トップページgage
1002コメント440KB

西武鉄道を模型で楽しむスレ 29F [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=1000 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3f27-A43S)2017/07/24(月) 23:25:03.05ID:OGgY0tYt0
引き続き西武鉄道と関連会社、譲渡車両、乗入車両の模型について語るスレでございます。

【過去スレ】
西武鉄道を模型で楽しむスレ 27F
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1487218460/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 25F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1478260530/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 23F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453109260/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 21F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1410954765
西武鉄道を模型で楽しむスレ 19F
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1387317590/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 17F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361690691/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 15F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354429287/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 13F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341315872/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 11F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318120774/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 09F
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1254568042/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 07F
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202653632/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 05F
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1166269652/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 03F
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134819885/
西武鉄道を模型で楽しむスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105879424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0589名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp8b-zyWN)2017/12/12(火) 14:20:02.54ID:Oqb60BFip
>>587
それはそうだね
山口線は所詮遊戯物だと言われたけど、現役時代に見て乗った(小学生だけど)感じだと立派に軽便鉄道だった
大手民鉄の手が入ってるから設備はまさに軽便鉄道らしく簡易ながらもキチンと整備されてて、それでいて腕木信号にタブレットと立派に地方鉄道だった
だからSLが走っても絵になったしファンも多かったんだよね
確かにまとまった資料ってのも無いなあ
0590名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fba-GVjp)2017/12/12(火) 22:39:08.63ID:v9i8DALO0
今の宗教がらみが面倒だから出さないのでは?
0591名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57ba-iX7J)2017/12/13(水) 00:18:52.62ID:4OahT8W80
現在が関係あるのか?山口線の再現に。
0592名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7743-K5qj)2017/12/13(水) 00:42:50.59ID:1NrxSQxk0
>>590
宗教って?

>>589
幼少の頃近くに住んでいたが遊園地の乗り物だと思っていた
軌道を走り乗車地点と別の場所で下車できれば公共交通の鉄道であるみたいな法令は知らなかったし
遊園地前(西武遊園地)の駅は多摩湖線と別だったし
遊園地前乗り継ぎユネスコ村までの乗車券が買えると聞いたことは無かったので通しで買えない認識だったし
人家の無い所を通って遊園地を結んでいたし
車両がオープン客車とか蒸気機関車とか普通の西武線と明らかに違ったし
列車が並行する道路を走る乗用車に追い抜かれるほど遅かったし
腕木式信号機なんて絵本の中でしか見たことがない昔の鉄道の信号機という認識だったし
こんな具合で旧西武山口線が貴重な物だったと気付いた頃にはレールが残っていなかった
0593名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fba-GVjp)2017/12/13(水) 01:02:54.13ID:+IHzzuwQ0
>>591
許諾とかとるのも無視しするのも厄介そう

>>592
現有の
0594名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fa2-K1/O)2017/12/13(水) 01:28:34.45ID:oi+i0fxo0
>>584
ヒント ウエスタンリバー鉄道のスポンサーは?
単に自分とこのだから宣伝がてら製品化しただけ。
需要は全然なく当時は全く売れなかったらしい。
>>585
そりゃHOナロ―だからねぇ。HOの車両がNの鉄橋渡れるわけがない。
みんなどうも忘れてるようだが凸型ってもナロ―と普通鉄道じゃサイズが全く違うぞ?
Nナロ―って分かる?
>>586
トミーのCタイプディーゼルの事だと思われる。
>>588
改軌して使うつもりだったのか、そもそもナロ―だって事を分かって無かったのか…
実に勿体無い事をしたよね。
>>592
ちょいとウィキで見たら静岡県内にある宗教法人が動態保存してるらしい。
現役の頃とは色とか変わってしまってるようだが。
ただその宗教法人が良くない噂が多いとかで…
0595名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17ba-zyWN)2017/12/13(水) 11:29:04.45ID:DIokifBo0
>>594
動態だったのはもう数十年前の事で、放置状態になって今もあるのか不明
情報はかなり古いところで止まってる感じ
0596名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7743-K5qj)2017/12/13(水) 20:58:36.73ID:1NrxSQxk0
>>594
持っている所があるのか

>>593
許諾・現有をキーワードに
ストラクチャーとして山口観音を作るのかと思った
だが旧山口線現役当時は「山口観音入口」の看板があった程度だったと思い
俺の頭上に?が浮かんだ気がした
0597名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7743-K5qj)2017/12/13(水) 21:05:20.28ID:1NrxSQxk0
山口観音を思い浮かべたのは線路(跡)際に限ってのことで
最近でこそ道路から線路跡を隔てて派手な塔があるが
昔は旧山口線に沿って歩いて山口観音の存在を窺えたのは「山口観音入口」の看板程度だったような
0598名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63c8-mLIQ)2017/12/14(木) 01:26:12.93ID:DMmXp5CJ0
山口観音の裏は旧山口線のほかに、狭山湖建設時の資材運搬用の配線後もあるよね
旧ユネスコ村駅の道路はさんだ反対側には、羽村山口軽便鉄道の跡がある

他にも狭山線の方から狭山湖湖の堤防の下まで貨物線があったし、あのあたりは廃線の宝庫だ
0599名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63c8-mLIQ)2017/12/14(木) 01:27:58.50ID:DMmXp5CJ0
このスレに羽村山口軽便鉄道の廃線跡の地図と写真がある
http://www.hotetu.net/haisen/Kanto/100320hamurayamaguchi.html
0600名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63c8-mLIQ)2017/12/15(金) 17:20:48.17ID:GG/Mtnaj0
http://www.amazon.co.jp/dp/B073XGP6TH/
http://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81CmUDqRn0L._SL1500_.jpg

こんなの出すなら山口線B11を出せよ
0601名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c6f8-mLIQ)2017/12/16(土) 09:59:21.00ID:IFRTWXmN0
ここ鉄道模型板だよね?
何処で話題が逸れたんだ?


猫屋線のホハ1を塗り替えてそれらしい客車で出来ても、
牽くものがなぁ。
0602名無しさん@線路いっぱい (ワンミングク MM42-IPcb)2017/12/17(日) 16:19:42.67ID:bKpNUb4HM
鉄コレで出すのが一番現実的かな>山口線おとぎ電車
0603名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 12a2-GgQw)2017/12/17(日) 19:41:54.37ID:FeUje4Ei0
>>602
当然80の方だよね?
そろそろセミフリーをやめてきちんとしたものをやってもらいたい。
でもそうなると他所の奴になるんだろうなぁ…
0604名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c6f8-mLIQ)2017/12/18(月) 20:14:24.11ID:VVqY+tpz0
>>603
なぁんて言ってると、鉄コレ80は下津井電鉄に走ったりして。

山口線のコッペルと木造客車の組合せきぼん。
0605名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 12a2-GgQw)2017/12/19(火) 01:18:29.36ID:fIDuNycA0
>>604
SLは製品化がかなり難しいんじゃないかなぁ…
動力化はほぼ不可能(トミー的に)だと思う。既存動力で走行化が前提だからね。
客車に入れるにしても合う動力が無いからそれも難しい。
かと言ってバテロコだとあのオープン客車がまたネックになりそう。
じゃあ密閉型でいいじゃないかと言われそうだけどよりマイナーな存在だし…
そんな所も製品化されない理由なのかも。
0606名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7ba-b1ww)2017/12/20(水) 06:11:41.21ID:DiweXToj0
>>605
技術的な事はあまり関係ないだろう
おとぎ列車の存在自体が殆ど北多摩郡ローカルだった事、今や昔過ぎる事はネックじゃないかな
ナロー模型は様々に過去の時代をイメージして楽しむ感じだけど、山口線は模型にしたらまんま遊戯物的なのも広がりが薄い気もするからなあ
0607名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c6f8-mLIQ)2017/12/20(水) 13:10:27.66ID:Da6atvXe0
一番の問題は、西武ヲタ以外にも売れるかどうかということだったりして。
0608名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7ba-oRyJ)2017/12/20(水) 18:44:26.95ID:4Z/5+zjg0
西武ヲタでも新しい軌間の線路を新規に揃えねばならんならどうかな?
Nゲージで揃えてるから縮尺でかめのNゲージか
1/150で、Nゲージ1067mm軌とするなら
案外762mm軌に近いZゲージか。
鉄コレなら要らん。
0609名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffa2-aRp6)2017/12/21(木) 01:32:56.30ID:RxpD0bTj0
>>606
過去と言う事であれば、井笠や尾小屋なんかはもっと過去になってしまう。
首都圏に近い西武の方が岡山や石川の田舎の鉄道より知名度はよっぽど上だろう。
不可能と言うのは技術的と言うより、価格的にとんでもなく高い物になってしまい、
製品として成立しないだろうと言う事で。
HOサイズのSL動力を新規開発したら動力だけで1万近いものになるだろう。
俺がメーカーの人間ならそんな冒険は出来ないね。

>>608
Nスケールでナロ―は世界規格そのものが存在しない。だから無理。
(過去鉄コレでNスケールの下津井モハ103が製品化されたが、完全なディスプレイモデルだった)
そこでNの線路が使えるHOナロ―と言うものがある訳だけど…
NスケールでZのレールを使ったNナロ―もどきもあるけど、えらくがに股で見栄えが悪い。
かと言ってNサイズに車両を引き延ばすと、訳の分からないモノが出来上がってしまうよ。
0610名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cf90-WfhO)2017/12/22(金) 03:22:24.94ID:bChxaaFM0
Sトレキターーー!

西武鉄道40000系「S-TRAIN」
http://www.mr-endo.com/lineup/brass/shitetsu_densha/s_train.html

EP1941 基本6輌Aセット 予価400,000円+税
EP1951 中間4輌Bセット 予価218,000円+税
0611名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd1f-9w0B)2017/12/22(金) 07:59:27.06ID:JKbwMRyAd
>>610
HO界の鉄コレメーカーの遠藤かよ!
でんてつ工房やU-TRAINSのクオリティーじゃなきゃイラネ
0612名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cf90-buzn)2017/12/24(日) 17:06:05.97ID:fNcvK/IQ0
高い鉄コレだなw
0613名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd1f-/VwO)2017/12/24(日) 18:28:46.02ID:IB9UsSZrd
高い鉄コレとか、もはや存在意義を失ってるなw
0614名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MM9f-WfhO)2017/12/24(日) 22:52:44.93ID:oyJtmgZUM
40万の鉄コレってwww
0615名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f318-qEfe)2017/12/25(月) 01:27:53.71ID:mXRjGTCN0
>>568
http://rls.co.jp/detail.php?page=0&;cont_no=00126
こっちの復刻塗装なら鉄コレでも
即買うわ
https://i.imgur.com/nrohb4n.jpg
0616名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffa2-aRp6)2017/12/26(火) 01:08:27.90ID:74xgnvnu0
>>611
何がどう鉄コレなのか分からないんだけど、出来が悪いって事?
だったらその例えマイクロとかGMでいいんじゃね?

>>615
鉄コレは型が無いからまず有り得ん話だな。
飛びつくならマイクロだろ。マイクロじゃいらないけど。
これを機にカトーがやってくれれば一番良いね。
0617名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8ff8-buzn)2017/12/26(火) 09:32:31.87ID:XLgXxMzQ0
>>615
それホントに復刻塗装なの?
このあと下半分が赤く塗られる、とかじゃなくて?

いかんなぁ、ホントだったら三重県行かなきゃ。
0618名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f318-qEfe)2017/12/26(火) 22:34:23.31ID:6fhY/VOy0
>>617
三岐公式にはまだ記載無い
塗装屋のHPだけどちゃんと復刻塗装と書いてあるし、リンク先に三岐の現行色と並んでる屋内写真で黄色の比較できる

近江とかも塗ってんのねこの会社
0619名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23a2-WfhO)2017/12/27(水) 02:52:41.00ID:Qudi5PN/0
多摩湖線・多摩川線になつかしの「赤電」が登場!
http://www.seiburailway.jp/news/news-release/2017/20171207akaden.pdf

101 系「赤電」(701 系のレッド×ベージュ色塗装)の運転について
1. 多摩湖線(国分寺〜西武遊園地間) 2017年12月17日(日)〜2018年1月19日(金)
2. 多摩川線(武蔵境〜是政間) 2018 年 1 月 24 日(水)〜当面の間
0620名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa67-V2QJ)2017/12/27(水) 12:09:42.25ID:WotxUwNxa
>>619
こういう塗装だけのムリクリ復刻は要らねえ
旧101のときは801と同じイメージになったから良かったけど。
0621名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c3ba-7H79)2017/12/27(水) 12:40:40.41ID:8J8kZ1cW0
一年前位か以前のスレに
katoN101赤電塗り替えをうpしたが、雨樋直下の赤ラインが細く引けなかったので
偶然にも実車に近いイメージ。流石に窓周りは黒にしたが。

実車は懐かしいというより新塗装な感覚。
0622名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23a2-WfhO)2017/12/27(水) 14:44:04.04ID:Qudi5PN/0
新101系だから復刻とはならないが、白一色よりはいいだろうよ
0623名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa67-V2QJ)2017/12/27(水) 22:35:56.66ID:WotxUwNxa
素直に黄色とベージュにすれば
0624名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f343-uiP7)2017/12/27(水) 23:42:31.30ID:jslBGmeY0
実車に不意に遭遇したが
田舎の私鉄で昭和時代に新塗装が制定されて塗り替えられたボロ電車かと思った
見覚えのある赤電と比べて正面窓が細くて
その分正面のベージュが広くなりすぎているのだろうか
また側面雨樋の下の赤ラインより上にベージュがあるのも違和感
こっちは張り上げ屋根の赤電色はあのようになっていたのかもしれないが
雨樋が赤という認識なので赤ラインより上に屋根ではなく車体色が見えるのに違和感を覚えたのかも
0625名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caa2-Jcqa)2017/12/28(木) 00:49:37.29ID:8nuUDKfF0
>>624
あれは801の塗り分けとも違う。やっぱり色々とおかしい。
前面のブラックフェイス部分を701の窓サイズだけ黒くして、
窓と窓の間柱もブラックアウトして真ん中に銀色の線を入れ、
遠くから見るとあたかも窓があるかのようなデザインにすればもう少し
違和感は抑えられただろう。
取りあえずただのキモ電になってしまったな。
模型映えはいいかも知れないが…
0626名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ba2-iAcV)2017/12/28(木) 01:38:14.30ID:HJ4BKvC90
1/1フリーランス的な
0627名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ deef-Rr1V)2017/12/28(木) 03:05:42.96ID:nJogDvUz0
タイミングを逸したが、おとぎ列車こそクラウドナンチャラで模型化を目指そう。
0628名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b3ba-Rr1V)2017/12/28(木) 23:17:38.89ID:QujKk5130
NGIのKatoオブザイヤー
今40000系がC11蒸気機関車より多い2位だぞ!ホンマかいな?
701赤電はサッパリ。
0629名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c3a2-kk3W)2017/12/29(金) 08:38:54.18ID:8mEtUwS00
>>625
オレも同じ事考えてた(笑)

まぁでも遠目に走り去る姿を見た時に
「あ、懐かしい感じ」と思えたのは事実。

色々制約がある中で「赤電」カラーを復刻してくれただけでも感謝だな。
0630名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKd6-SGYC)2017/12/29(金) 09:26:50.65ID:wGHfl/lwK
赤電の配色は地方私鉄でも馴染むし日本の鉄道風景に馴染む秀逸な色だよ。
スカ色にも同じ事言えるけど。
0631名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ba2-QyhP)2017/12/29(金) 11:09:06.63ID:bte14ioV0
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/GALLERY/show_image.html?id=15970330&;no=1.jpg
http://blogs.yahoo.co.jp/so_san5016/GALLERY/show_image_v2.html

違和感大ありだが、塗ってくれただけでもマシか?
0632名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdea-x3EY)2017/12/29(金) 11:52:13.05ID:OcX4RNwJd
今回の冬コミの自販機車両製造の新刊は落ちたか
新2000系4連、6連の屋根 床下機器の配置
妻面の事が詳しく調査して掲載されてるから
前刊の9000 前前刊の新2000系8連 前前前刊の旧2000系の同人誌と模型作りに助かったのにショックだな
0633名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cbba-DSDK)2017/12/29(金) 22:08:43.25ID:kDD3R5bx0
>>631
違和感は無いな。顔の上半分はともかく、下半分はむしろある一時期見慣れた印象だ。
GMキットの低運101顔のライト位置を修正しないで組んで赤電塗装するとこんな感じだったのだ。
キット発売当初からそんな作例がよく見られた。
そういった意味では非常に懐かしい。こんな形で実車に再現されるとは。
0634名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sacb-dD3+)2017/12/30(土) 07:05:52.05ID:wWS3FlY5a
今度の甲種輸送で黄色と赤が連結されるんだね。701系冷改初期の混色を白黒写真でしか見た事がないから、楽しみ。
351系や159Fと比べるとどうしてもだけど、せっかく塗ってくれたんだし、色々楽しんだ方がね。
0635名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sacb-T/PR)2017/12/30(土) 07:32:13.11ID:FRZ385eaa
前面の上の方の処理がなんか違う
185湘南カラー並に残念
0636名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b3ba-6geG)2017/12/30(土) 14:23:09.05ID:hTErcozk0
形式的には黄色ツートンが本命だが
タマ系統としての馴染みは赤電か黄色一色の印象
黄色ツートンならワンマンだし秩父運用も良いが余ってはいないな
0637名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sdea-x3EY)2017/12/30(土) 17:27:22.18ID:qeDKsALpd
また関急車両が良いパーツをコミケで売る
0638名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa2f-LfYO)2017/12/31(日) 02:55:49.41ID:27N1UTu/a
107系にやられる前に上信の411、701、801全部赤電に戻してくんないかな
0639名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ba2-2qrb)2017/12/31(日) 18:46:49.03ID:A2cg7gD20
来年こそは山口線B11バッテリーロコが出ますように!
0640名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b3ba-6geG)2017/12/31(日) 21:31:39.25ID:Ox12P4Pn0
オブザイヤー、40000系過渡でも全メーカーでも2位オメ!
四季島なければ一位になった?
0641名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4ef8-Auke)2018/01/01(月) 05:18:43.59ID:4Kk8BeQH0
新型車の営業開始とほぼ同時に発売、というのが評価が上がったポイントかな?

> 西武40000系
0642名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 83a2-yx8u)2018/01/03(水) 18:06:18.63ID:V0xpDViD0
>>631
完全再現はもはや無理なのは仕方ないのだが、やはり顔が残念なところだな
旧101の顔だったら違和感無いのだが・・・
最後の編成を残しておけば利用価値高かったように思えてならない
0643名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cbba-DSDK)2018/01/03(水) 18:19:06.29ID:W2eyiHKS0
>>642
1224を活用するのはどうだろう。もしくは1150を復帰させて。
クハ片方あるいは両方差し替えてやればいい。
三岐で701との混結ができているのだから101同士ならもっと容易な気がする。
あとはやる気だな。
0644名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b3ba-6geG)2018/01/03(水) 18:32:22.42ID:plVq7cbN0
お正月の初夢というか、模型スレだから模型のような話だけど、
太い台枠に大きな主抵抗器の159F赤電は懐かしさ皆無の違和感しかなかったな。
何やってもイメージにしかならないから
銀ヒゲ無しの古顔4000系が赤電塗装でも情緒深くなるかもよ。
0645名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ba2-QyhP)2018/01/03(水) 20:12:34.90ID:WLEk9NFe0
4000系もそろそろ寿命かもしれんね
しかし後継車が40000は嫌だな、秩父の山に似合わない
0646名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ba2-QyhP)2018/01/03(水) 20:14:06.57ID:WLEk9NFe0
一応この春に新型特急が出る予定だが、果たして実車はどんななんだろうか?
0647名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sacb-T/PR)2018/01/03(水) 23:47:39.92ID:2rL+5ywta
銀色のバイブのような電車
シルバイブ
0648名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4bba-63WB)2018/01/04(木) 00:29:10.35ID:VD32+UdU0
>>644
>違和感
でも101が黄色に変更されずにそのまま赤電塗装を踏襲して登場したらああなったんだろうな。
101の赤電という意味ではアリだろう。確かにどう頑張っても801や701には見えなかった。
わずかな寸法差がこんなにも印象を左右するとは思わなかったね。
まあ、あれは色合いも微妙だったからな。赤は紫がかってワイン色になっていた。
綺麗なんだけどすっきりしすぎだった。アニメっぽいというか。
0649名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sdbf-jEmF)2018/01/04(木) 21:49:03.58ID:+KKNHFGhd
>>647
スマイルトレイン同様
女がデザインしたんだろうなw
バイブトレイン
0650名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eff8-aKZ8)2018/01/05(金) 00:09:21.57ID:x4SI7UjF0
>>647,649
その「相方」が京都の山奥で…w
0651名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4bba-63WB)2018/01/05(金) 00:57:02.66ID:zS3u9K+Q0
きも
0652名無しさん@線路いっぱい (ワンミングク MMbf-6zNv)2018/01/05(金) 02:01:54.09ID:7i7Ak9rTM
>>647
コンドームトレイン
0653名無しさん@線路いっぱい (ワンミングク MMbf-6zNv)2018/01/05(金) 02:05:14.41ID:7i7Ak9rTM
>>650
叡山電鉄の特急「ひえい」か

お○んこトレイン

http://eizandensha.co.jp/hiei/
http://eizandensha.co.jp/news/wp-content/uploads/sites/2/2017/03/news_20170330-1.pdf
0654名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eff8-aKZ8)2018/01/05(金) 05:43:31.76ID:x4SI7UjF0
>>653
「ひわい」だな…
0655名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa8f-1yVf)2018/01/05(金) 08:22:23.68ID:5Av8tvyFa
キン肉マンの悪魔超人みたいだ。
0656名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4ff8-hL1C)2018/01/05(金) 09:05:27.31ID:+DGUejiU0
>>653
ひえ〜
0657名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fa2-uLY2)2018/01/08(月) 12:01:14.99ID:VcatJKJv0
>>645
あれはどう考えても後継ではないだろう。
秩父鉄道にも入れないし、秩父線の各停運用も出来ない。まったく別物。
4000の後継車は多分無いだろうね。でもって廃車と同時に秩鉄直通も廃止。
廃車前に黄色く塗ったりしてw
誰かマイクロのでやってくれw
0658名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eff8-aKZ8)2018/01/08(月) 13:58:43.58ID:+Qz2o+mD0
>>657
そうなる前に「52席」仕様を是非出してくれw
許諾が色々と問題になるのかな?
0659名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eba2-NPQU)2018/01/08(月) 22:27:11.48ID:jZqgJrNk0
>>644
そりゃ完全再現なんてハナっから無理なんだからどこを妥協するかだろ
とりあえず旧顔ならよく見なきゃわからんくらいには誤魔化せるが
新顔じゃ一目見て明らかに違うからな
子供も騙せないw
0660名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bba-xFTy)2018/01/09(火) 22:51:42.07ID:dGxeUWyP0
>>659
厳密さを求めた再現性の話ではないのよ。あくまでもイメージで良いのだけど
確かに赤電の配色で801風といえば厳密さあるかもしれないが101系だな。
懐かしい感覚が蘇るものではないな。
って話に過ぎない。
そもそも黄色一色の旧1が黄色一色の801系には見えないのと一緒なんだろうな。
0661名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bbc8-hL1C)2018/01/10(水) 01:38:52.67ID:RPWAkkzA0
>>653
合体♀♂
http://www.seiburailway.jp/safety/vehicle-new-construction_renewal/new-express-image.jpg
0662名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4ff8-hL1C)2018/01/10(水) 09:32:06.65ID:speaCGoT0
>>658
今の蟻じゃ、発売されても手が出ないからどうでもいい。
4両で2万なんて、出せないよ。
0663名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa8f-DAQe)2018/01/10(水) 23:34:37.17ID:3nA5uymWa
2万出すなら過渡から飯田線や客車急行みたいな赤電10連やってくれ。もちろん4+4+2で、701のダブリ無し。
それで2万なら楽勝買う。
0664名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eaa2-Lno7)2018/01/11(木) 01:58:32.25ID:kUYzYC+E0
>>660
>そもそも黄色一色の旧1が黄色一色の801系には見えないのと一緒なんだろうな。
それ、ほんとごく一部の熱狂的なファンだけだと思う。
台車や装備品が違うから見分けがつく…ってなら分かるんだけど。
他社で例えるなら東急の5000(東横線所属車)と5050、阪急の京都線系と神戸宝塚線系の違い位微妙。
数センチの違いが分かるならこの両者も当然見分けられるよね?
模型的には0.01ミリ単位の世界の差でしかない。
0665名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa21-ADH5)2018/01/11(木) 21:23:24.31ID:f4osCNpia
車体だけなら101と801より451と1471のほうがよほど異なる
0666名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3d43-WTX0)2018/01/12(金) 02:14:23.47ID:300ikLSV0
>>663
4連のうち1本と2連に動力入れたい俺がいる
自宅では20m車の上限6両なので4連Mは4連M単独で
2連Mは2連M単独か2連M+4連Tで
0667名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロロ Spbd-SbKl)2018/01/12(金) 09:23:23.83ID:r4NHq9kVp
>>664
そういう違いに人それぞれにこだわるのが模型の楽しみでもあるから…
0668名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b6f8-QpsD)2018/01/12(金) 09:44:41.10ID:/RyYjpkv0
>>663
編成順序は4+2+4でしょう。
4連を片方切り離して、そのまま昼間の6連に…って実物同様にね。

2連はクハ1411が西武新宿方についた451系きぼん。
0669名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロロ Spbd-SbKl)2018/01/12(金) 12:58:36.41ID:r4NHq9kVp
いいなあ
赤電は2〜10連まで様々な形を繋げて色々楽しめるものね
だから101で形態のスッキリした6〜10連が凄く近代的でカッコよく見えたものだった
今の長編成固定もバリッと綺麗で好きだけど、昔の必ず運転台が挟まる編成も、今となっては特に模型的には魅力だったね
0670名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa21-ADH5)2018/01/12(金) 21:09:46.48ID:3EHotvCma
>>668
新宿線はそうだね。
池袋線だと4+4+2で昼は2連外しの8連だったよ。
0671名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 79c8-A5aH)2018/01/12(金) 23:32:48.09ID:PPvkf+S50
2代目501系の急行奥武蔵は8両編成か
なんか10両と勘違いしていた
0672名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7dba-jFMM)2018/01/12(金) 23:58:10.44ID:9lAKTanr0
>>665
451と1471、同じではないの?
ベンチレータとサッシの違いは分かるが、
あとは見分けつかないぞ??
0673名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b6f8-QpsD)2018/01/14(日) 07:48:08.23ID:Ni7gYk9A0
>>669
別に赤電に限らず、101系や黄色701系列だって色んな編成で楽しめるよ。
2000系だって、新2000系の時代であれば2連単独はないけど、4〜10連まである。
俺は蟻の黄色い701系と、鉄コレ401系を使って色んな編成を組んで楽しんでいる。

>>670
池袋線で赤電を見たか、新宿線で赤電を見たか、で編成順序が変わるのね。
メーカーがどっちを製品化するかで、買う買わないを決める人もあるんだろうね。
0674名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 59a4-N4dy)2018/01/14(日) 13:01:01.92ID:XapgQ6u40
西武で電気機関車が復活 するかもしれないって聞いたんだけど本当?
0675名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 3da2-GnZp)2018/01/14(日) 13:46:54.33ID:OiXS9vT+0
ソースはツイッター
0676名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eaca-AKbC)2018/01/14(日) 19:56:10.75ID:FXDBHWX80
>>675
おまえばかだろ?
0677名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa21-ADH5)2018/01/14(日) 20:44:16.65ID:gL3aBQQha
>>673
単に繋ぐ順番を変えるだけでいいのでは?
0678名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7dba-jFMM)2018/01/15(月) 00:18:41.28ID:pUgeO+vG0
>>673
新宿線の赤電と池袋線の赤電の作り分けをする?行先表示以外変わらないだろう。
まあ、新宿線の方がなぜか見た目が薄汚いというイメージはあるが、製品ではそこまで表現しないよね。
0679名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eaa2-Lno7)2018/01/15(月) 01:24:27.75ID:0Kar733D0
>>677-678
例えば、501系は末期以外新宿線には殆どいなかったとか、そういうのだと思う。
1411も併結相手(451か351か)の関係で2タイプあったりとか。
701系×2と411系を詰め合わせた10両ならどっちでもいけるだろう。
こだわる人なら車番もそうだと思う。どちらかの路線だけで生涯を終えた車両もいるだろうし。
一時期所属表記もあったから、それだと完全に路線は特定されてしまうけどね。
要は単に連結位置を変えたりするだけではどうにもならないモノってあると思う。
行先はGM製品でもない限り印刷済みにはならないから路線の区別には無関係じゃないかな。
0680名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b5ba-Nj4H)2018/01/15(月) 10:59:33.01ID:x1EfcROq0
その通り。自分が見てきたイメージの問題は大きい。
1411の相手351は池、451は新・・・という訳でななく実際には両方居たし。
過渡が新101系を出した時、基本セット251Fという車番は池ー新、
行ったり来たりの編成だったが、261Fは新宿線系にほぼ固定だったり
知ってる人には車番も難しいですな。
0681名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eaca-ElNw)2018/01/15(月) 23:06:14.72ID:xuiZQP/o0
キモい
0682名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7dba-lXUw)2018/01/16(火) 00:23:27.39ID:Grhluccm0
123Fとか185Fを非冷で出されたらほぼギブアップだな。
0683名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7dba-Nj4H)2018/01/16(火) 15:57:00.50ID:acGtsu/e0
>>682
どうして?新旧101既製品との併結には時代が合わないから?
0684名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa21-geWg)2018/01/16(火) 18:18:55.31ID:ZgsE++0ka
鉄コレの571と551
2編成とも動力組み込むのは予算的につらいし、ウチのミニレイアウトには2編成も置けない。
切妻の571か湘南顔の551、どっち取るか悩んだ結果

クモハ571+クハ1651の2両でミニレイアウトをぐるぐる回ってる。前後で2度おいしい。
0685名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa21-ADH5)2018/01/16(火) 22:38:31.30ID:6N9pHGp9a
>>684
模型ならでは、ですな。
実車の451+1651にも通じる。
0686名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7dba-lXUw)2018/01/16(火) 23:35:10.17ID:Grhluccm0
>>683
そう。
車番と時代にこだわりすぎてもがんじがらめになってしまうということだね。
実車を見たその瞬間を再現したい、という気持ちは痛いほどわかるけどね。
0687名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b5ba-Nj4H)2018/01/17(水) 11:38:51.11ID:TfGgVG3z0
仮に123/185Fで出たらアンテナ付けて車番変えるわ
0688名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa55-ADH5)2018/01/17(水) 22:55:51.59ID:xxRMcVfVa
模型の世界だからできるフリーランス。
悲運のクハ1601を冷房、黄色化、電装してクモハ601なんてのを作りたい。
編成なんてむしろまだ現実的。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています