トップページgage
1002コメント440KB

西武鉄道を模型で楽しむスレ 29F [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=1000 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 3f27-A43S)2017/07/24(月) 23:25:03.05ID:OGgY0tYt0
引き続き西武鉄道と関連会社、譲渡車両、乗入車両の模型について語るスレでございます。

【過去スレ】
西武鉄道を模型で楽しむスレ 27F
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1487218460/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 25F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1478260530/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 23F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453109260/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 21F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1410954765
西武鉄道を模型で楽しむスレ 19F
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1387317590/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 17F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361690691/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 15F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354429287/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 13F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341315872/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 11F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318120774/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 09F
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1254568042/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 07F
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202653632/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 05F
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1166269652/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 03F
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134819885/
西武鉄道を模型で楽しむスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105879424/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0199名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b1ba-f14b)2017/09/16(土) 15:17:51.51ID:vnp1sDcQ0
妄想には101非冷房は無いのか・・・
過渡から赤い電機は無くはない気がするんだ
0200名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 01ba-/qah)2017/09/16(土) 16:25:33.68ID:dR32fRHY0
>>199
忘れてた。101非冷。あと501Vも。
0201名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MMd3-C0PH)2017/09/16(土) 19:36:39.17ID:zTKWgBXqM
>>198
おとぎ電車ええな
当然凸型蓄電池車な
0202名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dbf8-XDX8)2017/09/16(土) 20:35:01.85ID:c8am6vW/0
>>198,201
HOナローでもいいんでしょうかw
…SL用の客車は、事実上既に出てることになる?
0203名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Sp4d-6yk+)2017/09/16(土) 20:52:25.88ID:GE2hRW3pp
2代目501はなぜか長年製品化されにくいんだよな
古くはボナとクロポのキットだけ
ボナはプロポーションがとても良いんだが作るのが大変
クロポのはあっさりしていて好感が持てるがやや太っちょ感がある
そういう自分はどちらも持ってるが未だ作れてない…

なんというか、赤電全部に言えるんだけどマイナーなままでいて欲しいなって思っちゃう
頑張って自分の物にした喜びを知りたいというかね
501はその最高峰で、完璧な完成品が出るとしたら嬉しいが「こんなマイナーなの出して本当に良いのか?」と複雑な気持ちになりそう
自分的には701赤電だってそう感じてるんだ
まあ贅沢な悩みと言えばそうだね

しっかりしたGMキットがもしあれば、いろいろ展開出来て楽しかったろうしある意味それで充分だったはずなんだが、西武のは本当に酷いのばかりで、全くその想いを叶えてはくれなかったのが未だに残念だ
0204名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b1ba-f14b)2017/09/16(土) 21:06:08.65ID:vnp1sDcQ0
赤電ツリカケ車の主抵抗器がやや大きめ2個だけになったのは何年頃?
0205名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK35-z5jj)2017/09/16(土) 21:21:15.83ID:WgmnIj6rK
>>203
俺もクロポの501系キット持っているけど、作れてない。
爺カラーの色調に納得いかなくてね。
かといって調色もできない。
Fあたりで過渡701系近似のスプレー、出してくれないかなあ。
0206名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dbf8-XDX8)2017/09/16(土) 21:39:25.09ID:c8am6vW/0
>>205
ガイアカラーから出てる「西武赤電カラー」の瓶塗料でも違う…ってこと?
0207名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKc5-WVUe)2017/09/16(土) 22:56:37.33ID:GuSYrq80K
>>205
過渡にホビセンカラー復活リクエストでもすれば。
0208名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93a2-9qfn)2017/09/16(土) 23:12:41.12ID:ZLIxsGIM0
1411の完成品も出ていないんじゃない
鉄コレで出ていても良さそうなんだけどね
0209名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdf3-stSH)2017/09/17(日) 00:37:15.58ID:7mx2mHzPd
>>208
コア過ぎて売れないと踏んでるのかも。
0210名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Saa3-lhSc)2017/09/17(日) 01:23:32.64ID:EKsFPQnya
>>191
2代目だよ。クモハ501-サハ1501-サハ1501-クモハ501
0211名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0943-bLv0)2017/09/17(日) 02:03:33.89ID:jA2w9Zbs0
>>195
改築前の八坂を
出札は西武線専用券売機と窓口
窓口の上には「都心へは安い西武線で!」みたいな貼り紙
背景画に遠く久米川の西友
0212名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0943-bLv0)2017/09/17(日) 02:13:06.44ID:jA2w9Zbs0
思い出した
「早くて安い西武電車で新宿へ!」
たぶんこうだったと思う
0213名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa1d-zmOm)2017/09/17(日) 06:12:45.03ID:0oPgWpNxa
子供の頃、八坂の券売機がボタンの無い金額式だったのを覚えている
青梅街道には券売機が無く窓口発売の硬券だった
0214名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa1d-ZAFt)2017/09/17(日) 08:14:44.93ID:632I6jRMa
501系といえば、以前あったGMの車両工場キットの箱絵に、2000系とかと留置されているものを見た記憶が。
あれは所沢工場をイメージした箱絵だったのだろうなあ。
0215名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 01ba-/qah)2017/09/17(日) 10:13:28.03ID:BuRovCLn0
>>213
70年代頃までは券売機のない駅が多かった。
子供の頃、初めて行った多摩湖が窓口販売だった。
小児券の買い方がわからず、30円区間を小児運賃で、と伝えようとしたら「30円」としか言葉が出ず、
小児運賃で30円=大人運賃で60円の切符を切られてしまった。
自分「違います。30円区間です。」
駅員「どこまで行きたいの?」
自分「○○です」
駅員「だめじゃないか。もうはさみ入れちゃったよ。」
結局30円区間=15円支払いに交換してもらったが、ものすごく申し訳なかった。
0216名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Saa3-lhSc)2017/09/17(日) 15:22:23.22ID:00qI+mFQa
1411ならクハ55の製品あるんだから、過渡でも鉄コレでも簡単に製品化出来そうだが。
351との2連もいいが、451との2連は他で有り得ない西武ならではで好きだな。
0217名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93a2-9qfn)2017/09/17(日) 16:28:27.59ID:ErSrAy8T0
回数券も販売する毎に行き先のハンコを11枚全部に押して作っていたね
しかも使い始める前に切り取ったら無効だった
0218名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0943-bLv0)2017/09/17(日) 19:09:03.38ID:jA2w9Zbs0
>>217
主要な行先は印刷してあった
0219名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK7d-aRlJ)2017/09/17(日) 23:39:52.52ID:tOA+M04TK
まぁなんにせよ最終的に製品化するしないはメーカーの中の人次第だから。

あれがあるから簡単に製品化出来るとか、これは新規だから製品化は難しいとかではなく、ただ単にメーカー次第。

それもユーザーの声は無視してね。
0220名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 01ba-8/dQ)2017/09/17(日) 23:55:20.15ID:kxWoyJX80
ほぼ過渡オンリーユーザーだが、センス良いラインナップで順調。
良い点は、シリーズ化の期待を持たせている。
悪い点は、時間がかかっている。こっちが買う気のあるうちに早よう頼
0221名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 01ba-/qah)2017/09/18(月) 00:28:06.87ID:HIbZ5aGC0
KATOは長編成を組むような車種、複数買いをするような車種を出す傾向と思う。
そうすると501や551、601、801は微妙な線だ。451は6連をやりたい人がどれくらい居るかだ。
1411は351か451を用意しなくてはいけないので厳しい。371でもいいが、時代が古くなりすぎる。
411は701の窓ガラスが使えるからやるような発言があったという書き込みを見たが…
全く予想できないな。
0222名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa1d-Wxtm)2017/09/18(月) 01:04:23.27ID:UsIYqTqma
八坂か懐かしいな
八坂小に通ってたわ
グランド脇を赤電や赤電機に挟まれたホキ見てたわ
住んでたのは近くのスカイハイツで多摩湖線や国分寺線を走る101や701が子守唄
0223名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Saa3-lhSc)2017/09/18(月) 12:39:45.17ID:ZEvMno4Ua
501なら4+4の8連でも買うぞ
0224名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 01ba-f14b)2017/09/18(月) 14:30:24.90ID:XOVkLbsj0
>>221
その考えるにノるなら、それらの形式は全て長編成を組みまさに複数買い車種。

該当しないのは351多摩湖線とクハ1651だよ。
411と701は窓配置が近いがピッタリ入るようには思わんし他は完全新規。
今の701系過渡仕様で共通部品がそこそこ使えるのは601系。
0225名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK7d-aRlJ)2017/09/18(月) 15:22:28.69ID:mhTAQnDKK
カトーにおける西武車製品化順と部品流用の関係

E851→新101
◎無線アンテナ流用

新101→101
◎台車流用(ただしAssy品番は変更)
※E851より無線アンテナ流用

101→5000
◎流用部品無し
※E851より無線アンテナ、新101より台車流用

5000→701
※流用部品無し

701→40000
※西武車と言う事以外全く無関係


要は製品化や部品流用にさほどの関係性はない。
0226名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 01ba-f14b)2017/09/18(月) 18:46:56.14ID:XOVkLbsj0
>>225
ケチ付けでは無いので誤解しないでいただきたいが、
新旧101に5000系の動力ユニットは全く同じだよね。
0227名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK35-WVUe)2017/09/18(月) 22:07:14.49ID:qBRseLjFK
>>226
EF65(L)とE851動力ユニット同じだよね
カトーの電車や気動車殆ど動力ユニット同じだよね


なのでそんなの当然だよ。
0228名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 01ba-/qah)2017/09/18(月) 23:20:35.07ID:HIbZ5aGC0
>>227
いまやフライホイールの時代だが、101と5000は30年前の動力のまま変えていないという話では?
中の人は併結に備えて旧製品に揃えたと言っているが、では701の冷改を作るときはどうするつもりだろう。
101と併結するから動力も旧製品流用、となれば701非冷とはつなげられないという話か?リアルだな!?
0229名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK7d-xam6)2017/09/19(火) 04:57:26.17ID:MrSmTFJKK
>>216
うちは上毛30系にもしたいから351+1411は歓迎。
鉄コレ東武3000と3050もさっさと上毛出しやがれ待機中。
0230名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK35-aRlJ)2017/09/19(火) 07:51:08.06ID:MQMHh2rVK
>>228
あれは体のいい言い訳で、本音は今のFW動力に対応したFS372を作るのが面倒だったからだろう。
5000なんて101と併結を考慮する必要無いし、新101も101も増結セットある時点で基本的に編成1M推奨のカトーが動力に関して考慮する必要は無いからな。
個人的には旧動力の方が好きだから有り難かったけど。

701の冷改が製品化されたとして、その頃には101のツートンや現時点で絶版から20年程度経過した新101のツートンが市場に有る訳もなく、併結云々なんて事は言わないと思う。
0231名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93a2-9qfn)2017/09/19(火) 21:51:06.33ID:8xnxTrVa0
>>216
351も451も鉄コレで出てるから、1411が出るのは時間の問題かと思っていたが、、、
0232名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Saa3-lhSc)2017/09/19(火) 22:50:26.27ID:1i89Yxyea
>>231
クハ1411ほど子供時代ワクワクさせてくれた電車は、俺にとって無かった。カオスな編成も最高。高いクオリティで製品化してほしい!
0233名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdf3-stSH)2017/09/19(火) 23:09:51.60ID:ZaYYJ2n0d
クハ1411が幅広い世代から万人受けするなら製品化もされるだろうね。
0234名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 01ba-/qah)2017/09/19(火) 23:37:56.16ID:VmNSsYA80
351と451、いずれとのペアも身近だったし、サハ入りも記憶があるから、1411の生態は理解しているつもりだが、リアルに接していなかった人からすると、どう扱ったらいいかわからず、受け入れ難い存在かもしれないな。
リアルに見たことのない編成、301-1471-1471-301とか501-1501-1551-1551-1501-501など、写真では何度も見ているが、どうにも消化しきれない。
0235名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKc5-aRlJ)2017/09/20(水) 01:00:06.14ID:kH8OlY8mK
>>233
そんなん気にする必要ないだろうよ。
カトーが乱発しまくってる旧客の急行シリーズなんてどう考えても万人受けしてないのにずっと続いてんだぞ。
メーカーのやる気だよやる気。
0236名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKc5-xam6)2017/09/20(水) 06:15:40.00ID:PQR6JhzXK
>>234
自分も1411は上毛でしか体験が無い。
というか西武でもこんな編成だったのかと驚いて、カオスさに興味持った。
0237名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ dbf8-Gbox)2017/09/20(水) 10:44:23.33ID:K3xgCQ4D0
クハ1411を過渡から出すとすると、室内の片隅運転台を再現しつつ前照灯点灯できるかな?

個人的には、赤電はライトが点かなくても良いと思ってんだけど。
室内灯点けて夜間走行…なんてやらないし。
0238名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdf3-stSH)2017/09/20(水) 11:27:02.52ID:U5prT3udd
>>235
国鉄と西武じゃ格が違うべ?
0239名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b1ba-f14b)2017/09/20(水) 18:11:28.01ID:ewc6EGvz0
>前照灯
確かに赤電の頃は前も尾灯さえも昼間はまず点けないもんな。
501系二代目、別スウィッチで標識灯まで実現したら格好良いけど。
0240名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 93a2-9qfn)2017/09/20(水) 21:43:52.38ID:7OJkC+YD0
1411はかなり遅くまで残ったからね
確か1984年に廃止じゃなかったっけ?
0241名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa1d-lhSc)2017/09/20(水) 23:49:00.07ID:fE6TlXeYa
>>240
いや。そこまで残ってない。
クハ1446か1449が最後で1980年だよ。
1984年には451もサヨナラ。
0242名無しさん@線路いっぱい (ワンミングク MMfa-aXt/)2017/09/21(木) 00:21:47.40ID:99mqlAztM
1980年3月の大改正だね
この時に黄電は池袋線がツートン、新宿線がモノトーンに統一された
0243名無しさん@線路いっぱい (ワンミングク MMfa-aXt/)2017/09/21(木) 00:25:56.92ID:99mqlAztM
西武最期の国電車は多摩湖線351系3連に組み込まれたサハ1311(311系)で1990年6月に廃車
0244名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-ZV+Z)2017/09/21(木) 08:43:41.74ID:AvIwPlS9a
351もいいけど、451+1411ほどカオスな編成は国私鉄全体的にもそう無いだろう。
模型的には揃えたいペアだ。
0245名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-5YuW)2017/09/21(木) 10:43:44.22ID:oTGR/2zs0
過渡赤電、バラバラ系10連セットだと困る?
501+551+(451+1411)
451+551+(351+1411)
601+451+(351+1411)
薄っぺら思考だが、このいずれかで、
取り敢えず其々の顔は揃うかと。複数買いには弄る意味で身動きし難いか。
0246名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)2017/09/21(木) 13:44:25.96ID:eDClWLo6a
>>245
451は六連なので、2番目は451六連+411
0247名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-NZQq)2017/09/21(木) 13:56:59.09ID:C00On74G0
>>241
>>242
いや、81年まで残ってた
池線に1443と1446がいた
501が無くなったのにもっと古そうなのが走っていてビックリした記憶もある
0248名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-5YuW)2017/09/21(木) 14:50:03.16ID:e7lxmENk0
>>245
後半期は確かに6連と2連の印象だが4連があった時期も。
0249名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-5YuW)2017/09/21(木) 14:51:27.28ID:e7lxmENk0
>>248>>246さん宛の間違い
0250名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8aa2-aXt/)2017/09/21(木) 16:55:21.71ID:Fp+7u3gp0
>>241>>247
247氏の言う通り1981年が最期でした
先月発売の「西武の赤電時代」(ネコ出版)の1411形の項目に1981年で引退とある。
1980年4月12日に池袋〜椎名町を走るクハ1446の写真も載ってる(残念ながら白黒)。
0251名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 236f-hoCt)2017/09/21(木) 17:17:28.71ID:SoZ4z28n0
411系 451系
http://www9.plala.or.jp/tpapa/pink3.html
0252名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-ZV+Z)2017/09/22(金) 07:06:48.65ID:3FjrWESMa
>>251
うわ超かっこいい!
451の六連も秩父に入ってたんですね!
0253名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-cGBC)2017/09/22(金) 11:59:52.81ID:He2+2ncz0
s52年頃西武秩父で電留線5000.451.1411.451の並びを撮ったけど捨てちゃった。
第二弾は451の6連でもいいっか・・・って気になってきた。一気に10連出来るし。
何出しても売れるだろう。過渡の赤なら。
0254名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9fa4-Ai2I)2017/09/22(金) 12:20:02.53ID:QliuwdIn0
今度鉄コレで出る2000で10連を組みたいと思っているのだけど、時代設定的に4+4+2なら大丈夫かな?
2連が好きなんで4+2+2+2で10連とか組みたいのだけど無理があるかな?

今回の鉄コレ2000の仕様当時の知識が不足してて、、、、、
どうでしょう?
0255名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6f-JRrA)2017/09/22(金) 12:46:00.87ID:TzpH+UBJK
>>254
そもそも、4連なんて存在しないんだが…。
時代的に10連はNG。この旧2000は2連・6連・8連が存在したものの、当時は運用上最大8連しか無かったために8連は電連が無かった。
2連も単独では2+2で西武園線の運用がごく稀にあった程度。
0256名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ff43-BxTN)2017/09/22(金) 14:56:08.24ID:/NvCiMFc0
>>185のリンク先
白が書き込み当時の1241Fから変更後の1249Fに差替えられていてワロタ
しかも左上に修正版の文字が
富テクは製品の仕上げやパッケージの文字にもこのくらい気を遣えと
>>255
4両というのは模型的短縮編成での製品化かと思って見直したが
>>177の上を見ると6連セットと2連セットだな
2000系の10両運転は新2000系(最初は4連)登場後だったと思うが
2001F〜2007F8連化とどちらが先だったか
0257名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6f-JRrA)2017/09/22(金) 17:03:21.75ID:TzpH+UBJK
>>256
8連化の方が早い。
8連化して余ったクハを一部の2連に転用していたくらいだから。

当然8連化当時は側面幕無しの白幕白Hゴムで、組み込まれたユニットがラスト2本のバラしだったからドア窓の押さえが不揃い(Hゴムと押さえ金の混結)になってしまっていた。
確か更新されるまでドア窓はそのままだったと思う。
0258名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-2CVX)2017/09/22(金) 17:33:42.35ID:qujq8biS0
>>257
挿入した2300番台のユニットは、以降に登場した8連とは異なり、編成中央にされたのは
ドアのガラス押えの違いを編成全体でシンメトリーな見付に整えるためだったのかな。
501の6連の1551や551の571、451の491も、編成中央に入っていたしね。
0259名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-5YuW)2017/09/22(金) 18:04:52.95ID:He2+2ncz0
補機を抜き取る時、編成組成されたものより
バラされたものから外した方が効率が良いからでは?
0260名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0a43-BxTN)2017/09/22(金) 21:58:38.66ID:/3OFb0KW0
>>257
編成をわざわざばらしたとは知らなかった
今でも貫通扉が違う
0261名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6f-JRrA)2017/09/22(金) 21:59:24.29ID:TzpH+UBJK
>>258
見た目を気にする位ならまず改番しただろ。
>>259の説が現実的。
見た目はたまたまだろう。
0262名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ea4-Ai2I)2017/09/22(金) 22:21:27.95ID:P9F2uNvJ0
>>255
4連でなくて6連でした。

という事は今回の鉄コレ2000の登場時編成は6+2=8連以外にはあまり編成の組みようがないという事ですね。
2連の2000は本当に付属編成としての役割しかなかった感じなんですね。例外が2+2の西武園線だけだったとは。
うーん10連にしたくて6+2+2を購入したいと思ってたんですが2連は一箱だけにしようかな。

アドバイスありがとうございます。
0263名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spa3-NZQq)2017/09/22(金) 22:33:33.35ID:ypGR0fpwp
>>262
2連二つ繋ぎは2000では殆どやってないね
旧2000の2連が西武園線で4連運転したのも本格的な増結運用の前に使っただけだったと思う
新旧とも2000系統の2連は割にきちっと増結車として活躍して来たから、連結位置も含めあまり面白身はないかもな
0264名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-2CVX)2017/09/23(土) 02:49:33.58ID:a2/9SgUv0
>>263
2連が2本入るとⅯ車比率が落ちるからやらないのではないかな?
0265264 (ワッチョイ ebba-2CVX)2017/09/23(土) 02:52:05.64ID:a2/9SgUv0
文字化けした。失礼。
Ⅿ車比率 → Ⅿ車比率
0266264=265 (ワッチョイ ebba-2CVX)2017/09/23(土) 02:54:56.71ID:a2/9SgUv0
重ねてスミマセン。
M車比率ね。
0267名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 06f8-NQgr)2017/09/23(土) 07:29:07.62ID:SdX7r4o20
新旧問わず、2000系は2連を単独で走らせたり、1編成に2本以上繋いで走らせる
ことは原則やらなかったですよ。
2連が出場して、ダイヤ改正で営業入りするまでの間に西武園線で暫定運用された
のが唯一の例外です。

2連ではMTが1:1になる上に、8モーター制御から4モーター制御になったことで並列段が
ないので性能が足りないんですよね(中速域での進段がない)。
これは新2000系4連のMTユニットも同じのはず。
だから単独での旅客運用は基本的にできないんですよね。だけど旧2000系は基本編成
側のM車比が高いので、増結用と割り切れば当初は問題なかったのかと思います。

2連クハの台車が動力車用のFS372Aなのは、その問題を解決する必要が生じた際の
備えで、いつでもMMユニット化出来るようにしていたのだと考えられる。


ちなみに80年代まで、2000系で2連が付くのは西武新宿方と決まっていましたね。
これは例外はなかったと記憶しています。
2連のクハの運転台は、構内での入替や入出場時の回送程度でしか使ってなかった
はずです。
本川越方に2連が付く運用は、玉川上水の車両基地が本格稼働を始めた90年代以降
に始めて出てきたと記憶しています。
だから鉄コレで出る2000系は、連結順序も決まってしまいます。
0268名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-ZV+Z)2017/09/23(土) 07:52:20.01ID:4DzidD+Ra
>>253
赤電の10連は池袋線だと4+4+2、新宿線だと4+2+4が一般的だったと思うけど。
池袋線が基本8連に2連を増結、新宿線が基本6連に4連を増結なのbナ。
新宿瑞だと451の6連bノ701が有り得たのかな。
あまり記憶ないけど。
0269名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-5YuW)2017/09/23(土) 09:05:42.43ID:2DBD8FqF0
>>276
狭山線ではN2000の2+2はありました。やはり落成直後の頃だったかな
>>268
8連だけど池線で、4+(1411+351)+451というのはそこそこ頻繁に見ました
0270名無しさん@線路いっぱい (ササクッテロル Spa3-NZQq)2017/09/23(土) 09:16:31.72ID:zit9BIA4p
>>268
特に原則はなかったと思うけど、10連運転は6+4から主に始まり、赤電6連も501〜551〜451と歴史も長く本線最末期まで6+4の10連を組んでいた
どちらかと言うと分割運転の多い2連は新宿線に多くて、4+4+2も4+2+4も新宿線の方が目立ってた印象があるなあ
0271名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd4a-yx1q)2017/09/23(土) 09:36:34.48ID:AwEIsk8Od
N2000の2+2は101撤退直後の狭山線でも見た覚えがある
1度旧2000の2連が単独で池袋線を上ってた
0272名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-ZV+Z)2017/09/23(土) 14:11:21.59ID:i4o3lpUDa
>>270
六連の組み方にも色々あったからな。
2連×3のブツ六は新宿線ならではだったかな。主に411か451が主体だったかと。
初期には351+1411、末期には571あたりが混ざってたと思うが。
0273名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8a43-BxTN)2017/09/23(土) 14:49:18.81ID:n89+QwzI0
>>262
1回だけダイヤ改正当日か直後の日に6+2+2→宿を見たことがあるが
6連が新か旧か覚えていない
朝の遊園地急行で2+2を見たという報告があったのと同じ日かも知れないと思う
下りに乗って高田馬場発車後山手線をくぐった先の直線ですれ違った電車だったので車番は確認できなかった
しかしダイヤ改正で妙な運用ができたと思ったのであの日限りのことになるとは思わなかった
今思うと降りた後20分待って車番をメモしておけば良かった
0274名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK5b-JRrA)2017/09/23(土) 17:07:59.70ID:Y1Dgoxd4K
>>271
車両運用の都合で今でも起こり得なくはない。
何故なら狭山線には予備車がいないから。
それで数年前30000の2+2が現れたりもした。

件の旧2000は2010年の11月10日〜11月14日に貸し出された2413Fと思われる。この時の相方は2461Fだった。
池袋線運用は無かったものの女性専用車ステッカーは張り替えられていた。
比較的長期間だったのは震災後の暫定ダイヤ時。
10連運用が全て無くなったため当時狭山線用だった新101が池袋線に2+2+4で駆り出され、代わりに10連が無い事で運用の無くなった2000が2+2で狭山線に入った。
この時に試乗したけど、加速が鈍いだけで80キロ位までは出せていた。
直列段だけでよく引っ張ったもんだと思ったよ。
0275名無しさん@線路いっぱい (ワントンキン MMfa-aXt/)2017/09/23(土) 17:26:31.93ID:B4wJDRX3M
過渡で新101が出ているのに、鉄コレの新101何ていらんわ
0276名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8aa2-aXt/)2017/09/23(土) 17:53:31.51ID:uJnw5NAa0
伝説の新101の2連×4の8両編成
0277名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8e4a-oyGx)2017/09/23(土) 19:03:39.86ID:abO/g0qS0
>>276
東武や近鉄ではブツ10(2両×5本)もあるぞ。
0278名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 06f8-NQgr)2017/09/23(土) 19:38:10.74ID:SdX7r4o20
>>275
多摩湖線や多摩川線が眼中にないなら、それでもいいんじゃない。
0279名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6f-JRrA)2017/09/23(土) 20:55:21.21ID:Y1Dgoxd4K
>>275
カトーはワンマン仕様は製品化してないだろ?
全く同じもんだったらアレだけどきちんと差別化してるからアリだと思うけどな。

>>277
奴等はどんな編成組んでもM比率が1:1だから、単に先頭車が多いだけ。
近鉄に至ってはM比率が通常組成より低いなんて事もある。
しかし、新101の場合はオールMになるから見た目以上に編成単位の出力がヤバい。あの出力で8Mは普通じゃない。
0280名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8a43-BxTN)2017/09/23(土) 21:00:05.56ID:Kvbq6Dz40
>>279
更新前なら過渡製の単色基本4連で十分
再生産されればの話だが

263Fの加速は凄いな
阪神普通車を思い出した
下り八坂で国分寺線の鉄橋まで上り勾配なのにグイグイ加速して回田のポイントで85キロでノッチオフ
2M2Tならノッチオフはポイントを過ぎて下り勾配にかかってから
0281名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6f-JRrA)2017/09/23(土) 21:25:23.28ID:Y1Dgoxd4K
>>280
夢を壊すようで申し訳無いけど、263Fは通常1ユニットカットで運用してる筈だから、普通の編成と出力に差は無い。むしろカットされたユニットの分重い筈。その分加速度高のスイッチを入れてるかも知れないが。
電制だけは効くようにしてあるから、減速度は普通の編成より高いかも。
0282名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8a43-BxTN)2017/09/23(土) 22:35:03.83ID:Kvbq6Dz40
>>281
2M2Tで八坂発車→ポイントで85キロ到達ノッチオフは記憶に無いが
俺があるわけが無いと思って意識していなかっただけなのか?
0283名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK47-72lF)2017/09/23(土) 23:35:16.68ID:GPEri0ATK
鉄コレ571系はクハもFS40を履いているけど、ぬこの赤電本を見るとクハはTR11のままのようにも見える。
実際はどうだったのでしょう?
0284名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-2CVX)2017/09/23(土) 23:48:43.44ID:a2/9SgUv0
>>283
2連化当初はクハの台車交換はされなかったので、TR11のまま。
411系→401系の改造が進んで、FS40の余剰が発生してから交換された。
だから、TR11、FS40、どちらの時代もあり。
0285名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-ZV+Z)2017/09/23(土) 23:58:34.02ID:JjtUTYBGa
>>284
クモハ571の一部も改造当初はTR11だったよね。
0286名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-NZQq)2017/09/24(日) 03:51:02.48ID:qyZp333H0
>>272
そうね
実質赤電時代の池袋線10連は朝ラッシュが主で、夕ラッシュ下り急行で10連が増えてきた50年頃には101や冷改701の6+4が主役になって来ていた
新宿線は冷改701、401が揃うまで分割運用を殆ど赤電で担ってたが、それでも10連自体が少なくて昼間の8連・6連の方が目立った
101の2連が走り出した55年改正以降は10連は増えたが本線赤電自体が激減してしまった
0287名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-2CVX)2017/09/24(日) 10:39:34.72ID:IN6X2/T00
>>285
クモハ579か。6連時代にFS40に交換されなかった車だね。
551は551F〜561Fまで6本あって、その内551〜559の5本が6連化された。
クモハ、モハは1973年頃にFS40になったが、559Fは交換されなかった。
編成中のモハ579も交換されなかったが、そのまま2連化されたのか。貴重な話をありがとう。

あと、細かいことを言ってしまうと動力台車はTR11ではなくてTR14(DT10)だよ。
TR11を改造してTR14にした例もあるくらいだからよく似ているが、
ブレーキロッドの付き方とか、色々良く見ると違う。
0288名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)2017/09/24(日) 15:16:47.94ID:sZ7sR/Gza
クモハ451に乗って窓開いてたら、サッシの外側が無塗装で「あれ?」と思った。1451編入のクモハ456だったんだが、あの編成は451と571の合の子みたいだったな。
0289283 (ガラプー KK6f-72lF)2017/09/24(日) 18:01:21.09ID:xdwXvBSdK
>>284、285、287
詳しくありがとう。
最終的には579Fは両方TR11、それ以外は全部FS40になった感じかな。
0290名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebba-2CVX)2017/09/24(日) 20:05:14.98ID:IN6X2/T00
最終的には全部FS40になっていたはず。

571F〜577F
クモハ:FS40、クハ:TR11→FS40

579F
クモハ:TR14→FS40、クハ:TR11→FS40

ということになるかな?
0291名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)2017/09/24(日) 20:29:28.12ID:sZ7sR/Gza
>>290
相方だった551と合わせて、それでよいかと思います。台車の違いで大きくイメージ変わりますね。
0292名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK6f-JRrA)2017/09/24(日) 20:31:33.86ID:hUYGD2x4K
>>290
「筈」ではなく、なっていた。
むしろTR11(TR14)時代の方が短い間だったと思うが。

保育社の私鉄の車両シリーズ(85年頃出版、否カラーブックス)では既にFS40になっている。最晩年の多摩川線所属になった551と571は全編成がFS40で統一されていた。
0293名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)2017/09/24(日) 20:33:48.43ID:sZ7sR/Gza
ちなみに571は、秩父線に入ったことあるかな?
0294名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK47-xaWB)2017/09/25(月) 17:52:21.29ID:AWyNxs7zK
2連になった571が新宿線を走ったのって、確か
新宿線の赤電末期くらいだよね
0295名無しさん@線路いっぱい (アウアウオー Sac2-ZV+Z)2017/09/25(月) 21:47:08.83ID:KpZHVucHa
>>294
571の2連化は53年だから、501や1411とも被るんだよな。もしかしたら351+1411とも。
0296名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d3ba-NZQq)2017/09/26(火) 00:05:52.19ID:b2Zk4viW0
>>295
78年まで池袋線にも僅かに351+1411は残っていた
それを淘汰するべく2連化したと言って良いのが571だね
0297名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa6b-ZV+Z)2017/09/26(火) 07:53:15.34ID:G3UABlqya
>>296
なるほどありがとう。
改造当初は池袋線でしたか?全く記憶がありません。
0298名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 0ac4-jzcP)2017/09/26(火) 18:41:11.47ID:Nv0siJoa0
自慰笑夢から6000現行仕様キター♪───O(≧∇≦)O────♪
http://www.greenmax.co.jp/pdf/new_release_201709_01.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています