0930名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 20:38:06.98ID:rQTAjn8ihttps://www.youtube.com/watch?v=cIcEm4t9aVc
さよならムーンライト九州 大阪駅入線
https://www.youtube.com/watch?v=yBdMDsE0J7M
【車内放送】快速ムーンライト九州
https://www.youtube.com/watch?v=dk5ugP8ijYs
https://www.youtube.com/watch?v=E1OxyJPklfM
https://www.youtube.com/watch?v=o0i7BNSE-Ys
快速ムーンライト九州博多行・機関車交換
https://www.youtube.com/watch?v=8XJGW-xOcys
0931名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 22:07:22.53ID:mRCwGwL0しかし過度は50系を両側点灯可能にしているしな
12系2000番台も是非とも両側点灯可能にして欲しいものだ
0932名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 22:42:36.31ID:c/EgA4C+富の旧仕様オハフ50(尾灯点灯・ベンチレーターが屋根板と一体
成形)は、非点灯の業務用出入り台側にも赤いプリズムが入って
いるよ。鋏で切れるユニバーサル基板に抵抗内蔵LED白色で簡単
に自作基板を作って点灯させた。問題はどう要領よく製品の構造
を殺さずに遮光するか。まだ竣功までは遠い。
0933名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 23:07:15.78ID:mRCwGwL0遮光であればKATOの室内灯付属のアルミテープとか
絶縁が必要ならセロハンテープ追加でなんとかなりそうな気がする
0934名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 05:07:10.68ID:SN1cBoul0935名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 05:52:26.16ID:IEeBJNAWまあ、ライト基盤がつかないのは当然のことだな
> 北斗星増結
0936名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 06:09:42.66ID:fe8MToPs0937名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 15:34:52.66ID:2n59lm3h鉄コレのやり方だが...
580Ω抵抗と赤チップLED×2個を直列にして
黒粘土で遮光すれば良いのでは?
0938名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 18:01:37.86ID:LIelCOAX0939名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 18:29:12.54ID:5gJ9I67+0940D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/07(木) 18:33:38.92ID:j+B7MB0lどこかに記録が残ってそうだナ
0941名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 18:42:17.49ID:BWtEj8eHただ、東海道貨物線を迂回した時と同様にレアケースなので、
これらの詳細な編成情報はカネを取れるレベルのもの。
0942名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 19:00:44.93ID:rQ+u8t4eまあこれは写真が残ってるだけマシか
0943名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 19:24:53.43ID:OQ+vrzPV0944名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 21:13:54.27ID:mrmHkvLO編成はわかるが機関車まで含めてナンバー特定は困難
0945名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 21:18:46.53ID:yBJoFrb8放置が吉
0946名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 21:26:29.68ID:q4V45q7M成長しないんだな
0947名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 23:16:47.59ID:zGIKYKTI二俣線にも言えるけど記事とか出てこないんだよね
それともウヤになっちゃうのか?
0948名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 23:45:38.64ID:+g8k4JIf0949名無しさん@線路いっぱい
2018/06/07(木) 23:56:13.98ID:TiLOIE/s二俣線は戦後早い時期にローカル規格になってるから、
長編成のブルトレとかだと、行き違いが出来なくて詰む予感。
0950932
2018/06/09(土) 10:44:16.74ID:s5GZnOTXとりあえず座席バーツの業務用出入り台を切り落とし、赤プリ
ズムの直ぐ上に仮留めしている。既存の構造をなるべく崩した
くないのでトイレ側から先に床板・座席パーツを入れるので、
上手く自作基板の上をカバーしてしまおうかと思ってる。
>>937
どう見てもそれが良いと思うけれど、富が赤プリズムを突っ
込んでいるのを「さ、上手くこれを使いこなせるかな?」と
言われてるように感じてしまっててね。要らんことに拘束さ
れている自覚…。実際は単にパーツ共用化だろうけど。
最後尾限定になるから両側ともボデマンにして他のオハフと
区別している。貫通扉ドアレールの銀も差すかな。過渡製品
並みにはできなくとも。
0951名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 11:44:22.11ID:2G+kXfH6実車がデビューしてから製品化まで結構時間かかったな
0952名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 11:49:29.28ID:yV1i4bBCむしろ よく許可されたな・・・と
とりあえず 叩き売り状態にならないように過渡へ釘を刺している予感
0953名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 12:22:33.62ID:2G+kXfH6やっぱり通年売るのは難しいのかねぇ。
http://www.katomodels.com/product/poster/files/2018_0.jpg
0954D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/13(水) 12:45:52.13ID:2fXQKV9o次に発売する時は型が違う
0955名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:41:35.64ID:QR04qBCc0956名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:43:53.52ID:/+6ca1ML0957D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/13(水) 20:45:30.93ID:2fXQKV9o変な機関車が引いたらダメだぞ
0958名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 21:24:24.96ID:J0iESkxk国鉄で家族みんなで旅行した時の列車は、幅広い世代の思い出に残り、模型も長年に渡って売れるだろうけど、この手のクルーズトレインはどうかね。新車登場で話題の時はそれなりでも、20年経って廃車になったら思い出してもらえることも無いんじゃないかな。
0959名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 21:27:29.88ID:/+6ca1ML実物のクルマが売れないのもプラモを買いたい車種が減ったからかと…
0960D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/13(水) 21:31:15.86ID:2fXQKV9o思い出で模型買う世代では無いぞ
0961名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 23:10:52.81ID:/5ZkXUpbだよねえ・・・。
だれもベルファイアとかステップワゴンの
プラモ作りたいと思わないもん・・・。
0962名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 23:31:41.52ID:qPNNJm5p0963名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 00:01:25.58ID:C1uSD0X00964名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 00:06:29.89ID:EBfPGDWxきっと狭い世界にいるんだろう。
0965名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 00:19:32.75ID:qXwLKzKk0966名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 00:46:16.12ID:FF8joaHI最近のクルーズトレインより14系500番台をニセコだ利尻だ走らせるのがいいオサーンだ
0967名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 00:52:09.40ID:U3vx1KVZ0968名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 01:07:41.84ID:fWyGKANoとかやれば話題性抜群なのに
0969名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 01:48:43.86ID:FLVTomc7ミニカー専門店の親父と話しをした事が有るが
クルマ好きは所有したことのある車種をまず探しに来ると言ってたよ。
まあ、子供の来るような店ではないけどね。
0970名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 02:45:48.56ID:NSj6iD0+おまおれ
81樫釜より似合ってるよねアレ
ttp://i.imgur.com/BF8OOxq.jpg
ttp://i.imgur.com/hqUA90G.jpg
0971名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 03:04:03.33ID:WplM7+Vj新35って眺めてると色々改造して客車特急っぽくしたくなるな
0972名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 08:06:04.30ID:2HP+s6dEというか、星釜や虹釜でも、柏尾釜よりは似合う。
0973名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 10:21:27.22ID:vza97GFA0974名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 11:23:44.15ID:GhQzlIGT0975名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 21:31:39.11ID:P53fesJV※注文流れの仕掛かり品を回収
0976名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 09:25:53.34ID:3m0oCbsQ・ブレーキシリンダーが外側についたオハネフ25
・クーラーが前後で銀と灰の色違いのオハネフ25
ってどのセットに入ってたの?
手持ちのボディマン非対応の東仕様IIと北仕様IIには入ってない
0977名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 12:11:05.34ID:tf0hxSbb前者は混成編成
0978名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 12:20:20.02ID:AnH1wsqs俺の記憶が確かならば
後者はまら斗星
0979名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 14:47:06.82ID:RQFdbVppクルーズ第一段でコケたから。
0980名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 15:19:33.74ID:rSN7kvipそれも特別企画品なんだが。
どちらも最初から通年販売の予定はないんだろ。
まあ、四季島は、事実上の通年販売(いつでも買える)になっちゃってるがw
0981名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 17:04:04.87ID:zZ3Z5jac>>977
ありがと
初回のセット以外はバラで集めていたから見事に持っていないセットばっかりだった
公式に記載の無いそういう細かな仕様違いも有るんやね
0982名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 21:25:09.84ID:1AthnMmJ一番安いところで27594円か
0983名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 00:20:57.23ID:uIM4COg6ベンチレーター付きの301だと、既存製品に合わせて、ベンチレーターは屋根との一体成型表現にせざるをおえなくなるからな。
0984名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 00:23:19.16ID:uIM4COg6ベンチレーター取り付け&車番変更で301に仕立てるのが無難そう。
0985名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 00:35:05.68ID:185Ym+2aトワイライトで葦組のスロネ組み込めば特トワも組めますとか言ってたくらいなんで
そんな形態の違いなど微塵も考えてないと思うぞ
0986名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 04:54:34.39ID:IHaZyLmL加藤「こまけぇこたァいいんだよ」
0987名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 12:52:23.32ID:m5+vPO4Lそれはあるだろうね。
旧製品の「ラウンジカー3両セット」は、スハ25はベンチレーター付きの301仕様で、車番も実車と同じ301になってた。
でも、「さようならあさかぜ」として出した時には、車番を302に変更するというミスをやらかしてたり。
0988名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 12:57:25.44ID:m5+vPO4L便所窓の有無は個体差があるようだが、非常口埋まってないのはダウト。
金帯あさかぜと同じ末路を行くのか。
0989D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/16(土) 14:50:14.08ID:Nh6DiOas妥協前提になってる
0990名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 15:17:39.35ID:jNt9YQex便所じゃなくて洗面所な
瀬戸あさかぜの洗面所は基本的に未更新。編成中に1~2台混ざってるのが普通だが1990年頃だし混じってなくてもおかしくはない
一方で非常口はオハネフが300番台に改造された時点で少なくともオハネフ25-300は埋まって無くてはおかしいのでダウト
まあ非常口に関してはあさかぜでの埋め方を再現した製品が富のオハネフ25-300以外まだ出てないので妥協するしかない
富が最近の富士ぶさと日本海で形態を変えてるのでそのうちやるだろうが
0991D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/16(土) 16:18:56.31ID:Nh6DiOas一致しない 個別の改造
オハネフ25-300になった時点で非常口が残っていても不思議は無い
0992名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 19:17:01.17ID:BLA0up+7あさかぜに使用中のやつ
0993D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/18(月) 19:35:53.81ID:/PGTaDroオハネにも施した非常口改造が始まったのはいつ?
オハネフ25300の改造はいつ?
個別の改造なのでオハネフ25300になった種車が、すでに非常口改造済みなら
その車はオハネフ25300になった時点で非常口済みと判断できる
0994名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 19:49:02.71ID:BLA0up+70995名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 20:02:26.85ID:BLA0up+70996名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 20:16:37.23ID:BLA0up+70997名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 20:20:02.06ID:pzUBYq+A0998名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 20:32:09.56ID:AzG/Hg9Xあとはオハネフの車掌室側も外側に縦樋が出る形になってね
0999名無しさん@線路いっぱい
2018/06/18(月) 21:14:16.13ID:O9ilm9iy↓もしかしてこの写真?
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/9c/JR_PC_ohanefu25-301.jpg
非常口は普通に閉塞改造されてますけど。つか、原型の非常口はあんな意匠じゃない。
1000D員 ◆ze124km/Mc
2018/06/18(月) 21:19:26.20ID:/PGTaDro末期のブルトレは旧客夜行みたいなもんだろ? 単体で改造しまくり統一感は失われた
旧客を知らない世代は、末期ブルトレの改造バラバラ感に面白さを感じるのかもしれない
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 315日 22時間 3分 32秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。