西武鉄道を模型で楽しむスレ 29F [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=1000 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3f27-A43S)
2017/07/24(月) 23:25:03.05ID:OGgY0tYt0【過去スレ】
西武鉄道を模型で楽しむスレ 27F
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1487218460/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 25F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1478260530/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 23F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453109260/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 21F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1410954765
西武鉄道を模型で楽しむスレ 19F
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1387317590/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 17F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361690691/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 15F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354429287/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 13F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341315872/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 11F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318120774/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 09F
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1254568042/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 07F
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202653632/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 05F
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1166269652/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 03F
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134819885/
西武鉄道を模型で楽しむスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105879424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0381名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 95ba-liwC)
2017/10/11(水) 20:54:00.36ID:ngGZ9ejr0ぴたりと合わせたいところ、CADの線を引けるのは1/149と1/151のどちらか、と
なってしまい、やむを得ず1/149を選択した結果、窓が大きくなってしまったとか。
0382名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp75-sIYG)
2017/10/11(水) 22:22:46.12ID:4WgH6s1ep正確なスケールダウンをしたら薄過ぎ・細過ぎ・小さ過ぎで強度が全く保てない、或いは作りきれない部分が多発するだろう
できる範囲で如何にそれらしく見せるかなんだが、それには細かい部分よりもザックリした印象把握が大事と思う
昔見た自作の西武車は、細かい所はかなり大雑把だったが本当にそれらしく作られていたのを強烈に記憶している
コンピュータだろうがなんだろうが、最後に決めるのは肉眼だろうから、大事なのはある種のデッサン力と言えるのかもね
0383名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ daa2-Dy91)
2017/10/11(水) 22:46:15.41ID:kPf8oxt70実車と図面は大体の場合違う。特に古い車両になればなるほど顕著。
竣工図表とかの雑な絵見りゃ分かる。寸法だって必ずしもきちっと出てるとは限らないし。
実車をスキャンして3Dプリンターで150分の1に出力すれば正確なものが出来るんだろうが。
>>380
>自分で227Fに車番変えたN101系、正面窓廻りデビュー時仕様に塗ったが
この前面塗装のまま秩鉄乗入れ仕様(ATSとか)にするのは時期的にエラーになる?
エラーに決まってるだろ…
6〜7年は時期的に差があるんだぞ?
こんな常識的な事も知らないで西武ヲタやってるのかよ…
基礎知識レベルだぞ…
0384名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2b4a-+VHY)
2017/10/12(木) 00:17:34.23ID:NixIugcs0気持ちは分からないでもないが、最後の3行くらいは不要。
鉄道オタクは上から目線の奴ばっかりだと思われそう。
0385名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 99ba-Qarq)
2017/10/12(木) 00:21:55.51ID:B67K0uRi0>昔見た自作の西武車は、細かい所はかなり大雑把だったが本当にそれらしく作られていたのを強烈に記憶している
TMS 1966年9月号の701系と501系 16番ゲージ
TMS 1979年7月号の701系 Nゲージ
TMS 1984年11月号の2000系 16番ゲージ
この3作品がとても印象に残っている。
いずれも印象把握がとても素晴らしく、何度も読み返してはため息をついていたな。
0386名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa63-eAqC)
2017/10/12(木) 08:29:50.85ID:fnDH9gFja俺は赤電好きで旧101までしか興味ないけど西武マニアだ。そんなこと知らん
0387名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 09ba-ZOwQ)
2017/10/12(木) 12:35:00.39ID:DdspDL4F0お答え感謝です。
括りが知らんが一定レベルに達してないと質問で批判されるなら退散するわ。
ここの住民は冷静な印象だったのだがウチの路線と結局一緒か。
0388名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sad5-iIFO)
2017/10/12(木) 20:18:34.93ID:NVw/J1N+a0389名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 69a2-layj)
2017/10/12(木) 23:09:40.84ID:5JT7wEGb0大きさも素材も違うのだから、違って当然なのかも。
図面=数値を信じ込み過ぎてもホンモノ(現車)と全く同じかは分からない、と。
ちょい上の話題レスでスマンが。
あと質問疑問にはトゲトゲしないで答えてあげようや。
鉄コレ2000、6連はドア窓ちゃんとHゴム仕様で作り分けるみたいね。
0390名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d1a4-/Vol)
2017/10/13(金) 00:28:39.41ID:sH6HGW1U00391名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2b4a-+VHY)
2017/10/13(金) 01:10:08.71ID:julXE1cz0釣りかい?
2000は2000同士(新2000含む)でしか連結しないよ。
車体の似ている9000とさえ組まないのに、3ドア車と組む訳ないだろう。
0392名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd33-8plx)
2017/10/13(金) 08:57:11.25ID:x6lz0K21dそれって実車の話でしょ?
0393名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 19f8-atD2)
2017/10/13(金) 13:31:18.56ID:7TzSSpIS0それ言い出したらなんで人に質問したんだって話になるぞw
0394名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 59c8-NyCD)
2017/10/13(金) 15:24:02.68ID:7YypeM7D0逆に9000系は新宿線に無い?
0395名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr45-atD2)
2017/10/13(金) 18:07:11.32ID:0zgzb0Alr0396名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sa1d-psOK)
2017/10/13(金) 19:15:07.18ID:bu/vvVi+a…地上専用の10両固定は使いづらかったんだろうか。
0397名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e9d4-cGjF)
2017/10/13(金) 20:37:50.15ID:i0T+htjL0以上
0398名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fbf8-BSx0)
2017/10/14(土) 10:31:00.21ID:frcdNYAM0とうとう…って?
9000系ももう20年戦士、使い続けるなら更新修繕を終えてなきゃならない車齢。
なのに更新修繕がされなかった、ということは淘汰対象であってもおかしくない。
もちろんこれは、未更新の新2000系にも言えることだけど。
新旧2000系の数が多すぎるから、その淘汰の進捗は車両の需給バランスを
見ながらってことになるだろうからすぐ全廃にはならないと思うけど、、地上用
10連固定に余剰が出た段階でいつ廃車されてもおかしくなかったってこと。
0399名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 99ba-Qarq)
2017/10/14(土) 10:32:05.99ID:GgdUbIPm09000は新宿線に居たと言えるが、2000の場合は4ドア導入に向けてのデータ取り用で2+6の一編成がしばらく居たくらいで、
あとは野球臨関係か、一時的なものだけだ。
0400名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fbf8-89ZN)
2017/10/14(土) 10:41:32.38ID:rlqIAdmi0でも、支線用の4連・6連は今後どうするつもりなんだろうね
(今だと101と(新)2000しかいない?)
0401名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sad5-iIFO)
2017/10/14(土) 11:31:27.24ID:fVrzzoq/a新2000が数多いから当面大丈夫かと。
その後は新車直接投入じゃないかな。
>>398
試作じゃないVVVF車を界磁チョッパ通勤車より先に潰すのはちょっとなあ。
京王や小田急と比べ…てはいけないか。
0402名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 59c8-NyCD)
2017/10/14(土) 12:53:25.43ID:RuOIMIPS0特にバカ殿の更新車が必要だと思うが40000のロングバージョンになるのかな?
0403名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp45-mGKT)
2017/10/14(土) 12:59:58.28ID:qP34N6Rnpヲタが思う事と実際の事情は違うんだろう
チョッパだからなにがなんでも先に全廃を目指すとかじゃなく、減価償却が終われば皆横一線なのかも
2000はたくさんあるから保守面でも確立してるし、部品確保含め扱い易いのかもね
それに車体も下回りも頑丈そうだ
9000は元々が所沢工場の仕事確保と、想定外に4ドア化を推進しなくちゃならなくなった事から仕方なく生まれたので、初めから長く使う気は無かった可能性はある
インバータ改造はしたが、10連固定で優等専任車なだけに、あの時点でしておかなかったら評判が悪過ぎたろう
少し気になるのは6050も戸袋の残念改造をしてるが、もしや長く使う気は無いと言う事では…
0404名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fbf8-89ZN)
2017/10/14(土) 13:43:21.70ID:rlqIAdmi0「西武鉄道通勤車総合スレ in鉄道模型板」状態になってしまってるなぁ…
0405名無しさん@線路いっぱい (ワンミングク MMd3-NyCD)
2017/10/14(土) 14:01:50.29ID:fzYQ0T7lM0406名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13a2-7U4f)
2017/10/15(日) 01:15:53.36ID:hAM6QLzg09000は鋼製車でHSCなのが仇になったんだろう。
2000は腐ってもHRD。空気指令車は乗務員からは物凄い不評らしい。
一向に模型化されない6050は40000が入ったら地下から新宿線へ転属になるという噂も。
機器更新してない6055Fまでは早期廃車も考えられる。なんか車体に問題があるとかないとか…
>>404
まぁまぁ、実車あっての模型だから…
西武の話題ならまだいいんじゃない?
0407名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sad5-pRUC)
2017/10/15(日) 02:11:45.57ID:5rgrTdLta特にN101は故障も多いし。
0408名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr45-+VHY)
2017/10/15(日) 11:51:08.95ID:ctulx7E9rなんちゃって寄せ集め仕様なら6050はクロスポイントから出たぞ。
0409名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 69a2-layj)
2017/10/15(日) 16:08:43.30ID:ijQ8dDvA0空気指令そのものが評判悪いのではなく、9000はVVVF化後の
電気停止ブレーキ+空気指令の停止間際の挙動(停止位置合わせの微調整)に難があるとか。
高田馬場ホーム柵設置の前後に新宿線からは居なくなった。
池袋でも気を遣うのだろうけど。おっとスレ趣旨からズレるな…
Hゴムドア仕様の鉄コレ2000本日予約してきた。
黒ゴム化の過渡期仕様みたいね。
0410名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13a2-7U4f)
2017/10/16(月) 00:57:36.47ID:AXvfKqUF0空気指令はどうしても裏切りがあるらしく、全電気になってもダメらしい。
回生失効して滑走…なんて事もあるとか。
新宿線からの撤退はホームドア云々よりずっと前だったと思うけど…
鉄コレの2000、あの組み合わせって1990年1月に池袋線で試験運行したペアなんだよね。
1989年頃を再現らしいから、それを狙って車番振ってたとしたら神。
メーカーのPDFファイルだと2011は黒ゴム、2406は白ゴムになっててきちんと合ってる。
GMのは車番は合っててもインチキな組み合わせだったからなぁ…
0411名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sad5-pRUC)
2017/10/16(月) 01:06:37.85ID:pf5QtGYFaなんか不具合が多いような
0412名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 59c8-BSx0)
2017/10/16(月) 02:55:05.53ID:4XTz8PZi0開業時の車両を直し直し使っているが、鉄軌道よりは寿命が長いのかね?
0413名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sad5-iIFO)
2017/10/16(月) 08:04:21.05ID:s1GQqUHjaケースバイケースかな。
大阪のニュートラムなんか第2世代のステンレス車をもう廃車してるし、ゆりかもめももう世代交代やってるし、逆に神戸のポートライナーや山万ユーカリが丘線はずっと使ってる。
0414名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sad5-iIFO)
2017/10/16(月) 08:14:24.79ID:s1GQqUHja板違いですまんw
0415名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sad5-CuD0)
2017/10/16(月) 10:50:24.39ID:CnF5tgZma0416名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 79bf-2MP9)
2017/10/16(月) 17:54:48.41ID:36KNv+qb00417名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13a2-7U4f)
2017/10/16(月) 22:49:22.00ID:AXvfKqUF0単に赤字路線に投資をしたくないだけだろう。
寿命はとっくに超えてると思う。
>>413
山万は普通の新交通じゃなくてボナだから特許や製造メーカーの関係で新車が作れない。
時機に廃線になるようだから最後まであのまま放置だろう。
Bトレでいいからレオライナー欲しいなぁ…
あれだったらスケール通りに出来そうだよね。
0418名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fbf8-89ZN)
2017/10/17(火) 00:04:58.15ID:MWqkFgA00バス化と「新交通化」を分けたものって、何だったんだろう
レオライナーにしてもそうだけど
0419名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93ba-OTxG)
2017/10/17(火) 01:47:03.52ID:L+pGy5NA00420名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 09ba-mGKT)
2017/10/17(火) 04:59:27.83ID:ISMkQOVU0山口線は野球輸送のネットワーク強化の一環で、軽便時代500/1hだった輸送力を2500/hにしたかったというから、初めからバス化はあり得なかったよ
平行する道も狭過ぎるし
単純な本線延長にしなかったのは環境条件と、ピークと閑散期の差が大きいので低コスト運営をしたかったから
新交通は「中量輸送機関」という触れ込みで、電車とバスの中間に位置するんだが山口線はまさにベストだろう
0421名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1143-xzme)
2017/10/18(水) 12:51:59.49ID:KO70Q5OH0山口線は平時は不要
イベント時だけ普通の電車8両欲しい
そんな感じ
バス化は現山口線の軌道に代えて専用道路を作ればコースの問題は解決
それより西武遊園地・西武球場前で電車とのシームレスな乗換えを実現するのが難しかっただろう
両端の駅にロータリーを構成するか転回スペースを確保する必要があった
西武遊園地の山口線ホームはトンネルに突っ込んでいる状態
0422名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fbf8-89ZN)
2017/10/18(水) 13:00:37.70ID:ewn2zYAs0としても、30年ほど前のレオライナー化当時には、BRT的な考えはまだなかった?
レオライナー自体の老朽化もそれなりに進んでいそうだし、
車両の置き換えを本当に考えるべき段階に来たら、一体どうなるんだろう
0423名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Sp45-mGKT)
2017/10/18(水) 15:33:40.83ID:ceAJu7k8pバスは案外輸送力がないよ
詰め込んでも一台60人位で、レオライナーなら4両編成250人
最大10分間隔3編成だから同じなら単純計算でバスと運転士24台分が必要だ
(実際折り返し入れたら違うはずだが)
しかも道路化しても新交通と同じ速度では走れないから所要時間が掛かりそれだけ輸送効率も落ちる
ピークだけそれを用意するといっても野球だけで年間60試合、他のイベントも入れたら非効率だと思う
30年間大した変化もしていないが、初めからバリアフリー対策もそこそこしてあったし設備・サービスとも問題ないレベルで、これまでの所は大変効率的な運用をして来たと思うよ
>>422
1984年頃はBRTよりガイドウェイバスが多少注目されてはいたかな
実現したのは名古屋だけだったけど…
0424名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1143-xzme)
2017/10/18(水) 17:40:33.57ID:KO70Q5OH0山口線バス化が検討されたとしたら
渋滞しなくて西武遊園地・西武球場前両駅構内に乗り入れられる専用コースが不可欠
指摘の通りバスでも必要な時運行できるよう車両と人員を確保している必要がある
今でいうBRTを作りバスと人員を抱えるなら
多摩湖線の延伸か新交通システム導入でも変わらないんじゃね?
という流れになった想像
0425名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 59c8-MqXB)
2017/10/18(水) 19:35:33.91ID:BKXMEosU0その後はどこも取り入れ無い
利便性も考えたら、多摩湖線をそのまま西武球場前まで延伸する方が良いけど
0426名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13a2-2j2q)
2017/10/18(水) 19:50:52.14ID:rDPVFt1A00427名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 09ba-mGKT)
2017/10/18(水) 22:45:23.49ID:bYuYgSqu0>>426
普通鉄道だと多摩湖の環境問題で作れないとか何とかだった様な気がする
だが想定された輸送量と実際から見ても新交通でピッタリだったと思う
仮にバスなら指摘されてる様に、そこそこのターミナルにしないと捌けないが、山口線のは段差無し・最低限のシームレス接続かつコンパクトに収まってる
自動運転でもなく軌道も単純で維持費も超最低限度
7〜8年で更新のバスと違い、32年間で一度の機器更新と車内レイアウト変更以外何もしていないが、サービスレベルも充分な水準にある
しかし野球以外、あの辺りの開発がどうなるのか全く見えないから投資も極力抑えられてるのかな
まだまだ使いそうだ
0428名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c5c8-0GSP)
2017/10/19(木) 00:11:34.48ID:MNjNH8z80http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8d/JRW_takebe_sta.jpg/800px-JRW_takebe_sta.jpg
0429名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7aa2-VxFi)
2017/10/19(木) 01:10:20.35ID:AhALZjnG00430名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cef8-0GSP)
2017/10/19(木) 19:45:32.92ID:xM/rL8ms0B11と客車のセットが出てくれたら、絶対買うよ。
客車はオープンと密閉の両方欲しい。
ついでに中峯信号場のジオラマでも作ってみたいね。
昔、平日でオフシーズンの山口線と言えば、B11が密閉客車1両だけ牽いて走ってたっけ。
もちろん、客なんか乗ってない。
0431名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c5c8-0GSP)
2017/10/19(木) 20:34:43.83ID:MNjNH8z80SLはどこでもあるが、バッテリー蓄電池はあそこだけだったはず
0432名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e5ba-0MKJ)
2017/10/19(木) 21:51:49.52ID:MpSuuSVF0>おいおい、旧山口線はバッテリー凸電だろ
430へのレス?
B11がそれなんですが
0433名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7aa2-VxFi)
2017/10/20(金) 01:13:40.31ID:Ib2DHiFe0なんであのシリーズはセミフリーしかやらないんだろうね?
あんなラインナップじゃコケるだけなのに…
やっぱあのメーカーの中の人アホばっかなんかな…
>>431
別に山口線だけの物じゃない。
その昔宮崎交通り鉄道線にはフル規格のバッテリー電車がいたんだぞ。
確かキハ41000辺りの改造車だったけど。
0434名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c1c8-0GSP)
2017/10/21(土) 00:41:28.37ID:6EyTG8hx0http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/593/85/1/200509_img_15.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201011/28/82/c0141782_17551245.jpg
0435名無しさん@線路いっぱい (ワンミングク MM8a-zopz)
2017/10/21(土) 19:48:25.64ID:tydBUnEmM欲しい!!
0436名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ cef8-0GSP)
2017/10/22(日) 08:42:26.10ID:dnu2abvp00437名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 7aa2-VxFi)
2017/10/22(日) 12:58:38.84ID:7OygJPyQ0これ、どこからの転載だか知らないけど、作ってる人いるんだね。
廃線から早30数年、もう知らない人の方が多いだろう。
機関車と客車は浜松の宗教施設で動態保存されてるらしい。
0438名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c1c8-0GSP)
2017/10/22(日) 20:23:33.19ID:sUB9blFO0http://bnz34.exblog.jp/13676380/
http://pds.exblog.jp/pds/1/201011/21/35/e0147435_2045187.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201011/21/35/e0147435_2053060.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201011/28/82/c0141782_17551245.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/201011/21/35/e0147435_2062633.jpg
http://rail.hobidas.com/common/eimg/689/880/000/000088986.jpg
http://yayiyuye.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/06/25/dsc_9275.jpg
http://yayiyuye.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/06/25/dsc_9280.jpg
0439名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ddba-+VN9)
2017/10/22(日) 22:16:40.32ID:qhMRHT6+00440名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cef8-0GSP)
2017/10/23(月) 09:02:44.37ID:Eqzi6zzP00441名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cef8-0GSP)
2017/10/23(月) 09:39:22.08ID:Eqzi6zzP0バテロコの警笛代わりの「カンカンカン」って鐘の音が懐かしかった。
中峯信号場の列車交換光景、懐かしかった。タブレット閉塞はあそこで学んだもんな。
あんなのをリアルで体験出来たって、今考えると貴重な体験だったなー。
模型にならないかなー。
自分で作る器用さは持ってないんで…。
0442名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cef8-U5aN)
2017/10/23(月) 09:50:36.91ID:AtSfODXV0客車はアルナインあたりで何とかなりそうでも…
問題はバテロコ&蒸気機関車の方か
0443名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sadd-qucr)
2017/10/23(月) 13:44:32.08ID:EzMEs8Aga1形客車の台車が軍の97式貨車だと知った時は驚いた。まあ所沢工場製だから、その程度の使い回しは当然か。
0444名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 55d8-sxEa)
2017/10/23(月) 19:03:09.18ID:10+8ZQvl0あのシリーズがセミフリーなのは、模型化と許諾の関係で仕方なかったそうだ。
現存する会社に許諾を取りに行ったら、鉄道廃止後何十年と経って会社内に当時を知る社員も居なく、鉄道時代の詳細な資料も失われていて会社では許諾の判断が出来ないと断られたらしい。
0445名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ baba-rBRw)
2017/10/23(月) 23:44:08.43ID:NFhyGFUG0他社はいくらでも出してるのにね…
0446名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7aa2-VxFi)
2017/10/24(火) 01:31:40.72ID:FPAKQOrq0多分あのメーカー得意のいつもの言い訳だよ、それ。
鉄コレでは既に会社の無い留萌鉄道や雄別鉄道の車両を製品化してる。
留萌鉄道は元の関連企業だった日本除雪機が許諾を出した。
雄別鉄道は何もないから悪く言えば無許可になってる。
どちらもきちんとした資料があるとは思えず(竣工図はおそらく譲渡先のものを参考にしたのだろう)、
廃線や会社の解散からも相当な年月を経てるから当時を知る人もかなり少ないだろうし、
そんな中製品化されたんだからちょっとその言い分はおかしいわな。
特に西武山口線だったら色々と残ってる筈だし。相手は現存の大手企業なんだぞ。
おそらく遊戯施設と勘違いしてるかまったく興味が無いんだろうな。
>>445
他社と言うと…
0447名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sr85-c8KJ)
2017/10/24(火) 08:27:35.52ID:JNdIB9Svr0448sao (ワッチョイ d976-P4y5)
2017/10/26(木) 19:30:17.47ID:Ej26Qs8C00449名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1bf8-20SA)
2017/10/26(木) 19:57:30.95ID:uBIj/5Sj0もし西武旧山口線が残っていたら…
貫通ブレーキの装備がないから、京福の衝突事故を契機に2002年頃には
車両の置き換えを迫られたと思うよ。
0450名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1bf8-20SA)
2017/10/27(金) 09:16:17.86ID:L2uUr8/e0クモハのパンタ台の有無はどうなんだろう?
パンタ台も撤去後なら、購入見送り。
0451名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1343-iJn0)
2017/10/27(金) 10:13:37.98ID:lXAJRzaL0ポスター画像で「2507・2509・2451編成のプロトタイプ」にランボードが見える
しかしそれを言うなら「2529・2523編成のプロトタイプ」にはベンチレータが見えるな
両方ともベンチレータ撤去後のくせに
0452名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13a2-o90Y)
2017/10/28(土) 00:34:18.76ID:dmLIxcZS0メーカーサイトには「パンタ撤去跡が目立つ屋根を再現」とあるから、残ってる状態かも。
完全に撤去した奴は跡も何も残ってなかったと思うから。
>>451
いくら爺が嫌いだからって一々揚げ足取りするなよ。
ポスターの画像なんてそんなもんだろ。
0453名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1bf8-20SA)
2017/10/28(土) 10:11:31.78ID:LS/VhS450初期車の4+4の8連を、90年代中頃の姿で再現したいんで。
0454名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d943-iJn0)
2017/10/28(土) 12:55:26.47ID:AOm+21hF0揚げ足を取るなら
>>「2507・2509・2451編成のプロトタイプ」
パンタが撤去された2451Fということになるw
>>453
そのうちベンチレータ残存が
更にクモハにパンタ付も出る予感
0455名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13ba-VQwv)
2017/10/28(土) 23:03:12.64ID:iwKK4D+G00456名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 11ba-YYNr)
2017/10/29(日) 00:24:57.24ID:QxfLr6px0エコノミーキットの201系900番台を量産車に修正した時のように、従来の金型を掘り増しして窓を小さくした結果、大窓車が絶版になるようなことがないことを祈る。
窓ガラスには逆の加工が必要だから、それは無いと思いたいが。。
0457名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13a2-o90Y)
2017/10/30(月) 00:30:19.42ID:E068yea20そこには触れてないけど従来製品と変わる事は無いと思う。
もし変わるんなら大々的に言うでしょ。
窓の違いを再現するのに新規金型が必須だっただけ。
>>456
他の2000や9000が30000番台の通常品番で振られてるからそれは絶対無い。
再生産が出来なくなってしまう。
50000番台のスポット生産品だったら怪しいけど。
0458名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 11ba-YYNr)
2017/10/30(月) 01:19:44.17ID:KfIDwpJG00459名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Saed-KdoS)
2017/10/30(月) 22:29:25.11ID:I21qY94Oa551のドアだけ直して床下変えてくれればまぁいいんじゃない?
あとは中間車だよな。
0460名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 41ba-Zl6V)
2017/10/31(火) 05:38:12.65ID:qrdROqhp0GMのキットの事じゃない?
今更板キットのリニューアルは無いのだろうけど、出来れば是非やって欲しいね
あれは数ある西武車製品の中でも最も楽しめるモノだった筈が一番ガッカリした出来
0461名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Saa3-KdoS)
2017/10/31(火) 22:33:27.64ID:z4SC8jg/a当時で10年以上昔の過渡の103のクオリティでやってくれればいいものをな。
あのドア、戸袋窓、腰高、なぜか旧国の屋根、オーバースケール。
製品化予告で最高に喜び、あのデキで出てきて最高にガッカリ…
それでも買っては作って451、551、571、601の全バージョン作ったわ…鉄コレ出た今でも捨てずに残ってる。
0462名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd73-5Bk2)
2017/11/01(水) 05:52:38.56ID:xe/Q9GGbd0463名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 21a2-ORXG)
2017/11/01(水) 12:17:08.37ID:lZpLnGVd0最近の出場でもベンチレータ撤去のみ施工のようだし。
0464名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Saa3-KdoS)
2017/11/01(水) 22:09:38.04ID:K9YOunupa他の旧国とかも製品化予告見て買ったけど、とにかく451は破格にひどくてガッカリしたよ。
あそこで思いきり落とされたので、鉄コレの451にはホント感動した。
0465名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eb6f-5Bk2)
2017/11/01(水) 22:16:30.52ID:dK2aYkfx00466名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa0a-Sphi)
2017/11/02(木) 21:18:56.53ID:bUYRD8iKa西武というより80系のまま。
これにクモハ41の側板使え、ってんだから70系のオバケみたいなのしか出来なかった。
クロポでちゃんとしたの出してくれたけど、これもやねの深さが致命的だったな。
0467名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 81ba-7bFm)
2017/11/02(木) 22:29:20.84ID:AKnSnqrU0451のキットは前代未聞のひどい出来。設計した人の精神鑑定が必要だ。どうしたらこうなるのか。
0468名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 99ba-NEwi)
2017/11/02(木) 23:25:27.70ID:iLgK1cbw0カワイモデルみたいに全部が全部似た思想で生み出されてるならまだしも、GMは製品によってあまりに極端な差があり過ぎた
作ってしまったものは仕方ないが、それをそっくりそのまま30年売り続ける神経も分からない
「古いキット」の一言でカテゴライズし、昔懐かしい不完全なモノを楽しんで!みたいな論理なんだろうか
一体どういう考え方で製品展開に取り組んでるのだろう
0469名無しさん@線路いっぱい (スフッ Sd62-Cjh9)
2017/11/03(金) 10:17:06.47ID:jmNZ73jCd今の2000系の事を詳しく調査した同人誌が出るが
今回は2000系の4連6連の全編成の床下、屋根、妻面をしたのが出る
コミケ以外で書泉グランデで売ってくれないかな
自販機車両製造さん
0470名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa0a-Sphi)
2017/11/03(金) 14:52:52.00ID:nORgRtjhaあの当時でソコソコのレベルのを作っていたから、451製品化にはホント期待したんだよなぁ。
なんであそこまで退化したのか未だにわからない。
プラレール並みだもんな。
0471名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 99ba-NEwi)
2017/11/03(金) 19:49:32.96ID:+xgdooEK0いやいや当時のプラレールにすら失礼な造作だったよ451キットは
微修正が入るキットとかもあったのだけど、西武のは全くされないまま101系キットも40年近くになってしまった
鉄コレは嬉しかったけど、満足行く為には塗装を剥がしたり分解しなきゃならない
ひたすらプラスなキット製作と違うそのマイナス作業からスタートってのがなんかねーって思ってしまうのはまあ贅沢なんだけど、やはりあの西武の一時代を代表するスタイルの車両がそんな方法でしか入手出来ないのは残念だ
0472名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 99ba-WwUh)
2017/11/03(金) 20:31:39.29ID:mojvvmfO0まんま売られたのはリニュする程の需要は無いと見てたのかもね。
まあ、過渡が来春あたりやってくれるでしょ。根拠は無いが。
0473名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa69-Sphi)
2017/11/04(土) 02:43:11.95ID:Q+CC5yKAaそれを期待したいけどさすがにどうかなぁ。
でも、爺はやたら東武贔屓で東武だとここまでする?みたいな感じ。それと同じで過渡が西武贔屓だからここまでするぅ?みたいなノリを期待したいけとねぇ
それが、701やってくれた以上、501なり451なり相方作る発展を期待しちゃう流れと融合するんだよなぁ
0474名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 99ba-WwUh)
2017/11/04(土) 14:01:55.85ID:APZuHELc0ここでの声が、世間的な要望と近いか知らんが、
今後、赤電に期待する声が増えるか、黄色一色を先に望まれるか・・・
TR11仕様で出したので過渡としては赤電に執着したい気配は感じるけど。
0475名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa0a-Sphi)
2017/11/04(土) 14:36:09.35ID:hhs8P6Bgaまさか、あっけなく801だったりして。
0476名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 81ba-7bFm)
2017/11/05(日) 01:59:19.41ID:W/Cbq+Xg0幕板から上は101.それより下は701だ。
過渡は701と101の寸法差をわざわざ作り分けているくらいだから、101の流用で801を
作るような、努力を無にするようなことはしないだろう。
次に出るのは冷改701では?赤電の車体を使うと前期型になって蟻と被ってしまうが。
0477名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa0a-Sphi)
2017/11/05(日) 17:31:51.25ID:kRE44jbPa0478名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 99ba-FGMP)
2017/11/05(日) 21:21:28.41ID:cxsiVw4Z0窓は旧101系流用だがあとはほぼ新規。床下機器も全車新規だから
流用云々を考えての次の製品予想は不要なんだよね。
701赤電パーツ流用なら601系も共通出来るものがあるのだけどね。
0479名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2e6f-SehS)
2017/11/05(日) 21:31:56.24ID:+zvF07RU00480名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa0a-Sphi)
2017/11/06(月) 01:28:46.15ID:mnNBPtdzaそれは手厳しいなぁ。
でも何故か旧101以前の西武車は目立つ黒ゴムがポイントだからわかる気がする。
ついでにドア窓の丸いシールもオプションで。
貼るの大変だけど。
0481名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 42a2-P0ds)
2017/11/08(水) 22:19:23.70ID:/ExywTc10それは飯田線基地外で力のある企画担当がいるからであって、同じ事を別車種で望むのは無理があるってもんだよ。
そもそも西武贔屓なら101の形態とか701のドア表現とかもっと気を使ってるだろう。
>>480
ドアのアレはインレタが数社から既に発売されてる。
貼るのちょっと面倒だけど貼るとカッコいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています