トップページgage
1002コメント262KB

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -17- [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/01(火) 23:49:19.88ID:tXY2mv/c
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品関連で、あんな車種こんなパーツ、
これは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。

1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1493770208/l50
0385名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 20:42:59.04ID:I4U70MxY
>>380
年取ってるから金有るかはわからないよ
パートとか派遣とか会社にいるよ、
0386名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 16:01:46.52ID:t67grVCX
>>385
そんな状態なら模型なんか買ってる場合じゃないと思うがw
0387名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 16:35:03.49ID:BRPH7Dh6
山手線に63系が走っていた頃って、60年近く前?
0388名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 07:22:23.33ID:A8xIslle
63系としては昭和26年までだが、
その後の72・73系としては昭和43年頃まで、
山手線にいたはず。
0389名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 12:07:34.20ID:9XW9c066
>>388
>昭和43年頃まで山手線にいたはず。
いません。
山手線に101系が6連での投入開始は昭和36年
その後昭和38年より101系6連から103系8連に置き換え開始
置き換え完了後昭和43年に10両化への編成増強が始まった
0390名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 12:48:31.06ID:b/mHlR1B
>>384
223系が出るんだ、
もうその懸念は全くなかろう
0391名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 14:12:17.48ID:IeWbgzGL
>>390
153系・新快速色からの流れだろうから、ちょっとした寄り道かと >223系。
0392名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 15:52:01.73ID:6+3DoWAt
新製品情報スレで富DD51の話題が出ているが、
俺としては北仕様のB更新を期待したい。

>>390
>153系・新快速色からの流れだろうから、ちょっとした寄り道かと >223系

新快速からの流れなら、もっと精一杯寄り道してほしい。
52系きぼんぬ。
0393名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 17:03:31.76ID:BVWLR0aJ
オレも富凸のB更新は期待してる。
プレステを重連で欲しいから一気にいろんなバージョンを出されても手に負えない。
年1バージョンずつ続けて欲しいわ。
0394名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 00:57:53.28ID:5ToYfPjm
>>392
もう少し寄り道してシティーライナーとアメニティライナーもきぼん
0395名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 01:54:58.97ID:6TZ5cUPB
>>394
むしろ223系よりそっちが欲しい。
0396名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 13:05:01.23ID:0hSOgBtL
富DDはバリ展してほしいな
A更新青、赤、B更新、原色国鉄仕様、800番台
まだ10両増備しないとw
0397名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 13:15:50.46ID:CYLpXReg
バリ展といえば、485系をやって欲しいなぁ。
上沼色、489系白山色とか。
0398名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 15:57:50.65ID:Kny9XA1R
>>397
485バリ展は103系並に手に負えない気がする
0399名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 16:55:29.36ID:B8zRxP2I
489白山色はいいね。
あさまや碓氷峠廃止後の能登にもできるし、
特急色にもバリ展できる。
0400名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 17:35:17.86ID:bsBstOgO
400系キボン
0401名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 17:42:26.09ID:CYLpXReg
401系に始まる交直両用近郊電車をキボン
0402名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 18:45:40.94ID:6TZ5cUPB
>>401
上から眺めることの多い模型には、交直両用車両は適した題材だと思うんだが。
0403名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 07:06:30.52ID:1HTSL96i
俺も223系より52系の方がいいな

あと、117系100もキボン
0404名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 07:30:54.38ID:4J+qEGAc
>>403
合いの子43も捨てがたい。
ブドウ一色に二等帯が映えそう。
0405名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 21:28:57.41ID:1HTSL96i
IDにSL96が出てしまった

天96の、次の再生産の際は、最も好きな個体、
79602の発売を祈念しておこう
0406名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 21:52:55.86ID:+Ln7P2q3
59634でいいよ
0407名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 11:59:48.11ID:pKslNSeU
>>404
半流43
日本の傑作電車の一つだと思う

223やクモハ12が製品化される昨今、
原型52、43も期待していいかな
0408名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 18:19:08.40ID:VqSBYaoK
傑作電車にしては保存さえされてないがw
0409名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 19:25:00.10ID:eB4iklYB
>>408
必ずしも「傑作」が保存されてるとは限らない。
0410名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 21:31:52.14ID:1n9vL+X+
>>409
何しろ正面二枚窓のクハ86、クハ76ともに一両も保存されていないからなあ・・・。
0411名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 16:32:30.75ID:nliq2++Q
70系も80系も昭和50年代国鉄不毛に時代に終了したからな
保存してる余裕なんてなかった
旧型国電もほとんどないだろう
同時代に廃車になった車両が残ってるのは少ないんじゃないか
0412名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 17:06:23.84ID:12fDrH0o
クハ86 1+モハ80 1が残ってたのとか奇跡の範疇だよな
0413名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 17:48:49.10ID:g45VpDi5
>>412
頼むから、クハ86001とかモハ80001と呼んでやってくれ。
0414名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 11:53:11.90ID:xs7HXYpr
>>413
附番法則だけど
旧型国電は同一形式が1,000両未満で収まる前提になっているの?
クハ103みたいなのが出て来たら4ケタににするの?
0415名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 12:07:07.85ID:o2/WW+Jb
>>414
それは知らんけど…
たしかにクハ72とクハ79の920番台なんかは危なかったな。
0416名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 12:49:50.60ID:dlRi40N6
番号のつけ方なんて適当でしょw
バカなつけ方はDD51
当時5000両近い蒸気の置き換えなんだから大量にいるのはわかってたはず
それなのに53号機まできたらいきなり500番台に飛ばしてしまった
そのあと貨物用の800番台なんか作ったから余計にグチャグチャになってしまった
53号機の後を100番台 貨物用は1000番台で始めてればキレイにおさまったのに
0417名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 17:31:18.08ID:o2/WW+Jb
蒸機全部をDD51で置き換えようとしたわけではあるまい。

それはそれとして、クハ86 1やモハ80 1なんて車番がないことだけはたしか。
0418名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 05:10:08.65ID:5YZLyghA
詳しくは知らんが、
昭和初期までは、罐も客車も電車も、
固有番号だけで個体を識別しようとしていたのでは

その後、車両数が増えて番号だけでは追いつかなくなって、
種別表示が追加された。

一方、電車は戦後までそれほど両数が増えなかったので、
5桁表示が旧国最後まで使われたとか
0419名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 07:01:08.40ID:EJKowLJq
>>417
ヤード用のDD13に始まって、
本線用のDD51、支線用のDE10、
簡易線のDD16と、蒸気機関車にあわせて
置き換えられたな
0420名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 08:51:21.53ID:esTDAHo/
>>414 >>415
当時は1000番超えたら、蒸機の8620や9600みたくするつもりだったのでは?
と、勝手に推測してみるw
後々の貨車(タキ1900やタキ9900)もそうしているように。

>>416
当初、貨物専用機は別形式『DD52』を立ち上げるつもりだったらしい。
(鉄ピク編集部の説)
0421名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 08:57:32.58ID:BXTIV2U7
蒸気の置き換えのメインはDD51とDE10
この2形式で6割あるし
0422名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 09:04:13.62ID:5a7IBc8Z
後知恵で賢ぶるってアホくさくないか?
付番は常に場当たり気味でいい加減だという認識の方が正しいと思うが。
0423名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 09:07:56.79ID:5a7IBc8Z
付番は矛盾だらけというのは、数年先も見通せず計画は常に変わるから当たり前のこと。
誰かがバカなわけでも愚かなわけでもない。
416さんはJRのこれから先、十年間の車両製造スケジュールをここで公表してほしい。
バカって言えるぐらいだから見通せるんでしょう。
0424名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 09:11:24.71ID:5a7IBc8Z
あ、別に416さんが悪いってことではなくて、結果的に矛盾だらけというバカは付番方式の欠陥ではないという事ね。ミスリードよくない。
旧国の付番はカナ抜きの数字だけの管理を疑わせるね。
0425名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 09:15:09.55ID:EJKowLJq
凸51の成功で、ようやく本線DLの目処がついたけど、
コスパの高い1エンジンへの模索は続けられた

で、
DE50キボン
でスレの話題に戻しておく
0426名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 11:49:39.34ID:X8XyDJbF
>>425
ここはプラの製品化希望スレッド…。
プラでDE50を生産して、何台売れると思ってんだろう?
凸EF13よりも売れないに決まってる。
メーカーを潰すつもりで書きこんでいるのかと思う?
ブラスならばまだしも、相当バカなんだと思う。
0427名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 12:30:15.43ID:nxDkiorZ
妄想を垂れ流すのが趣旨なんだから、まぁ、落ち着け。
0428名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 12:36:47.84ID:EJKowLJq
>>426
その○カに、いちいちマジレスするアンタも相当なものかとw

あとな、話の流れからのシャレってのも、考えろよなw

まぁしかし、12052が発売されるまでにきたプラHO,
DE50も、希望が持てるかも
0429名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 12:52:03.28ID:esTDAHo/
>>425
>DE50

千円亭主さ〜ん、出番ですよ〜w
まっ(笑)
かく言う俺も実はDE50きぼんぬなわけだがww
2〜3両買って、重連や三重連を楽しみたいよねwww

>>426さんよ、俺も相当なバカで悪かったね。
0430名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 13:17:17.83ID:kiTnQGf5
某EF凸を買ったオレは、DE50も発売されれば買いそう w
0431名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 14:11:30.96ID:9mpU+4QS
>>426
心に余裕を持て。
0432名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 14:28:52.60ID:bc6cZOSg
俺はDE11がほしいぞw
0433名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 15:09:26.33ID:EJKowLJq
>>429
俺も重連で、14系やタンカー牽かせたい。

本線用機としては、凸51より好きだなぁ
0434名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 15:20:47.84ID:5a7IBc8Z
DD51とはまだ和解できそうにない。

ED71とかどうだろう。この際だマイクロでも歓迎だED60シリーズの次は交流機だ。
0435名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 15:24:38.12ID:JNg/8fNu
>>416
いきなりも何も、当時の機関車の改良時番台区分は大体500からだろうに。
0436名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 15:41:33.44ID:acWtokdd
ED71 トラムから出ますやん
0437名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 17:35:42.88ID:kEUx7QZj
>>435
900番台は試作車なんだから500番台から始めたらすぐに番号がつきるのはバカでもわかるでしょ
そこへ800番台なんかを割り込ませて当時なに考えてたんだかw

少量しか製造しない今になって飛ばすのが50番台とか100番台になってる
0438名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 20:33:33.03ID:Zt5z/51G
謝れっ!8620形蒸気機関車に謝れっ!
0439名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:07:43.92ID:5a7IBc8Z
>>437
未来の調達数予測できるエスパーを前提にするなアホ。
先々がどうなるかわからんのに、キリの良い500以外を使う根拠がない。

なんで後知恵で賢ぶるのかな。歴史の歪曲でしかない。
0440名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:29:57.35ID:0DHovuZL
調達数の予想ができないってD51だけでも1000両以上あったじゃんw
0441千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/09/23(土) 21:46:35.55ID:eR+4Jrsm
>>429
なんで私?
まっ(笑)
DE50がプラで出たら“2〜3両買って、重連や三重連を楽しみたい”のは、その通りですが。

あとは、キハ91系が欲しいかな。
0442名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 01:00:33.10ID:nag8PJpw
わしはキハ185系きぼんぬ
0443名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 07:25:25.91ID:sS9sPaQG
>>434
絶対反対!!

トラムはED16を27000円でやってくれるのに
一番単純な直流BBで39000円とか、有り得ん
0444名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 10:59:29.84ID:tamFCNle
>旧国の付番はカナ抜きの数字だけの管理を疑わせるね。

本来はその通りだよ
戦後乱れたけど
0445名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 12:38:59.57ID:2hQJVLn2
>>439
まあ、JR世代には1960年代の国鉄は理解出来んよ。
桃太郎や赤熊に100番台があるからゆえの浅知恵だわ、
0446名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 18:27:52.42ID:ywNLtZSL
早く私鉄電気機関車をHOプラ製品で欲しい。

大井川鉄道E10形
大井川鉄道ED500形
神戸電気鉄道ED2001形
小田急電鉄デキ1040形

これらをプラ製品で欲しい、
とくに小田急電鉄デキ1040形の製品化が待ち望まれる。
0447名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 18:37:02.33ID:flCq1dDk
つ 東芝凸電
0448名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 18:39:42.17ID:tdrK18il
何でもかんでもプラで出せって言うけど買わないじゃん、利益でないことなんてやらんわ
0449名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 20:27:23.82ID:hBuSQdPf
ご利益がないとお布施する気にならんしなぁ。
0450名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 20:27:55.97ID:NAUoeXQl
おい、みんな大変だ!
ヤフオク国鉄・JR車両 HO出品見てみ!
「キハ81ブラス」があちこちに出品されてるぞ…。
これは、きっとどこかのメーカーが「キハ81」出すぞ!
カトーの匂いがする!
0451名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 21:49:00.18ID:9IP0d8c4
>>450
先頭車だけプラに買い替えるかねぇ…。
0452名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 00:00:42.79ID:tiHvIoRl
>>450-451
来月の21日なってトラムから製品化でした!・・・ってオチな気もする、20系客車みたいに
0453名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 00:33:18.00ID:HKv+DMRT
キハ81の製品化の話なら、天も無いとは言えないぞ。
181系が片付いたら、次は80系DCかも?
0454名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 05:09:06.49ID:n7Gm9/uW
>>453
他社と差別化のためカンタムで…か?
キハ58系に続いて「いつでも買えるキハ80系」が実現するな w
0455名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 07:41:39.79ID:eBCFbNVC
>>446
過渡のEF65より売れるなら、な。
0456名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 18:18:04.42ID:LfeSAyVn
プラの釜って1回の製品化で500個以上作ってる?
ブラスの釜って1回の製品化で30両くらい?
0457名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 19:25:02.80ID:zjm6NnWk
>>456
あるお店で聞いた所によると
4桁と言っていました。
本当かどうかは解りませんが(あくまで聞いた話です)
0458名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 20:11:04.01ID:WU06i39j
>>456
私も4000ロットぐらい売れないと元が取れないと聞いたことがあります
0459名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 21:01:47.55ID:pCNuYjJU
客車一両で金型掘ると1000万くらいかかる、そこに更に射出成形代でようやくキットの状態、モーター、車輪、電装系追加すると1000〜2000でようやく諸経費回収、それ以上で次回製品を作れる利益が出て来る。4000って数は間違いではないね
0460名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 22:42:07.28ID:01yAym4y
>>459
メーカーごとの思惑は別として、一般論にするなら
価格設定にもよると思うの。
0461粘菌ジジイ@ ◆9JSKc8tzu. 2017/09/26(火) 08:38:42.13ID:l0J30yHB
ワシの眼の黒いうちにキハ58系後期型が出るやろか。
頼むで!電車道サン。
0462名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 08:59:47.01ID:IwLPTSib
ジジイならなぜ沿道のブラスのキハを買わない?
もし発売されても死ぬ間際じゃ意味ないだろw
0463名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 10:20:57.57ID:52Ww5DGd
>>462
ブラスの場合は、あと何年生きられるのか?…が気になる。
年間いくらの「お楽しみ代」になるんだろう?…ってね w
0464名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 10:54:24.77ID:fblrtmCr
>>451
中間は既にプラにしてて、
先頭だけブラスで持ってるのでは?
0465名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 10:59:12.11ID:52Ww5DGd
>>464
そんな奴おらへんやろ w
0466粘菌ジジイ@ ◆9JSKc8tzu. 2017/09/26(火) 17:51:38.05ID:l0J30yHB
>>462
以前にKTMブランド(煙道製造)のキハ23を買って間なしに
電車道で発表(実売するまでほゞ1年経ってたか?)
それに懲りた。
まあ、それでも某巨大ネット競売市場で目を皿のように監視してたら、たまに安値で
煙道の製品がボロッと出ることがあるから、キハ20初期型は落掌しましたがな。
0467名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 18:41:08.82ID:GdX5Ithi
ということは、最低4000以上売れるものか、
あるいは倍の値段で2000以上売れる物でないとプラでの製品化はビジネスとして難しいんですね。
0468名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 18:53:33.83ID:OsENO+9E
電車道のキハ45系は各形式を買ったけどブラスは魅力だから加津美のが奥で出たら買ってしまうわ
90年ころの旧製品だけどブラスはプラにはない味があるw
0469粘菌ジジイ@ ◆9JSKc8tzu. 2017/09/26(火) 19:45:10.51ID:l0J30yHB
>ブラスの魅力

先ずはジョイント音。
ほんでもって、実車では大して馬力の無いC57やC11がプラの客車7〜8輌を
軽々と引っ張る違和感だが、ブラスを1輌入れただけで、ガクッと非力になるリアリティー。
0470名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 20:12:34.11ID:ECAoyspt
おおっと気持ちはわかるが他のスレでやろうぜ。
興味ある人はブラス関連スレも見ているはずだ。
0471名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 20:16:15.86ID:32EVHYDI
>>469
ブルトレ長大編成だとブレーキも効きにくくなる

ブラスで内装付の24系25型博多あさかぜフル編成をウエイトマシマシのブラスEF65で牽いたら発車は大空転だし急制動は逆転させるしか無い
それでも数十センチは滑走する

ちなみに室内灯を点灯したままだと電圧降下でマトモに走らん
0472千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/09/27(水) 00:33:46.47ID:rBjGOBv8
>>468 >>469 >>471
こちらへどうぞ。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1489761911/l50
0473名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 01:02:09.99ID:dX5xhNC8
>ちなみに室内灯を点灯したままだと電圧降下でマトモに走らん

パワーパックの容量不足
0474名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 01:08:51.97ID:ZeeENwgL
>>473
容量不足だとブレーカーが働いて電源切れるんじゃないの?
0475名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 08:07:12.53ID:1TXLb5FU
>>474
その前に電圧降下が起きる場合がある。
「ACアダプター+コントローラ」タイプの場合アダプターが安物だったりすると、
例えば定格2Aを謳っていても負荷1Aあたりから急に電圧が上がらなることが。
0476名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 11:10:00.43ID:mzuCHUtn
>>466
その気持ち、よく解る

独身バブリーの時、買った
克己ED73を所蔵しているけど、
プラ完出たら少しショックかも

まぁしかし、十数年楽しませてもらったから
満足してるけど(^o^)
0477名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 11:15:21.79ID:mzuCHUtn
次に欲しい交流機、
EF71は、やはりプラで欲しいので、
ED78とセットでキボン、
でスレの話題に戻しておく
0478名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 17:03:56.91ID:x57f41LE
ホビダスでいいから京急(旧)デハ600出してほしい。
0479名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 18:01:16.87ID:1TXLb5FU
>>476
もう少し経てばブラスの良さもしみじみ解ってくるぜ。
百均で買った新品の洗面器vs使い込んだ金だらいと同じ。
0480名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 19:28:20.91ID:UGp289gc
>>476
もしプラでED73が出ても克己ED73のほうが所有する満足感がはるかに高いでしょ
プラはディテールは細かいけどブラスより満足できた形式はないなあw
0481名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 19:31:25.16ID:ZeeENwgL
優劣比較議論ウザい
0482名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 20:01:17.14ID:7tpgzFWr
>>478
いいね、いいね。
冷改も良いが非冷房時代を再現する為、
大型モニターもセットして欲しい。
0483名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 14:31:24.69ID:glj+QSSq
ホビダスも動きが無くなったね。阪急で終わりかな?
0484名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 15:18:40.08ID:VjHEplcl
>>481
だってプラ車輌なんて所詮玩具じゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています