トップページgage
1002コメント306KB

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 10★★★ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 17:51:09.27ID:1Ide9yfs
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造

国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。


☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 9★★★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1484385536/
0002陽岱鋼 がんばれ!くまモン!©2ch.net2017/07/15(土) 17:57:01.80ID:4ZwoqkoM
2番取れました(^o^)/
0003名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 19:34:39.49ID:YDfMqlcK
保守・・・のために24時間エンジン回しっぱなし(キハ22)
0004名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 22:40:15.91ID:d6JGRh7x
>>1乙川
0005名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 23:52:58.09ID:cS6X0vGO
橋本乙○郎(笑)
0006名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 12:05:25.15ID:pJMhmgbt
>>1
キハ乙乙
0007名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 13:43:18.00ID:OhQPzGV/
>>1
乙です
0008名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 22:36:24.05ID:OhQPzGV/
「いい歳こいたオッサン同士が挙げ足取りして見苦しいぞ」と
鉄道模型板に来てHOスケール云々スレを見て思った
スレチ・脱線は匿名掲示板の常ですが本筋だけは見失わない様に行きましょう
0009名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 00:47:14.69ID:kBgTR4pj
キハ82 900、ひょっとすると出る可能性高いか。
これ1両で編成買いしたくなる人多いはず。
サハ164と同じ理屈。
0010名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 07:22:21.08ID:N414HIQC
>>9
どっちも馴染みが無さすぎてよう分からん。
0011名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 08:38:37.16ID:y9NUBOAd
リゾートライナーが出たりしてな
0012名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 10:40:50.73ID:U9g+R6VS
>>9
ぜんぜん思わない
富がキハ58や165系のように隅々まで出す気にならなきゃ無理だろ
0013名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 10:55:49.10ID:jo0bwkTd
加藤ちゃんがキハ05・07伝説シリーズセットを発売したら歴史が変わるんだが
0014名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 11:03:12.50ID:Dpg1hNcl
何の歴史だよw
>>13の購入歴か?
0015名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 11:20:41.48ID:YAHSB500
あり得ない妄想語りするよりも目の前にある模型で楽しむこと考えた方が有意義だと思うけど、ここで揚げ足取り合ってるのも無駄だな
0016名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 18:29:05.78ID:jo0bwkTd
ようやくHO国鉄気動車スレが建ったぞ
さぁ次は加藤ちゃんが52を除くキハ20系をリニューアルする番だ
0017名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 21:40:23.14ID:x9/3UVeh
>>16
ついでにキハユニにM積んでほしいね\(^o^)
0018名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 22:34:03.89ID:jo0bwkTd
>>16
とりあえず富よりも安くでw
0019名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 22:34:29.68ID:aY7yZwR7
>>17
うちのキハユニ26はM車だな
30年以上前のやつだが
0020名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 23:39:31.51ID:lSCp3AWv
>>16
キハ52も含めてカプラーをボディマウントにして欲しい。

>>19
うちにも一般色のキハユニ26Mがあるよ。
0021名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 12:25:41.25ID:1rXhIZSb
>>16
52だって
ずいぶん前の製品だが
0022名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 12:27:53.33ID:1rXhIZSb
>>17
関水時代の箱にキハユニMナシと書いてあったが
当時そういう形式名だと思った
0023名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 16:15:37.75ID:eJ+zczY2
加藤ちゃんのキハ20系(1エンジン)一族もキハ10系として売り出してたなら評価も少し違ってたはずだけど
運転席窓の大きさはピッタンコかんかん だし
0024名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 16:22:53.42ID:yVb2Yi+K
>>21
冨キハ58系HGでさえも、実は既に25年製品なんだよね…
KATOの58系の方は30年以上…ってのも、当時からいくらで見慣れていたと思うと
やっぱり信じられないよ
0025名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 16:28:23.13ID:WyJVDPag
むしろキハ20レベルだとここまで金型が残ってる模型もないだろうから半分遺産扱いで問題ない
0026名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 22:31:46.27ID:eJ+zczY2
ウム、良くも悪くも頑固だからね加藤ちゃん
0027名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 00:12:54.15ID:9Wl9aIyI
>>9
キハ82-901,キハ80-901,キハ82-902の3両セットでw
0028名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 09:45:37.99ID:mDp5VPIf
過渡に期待するのはキハ181-100、キロ180-100、キロハ180ぐらいかな。
0029名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 10:38:43.45ID:/ZIoaSzd
加藤ちゃんは余りカラバリしないんだよね
塚る心配はないけど
0030名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 11:51:07.40ID:LXOcMIva
キハ82初期型って、食堂車なし軽特急に連結されてたのか?
名ナコのひだ・南紀は後期型しかなかった気がす

冨お得意の両端後期型にしたきゃ「単品も買え」か
0031名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 12:37:34.48ID:Qu5EXQdL
>>30
早いうちに廃車された

国鉄時代は車齢20年くらいで普通に老朽化を理由に廃車された
電車だが、新前橋の165系なんて
国鉄時代に廃車されたものと、JRに残ったものでは
廃車時の車齢が倍くらい違う
0032名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 13:19:29.86ID:NYDS6IP9
>>29
創世記の加藤村はカラバリ住民ばかり。(笑)
0033名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 13:22:32.70ID:Ot1Jc6eE
なんか、有り得なかったわけでもないのに少数派だからと言ってケチつける奴が多いがエラー厨の亜種なのか?
0034名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 13:28:43.51ID:tL8rCQP3
>>31
キハ81なんか、確かに長くて車齢18年だったもんなぁ…
それを思うと、24系・14系客車の多くは相当長寿だったことになりそうで
0035名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 13:52:25.18ID:wpORsvYj
確かに国鉄時代はポイポイ捨てては、同じ用途の車をイチから新製してたりしたよな。新製から大して時間の経っていないクハ181を廃車し終わった途端に、485系の先頭車化改造を始めたり・・・

そりゃ、国鉄潰れるわ。
0036名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 15:08:47.39ID:4+6pwmOE
>>34
キハ81は貫通形でなく、使い難いというのも短命の理由かも?
0037キハ82が大好き2017/07/20(木) 17:13:32.65ID:/ZIoaSzd
貫通型こそ特急列車先頭車の誇り
0038名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 17:16:22.48ID:AnbPnu37
全く同意できない
0039名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 17:26:51.13ID:OFnqLClK
>>30
自分も気になってたけど、キハ82初期車で最終配置名ナコ1982年に廃車されたのが何両もあるよ。
画像検索でも初期車の南紀の写真がちらほら。見つけたのでは21、31とか。
0040名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 17:41:31.53ID:kkxtT98D
昭和33年製造あたりの軽量構造車両は以降の車両ほど耐久性が無かったのも事実
晩年の181系電車とかキハ81とか、ボロだったよ
0041名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 18:02:05.25ID:tNx26kVl
工場で車体持ち上げたら崩壊したっていうのはオハネフ12だったっけ?
0042名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 18:03:33.08ID:NYDS6IP9
【 K A T O 】
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1499329774/259
【T o m i x 】
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1499434149/83
【 M i c r o A c e 】
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1493931753/882
0043名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 18:11:56.58ID:NYDS6IP9
【Tomix】
・製品リスト(ディゼルカー)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/stocklist/detail.cgi?category=dicar&;srchmode=all
0044名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 21:24:04.76ID:BvS3oYvf
一般型気動車でもキハ10系とかはさっさと置き換えてるな。

>>31
キハ58系とかも長生きしたやつと短命なやつの差が激しいな。
0045名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 22:30:31.32ID:4+6pwmOE
>>44
キハ10系の場合、あまりにも乗り心地が悪かったからでは?
0046名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 22:44:50.46ID:POKV99Dt
まぁ、10系が出て4年で20系がデビュー、しかも車体が大きくなり乗り心地もいい、となれば、あっという間に10系は荷物や郵便車に改造されていったわけで
あそこら辺の魔改造っぷりはRMライブラリーの20と21に載ってるよ
0047名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 23:07:30.89ID:tNx26kVl
>>46
10代気動車から改造の荷物車・郵便荷物車って、使いにくかった試作車と中間車からが中心で
普通に使えたキハ10、11、12、16、17、51からの改造は少ないよ
0048名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 23:24:06.66ID:PTzq/4g3
10系を淘汰したのは40系の新製と急行運用を追われた58系だろ
0049名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 00:06:04.69ID:XQSs2Rgx
>>46さんは国鉄で現役の10系を体験してない世代かな?
0050名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 00:29:14.87ID:CkaZf7iq
半日以上掛けて走る中距離鈍行がキハ17系とキハ35系だけで編成されていた時の絶望感と言ったらそりゃもう
0051名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 00:30:26.65ID:BHZvSXBf
>>50
今ならご褒美だなw
0052名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 00:38:36.11ID:CW8E0JZl
キハ55系時代の"みささ(+みまさか)"
または"かすが"に全区間乗ってみたいw

>>50
又は広島から芸備線-姫新線経由で姫路までキハ10系乗り倒しとか(?)
0053名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 00:59:14.81ID:cgQhwnRz
>>52
親父が津山出身だったから「みささ」「みまさか」には何度も乗ったけど、既に58系の時代になってた。
勿論、55系も目が腐るほど見たことはあるけど、最後まで乗る機会なし。
0054名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 01:17:33.70ID:CW8E0JZl
>>53
俺が乳母車に乗ってた頃は"踏切のそばで電車を見ると泣き止んだ"って祖母や母に言われたから、多分EF58やモハ80系、153系あたりはその頃視てるはずなんだ…w

準急色のキハ55系とか湘南2枚窓のキハ44000、キハ44100あたりに憧れる
0055名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 02:09:31.35ID:CkaZf7iq
>>52
急行出島臨時増発便の博多〜長崎でキハ26-400なら

あと急行出島定期便の博多〜諫早で島鉄キハ2600も乗った事あります
0056名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 11:33:23.82ID:XQSs2Rgx
>>50
55系入ってたら天国だったよねー
0057名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 11:47:17.14ID:n898O2Qz
>>50
空いていたらキハ10系、混んでいたらキハ35を選んでたかな。
夏場は扇風機もないキハ10系より、キハ35系の方が快適に過ごせた。
0058名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 11:48:57.82ID:n898O2Qz
あ、あと冬場のキハ35は選択外だったな・・・あの寒さはありえない。
0059名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 13:14:23.34ID:nsz7JHW9
筑豊や紀勢本線で晩年のキハ17によく乗ったが
乗り心地とか悪かった印象はないな
当時はずいぶん少なくなり貴重だったのでワクワク感が大きかったのもあるが
キハ17の初期車の後頭部が他の乗客と当たるシートはさすがにごめんだった。
0060名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 13:31:37.49ID:7mJLyRhv
1978年
新製配置ピカピカのキハ47系を撮った、満足だった
大人になり国鉄はJRに変わった
撮ったキハ47系を改めて見てみると端っこにキハ17の一般色とタラコの連結面が見えてるではないか
この糞ガキ、そっちを撮らんかい
0061赤ペン先生2017/07/21(金) 13:53:50.23ID:eJnC5zbC
>>60
17点。(笑)

主役より脇役が凄いコトって、
映画やドラマとかでもよくあることです。
0062名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 14:45:01.47ID:M851qAbY
余りの乗り心地が酷いので、廃車になった55とか26から台車持ってきたんだっけ?
0063名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 15:24:32.88ID:78TwWIcS
>>62
台車の振替元はキハ58系

ブレーキ装置がキハ82以降と異なるキハ80系初期車の台車をキハ58系に履かせて余った台車をキハ17系に回した
0064名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 16:51:37.83ID:7mJLyRhv
既に片運転台キハ17は完成していたが両運は営業運転寸前
南九州でひっそり走っていた非電化私鉄に便所無しキハ11を先行した様な気動車が導入された
1980年
もはや台車云々では無いバラストすら満足ではない地方閑散私鉄で彼らは激しく揺れながら走った
新製配置から31年、静かに鉄路と共に旅立った
0065名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 18:31:16.17ID:bKrGzUI1
ピクトリアルがキハ183・185系特集

やっぱりキハ183系専用のトイレタンクほしいわ。
0066名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 19:32:30.63ID:JPGr4T2k
みえ用のキハ58-5000もキハ82のお下がりの台車だったっけな

ってスレ違いか
0067名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 20:00:15.61ID:cgQhwnRz
>>63
えらい詳しいですね。もしかして中の人?
0068名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 21:07:36.25ID:kGkwz1pU
>>67
ヲタとしては常識では?
0069名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 22:11:10.41ID:cgQhwnRz
>>68
俺も筋金入りの鉄オタだが、キハ80初期車のブレーキが異なることまでは知らなかった。
0070名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 22:16:52.94ID:+W7Kuxwd
>>64
便所なしのキハ11、それをキハ10という。
0071名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 22:21:23.22ID:2cMopWyr
RM34号あたりの記述では、80系初期車の台車に不具合があったので後期車と同じ台車に差し替え、余った台車は改修の上キハ58に転用。さらにキハ58から捻出したDT22を10系のDT19と交換
みたいな流れでなかった加藤
0072名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 22:37:40.02ID:DVv8KZrI
>>71
RMのその号こそ、自分が鉄の道に入った礎となった雑誌なんだよなぁw
0073名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 23:08:41.22ID:nsz7JHW9
>>64
南薩鉄道(鹿児島交通)がキハ10の1年前に先行して製造されたね
0074名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 01:22:28.34ID:yNASqtnz
>>71
まあ不具合対策もあるんだけど、それ+横軽のラックレール干渉対策で
81系の踏面ブレーキ→82系はディスクブレーキになったんだな
で、81系も混用するようになったんで統一改造した、と
0075名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 13:40:38.02ID:+VIlb4CA
>>64>>70
懐かしいな。
確かに、便所付いてなかった。あの、広くない室内に単行は基より、
5両繋がっても何処にも便所付いてないという…のらりくらりの各駅停車
ワンマンから車掌常務の運用まで。サイドミラーが付いてっからレールバス?
JR東海キハ11。
0076名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 13:51:44.40ID:2mckSYMd
懐かしくない車両だ
0077名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 17:04:45.19ID:B+mTIZdQ
>>70
いやぁ失礼しました
歳は取りたくないね
国鉄気動車ガイドブックで再学習中ですわ
0078名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 17:09:57.18ID:D5dBAbmU
何だかんだ言っても気動車の場合、電車よりは便所付きが多かったな。
たとえ普通列車でも。
0079名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 17:14:00.69ID:4tioKYgD
南薩キハ300の「キハ17を両運転台にしたような車両」って説明が最近までさっぱり分からなかったわw
0080名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 18:42:33.50ID:1XXeieDC
>>79
そんな説明をされたら、岡山臨港鐵道のキハ7000やJR西日本のキハ41-2000みたいに、
こだわりのなさそうな改造で運転台を増設して両運にした車両(前後で顔が違う)かと
思ってしまう。
0081名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 18:49:00.17ID:vXFNb8Sy
>>80
キハニ15のような前面を片側に付けたキハ17を妄想したw
0082名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 18:59:30.89ID:4tioKYgD
>>80-81
それはそれで見てみたいw

何かの本に
キハ10よりもむしろキハ17(16)を両運にしたような車両
みたいな解説ついてて腑に落ちなかったんだけど

キハ17(16)の排気管が中心からズレてるからそのまま反転コピペして設計しても
キハ10にはならないってのに気がついて最近やっと理解できた

スレ違いな話題ですまん
0083名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 19:20:57.26ID:+VIlb4CA
別に擦れ違っていないかと
0084名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 19:23:58.54ID:1OAN6U3O
>>82
ということは、
南薩キハ300ってのは排気管が車体中央からずれてて、キハ10では車体中央にあるわけですか?
実車になじみのない世代ですいません
0085名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 20:32:38.66ID:4tioKYgD
>>84
どっちも排気管は車体中央
キハ17(16)の場合は排気管が車体中央より僅かに後ろ寄りなので
模型よろしく排気管のところで切って反転コピペしても車体が長くなってしまう
なのでキハ10では客室両端のロングシート部と排気管部分の窓柱の太さを調整して辻褄を合わせてる
(説明読むより図面と睨めっこしたほうが早いと思う)

図面がないので詳細な数値はわからないけど
南薩キハ300ではその「辻褄あわせ」の方法が国鉄とは違ったらしく
結果として何故か国鉄キハ10よりも短くなってしまっるw
0086842017/07/22(土) 23:40:13.67ID:1OAN6U3O
>>85
詳細な解説ありがとうございます
キハ10系の図面も模型も手許になく
(富キハ55系はある程度揃ったのですが)
そのうち改めて確認してみます

とまれ、仰ることは理解できました
0087名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 00:09:23.21ID:S5tQUygU
>>86
ピクやレイルロード・「レイル」のキハ10系関連本も合わせて読むと、
この世界の奥深さを理解する上では、一層「効果的」かと思いますw
0088852017/07/23(日) 00:14:34.26ID:V92FqwZh
ごめん、気になったんで南薩の図面も引っ張り出してきて詳しく調べてみたら間違ってたわ

訂正
キハ16の排気管は中央よりやや前よりにある(15mm)
なのでその数値のまま線対称に設計すると2倍の30mmほど短くなる
そうして出来たのが南薩キハ300

一方で国鉄キハ10はボックスシート部分の窓柱を太くして(430→450.mm、排気管部分710→730mm)
逆にボックスシート外のロングシート部分の窓柱を詰めて(430→375mm)調整

キハ10と16でシートピッチ違うなんてはじめて知ったわ・・・

>>86
キハ10系の図面なら「鉄道CAD」でググると幸せになれるかも
0089842017/07/23(日) 00:41:01.62ID:PvgkW2ns
>>87
どうもです
ちなみに「レイル」は一冊だけ所持してまして濃さは知ってますが、おいそれと買えません(苦笑

>>88
具体的な数字まで、重ね重ねフォローありがとうございますm(_ _)m
えっ、?!同系のハザでシートピッチが違う!?
0090名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 01:33:12.83ID:jSh+SLh3
目から鱗な展開。
0091名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 11:33:41.96ID:Z/pF+qdS
シートピッチの違いなど、ワクワクしちゃうのって、やっぱり自分も病気?
0092名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 12:53:03.88ID:g6KhDlSL
>>89
クロハ181も
0093名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 13:15:58.17ID:wZyEm3iw
>>88
この事実は知らなかったなぁ!
手持ちの富のキハ10とキハ16で確認したが、今までピッチが一緒と思っていたから微妙な違いに驚きだった。
0094名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 15:05:23.17ID:PvgkW2ns
>>92
クロハは格下げ車だから違って当然かと

>>93
富の模型でも再現してましたか
167系の窓ピッチのエラーは残念

爺の板キットを図面と照らし合わせた時は愕然としたものですw
0095名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 15:08:01.64ID:2Oo9QFIJ
>>94
167系は湘南色で直してくれたけどね。
0096名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 15:12:03.31ID:PvgkW2ns
>>95
知ってる
ただ、シートピッチはそのままだったとか
0097名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 19:43:30.07ID:O3VonSiv
>>88
図面を確認しました。
私も初めて知りましたよ。
わずか20mm、されど20mm、貴重な情報をありがとう。
0098名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 23:48:21.40ID:tWSIQ2uf
>>89
キロハ186のハザなんかも
0099名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 00:13:44.89ID:GLyX9smJ
>>98
あれはシートピッチどころか、仕様そのものが違ってたな。

たしか、最初は転換クロスシートで、当然リクライニングしない代わりに
座席を向かい合わせにしても使えるテーブルが据え付けられていた。
0100名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 00:28:26.13ID:QiRXrHlq
>>99
確か新幹線0系の座席を転用していたのでは?
0101名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 12:14:24.70ID:zLAiwa5M
>>99
でRM編集長の新井氏がRF新人編集部員だった頃に
国鉄日本一周やったさいに『その筋の人』にテーブルのことを尋ねて
『こりゃあ邪魔じゃよ』と言われていたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています