西武鉄道を模型で楽しむスレ 29F [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=1000 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3f27-A43S)
2017/07/24(月) 23:25:03.05ID:OGgY0tYt0【過去スレ】
西武鉄道を模型で楽しむスレ 27F
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1487218460/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 25F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1478260530/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 23F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453109260/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 21F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1410954765
西武鉄道を模型で楽しむスレ 19F
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1387317590/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 17F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361690691/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 15F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354429287/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 13F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341315872/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 11F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318120774/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 09F
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1254568042/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 07F
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202653632/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 05F
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1166269652/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 03F
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134819885/
西武鉄道を模型で楽しむスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105879424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0245名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-5YuW)
2017/09/21(木) 10:43:44.22ID:oTGR/2zs0501+551+(451+1411)
451+551+(351+1411)
601+451+(351+1411)
薄っぺら思考だが、このいずれかで、
取り敢えず其々の顔は揃うかと。複数買いには弄る意味で身動きし難いか。
0246名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/21(木) 13:44:25.96ID:eDClWLo6a451は六連なので、2番目は451六連+411
0247名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-NZQq)
2017/09/21(木) 13:56:59.09ID:C00On74G0>>242
いや、81年まで残ってた
池線に1443と1446がいた
501が無くなったのにもっと古そうなのが走っていてビックリした記憶もある
0248名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-5YuW)
2017/09/21(木) 14:50:03.16ID:e7lxmENk0後半期は確かに6連と2連の印象だが4連があった時期も。
0249名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-5YuW)
2017/09/21(木) 14:51:27.28ID:e7lxmENk00250名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8aa2-aXt/)
2017/09/21(木) 16:55:21.71ID:Fp+7u3gp0247氏の言う通り1981年が最期でした
先月発売の「西武の赤電時代」(ネコ出版)の1411形の項目に1981年で引退とある。
1980年4月12日に池袋〜椎名町を走るクハ1446の写真も載ってる(残念ながら白黒)。
0251名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 236f-hoCt)
2017/09/21(木) 17:17:28.71ID:SoZ4z28n0http://www9.plala.or.jp/tpapa/pink3.html
0252名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-ZV+Z)
2017/09/22(金) 07:06:48.65ID:3FjrWESMaうわ超かっこいい!
451の六連も秩父に入ってたんですね!
0253名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-cGBC)
2017/09/22(金) 11:59:52.81ID:He2+2ncz0第二弾は451の6連でもいいっか・・・って気になってきた。一気に10連出来るし。
何出しても売れるだろう。過渡の赤なら。
0254名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fa4-Ai2I)
2017/09/22(金) 12:20:02.53ID:QliuwdIn02連が好きなんで4+2+2+2で10連とか組みたいのだけど無理があるかな?
今回の鉄コレ2000の仕様当時の知識が不足してて、、、、、
どうでしょう?
0255名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6f-JRrA)
2017/09/22(金) 12:46:00.87ID:TzpH+UBJKそもそも、4連なんて存在しないんだが…。
時代的に10連はNG。この旧2000は2連・6連・8連が存在したものの、当時は運用上最大8連しか無かったために8連は電連が無かった。
2連も単独では2+2で西武園線の運用がごく稀にあった程度。
0256名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff43-BxTN)
2017/09/22(金) 14:56:08.24ID:/NvCiMFc0白が書き込み当時の1241Fから変更後の1249Fに差替えられていてワロタ
しかも左上に修正版の文字が
富テクは製品の仕上げやパッケージの文字にもこのくらい気を遣えと
>>255
4両というのは模型的短縮編成での製品化かと思って見直したが
>>177の上を見ると6連セットと2連セットだな
2000系の10両運転は新2000系(最初は4連)登場後だったと思うが
2001F〜2007F8連化とどちらが先だったか
0257名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6f-JRrA)
2017/09/22(金) 17:03:21.75ID:TzpH+UBJK8連化の方が早い。
8連化して余ったクハを一部の2連に転用していたくらいだから。
当然8連化当時は側面幕無しの白幕白Hゴムで、組み込まれたユニットがラスト2本のバラしだったからドア窓の押さえが不揃い(Hゴムと押さえ金の混結)になってしまっていた。
確か更新されるまでドア窓はそのままだったと思う。
0258名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-2CVX)
2017/09/22(金) 17:33:42.35ID:qujq8biS0挿入した2300番台のユニットは、以降に登場した8連とは異なり、編成中央にされたのは
ドアのガラス押えの違いを編成全体でシンメトリーな見付に整えるためだったのかな。
501の6連の1551や551の571、451の491も、編成中央に入っていたしね。
0259名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-5YuW)
2017/09/22(金) 18:04:52.95ID:He2+2ncz0バラされたものから外した方が効率が良いからでは?
0260名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0a43-BxTN)
2017/09/22(金) 21:58:38.66ID:/3OFb0KW0編成をわざわざばらしたとは知らなかった
今でも貫通扉が違う
0261名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6f-JRrA)
2017/09/22(金) 21:59:24.29ID:TzpH+UBJK見た目を気にする位ならまず改番しただろ。
>>259の説が現実的。
見た目はたまたまだろう。
0262名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ea4-Ai2I)
2017/09/22(金) 22:21:27.95ID:P9F2uNvJ04連でなくて6連でした。
という事は今回の鉄コレ2000の登場時編成は6+2=8連以外にはあまり編成の組みようがないという事ですね。
2連の2000は本当に付属編成としての役割しかなかった感じなんですね。例外が2+2の西武園線だけだったとは。
うーん10連にしたくて6+2+2を購入したいと思ってたんですが2連は一箱だけにしようかな。
アドバイスありがとうございます。
0263名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spa3-NZQq)
2017/09/22(金) 22:33:33.35ID:ypGR0fpwp2連二つ繋ぎは2000では殆どやってないね
旧2000の2連が西武園線で4連運転したのも本格的な増結運用の前に使っただけだったと思う
新旧とも2000系統の2連は割にきちっと増結車として活躍して来たから、連結位置も含めあまり面白身はないかもな
0264名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-2CVX)
2017/09/23(土) 02:49:33.58ID:a2/9SgUv02連が2本入るとⅯ車比率が落ちるからやらないのではないかな?
0265264 (ワッチョイ ebba-2CVX)
2017/09/23(土) 02:52:05.64ID:a2/9SgUv0Ⅿ車比率 → Ⅿ車比率
0266264=265 (ワッチョイ ebba-2CVX)
2017/09/23(土) 02:54:56.71ID:a2/9SgUv0M車比率ね。
0267名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 06f8-NQgr)
2017/09/23(土) 07:29:07.62ID:SdX7r4o20ことは原則やらなかったですよ。
2連が出場して、ダイヤ改正で営業入りするまでの間に西武園線で暫定運用された
のが唯一の例外です。
2連ではMTが1:1になる上に、8モーター制御から4モーター制御になったことで並列段が
ないので性能が足りないんですよね(中速域での進段がない)。
これは新2000系4連のMTユニットも同じのはず。
だから単独での旅客運用は基本的にできないんですよね。だけど旧2000系は基本編成
側のM車比が高いので、増結用と割り切れば当初は問題なかったのかと思います。
2連クハの台車が動力車用のFS372Aなのは、その問題を解決する必要が生じた際の
備えで、いつでもMMユニット化出来るようにしていたのだと考えられる。
ちなみに80年代まで、2000系で2連が付くのは西武新宿方と決まっていましたね。
これは例外はなかったと記憶しています。
2連のクハの運転台は、構内での入替や入出場時の回送程度でしか使ってなかった
はずです。
本川越方に2連が付く運用は、玉川上水の車両基地が本格稼働を始めた90年代以降
に始めて出てきたと記憶しています。
だから鉄コレで出る2000系は、連結順序も決まってしまいます。
0268名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-ZV+Z)
2017/09/23(土) 07:52:20.01ID:4DzidD+Ra赤電の10連は池袋線だと4+4+2、新宿線だと4+2+4が一般的だったと思うけど。
池袋線が基本8連に2連を増結、新宿線が基本6連に4連を増結なのbナ。
新宿瑞だと451の6連bノ701が有り得たのかな。
あまり記憶ないけど。
0269名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-5YuW)
2017/09/23(土) 09:05:42.43ID:2DBD8FqF0狭山線ではN2000の2+2はありました。やはり落成直後の頃だったかな
>>268
8連だけど池線で、4+(1411+351)+451というのはそこそこ頻繁に見ました
0270名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spa3-NZQq)
2017/09/23(土) 09:16:31.72ID:zit9BIA4p特に原則はなかったと思うけど、10連運転は6+4から主に始まり、赤電6連も501〜551〜451と歴史も長く本線最末期まで6+4の10連を組んでいた
どちらかと言うと分割運転の多い2連は新宿線に多くて、4+4+2も4+2+4も新宿線の方が目立ってた印象があるなあ
0271名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd4a-yx1q)
2017/09/23(土) 09:36:34.48ID:AwEIsk8Od1度旧2000の2連が単独で池袋線を上ってた
0272名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-ZV+Z)
2017/09/23(土) 14:11:21.59ID:i4o3lpUDa六連の組み方にも色々あったからな。
2連×3のブツ六は新宿線ならではだったかな。主に411か451が主体だったかと。
初期には351+1411、末期には571あたりが混ざってたと思うが。
0273名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8a43-BxTN)
2017/09/23(土) 14:49:18.81ID:n89+QwzI01回だけダイヤ改正当日か直後の日に6+2+2→宿を見たことがあるが
6連が新か旧か覚えていない
朝の遊園地急行で2+2を見たという報告があったのと同じ日かも知れないと思う
下りに乗って高田馬場発車後山手線をくぐった先の直線ですれ違った電車だったので車番は確認できなかった
しかしダイヤ改正で妙な運用ができたと思ったのであの日限りのことになるとは思わなかった
今思うと降りた後20分待って車番をメモしておけば良かった
0274名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK5b-JRrA)
2017/09/23(土) 17:07:59.70ID:Y1Dgoxd4K車両運用の都合で今でも起こり得なくはない。
何故なら狭山線には予備車がいないから。
それで数年前30000の2+2が現れたりもした。
件の旧2000は2010年の11月10日〜11月14日に貸し出された2413Fと思われる。この時の相方は2461Fだった。
池袋線運用は無かったものの女性専用車ステッカーは張り替えられていた。
比較的長期間だったのは震災後の暫定ダイヤ時。
10連運用が全て無くなったため当時狭山線用だった新101が池袋線に2+2+4で駆り出され、代わりに10連が無い事で運用の無くなった2000が2+2で狭山線に入った。
この時に試乗したけど、加速が鈍いだけで80キロ位までは出せていた。
直列段だけでよく引っ張ったもんだと思ったよ。
0275名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MMfa-aXt/)
2017/09/23(土) 17:26:31.93ID:B4wJDRX3M0276名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8aa2-aXt/)
2017/09/23(土) 17:53:31.51ID:uJnw5NAa00277名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8e4a-oyGx)
2017/09/23(土) 19:03:39.86ID:abO/g0qS0東武や近鉄ではブツ10(2両×5本)もあるぞ。
0278名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 06f8-NQgr)
2017/09/23(土) 19:38:10.74ID:SdX7r4o20多摩湖線や多摩川線が眼中にないなら、それでもいいんじゃない。
0279名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6f-JRrA)
2017/09/23(土) 20:55:21.21ID:Y1Dgoxd4Kカトーはワンマン仕様は製品化してないだろ?
全く同じもんだったらアレだけどきちんと差別化してるからアリだと思うけどな。
>>277
奴等はどんな編成組んでもM比率が1:1だから、単に先頭車が多いだけ。
近鉄に至ってはM比率が通常組成より低いなんて事もある。
しかし、新101の場合はオールMになるから見た目以上に編成単位の出力がヤバい。あの出力で8Mは普通じゃない。
0280名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8a43-BxTN)
2017/09/23(土) 21:00:05.56ID:Kvbq6Dz40更新前なら過渡製の単色基本4連で十分
再生産されればの話だが
263Fの加速は凄いな
阪神普通車を思い出した
下り八坂で国分寺線の鉄橋まで上り勾配なのにグイグイ加速して回田のポイントで85キロでノッチオフ
2M2Tならノッチオフはポイントを過ぎて下り勾配にかかってから
0281名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6f-JRrA)
2017/09/23(土) 21:25:23.28ID:Y1Dgoxd4K夢を壊すようで申し訳無いけど、263Fは通常1ユニットカットで運用してる筈だから、普通の編成と出力に差は無い。むしろカットされたユニットの分重い筈。その分加速度高のスイッチを入れてるかも知れないが。
電制だけは効くようにしてあるから、減速度は普通の編成より高いかも。
0282名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8a43-BxTN)
2017/09/23(土) 22:35:03.83ID:Kvbq6Dz402M2Tで八坂発車→ポイントで85キロ到達ノッチオフは記憶に無いが
俺があるわけが無いと思って意識していなかっただけなのか?
0283名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK47-72lF)
2017/09/23(土) 23:35:16.68ID:GPEri0ATK実際はどうだったのでしょう?
0284名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-2CVX)
2017/09/23(土) 23:48:43.44ID:a2/9SgUv02連化当初はクハの台車交換はされなかったので、TR11のまま。
411系→401系の改造が進んで、FS40の余剰が発生してから交換された。
だから、TR11、FS40、どちらの時代もあり。
0285名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-ZV+Z)
2017/09/23(土) 23:58:34.02ID:JjtUTYBGaクモハ571の一部も改造当初はTR11だったよね。
0286名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-NZQq)
2017/09/24(日) 03:51:02.48ID:qyZp333H0そうね
実質赤電時代の池袋線10連は朝ラッシュが主で、夕ラッシュ下り急行で10連が増えてきた50年頃には101や冷改701の6+4が主役になって来ていた
新宿線は冷改701、401が揃うまで分割運用を殆ど赤電で担ってたが、それでも10連自体が少なくて昼間の8連・6連の方が目立った
101の2連が走り出した55年改正以降は10連は増えたが本線赤電自体が激減してしまった
0287名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-2CVX)
2017/09/24(日) 10:39:34.72ID:IN6X2/T00クモハ579か。6連時代にFS40に交換されなかった車だね。
551は551F〜561Fまで6本あって、その内551〜559の5本が6連化された。
クモハ、モハは1973年頃にFS40になったが、559Fは交換されなかった。
編成中のモハ579も交換されなかったが、そのまま2連化されたのか。貴重な話をありがとう。
あと、細かいことを言ってしまうと動力台車はTR11ではなくてTR14(DT10)だよ。
TR11を改造してTR14にした例もあるくらいだからよく似ているが、
ブレーキロッドの付き方とか、色々良く見ると違う。
0288名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/24(日) 15:16:47.94ID:sZ7sR/Gza0289283 (ガラプー KK6f-72lF)
2017/09/24(日) 18:01:21.09ID:xdwXvBSdK詳しくありがとう。
最終的には579Fは両方TR11、それ以外は全部FS40になった感じかな。
0290名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-2CVX)
2017/09/24(日) 20:05:14.98ID:IN6X2/T00571F〜577F
クモハ:FS40、クハ:TR11→FS40
579F
クモハ:TR14→FS40、クハ:TR11→FS40
ということになるかな?
0291名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/24(日) 20:29:28.12ID:sZ7sR/Gza相方だった551と合わせて、それでよいかと思います。台車の違いで大きくイメージ変わりますね。
0292名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6f-JRrA)
2017/09/24(日) 20:31:33.86ID:hUYGD2x4K「筈」ではなく、なっていた。
むしろTR11(TR14)時代の方が短い間だったと思うが。
保育社の私鉄の車両シリーズ(85年頃出版、否カラーブックス)では既にFS40になっている。最晩年の多摩川線所属になった551と571は全編成がFS40で統一されていた。
0293名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/24(日) 20:33:48.43ID:sZ7sR/Gza0294名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK47-xaWB)
2017/09/25(月) 17:52:21.29ID:AWyNxs7zK新宿線の赤電末期くらいだよね
0295名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/25(月) 21:47:08.83ID:KpZHVucHa571の2連化は53年だから、501や1411とも被るんだよな。もしかしたら351+1411とも。
0296名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-NZQq)
2017/09/26(火) 00:05:52.19ID:b2Zk4viW078年まで池袋線にも僅かに351+1411は残っていた
それを淘汰するべく2連化したと言って良いのが571だね
0297名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-ZV+Z)
2017/09/26(火) 07:53:15.34ID:G3UABlqyaなるほどありがとう。
改造当初は池袋線でしたか?全く記憶がありません。
0298名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ac4-jzcP)
2017/09/26(火) 18:41:11.47ID:Nv0siJoa0http://www.greenmax.co.jp/pdf/new_release_201709_01.pdf
0299名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07c8-aXt/)
2017/09/26(火) 19:31:51.33ID:Qv/FRFbz0欲しいけど4両19,400円って高いな
0300名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-wmHd)
2017/09/26(火) 19:40:33.99ID:UwYbPUbgaようやくクーラー新作で作る気になったのか
手抜き既製品を買わされた人の為に台車ともども分売頼むぜ
0301名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd4a-omi5)
2017/09/26(火) 20:01:29.03ID:9sdvFw+8d0302名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/26(火) 20:34:14.65ID:owadw9W8aどうせなら451のリニューアルか20000でも作れ。
0303名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ac4-jzcP)
2017/09/26(火) 20:38:12.45ID:Nv0siJoa00304名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ea4-Ai2I)
2017/09/26(火) 21:16:05.68ID:GH+c5JIh00305名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spa3-8IW8)
2017/09/26(火) 21:58:30.24ID:uN3sLdwnp0306名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 4a28-BQuQ)
2017/09/26(火) 23:49:33.96ID:Q8Y8lmGB06000に手が出せない状況から解放される
割引店行っても30000超えるのは痛いが・・・
0307名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd4a-8ClL)
2017/09/27(水) 00:22:19.34ID:Oz++qDzAd0308名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07c8-Dc1X)
2017/09/27(水) 01:10:47.43ID:rPSw5w+E00309名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff6c-UCJm)
2017/09/27(水) 03:10:50.64ID:Gk9NTMba0市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
ゲームマーケット2017春お疲れ様でした!!来場者は1000人増の13000人!
http://boardgamenumber.tokyo/2017/05/16/post-416/
2017年開催のボードゲームイベント一覧
http://nicobodo.com/archives/19131088.html
中世っぽいデザインの金属サイコロ&ダイスカップ「Rhythm Metal Gaming Dice」
http://gigazine.net/news/20140207-rhythm-metal-dice/
ファンタジー世界っぽい15種類のデザインのコインセット「Fantasy Coins」
http://gigazine.net/news/20140415-fantasy-coins/
デザイン戦略やタイポグラフィの歴史などがゲームしつつ理解できるトランプ「The Design Deck」レビュー
http://gigazine.net/news/20161027-design-deck-review/
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
http://www.logygames.com/logy/ordermade.html
500円ボードゲームのすすめ
http://kazuma.yaekumo.com/c0011_20161206advent.html
はじめてのボードゲーム制作記
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/22/221258
ゼロからボドゲを作って販売して分かった、3つのこと
http://begin-boardgames.seesaa.net/category/23191867-1.html
靴箱でテーブルサッカーゲームの作り方
https://www.handful.jp/curation/4207
0310名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK5b-JRrA)
2017/09/27(水) 07:47:31.86ID:aAUHG9mcKこれでも爺製品の中ではまだ安い方。4両で25000円近くするようなやつもあるし。
決して悪い出来とは言わないが、少なくとも価格に見合った出来ではないよなぁ…。
それでも毎回すぐ無くなるんだから、やっぱり需要はあるんだろう。
>>307
10年前じゃ絶対そんな事思わなかっただろうな。
まぁでも今の過渡には赤電をやってもらうのが一番いい。
既製品化済の形式は一通りに製品化が終わってからにして欲しいね。
0311名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/27(水) 08:06:42.53ID:70iFEvx/aそうそう。
過渡に赤電と101に専念してもらえて良しとするか。
0312名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 06f8-NQgr)
2017/09/27(水) 09:34:19.82ID:KDcb98Ss0>爺の6000系
0313名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロレ Spa3-NZQq)
2017/09/27(水) 11:15:52.94ID:+Vo2gucAp鉄コレの旧2000とかもちょっと納得出来ない
GMのは品薄だが全く無いわけじゃ無いし、出来もまあまあ
もっと別のを出そうとは思わなかったのかなと
全車引退も近いし被っても売れると踏んだのか、GMが再販する前に先手を打って需要を奪うという事だろうか…
0314名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-TksR)
2017/09/27(水) 12:39:04.53ID:0jrnkD4Saそれとも、水面下でどこかへ譲渡の話が進んでいて、商いになると踏んだのか。鋼製でチョッパ制御だから欲しがる会社は無さそうだけど、2連は1Mだから、2Mの701系列や101系を走らせるよりは負担は軽いのかな。東急とかのステンレス車より安く入手出来そうな気はする。
0315名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK5b-JRrA)
2017/09/27(水) 12:45:03.48ID:aAUHG9mcK必ずしもそうではない。
一例としては南海サザンについては蟻の方が1000円程度安かった。
コアレスになって爺が無駄に値上げをしている感がある。
>>313
小田急8000とか出しちゃう位だから、周りを見ないで勝手に企画してるんでしょ。
Hゴム仕様の客ドアで製品化してくれれば、爺が出さなかったプロトタイプだから需要あるだろうね。
その位の時期ならライト不点灯でもおかしくないし。
0316名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8aa2-PvnN)
2017/09/27(水) 14:58:03.05ID:vRO5tfvo0されたら爺はどうなってしまうんだろう
0317名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 07c8-aXt/)
2017/09/27(水) 17:29:10.06ID:rPSw5w+E0模型会社同士で時期が被らない様に情報交換してるだろう
余程の人気車両でない限り、同時期に同じ形式を模型にしたら、
模型業界が立ち行かなくなる
0318名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2bf8-xLoT)
2017/09/27(水) 18:19:19.86ID:yfSB7VMc0それがたまにだけど以外と被ってるんだよなあ
0319名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK5b-JRrA)
2017/09/27(水) 18:51:34.92ID:aAUHG9mcK四季島とか、ちょい前だと115系300番台湘南色とか、過渡と富で完全にバッティングしてるな。
静鉄A3000と超絶色物のキハ54流氷物語みたいな需要の低そうなものを爺と富技でほぼ同時に製品化とか。共倒れ必至だろうに。
製品化時期に多少のズレがあっても発表時期がほぼ同じなんていかに何の意志疎通も出来てないいい証拠だろう。
模型業界は足の引っ張り合いをやってるだけだよ。
0320名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a3a2-OP8u)
2017/09/27(水) 18:53:46.43ID:7+SfREx60無意味な競作も多いしな
0321名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-5YuW)
2017/09/27(水) 19:58:07.79ID:PEsEOepC0451でも551でも良いけど、今迄のが正丸峠が似合う車種ばっか・・・
とこじつけると、大本命来るか!?
0322名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)
2017/09/27(水) 20:10:08.66ID:p/9SYKxGa大本命っつーと、やっぱ501すか!
正丸峠の451も鬼のように渋いですが。
0323名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sre1-WzyU)
2017/09/28(木) 08:35:38.53ID:CQ40w2kmr※メトロ10000、東急5050、京急2100など
0324名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd43-lm4R)
2017/09/28(木) 11:26:14.93ID:xaa7eBLtdメトロ10000の1次車は過度は出してないから蟻のを買った。
0325名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK09-uKYh)
2017/09/28(木) 12:28:02.80ID:TKXMbNxwK5050は爺と過渡しか出てないが。
過渡には「うちがやれば後発でも売れる」と言う驕りがあるんだと思う。車種が被るのは、他社が出して売れたから、うちもあれやろうみたいなのがあるんだろう。
実際、出来は大体一番良く、価格も一番安いから売れるのは当たり前なんだけど。
0326名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sre1-5tyi)
2017/09/28(木) 12:54:09.24ID:rf76YUsgrなぜよりによって被りまくりな機器更新前なのか
挙げ句の果てに大して似てなかったし
0327名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sre1-WzyU)
2017/09/28(木) 12:56:18.29ID:OQRyQUaWrサウンドカードだっけ?、あれ売るためじゃね?
0328名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKf1-z8jw)
2017/09/28(木) 14:20:24.96ID:ApLzVrKwK西武に関しては他所から出てないのばかり出してるけど
5000は富が出してたけど生産中止品だし
0329名無しさん@線路いっぱい (ワンミングク MMa3-vk1c)
2017/09/28(木) 16:09:59.28ID:YoLgOv7mM0330名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 45ba-maqo)
2017/09/28(木) 18:41:38.93ID:F/7ktzQ500331名無しさん@線路いっぱい (エムゾネ FF43-m1Ax)
2017/09/28(木) 18:48:03.28ID:kfIcnyzZF0332名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKf1-uKYh)
2017/09/28(木) 19:22:40.23ID:TKXMbNxwK確かに、西武に関しては奇跡的に各社で被りが発生していない。
(爺の板キット各形式や絶版品の富5000は別次元の完成度のため論外、新101は過渡と富技でプロトタイプが大幅に異なるので別物とみなす)
鉄コレの旧2000で爺とプロトタイプが被ったら初の被りだな。
0333名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sre1-WzyU)
2017/09/28(木) 19:35:51.60ID:wYqPFOACrつE851
0334名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e5bf-pgpg)
2017/09/28(木) 20:31:33.71ID:85AdyoQC0改造前のかと思ったけどプレミアムカーもとなると快速特急をタイプミスしたのかも知れないし外野には分からんね
0335名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fdc8-Txnz)
2017/09/28(木) 23:30:52.74ID:iaHeW5Cu0中之島線開業で導入された奴だったけ
0336名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sad1-eX99)
2017/09/29(金) 00:12:03.56ID:j3NzCF0Na701も蟻は冷房、過渡は非冷なので別物とするか。
0337名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Sre1-WzyU)
2017/09/29(金) 08:23:54.58ID:43ZeGwCfrそうだよ。GMで出たんだから後回しで良かろう。
0338名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MMa3-uIft)
2017/09/29(金) 21:48:39.76ID:ssed+jM/M0339名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sad1-Z5tW)
2017/09/30(土) 00:41:51.23ID:PNhTl6Daaうん、まあ逆に向こうの人は過渡の西武車をやり過ぎだと思ってるんだろうな。
0340名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKf1-uKYh)
2017/09/30(土) 07:47:52.71ID:Q7UV4fwPK一見種類が多そうに見えて、実は単なるラッピング色替えが多い。
実際現行系列程度しか出てないんだし少ないよあれくらいじゃ。
>>339
過渡での製品化の多さではそうだろうけど、他社で見れば京阪の方が充実してるからそんな事ないと思う。
0341名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fd43-ELEf)
2017/09/30(土) 13:38:52.95ID:m2Z7DaYO0西武やり過ぎ言われるなら
新101系ワンマン車更新後を黄色・白・春・夏・秋・冬・復刻ツートン・263Fと網羅された時だ
0342名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ fd43-ELEf)
2017/09/30(土) 13:39:31.62ID:m2Z7DaYO00343名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sa93-eX99)
2017/09/30(土) 21:24:25.95ID:nrBaWIrJa0344名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ab4a-zqbL)
2017/09/30(土) 21:35:28.27ID:CkMIa+eE0自慰笑夢の名鉄と近鉄「…」
蟻の京成系列「…」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています