西武鉄道を模型で楽しむスレ 29F [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=1000 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3f27-A43S)
2017/07/24(月) 23:25:03.05ID:OGgY0tYt0【過去スレ】
西武鉄道を模型で楽しむスレ 27F
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1487218460/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 25F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1478260530/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 23F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453109260/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 21F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1410954765
西武鉄道を模型で楽しむスレ 19F
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1387317590/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 17F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361690691/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 15F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354429287/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 13F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341315872/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 11F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318120774/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 09F
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1254568042/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 07F
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202653632/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 05F
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1166269652/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 03F
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134819885/
西武鉄道を模型で楽しむスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105879424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0291名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/24(日) 20:29:28.12ID:sZ7sR/Gza相方だった551と合わせて、それでよいかと思います。台車の違いで大きくイメージ変わりますね。
0292名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6f-JRrA)
2017/09/24(日) 20:31:33.86ID:hUYGD2x4K「筈」ではなく、なっていた。
むしろTR11(TR14)時代の方が短い間だったと思うが。
保育社の私鉄の車両シリーズ(85年頃出版、否カラーブックス)では既にFS40になっている。最晩年の多摩川線所属になった551と571は全編成がFS40で統一されていた。
0293名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/24(日) 20:33:48.43ID:sZ7sR/Gza0294名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK47-xaWB)
2017/09/25(月) 17:52:21.29ID:AWyNxs7zK新宿線の赤電末期くらいだよね
0295名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/25(月) 21:47:08.83ID:KpZHVucHa571の2連化は53年だから、501や1411とも被るんだよな。もしかしたら351+1411とも。
0296名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-NZQq)
2017/09/26(火) 00:05:52.19ID:b2Zk4viW078年まで池袋線にも僅かに351+1411は残っていた
それを淘汰するべく2連化したと言って良いのが571だね
0297名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-ZV+Z)
2017/09/26(火) 07:53:15.34ID:G3UABlqyaなるほどありがとう。
改造当初は池袋線でしたか?全く記憶がありません。
0298名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ac4-jzcP)
2017/09/26(火) 18:41:11.47ID:Nv0siJoa0http://www.greenmax.co.jp/pdf/new_release_201709_01.pdf
0299名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07c8-aXt/)
2017/09/26(火) 19:31:51.33ID:Qv/FRFbz0欲しいけど4両19,400円って高いな
0300名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-wmHd)
2017/09/26(火) 19:40:33.99ID:UwYbPUbgaようやくクーラー新作で作る気になったのか
手抜き既製品を買わされた人の為に台車ともども分売頼むぜ
0301名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd4a-omi5)
2017/09/26(火) 20:01:29.03ID:9sdvFw+8d0302名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/26(火) 20:34:14.65ID:owadw9W8aどうせなら451のリニューアルか20000でも作れ。
0303名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ac4-jzcP)
2017/09/26(火) 20:38:12.45ID:Nv0siJoa00304名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ea4-Ai2I)
2017/09/26(火) 21:16:05.68ID:GH+c5JIh00305名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spa3-8IW8)
2017/09/26(火) 21:58:30.24ID:uN3sLdwnp0306名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4a28-BQuQ)
2017/09/26(火) 23:49:33.96ID:Q8Y8lmGB06000に手が出せない状況から解放される
割引店行っても30000超えるのは痛いが・・・
0307名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd4a-8ClL)
2017/09/27(水) 00:22:19.34ID:Oz++qDzAd0308名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07c8-Dc1X)
2017/09/27(水) 01:10:47.43ID:rPSw5w+E00309名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff6c-UCJm)
2017/09/27(水) 03:10:50.64ID:Gk9NTMba0市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
ゲームマーケット2017春お疲れ様でした!!来場者は1000人増の13000人!
http://boardgamenumber.tokyo/2017/05/16/post-416/
2017年開催のボードゲームイベント一覧
http://nicobodo.com/archives/19131088.html
中世っぽいデザインの金属サイコロ&ダイスカップ「Rhythm Metal Gaming Dice」
http://gigazine.net/news/20140207-rhythm-metal-dice/
ファンタジー世界っぽい15種類のデザインのコインセット「Fantasy Coins」
http://gigazine.net/news/20140415-fantasy-coins/
デザイン戦略やタイポグラフィの歴史などがゲームしつつ理解できるトランプ「The Design Deck」レビュー
http://gigazine.net/news/20161027-design-deck-review/
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
http://www.logygames.com/logy/ordermade.html
500円ボードゲームのすすめ
http://kazuma.yaekumo.com/c0011_20161206advent.html
はじめてのボードゲーム制作記
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/22/221258
ゼロからボドゲを作って販売して分かった、3つのこと
http://begin-boardgames.seesaa.net/category/23191867-1.html
靴箱でテーブルサッカーゲームの作り方
https://www.handful.jp/curation/4207
0310名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK5b-JRrA)
2017/09/27(水) 07:47:31.86ID:aAUHG9mcKこれでも爺製品の中ではまだ安い方。4両で25000円近くするようなやつもあるし。
決して悪い出来とは言わないが、少なくとも価格に見合った出来ではないよなぁ…。
それでも毎回すぐ無くなるんだから、やっぱり需要はあるんだろう。
>>307
10年前じゃ絶対そんな事思わなかっただろうな。
まぁでも今の過渡には赤電をやってもらうのが一番いい。
既製品化済の形式は一通りに製品化が終わってからにして欲しいね。
0311名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/27(水) 08:06:42.53ID:70iFEvx/aそうそう。
過渡に赤電と101に専念してもらえて良しとするか。
0312名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 06f8-NQgr)
2017/09/27(水) 09:34:19.82ID:KDcb98Ss0>爺の6000系
0313名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロレ Spa3-NZQq)
2017/09/27(水) 11:15:52.94ID:+Vo2gucAp鉄コレの旧2000とかもちょっと納得出来ない
GMのは品薄だが全く無いわけじゃ無いし、出来もまあまあ
もっと別のを出そうとは思わなかったのかなと
全車引退も近いし被っても売れると踏んだのか、GMが再販する前に先手を打って需要を奪うという事だろうか…
0314名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-TksR)
2017/09/27(水) 12:39:04.53ID:0jrnkD4Saそれとも、水面下でどこかへ譲渡の話が進んでいて、商いになると踏んだのか。鋼製でチョッパ制御だから欲しがる会社は無さそうだけど、2連は1Mだから、2Mの701系列や101系を走らせるよりは負担は軽いのかな。東急とかのステンレス車より安く入手出来そうな気はする。
0315名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK5b-JRrA)
2017/09/27(水) 12:45:03.48ID:aAUHG9mcK必ずしもそうではない。
一例としては南海サザンについては蟻の方が1000円程度安かった。
コアレスになって爺が無駄に値上げをしている感がある。
>>313
小田急8000とか出しちゃう位だから、周りを見ないで勝手に企画してるんでしょ。
Hゴム仕様の客ドアで製品化してくれれば、爺が出さなかったプロトタイプだから需要あるだろうね。
その位の時期ならライト不点灯でもおかしくないし。
0316名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8aa2-PvnN)
2017/09/27(水) 14:58:03.05ID:vRO5tfvo0されたら爺はどうなってしまうんだろう
0317名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07c8-aXt/)
2017/09/27(水) 17:29:10.06ID:rPSw5w+E0模型会社同士で時期が被らない様に情報交換してるだろう
余程の人気車両でない限り、同時期に同じ形式を模型にしたら、
模型業界が立ち行かなくなる
0318名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bf8-xLoT)
2017/09/27(水) 18:19:19.86ID:yfSB7VMc0それがたまにだけど以外と被ってるんだよなあ
0319名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK5b-JRrA)
2017/09/27(水) 18:51:34.92ID:aAUHG9mcK四季島とか、ちょい前だと115系300番台湘南色とか、過渡と富で完全にバッティングしてるな。
静鉄A3000と超絶色物のキハ54流氷物語みたいな需要の低そうなものを爺と富技でほぼ同時に製品化とか。共倒れ必至だろうに。
製品化時期に多少のズレがあっても発表時期がほぼ同じなんていかに何の意志疎通も出来てないいい証拠だろう。
模型業界は足の引っ張り合いをやってるだけだよ。
0320名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a3a2-OP8u)
2017/09/27(水) 18:53:46.43ID:7+SfREx60無意味な競作も多いしな
0321名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-5YuW)
2017/09/27(水) 19:58:07.79ID:PEsEOepC0451でも551でも良いけど、今迄のが正丸峠が似合う車種ばっか・・・
とこじつけると、大本命来るか!?
0322名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/27(水) 20:10:08.66ID:p/9SYKxGa大本命っつーと、やっぱ501すか!
正丸峠の451も鬼のように渋いですが。
0323名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sre1-WzyU)
2017/09/28(木) 08:35:38.53ID:CQ40w2kmr※メトロ10000、東急5050、京急2100など
0324名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd43-lm4R)
2017/09/28(木) 11:26:14.93ID:xaa7eBLtdメトロ10000の1次車は過度は出してないから蟻のを買った。
0325名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK09-uKYh)
2017/09/28(木) 12:28:02.80ID:TKXMbNxwK5050は爺と過渡しか出てないが。
過渡には「うちがやれば後発でも売れる」と言う驕りがあるんだと思う。車種が被るのは、他社が出して売れたから、うちもあれやろうみたいなのがあるんだろう。
実際、出来は大体一番良く、価格も一番安いから売れるのは当たり前なんだけど。
0326名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sre1-5tyi)
2017/09/28(木) 12:54:09.24ID:rf76YUsgrなぜよりによって被りまくりな機器更新前なのか
挙げ句の果てに大して似てなかったし
0327名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sre1-WzyU)
2017/09/28(木) 12:56:18.29ID:OQRyQUaWrサウンドカードだっけ?、あれ売るためじゃね?
0328名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKf1-z8jw)
2017/09/28(木) 14:20:24.96ID:ApLzVrKwK西武に関しては他所から出てないのばかり出してるけど
5000は富が出してたけど生産中止品だし
0329名無しさん@線路いっぱい (ワンミングク MMa3-vk1c)
2017/09/28(木) 16:09:59.28ID:YoLgOv7mM0330名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 45ba-maqo)
2017/09/28(木) 18:41:38.93ID:F/7ktzQ500331名無しさん@線路いっぱい (エムゾネ FF43-m1Ax)
2017/09/28(木) 18:48:03.28ID:kfIcnyzZF0332名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKf1-uKYh)
2017/09/28(木) 19:22:40.23ID:TKXMbNxwK確かに、西武に関しては奇跡的に各社で被りが発生していない。
(爺の板キット各形式や絶版品の富5000は別次元の完成度のため論外、新101は過渡と富技でプロトタイプが大幅に異なるので別物とみなす)
鉄コレの旧2000で爺とプロトタイプが被ったら初の被りだな。
0333名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sre1-WzyU)
2017/09/28(木) 19:35:51.60ID:wYqPFOACrつE851
0334名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e5bf-pgpg)
2017/09/28(木) 20:31:33.71ID:85AdyoQC0改造前のかと思ったけどプレミアムカーもとなると快速特急をタイプミスしたのかも知れないし外野には分からんね
0335名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fdc8-Txnz)
2017/09/28(木) 23:30:52.74ID:iaHeW5Cu0中之島線開業で導入された奴だったけ
0336名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sad1-eX99)
2017/09/29(金) 00:12:03.56ID:j3NzCF0Na701も蟻は冷房、過渡は非冷なので別物とするか。
0337名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sre1-WzyU)
2017/09/29(金) 08:23:54.58ID:43ZeGwCfrそうだよ。GMで出たんだから後回しで良かろう。
0338名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MMa3-uIft)
2017/09/29(金) 21:48:39.76ID:ssed+jM/M0339名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sad1-Z5tW)
2017/09/30(土) 00:41:51.23ID:PNhTl6Daaうん、まあ逆に向こうの人は過渡の西武車をやり過ぎだと思ってるんだろうな。
0340名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKf1-uKYh)
2017/09/30(土) 07:47:52.71ID:Q7UV4fwPK一見種類が多そうに見えて、実は単なるラッピング色替えが多い。
実際現行系列程度しか出てないんだし少ないよあれくらいじゃ。
>>339
過渡での製品化の多さではそうだろうけど、他社で見れば京阪の方が充実してるからそんな事ないと思う。
0341名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fd43-ELEf)
2017/09/30(土) 13:38:52.95ID:m2Z7DaYO0西武やり過ぎ言われるなら
新101系ワンマン車更新後を黄色・白・春・夏・秋・冬・復刻ツートン・263Fと網羅された時だ
0342名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fd43-ELEf)
2017/09/30(土) 13:39:31.62ID:m2Z7DaYO00343名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa93-eX99)
2017/09/30(土) 21:24:25.95ID:nrBaWIrJa0344名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ab4a-zqbL)
2017/09/30(土) 21:35:28.27ID:CkMIa+eE0自慰笑夢の名鉄と近鉄「…」
蟻の京成系列「…」
0345名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK09-uKYh)
2017/09/30(土) 23:24:51.03ID:Q7UV4fwPK製品化が多いって言いたいの?
それとも似たようなもんばっかだって言いたいの?
どっちかわからん。
0346名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ed02-L+TQ)
2017/10/01(日) 00:19:45.56ID:7oHsM/vh00347名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ab4a-WzyU)
2017/10/01(日) 05:19:30.42ID:wTGhwGEK00348名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fdc8-Txnz)
2017/10/01(日) 10:31:46.78ID:boPn+ZOj00349名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKf1-uKYh)
2017/10/01(日) 11:09:57.14ID:zsjxOC+2K近鉄なんかは一つのボディから台車やクーラー変えるだけですぐ別形式に出来るからね。
とは言え西武も101以降の車両、特に現行車種は20000以外みんな製品化されてる。
実は近鉄も名鉄も京成もこの快挙は達成出来ていない。
一番製品化形式が多いのは小田急。鉄コレ含めれば戦前〜現行までほぼ網羅してる。
>>348
それは言えてる。
そしてそのどれもが本命でないと言う…。
0350名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa93-eX99)
2017/10/02(月) 22:45:16.10ID:EA3h1hyhaこの際過渡から最高のクオリティで!
0351名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fdc8-uIft)
2017/10/02(月) 23:07:17.79ID:Cq1Zrxya0旧国シリーズで作るのも難しくなさそうだが
1411+351の2両セットとか涙出るわ
0352名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 15ba-Ibzm)
2017/10/03(火) 02:07:13.57ID:6ytkFqTk0>>351
1411はスタイルが様々でそこを楽しむマイナー車種だから、カトーから決定版とか出るより各々改造とかが相応しいなと思っちゃう
鉄コレならまあまあ…
やるならあの細っそいサッシを上手く再現してくれないかな
ぶっとい銀色じゃ雰囲気出ないんだよね
0353名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 15ba-RSk9)
2017/10/03(火) 09:30:18.60ID:FlWaZs2001411組込み10連セット4万円、1000セットオーダーあったらやるよ
・・・ってのがあってもいいかな。過渡ならオーダー取れる気がする。
0354名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2343-ELEf)
2017/10/03(火) 12:32:15.42ID:jrfJP8fM01411欲しい人は集まるとしてもセット構成で揉めそう
10両も要らないとかM車の数と組み込む車両とか
0355名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 23a2-deQr)
2017/10/03(火) 19:44:24.66ID:gmLn4oMP0早くだしてくれー!
0356名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 15ba-BGBW)
2017/10/03(火) 21:55:14.77ID:8Bo6+GGe0飯田線シリーズと違って2両単位では出さないと思うのです
10両でなくとも、8両でも6両セットでも良いのだけど。
0357名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa93-eX99)
2017/10/03(火) 22:32:15.34ID:SmBCSrJBa0358名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Spe1-Ibzm)
2017/10/04(水) 08:46:13.71ID:PobUzC/Xp今の模型界ではそういう売り方はますしないだろうけど、編成のアクセント的な車種なので、ユーザーで工夫する余地が欲しい
0359名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0dba-VTiK)
2017/10/05(木) 10:24:07.42ID:FEYfEVEr0広扉狭扉、グロベンガラベン…そりゃバリエーションあったほうがよいけど
過渡の旧国クモハ52であれだけの尾灯表現をしているので、
バリ無しでも過渡で吊り下げ尾灯の1411や501を見てみたいんだよね。
0360名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa4d-hJ2X)
2017/10/05(木) 23:50:34.88ID:E9sB3vNfa0361名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 05c8-JXZr)
2017/10/06(金) 12:15:36.04ID:Qcurks8X00362名無しさん@線路いっぱい (アウアウエー Sa02-nFVg)
2017/10/06(金) 12:41:49.02ID:IS6+IoP+aラブライブ電車、地元のいずっぱこだけじゃなくて親分のほうにもできてたのね
ついでに早々に事故るのも一緒か
ヤテE231を見たときはなんも感じなかったが
NRAで見ると悪くない・・・。特急車両だからか
0363名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-hJ2X)
2017/10/06(金) 18:12:13.09ID:P7uJhXjia同意。俺もそれ好き。
となると相方は451
0364名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0dba-0ZFm)
2017/10/07(土) 00:08:07.00ID:/He/46D600365名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-hJ2X)
2017/10/07(土) 03:15:05.03ID:PFszR2Wga451の六連に351+1411か。
1411もいいが、351がお茶目な存在
0366名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0dba-VTiK)
2017/10/07(土) 09:00:25.44ID:/He/46D60他に沢山あってこそ重宝する存在だし。1411並びを見たこと無いしなあ
一日に一回遭遇するかしないかって感じだった。
0367名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa4d-hJ2X)
2017/10/07(土) 10:22:28.32ID:v9/yNuULa多摩川線「…」
0368名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MMea-JXZr)
2017/10/07(土) 14:36:11.72ID:gx6QUNwoM赤電はすべてガラベンだと思っていた
0369名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-hJ2X)
2017/10/07(土) 16:39:42.86ID:VOw5wvTKa1411(351の相方)
1471
551
601
701
801
411
571
0370名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-hJ2X)
2017/10/07(土) 16:40:28.96ID:VOw5wvTKa351
371
0371名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 7d6f-qWqy)
2017/10/07(土) 23:15:39.05ID:f7Cnwvku0http://www.k3.dion.ne.jp/~mser/1003%20SEIBU%20(10).jpg
0372名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 95ba-liwC)
2017/10/08(日) 01:53:29.85ID:0BQHojwM0西武もそのために101も701も5000も側面が息苦しい表情になっている。
5000はさらにその影響をごまかす?ためか屋根もいかり肩になってしまい、どこから
見ても腑に落ちないプロポーション。なぜなんだ。DCCのデコーダを収納するためか。
せっかく新規に作っているのに。大昔のTOMIXの方がよっぽど洗練されたシルエットだ。
悔しくてたまらない。
0373名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp75-sIYG)
2017/10/08(日) 15:26:30.81ID:+eBuHBLmpなんとなくわかる
5000のプロポーション自体は富の製品の方が落ち着いてる感じはする
数あるFS372台車も実は一番「らしい」形をしてると思う
カトーのは全体にカッコ良いが言われてみれば確かに横から見た感じは窓?なのか分からないが腰高な印象はあるな
701は確実に違和感を覚えた
実物は何というか幕板部がもうちょっと広い(窓が小さい?)印象があるんだよね
この点に関してはあくまで感覚的にGMキットが一番「らしい」感じが出てると思う
だからカトーがダメとかそんな贅沢は言わないが、うんと昔のTMSに出てた自作の701とかの、イージーな出来ながらスタイルがとても良かったのを見るとなんか比較しちゃうんだよね
0374名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa4d-nytk)
2017/10/09(月) 08:56:50.35ID:x1F6rtAuaプラモやミニカーにも感じるけど、今の製品ってCADとかで計算して金型作っているんでしょ?
今の製品は確かに精巧に出来ているけど、ミニチュアの大きさにした時に人間の目でどう見えるか、職人さんが考えながら金型彫ったんだろうなというか、温かみみたいなのは今の製品ではあまり伝わって来ないね。
まあ、昔のキットでも451系の戸袋窓や新2000系の前面ヒゲ、張り上げ雨樋等、何でこうなるのみたいなのはあるけどさ。
カトーの103系一般形なんて、色々と後発品が出ても印象把握の面で見劣りしていない気がする。あれ、昭和41年発売だよ。
0375名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0dba-VTiK)
2017/10/09(月) 12:47:52.23ID:xFR+G1uT0ごもっとも。過渡の国鉄181系電車はリニュ後のほうが正しいかもしれないが
特急オーラは初代のほうが雰囲気ある。レッドアローは低屋根に加え
のっぺり形状だから本来実にスマートな車両なんだよね。
旧101が出た当初、新101との窓のR違いを強調させるために大きく魅せるデフォルメ
にしたのかと思ったが、レッドアローでも同じパターンだからな〜。
西武は過渡が出してくれるのが一番良いし、出来の良さも何だかんだで最高ではあるのだがね。
0376372 (ワッチョイ 95ba-liwC)
2017/10/09(月) 22:30:54.04ID:hj7DRjHv0同じことを感じている人がいるんだな。自分の感覚が間違ってるのかと思っていたのでちょっと安心した。
やっぱりどこかデフォルメしてるのかな。
よりよく見せるためにデフォルメしているのなら納得するが、よくない結果になっているのが勿体ない。
うがった見方をすれば、決定版を提供するのを敢えて避けるようなデザインをし、次こそはまともなものが出るはずだ、
という期待を持たせる、一種の飢餓商法ではないかとも思えてくる。
過渡は1/80でも同じことをやっている。
24系の幕板は富より狭い。窓が大きいのか位置が高いのか雨樋が低いのか太いのかそのすべてなのか詳しく確認していないが、
そのために独特の鈍重さが抜けて軽快な雰囲気になってしまった。これはショーティーなのではないかと疑うほどだった。
設計の思想がどうしても理解できない。CADでやっているからとかの問題ではない。人としての礼儀の問題だ。なぜ意図的に変な形にするのだろう。どういう掟があるのか…
501や351を出すならば、そういう変な掟は捨てて、一から見直してほしい。
既に製品化されている旧国も窓が大きくて幕板が狭いから、無駄な期待かもしれないが…
愚痴が長くなった。この辺で失礼。
0377名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ bda2-eNUB)
2017/10/10(火) 14:42:38.46ID:IvrhXlAK0どこかを(数字的な?)デフォルメしないと要所要所で辻褄が合わなくなる、と言っていた。
そのデフォルメ加減が各メーカーの味なんだろうね。
オレは雰囲気重視で模型眺めてるから数字的なモノはチンプンカンプンだけどw
ただ「ココはなんか違うんだよな〜」って感じるのは分かります。
0378名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp75-sIYG)
2017/10/10(火) 19:17:04.19ID:5raEUUDFp比較しちゃなんだが昔のGMの西武車なんか「何でワザワザこうするんだー!」と言いたい程に修正加工が困難な設定にされたりしたからなあ
しかも全く改善せず何十年も現行品というね
模型の面白みは完全なサイズダウンじゃなく作り手の見方が現れる所でもあるから、あとは各々で頑張って少しでも自分の欲しい姿にして行くのもまた楽しみだね
自分なんか今からGMキットで新101と701を作りたいもの
既にGM編成があるので揃えたいってのもあるが、あの作る苦しみを乗り越えたいという願望が未だ強くある
0379名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MMea-2pci)
2017/10/10(火) 19:50:49.80ID:g7U+la7JMなぜ正確な縮小ではダメなのか
0380名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0dba-VTiK)
2017/10/10(火) 20:25:27.29ID:3qSCsf4Z0自分で227Fに車番変えたN101系、正面窓廻りデビュー時仕様に塗ったが
この前面塗装のまま秩鉄乗入れ仕様(ATSとか)にするのは時期的にエラーになる?
0381名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 95ba-liwC)
2017/10/11(水) 20:54:00.36ID:ngGZ9ejr0ぴたりと合わせたいところ、CADの線を引けるのは1/149と1/151のどちらか、と
なってしまい、やむを得ず1/149を選択した結果、窓が大きくなってしまったとか。
0382名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロラ Sp75-sIYG)
2017/10/11(水) 22:22:46.12ID:4WgH6s1ep正確なスケールダウンをしたら薄過ぎ・細過ぎ・小さ過ぎで強度が全く保てない、或いは作りきれない部分が多発するだろう
できる範囲で如何にそれらしく見せるかなんだが、それには細かい部分よりもザックリした印象把握が大事と思う
昔見た自作の西武車は、細かい所はかなり大雑把だったが本当にそれらしく作られていたのを強烈に記憶している
コンピュータだろうがなんだろうが、最後に決めるのは肉眼だろうから、大事なのはある種のデッサン力と言えるのかもね
0383名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ daa2-Dy91)
2017/10/11(水) 22:46:15.41ID:kPf8oxt70実車と図面は大体の場合違う。特に古い車両になればなるほど顕著。
竣工図表とかの雑な絵見りゃ分かる。寸法だって必ずしもきちっと出てるとは限らないし。
実車をスキャンして3Dプリンターで150分の1に出力すれば正確なものが出来るんだろうが。
>>380
>自分で227Fに車番変えたN101系、正面窓廻りデビュー時仕様に塗ったが
この前面塗装のまま秩鉄乗入れ仕様(ATSとか)にするのは時期的にエラーになる?
エラーに決まってるだろ…
6〜7年は時期的に差があるんだぞ?
こんな常識的な事も知らないで西武ヲタやってるのかよ…
基礎知識レベルだぞ…
0384名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2b4a-+VHY)
2017/10/12(木) 00:17:34.23ID:NixIugcs0気持ちは分からないでもないが、最後の3行くらいは不要。
鉄道オタクは上から目線の奴ばっかりだと思われそう。
0385名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 99ba-Qarq)
2017/10/12(木) 00:21:55.51ID:B67K0uRi0>昔見た自作の西武車は、細かい所はかなり大雑把だったが本当にそれらしく作られていたのを強烈に記憶している
TMS 1966年9月号の701系と501系 16番ゲージ
TMS 1979年7月号の701系 Nゲージ
TMS 1984年11月号の2000系 16番ゲージ
この3作品がとても印象に残っている。
いずれも印象把握がとても素晴らしく、何度も読み返してはため息をついていたな。
0386名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa63-eAqC)
2017/10/12(木) 08:29:50.85ID:fnDH9gFja俺は赤電好きで旧101までしか興味ないけど西武マニアだ。そんなこと知らん
0387名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 09ba-ZOwQ)
2017/10/12(木) 12:35:00.39ID:DdspDL4F0お答え感謝です。
括りが知らんが一定レベルに達してないと質問で批判されるなら退散するわ。
ここの住民は冷静な印象だったのだがウチの路線と結局一緒か。
0388名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sad5-iIFO)
2017/10/12(木) 20:18:34.93ID:NVw/J1N+a0389名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 69a2-layj)
2017/10/12(木) 23:09:40.84ID:5JT7wEGb0大きさも素材も違うのだから、違って当然なのかも。
図面=数値を信じ込み過ぎてもホンモノ(現車)と全く同じかは分からない、と。
ちょい上の話題レスでスマンが。
あと質問疑問にはトゲトゲしないで答えてあげようや。
鉄コレ2000、6連はドア窓ちゃんとHゴム仕様で作り分けるみたいね。
0390名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d1a4-/Vol)
2017/10/13(金) 00:28:39.41ID:sH6HGW1U0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています