[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -17- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2017/08/01(火) 23:49:19.88ID:tXY2mv/cこれは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1493770208/l50
0174名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 08:04:44.06ID:MvmILgZ6先頭車同士を向かい合わせに繋ぐ前提がある限り、
先頭形状に関係なく転落防止板が付いてなきゃ理屈が通らんだろ。
0175名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 08:39:47.55ID:H+eJ/psw0176名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 18:42:22.65ID:MvmILgZ6だからせめて模型では「転防板なし」で…。
0177名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 21:41:35.95ID:jFE0yjsA付けたい人間はアンテナみたいにパーツを穴開けて付けるんでしょう。
0178名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 05:32:32.22ID:agVLZ61Oハィッ! 模型の転落防止板
正解…w
0179名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 07:05:05.12ID:YC6Hs/gl転落防止板つけて意味あるのかと小一(ry
0180名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 07:15:00.23ID:RMm4x73Xそもそも用途の違う二つを比べて、着ける意味を論じて何になるの?
0181名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 08:08:00.35ID:agVLZ61Oアレは視覚的にかなり効果があると思うんだが、やはり模型じゃ難しいのか?
0182名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 11:59:59.92ID:BulzkTh00183名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 13:29:18.72ID:OF2Vvh8u…ってことは、あまり需要はなかったってことなんだろうか?
0184名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 20:01:40.63ID:a52xUkKd0185名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 20:42:12.13ID:qO+q3f0A00186名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 22:07:57.68ID:YC6Hs/glアンチはカエレ
0187名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 22:29:11.17ID:HLUrUL9D全部持っていて、走らさずに大事にしまっている奴にとったら、無意味だろうな。
0188名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 10:52:21.73ID:EVWc3fFC値段忘れたが確か高かったおぼえがある。
一両分二個で300円位だったかな。
当時中学生で、とても買えなかった。篠原までの交通費も考えたら 尚更。
0189名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 18:45:16.71ID:s0R+NHsT0190名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 21:42:12.81ID:6MFYvA/s0191名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 06:59:46.24ID:xRBNa10+ゴム系だとプラや塗膜に良くないから、他の素材を使った作例も見ないし
0192名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 07:46:47.37ID:pVJjghrY今の再生産ラッシュだ、1年以内にあるな。
新生産ラインは伊達じゃない。
0194名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 10:58:36.43ID:pVJjghrYJAMで中の人に聞いたが、編成モノを新規でやるにはまだ時期尚早だそう。
北斗星のショック未だ抜けずのようだ。
ゆえにしばらくは再生産メインっぽい。
そうなると、今発表されている以外の製品の再生産となればキハ80系、20系、65P、凸寒地
あたりが来年と見ているが、さて。
0195名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 11:52:22.87ID:XEw+/Xz2再生産で別にいいじゃないか、と思うよ。
加糖は「廉価でお手軽RTR」な鉄模文化をいかに広めるか、に邁進してほしいね。
0196名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 12:50:13.85ID:pVJjghrYあとは改造、塗り替えタネ車という使え方もありますしな。
0197名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 20:48:15.50ID:uEAL0r5s時期尚早って3年先5年先にやりますって言ったらもう売れるような編成物がなくなってしまうわなw
0198名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 22:09:30.98ID:niQNN4Dm0199名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 22:20:03.63ID:Tn2F9uBW0200名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 22:34:22.02ID:calrAfnL0201名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 22:59:14.63ID:qM6myuGn北海道警戒色仕様ラインアップ。複雑な気持ち。
天ブラス9600ではこれがラストであろうと、当時張り込んで買ったんですよね。
でも実物は煤で汚れが酷くて帯の黄色も定かでない。
ブラスモデルを手酷く汚そうか汚すまいか悩む日々。
天プラで出してくれて、安心して走り倒し汚れ版を作れそう。
ブラスはブラスで綺麗なままで取っておこう。工芸品の良さがある。
0202名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 00:08:10.32ID:y3jd9OD+ソースは?
0203202
2017/08/27(日) 00:22:38.34ID:y3jd9OD+ゴメン。疑って悪かった。
http://www.tenshodo.co.jp/Portals/0/models/news/pdf/JAM201708_B.pdf
0204名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 01:01:30.23ID:NUjg9T9Z0205名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 01:04:55.47ID:rKktF8WRこの9600は、金型から作り変えるので、再生産ではなくリニューアルと言ったほうが正解かも。
0206名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 09:45:47.75ID:7VD/6zVX使い勝手の良さを失わないでほしい。
九州タイプ、キャブ下方の穴を再現してほしいな。
金型構成上、プラの厚みが見えてしまうかもしれないが。
0207名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 13:10:17.13ID:y3jd9OD+まっ(笑)
動力性能がアップしてるなら多少高くてもまぁ納得。
0208名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 19:14:04.64ID:SsZ4ggfZ金型造り直しなら、リニュよりブランニュ−かとも思うけど。
元のCADデ−タは再利用だから、やっぱりリニュかな
しかし、関も再生産とは
結構ヒットしたんだね
0209名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 00:10:54.84ID:uAv0qY78EF57でもやってるよ
0210名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 00:39:39.36ID:DbG6kz9XEF57は作り直しだろう。
再生産といえば、「つばめ」「はと」のスハニ35、スハ44、オシ17、ナロ10ぐらいしか思い浮かばない。
0211名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 11:28:53.89ID:JUpZ9qox作り直しであってもなくてもいいから
EF57みたいなメジャー形式は適宜生産されて無理なく入手できる状況で市場に存在してほしい
0212名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 12:18:45.15ID:2HYE9z7rそれは皆んなの願いだけど、
なにせ小規模な市場だから、買いそびれを恐れる強迫観念を煽ることで
熟慮の余地を与えず購買行動に追い込む必要があるので
そういう状況は実現困難かと。。
0213名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 12:28:50.29ID:JUpZ9qox213系キボン
原型備讃からマリン、現行飯田線まで幅広く
0214名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 13:12:37.77ID:fmfMuuaX幅広く活躍したとは言えないので却下。
0215名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 13:14:54.15ID:n8/hIXNg0216名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 15:26:18.64ID:JUpZ9qox211系はその内当然出るだろうし
213,215辺りも、そろそろ出てもおかしくは無かろう
確かに活躍範囲は広くない系列だが、
2扉クロスというのは、やはり華があるし
0217名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 15:35:15.12ID:pD8Pbfbcたった2形式で済むキハ66・67はどうか?
0218名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 16:22:30.29ID:2HYE9z7r0219名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 17:10:35.97ID:JUpZ9qoxあの2形式
車体の違いってトイレの有無だけだよな
共用金型で、その部分だけ別パーツはめ込みとか、出来んのかね??
0220名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 19:42:38.94ID:SicmemJG>>キハ66・67
0221名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 19:49:32.44ID:o7eZm35T君が欲しい物が必ず売れるとは限らないんだよ。
いい加減に理解して、メーカーを批判することは辞めようね。
0222名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 21:52:23.40ID:fRZacVie細かく言うと屋根上のラジエーターの大きさと床下も違う
0223名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 22:00:07.44ID:x+Xk9gKkんなことはわかっちょる
だから“車体”と明記した次第
0224名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 22:13:56.65ID:1/1NzcUQ兎に角見るからに高価で重そうな車ではある
史実ではどこをどう間違えたのかキハ47になってしまう訳だが
0225名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 06:58:37.93ID:diTmL7kNキハ40系はキハ10系の置き換えが目的だったから、
キハ66・67とは多少性格が異なる。
0226名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 07:12:00.35ID:i17YUm9j涼しいが故にキハ65すら入れてもらえなかった東北だから、
その妄想は無理があるかも
しかし10年以上後輩のキハ33ですら淘汰が進む中
ほぼ全車現役とか、妙に偉大な系列ではある、キハ66
0227名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 07:19:26.20ID:diTmL7kNオリジナルのまんまなのは車体くらいだからな >キハ66・67。
キハ40系もそうだけど、なにしろ国鉄時代の車体はベラボーに頑丈だし。
0228名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 07:32:03.72ID:i17YUm9j33➡️31
訂正
0229名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 10:28:56.95ID:o7tnOFBP185系は現役中に。
0230名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 11:16:48.54ID:Isw0cK6nこんな酷い塵でも結構な値になるんだろうな
0231名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 12:15:46.31ID:8296Vp8W0232名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 12:32:56.03ID:qWJEOWLRキハ40系はそのうち出るだろ
待てないのかw
0233名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 12:59:40.29ID:R7sp05Ihキハ40からの流れで読んだから185系は九州横断やらA列車やらで当分安泰なはずだが・・・
と思った
JRQ得意の機関&台車換装でキハ58改造の車両が現役なだけに車体さえ持てば延命策もバッチリ
0234名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 14:04:07.92ID:MxwH5E7Hホンマの改造車やんけ w
0235無名さん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 14:56:01.00ID:2IXWOGYiモハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線
0236名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 15:27:21.20ID:g/JHzgJJゆふ森T
キハ58の台車が未だ現役なんだよな
キハ31、66、71、185
みんなプラで欲しいぜ!
0237名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 15:33:22.63ID:g/JHzgJJ御召が出るんだから、なにわ、品サロもそろそろだろ
0238名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 19:09:06.13ID:mnjeXM9G欲しい、欲しい。
ついでにクモハ73の木枠原型、モハ63改造奇数・偶数車と、
モハ72のモハ63中間車改造奇数・偶数車、
サハ78原型、
クハ79の原型、モハ63改造偶数車が欲しい。
0239名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 20:41:13.17ID:Hz8J9q0u0240名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 06:41:26.47ID:Syt8XCmd編成モノじゃなく単行車ならピンサロでもいいかも。
0241名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 07:52:30.24ID:3gBVz9KDうまやらしくてたまらないと素直に書こう。
0242名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 08:21:14.32ID:Syt8XCmd作者の実行力はたしかに羨ましくてたまらない。
0243名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 12:22:20.88ID:N2bjE1P00244名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 14:54:29.01ID:VO70sqbN0245名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 17:07:53.59ID:fCFAX9z/0246名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 17:13:27.92ID:RtrPPecMクモユニ81、クモル23050、クモハ42、キハ01〜07
あたりが欲しい
0247名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 18:59:41.62ID:fCFAX9z/0248名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 19:23:08.69ID:+xdSU8gnキハ53-500、54-500
が欲しい
0249名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 20:11:29.16ID:gz9ptoZD0250無名さん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 20:13:19.21ID:9YFf9uSW0251名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 21:14:59.89ID:G4tZ+T/Jキハ53 100ってキハ53と車体は同じだろ
0252名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 21:24:22.04ID:+xdSU8gn別にゲテモノ、っていうほどは車両でもなかろう
マイナー単行で
島鉄キハ55は如何
0253名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 21:31:59.11ID:UO6dB+6Hオハネ25-100だけはあるんだが
0254名無しさん@線路いっぱい
2017/08/30(水) 21:36:59.26ID:gz9ptoZDそう、制御系の床下機器とか細かい所が違う
キハ58系と組んで優等列車に使う用で肥薩線の急行えびので使われてた
0255名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 01:21:13.35ID:6uavQTsS山野線の急行「からくに」では?
0256名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 09:27:21.86ID:E9V8Gi0Kキハ53-100が威力を発揮するのは急行えびのに併結された時だから
0257名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 12:39:02.40ID:6trzDbysNDCで主流の16mか18mくらいじゃないと。
0258名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 15:53:26.69ID:ZThyqMxB全く知らないので訊ねるんだが、どのような威力なんだ?
0259名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 17:45:32.45ID:PdpQkfsT100番台は長大編成に対応するブレーキを装備している
0260名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 19:12:57.20ID:ZThyqMxBなるほど。
「えびの」は結構な長大編成だったからなぁ。
0261名無しさん@線路いっぱい
2017/09/01(金) 01:04:58.04ID:buTgahZE同志よ。
20m級車両は俺には合わん。
どうも長過ぎなんじゃないか?って思えてしまう。
17m級とか、それぐらいのがイイナ。
0262名無しさん@線路いっぱい
2017/09/01(金) 08:01:44.98ID:n37kwebJ色違いで地方私鉄仕様もいける。
一応、天賞堂がブラスで実績があるが。
0263名無しさん@線路いっぱい
2017/09/01(金) 08:46:09.88ID:jC1RAankタンク機に2軸貨車が似合う
0264名無しさん@線路いっぱい
2017/09/01(金) 09:02:47.17ID:VpnKD9S5この春に奇跡のフルレストアで復活を遂げた元西鉄1000形とか
実車は鉄道線も走ってるから路面軌道で無くても違和感無し
Nでだけど鉄コレで出たのは買って動力化した
0265無名さん@線路いっぱい
2017/09/01(金) 21:31:03.71ID:eEa+MLMI0266名無しさん@線路いっぱい
2017/09/01(金) 22:00:27.45ID:eaDGZTvg0267名無しさん@線路いっぱい
2017/09/01(金) 23:33:28.16ID:buTgahZE川崎風全鋼製車。お椀型ベンチ付の奴。阪急風。
運輸省標準型。岳南とか松本とかの奴。
以上はプラ完成品で出して欲しいな。
トミ琴電は日車製半鋼製車として実は汎用性が高い。塗り替えで効果絶大。
0268名無しさん@線路いっぱい
2017/09/01(金) 23:47:12.68ID:E9yxbT7B0269名無しさん@線路いっぱい
2017/09/01(金) 23:51:11.85ID:T3b8vGyo0270名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 09:45:10.57ID:r0YyfDfj0271名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 12:37:58.02ID:/44xiGtz急カーブもお似合いですぞ。
0272名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 12:44:42.21ID:2Q5k4tH4プラの場合は窓の透明感の再現が大変になりそうだな。
細い窓枠で厚みが見えそう。
それを覚悟の上で、良いね。
0273名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 22:04:58.62ID:T6djvjjG東急3450形、3500形、3650形
京急300形、初代400形
京王1400形、1700形、1710形、1800形
HOプラ完成品で欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています