[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -17- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2017/08/01(火) 23:49:19.88ID:tXY2mv/cこれは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1493770208/l50
0334名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 01:51:46.80ID:A2di37uYあれはレプリカ
0335名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 02:04:54.81ID:7OX95j7A>富や過渡みたいな企業で企画するのと、天や芋で企画するのとでは雲泥の差がある。
皆「非上場会社」だし、大差ないと思うよ〜
最近まともになってきたが、過渡の企画が???だったのは皆が語ってる事。
>それなりの規模の企業に勤めたことのある人ならわかってくれると思う。
ウルトラ大企業の方が、無茶な企画も「やってみれば」をやる余裕がある。
自動車だって家電だって、その時の市場環境やライバルで右往左往する。
要は、企画力とその会社の胆力で決まります。特に新市場開拓はね。
「ツルの一声」が通る会社かどうかはあるだろうが、それが市場に合って売れるかは別。
0336名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 07:46:39.61ID:I8RBr/u4過渡HOはワイパーくらいプラを脱してほしい…
0337名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 07:55:58.46ID:4tTl0wITボナファイデのエッチングワイパーで解決。
0338名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 08:09:37.61ID:ELker07gあのワイパー、丈夫だし存在感抜群だからオレ的には結構お気に入り。
ブラスモデルのワイパーもわざとコレに取り替えたりして愛用してるよ。
0339名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 10:22:30.03ID:JrfMS+W6同意
223に続く新快速シリーズに期待
0340名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 11:03:32.53ID:4z7HmC89223系では、なんとか工夫して、よりリアルにして欲しい。
0341名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 11:50:58.38ID:rJ9iqzSo0342名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 12:01:55.87ID:GhX56BiUステンレス製だよな?
なぜアルミ表現?
0343名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 12:07:54.14ID:oNqb6aTUアイコンを待つよろし
0344名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 12:08:57.30ID:oNqb6aTUすまん
0345名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 12:12:12.70ID:4z7HmC89はい。ステンレスの間違いです。スイマセン。
0346名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 14:11:01.60ID:VQHQoR9W0347名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 14:14:27.02ID:VQHQoR9W灰汁から211系、らい
0348名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 14:20:24.57ID:VQHQoR9W来春発売目指すとか
取り敢えずクモハ、クハ、モハのようだけど、
サロとかまで、たどり着いてくれるかどうか
0349名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 15:08:38.87ID:GD6L4x+CTOMIXから欲しかった
0350名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 16:10:19.11ID:GhX56BiU東海道線バージョンまで頑張って欲しいから
取りあえず高崎線バージョンも買わないとね
動力は自前を再生産するのかな?
0351名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 17:22:13.57ID:E+Keh9Vj0352名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 17:29:11.77ID:d1QNIQnA線路幅
0353名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 17:38:53.33ID:ls5dK5hL北斗星と貨物更新がエラーになるんだっけ?
0354名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 18:26:44.65ID:DiT6Q80pカトーのDD51のプロトタイプは593〜668までの全重連型と呼ばれる中の少数派を製品化
593〜668は非公式側の元空気溜めのランボードとSGの点検扉の水切りが直線になっている
669以降はSG改良によSGの点検扉が大型になり水切りが元空気溜めのランボードの高さより上がり凸になっている
扇風機設置は1010〜
分割式ラジエターカバーは1052〜
北斗星用と貨物更新はJRに継承された500番代最後期車のみ
カトーが製品化した593〜668はJRに継承されていない
0355名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 18:35:47.42ID:E+Keh9Vjどうも
富の買います
0356名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 18:41:00.73ID:bUBLLXef富のを買えば買ったで、国鉄仕様ではないからそのつもりで。
0357名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 19:34:30.86ID:ELker07gそんなこたぁどーでもいい
と思う奴は過渡を買えばいい…オレみたいに。
0358名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 20:26:45.20ID:A2di37uY米子の配置機が含まれてるから山陰の旧客が好きな俺にはまあ十分
DF50/DD54/DE10と趣味的には機関車に恵まれてる方だよな
客車の車種がもっと欲しい
0359名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 20:49:36.89ID:e1DjwFY+早くバリ展してB更新を出して欲しい
0360名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 21:31:18.21ID:rJ9iqzSo情報ありがとうございます。
143でもOK!
0361名無しさん@線路いっぱい
2017/09/06(水) 08:11:20.20ID:QsbA/z6t0362名無しさん@線路いっぱい
2017/09/06(水) 12:17:40.69ID:VbE5NcGL211系、詳しくは知らんけど、
取り敢えず205系の台車と動力は流用できるんかな
しかしキットだと、帯はシールかな?
0363名無しさん@線路いっぱい
2017/09/06(水) 12:50:45.54ID:VbE5NcGL俺も凸は凸でさえあればいいから、
過度凸が、俺にとっての最高の凸
ご不満な御方には、富があるとは、
いい時代になったもの
0364名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 06:28:02.67ID:Hc/PgtAh雑誌広告で告知しながら、
HPは未掲載とか、変なメーカーだな<灰汁
個人的には依然告知されていたクモユニ81に期待しているけど
80系100、200番台が出たら期待が膨らむかな
0365名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 07:02:52.74ID:QmB5ZcRW0366名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 07:14:02.33ID:uUuVvhB6問題は、キットを組むモデラーが以前に比べて減ってるってことだな。
0367名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 14:54:59.43ID:BRHhxXUM0368名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 19:46:48.89ID:/KKdBXU+キハ55系も「改良再生産」にならないかなぁ…
今度はバス窓とキロハが欲しい。
0369名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 21:11:27.22ID:vAzwfKn6キット組むのはいいんだけど、都会の集合住宅暮らしだと塗装がネックなんだよね・・・。
0370名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 21:13:15.46ID:3cH9Qot40371千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2017/09/10(日) 21:34:58.15ID:aLsy7qJh>今度はバス窓とキロハが欲しい。
キロハにもバス窓とそうでないのがありますけど...
私も(どちらでもいいから)欲しい。但しキロハとしてでなく、キハ26-300として。
0372名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 00:47:19.72ID:8qauFNsZ懐かしの山手線w
0373名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 17:20:38.91ID:fbddqRGi再生産キボン
0374名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 17:26:15.82ID:fbddqRGi国鉄気動車、
もう少しマイナー形式まで充実して欲しいねぇ
キハ55バス窓の他、キハ01〜08
出来れば湘南顔キハユニあたりまで
0375名無しさん@線路いっぱい
2017/09/11(月) 21:12:37.99ID:hTD6yMHa低運初期車のブタ灯AU75冷改も欲しい。
0376名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 12:56:22.66ID:z1PwBiIRでんてつの103系常磐塗り替えだな
0377名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 19:14:09.97ID:lpecFNUeモハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線
0378名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 12:11:08.01ID:rxNUUecMモハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線
0379名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 12:48:48.23ID:rxNUUecMモハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線
0380名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 13:21:35.88ID:V91KGetTオレはプラで出るとしてもはるか先と思うから少しずつ沿道をオクで買ってるわ。
出ないことにイライラするより精神衛生上いいw
もしプラで出ても買い足すだけ。
63系欲しい人間は厨房や工房じゃないだろうから収入はそこそこあるだろ。
0381名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 13:32:27.50ID:XZPYPK7N0382名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 14:57:30.47ID:dp+9ikqxジュラ電→一般車は容易に改造できるが逆は難しいんでジュラ電で
0383名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 18:26:24.90ID:XZPYPK7N0384名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 20:13:03.60ID:nnPCaSah0385名無しさん@線路いっぱい
2017/09/14(木) 20:42:59.04ID:I4U70MxY年取ってるから金有るかはわからないよ
パートとか派遣とか会社にいるよ、
0386名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 16:01:46.52ID:t67grVCXそんな状態なら模型なんか買ってる場合じゃないと思うがw
0387名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 16:35:03.49ID:BRPH7Dh60388名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 07:22:23.33ID:A8xIslleその後の72・73系としては昭和43年頃まで、
山手線にいたはず。
0389名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 12:07:34.20ID:9XW9c066>昭和43年頃まで山手線にいたはず。
いません。
山手線に101系が6連での投入開始は昭和36年
その後昭和38年より101系6連から103系8連に置き換え開始
置き換え完了後昭和43年に10両化への編成増強が始まった
0390名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 12:48:31.06ID:b/mHlR1B223系が出るんだ、
もうその懸念は全くなかろう
0391名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 14:12:17.48ID:IeWbgzGL153系・新快速色からの流れだろうから、ちょっとした寄り道かと >223系。
0392名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 15:52:01.73ID:6+3DoWAt俺としては北仕様のB更新を期待したい。
>>390
>153系・新快速色からの流れだろうから、ちょっとした寄り道かと >223系
新快速からの流れなら、もっと精一杯寄り道してほしい。
52系きぼんぬ。
0393名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 17:03:31.76ID:BVWLR0aJプレステを重連で欲しいから一気にいろんなバージョンを出されても手に負えない。
年1バージョンずつ続けて欲しいわ。
0394名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 00:57:53.28ID:5ToYfPjmもう少し寄り道してシティーライナーとアメニティライナーもきぼん
0395名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 01:54:58.97ID:6TZ5cUPBむしろ223系よりそっちが欲しい。
0396名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 13:05:01.23ID:0hSOgBtLA更新青、赤、B更新、原色国鉄仕様、800番台
まだ10両増備しないとw
0397名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 13:15:50.46ID:CYLpXReg上沼色、489系白山色とか。
0398名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 15:57:50.65ID:Kny9XA1R485バリ展は103系並に手に負えない気がする
0399名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 16:55:29.36ID:B8zRxP2Iあさまや碓氷峠廃止後の能登にもできるし、
特急色にもバリ展できる。
0400名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 17:35:17.86ID:bsBstOgO0401名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 17:42:26.09ID:CYLpXReg0402名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 18:45:40.94ID:6TZ5cUPB上から眺めることの多い模型には、交直両用車両は適した題材だと思うんだが。
0403名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 07:06:30.52ID:1HTSL96iあと、117系100もキボン
0404名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 07:30:54.38ID:4J+qEGAc合いの子43も捨てがたい。
ブドウ一色に二等帯が映えそう。
0405名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 21:28:57.41ID:1HTSL96i天96の、次の再生産の際は、最も好きな個体、
79602の発売を祈念しておこう
0406名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 21:52:55.86ID:+Ln7P2q30407名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 11:59:48.11ID:pKslNSeU半流43
日本の傑作電車の一つだと思う
223やクモハ12が製品化される昨今、
原型52、43も期待していいかな
0408名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 18:19:08.40ID:VqSBYaoK0409名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 19:25:00.10ID:eB4iklYB必ずしも「傑作」が保存されてるとは限らない。
0410名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 21:31:52.14ID:1n9vL+X+何しろ正面二枚窓のクハ86、クハ76ともに一両も保存されていないからなあ・・・。
0411名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 16:32:30.75ID:nliq2++Q保存してる余裕なんてなかった
旧型国電もほとんどないだろう
同時代に廃車になった車両が残ってるのは少ないんじゃないか
0412名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 17:06:23.84ID:12fDrH0o0413名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 17:48:49.10ID:g45VpDi5頼むから、クハ86001とかモハ80001と呼んでやってくれ。
0414名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 11:53:11.90ID:xs7HXYpr附番法則だけど
旧型国電は同一形式が1,000両未満で収まる前提になっているの?
クハ103みたいなのが出て来たら4ケタににするの?
0415名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 12:07:07.85ID:o2/WW+Jbそれは知らんけど…
たしかにクハ72とクハ79の920番台なんかは危なかったな。
0416名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 12:49:50.60ID:dlRi40N6バカなつけ方はDD51
当時5000両近い蒸気の置き換えなんだから大量にいるのはわかってたはず
それなのに53号機まできたらいきなり500番台に飛ばしてしまった
そのあと貨物用の800番台なんか作ったから余計にグチャグチャになってしまった
53号機の後を100番台 貨物用は1000番台で始めてればキレイにおさまったのに
0417名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 17:31:18.08ID:o2/WW+Jbそれはそれとして、クハ86 1やモハ80 1なんて車番がないことだけはたしか。
0418名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 05:10:08.65ID:5YZLyghA昭和初期までは、罐も客車も電車も、
固有番号だけで個体を識別しようとしていたのでは
その後、車両数が増えて番号だけでは追いつかなくなって、
種別表示が追加された。
一方、電車は戦後までそれほど両数が増えなかったので、
5桁表示が旧国最後まで使われたとか
0419名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 07:01:08.40ID:EJKowLJqヤード用のDD13に始まって、
本線用のDD51、支線用のDE10、
簡易線のDD16と、蒸気機関車にあわせて
置き換えられたな
0420名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 08:51:21.53ID:esTDAHo/当時は1000番超えたら、蒸機の8620や9600みたくするつもりだったのでは?
と、勝手に推測してみるw
後々の貨車(タキ1900やタキ9900)もそうしているように。
>>416
当初、貨物専用機は別形式『DD52』を立ち上げるつもりだったらしい。
(鉄ピク編集部の説)
0421名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 08:57:32.58ID:BXTIV2U7この2形式で6割あるし
0422名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 09:04:13.62ID:5a7IBc8Z付番は常に場当たり気味でいい加減だという認識の方が正しいと思うが。
0423名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 09:07:56.79ID:5a7IBc8Z誰かがバカなわけでも愚かなわけでもない。
416さんはJRのこれから先、十年間の車両製造スケジュールをここで公表してほしい。
バカって言えるぐらいだから見通せるんでしょう。
0424名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 09:11:24.71ID:5a7IBc8Z旧国の付番はカナ抜きの数字だけの管理を疑わせるね。
0425名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 09:15:09.55ID:EJKowLJqコスパの高い1エンジンへの模索は続けられた
で、
DE50キボン
でスレの話題に戻しておく
0426名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 11:49:39.34ID:X8XyDJbFここはプラの製品化希望スレッド…。
プラでDE50を生産して、何台売れると思ってんだろう?
凸EF13よりも売れないに決まってる。
メーカーを潰すつもりで書きこんでいるのかと思う?
ブラスならばまだしも、相当バカなんだと思う。
0427名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 12:30:15.43ID:nxDkiorZ0428名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 12:36:47.84ID:EJKowLJqその○カに、いちいちマジレスするアンタも相当なものかとw
あとな、話の流れからのシャレってのも、考えろよなw
まぁしかし、12052が発売されるまでにきたプラHO,
DE50も、希望が持てるかも
0429名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 12:52:03.28ID:esTDAHo/>DE50
千円亭主さ〜ん、出番ですよ〜w
まっ(笑)
かく言う俺も実はDE50きぼんぬなわけだがww
2〜3両買って、重連や三重連を楽しみたいよねwww
>>426さんよ、俺も相当なバカで悪かったね。
0430名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 13:17:17.83ID:kiTnQGf50431名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 14:11:30.96ID:9mpU+4QS心に余裕を持て。
0432名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 14:28:52.60ID:bc6cZOSg0433名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 15:09:26.33ID:EJKowLJq俺も重連で、14系やタンカー牽かせたい。
本線用機としては、凸51より好きだなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています