[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -17- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2017/08/01(火) 23:49:19.88ID:tXY2mv/cこれは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1493770208/l50
0510名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 10:04:30.68ID:GdHaq+CWなんで加糖?w
0511名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 10:24:50.09ID:IyoEPGe+0512名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 10:44:15.62ID:PWearQTGKATOユーザーじゃ無い層に売れそうだけど、ココではボッタクリと叩かれそう
0513名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 10:46:43.19ID:q0mdXocm0514名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 10:49:15.29ID:+JAbRl1s20万以上だと思うがブラスモデルと考えればお買い得感も。
客車はないし、そのカナダの会社が最大の不安要素だったりするが。
0515名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 10:53:03.64ID:+JAbRl1s今思いついたけど。テンダーは知らん。
0516名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 11:26:59.09ID:YaITGgBuE6が出てこないことがすべて
0517名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 11:33:16.83ID:+JAbRl1s35系43系ときたら61系列は義務でしょう。
廉価で良質なオハとオハフはカトーから。
オハユニもいいのよ。
0518名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 11:48:25.28ID:abey8vuY○○、△△と来て□□を出さないってのが過渡の真骨頂なんでして…。
0519名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 12:21:47.06ID:GdHaq+CWオハユニ61もいいけど…
オロハネ10がほちい。
短い編成で夜行急行をまとめられるから
HO向きだと思うのだが。
0520名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 12:31:45.97ID:XSk4+G4Qオロハネより使い勝手が良い
0521名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 13:12:07.49ID:GdHaq+CW確かに。特急から鈍行まで、ローカル線の混合にも使えるからなw
まっ(笑)
それを言うなら、日中線や川俣線にはスハニ35が居たわけだが。
0522名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 14:19:19.06ID:PWearQTG出すとしたらTOMIXが寝台セットとして
スハネ オロネとセット売りでしょうね
4両3万くらい?
0523名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 18:29:04.61ID:IZhXGc6m>日中線や川俣線にはスハニ35が居たわけだが
あれは正確にはオハニ40
台車をTR47からTR23に振り替えた奴
0524名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 20:41:20.14ID:/3dSdXb1そうなの?
川俣線のスハニ35はTMSや鉄ピクの古い号でも取り上げられていて
意外と有名な話だと思ったけど。
0525名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 22:24:55.59ID:+KKaAUc5最初はスハニ35だったんだろうけど、オハニ40になってそんなに経たずに荷物車に改造されてるから印象が薄いのでは?
0526名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 23:03:20.10ID:qP2qlf8Kこれで165系か169系があればさらにいいなぁとつくづく・・・
0527名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 01:18:21.42ID:dJ144vreというより、実際にTR23を履いた「オハニ40」として、川俣線や日中線をC12に牽かれて
走ったという記録にはお目にかかったことがないんですけど…。
0528名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 11:42:24.03ID:FWVNBKcAあっても精々急行電車のサハシと☆客車くらいか。
0529名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:16:43.25ID:c5d16z7e本線系じゃないというのもあるね
0530名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:20:01.53ID:oJxNVyw6むしろ売れ線、力を置くべきなんじゃないかと思うのだが。
二両とか三両は逆に似合わない気もするから結果的にオハも売れそうな予感。
0531名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:59:23.72ID:p5m5R5nmオハニ36はバリバリの本線系やん
末期に見かけたのとか50系併結改造までして某本線を快走してたし
0532名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 13:21:15.30ID:UT9Y3JSj1両あたり15千円あまり、
通常のプラ客車の約倍だけど、
特殊性考えれば充分納得できる
オロハネやオハユニも、
これ位の値段でいいから、やって欲しい
0533名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 14:55:04.88ID:cA0ME9/050系って、果たして「本線用」だと言えるんだろうか?
0534名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 15:34:37.78ID:068Dj7+Z走ってたのが本線
0535名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 15:38:11.96ID:oJxNVyw6少量しか出そうにない形式は価格を倍に、生産数半分ぐらいの差をつけても良い。
0536名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 15:44:17.00ID:cA0ME9/0一見出来そうだけど結構勇気が要るだろうな…その値付け。
「倍でも買う」って向きが本当にどの程度いるかが読み辛い。
0537名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 15:55:35.87ID:oJxNVyw6倍は極端としても、均一は悪平等だと思います。
0538名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 16:21:01.06ID:w0xpQVUW0539名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 16:35:17.01ID:UT9Y3JSj富士ぶさのソロビーなんかも、
割高でいいから、出して欲しいね
0540名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 18:51:12.63ID:ZzGRSW8f倍払う層はフジ買ってるしね、フジ完成品より安くないとボッタクリと言われ買わない理由を探して自己正当化
0541名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 19:26:18.11ID:o8HUl3jLお召し77000円は確定ですか?
0542名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 19:29:14.71ID:oJxNVyw6台車や床下表現一つ見ても、フジモデルこそ緊急になんとかしないと取り残される状況でしょう。
プラ製品がフジモデルと同等か数割高くても、品質は同等以上と判断されて問題はないと思いますね。
フジモデルは適当なプラ客車メーカーから台車と床板を買え、ブラス製車体をプラ製部品に組み込めるように改設計しろと以前から思っているんですが・・・。
現状のフジモデル客車から数割値上げしても、今や主力となったプラ客車に連結して違和感を感じさせない新製品は売れると思うのです。
0543名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 19:37:09.47ID:oJxNVyw6改造車ばかりになった末期は始末に負えませんが、全盛時のブルトレこそ標準的な寝台車に極少数の変形車の組み合わせでしたからね。
標準プラス増結のセットものが製品化の主流です。
しかし編成の自由度などを踏まえると、バランスよく製品化するにはバラ売りで価格で調整するのも手ですよね。
模型店にも性質の悪い在庫は残りにくいと思うのですが。
20系など製造数に当然差をつけているのでしょうけど、極普通の寝台車が先に消える傾向は強い。何がいいんでしょうかね。
0544名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 19:44:11.39ID:ZzGRSW8f天賞堂特製品ですね、DANのマニ37で55000円くらいだっけ?
室内が必要なら勿体無いけどプラ客車の室内シート切るしか3Dプリンタで、クーラーも合わせて作ってくれたら結構売れるかも
0545名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 20:00:50.46ID:rIdEFmp8あのディテールじゃあなぁ…。
室内何もない。サッシも印刷…。
一番大切なフォルムもなあ…。
レタリングなんか何もない!
0546名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 20:24:38.19ID:UT9Y3JSj末期のブルトレは、列車毎に独自の形式繋いでたから、
編成バラエティー増やすには、安い基本編成と、
ある程度の高価を容認する少数形式の組み合わせでいくしかないかな
瀬戸かぜシンデラとか、あさかせデュエットとか
0547名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 21:10:21.89ID:ildc0GCZフジモデルの客車をプラ完レベルの完成度に引き上げようとした場合、価格が数割アップで済む訳無いじゃん。
近年、どれだけブラスモデルの値段が上がったと思ってるんだ?
それも、大して出来も良くなってないくせに
フジモデルのキット組んだ事ある人間からしたら、今の値段はむしろ良心的だわ。
0548名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 21:18:46.63ID:ydUzvvc9スロ60改造型とする。
微妙に通風機と窓割が異なるが、スロ60をタネ車にしたマニ36と言うことにして
ブド―色2号版も同時発売。金型代安上がりだw
ま、この辺のいい加減さと言うか鷹揚さ、果糖の機関車にも通じるから
ええのと違ゃう?w
0549名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 22:30:39.28ID:KXpygJB+0550名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 22:43:28.20ID:sGFub1LW三等車出して欲しいんだけどなぁ
マニ60出してくれただけでも有り難いと思ってるけどさ
0551名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 23:46:17.19ID:y3H7ViNI0552名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 00:14:39.50ID:T6//1sA6それとも日本精密のオハ61系の発売を信じて待つか
0553名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 00:23:36.41ID:pIjP/+Il0554名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 00:56:40.59ID:ewpfM2vUオレはオハ2両、オハフ1両を手に入れた。
台車も付いてて大いにお得感アリだが、
ディテール面でお気に召さない向きも多いかも >61系。
0555名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 02:07:10.24ID:7biHpBiL0556名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 21:07:20.60ID:nFEZVv520557名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 22:11:54.85ID:QzoJVSVR0558名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 09:58:36.41ID:Dtf9obHR0559名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 10:34:35.30ID:IaJV/GDI再生産きぼんぬって事?
再生産なら20系客車が先だろ
0560名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 11:00:01.90ID:Dtf9obHRリニューアルきぼんぬ
0561名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 11:55:08.55ID:J9rucNyX0562名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 13:13:31.20ID:kirEYziI0563名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 13:13:51.71ID:kirEYziI0564名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 11:25:56.33ID:U9AHuSr40565名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 11:55:54.19ID:FE+AK4A60566名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 21:32:53.31ID:vWPMKmSp0567名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 22:07:42.27ID:K9MGk1bF0568名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 22:31:03.80ID:oVlX+efE白ニャンコが出れば買う
0569名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 22:32:13.38ID:2EdlgVX20570名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 22:57:25.00ID:ZagcyvyV残念ながら白ニャンコではなさそうやね
PS22に載せ替えたい
0571名無しさん@線路いっぱい
2017/10/06(金) 05:56:42.50ID:Q1d1E0Dp年明けになるらしい。先週御茶ノ水で聞いてみた。
0572名無しさん@線路いっぱい
2017/10/06(金) 07:40:40.49ID:1JyG2Gemナニヲイマサラ。
それに5種類だろ。
来夏とあるが、早くて丁度1年後だろうな。
0573名無しさん@線路いっぱい
2017/10/06(金) 07:41:11.56ID:1JyG2Gem何のことだ?アンデコか?
0574名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 09:53:42.45ID:5eapfuze懐かしの山手線
0575名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 11:28:15.01ID:PHLy+5UW以前RMMで過渡小窓を白Hゴムに改造した記事の中に白Hゴム=白ニャンコという記述があり、
ゴハチの形態分類語録では一般的となった。実車で原型窓がHゴム支持に改造された場合は○○号機
がニャンコになったよ〜等と使ったらしい。
0576名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 12:03:37.69ID:cd5OQwpT黒ニャンコもあるでよ
0577名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 12:07:24.80ID:cd5OQwpT白ニャンコ
一体形ひさし
豚鼻
PS22化
ここまでやれば完璧
0578名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 12:30:10.08ID:nsNQi7A90579名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 12:30:26.74ID:q+jd6M8Sゴハチを知って40余年、初めて聞いたわ。
どうせよくある鉄スラング。
ゲニニとかあったたな。
0580名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 12:41:17.38ID:nsNQi7A9私はたまたまその記事を読んだので記憶にある。
創刊号か創刊準備号ではなかったか?
白にゃんこ、ね。
0581名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 13:31:52.07ID:1F0a3YPB0582名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 16:12:17.26ID:j9j3pW0p0583名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 18:30:52.14ID:oiJBMhdI0584名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 20:10:44.61ID:nsNQi7A90585名無しさん@線路いっぱい
2017/10/08(日) 21:02:01.55ID:zJ/xvIjHシルやヘッダーの位置、軽量客車の窓の位置なんかちょっと違う感じがする。
0586名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 07:16:48.44ID:y5v+wL3Q完璧に間違っている
単独ならまだしも
過渡客車と並べると、間違いが鮮明過ぎる
0587名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 08:48:32.88ID:r7X9113R113系原型大目玉阪和色キボン
0588名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 11:03:27.06ID:8PeVqJiIオレはしょっちゅう過渡客と混結してるけど、その違いとやらがよく判らん。
目腐れの効用?w
0589名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 11:07:05.40ID:SjTR0h1D思わぬところでダメという話もよく聞きます。
0590名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 12:00:01.41ID:8PeVqJiIその話もっと拡がってくれると、藪奥での落札価格がもっと下がってくれそうで
オレ的にはありがたいんだが…w
0591名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 15:20:36.25ID:xQmQLDqB0592名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 15:23:21.09ID:+YBjTT4N0593名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 16:10:59.15ID:Hf25OWM4オハ24 704,705のタネ車はオハネ14。
0594名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 17:12:07.65ID:RJGdpUrhやっぱKATOの台車は転がりが良いからね。
0595名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 17:16:48.25ID:+YBjTT4N知ってるけど窓の配置変更と埋め、クーラー載せ替え車内製作で済まそうと思ってる。余裕があれば床下も、だが塗装が落ちない...
0596名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 18:07:00.71ID:BUYBZbLC日本精密のマニ、三宮の超傷にいっぱい残ってるなぁ。
自分もKATOの旧客と一緒にと思いつつ、まだ手を出していない口。
とりあえず、テールライトユニットは出してほしい。室内灯は何とでもなるから。
0597名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 18:24:26.03ID:gISLeI6P無理に落とさず、サフェイサー吹けば?
窓割変えて、いずれは全塗装でしょう?
0598名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 18:55:10.18ID:66qwV4Wpどうせ製品みたいな綺麗な仕上がりには成らないから。
0599名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 18:58:24.28ID:nrK1tFA/常温で浸けてる?
最近は気温も下がってきたからぬるま湯の桶とかで少し温めてやると落ちやすくなるかも。
0600名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 19:51:09.78ID:oDt0HNcx歯ブラシで擦った方が早いよ。
どうせ削ってサフ吹くんでしょ
オハもキハも擦らないと落ちなかった
0601名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 21:56:40.17ID:+YBjTT4N0602名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 23:32:52.28ID:2lykG1PIパスタケースにIPAを注いで車体を沈め、80度位の湯に漬ける。
それで30分もしたら剥がれて来る。
0603名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 23:36:34.17ID:2lykG1PI1200番サフ吹き→耐水ペーパーで研磨→薄吹きで本塗装のプロセスなら製品と遜色ない塗装が出来る。
0604名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 03:08:13.16ID:3j4ZcjmFあれは濃度がビミョーに薄い
0605名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 05:26:18.23ID:8iQ/9YRFたしか5日ほど掛かったと聞いてる。
もう少し待てば剥がれてくるんじゃないだろうか?
0606名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 08:22:25.63ID:rBYHPiB3もう数週間経ってるんですよねー...時間がある時に温めてみる。100%で医療用じゃ無いのに
0607名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 08:22:47.35ID:rBYHPiB30608名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 08:28:32.45ID:20m98arQ599です。
温めると更に揮発するからラリる前に換気を忘れずに(苦笑)
0609名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 17:06:17.19ID:hA8FV7a90610名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 17:17:54.43ID:hA8FV7a9需要無さすぎなんだよな
0系にしても登場時仕様は売れない
後で出すなら分かるんだけどな
次がDD54ってのもなぁ市場が読めてない
まずは今手にとって貰えるものを作らないと続かないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています