トップページgage
1002コメント440KB

西武鉄道を模型で楽しむスレ 29F [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=1000 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3f27-A43S)2017/07/24(月) 23:25:03.05ID:OGgY0tYt0
引き続き西武鉄道と関連会社、譲渡車両、乗入車両の模型について語るスレでございます。

【過去スレ】
西武鉄道を模型で楽しむスレ 27F
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1487218460/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 25F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1478260530/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 23F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453109260/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 21F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1410954765
西武鉄道を模型で楽しむスレ 19F
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1387317590/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 17F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361690691/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 15F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354429287/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 13F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341315872/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 11F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318120774/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 09F
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1254568042/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 07F
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202653632/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 05F
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1166269652/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 03F
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134819885/
西武鉄道を模型で楽しむスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105879424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0527名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdff-ufCD)2017/11/23(木) 17:02:27.59ID:C8Mcupi6d
701って抵抗器の辺りが旧国っぽいよな。
0528名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 27c8-KsIq)2017/11/23(木) 17:15:37.53ID:zrqwaTrf0
http://news.mynavi.jp/news/2017/11/20/193/images/002.jpg
0529名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bff8-+V5r)2017/11/23(木) 20:28:33.75ID:dwg2OI160
>>528
拝島快速の失敗、再び?
0530名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 47ba-y0UM)2017/11/23(木) 21:45:48.99ID:Jb6pRgJb0
>>526
過渡の701系なら
赤電701系非冷房クハFS台車編成よりも類似しているのが601系でしょうね。
0531名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sacb-cXeu)2017/11/24(金) 00:33:43.69ID:pgeDwHHta
>>530
でも製品化は難しそうだな。
例えば鉄コレの1651や451から車体を整備して過渡701の床下と組み合わせるのはどうだろう。
やってみたい気もするが、金と労力かけてどこまで美しい成果が出来るか。また過渡から601をポンと出されたら…と思うと踏み切れないかな。
0532名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 27c8-3xMm)2017/11/24(金) 20:30:13.36ID:npdzZJp50
>>529
拝島ライナー失敗しても次は拝島特急がある
0533名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sadb-cXeu)2017/11/24(金) 22:52:31.19ID:Xf2MfbvVa
>>527
逆に釣り掛け車の抵抗器がアッサリしてる。
あれ自作してる人居る?
0534名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 27a4-Y/Ch)2017/11/24(金) 22:54:26.01ID:XTDijJsI0
西武が新規に電気機関車の製造を行うつー噂が出ているけどホントなんかなぁ?
名鉄みたいな奴を作るのかな?
0535名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 47ba-AMf7)2017/11/24(金) 23:03:54.96ID:nfg3yLdU0
>>531
それ以前に赤電の701系を出すことの方が難しかったとは思いませんか?
出したからには何かしら併結相手が出てきても何の驚きもないかと・・・

鉄コレと過渡701の組み合わせ、601に愛着あれば後に正式に製品化されても
楽しいと思います。足回りと屋根が良いだけでも締まりある模型に見えるような。
面白いのは西武じゃないけど、鉄コレの国鉄717系に過渡の足回りで組んだのを
なんと過渡総本山でオリジナル製品として売ってます。
値段忘れましたが、こんなのアリな事にビックリ。
0536名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fff8-KsIq)2017/11/25(土) 09:25:40.55ID:3W3gVG+10
結局、爺の新2000系初期車の予約ボタンをポチッてしまった。

さぁ、ベンチレータを探さねば。
トミックスの415系用、沢山手に入るかなぁ?
0537名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sadb-cXeu)2017/11/25(土) 10:11:56.79ID:TYQON252a
>>535
ごもっともです。
確かに過渡から701がはつば
0538名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sadb-cXeu)2017/11/25(土) 10:14:55.76ID:TYQON252a
切れてしまった。
過渡701発売は想定外だった
その701や鉄コレ軍団買っても、昔作った爺の赤電は捨てずに今も残してる。
愛着あるし、他にない頃は唯一の製品で楽しめたからな。
模型とはかくありき、ってことか。
0539名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 47ba-y0UM)2017/11/25(土) 10:33:04.28ID:8zdrZkX60
>>536
415系のベンチレーターが似てるかどうかわかりませんが
銀河モデルのサイトで、直販限定「西武角型ベンチレーター」
というそのものズバリが売ってますよ。在庫もあるようです。
0540名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sa1f-ufCD)2017/11/25(土) 10:50:40.82ID:zhLcgOgNa
>>536
待ってれば、後で○○仕様だの✕✕仕様だの、色々出して来るんじゃない?

そんなのばっかりじゃん、今のGMは。
0541名無しさん@線路いっぱい (ワンミングク MM3f-5vAC)2017/11/25(土) 11:42:10.42ID:gM5EfC60M
>>534
気になるなー、噂はあくまで噂か。
0542名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 27c8-KsIq)2017/11/25(土) 17:23:42.96ID:tXFyyJUj0
>>534
作ったとして何に使うんだ?
まさか貨物輸送を復活させるのか?
0543名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 47ba-y0UM)2017/11/25(土) 19:59:39.44ID:95W1zX0E0
噂でタラレバだとし、263F含む101系に動きがあるって事でしょうか
西武が機関車無くしたのは免許の話でしたっけ?名鉄はどうなっているのか?
用途として既に設計されてる名鉄と同一車種になっても不思議ではないのでは。
セメントの頃と違って関連する三菱でなく、東芝府中は最も近い製造所。
全般検査のメンテも・・・って前例は無いですかね。
0544名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Spfb-47hU)2017/11/25(土) 21:03:48.16ID:djeIVeqwp
>>543
E31は要員の定年や移動の目処がつくまで維持したらしい
だから今西武には電気機関車のノウハウはもう無いのだろうと思う
263でしばらくこなして来たが、これもいつまでも使える訳では無いから、何らかの考えはあるだろうね
名鉄みたいな機関車然としたモノで無くとも、牽引車的な車両が計画されても不思議じゃあないね
0545名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07a2-AUcx)2017/11/25(土) 21:26:17.38ID:jzk8T8EB0
名鉄のEL120は操作を電車と同じにしてる
E31引退の頃はまだ東芝も傾いてなかったし情勢が変わった可能性はある
しかしソースがツイッターで運転手に聞いたではなんとも
このスレ的にはGMがEL120の金型使って出してくるのでは
0546名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sadb-cXeu)2017/11/25(土) 21:46:17.28ID:GctVhYWRa
>>545
鉄コレでいいから赤電機とかクモニ来ないかな。
0547名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 27c8-KsIq)2017/11/26(日) 00:42:17.43ID:5a5JSm0j0
それより山口線のB11だろ
0548名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5f43-Z0p4)2017/11/26(日) 01:10:10.20ID:yXylrGNs0
>>540
再生産の都度微妙に仕様を変えると解釈を変えてみる
ベンチレータ無し・カボチャマーク無しは当確だと思っている

ベンチレータ有/無
カボチャマーク無/SEIBU/西武鉄道
添付するシールを変えて旧幕/現行幕/3色表示LED(旧/現)/フルカラーLED
4連のベンチレータ無しはクモハのパンタ跡有/無

それぞれ車番を変えて出すと2000系全編成網羅して釣が来るか?
0549名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07ba-h3cN)2017/11/26(日) 02:55:37.47ID:66RDW8sf0
ベンチレータは無い状態から追加するのが楽か、あるものを無くすのが楽か…。
気持ちとしては登場時のパンタもベンチレータも全て付いていて、スカートが付く
前の姿が痺れるなあ。いずれやるのかな。
ところで、戸袋窓と扉窓の大きさを比較している画像がどこかにあったが、扉窓の
大きさも違うの?従来の新2000の製品の扉窓って、9000も6000も同じ大きさに
なっていると思うけど、その場合は初期の扉窓と同じ大きさで、位置だけ少し上がって
いる、ということではないのかな?
扉窓が大きいのは、戸袋窓と同じ天地寸法で角ばった形をしているものの場合だけと
思っていたが、違うのかね?
0550名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5fa2-0F+Y)2017/11/27(月) 00:47:38.77ID:oxMa4i/J0
>>536
待ってれば絶対出ると思うんだが…
我慢できないで突っ走って後で後悔するタイプの人?

>>548
GM製品には基本的にステッカーは付属しない。
印刷済みの行先(ただし正面だけ)を変えてバリ展してる。
それに仕様違いは「再生産」ではなく「新製品」として出る。
お間違えなきよう。

>>549
おそらく実車は全て同じ筈(但し測った事無いから確証は持てない)。
でも後期の車は701の発生品とか使ってるからもしかしたら多少の差はあるのかも。
それと、下記の二つの資料では、「戸袋窓」の違いにしか触れていない。
http://www.greenmax.co.jp/image/new_release/new_release_201710_02.jpg
http://www.greenmax.co.jp/Product_outline/product_supplementation_GM30704-706.pdf

ところが、ここでは何故か「客扉窓」まで違う事になっている。
http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/51340#more-51340

おそらく西武にさほど興味の無いスタッフが自分の思い込みで書いてしまったんだろう。
ただ気になるのは、比較に使ってる実車写真と試作品の画像では大きさに差がある事。
単なる写りの差とは思うが果たして…
0551名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 47ba-47hU)2017/11/27(月) 04:48:34.37ID:ByEDYJGc0
>>549
>>550
話が訳分からなくなるよな、新2000の形態変化は
扉窓・戸袋窓に関しては
●タイプ1.初期は従来の新車101・3000と同寸法
●タイプ2.両方とも角張った形の拡大版
●タイプ3.戸袋窓だけタイプ2の拡大版で扉窓は4000と同じ寸法
だったと思う
タイプ3での扉窓が4000と同寸法になった理由は不明だけど、ドアエンジンが多分一緒なのと関係があるのかも
結局今に至るまで扉窓だけは同寸法のままで製作され続けるとは当時思いもしなかった

新2000はクハの台車と一部の補機類で701発生品を使ったが、車体関連では無いよ
旧101は701の扉を移植してたね
0552536 (ワッチョイ fff8-KsIq)2017/11/27(月) 08:19:51.67ID:E/K3xjpk0
>>550
「待っていれば出るかも知れない」、というのは俺も重々承知。
でも「もしも出なかったら…」という不安があっての購入決断。

さらに言うと、もしも後日ベンチレータ撤去前が出たら出たでそっちも購入のつもり。
その場合、車号が変わるだろうから…と考えてる。
0553名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6743-Z0p4)2017/11/27(月) 12:27:31.49ID:yzh6enkP0
>>550
そういえばステッカーは別売りだったか
千円
0554名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa1f-WgjI)2017/11/27(月) 21:20:56.16ID:hotrs1+fa
エコノミーキット新2000のスカートの切り欠き作業がクソムズいのだが。別パーツは今時ないよな。
0555名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f12-jsLO)2017/11/27(月) 23:08:52.80ID:Eepl39NP0
サイドのクレーンフックの切り欠きね。
自分もやってみたけど、1個加工して止まってる。
富士川からパーツ出ているけど、今手に入るのかな?
0556名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa1f-WgjI)2017/11/27(月) 23:32:57.42ID:hotrs1+fa
>>555
それです。頼りにならないガイド線が見えますが、左右対称に仕上げるのはえらく時間と手間がかかる。俺は誤って2個とも割ってしまったよ。
0557名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07ba-h3cN)2017/11/28(火) 00:08:00.29ID:k2EW5EvI0
>>556
あれは穴あけのガイド線というより、穴を黒く塗りつぶすための塗り分け線を想定していたものという気がするな。
時代的に。
0558名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa1f-WgjI)2017/11/28(火) 02:13:40.12ID:NYM23Whia
>>557
黒塗りするか、シールかインレタで誤魔化すかですね。富士川さんつながりなら京急やら近鉄のキセシールの切れっぱしなら手元にあるので。
0559名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 5ff8-i5qJ)2017/11/28(火) 02:35:05.11ID:osYeHDKP0
俺はGMストア行って塗装済キットのバルクパーツ買う
0560名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fff8-KsIq)2017/11/28(火) 09:43:14.57ID:9BBqkGKD0
>>554
俺は、GMストアで旧2000系用のスカート買ってきて付けたけど。
…今でも売ってるかな?
ちなみに、蟻の4000系もそのスカートに交換した。
0561名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07ba-h3cN)2017/11/28(火) 23:11:25.38ID:k2EW5EvI0
オクに1/80の新2000多数。なんのお告げだろう。
0562名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07ba-h3cN)2017/11/28(火) 23:13:04.71ID:k2EW5EvI0
と思ってよく見たら4両だけか。
0563名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6dc8-JLpM)2017/12/02(土) 22:09:49.65ID:VURiav9p0
格好いい!
http://www.mr-endo.com/images/lineup/brass/shitetsu_densha/seibu_701_501_401/2016_1221/01.jpg
0564名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b5ba-Wwc2)2017/12/03(日) 13:46:48.61ID:cCTMK28x0
立読みで見たが今月「機器更新車」の特集頁をやってるのは鉄ファンだっけ?
新501系も良いが、非冷房101系の写真いいな。1116か1118かよくは見えなかったけど。
やっぱり一次車が雰囲気良い。加藤さんはよう!
0565名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa55-u0B8)2017/12/06(水) 22:49:44.08ID:bo5OUY4Ta
>>564
もう、かとさん、101非冷房なんてチャッチヤと出してくれればいいのになぁ。
0566名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57ba-iX7J)2017/12/07(木) 21:32:27.12ID:KFFZ0hcr0
N101赤電をKATOでやってほしいが、鉄コレが出すかな。
0567名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17ba-U5yd)2017/12/07(木) 21:37:06.33ID:UtBzaOfw0
Katoのは赤に塗り替えれば気が済む訳じゃないから微妙ですよ
0568名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fa2-K1/O)2017/12/09(土) 01:19:12.07ID:XndwFabD0
>>566
どう考えても鉄コレネタ。
完全体をやっちゃってるからね。伊豆箱根カラーと共に製品化じゃないかな。
仮にカトーがやるとしたならラウンドハウス。
スカート新規製作、前面種別幕は埋めずそのまま、側面幕は印刷表現で。

もっとも、カトーは西武車の製品化に興味を失ってるようだから望むべくもないが…
0569名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57a2-ndIm)2017/12/09(土) 01:54:01.61ID:AihO6XRn0
旧101赤電を出したkatoを信じよ
0570名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57ba-iX7J)2017/12/09(土) 08:10:02.13ID:u55Hi3hq0
>>568

>カトーは西武車の製品化に興味を失ってるようだから

そうなの?
0571名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffc8-qmOZ)2017/12/09(土) 16:43:09.15ID:C45jeU270
http://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-de-e7/bluebird_v3/folder/498383/60/13918360/img_4?1347374377.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/593/85/1/s-P9260060w.jpg
0572名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fa2-K1/O)2017/12/09(土) 23:24:17.02ID:XndwFabD0
>>569
あれはただの色替えで済んだからね。床下機器はインチキだったけど。
新101のワンマン車がそうもいかない事くらい分からないの?
>>570
興味あるならもっと製品化ペースが速いよ。
今のカトーって惰性で出してるような製品しかないじゃん。
イベントでいろいろ聞いても反応は今一つだし。
>>571
頼むから訳分からないリンクだけ貼るのはやめてくれ。
一言何の画像かくらい説明くらい出来るだろ?
これじゃ怖くて飛べないよ。
0573名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57a2-ndIm)2017/12/09(土) 23:33:10.75ID:AihO6XRn0
>>572
そんなマジレスされると思ってレスしてなかったわスマン
0574名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Saeb-XVrF)2017/12/10(日) 00:13:00.61ID:wxfH/5hia
>>571
これを過渡でやれ、ってか?
それもいいけど汎用性考えたら1411のペアだろ。
0575名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffc8-qmOZ)2017/12/10(日) 02:50:42.84ID:t89jBRZF0
過渡で製品化すべきはこれ
ttp://www.geocities.jp/rail_m_eg/yamaguchiC1/YC_09.jpg
ttp://www.geocities.jp/rail_m_eg/yamaguchiC1/YC_25.jpg
0576名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7ff8-qmOZ)2017/12/10(日) 09:53:06.08ID:IkeKO9dl0
>>575
それは過渡はやらないだろうなぁ…

でもね何処かで出して欲しい。
0577名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff2e-CbYT)2017/12/10(日) 12:07:12.89ID:TGMGEv020
>>576
上信デキを製品化したバンダイに期待。
0578名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffc8-qmOZ)2017/12/10(日) 14:54:55.34ID:t89jBRZF0
おとぎ電車B11はどこかで出ても良さそうなのに、全く出てないよね
あの個性的な凸蓄電はヲタにはたまらんと思うのだが
0579名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17ba-zyWN)2017/12/10(日) 20:35:37.45ID:NLCl/zv+0
>>578
もし1/150で模型化するとナローである以上にまず小さ過ぎるからなあ
1/87がブームだった頃も、遊戯施設然としたバテロコ列車は見向きもされなかったし…
0580名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57ba-iX7J)2017/12/10(日) 20:50:33.12ID:U55cGaZB0
>>578
今でこそそう言えるが、現役当時はあまりにも奇抜過ぎて興味の対象から外していたのではないか。
あんなものに興味をもって、と後ろ指を指されるのを怖れて敢えて目をそらしてたとか。
そんなことしてるからまともに記録も記憶もしていなかったりする。
皆が敬遠しているんじゃ、当然製品化の対象になんかなるはずがないさ。
現役時代を記憶している世代がまだ健在な今が製品化の最後のチャンスだね。
SLの運転が終了した冬季に見られたB11+客車一両の最短編成を再現してみたい…。
0581名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fa2-K1/O)2017/12/11(月) 00:53:51.43ID:TqngMdxY0
>>577
その前に実車の大きさを考えようね。
製品化してもノンスケールのオモチャにしかならないよ。

>>578
やはり製品化にはスケールが問題なのでは?
Nナロ―はあまりにも一般的では無さすぎるし、HOナロ―もジャンルとしてはやや肩身が狭い。
大手メーカーが手出ししてないのもより製品化を遠ざける要因かと。
それにナロ―と言うと客車や気動車は井笠鉄道や尾小屋鉄道、電車だと近鉄や下津井ばかりが注目されて、
西武山口線が一地方鉄道として認識されてなかったのも要因だと思う。
まあ傍目には遊園地の遊戯施設の一環にしか見えなかったから仕方ないかも。
流石に遊園地の遊具を製品化しようとは中々思わないだろうから。
ウエスタンリバー鉄道みたいな特殊な例は除いてね。
0582名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffef-ieyk)2017/12/11(月) 01:47:05.77ID:UFMpfAbe0
ジオコレあたりでジオラマと割り切って出したら良いんじゃないかな。
専用のホームやレール、ついでに遊園地の遊具、ユネスコ村の建物も一部
(まあ全部は無料だけど)なんかも再現出来れば。
0583名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9ff8-o4ti)2017/12/11(月) 07:46:20.79ID:vnUMVltk0
>>572
そもそもKATOはSLから外国型まで手広くやってるとこだし
国鉄JRのマイナー形式と私鉄だけやってりゃいいGMとかとは事情が違うのでは
今年新製品が2つ(701、40000)も出ている時点で相当優遇されてると思うが
0584名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b7c8-oylb)2017/12/11(月) 09:12:56.05ID:j41yIfSF0
ディズニーランドの機関車だって製品化してるんだから、
需要があれば、遊園地のアトラクションと見られようが製品化するだろ
0585名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MM7f-oylb)2017/12/11(月) 23:27:35.75ID:XV0Xa9MPM
ディズニーの機関車って鉄橋が引っかかって渡れない奴か

凸機関車は昔のトミックスが出していたセットにチビ凸ディーゼル
付いていたんだよなぁ
俺が最初に買ってもらったNゲージで思い入れがある
0586名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7f4a-vV9Q)2017/12/12(火) 03:19:00.95ID:B9s6Lytd0
>>585
ポケットラインシリーズはトミックスではなくてカトーだろう?
0587名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7ff8-qmOZ)2017/12/12(火) 09:47:33.85ID:NB/J7Y520
旧西武山口線は、模型も欲しいが詳細な記録をまとめた本にならないかと思う。
そこから模型化の道も開けると思うんだが…。

でも誰も趣味的目線でまとめてないんだろうな、まとめている人があれば「RMライブラリ」
あたりから出てもおかしくないからねぇ。
0588名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK4f-BeRz)2017/12/12(火) 13:48:56.86ID:M9wL37v7K
確かあのバテロコ軍団のうち一台は大井川に引き取られたんだよね
有効活用できなかったみたいだけど
0589名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロ Sp8b-zyWN)2017/12/12(火) 14:20:02.54ID:Oqb60BFip
>>587
それはそうだね
山口線は所詮遊戯物だと言われたけど、現役時代に見て乗った(小学生だけど)感じだと立派に軽便鉄道だった
大手民鉄の手が入ってるから設備はまさに軽便鉄道らしく簡易ながらもキチンと整備されてて、それでいて腕木信号にタブレットと立派に地方鉄道だった
だからSLが走っても絵になったしファンも多かったんだよね
確かにまとまった資料ってのも無いなあ
0590名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fba-GVjp)2017/12/12(火) 22:39:08.63ID:v9i8DALO0
今の宗教がらみが面倒だから出さないのでは?
0591名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 57ba-iX7J)2017/12/13(水) 00:18:52.62ID:4OahT8W80
現在が関係あるのか?山口線の再現に。
0592名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7743-K5qj)2017/12/13(水) 00:42:50.59ID:1NrxSQxk0
>>590
宗教って?

>>589
幼少の頃近くに住んでいたが遊園地の乗り物だと思っていた
軌道を走り乗車地点と別の場所で下車できれば公共交通の鉄道であるみたいな法令は知らなかったし
遊園地前(西武遊園地)の駅は多摩湖線と別だったし
遊園地前乗り継ぎユネスコ村までの乗車券が買えると聞いたことは無かったので通しで買えない認識だったし
人家の無い所を通って遊園地を結んでいたし
車両がオープン客車とか蒸気機関車とか普通の西武線と明らかに違ったし
列車が並行する道路を走る乗用車に追い抜かれるほど遅かったし
腕木式信号機なんて絵本の中でしか見たことがない昔の鉄道の信号機という認識だったし
こんな具合で旧西武山口線が貴重な物だったと気付いた頃にはレールが残っていなかった
0593名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fba-GVjp)2017/12/13(水) 01:02:54.13ID:+IHzzuwQ0
>>591
許諾とかとるのも無視しするのも厄介そう

>>592
現有の
0594名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fa2-K1/O)2017/12/13(水) 01:28:34.45ID:oi+i0fxo0
>>584
ヒント ウエスタンリバー鉄道のスポンサーは?
単に自分とこのだから宣伝がてら製品化しただけ。
需要は全然なく当時は全く売れなかったらしい。
>>585
そりゃHOナロ―だからねぇ。HOの車両がNの鉄橋渡れるわけがない。
みんなどうも忘れてるようだが凸型ってもナロ―と普通鉄道じゃサイズが全く違うぞ?
Nナロ―って分かる?
>>586
トミーのCタイプディーゼルの事だと思われる。
>>588
改軌して使うつもりだったのか、そもそもナロ―だって事を分かって無かったのか…
実に勿体無い事をしたよね。
>>592
ちょいとウィキで見たら静岡県内にある宗教法人が動態保存してるらしい。
現役の頃とは色とか変わってしまってるようだが。
ただその宗教法人が良くない噂が多いとかで…
0595名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 17ba-zyWN)2017/12/13(水) 11:29:04.45ID:DIokifBo0
>>594
動態だったのはもう数十年前の事で、放置状態になって今もあるのか不明
情報はかなり古いところで止まってる感じ
0596名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7743-K5qj)2017/12/13(水) 20:58:36.73ID:1NrxSQxk0
>>594
持っている所があるのか

>>593
許諾・現有をキーワードに
ストラクチャーとして山口観音を作るのかと思った
だが旧山口線現役当時は「山口観音入口」の看板があった程度だったと思い
俺の頭上に?が浮かんだ気がした
0597名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7743-K5qj)2017/12/13(水) 21:05:20.28ID:1NrxSQxk0
山口観音を思い浮かべたのは線路(跡)際に限ってのことで
最近でこそ道路から線路跡を隔てて派手な塔があるが
昔は旧山口線に沿って歩いて山口観音の存在を窺えたのは「山口観音入口」の看板程度だったような
0598名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63c8-mLIQ)2017/12/14(木) 01:26:12.93ID:DMmXp5CJ0
山口観音の裏は旧山口線のほかに、狭山湖建設時の資材運搬用の配線後もあるよね
旧ユネスコ村駅の道路はさんだ反対側には、羽村山口軽便鉄道の跡がある

他にも狭山線の方から狭山湖湖の堤防の下まで貨物線があったし、あのあたりは廃線の宝庫だ
0599名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63c8-mLIQ)2017/12/14(木) 01:27:58.50ID:DMmXp5CJ0
このスレに羽村山口軽便鉄道の廃線跡の地図と写真がある
http://www.hotetu.net/haisen/Kanto/100320hamurayamaguchi.html
0600名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 63c8-mLIQ)2017/12/15(金) 17:20:48.17ID:GG/Mtnaj0
http://www.amazon.co.jp/dp/B073XGP6TH/
http://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81CmUDqRn0L._SL1500_.jpg

こんなの出すなら山口線B11を出せよ
0601名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c6f8-mLIQ)2017/12/16(土) 09:59:21.00ID:IFRTWXmN0
ここ鉄道模型板だよね?
何処で話題が逸れたんだ?


猫屋線のホハ1を塗り替えてそれらしい客車で出来ても、
牽くものがなぁ。
0602名無しさん@線路いっぱい (ワンミングク MM42-IPcb)2017/12/17(日) 16:19:42.67ID:bKpNUb4HM
鉄コレで出すのが一番現実的かな>山口線おとぎ電車
0603名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 12a2-GgQw)2017/12/17(日) 19:41:54.37ID:FeUje4Ei0
>>602
当然80の方だよね?
そろそろセミフリーをやめてきちんとしたものをやってもらいたい。
でもそうなると他所の奴になるんだろうなぁ…
0604名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c6f8-mLIQ)2017/12/18(月) 20:14:24.11ID:VVqY+tpz0
>>603
なぁんて言ってると、鉄コレ80は下津井電鉄に走ったりして。

山口線のコッペルと木造客車の組合せきぼん。
0605名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 12a2-GgQw)2017/12/19(火) 01:18:29.36ID:fIDuNycA0
>>604
SLは製品化がかなり難しいんじゃないかなぁ…
動力化はほぼ不可能(トミー的に)だと思う。既存動力で走行化が前提だからね。
客車に入れるにしても合う動力が無いからそれも難しい。
かと言ってバテロコだとあのオープン客車がまたネックになりそう。
じゃあ密閉型でいいじゃないかと言われそうだけどよりマイナーな存在だし…
そんな所も製品化されない理由なのかも。
0606名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7ba-b1ww)2017/12/20(水) 06:11:41.21ID:DiweXToj0
>>605
技術的な事はあまり関係ないだろう
おとぎ列車の存在自体が殆ど北多摩郡ローカルだった事、今や昔過ぎる事はネックじゃないかな
ナロー模型は様々に過去の時代をイメージして楽しむ感じだけど、山口線は模型にしたらまんま遊戯物的なのも広がりが薄い気もするからなあ
0607名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c6f8-mLIQ)2017/12/20(水) 13:10:27.66ID:Da6atvXe0
一番の問題は、西武ヲタ以外にも売れるかどうかということだったりして。
0608名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a7ba-oRyJ)2017/12/20(水) 18:44:26.95ID:4Z/5+zjg0
西武ヲタでも新しい軌間の線路を新規に揃えねばならんならどうかな?
Nゲージで揃えてるから縮尺でかめのNゲージか
1/150で、Nゲージ1067mm軌とするなら
案外762mm軌に近いZゲージか。
鉄コレなら要らん。
0609名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffa2-aRp6)2017/12/21(木) 01:32:56.30ID:RxpD0bTj0
>>606
過去と言う事であれば、井笠や尾小屋なんかはもっと過去になってしまう。
首都圏に近い西武の方が岡山や石川の田舎の鉄道より知名度はよっぽど上だろう。
不可能と言うのは技術的と言うより、価格的にとんでもなく高い物になってしまい、
製品として成立しないだろうと言う事で。
HOサイズのSL動力を新規開発したら動力だけで1万近いものになるだろう。
俺がメーカーの人間ならそんな冒険は出来ないね。

>>608
Nスケールでナロ―は世界規格そのものが存在しない。だから無理。
(過去鉄コレでNスケールの下津井モハ103が製品化されたが、完全なディスプレイモデルだった)
そこでNの線路が使えるHOナロ―と言うものがある訳だけど…
NスケールでZのレールを使ったNナロ―もどきもあるけど、えらくがに股で見栄えが悪い。
かと言ってNサイズに車両を引き延ばすと、訳の分からないモノが出来上がってしまうよ。
0610名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cf90-WfhO)2017/12/22(金) 03:22:24.94ID:bChxaaFM0
Sトレキターーー!

西武鉄道40000系「S-TRAIN」
http://www.mr-endo.com/lineup/brass/shitetsu_densha/s_train.html

EP1941 基本6輌Aセット 予価400,000円+税
EP1951 中間4輌Bセット 予価218,000円+税
0611名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd1f-9w0B)2017/12/22(金) 07:59:27.06ID:JKbwMRyAd
>>610
HO界の鉄コレメーカーの遠藤かよ!
でんてつ工房やU-TRAINSのクオリティーじゃなきゃイラネ
0612名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cf90-buzn)2017/12/24(日) 17:06:05.97ID:fNcvK/IQ0
高い鉄コレだなw
0613名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd1f-/VwO)2017/12/24(日) 18:28:46.02ID:IB9UsSZrd
高い鉄コレとか、もはや存在意義を失ってるなw
0614名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MM9f-WfhO)2017/12/24(日) 22:52:44.93ID:oyJtmgZUM
40万の鉄コレってwww
0615名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f318-qEfe)2017/12/25(月) 01:27:53.71ID:mXRjGTCN0
>>568
http://rls.co.jp/detail.php?page=0&;cont_no=00126
こっちの復刻塗装なら鉄コレでも
即買うわ
https://i.imgur.com/nrohb4n.jpg
0616名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ffa2-aRp6)2017/12/26(火) 01:08:27.90ID:74xgnvnu0
>>611
何がどう鉄コレなのか分からないんだけど、出来が悪いって事?
だったらその例えマイクロとかGMでいいんじゃね?

>>615
鉄コレは型が無いからまず有り得ん話だな。
飛びつくならマイクロだろ。マイクロじゃいらないけど。
これを機にカトーがやってくれれば一番良いね。
0617名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8ff8-buzn)2017/12/26(火) 09:32:31.87ID:XLgXxMzQ0
>>615
それホントに復刻塗装なの?
このあと下半分が赤く塗られる、とかじゃなくて?

いかんなぁ、ホントだったら三重県行かなきゃ。
0618名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f318-qEfe)2017/12/26(火) 22:34:23.31ID:6fhY/VOy0
>>617
三岐公式にはまだ記載無い
塗装屋のHPだけどちゃんと復刻塗装と書いてあるし、リンク先に三岐の現行色と並んでる屋内写真で黄色の比較できる

近江とかも塗ってんのねこの会社
0619名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23a2-WfhO)2017/12/27(水) 02:52:41.00ID:Qudi5PN/0
多摩湖線・多摩川線になつかしの「赤電」が登場!
http://www.seiburailway.jp/news/news-release/2017/20171207akaden.pdf

101 系「赤電」(701 系のレッド×ベージュ色塗装)の運転について
1. 多摩湖線(国分寺〜西武遊園地間) 2017年12月17日(日)〜2018年1月19日(金)
2. 多摩川線(武蔵境〜是政間) 2018 年 1 月 24 日(水)〜当面の間
0620名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa67-V2QJ)2017/12/27(水) 12:09:42.25ID:WotxUwNxa
>>619
こういう塗装だけのムリクリ復刻は要らねえ
旧101のときは801と同じイメージになったから良かったけど。
0621名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c3ba-7H79)2017/12/27(水) 12:40:40.41ID:8J8kZ1cW0
一年前位か以前のスレに
katoN101赤電塗り替えをうpしたが、雨樋直下の赤ラインが細く引けなかったので
偶然にも実車に近いイメージ。流石に窓周りは黒にしたが。

実車は懐かしいというより新塗装な感覚。
0622名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23a2-WfhO)2017/12/27(水) 14:44:04.04ID:Qudi5PN/0
新101系だから復刻とはならないが、白一色よりはいいだろうよ
0623名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa67-V2QJ)2017/12/27(水) 22:35:56.66ID:WotxUwNxa
素直に黄色とベージュにすれば
0624名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ f343-uiP7)2017/12/27(水) 23:42:31.30ID:jslBGmeY0
実車に不意に遭遇したが
田舎の私鉄で昭和時代に新塗装が制定されて塗り替えられたボロ電車かと思った
見覚えのある赤電と比べて正面窓が細くて
その分正面のベージュが広くなりすぎているのだろうか
また側面雨樋の下の赤ラインより上にベージュがあるのも違和感
こっちは張り上げ屋根の赤電色はあのようになっていたのかもしれないが
雨樋が赤という認識なので赤ラインより上に屋根ではなく車体色が見えるのに違和感を覚えたのかも
0625名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ caa2-Jcqa)2017/12/28(木) 00:49:37.29ID:8nuUDKfF0
>>624
あれは801の塗り分けとも違う。やっぱり色々とおかしい。
前面のブラックフェイス部分を701の窓サイズだけ黒くして、
窓と窓の間柱もブラックアウトして真ん中に銀色の線を入れ、
遠くから見るとあたかも窓があるかのようなデザインにすればもう少し
違和感は抑えられただろう。
取りあえずただのキモ電になってしまったな。
模型映えはいいかも知れないが…
0626名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ba2-iAcV)2017/12/28(木) 01:38:14.30ID:HJ4BKvC90
1/1フリーランス的な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています