トップページgage
1002コメント306KB

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 10★★★ [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 17:51:09.27ID:1Ide9yfs
Nゲージにおける国鉄気動車について楽しみましょう。
戦前の機械式気動車から、国鉄末期のキハ31・32・54およびキハ185系までを
楽しく語れたらいいですね。

【ご注意】
このスレは国鉄気動車限定です。JR発足後の気動車の話題はご遠慮下さい。
例:キハ110、120、130、187‥、ジョイフルトレインなどの珍改造

国鉄気動車でJRマーク付や、国鉄気動車のJR化後の増備車はグレーゾーンなのでOKです。


☆前スレ
【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 9★★★
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1484385536/
0002陽岱鋼 がんばれ!くまモン!©2ch.net2017/07/15(土) 17:57:01.80ID:4ZwoqkoM
2番取れました(^o^)/
0003名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 19:34:39.49ID:YDfMqlcK
保守・・・のために24時間エンジン回しっぱなし(キハ22)
0004名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 22:40:15.91ID:d6JGRh7x
>>1乙川
0005名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 23:52:58.09ID:cS6X0vGO
橋本乙○郎(笑)
0006名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 12:05:25.15ID:pJMhmgbt
>>1
キハ乙乙
0007名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 13:43:18.00ID:OhQPzGV/
>>1
乙です
0008名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 22:36:24.05ID:OhQPzGV/
「いい歳こいたオッサン同士が挙げ足取りして見苦しいぞ」と
鉄道模型板に来てHOスケール云々スレを見て思った
スレチ・脱線は匿名掲示板の常ですが本筋だけは見失わない様に行きましょう
0009名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 00:47:14.69ID:kBgTR4pj
キハ82 900、ひょっとすると出る可能性高いか。
これ1両で編成買いしたくなる人多いはず。
サハ164と同じ理屈。
0010名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 07:22:21.08ID:N414HIQC
>>9
どっちも馴染みが無さすぎてよう分からん。
0011名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 08:38:37.16ID:y9NUBOAd
リゾートライナーが出たりしてな
0012名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 10:40:50.73ID:U9g+R6VS
>>9
ぜんぜん思わない
富がキハ58や165系のように隅々まで出す気にならなきゃ無理だろ
0013名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 10:55:49.10ID:jo0bwkTd
加藤ちゃんがキハ05・07伝説シリーズセットを発売したら歴史が変わるんだが
0014名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 11:03:12.50ID:Dpg1hNcl
何の歴史だよw
>>13の購入歴か?
0015名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 11:20:41.48ID:YAHSB500
あり得ない妄想語りするよりも目の前にある模型で楽しむこと考えた方が有意義だと思うけど、ここで揚げ足取り合ってるのも無駄だな
0016名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 18:29:05.78ID:jo0bwkTd
ようやくHO国鉄気動車スレが建ったぞ
さぁ次は加藤ちゃんが52を除くキハ20系をリニューアルする番だ
0017名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 21:40:23.14ID:x9/3UVeh
>>16
ついでにキハユニにM積んでほしいね\(^o^)
0018名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 22:34:03.89ID:jo0bwkTd
>>16
とりあえず富よりも安くでw
0019名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 22:34:29.68ID:aY7yZwR7
>>17
うちのキハユニ26はM車だな
30年以上前のやつだが
0020名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 23:39:31.51ID:lSCp3AWv
>>16
キハ52も含めてカプラーをボディマウントにして欲しい。

>>19
うちにも一般色のキハユニ26Mがあるよ。
0021名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 12:25:41.25ID:1rXhIZSb
>>16
52だって
ずいぶん前の製品だが
0022名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 12:27:53.33ID:1rXhIZSb
>>17
関水時代の箱にキハユニMナシと書いてあったが
当時そういう形式名だと思った
0023名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 16:15:37.75ID:eJ+zczY2
加藤ちゃんのキハ20系(1エンジン)一族もキハ10系として売り出してたなら評価も少し違ってたはずだけど
運転席窓の大きさはピッタンコかんかん だし
0024名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 16:22:53.42ID:yVb2Yi+K
>>21
冨キハ58系HGでさえも、実は既に25年製品なんだよね…
KATOの58系の方は30年以上…ってのも、当時からいくらで見慣れていたと思うと
やっぱり信じられないよ
0025名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 16:28:23.13ID:WyJVDPag
むしろキハ20レベルだとここまで金型が残ってる模型もないだろうから半分遺産扱いで問題ない
0026名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 22:31:46.27ID:eJ+zczY2
ウム、良くも悪くも頑固だからね加藤ちゃん
0027名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 00:12:54.15ID:9Wl9aIyI
>>9
キハ82-901,キハ80-901,キハ82-902の3両セットでw
0028名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 09:45:37.99ID:mDp5VPIf
過渡に期待するのはキハ181-100、キロ180-100、キロハ180ぐらいかな。
0029名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 10:38:43.45ID:/ZIoaSzd
加藤ちゃんは余りカラバリしないんだよね
塚る心配はないけど
0030名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 11:51:07.40ID:LXOcMIva
キハ82初期型って、食堂車なし軽特急に連結されてたのか?
名ナコのひだ・南紀は後期型しかなかった気がす

冨お得意の両端後期型にしたきゃ「単品も買え」か
0031名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 12:37:34.48ID:Qu5EXQdL
>>30
早いうちに廃車された

国鉄時代は車齢20年くらいで普通に老朽化を理由に廃車された
電車だが、新前橋の165系なんて
国鉄時代に廃車されたものと、JRに残ったものでは
廃車時の車齢が倍くらい違う
0032名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 13:19:29.86ID:NYDS6IP9
>>29
創世記の加藤村はカラバリ住民ばかり。(笑)
0033名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 13:22:32.70ID:Ot1Jc6eE
なんか、有り得なかったわけでもないのに少数派だからと言ってケチつける奴が多いがエラー厨の亜種なのか?
0034名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 13:28:43.51ID:tL8rCQP3
>>31
キハ81なんか、確かに長くて車齢18年だったもんなぁ…
それを思うと、24系・14系客車の多くは相当長寿だったことになりそうで
0035名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 13:52:25.18ID:wpORsvYj
確かに国鉄時代はポイポイ捨てては、同じ用途の車をイチから新製してたりしたよな。新製から大して時間の経っていないクハ181を廃車し終わった途端に、485系の先頭車化改造を始めたり・・・

そりゃ、国鉄潰れるわ。
0036名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 15:08:47.39ID:4+6pwmOE
>>34
キハ81は貫通形でなく、使い難いというのも短命の理由かも?
0037キハ82が大好き2017/07/20(木) 17:13:32.65ID:/ZIoaSzd
貫通型こそ特急列車先頭車の誇り
0038名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 17:16:22.48ID:AnbPnu37
全く同意できない
0039名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 17:26:51.13ID:OFnqLClK
>>30
自分も気になってたけど、キハ82初期車で最終配置名ナコ1982年に廃車されたのが何両もあるよ。
画像検索でも初期車の南紀の写真がちらほら。見つけたのでは21、31とか。
0040名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 17:41:31.53ID:kkxtT98D
昭和33年製造あたりの軽量構造車両は以降の車両ほど耐久性が無かったのも事実
晩年の181系電車とかキハ81とか、ボロだったよ
0041名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 18:02:05.25ID:tNx26kVl
工場で車体持ち上げたら崩壊したっていうのはオハネフ12だったっけ?
0042名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 18:03:33.08ID:NYDS6IP9
【 K A T O 】
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1499329774/259
【T o m i x 】
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1499434149/83
【 M i c r o A c e 】
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1493931753/882
0043名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 18:11:56.58ID:NYDS6IP9
【Tomix】
・製品リスト(ディゼルカー)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/stocklist/detail.cgi?category=dicar&;srchmode=all
0044名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 21:24:04.76ID:BvS3oYvf
一般型気動車でもキハ10系とかはさっさと置き換えてるな。

>>31
キハ58系とかも長生きしたやつと短命なやつの差が激しいな。
0045名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 22:30:31.32ID:4+6pwmOE
>>44
キハ10系の場合、あまりにも乗り心地が悪かったからでは?
0046名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 22:44:50.46ID:POKV99Dt
まぁ、10系が出て4年で20系がデビュー、しかも車体が大きくなり乗り心地もいい、となれば、あっという間に10系は荷物や郵便車に改造されていったわけで
あそこら辺の魔改造っぷりはRMライブラリーの20と21に載ってるよ
0047名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 23:07:30.89ID:tNx26kVl
>>46
10代気動車から改造の荷物車・郵便荷物車って、使いにくかった試作車と中間車からが中心で
普通に使えたキハ10、11、12、16、17、51からの改造は少ないよ
0048名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 23:24:06.66ID:PTzq/4g3
10系を淘汰したのは40系の新製と急行運用を追われた58系だろ
0049名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 00:06:04.69ID:XQSs2Rgx
>>46さんは国鉄で現役の10系を体験してない世代かな?
0050名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 00:29:14.87ID:CkaZf7iq
半日以上掛けて走る中距離鈍行がキハ17系とキハ35系だけで編成されていた時の絶望感と言ったらそりゃもう
0051名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 00:30:26.65ID:BHZvSXBf
>>50
今ならご褒美だなw
0052名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 00:38:36.11ID:CW8E0JZl
キハ55系時代の"みささ(+みまさか)"
または"かすが"に全区間乗ってみたいw

>>50
又は広島から芸備線-姫新線経由で姫路までキハ10系乗り倒しとか(?)
0053名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 00:59:14.81ID:cgQhwnRz
>>52
親父が津山出身だったから「みささ」「みまさか」には何度も乗ったけど、既に58系の時代になってた。
勿論、55系も目が腐るほど見たことはあるけど、最後まで乗る機会なし。
0054名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 01:17:33.70ID:CW8E0JZl
>>53
俺が乳母車に乗ってた頃は"踏切のそばで電車を見ると泣き止んだ"って祖母や母に言われたから、多分EF58やモハ80系、153系あたりはその頃視てるはずなんだ…w

準急色のキハ55系とか湘南2枚窓のキハ44000、キハ44100あたりに憧れる
0055名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 02:09:31.35ID:CkaZf7iq
>>52
急行出島臨時増発便の博多〜長崎でキハ26-400なら

あと急行出島定期便の博多〜諫早で島鉄キハ2600も乗った事あります
0056名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 11:33:23.82ID:XQSs2Rgx
>>50
55系入ってたら天国だったよねー
0057名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 11:47:17.14ID:n898O2Qz
>>50
空いていたらキハ10系、混んでいたらキハ35を選んでたかな。
夏場は扇風機もないキハ10系より、キハ35系の方が快適に過ごせた。
0058名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 11:48:57.82ID:n898O2Qz
あ、あと冬場のキハ35は選択外だったな・・・あの寒さはありえない。
0059名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 13:14:23.34ID:nsz7JHW9
筑豊や紀勢本線で晩年のキハ17によく乗ったが
乗り心地とか悪かった印象はないな
当時はずいぶん少なくなり貴重だったのでワクワク感が大きかったのもあるが
キハ17の初期車の後頭部が他の乗客と当たるシートはさすがにごめんだった。
0060名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 13:31:37.49ID:7mJLyRhv
1978年
新製配置ピカピカのキハ47系を撮った、満足だった
大人になり国鉄はJRに変わった
撮ったキハ47系を改めて見てみると端っこにキハ17の一般色とタラコの連結面が見えてるではないか
この糞ガキ、そっちを撮らんかい
0061赤ペン先生2017/07/21(金) 13:53:50.23ID:eJnC5zbC
>>60
17点。(笑)

主役より脇役が凄いコトって、
映画やドラマとかでもよくあることです。
0062名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 14:45:01.47ID:M851qAbY
余りの乗り心地が酷いので、廃車になった55とか26から台車持ってきたんだっけ?
0063名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 15:24:32.88ID:78TwWIcS
>>62
台車の振替元はキハ58系

ブレーキ装置がキハ82以降と異なるキハ80系初期車の台車をキハ58系に履かせて余った台車をキハ17系に回した
0064名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 16:51:37.83ID:7mJLyRhv
既に片運転台キハ17は完成していたが両運は営業運転寸前
南九州でひっそり走っていた非電化私鉄に便所無しキハ11を先行した様な気動車が導入された
1980年
もはや台車云々では無いバラストすら満足ではない地方閑散私鉄で彼らは激しく揺れながら走った
新製配置から31年、静かに鉄路と共に旅立った
0065名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 18:31:16.17ID:bKrGzUI1
ピクトリアルがキハ183・185系特集

やっぱりキハ183系専用のトイレタンクほしいわ。
0066名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 19:32:30.63ID:JPGr4T2k
みえ用のキハ58-5000もキハ82のお下がりの台車だったっけな

ってスレ違いか
0067名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 20:00:15.61ID:cgQhwnRz
>>63
えらい詳しいですね。もしかして中の人?
0068名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 21:07:36.25ID:kGkwz1pU
>>67
ヲタとしては常識では?
0069名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 22:11:10.41ID:cgQhwnRz
>>68
俺も筋金入りの鉄オタだが、キハ80初期車のブレーキが異なることまでは知らなかった。
0070名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 22:16:52.94ID:+W7Kuxwd
>>64
便所なしのキハ11、それをキハ10という。
0071名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 22:21:23.22ID:2cMopWyr
RM34号あたりの記述では、80系初期車の台車に不具合があったので後期車と同じ台車に差し替え、余った台車は改修の上キハ58に転用。さらにキハ58から捻出したDT22を10系のDT19と交換
みたいな流れでなかった加藤
0072名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 22:37:40.02ID:DVv8KZrI
>>71
RMのその号こそ、自分が鉄の道に入った礎となった雑誌なんだよなぁw
0073名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 23:08:41.22ID:nsz7JHW9
>>64
南薩鉄道(鹿児島交通)がキハ10の1年前に先行して製造されたね
0074名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 01:22:28.34ID:yNASqtnz
>>71
まあ不具合対策もあるんだけど、それ+横軽のラックレール干渉対策で
81系の踏面ブレーキ→82系はディスクブレーキになったんだな
で、81系も混用するようになったんで統一改造した、と
0075名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 13:40:38.02ID:+VIlb4CA
>>64>>70
懐かしいな。
確かに、便所付いてなかった。あの、広くない室内に単行は基より、
5両繋がっても何処にも便所付いてないという…のらりくらりの各駅停車
ワンマンから車掌常務の運用まで。サイドミラーが付いてっからレールバス?
JR東海キハ11。
0076名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 13:51:44.40ID:2mckSYMd
懐かしくない車両だ
0077名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 17:04:45.19ID:B+mTIZdQ
>>70
いやぁ失礼しました
歳は取りたくないね
国鉄気動車ガイドブックで再学習中ですわ
0078名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 17:09:57.18ID:D5dBAbmU
何だかんだ言っても気動車の場合、電車よりは便所付きが多かったな。
たとえ普通列車でも。
0079名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 17:14:00.69ID:4tioKYgD
南薩キハ300の「キハ17を両運転台にしたような車両」って説明が最近までさっぱり分からなかったわw
0080名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 18:42:33.50ID:1XXeieDC
>>79
そんな説明をされたら、岡山臨港鐵道のキハ7000やJR西日本のキハ41-2000みたいに、
こだわりのなさそうな改造で運転台を増設して両運にした車両(前後で顔が違う)かと
思ってしまう。
0081名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 18:49:00.17ID:vXFNb8Sy
>>80
キハニ15のような前面を片側に付けたキハ17を妄想したw
0082名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 18:59:30.89ID:4tioKYgD
>>80-81
それはそれで見てみたいw

何かの本に
キハ10よりもむしろキハ17(16)を両運にしたような車両
みたいな解説ついてて腑に落ちなかったんだけど

キハ17(16)の排気管が中心からズレてるからそのまま反転コピペして設計しても
キハ10にはならないってのに気がついて最近やっと理解できた

スレ違いな話題ですまん
0083名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 19:20:57.26ID:+VIlb4CA
別に擦れ違っていないかと
0084名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 19:23:58.54ID:1OAN6U3O
>>82
ということは、
南薩キハ300ってのは排気管が車体中央からずれてて、キハ10では車体中央にあるわけですか?
実車になじみのない世代ですいません
0085名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 20:32:38.66ID:4tioKYgD
>>84
どっちも排気管は車体中央
キハ17(16)の場合は排気管が車体中央より僅かに後ろ寄りなので
模型よろしく排気管のところで切って反転コピペしても車体が長くなってしまう
なのでキハ10では客室両端のロングシート部と排気管部分の窓柱の太さを調整して辻褄を合わせてる
(説明読むより図面と睨めっこしたほうが早いと思う)

図面がないので詳細な数値はわからないけど
南薩キハ300ではその「辻褄あわせ」の方法が国鉄とは違ったらしく
結果として何故か国鉄キハ10よりも短くなってしまっるw
0086842017/07/22(土) 23:40:13.67ID:1OAN6U3O
>>85
詳細な解説ありがとうございます
キハ10系の図面も模型も手許になく
(富キハ55系はある程度揃ったのですが)
そのうち改めて確認してみます

とまれ、仰ることは理解できました
0087名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 00:09:23.21ID:S5tQUygU
>>86
ピクやレイルロード・「レイル」のキハ10系関連本も合わせて読むと、
この世界の奥深さを理解する上では、一層「効果的」かと思いますw
0088852017/07/23(日) 00:14:34.26ID:V92FqwZh
ごめん、気になったんで南薩の図面も引っ張り出してきて詳しく調べてみたら間違ってたわ

訂正
キハ16の排気管は中央よりやや前よりにある(15mm)
なのでその数値のまま線対称に設計すると2倍の30mmほど短くなる
そうして出来たのが南薩キハ300

一方で国鉄キハ10はボックスシート部分の窓柱を太くして(430→450.mm、排気管部分710→730mm)
逆にボックスシート外のロングシート部分の窓柱を詰めて(430→375mm)調整

キハ10と16でシートピッチ違うなんてはじめて知ったわ・・・

>>86
キハ10系の図面なら「鉄道CAD」でググると幸せになれるかも
0089842017/07/23(日) 00:41:01.62ID:PvgkW2ns
>>87
どうもです
ちなみに「レイル」は一冊だけ所持してまして濃さは知ってますが、おいそれと買えません(苦笑

>>88
具体的な数字まで、重ね重ねフォローありがとうございますm(_ _)m
えっ、?!同系のハザでシートピッチが違う!?
0090名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 01:33:12.83ID:jSh+SLh3
目から鱗な展開。
0091名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 11:33:41.96ID:Z/pF+qdS
シートピッチの違いなど、ワクワクしちゃうのって、やっぱり自分も病気?
0092名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 12:53:03.88ID:g6KhDlSL
>>89
クロハ181も
0093名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 13:15:58.17ID:wZyEm3iw
>>88
この事実は知らなかったなぁ!
手持ちの富のキハ10とキハ16で確認したが、今までピッチが一緒と思っていたから微妙な違いに驚きだった。
0094名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 15:05:23.17ID:PvgkW2ns
>>92
クロハは格下げ車だから違って当然かと

>>93
富の模型でも再現してましたか
167系の窓ピッチのエラーは残念

爺の板キットを図面と照らし合わせた時は愕然としたものですw
0095名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 15:08:01.64ID:2Oo9QFIJ
>>94
167系は湘南色で直してくれたけどね。
0096名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 15:12:03.31ID:PvgkW2ns
>>95
知ってる
ただ、シートピッチはそのままだったとか
0097名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 19:43:30.07ID:O3VonSiv
>>88
図面を確認しました。
私も初めて知りましたよ。
わずか20mm、されど20mm、貴重な情報をありがとう。
0098名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 23:48:21.40ID:tWSIQ2uf
>>89
キロハ186のハザなんかも
0099名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 00:13:44.89ID:GLyX9smJ
>>98
あれはシートピッチどころか、仕様そのものが違ってたな。

たしか、最初は転換クロスシートで、当然リクライニングしない代わりに
座席を向かい合わせにしても使えるテーブルが据え付けられていた。
0100名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 00:28:26.13ID:QiRXrHlq
>>99
確か新幹線0系の座席を転用していたのでは?
0101名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 12:14:24.70ID:zLAiwa5M
>>99
でRM編集長の新井氏がRF新人編集部員だった頃に
国鉄日本一周やったさいに『その筋の人』にテーブルのことを尋ねて
『こりゃあ邪魔じゃよ』と言われていたな。
0102名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 21:00:04.04ID:OfwXRE7q
南薩のキハ10タイプ(って南薩がタッチの差で早いんだけど)の300形は何とかなる
問題はキハ07タイプの100形だ
客用扉下部が国鉄型と違って裾と一直線
しかも扉の下は圧縮空気でステップ出し入れてたから妥協が難しい
0103名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 21:13:45.14ID:OfwXRE7q
1960年代まで南薩の気動車は時の国鉄標準色に準じていた、後にあの独特なカラーリングになったけど
自分は旧国鉄一般DC標準色の現役時代を知らない世代だけど新国鉄一般DC標準色とどちらが良いか?迷う
馴染みあるのは新だけど旧の塗り分けも素敵だ
0104名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 21:40:20.42ID:0FtnnUor
諸河先生の作品見たら旧塗色もいい
とりあえずNでの製品化は困難だろうから国鉄仕様で妥協する
0105名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 23:49:29.91ID:0FtnnUor
キハ10で妥協したい300型
0106名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 10:38:57.46ID:ib5Gzpju
両運はなぜか嫌い
0107名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 12:27:26.20ID:TJSwFNBX
キハ53、キハ23、キハ45首都圏色そろそろ発売だな。人気ないな
0108名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 12:34:54.88ID:YOsLP7s0
僕は欲しいけど無期限鉄模休業中w
0109名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 13:00:16.92ID:I9TFJt0C
冨キハ52-100前期のタラコ色もやってほしい
0110名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 13:49:27.89ID:rV4TLPXk
キハ20 22とか再生産できない理由ってあるんかな、
0111名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 14:54:19.37ID:TJSwFNBX
>>109
欲しいけど、富のキハ52が十両以上あるから、やっぱり買うな
0112名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 15:09:35.39ID:ib5Gzpju
>>107
国鉄一般色なら買いたい
0113名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 18:21:20.49ID:Hy3VWijB
国鉄一般色なら、いまでもあるだろ?
塗り替えしたくても、車体が非常に脆いと想定されるので。
首都圏で出してくれるなら、買うかな。
キハ40の車体がすごく脆くてびっくりした。
0114名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 19:21:15.24ID:iCb7yCHp
キハ52 0番台って完成品製品化されてたっけ?
0115名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 20:14:54.64ID:I9TFJt0C
Nのプラ完成品ではまだでてない
0116名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 23:17:10.34ID:dB8HFvqC
キハ23Mの一般色を持ってるけど、改めて同じく首都圏色を購入。
今回の製品は滑らかだけど2エンドに進行するとやたらジージー唸って気になる。ディーゼルらしくていいかもしれないけどな。
他の手持ち富気動車ではどれも静かなので余計に気になるワ。解消法とかあるの?
0117名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 23:17:55.34ID:TJSwFNBX
オリジナルのキハ53は新製が一桁だな。オプションパーツ全部つけようか。キハ52はどれにしようか迷って車番つけられないが。
キハ52前期はいいけど、買う人どれだけいるかな ?
0118名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 03:30:03.66ID:1ZahNr7j
そういえば、タツヤ模型・・・タツヤモデルだっけのキットは持っている。
組んでないなぁ・・・。
0119名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 09:13:52.05ID:6S9qdpfq
屋根がバナナってるだろうから、うまいこと尾久から調達してこないと。
0120名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 13:45:20.19ID:UgatA0Nb
>>107
23のTだけ買う。
0121名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 15:48:23.03ID:PeDyIXzT
鉄コレキハ54流氷と爺キハ54の床下機器を買った。
爺スカートが無かったのは残念。
0122名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 16:13:40.48ID:609kZvYP
>>106
嫌いというより馴染みの問題じゃないの?
両運車も片運車も、配置に偏重が見られる区は多かったから。

>>109
後期型の一般色もお忘れなく。
01231202017/07/30(日) 19:07:38.58ID:ROOyW8Hh
富キハ23Tを捕獲。

キハ45系の場合、ツートンよりタラコ単色の方が似合ってる気がする。
0124名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 20:14:19.26ID:IOX7mo0e
>>121
お。販売されてましたか。
0125名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 21:02:53.95ID:lyvRTLXt
うちのキハ55系なんか両運のが数多いぞw
0126名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 22:22:02.66ID:/xaQ+gsG
>>125
島原一族までしっかり仕立てたのかw
0127名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 23:10:41.68ID:KE70Rt/c
昨日、カトーの漫遊タイプを買ったんだけど、スレ違いかな?
一応、種車は全車国鉄形だけど…
0128名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 19:42:59.64ID:Up3g6os4
>>127
色はいいけどタイプだからなあ。
0129名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 19:55:54.94ID:wvqObUwu
塗装のみ
0130名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 20:46:21.34ID:SR1gY89h
一応、台車は空気バネになってる。
0131名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 21:21:27.87ID:Qmj9Yib7
>>127-128
過渡は新規金型を起こしたがらないからなあ
去年の500 type EVA タイプしかり、EF10 24 タイプしかり

そういうところは富の方に分があるが、ここ数年の富は塗装がなあ
0132名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 22:32:10.59ID:7HwMXQCL
>>131
まあ、キハ28ですら放置プレイだからな。
0133名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 22:54:39.87ID:Me372jN2
HO国鉄気動車ユーザーの皆さん頑張って下さい
せっかくスレが建ったのにレスが停滞してますよ
0134名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 06:05:19.22ID:RzqmCdsh
>>133
当初から予想していたことやん
0135名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 01:28:07.72ID:4wp4RzJJ
>>116
そんなのはなかったよ?個体差あるのかな
0136名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 04:13:00.87ID:e9GBTip7
>>122
いや、キハ17とかキハ55の妻面側
ステップ部分の外板が低いまま端へいくのが好き
説明判るかな?
0137名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 06:32:33.82ID:rCz9CZ0b
キニ55とかゲテモノ系に多いよね
0138名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 07:45:21.76ID:rR0xKEIR
>>135
>>116だけど、旧動力のような音が2エンド方向(後ろ向き)に進む時だけ出るんだよね…

台車トレードとかして原因を探そうかと思う。
0139名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 09:41:47.05ID:enjGEtNV
>>136
そんな貴方にはキハユニ15の3号
0140名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 13:32:28.13ID:IzvskKr7
>>139
それ好きだぜ
0141名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 14:32:19.71ID:eCfMwkRJ
キサロハニ40でも作ってみるか
あ・・自走できねえ
0142名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 17:59:49.59ID:H42f+M7L
>>141
キハ40でサンドイッチにすればOK。

そういえば「セイシェル」の中間車には走行用エンジンが無かったな。
0143名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 21:21:21.54ID:OQWEZIp8
富さんってなんで国鉄型JR地方色展開が好きなんだろ
国鉄原型純正色の未発売車種を出したら中高年層がこぞって買うのに
荷物郵便合造車ならセット販売でも構わない
0144名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 21:58:17.75ID:ZF6wq0w5
>>143
私が中高年と呼ばれる世代に該当してるとすれば、
実は本当の国鉄時代だと、まだ一人旅できる年齢ではなく、
あちこち周れたのは、もはやJR地域色時代だからね。
なので自分の場合、気動車を買うなら一番印象に残っているJR時代だな。
もし自分より上の世代になってしまうと、完全に老眼入ってるし、
下手すりゃ終活を始めてしまって、思ったほど売れない予感。
0145名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 22:12:15.01ID:WqwB+78N
>>144
10系末期くらいに一人旅できた世代で完全に老眼入ってるけど
まだ終活なんかしないし、悪いけど当分はびこらせてもらうぞw
0146名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 23:11:48.37ID:H42f+M7L
>>144
俺は50になるおっさんだけど、ガキの頃は少し郊外に行けばまだまだ気動車が見れたし、父親の田舎でキハ10系からキハ65まで大抵の形式を見ることが出来た。
だから国鉄色のほうが好きだな。

俺が小1の秋までは関西線の湊町〜奈良ですらキハ35系だったよ。
0147名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 23:59:20.69ID:enjGEtNV
>>144
キハ10系の追加ネタは、「造形美」の面から買ってしまいそうな気はするw

20年前に鉄道旅行した時は、まだ楽しかったのになぁ…
通学で1年だけ、キハ30系にどっぷりだった…ってのは、潜在的な面で影響してそうw
#今じゃ「ただの箱に乗って移動」って感じだよ…
0148名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 02:16:57.43ID:ImwAU7iq
>>147
35系も「ただの箱」だけど、ちょっと違う意味の「ただの箱」なんだよなw
0149名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 07:49:20.63ID:uR1M5lDv
>>148
当時乗っていたキハ30系は、後天的改造で「個性の塊」と化していたから、
長く乗ってても飽きることがなかったんだよw
#夏は「トイレ前のあの席に座って、車内が暑くて窓を開けたら
車内が涼しいくらいの熱風が外から吹き込んできた」ってのを想像していただければw
0150名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 12:53:29.30ID:ImwAU7iq
>>149
長く乗ってても飽きなかったって感じはわかる
長く乗ってると激しく疲れたけどねw
0151名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 13:34:19.42ID:SIfFBGw4
自分は、旅行の時、両開き扉のDCはずっと避けていたなあ。
なんというか、乗ったら負けというか、凄く損をした気分になったから・・・。

しかし、今やキハ30は姿を消し、キハ47も珍しくなるとはね。
0152名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 14:16:54.15ID:yGL71JLp
四国の爺さんだけどキテレツな荷郵改造気動車の楽園でしたな
キユ25がデビューした時はピカピカの新車だったので撮りまくった
JRも15年を過ぎた頃からは魅力が薄れてしまったけどね
本当に国鉄時代は楽しめた、N模で再現したい
0153名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 14:26:06.66ID:hhoLscDl
俺も最近は特に東京の首都圏の実車への興味が薄れて来ちゃったな。103系が消えた辺りから急速につまらなくなってきたって感じ。
0154名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 14:34:39.03ID:K2AS+jPB
古代エジプトの壁画にも同様の文句が刻まれていたそうで‥
0155名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 14:39:25.64ID:SIfFBGw4
>>152
当時の四国は、DC王国でDF50が居てスハフ43もあって、
更に宇高連絡船とホバークラフト・・・零時ごろの高松駅は活気があったなあ。

少し後には、唯一無二の50系客車夜行とかもあったし。
小松島港駅なんてのも、実に風情があった。

懐かしいね。
0156吉村教授2017/08/04(金) 14:45:48.45ID:6gx3jbhb
>>154
どんな文句ですか?w
0157名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 14:54:25.73ID:SIfFBGw4
古代エジプトの壁画に 最近の電車はつまらん とか書いてあったら衝撃だなw
0158名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 15:02:10.18ID:7cn0UQGy
各種取り揃えた一般型気動車でキハ35に乗るのはよっぽどの物好きくらいしか居なかったな
キハ20嬉しい、キハ45嬉しい、キハ17嬉しい、キハ26超嬉しい、冷房無しキハ58超超嬉しい、キハ35泣きそうてな感じ
キハ58の冷房車とか普通列車にはまず回ってこなかった
0159名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 15:02:32.08ID:lOY7BhHL
最近の戦車(馬で牽く)は、つまらんぐらいはありそう。
0160名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 15:12:24.72ID:ZCdG6X+I
忌み子なキハ35河合ソース
0161名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 17:11:56.26ID:JyIIjvea
>>157
…何故かカノッサの屈辱を思い出したw
0162吉村教授2017/08/04(金) 17:47:01.37ID:6gx3jbhb
>>161
「アイスクリームの木簡」
ですか?
0163名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 17:47:35.08ID:ImwAU7iq
>>157
弁当箱とか汚物とか走ルンですとか貶してるんだ
>>158
キハ26 400昇天するほど嬉しい、も入れといて
0164名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 18:26:11.20ID:SIfFBGw4
>>163
昇天はしないが、間合い運用のキロもかなり嬉しかったなー。
0165名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 18:38:41.18ID:ImwAU7iq
>>164
そりゃ悶死するわw
0166名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 20:47:02.60ID:TtllB0Xw
                         . -‐'^ ̄ ̄ ̄¨   _
                   /            `丶、
                    /                \
   i`ー、            /                   ヽ.    , 、  _,ィ‐、       r-‐、、
   / ∠_ノヽlヽ__/ヽ、   ,′   /  /   ノ           ',   l、_二-ァ  ,r'       / r '
  //! l´ ̄| 「´| l    .{/  厶∠..,_///    ノ }        ,       / /      (゙`¬′二'ヽ,`ヾヽ、
  __」 L/ヽl | | l    /  // / `  /   / |八         |   / _,-ニ_`ー、     ̄フ ./ ヽ i  〉 ヽ
   ̄´l ,l_ ̄ ! ! ! !   /   /       / / `メ、│     │ r'´,/_   `} ゙l     /. /   / j <、_ノ
    / ノヾヽ.| |_.」 |   l│ i { ≠=ミ  //  /  ' |      /  `ー'f´r‐、ヽ、ノ ノ   r' / 、ー'′/
   ノノ´  ヽ-'ー'' ̄ー'  .l│ iハ ::::::        .._    |/   l /     `ーニ--‐'´    ヽノ   i、_ノ
               l从  {:      .    ⌒ヾ  /  / |/
             . -<⌒V人   、    ::::::   /-<  |/
           ...:::::::::::::::ヽN|:::::\    ̄    _,厶-  〉从
         /.::::::::::::::::::::::ト、|::::::::l、\_  .. /      //
       //::::::::::::::::::::::::::}::.|:::::::::l \   /:{    _,. ´
     /..:::{::::::..\::::::::::::::{:: |::::::::::l  ,>く::人_,,ノ::::{
.    /..::::::∧:::::::::..\:::::::::}:: |::::::::::∨ /  }::::::}::::::::::::人
.  /..:::::::::::{::ハ:::::::::::::..\::リ::: |::::::::::::} {  ノ::::::{,_/::::)ハ
 /..::::::::::::::::::::: ',:::::::::::::::::::ノ〉:: L..._」 」/::::::::「::::::::::::::::::::}
0167名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 21:01:42.36ID:+cHjzFlq
>>163
期待させておいて突き落とすキハ26 600を忘れずに。
0168名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 21:22:52.61ID:yGL71JLp
九州は急行形の冷房化が早かったから通学でキハ58系が組み込まれた列車来ると迷わず乗った
しかし白熱灯のキハ20も捨てがたかった、因みに高校生にして初めて半自動ドアを知ったw
0169名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 21:36:26.71ID:f6528QZo
旧客だと、ドアの開け閉め自由だったもんね
0170名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 21:59:51.16ID:ImwAU7iq
>>167
あ゛〜
0171名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 22:19:39.12ID:OacyGPmo
キハ18「そろそろ出番欲しいです」
0172名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 23:29:56.98ID:CKmhsG8Z
キハ18、通勤通学輸送に特化というコンセプトは間違ってなかったけど、現場では嫌われまくってたらしいな。
0173名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 02:21:58.80ID:hWmRwwaI
>>169
開け閉めと言うか一度も旧客のデッキ扉を閉めたこと無いな
冬でもw
0174名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 07:23:22.40ID:PBs9i6lD
>>151
それは理解できないw
キハ35系だけは自分も避けてたけど。
0175都民2017/08/05(土) 07:30:03.17ID:PBs9i6lD
>>152
四国はまだ原型エンジンのキハ40・47も乗れるしし、気動車特急も多いから羨ましい。
0176名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 10:30:48.78ID:LZXbMVHi
>>174
俺も両開き扉の気動車でキハ35系はイマイチ好きじゃなかったけど、キハ23や47は好きだった。
0177名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 14:44:17.39ID:ItuOn1p0
小学生の時に大回り乗車で初めて乗った八高線のキハ35、押しボタン式の半自動ドアは衝撃的だったわ。
力を振り絞るようにして97キロ出した時は感動的ですらあった。
後年関鉄で乗った時は、余りのトロさにガッカリした。
お前の実力はこんなんじゃないだろと。
0178名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 15:28:24.69ID:LZXbMVHi
キハ35がダサいと言われるのは扉が外吊り式だったからかな?
101系や103系電車みたいに戸袋式なら評価は違ったのかも?
もしもキハ35系の扉が戸袋式だったら、105系電車みたいな感じになってただろうな。
0179名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 18:16:56.16ID:LUh8DlW6
>>178
外吊扉というより、ステップのせいかと
あのバスっぽい感じが
0180名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 21:04:16.67ID:rseZp3Mn
前面鋼体がぶつ切りだからなあ
やっぱり後退角付いてるとか、隅柱丸めてあるとか、多少は手の込んだ意匠があれば評価も変わったんじゃ無いのかな
0181名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 21:22:48.09ID:0IhheSlx
どんな時代にも「やっつけ仕事」車両・製品はあるね
国鉄末期(駆け込み的に)税金で造ったキハ31・32がその部類
0182名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 21:34:39.86ID:o573fnwb
キハ35系は投入予定の路線とダイヤ改正が先に決まっていて、
ステップの部分の強度計算が大変で時間的に失敗できないから
安全側にってことで外吊戸でしょ。

急行形はお金をかけても大丈夫だから、
交直流急行形電車は後から吊戸を普通の扉に改造したけど。
0183名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 21:44:25.66ID:74vVj+Do
>>181
キハ31はステンレス&(発生品だけど)転クロで新車の時はカッコよく見えたなあ。

>>180
キハ35と比較的似てる顔の営団5000もデザイン面では評価低いな。(その前の営団3000との比較で)
0184名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 21:51:02.54ID:74vVj+Do
>>178
ダサいよりも、オールロングなのと冬に暖房効かないのがクリティカルだったな。
0185大ノストラダムス2017/08/05(土) 22:17:04.37ID:bulszXbL
>>180
通勤型だから。101系と同じ。晩年は冷房化された車両が関東鉄道で活躍したし、評価の低い車両だったら21世紀まで活躍しないよ。冬のすきま風は問題あるけど。
あと、JR東日本の一般車両が日除けがないのがキツい。こっちの方が問題だ。
大横綱稀勢の里が右足首を痛めたのは問題だ。今まで負けたことのない勢に敗れたうえ、力士の命というべき足首を負傷したのだから、今後の大横綱稀勢の里の進退にかかってくる。

大予言

2020年 大横綱稀勢の里は180連勝を達成、しかし初場所初日に大関豪栄道に敗れる。周囲の引き止めがあったにも関わらず、大横綱稀勢の里の名を汚してはならぬと引退発表。
一代年寄り稀勢の里が認められたが、大横綱稀勢の里はそれは畏れ多いと辞退。年寄り荒磯を襲名。
2021年 JR常磐線牛久駅前に大横綱稀勢の里の高さ50mの黄金の像が国費で建立される。
2024年 周囲の勧めもあって衆議院選挙に立候補して当選。
2026年 40歳の若さで内閣総理大臣となる。浅田真央さんと結婚。
2030年 北朝鮮問題、中東問題を片付け、北方領土返還に成功し、翌年、ノーベル平和賞を受賞。
2032年 内閣総理大臣を辞任し、田子の浦部屋の経営に専念する。2代目稀勢の里が新入幕
2086年 100歳で永眠、国葬

あと、キハ45一族は近郊型電車同様、座席の間隔と幅が狭く実車は好きになれない。富のキハ53を2両、
0186名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 23:17:31.88ID:0IhheSlx
昭和40年代
腐る程いたキハ17・20系を無視してまともに撮らなかった人は手を挙げて

は〜い!
0187アラフォー2017/08/05(土) 23:25:31.94ID:74vVj+Do
平成初期にキハ58とかもっと撮っとけば良かったな。
0188名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 23:44:50.79ID:lSLzPldA
>>180
101系も103系もキハ35系もだが、完全なぶつ切りではなく、左右両端にはR10が付けられている
Nゲージではともかく、16番やOJでこれを再現すると、表情が柔らかくなるのだ
0189名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 00:12:27.98ID:HFn6AnCu
>>178
3ドアで普通扉?云々…って、云うならばそれがキハ38なんじゃね?
顔付きは105系、いや211系的センスだけども

んにゃ、関鉄キハ900とな?
アレはタラコに塗られた姿を見てみたかったなw
0190名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 00:30:50.83ID:l+Uw/HlI
>>186
俺はガキの頃、父親の田舎で色々な形式を目が腐るほど見てたのに写真は一枚も撮ってないよ(>_<)
キハ18とかマイナーな形式も居たのに…
当時は普通に見られるのが当たり前みたいな感覚で、記録に残そうなどとは思わなかったから。
そもそもガキの頃は自分専用のカメラなんて持ってなかったし…
0191名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 00:53:32.73ID:QCqYTwdu
俺もガキの頃、'90年代初頭にSL山陽号を撮りに和気まで行ったが、
すぐ側で運転されていた片上鉄道の気動車が旧鉄道省の
元キハ41000や元キハ42000だと知らずスルーしてしまったのは
惜しいことをしたと思っている

もっとも、後に吉ヶ原に保存されているのに乗れたのは幸運だった
0192名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 11:30:58.69ID:bqad6/FX
103系や113系、キハ40なんて、画一的でなんの面白みもないし、旧型車を追い出した憎っくき車両…なのにねぇ


だから、お前らも今のうちにE231系や313系の写真いっぱいとっとけよ。
0193名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 11:47:33.19ID:69AhSdYc
キハ35の良いところは開け閉めする扉の内側を窓から手を出して触れるところ
戸袋にあたる部分の窓はわずかに上昇するからその隙間からやったことあるやつ居るだろ
0194名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 12:03:42.30ID:mpSkIMD4
伯備線で初めてキハ26-400に乗った時に
「スハフ43と一緒やな」と思って大した感動も無かったですな・・・
@当時は高松市民
0195名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 12:37:01.32ID:jj72j/zM
>>192
旧国時代の飯田線の165系もそうだったし、
同じ頃はEF58だって60/61号機とせいぜい35/36号機以外はゴミ扱いだった
DD51やDE10なんてゴミ以下のクソ
14系や24系も、旧客や20系を追い出す面白みのない車輛扱いだったな
それよりもう四半世紀くらい遡ると、CとかDが付く蒸機も多分そんなだろう
0196名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 13:57:17.76ID:aDDNN9du
>>195
あと15年もするとE231やキハ120がなくなるって大騒ぎするんだろうな
0197名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 16:31:57.96ID:8KyXJUIZ
走ルンです、プレハブ、鉄クズ、ゴミ、カス、恥部、 ペラペラ、家畜搬送車
…とか言われてた209系ですら、感謝の意を述べるヤツがいたくらいだからねぇ。

今、気動車の中で全く相手にされずほっとかれてる形式ってなんだろうか。
キハ25とか、キハ120とか、3セクのいわゆる軽快気動車かな?
0198名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 17:08:10.97ID:QDIOyNN8
NT100とか
0199名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 17:13:54.00ID:2sWObXuz
日頃から普段着の列車を撮るってのは大切だよね、その境地に至るまで時間はかかったけど
自分は南九州ですけど気動車に関してキハ52はかなりいたんだけど生憎テツ休業中で
再開した時には運用末期で最終的には一両のみ、充当列車が解らなくて苦労したよ
0200名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 17:50:59.33ID:vUzhJSMx
>>192
211系とか205系とかもね
0201名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 17:53:48.37ID:0FFqSkaA
>>197
走ルンですの語源すら今の人は判らんだろ
0202名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 18:14:03.52ID:QCqYTwdu
>>201
フジのレンズ付フィルムならまだ使い切ってない()のが手許にあるがw

知人の高卒の娘さんがMDを知らないのに愕然とした
0203名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 18:52:58.77ID:jj72j/zM
>>202
LD、VHD、MOも思い出してやって
0204名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 18:55:06.63ID:SX8QoDae
E231はE233より味があると思う。
キハ40系列は別に興味もなかったが、今となってはやはり……
0205名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 19:00:05.74ID:jj72j/zM
>>204
103系や113系、165系が無くなる時も追いかける気にならなかったからもういいや
俺は思い出の世界で生きていくよ
0206名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 19:49:47.12ID:lgJn6uAY
>>203
つDAT
0207名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 20:09:47.62ID:l+Uw/HlI
>>203
DAT、DCC、ベータ、HD-DVDもな。
あ、PCMプロセッサーなんてのもあったな。
0208名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 21:56:22.37ID:QCqYTwdu
>>203
昔はメディア、ストレージというと回転するものというのが常識だったよなぁ
0209名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 22:00:42.39ID:+3fwkZZ6
「巻き戻し」が通じない新入社員がいたなんて話も珍しくないしな
0210名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 22:23:19.64ID:/xOPAmQ+
>>203
今は もう 動かない〜♪
な状態のものが家に鎮座してるかも(LD/VHD/MO/DAT/DCC/β)
0211名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 22:25:59.68ID:L6C4gF5r
DATは出始めに2台買ったな
15万x2

ダイヤル式電話をかけれない人やアナログ時計を読めない人もいるし
0212名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 22:30:25.71ID:uVfDQTeF
KATOのBMカプラーってどうよ?
形状は一番小さくて良さげだから富の車両全部取っ替えてやろうかなやんだが車間広くなりそうなんだよな
0213名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 22:51:28.10ID:jiJXWIwG
まず、"どの"BMカプラなのかを書かないと話が始まらん。
0214名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 22:57:00.65ID:uVfDQTeF
>>213
KATOのカプラー種類があり過ぎて名前がわからん
キハ181についてるやつだ
0215名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 23:13:27.90ID:jiJXWIwG
中間車なら、キハ80カプラ
先頭車なら、ナックルカプラ

前者なら、伸縮機能はあるが、取り付け位置により、短縮効果があったりなかったり。
あと、過渡・他社も含めた他カプラーとの互換性が全くない。何より高さが違う。
まあ、DC全てを統一するなら、ありかもだが・・・

後者は、伸縮機能自体がない。
但し、過渡ナックルと当然として、他社カプラとも軽加工で連結可能。
0216名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 00:35:54.22ID:u/JQQc5B
>>206-211
オッサンホイホイな話題だったな…
0217名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 01:49:05.57ID:kX8FCI8F
>>211
アナログ時計を読めない…って、
遠回しに「自転車に乗れない長崎市民」を小バカにするのもそこまでだ
0218名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 11:39:10.07ID:YPeLQCNq
首都圏にいると、電車に乗るのに券売機できっぷを買って乗る、ということに違和感を覚えるようになってしまう。
0219名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 12:30:42.43ID:cakvQcMV
>>211 >>217
ウチのばあちゃん(既に故人)はデジタル時計が読めなかったな...
16:00とか20:00とかの表示を見ても何時か分からなかった。
つかそもそもの話、デジタル時計を時計であると認識出来なかった。

10年ほど前、ばあちゃんが90歳頃の話(目が悪い訳でもボケてた訳でもない)
0220名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 17:50:42.08ID:BO4qAOjC
>>218
磁気券の回数券使ってるんだけど、もう面倒くさくてしゃあない。
0221名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 18:48:24.28ID:VQZk1OYP
>>218
乗車整理券なんてないしな
0222名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 20:02:11.47ID:fQbcqi/q
>>220
土日券14枚綴りは今なお魅力的
「せたまる」は乗った曜日と時間帯に応じて回数券に準じた割引を行う優れものだったが…orz
0223名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 10:57:28.94ID:ee9uV35s
>>197
各地の国鉄転換3セクに蔓延っていたLE-CarIIのボギー車群なんかひっそり消えてったな
0224名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 11:18:07.23ID:/mUsjGG5
>>223
結局バスベースの鋼体だったんで、本来の鉄道車両よりも
特に車体側の寿命が短かったんでしょう

同世代の鹿島臨海6000を思うと(ようやく世代交代)、なおさらで
0225名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 00:38:28.56ID:G1nsOAtH
切符を買うのはいいんだけど、タッチしかない自動改札機が多すぎて困る
休日おでかけパスよく使うんだけど、入れるとこねえよ、みたいな
0226名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 09:56:05.85ID:L/Tg1RUB
>>223
キハ53、キハ45、キハ23もひっそり消えたよ。キハ58やキハ52は大騒ぎだったのに。
0227名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 11:50:50.29ID:v7yshXWi
>>225
磁気券、迫害されてるよなw
0228名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 12:26:57.91ID:Mp98gGiP
>>226
結構好きだったけどなぁ…
0229名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 12:38:10.70ID:jVpLdu9d
>>226
元々少数派であんまり目立たなかったからな。
20系と40系に挟まれる形になったのも不運だった。
0230名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 15:57:44.65ID:4U73AQ4K
小浜線電化前だとキハ53目当ての奴がちょくちょく居ったな
乗り鉄な連中には不評だったけどw
0231名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 17:07:25.93ID:L/Tg1RUB
>>229
しかも保存車0。キハ20やキハ58はあるのに。

>>230
あの座席は窮屈だったな。空席あるのに立ってたことある。小浜線キハ53
0232名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 17:27:13.42ID:tC67UFXk
札幌でキハ24が店舗として利用されてたけど、あれも解体されたんだっけ?
キハ183-0とかも釧路の国鉄色がミャンマー行きにされてしまって保存の可能性は0かな
あの当時にクラウドファンディングがあれば
0233名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 17:53:54.95ID:9Ix4OSni
>>231
キハ17初期型のビニールシートに半日以上座らされた事のある俺に謝れ
0234名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 19:08:27.47ID:4U73AQ4K
>>231
53単行ていう長閑な光景ではあったけど
ただでさえ窮屈なのにワンマン化で座席減らされたところに
18きっぷシーズンとあって車内はおぞましい事になってたわw
0235名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 19:36:03.20ID:zRd1kpe5
小浜線のキハ53ならさよなら運転したんじゃあ?
大糸線で
0236名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 20:34:22.32ID:0TeVeuw4
俺の通学乗車時間は片道4分弱だったw
キハ58系の便所で煙草吸う暇も無かった
0237名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 20:57:02.66ID:RNF1TUhb
富キハ66・67九州色は66T新規の4両セットだそうで、
個人的には万々歳なんだが、急行色を6両や10両買った人が不憫だな。
0238名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 21:44:39.04ID:1l0Fivcp
床下新規ってあおってるな。
0239名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 21:46:04.66ID:L/Tg1RUB
>>233
あの座席に半日はキツいですなあ。考えただけでぞっとする。オハ61とどっちがマシでしょうね。どちらも経験ないけど。(オハユニ61の短区間なら記憶にある)
0240名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 21:47:12.46ID:jVpLdu9d
>>233
それは寧ろ羨ましいな(^O^)
0241名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 21:52:40.90ID:8ECjKLKD
>>236
俺の通勤時間は約40分
キハ35でもタバコ吸えたんだよ
灰皿さえあったんだから
0242名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 22:02:58.13ID:0TeVeuw4
あれから33年か
頭が禿げるわけだ
0243名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 00:20:51.76ID:OxDCI1LB
キハ66の屋上みたいに寂しくなっちゃったね(´・ω・`)
0244名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 01:58:53.55ID:0ugn9mU+
うん、スポーツ刈りで誤魔化してるけど生え際がやばいのよw
0245名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 02:29:30.57ID:mQfAHioy
>>233
ちな、どういう列車だったの??

61系PCは臨時急行とかに入る事もあったようだし
山陰での長距離普通にも運用されていたんだろうけど
10系DCで、半日もの運用とか、聞いたことないや
0246名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 03:11:41.53ID:Q7La8iFc
>>241-244
w座布団あげたいな。
0247名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 06:47:17.19ID:uK6ljmEB
www
0248名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 08:01:49.91ID:YGOqM1zF
>>245
佐世保から松浦線・筑肥線経由の博多行でキハ17とキハ30だった

途中でバカ停しながら走ってたから距離が長く無い割にはやたら時間が掛かった覚えがある
0249名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 08:07:17.25ID:Mv+0GAUI
>>232
国道230沿いの定山渓に行く手前辺りになぜかキハ183系が置いてあったけどまだあるんだろうか?
0250名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 09:48:47.31ID:Ou2wmUNu
>>249
キハ182?

しかし昔はタダでくれたりもあったようだし
特急電車の先頭車をタダで貰った人とかも凄いよな

(陸送費には目をつぶって
0251名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 12:06:55.66ID:mQfAHioy
>>248
レスサンクス

俺も関西線で経験あるけど、
10系+30系の組み合わせ、少なからずあるような

でも乗り鉄にとっちゃ、
あの10系のシ−トでも、ロングよりは断然いいかと
0252名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 12:30:26.27ID:AmTPoEJd
>>250
車で通りすがりにチラ見した位だけど多分そう
0253名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 12:38:58.81ID:nPJNoftJ
>>251
関西線のキハ30系、環状線との並走区間で環状線の101系や103系に負けてばかりなのが不憫だった。
0254名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 12:40:21.69ID:wYUCoY/D
>>251
筑肥線系統だけの話になるけどキハ17系をキハ30系で少しずつ置き換えてたんじゃないかと思う
特に博多〜前原間の最混雑区間は今や複線電化される位なので

なお投入出来るキハ30系が払拭した後はオールロングシートのキハ26投入していた
0255名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 12:42:36.39ID:CbVIymSt
>>254
払底、ね
0256名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 13:26:15.32ID:fAQ6O9hF
>>254
あれはもったいないな。せめてキハ45をオールロングシート改造して投入したら良かった
0257名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 15:50:53.51ID:d4vglQMg
>>254
キハ26 600か
車内はロングシートだけど
扉が狭いままなので必然的に乗り降りは時間がかかるので意味がなかったな
0258名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 15:56:10.27ID:8iDKyI5k
いるいるいるいるよね貝社員
0259名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 16:02:12.22ID:0rTitF/R
>>257
時代が下るが播但線のキハ58
エクストラロングシートも思い出してあげて下さい
0260名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 17:01:01.27ID:0ugn9mU+
あえてキハユニに座る派の人いる?
0261名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 18:04:18.38ID:AIvdagHL
>>254
・郵便車にも乗客(黙認)
・ホームの長さに関係なく、交換駅有効長いっぱいにまで増結
・極端な一方向輸送(博多方向)

筑肥線の朝ラッシュ時はパンク寸前だったみたいだからキハ30の投入は最優先だったんだろうね。
0262名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 18:08:16.51ID:0rTitF/R
>>260
ノシ
♪僕らの名無しを 覚えて欲しい
キハユニを知らない世代たち〜さ〜♪
0263名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 18:12:28.44ID:lvfZKMJl
>>260
アコーディオンで仕切られた車内なら有升
0264名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 18:14:05.17ID:nPJNoftJ
>>257
キハ26 600で失敗しているのに、583系電車を改造して715系なんて作るんだから歴史は繰り返すだな。
0265名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 18:52:49.74ID:QpusUKaN
>>261
その割に博多〜東唐津間に1日1往復の快速は優雅にキハ58系3連で唯一の冷房付普通列車
急行平戸の東唐津回転車の間合いだから混雑する時間帯は外れてるけど
0266名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 23:06:35.86ID:0ugn9mU+
山田く〜ん!
>>262 気遊亭鉄分さんに座布団9枚
0267名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 23:24:42.61ID:pP1jcYpU
九州色でキハ66(T)が出るわけね。
タイミング的には前回だったはずだけど、まあ今後の救済に期待ということで。

キハ57とキハ58/28-0の冷改車も出るんだね。
新金型は先ず地方色で後に国鉄急行色(セット売り)という、毎度のパターンかな。
0268名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 23:44:54.16ID:OxDCI1LB
富のことだし58/28-0冷改国鉄急行色はやるだろうね
んでセット専用・単品設定なしでキロ28-0(2000)か100(2100)原形窓新規でくわえるとか
やらしい売り方してきそう

まぁ買っちゃうんだけどw
0269名無しさん@線路いっぱい2017/08/11(金) 14:43:20.71ID:2qgg+k3l
そしてキハ28-2002の限定販売とか
0270名無しさん@線路いっぱい2017/08/11(金) 15:59:48.76ID:jtEyswtr
KATOのキハ65とキハ28を切り継ぎして2000番台を作ろうとしたけど見事に廃車解体場行きになった
日本のお盆は「毎日香」
0271名無しさん@線路いっぱい2017/08/11(金) 19:15:15.46ID:q0NOqogE
>>270
28 2000は平窓。
それだと3000か2500だな。
0272名無しさん@線路いっぱい2017/08/11(金) 20:37:27.13ID:jtEyswtr
>>271
すまん、すまん
還暦すぎると記憶力と勃起力が低下してな
0273名無しさん@線路いっぱい2017/08/11(金) 20:46:25.46ID:ZQDMTEQh
28 1500 も良いかも?

昼行時代の急行おが はキロ28以外は非冷房がデフォ
他にも上野口の気動車急行は非冷房車が多目だった記憶が
0274名無しさん@線路いっぱい2017/08/12(土) 23:15:38.86ID:VbSVcSGm
最近、富のキハ47を買ったけど、前後に屋根にスキマがあって少し気になるなぁ。
屋根板の修正品とか出ないだろうか。
0275名無しさん@線路いっぱい2017/08/12(土) 23:46:33.33ID:GxTAVr6f
>>274
JR仕様にしたいとき屋根が前後にスライドするからアンテナの位置決めに迷う
両運のキハ40なんか特にw
0276名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 04:44:14.41ID:OBUz9R0K
キハ20はボディーより屋根がちょっと長いのが気になるんだよな
キハ22はそんなことないのに
0277名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 15:46:02.93ID:BClWiOis
キハ58ハウテン・氷見線・四国色
高価格だな!
0278名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 20:17:26.35ID:r09Q75po
国鉄型は出尽くしたな。あとは郵便荷物車を。キユニ26とキユニ28首都圏色を。あとは郵便局が欲しいな。KATOのはもういい。日通事務所も買わないと
0279名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 20:44:51.91ID:bc3XW1Um
キハ18「・・・」
キハ21「・・・」
キハ20バス窓「・・・」
キハ51「・・・」
0280名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 21:56:00.45ID:2dL543Af
>>279
キハ50「わしも」
0281名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 22:15:44.23ID:UTFufjC3
>>279
キハ52-0「忘れないで」
キユ25-1・2「盲点ですよ…」
キユニ26一般色「案外重要なんですが…」
キハ25バス窓・キハユニ25「忘れてません?」
0282名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 22:48:31.37ID:RTxQt4qt
>>279
10系郵便荷物気動車達「わしらを忘れるなー」
キニ55「おいらもー」

キクハ35「どうせ僕なんて…」
0283名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 22:54:30.44ID:HHzC/JlR
>>279
キハ56 200「…」
キハ58平窓非冷房「…」
0284名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 23:13:13.19ID:UTFufjC3
>>283
キハ27-200&キハ28平窓非冷房「当然忘れないでほしいなぁ」
ついでに、富士急行キハ58001やキハ57(新金型)ベースで、
キハ58非冷房の方は、現時点でもタイプとしてはできない?

>>279
キハ60一族「いるぞ〜」
0285名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 23:19:09.84ID:JJugMezh
キイロハシユニ40一等二等三等食堂郵便荷物合造車はよ
0286名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 23:33:39.28ID:Hy17GdVV
キハ66Tができたんだからはよ国鉄色の増結セットを!
0287名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 09:01:25.47ID:c8KjZ+Aa
旧気動車色・・・・
0288名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 11:56:14.74ID:gyDIkPJE
キハ12も忘れんでくれ
0289名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 13:00:56.17ID:Y5E9MgVK
>>278
郵便局はジオコレだろ
0290名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 13:02:42.19ID:Y5E9MgVK
>>281
キユニ26一般色は欲しいな
0291名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 14:23:29.18ID:Cht89bA9
旧製品は移籍させたりしませんからKATO様
キハ20系のキハ52並みリニューアルをベンチレータ一体、乗務員足かけも要りません、旧国鉄色も不要です
まずは(新)国鉄標準色
続いて首都圏色、排気孔だけは何とか
0292名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 14:26:57.16ID:asDGgeol
20系バス窓、キハユニ25も含めで製品化してほしい
0293名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 15:36:54.72ID:ylrtMI8z
>>291
キハ52とか何年前の製品だよw
まあ富のキハ20系があるから待望感は無いわな
どうせまたカプラーは変更するんだろ
0294名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 21:10:22.98ID:RBVA7Idn
キハ52でも0番台出すんだったらそれはそれで大騒ぎになるな
0295名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 21:11:18.14ID:dMBYRAPe
修学旅行色
0296名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 22:37:14.29ID:2loBuimK
キハ50が出るとしたら、動力は新規開発になるんだろうな。
T車でも良いから1両欲しい。
0297名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 00:30:16.58ID:tt4X5vZX
>>296
2両しかないもんな
バリ展でキハユニ17を作るにも床下が変更されているしプラ量産品では難しい形式だなあ
細長い車体を模型でも見てみたい
転轍器途中転換に注意だ
0298名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 00:37:54.68ID:aiSBjnlE
>>289
トミックス本家で欲しいな。以前は詰所に郵便局ステッカーが付属していたが
0299名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 02:11:09.56ID:AD/x2zSn
キハユニ17 2

http://redliner.iza-yoi.net/others/accident/dc17-2_1.jpg
0300名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 03:16:10.33ID:q8mrvf8R
これだけレールがグニャグニャだと橋桁が落ちるのも致し方ないと思うわ
0301名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 06:27:15.29ID:yPlqe/ch
新潟地震だっけ?
0302名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 07:08:40.60ID:A28BZWY5
キハ50(キハユニ17)が模型化されたら、新幹線とか蒸気機関車みたいにカーブの制限を受けるかもね。
0303名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 07:20:16.83ID:6n02YR+j
>>297
キハユニ17ならボナからキットが出てたな。
0304名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 16:37:36.42ID:pUKJIEPh
ボナの10系キットは生産数が少ないうえにすぐ売り切れるから、キハユニ17以来ご無沙汰ですわ
0305名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 16:38:24.68ID:pUKJIEPh
>>304
orz
キハユニ15だった
0306名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 17:06:14.85ID:AD/x2zSn
>>304
俺はボナの珍車キハユニ16 601を買ったな
いまだに押し入れの中だけど

キハユニのハを名乗って良いのかと言いたくなるような車両
0307名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 17:22:37.29ID:xF+a/SAA
キハ20系は当社の歴史です
既に金型は限界ですが(故)会長の遺言なので引き続きローカルラインで精算いたします

ー (有)関水銀属
0308名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 18:54:10.06ID:4YHuKe7h
KATOがキハ80系やキハ181系、キハ91の精度でキハ20系バス窓を製品化したら
飛ぶように売れるだろうなぁ。
ところで、キハ20系バス窓はタラコはなし?
0309名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 19:24:59.10ID:L7gVuELb
>>308
キハ20-41・56・70あたりはタラコ化してたはず
0310名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 19:59:51.34ID:AD/x2zSn
>>308
富がすでに決定版を出しているからどうかな?
カプラー問題もあるしな
特急やキハ91系のようにその系列だけで完結するなら良いが他系列と混結が多いキハ20は問題あり
0311名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 20:09:47.41ID:AD/x2zSn
>>308
キハ20もあったと思うが
北海道版のバス窓キハ21はごく普通にタラコはあったよ
0312名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 20:10:29.68ID:MFKJen1n
>>308
加古川気動車区、北条線廃止前日、北条町駅で撮った
キハ20 78 が首都圏色である。キハ35 と2両連結だった。
0313名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 22:26:11.17ID:WpOa4MJE
キハ20の床下を鉄コレ第13弾のに振り替え
0314名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 23:01:12.03ID:k23nGK2r
カトーのキハ35系のがっかりぶりを経験してからは、カトーの一般型気動車は信用出来なくなった
0315名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:29:17.62ID:BHPlbQic
なんかあった?
0316名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:37:11.96ID:tHoH4sJw
独自規格のカプラーとスカスカのカプラー周りとか?

なんか食指が動かない
0317名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 01:02:19.05ID:nauces12
ヘッドライトでかすぎ・・・。
0318名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 01:11:26.42ID:pa5W+y1i
カトーのキハ20系現行品は初心者向けとして存続、新たにリニューアル品のキハ20系を出して欲しい。D51みたいに。
0319名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 06:31:44.45ID:IxUDM5JM
窓の取っ手表現も嫌だな
0320名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 10:11:34.77ID:IxUDM5JM
キハ35とキハ91系とか見るとやれば出来るのにと思う
0321名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 10:13:44.07ID:IxUDM5JM
キハ35系とキハ91系を見比べるとね
0322名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 10:48:00.40ID:UibRn7US
過渡のキハ30ってなにがあかんのでしたっけ?
35の床下が36なのは知ってるです
0323名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 10:59:51.55ID:D5y+KoS8
床下機器エラーでうるさ・・・希望者のみリコール対応
ドア凹凸部の塗装不具合タッチアップでそのまま流通
気動車なのに両幌、後日リリースの前面幌なしパーツはタラコのみ(一般色のみかも?)
例のコンデンサーで素晴らしいウサギ発進具合

自分の場合は手間のかかる子ほど何とやらで多数在籍してますが
0324名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 11:24:32.72ID:feqPjNRx
>>308
タラコどころか九州色もいた
今は亡き高千穂線を走ってた
0325名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 11:35:58.67ID:VrsjV01x
>>324
そこまでなったのが41号だよね
0326名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 11:53:39.53ID:UibRn7US
>>323
割と酷いんですな…
ただ八高線相模線でお世話になったんで塗装しっかりしてるなら欲しいとこ
しかし店頭在庫ほぼなしというね…
0327名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 11:58:38.53ID:rl1jUyvH
中古叩き売りの常連だったから、富に比べかなり安く揃えられた記憶。
結構、編成長くなりがちな車種だし、HG出ても買わないかもなあ。
0328名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 12:16:30.91ID:6cg2UW9N
>>323
ラジエーターのモールドが、あったり無かったりだったんだよね。
あっても実車のラジエーターには似てないけど。
0329名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 12:43:10.46ID:eUFzsCML
トミックスがキハ20やキハ22を再生産しない理由はあるのかな。
どこもかしこもプレミア価格でなあ。
金型破損とかなら困るよな。
0330名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 13:09:30.13ID:rl1jUyvH
タラコは長く残ってたし、
頻繁に再生産してキハ10みたいに不良在庫化しても困るという話じゃないかな。
そのうち再生産するだろ。
0331名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 13:39:28.45ID:VrsjV01x
キハ10系も「必要な人はいくらでも欲しい!」車種と言うのがなぁ…
キハ16とかは定番の塚だけど
0332名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 13:54:16.82ID:WgtC2aVn
キハ04〜06とキハ07のプラキットが欲しい。GMのキハ04は、ちょっと形が…
0333名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 14:03:38.04ID:9y0eh9K+
過渡キハ30系列タラコなら1年前ぐらいまでは淀に一通り揃ってたんだがね
今でも中古屋見ると割と安く売ってるし

出物が全くない900番台無塗装再販してほしい
0334名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 14:56:54.13ID:DSkkmTIL
冨キハ20系タラコ発売から7年経ってるしそろそろ何か動きがあるんじゃないかな
運がよければ一般色最生産、運が悪ければ旧一般色発売w
0335名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 15:11:01.93ID:IxUDM5JM
>>326
タラコキハ35/30なら量販店でも残っている
0336名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 15:11:47.63ID:rl1jUyvH
>>331
キハ16とキハ25(国鉄)は、微妙に使いどころが限られるからねぇ。
0337名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 15:15:12.48ID:IxUDM5JM
>>331
キハ17がうじゃうじゃいた感じかな
両運とかトイレ無しキハ16とかあまり見た覚えがない
0338名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 17:11:55.34ID:VrsjV01x
>>332
鉄コレキハ04一統「呼んだか?俺を塗り替えろよw」
0339名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 17:27:50.59ID:DJJzMoMR
(有)関水金属が国鉄時代の各色各塗り分けや個性派の私鉄自社発注車などキハ07のレジェンドシリーズを出してくれたら御布施するんだけどな
0340名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 18:16:15.48ID:pa5W+y1i
キハ07といえば、津川洋行から出ていたやつは完成品として史上最悪の出来だったな。
腰高、窓枠バリだらけ、座席パーツ無し、ライト点かない、もちろん動力無し。
そのくせに3000円くらいした記憶が…
当時は他に無かったから仕方なく買った。
もちろん車高は下げた。
他の気動車に連結して走らせてたけど、軽くて脱線しやすいので、ミニ四駆のウェイトを積んだら安定して走るようになった。
0341名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 19:01:46.15ID:YSs455eb
>>340
あのバリは70年代の輸入プラキット並みだったな
0342名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 20:26:28.06ID:BjG6VZYg
>>332
GMのどこに不満?(´・ω・`)
0343名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 22:15:03.26ID:VXEY5eG4
>>336
キハ25だけど、特に制約があるようには感じないなあ。
山岳線や単行ありきのローカル線を除けば、南九州か紀勢線くらいじゃない?
0344名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 20:07:13.46ID:x+ewrqdR
キハ25、イマイチ印象に残ってないんだよな。
JRや私鉄に引き継がれた車両が無いのもあるが。
房総で準急に使っていたのと、真岡線で走っていた事しか知らない。
0345名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 21:40:53.83ID:Zb9faMXl
片運よりも両運が生き残るとは皮肉だよな。
0346名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 01:21:57.29ID:yUW6iWXh
これは警官の鉄道自殺テロでした。
警官が運転してた車は激しく燃えて全焼しました。
警察や公務員に都合の悪いニュースは連休前の金曜日に報道されることが多いです。
このニュースがお盆休み前日の8月10日に報道されたのは偶然ではないです。
警察はこのような汚い事(報道)をよくしています。
新幹線での焼身自殺テロは大きく報道されたのに、この事件はまったく報道されてないです。(読売、産経、朝日、毎日、NHKは報道してない)

8月10日は木曜日です。
8月11日は「山の日」で休日。
8月12日は土曜日で休日。
8月13日〜16日はお盆休み。

JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
http://i.imgur.com/aKkEcrp.jpg
2017年8月10日
安城の踏切事故で死亡、元警部補を書類送検 
http://i.imgur.com/Nhk76Hb.jpg
JR踏切事故、容疑者死亡のまま書類送検
2017/8/10
http://i.imgur.com/8pX6rFU.jpg
死亡の警部補を書類送検=東海道線踏切で列車に衝突−愛知県警
2017/08/10
http://i.imgur.com/pneWrBX.jpg


日本でもテロが起きてるけど隠蔽されちゃってる↑
0347名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 11:14:31.50ID:gcryI6AS
>>345
キハ25とキハ20
キハ35とキハ30
キハ48とキハ40

数の差ってのもあるんだろうけど、残るのは両運だね。
0348名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 11:35:59.85ID:nyLA3RTp
>>347
キハ35は258両(217+31+10)・キハ30は106両(100+6)と、キハ35の方が相当多かったのにね
0349名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 13:43:06.29ID:WJGdPKq1
子供の頃に読んでた「コロタン文庫」の鉄道シリーズとかには『将来は路面電車を除いて両運の車両は無くなる』みたいな記述があったけど、全くの出鱈目だった。
0350名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 14:09:01.86ID:rWp9iZ76
人が減ってきたから両運1両でいいじゃん、増結?両運2両でよくね?てな具合だったのかもしれん。
0351名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 14:18:00.34ID:WVW35ho8
かもしれん、じゃなくて、その通りだったわけだが。
0352名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 15:30:53.91ID:kf+nYByn
JR特急ですら普通に2連で運転する世の中だしね
0353名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 15:52:29.17ID:IRLSYVte
>>349
出鱈目っていうか、それだけ日本の情勢がバブル崩壊を機に急速に悪化したということでしょ?
当時は「銀行が潰れる?アホか?」と言われてたほどだからね。
それくらい日本の将来性は失われてしまったわけだし、
もはや単行1両で済むような輸送量で、鉄道が必要なのかという議論が続出する昨今。
0354名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 17:04:50.01ID:ixwUR1Le
鹿児島です
沿線人口が約80万人の区間を走る単行のキハ40がなぜ設定されているのか意味不明です
指宿線だって昼間は二両が原則なのに
肥薩線充当車両の間合い運用で隼人・国分間1往復ってなら理解できますがね
0355名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 17:22:07.10ID:WJGdPKq1
>>353
子供の頃は、地元を走る近鉄線から毎年のように両運車が次々と消えていってた時代だったので、コロタン文庫の記述を鵜呑みしてました。
0356名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 17:29:49.44ID:kf+nYByn
>>354
昔は鹿児島本線をキハ300単行が走ってたろ
0357名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 18:29:31.77ID:O29dUBJk
通勤型で両運のキハ30。
よくよく考えると「本当に必要か?」と思わないこともない。
0358名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 18:35:10.42ID:IRLSYVte
気動車の両運車っていうのは、どちら向きでも連結できるから、予備車的には重宝するんだよ。
0359名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 18:52:27.63ID:WJGdPKq1
逆に中間車は厄介者扱いされてたね。キハ18とか…
0360名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 18:02:08.10ID:9kPE+q9J
ふと思い付いたんだけど、電車の荷物車や郵便車は殆どが両運なのに、気動車の荷物車や郵便車は殆どが片運なのは何故だろう?
0361名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 18:21:25.86ID:ihQTUwUR
想像だけど
初期の気動車投入路線は客車時代にハニとかハユニが運用されていた路線だったのが有るんじゃなかろうか?
それでキハニやキハユニとなると客室が狭くて単行が考えにくかったとか

あと単行で運転する路線なら客室の片隅に積める程度の荷物しか需要が無いとか
0362名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 18:35:27.05ID:RhV4E65s
初期の気動車列車は客レの置換えなんだから、当然、そういう思想になる。
ハユニ一両なんて編成は大概、混合列車だし。
それに荷扱いするホーム位置は、ある程度決まっているので、向きはほぼ固定されるからね。
両運の必要性があまりない。

まあ、例外もあるけど。
0363名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 19:01:26.36ID:ygb7Eytu
国鉄の全室郵便荷物電車は首都圏や京阪神の短距離が原点で
最初から単行も考えてた、ってことかな?
合造車だと特殊事例のクモハユニ64以外は片運だしね
0364名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 19:08:25.83ID:RhV4E65s
首都圏の通勤電車は停車時間が短いからね。
当然、荷物車なんて連結できないから、独立して走らせる他ないもんなあ。
0365名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 19:27:49.44ID:ygb7Eytu
>>364
クハニ67当時の常磐線は首都圏のうちに入らないかもねw
0366名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 19:36:52.04ID:ihQTUwUR
三河島で粉々になった奴か

D51牽引でブレーキかけるの嫌がる様な重たい貨物列車と混ざって走るような区間は国電とは別物な気がする

せめて阪和線みたいに旅客機で軽い貨物列車を牽いて突っ走らないと
0367名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 19:38:35.12ID:QtHoRnlt
入換や解決、連結の時に、気動車なら基本編成側が身軽に動けるってのもあるかも
珍しい両運車のキユニ21は、深名線で単行運用があった特殊事情が背景らしいし
名寄本線のキユニ26の運用だと途中駅でキユニだけ構内の庫に引き上げてお昼寝してたから、ローカル気動車の運用なら片運転台でも困らなかったんだろうね
0368名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 19:38:53.86ID:f2QqxnTR
10系の場合は
デビューして4年で20系が来て、客室設備が段違いで一気に陳腐化、乗客も乗り心地の良い20系に集中
10系の片運や中間車が現場の運用で困った教訓から20系は両運中心に造った
当然片運車は使いにくくなり、しかも不人気だったので、手の空いた片運を中心に郵便荷物改造(両運車は増結や予備として生き残った)

簡単に言えばこんなところ
0369名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 22:37:04.79ID:7FZhHaz5
>>363
クモハユ74「せやな」
0370名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 23:17:22.66ID:ygb7Eytu
>>369
おぉ忘れてた
でもそれ更に特殊事情w
0371名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 03:07:16.10ID:3rXDTd2a
>>369
お前はハ室に客乗せた事あるのかと小一時間(ry
0372名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 04:21:44.10ID:PxdedIAH
>>369
ハとは名ばかりだったらしいなw
0373名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 12:05:23.38ID:lvZGs+Cr
>>360
首都圏だと旅客のターミナル(上野・東京)と荷物のターミナル(隅田川・汐留)が異なるのと
同一駅内でも旅客ホームと荷役ホームが分けられてたりするから
旅客列車併結用途でも単独運転する必要があるので両運でないといけない
0374名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 21:16:15.99ID:BWwhfXxO
電車には奇数向き・偶数向きがあるけど、気動車は方転自在。
このあたりも理由のひとつかと。
0375名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 23:22:07.73ID:7Jc4H7Jy
荷電は使い勝手から両栓じゃないか?
隅田川と横浜羽沢で走ってた編成とか新潟と長野で逆向きのがそのまま連結されてたぞ
0376名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 23:26:27.80ID:NHyFQv38
どっちかっていうと気動車の区所には蒸機時代からのターンテーブルがあって
容易に方転できたってほうが大きいかもね
0377名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 10:08:22.79ID:P37n4mR/
>>353
いや、地方の過疎化なんてバブル以前からだけどなw
0378名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 11:06:36.97ID:QHg0geRP
赤字83線の指定が1968年だからなあ。

でも、その頃の時刻表を見ると路線図が楽しすぎる。
あれだけ路線があれば、ワクワクするよねぇ。
0379名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 12:05:52.46ID:0pMvPbrr
>>378
でもその時点の輸送密度って、今とは比較にならないくらい大きいんだよな…
0380名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 21:58:46.78ID:uK5dC53+
>>375
知る限り、新性能車だとクモユニ143/147は片渡り。
旧国だと両毛線と房総一周に関係する車両以外は片渡り。
0381名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 20:39:57.99ID:C3JZmvAD
    ,/::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,__
  ,/;. -))))‐-))))));:::ヽ
  .|::;:/            ヽ;::;:;:|  
  |::;:| ━━━  ━━━ |::;::|  
  i'`|┏━━┓┏━━┓|'`i  
 ( || /  |¨ | \  |-| ) 
  `‐l└──┘└──┘|‐')) 
  ( /  (,、__,、) ヽ  )) はははは〜
  |( :::_____:::)  |  
   ゝ ゝ\|_|_|__/ 丿   今夜もフルチン!
    ゝ、        _ノ  
     \:::::::::::::::: / 
    /        \
   (_⌒) ・    ・ ||
     l⌒ヽ     _ノ |
     |  r `(;U;)   )__)
     (_ノ  ̄ / /
          (_ノ
0382名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 13:20:07.23ID:N5zi91Q/
キユニ35
キハユニ58
オハニ50
0383名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 18:57:47.10ID:3Ri1NitD
キロ35
キハユニ45
スロ50
0384名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 19:18:36.62ID:2HAWyDUE
キシ35
キクハ58
スシ50
03853842017/08/26(土) 19:21:28.85ID:2HAWyDUE
しまった!
動力ないのに58はダウトか
0386名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 19:35:02.72ID:dd5bATJb
>>385
キサロ59の例があるからセーフ(^O^)
0387名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 21:11:43.67ID:N5zi91Q/
キハニ22
キロハ53-500
キハユニ52
キロ20
0388名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 22:12:15.65ID:47yunN/e
>>379
ところがだ
赤字線の収益は、その路線の「所属駅」だけで計算するようになっていた
例えば(あくまで例ね)八高線は八王子〜倉賀野間だが
八王子駅の所属線が中央本線、高麗川駅が川越線、倉賀野駅が高崎線となっていて
純粋に「八高線」の収益を計算する場合、この3駅で乗り降り&乗り換える収益を除外するようになっていた

具体例では、北八王子駅〜東飯能駅の運賃だと八高線の収益となるが
八王子〜東飯能となると、発駅の八王子駅が中央本線の所属駅のため、八王子から八高線だけに乗っても「中央本線の収益」となってしまう

こうやって、赤字路線はより赤字収支になるように計算されていた
0389名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 22:43:38.97ID:dd5bATJb
今日、トミックスのキハ183系国鉄特急色を中古で買ったんだけど、同じトミックスのキハ181系国鉄特急色とは色合いが全く違うね。
183系のほうが全体的に明るくて艶やか。
0390名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 05:14:06.53ID:78OOtW7F
>>368

お出かけはお得な往復切符でとか帰りの切符もかえますとかあっなあ、駅長さん受験シーズンになると高校回り。
0391名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 08:12:38.55ID:ZmGuvkhV
>>389
その183はBMTNつかない旧製品でないの?
0392名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 09:19:02.80ID:mvuh1sIY
>>391
TN取り付けの切り込みが無いから、確かに旧いものみたいだ。
動力が比較的好調で、大きな傷が無いから買ったんだけど。
0393名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 10:58:37.39ID:1LkHqR6d
俺の持ってる富キハ181の帯は血の色みたいな濃い赤だな
現行品はどうなんだろう
0394名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 19:49:49.84ID:ZmGuvkhV
>>392
同じ旧製品でも
1990年か91年に一旦国鉄色が廃版になるんだけどそこまでのロットは赤色が鮮やか
数年してから7両セットのみで復活(M車がキハ182になりキハ184は復活せず)
このロットからは現行品に近い落ち着いた色調になってる
0395名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 20:42:04.19ID:mvuh1sIY
>>394
なるほど、そういう訳でしたか(^O^)
謎が解けました。
0396名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 21:45:05.22ID:27EUK2F8
>>395
赤が鮮やかな(逆立ちしても赤2号に見えない)やつは経年劣化で赤がひび割れるから注意な。
0397名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 22:12:52.73ID:AcVIdc4G
単品時代でも運転台上の前照灯が点灯対応化した奴は大丈夫だよ
0398名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 19:33:06.22ID:exL8HuOR
単品時代で頭のライト光るやつなんてあった?
0399名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 00:24:46.89ID:PGeXOM1e
キハ181系かぁ(遠い目)
0400名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 00:46:36.03ID:533FPhvm
トミックスはキハ181系、キハ183系を出したなら次はキハ185系を出さないかな〜
キハ80系は出したから、あとはキハ185系を出したら国鉄特急気動車全系列制覇なんだけどな。
0401名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 01:06:00.02ID:xcu+iAQA
微妙にスレ違いになるが、九州横断特急欲しいな
蟻は無かった事にして
0402名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 06:32:10.24ID:/a4qg5Qq
>>398
キハ183でしょ?
あるよ
0403名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 08:48:20.08ID:MhKYwwcz
まじか
お目にかかったことないから知らんかった
0404名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 09:20:11.87ID:M3e8Vebz
確か、新塗装セットを初めて出した時点で、屋上ライトが付くようになったんだっけ?
0405名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 11:30:56.00ID:4DOtJwzt
氷見線セット着弾
ここまで細かい塗り分けは、手塗り塗装じゃまず絶対無理だよw
キハ30、キハ52やキハ45系あたりもあればなぁ…
0406名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 13:07:05.62ID:2AKHfXBG
キハ55バス窓の初期急行色って存在しなかったの?
0407名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 21:06:39.58ID:hzFcpyPK
>>405
キハ45あたりで初代高岡色(水色+ピンク)もほしいな。
トレインボックスでも構わん。
0408名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 16:07:49.87ID:ZfMZYq7r
>>402
あったっけ??
国鉄特急色も4灯点灯(&運転室銀サッシ)になった時に7両セットだけになっていたような。
0409名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 20:51:54.77ID:DcpumUJY
持ってるから間違いないよ
品番変わってないけど、単品でもその仕様のが出てた時期があって、
>>404さんが書いてるとおりだよ
0410名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 23:43:17.09ID:S8yJOBp2
>>409
そうなのか。
それはすまんかった。
0411名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 23:43:25.59ID:FN4ePxxk
>>407
それ自分もほしいな。
実車はかなり派手な印象だったけど、模型にするとレイアウトで映えると思うんだ。
0412名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 23:48:32.72ID:YZ7HtgI+
>>407
超細い白線が…ってやつか
0413名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 12:47:48.40ID:qTEaqTix
                              ,, -―-、
                            /     ヽ
                      / ̄ ̄/  /i⌒ヽ、|    
                     /  (゜)/   / /  オエーーーーーーー!!!
                    /     ト、.,../ ,ー-、       
                   =彳      \\‘゚。、` ヽ。、o  
                    /          \\゚。、。、o   
                   /        /⌒ ヽ ヽU  o  
                   /        │   `ヽU ∴l   
                ( ̄二         \     U :l 
                 \ヽ          )      |:! 
                ∠/       /| |   .   U
                (        ///  
                 |   ,、______,ノ ̄ ̄)     
                 |  /    ̄/ /     
                _|_|____//_  
.            |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
──────   |    ゲロですCAR         |          |
 _____    |   ,-─-、        . ,-─-、 |          |
.           |_/  ,-、ヽ____/ ,-、 ヽ_|_____|
             ',   -' ノ   ヽ:::::::::',  -'  ノ  ヽ::::::::::丿
0414名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 13:26:58.38ID:QSRw5dcR
キハ47の2連、楽天セールで/4190+税
-0も-500も美味しくいただきました
しかし激戦やな、20秒以内に決済しないとアウトだわ
0415名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 13:37:33.68ID:0rnVPypk
                ζ     (⌒Y⌒Y⌒) ____
            / ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
           /         \/     \,∴∵∴∵∴\
           /\   ⌒  ⌒  |⌒   ⌒ \ /   \|
           |||||||   ( 。)  ( 。)| ( 。)  ( 。) | ( 。)  ( 。)|
           (6-------◯⌒つ |     つ  |    つ  |
           |    _||||||||| | ____ | ___ |
        ,____/\ / \_/ /  \_/ /   \_/ / ほほう?
     r'"ヽ   t、  \____/\____/.\____/    それで?それで?
    / 、、i    ヽ__,,/   ヽ__,,/    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  | /   /r  |, /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
    /  \__       / _       /_       /
    |      "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''
0416名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 21:48:41.55ID:Qx1oAz7k
国鉄キハ54-500完成品ってどこか製品化したっけ?

爺はもう未更新の金型は無いのかな?
0417名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 22:16:10.70ID:4UpZTatu
多分、原型の型をいじってタイフォン撤去後の現行の姿にしたと思うから、残念だけどもう出せないんじゃないかな
自分も初回に急行礼文仕様を買い損ねてしまった
0418名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 03:06:24.25ID:Iz/d7YDR
富キハ45が餌箱に刺さっていたので買ってきた
保護棒付けて601、602にするぞ&#12316;
0419名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 12:20:16.52ID:0kxYPKVr
>>417
礼文は秋田無開店セールで半額で買った。
DMHだけど満足している。
0420名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 17:28:33.21ID:Iz/d7YDR
>>419
DMH17
0421名無しさん@線路いっぱい2017/09/05(火) 23:11:09.35ID:uDIeKxfJ
>>406
キハ55もありましたよ。
0422名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 18:36:44.06ID:5axs2Swp
ワンマイルのキハ04、パッケージイラストからかなりデフォルメされてるのかと思ったらディテールかなりしっかりしてるんだな
店頭で見たときはスルーしちまったよ…
鉄コレが尾久で無駄に値上がる位なら通販でワンマイル買うのもありかなー
ついでにキハ07も出して欲しい
0423名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 20:50:01.44ID:c3OY4/Kv
今見たら第10弾ジワジワ値上がりしてたんだな
でもワンマイルより高くなる事は無いだろうよ
0424名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 21:38:56.01ID:x3HlenR8
>>422
ワンマイルのキハ04、JAMで安売りしてたよ
確か1000円だったと思う
次回は年末の大宮かな??
0425名無しさん@線路いっぱい2017/09/11(月) 22:57:38.54ID:yaprJI5P
キハ45系タラコ来た。賛否両論だけど俺は一般色より馴染みあるこれがいい。気動車らしいアカヌケなさも含めて。キハ52、10系、55系のタラコもはよ!
キハ52-0、キハ51、20系バス窓もこい〜
0426名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 00:03:58.28ID:koJGQbEW
キハ66のポンプ増設って、思ったより可愛らしいもんなんだね。
もっとゴツくて複雑で工場のような配管だと思っていたんよ。
0427名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 05:31:37.35ID:OGNghjFU
>>426
どんな画像を見た?
0428名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 07:55:11.87ID:wB6gjLcV
>>425
富52 100のタラコは後期型だけ出てるな。
0429名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 14:44:04.28ID:JQlORVxQ
156想定だな
0430名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 21:19:17.55ID:woHu5B/B
トイレ窓が小さいのは限定ナンバー
そもそもキハ52は0番台がない!!
0431名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 21:30:52.88ID:HoHoQWI9
>>430
キハ52 0番台ってあるやん
0432名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 21:36:51.96ID:woHu5B/B
Nの完成品はない。
トミックスに期待なんだが。
0433名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 21:40:10.67ID:gxJGFyNq
>>425
無責任やなキハ10や55のタラコが売れるとも思えん
0434名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 22:10:17.16ID:TIU9QO9t
・売れる
キハ20系バス窓、キハ58系非冷房、キハ66・67初期型増結セット
キユニ28標準色

・売れない(一部マニアには売れる)
キハ10系タラコ、キハ55系タラコ、キハ18、キハ51

・微妙
キハ35系、キユニ28タラコ、キニ58

こんな感じ?
0435名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 22:10:39.41ID:xrAuSKoB
>>433
そういえばウィンがキハ55系の準急色、急行色、首都圏色を出した時、首都圏色だけ残ってたような…
0436名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 22:14:02.78ID:YrcubKhh
キユニ28は首都圏色の方が人気あるんじゃないかな
0437名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 22:26:23.54ID:5VB+Q69N
キハ17系の意外な編成美
国鉄DC(新)一般色とタラコ色
もちろんアンチもいたけど
0438名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 22:32:44.19ID:RysKeLJv
>>436
キユニ28タラコは一般的だったからね
だが一度だけ高山本線で見た国鉄気動車標準色のキユニ28のインパクトは強烈だった

個人的にはキユニ26の国鉄気動車標準色が欲しい
0439名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 22:36:31.91ID:HoHoQWI9
>>432
模型ってことね。理解した
0440名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 22:37:49.22ID:Iq0048wx
キハ10系は、タラコ化と廃車が同時期だからな。
馴染む前に消えた感じ。

それに較べ、キハ55タラコは珍しくないから、懐かしく感じる人も多いんじゃないかね。
あと、436も言ってるけど、キユニ28の一般色は1977年製造の6両だけ。
残りの22両は最初からタラコなわけで、どちらに需要があるかは明白だわな。
0441名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 23:00:30.56ID:jNw0kIAb
>>440
どっかに払い下げられたキハ10がタラコだったよな?
0442名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 23:07:13.67ID:Iq0048wx
>>441
タラコのキハ10系が居ないんじゃなくて、
タラコ化されてからの活躍が極短期間で馴染む暇がなかったという話。

個人的には、駅の側線にずらっと休車状態で並んでた姿を思い出す程度なんだよなあ。
0443名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 23:33:00.56ID:mG459g+K
放置されるとすぐピンク色になるのが不思議だった
0444名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 23:35:30.77ID:Iq0048wx
まあ、厳密には首都圏色が褪色してピンク色になった姿をタラコと呼んだわけだけどね。

赤はすぐ紫外線にやられるからなあ。
これは模型も同じ。
店舗で長期間ディスプレイされていた車両は、表と裏で色味が違うw
0445名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 23:36:36.29ID:Iq0048wx
更に白っぽくなった奴は焼きタラコとか呼ばれてた記憶。
0446名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 23:39:57.28ID:DIwGd0Ap
キハ26のタラコなら何度か見ているので懐かしく思うし、400(600)番台も含めて製品化
されれば嬉しい。
キハ10系タラコも「短期間しか見られなかったからこそ欲しい!」という人もいるだろうし、
それなりに需要はあるのでは?(造り過ぎなければ良いだけの話)
0447名無しさん@線路いっぱい2017/09/13(水) 06:44:46.30ID:/swGi911
キハ10のタラコが欲しくて仕方ないから2両ほど塗り替えた。
単色だから簡単と思いきや、窓パーツとモールドが浅いHゴムを角窓毎塗らなきゃいけないから案外手間がかかる。
0448名無しさん@線路いっぱい2017/09/13(水) 06:52:35.63ID:wOjkMpyF
>>447
そこで「くろまや」のインレタですよ…
0449名無しさん@線路いっぱい2017/09/13(水) 09:28:40.33ID:/WLJh4zs
ここまできて、キロハ18の準急色は何故でないんだろか?
0450名無しさん@線路いっぱい2017/09/13(水) 12:34:04.33ID:fiHYSGMf
2エンジン試作車キハ50も欲しいな。
ただ、胴長だから新幹線みたいにカーブの制限を受けそうだけど。
0451名無しさん@線路いっぱい2017/09/13(水) 13:01:48.64ID:Is00jGAM
>>450
カーブの制約はあるが新幹線や外国型のような感じかと
0452名無しさん@線路いっぱい2017/09/13(水) 20:00:19.16ID:wOjkMpyF
>>450
銘わぁくすのキットを組み立てましょうw(新大久保某店でそのキットが偶然視界に入った)
…と言っても、足回り調達等で、非常に難易度が高いよなぁ…
0453名無しさん@線路いっぱい2017/09/13(水) 22:29:31.74ID:elNdV6qP
マニア向けに10系55系全部抱き合わせセットでタラコ売ってみればいいのに。
勿論、実在しないキロハとかは無しで。
俺は買う!
0454名無しさん@線路いっぱい2017/09/13(水) 22:35:29.59ID:ngwFPxMj
>>449
(1) 数を捌けない
(2) 必然的にキハ51も作らねばならない
(3) 10系が腰高で55系とのバランスが悪い
0455名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 19:38:30.89ID:M3Dc1Ev4
キハ66・67初期型急行色の増結セットはやく出ないかな〜。
0456名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 19:52:09.63ID:71qhZJZc
>>455
九州色の下回りと交換したやつがヤフオクに出品されたりして
0457名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 21:32:05.98ID:G9Y3EBDa
>>455
蕨のばらしならたまに秋葉で見るけど
0458名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 16:40:53.64ID:0PT18N8u
>>454
キハ51はあっていいだろう。
キハ52-0とセットで「大糸線」とか称して抱き合わせで売ればお互い一挙両得。
0459名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 14:40:20.37ID:T96AiZUw
キハ51はそれほど需要あるのかな?
西日本には縁がないし、御殿場線マニアが多いとも思えない。
少数で十分な形式だけに、メーカーの構想にあるとしても優先順位は低そう。

>>453
せめて10系と55系は分けてほしい。
あと、キユニ17も外そう。
おそらく米子の1両だけ。
0460名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 15:30:51.32ID:j999T67h
>>459
55系のタラコは一段窓だけで良いかな。
バス窓は写真見たことないし、あったとしてもごく少数だと思う。
それとキハ26ー300(元キロハ)も不要(キユニ26・キニ26に改造され存在せず)。
元キロは座席そのままの400番台と、ロングシートあるいはセミクロス化された600番台と
両方ほしいところだけど、富は座席の表現は手を抜くから(最近発売の12系1000番台然り)
インレタだけで誤魔化すだろうなあ・・・。
あとキユニ26は必須。新規でキニ26・56も出れば嬉しいけど、さすがに高望みかな。
0461名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 15:41:59.93ID:00qI+mFQ
>>460
いやいや…
55系タラコは、岩国の26-12と厚狭の26-10は有名だよ。岩徳線や美祢線は他にもタラコのキハ26だらけだったし。
見たことないが山形にもキハ55のタラコバス窓が居たし。
0462名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 16:06:55.38ID:66Xa3vYE
>>460
キユニ26首都圏色は富から発売してほしいね。
あと、サボのシールがKATOか富から発売してほしい。ガレキメーカーからあると思うが、田舎には売ってない
04634602017/09/17(日) 17:35:08.77ID:j999T67h
>>461
そんなにあったんだ?
不勉強で申し訳ない・・・。
バリエーションは多いほどありがたいよね。
次回55系はタラコなのか、急行色の再生産になるのか分からないけど気長に待ちたいと思う。
0464名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 22:12:34.95ID:T96AiZUw
55系バス窓の首都圏色、三陸のどこかで撮られた写真を見たことがある。
小牛田にはいないから盛岡の車両なのだろうけど、詳細は不明。
ただ、盛岡の55系に首都圏色のイメージがないんだよなあ…
0465名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 23:42:23.76ID:mG7t66ww
>>463
ぜひ急行色の再生産願いたい
0466名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 07:12:47.76ID:MnAeo4tR
急行色でも雨トイ廻りが赤くない急行色が欲しいな。
0467名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 12:53:32.43ID:ZEvMno4U
>>464
一ノ関にキハ26首都圏色、沢山居たよ。それも400番台もけっこう混じってた。
55系の首都圏色は、一ノ関(26)、山形(26と55)、富山(55)、美濃太田(26)、岩国(26)、厚狭(26)。他にも居たかな。
いずれもまとまった数在籍してたし、併結相手もキハ22からキハ48まで何でもオケ。
0468名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 13:08:01.24ID:ckTdiBZB
>>462
通販使えない人か?
芋通販ならレボリューションのとかは手に入る。
0469名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 13:11:23.78ID:Do0rZejK
>>467
キハ26首都圏色なら東唐津にゴロゴロ居た

600番台だが
04704642017/09/18(月) 14:06:10.03ID:L3C1qAC5
>>467
一ノ関にもバス窓車はいないはずですよ。
0471名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 18:28:11.46ID:gXjAqo0y
>>468
品物を手にとって買いたいね。
まあ、名古屋までバスで片道3500円だが。
0472名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 18:33:42.37ID:DYOFyjfA
飛騨の辺りか?
0473名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 20:26:10.24ID:myEzEklp
>>469
忘れてた。
東唐津と長崎と都城のキハ26600も首都圏色。
0474名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 21:36:45.17ID:gXjAqo0y
>>472
いいとこいってるね、高山からだと2990円のはず。
0475名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 07:35:22.97ID:yGcYbBhW
>>466
キユニ26は改造でその時代だから雨樋赤くないね
0476名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 18:20:55.71ID:1i89Yxye
>>475
キユニ26は首都圏色が基本だろ。

あと、55系バス窓車に長崎のキハ55-43みたいにサッシが交換されてFRPかなんかの窓枠の奴が居た。外見は窓枠が太い上窓回りの赤で塗りつぶされていて、まるで木枠みたいだったな。
模型でいじろうとすると、かなり難儀だろう。
0477名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 22:23:02.07ID:zDZy+nee
九州の55系で首都圏色になったのはキハ26-600だけ。 ←これは正解?
0478名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 22:56:10.51ID:1i89Yxye
>>477
正解です。
九州は通勤型のキハ26600を首都圏色、他の55系を急行色と、ハッキリ区別してたね。
0479名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 23:42:13.07ID:zDZy+nee
>>478
やっぱりそうでしたか。
55系の塗装は、局によって扱いが異なる点も面白いですよね。
0480名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 03:23:29.28ID:5CKF16VS
>>476
キユニ26には急行色もあるよ
0481名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 08:00:29.55ID:txck/aWL
>>480
あるけど初期の改造だよね。
最後のほうの北海道のやつとかは、最初から首都圏色だった。
0482名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 09:23:51.76ID:EFtBEJu7
一般色もある。
キユニ28と違って、落成時からタラコのキユニ26は少数派だよ。
0483名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 09:59:07.65ID:12fDrH0o
>>478
九州では最末期まで波動用に使ってたからかもしれませんね

主に直方車ですが長崎本線系統の臨時急行とか有田臨とかです
それに当時不安定だったキハ66/67急行の代走や増結にも入ってました
0484名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 21:01:31.08ID:mne5MxlP
忘れていました。
大分のキユニ26も首都圏色でしたね。
0485名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 22:38:09.20ID:UoV7OlXi
>>484
キユニ26 19かな。
改造時期的に、最初は急行色か一般色だったと思われ。
0486名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 23:50:25.79ID:fE6TlXeY
まぁな。
けど最後は全部首都圏色ですな。
0487名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 00:45:29.25ID:7jO5CTme
欲しくなってしまったやんけ

http://www13.plala.or.jp/t-t_inmt/
0488名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 06:37:15.04ID:zS9w0tIK
キユニ26の最後の方のやつはキユニ28の初期車より後に落成しているもんな
0489名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 07:12:46.94ID:HBOcv4Z/
>>488
別スレで自分が記したことのまんまコピペを以下にw

> 四国にも、キユニ28が登場し始めた時期に、
> キユニ26(確か22)が追加改造されてるんだよね
> その3年後になって、四国にもキユニ28(これまた22)がようやく改造配属されてる
> その1〜2年後に、本州からキユニ28の追加転属があった…と言う感じ

> 北海道向けに関しては、耐寒構造・二重窓絡みでの新設計になるのを避け、
> 何となく先も見えていたので、あえてキユニ26での改造とした…とか?
> どっちにしても、キハユニ25・キユニ21だけじゃ絶対数が不足してた気もするけど、
> 航送絡みもあって北海道は客車での荷物・郵便輸送がメインで、
> 気動車が実際に必要であっても、車体新造は避けた…と言うところなのかも

> このあたりも、今となってはミステリーの1つかもなぁ
0490名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 10:38:28.97ID:dd5Aq0EF
キハ53-200マダー?
0491名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 10:42:24.81ID:brHoFEJj
蟻「ぜひ弊社製品をお買い求め下さい」
0492名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 12:16:06.95ID:pbXcfcAf
キハ53 501・504(札沼線セット)
キハ53 502・505・507(深名線セット)
財布と相談(買わない)
0493名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 12:56:35.21ID:e2EDADLT
キハ53(-500)
問題は富でも本家HGで出るか
はたまた鉄コレで出るかで命運が分かれる…
0494名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 13:24:27.80ID:pbXcfcAf
(富本体なら「502・507を除く」とかしないと型が採算に乗らない気が…)
0495名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 15:00:09.44ID:3nDed9jE
自分は富本体から最大公約数的モデルで構わないから欲しいけど、ゴチャゴチャ無理難題吹っ掛けるエラー厨のせいで無理なんだろうなと諦めてる
0496名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 15:25:14.26ID:brHoFEJj
>>495
蟻「ぜひぜひ、弊社製品を・・・」
0497名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 21:15:20.99ID:EBL/qhYI
>>496
富キハ56に似たものを作れるようになったらな。
0498名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 00:54:06.08ID:cwja4eW7
バリ展とか嬉しいけどメーカーが無理していて
結局調査不足からエラーがありました
或いは生産能力が追い付かず品質が低下しました
なんていう製品が並ぶなら俺はむしろ最大公約数のモデルで十分

その点富なんかは自ら積極的にバリ展や作り分けを
差別化の意味で売りにしてきたんだろうが
結局は自分で自分の首絞めてしまったんじゃないのか?
0499名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 09:12:15.65ID:TXuB5Dmr
キハ40 500番台全車セットなんて出してくれませんかね
0500名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 10:42:12.72ID:fK1yI+o0
>>499
例えばいつ頃の仕様で?
新製時?国鉄末期?民営化数年後?最晩年?
0501名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 07:54:39.80ID:4DzidD+R
ならば、10系改造荷物郵便車全車セットも。
0502名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 08:02:17.43ID:EpzfGMYe
荷物車じゃないがキハ18を入れてくれ。
0503名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 08:10:49.54ID:BFtO0Etm
>>501-502
んなモン出たら、泣いて喜んで破産するわw
0504名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 09:39:29.87ID:lDGycsB+
>>502
キハ50と51も追加で。
0505名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 09:58:42.22ID:YwJKgoyy
そんでキロハ18もw
0506名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 12:19:05.56ID:0rKTORhG
10系ではないけどキハ44100とキハ44200を快速ヘッドマーク付きで
0507名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 13:23:20.90ID:mzH1/UUA
>>506
そっちは俺も欲しいが鉄コレになる恐れ大
> キハ44100とキハ44200
0508名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 13:35:58.43ID:mOJH1VzE
>>502
新旧両色で
0509名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 14:13:12.29ID:i4o3lpUD
キユニ26&キニ26でも10種類は作れるな。
0510名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 18:27:39.25ID:hYz9O0QW
主だったローカル私鉄のキハ07を二大メーカーどちらかで
0511名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 19:06:57.90ID:xfcME2xv
それこそ鉄コレネタじゃない?

キハ18は地元に居なかったけど欲しいなぁ
国鉄型はそんなとこも楽しめるよね
家ではキハ56系急行の先頭をキユ25が勤めております
0512名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 20:03:49.85ID:tOspsAnM
>>501
厳密には10系じゃないけど
鉄コレでキハユニ15や16が出たときは嬉しかった
キハユニ16 601とか欲しいぜ
0513名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:07:20.15ID:4D4OOq8s
旧国鉄の気動車は、ボナファイデ、銘わぁくす、トレジャータウン、バルディローズのキットで大体揃う
ただ、銘わぁくすのキットは・・・・・・・
もう難しくてたいへんでたいへんで、Studio Feelの時の3倍の鼻水を目から流しながら作った
0514名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:39:52.93ID:mzH1/UUA
>>513
あのフィールより難しいってことは余程なんだろうなw
(いやワロエナイって笑ってるじゃんかよ)
0515名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:47:57.01ID:BFtO0Etm
>>513-514
新大久保某店に出てるキハ50のあのキットを想像しただけで…
あのキット、超絶難易度ってことなのか
0516名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 07:32:24.37ID:TFuAfpdw
>>513
銘わぁくすのキットはトラ145000を作っただけやな
貨車だし難しくはなかったが妻やらそこかしこにT字型のロープ掛けが設定されているのに驚いた
他の貨車と比べるとオーバーなので付けなかったが
0517名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 09:38:47.23ID:BJkkhdVg
フィールのキットは本当にはんだ付けでしか組めないし
あのおっさん「ペーストハンダ塗って挟んでからパケットバーナーで炙れ」とか言い出すし
マジで大変だったわ

ボナが瞬着で組めるキット出したときはすげー楽だった
0518名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 09:49:37.37ID:tbzxbnI3
キットは手に入れること事態たいへん!
まあ、Nで半田付けはたいへんそうだけど。まさかプラ板から改造は難易度高いし。
0519名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 10:33:48.58ID:5hKXA2qx
Nの半田付けは少なめの半田で、いかにしっかり付けるかだと思う
半田コテの先を少し削ってマイナスドライバーっぽくして、コテ先に溶けた半田を留まらせておくと楽だよ
コテ先のコーティングまで削らないよう、軽めに削るといい
0520名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 12:06:53.47ID:hOSdH36+
電気工作でのハンダ付けなら百戦錬磨なんだけど、金属キット製作にも応用出来るかな?
鏝は30wと60wを持ってる。
0521名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 13:35:01.97ID:/tgjCooW
応用できないとは言わないが、
コテは別に用意した方がいいんじゃないか?
フラックスは厳禁だぞ
0522名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 14:10:43.90ID:iKAgv1km
それこそコテ先だけ交換すればいいよ
キット用のコテ先を電気配線で使うと、配線が腐食するからな

キットの半田付けは電気配線とはかなり違う
半田を盛り過ぎたり面積が広いと、モールドが埋まるから
修正するのにかなり手間が掛かるから、少なめの半田でしっかり付けるのがコツ
半田付けのコツは言葉で説明するのが難しい…

自信ないなら安いキットで練習するのがベスト
0523名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 14:23:24.49ID:YkxQASM4
フラックス無いとうまく流れなかったりしない?
0524名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 14:29:31.86ID:/tgjCooW
>>523
フラックスと言えばフラックスだが
ヤニ入り半田ではなく塩化亜鉛を使う
よって使用後はエッチング板を洗浄しないと腐食される
0525名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 16:20:10.63ID:+EAfd2dF
四角いプラ棒足に瞬着はいかがだろうか
0526名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 16:38:03.42ID:soxKYS1/
>>506-507
そのあたりの電気式なら鉄コレでいいよ。
既存のHGと混結することもないし、出るだけで御の字かと。

混結前提のキハユニは残念だったけどね。
0527名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 17:01:16.47ID:8bmvg9C7
もう鉄コレで嬉々とする時代は終わったなぁ
KATOは相変わらず伝統化石車両販売路線だし
いい加減にキハ20系1エンジンをリニューアルしろよ と
0528名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 19:24:07.72ID:id7Cc++7
>>526
そうか?
キハユニをHG並に整備するのは愉しい
手摺の塗り分けとかHG以上のもある
0529名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 20:39:28.79ID:sZ7sR/Gz
>>527
いやキハ20とかの基幹形式は気動車はここまで揃った富でもういいよ。
それよりスキマを埋めて欲しい。
キハ52-0とか、バス窓キハ20とか、キハ18とか。
0530名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 22:10:23.44ID:hOSdH36+
なんでキハ18が出ないんだろうね。
運転席が無いんだから模型的には客車と変わらず、難しくないと思うんだけど…
0531名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 22:15:54.45ID:/tgjCooW
少数派だからとかか?
あと、キロハも
0532名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 22:32:45.33ID:OrdYk2Pn
>>530
BONA製品を手がけても、そのままでは内装がなぁ…
0533名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 22:40:00.36ID:nOJFAllj
>>530>>531
少数派のうえに10系末期には残ってなかったからじゃない?
0534名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 22:46:44.38ID:/tgjCooW
キハ10系もキハ55系も、物心ついた頃にはいなかったからなぁ
0535名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 22:55:23.63ID:45JtBQZY
KATOがキハ20系バス窓をキハ91のレベルで出せば売れるのに。
0536名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 23:50:16.34ID:nOJFAllj
>>534
その辺を国鉄で、マニアとして意識して実見してるのはアラフィフ以上だわな
0537名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 23:56:50.75ID:OrdYk2Pn
>>536
親の話だと「国鉄線上のキハ10系には辛うじて乗った」アラフォー
確かに、記憶ありのレベルだと極めてきついと思う
05385342017/09/25(月) 00:15:26.70ID:tAMzeKPo
>>536
キハ55系は主に準急時代が好きなんだが
いずれにせよ実車を見られないので見た、乗った人との間に越えられない壁がある
ちな40
0539名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 00:50:26.53ID:WAaHTkSE
キハ55系といえば南海や島鉄も使ってたな(^O^)
どちらも国鉄の急行に併結してたってのも共通してる。
車体のデザインは違うけど小田急キハ5000系も中身はキハ55系と同じだっけ?
0540名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 00:58:16.68ID:zmyl148u
>>539
確かに、譲渡先の関鉄ではキハ750とひとくくりにしてたよね>元小田急・南海
0541名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 01:01:51.53ID:NbNRHEN6
小田急のはキハ51に近かったはず
0542名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 01:55:56.49ID:h2bl1Ug2
小田急キハ5000はキハ55より前の登場だよね
541さんが言うようにキハ51と同時期
0543名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 04:19:52.79ID:0uHVHxVd
あれを20m級に収めたんだから技術力は高い
運用で苦労したのが朝ラッシュの給油ダイヤとか…
0544名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 05:34:27.36ID:NjaXHYg3
>>529
俺も同じ
どうせ過渡から出ても他型式と出来にばらつきがあるんだろうし
カプラーも変更が考えられる

富は気動車全体で考えて開発されているのが良く判る
0545名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 06:49:22.98ID:AWyNxs7z
>>539
厨房の夏休みに親父と南海キハ乗った
俺はキハ65に乗りたかったのに、親父が「こっちに乗る」と勝手に座席確保
当時は不満タラタラだったが、今となっては善き思い出
渋々乗ったから観察もしなかったが
窓の外に手摺があるのは印象深かった

親父は強くて寒いくらいの冷房は体に良くない云々言っていたが
単に煙草を遠慮無く吸いたいだけだったと思う
0546名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 09:37:56.28ID:TctkEvL8
>>539
島原鉄道のは両運、冷房、ひげ付きとか国鉄車とかなり違って面白いな
0547名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 10:32:30.32ID:XSicchI6
>>546
しかも一部はヘッドライト2灯で本来ヘッドライトの有るべき所にタイフォン
しかもシングルだからキハ20ぽい音がする
0548名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 14:01:22.88ID:kZoxn1yJ
島鉄キハ55は車両も面白いが運用も面白いぞ
佐世保から国鉄気動車列車の先頭を務めて来たキハ55が諫早で切り離されて
社線内急行となり回送車のゲテモノ郵便荷物車を従えて加津佐へ
なんてのもあった
0549名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 17:04:46.90ID:AWyNxs7z
>>546
エアサス台車穿いたのもあったはず
0550名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 17:38:44.70ID:XSicchI6
>>549
国鉄線内では良かったんだけど自社線内ではローリングが酷くて不評だったらしい
0551名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 18:18:46.88ID:TctkEvL8
>>550
鹿児島交通ほどではないけど線路状態悪いからなあ
0552名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 18:40:03.52ID:xRY/x9wI
キハ66/67の限定品が未だ在庫あったのに驚き。
通常品が入手困難、やはり在庫なしだったのに。
0553名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 18:52:42.51ID:1NPFCoA4
>>551
鹿児島交通では新しいキハ300より古いキハ100の方が乗り心地良かったらしいですね
キハ07と同じ板バネの菱枠台車で

新しければ良いとは限らないとか
0554名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 20:25:38.25ID:LyrABdvi
>>548
島鉄キハ55はそのゲテモノを牽くためのダブルエンジンだったかと。

島鉄車も富本家でやって欲しいね。
国鉄譲渡キハ20を鉄コレとか、誰得で理解不能な行為だった。
やるなら自社発注車か四国譲渡車だろうと小一時間(ry
0555名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 20:41:18.10ID:O9BvcRGX
>>552
ちょっと前まで4割引近い値引きしているトコもあったから。
大した違いは無いんだけどねぇ。
0556名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 21:02:33.07ID:TctkEvL8
>>554
南海や富士急のキハもやっているから可能性があるね
0557名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 22:55:47.53ID:QfRQRwED
鹿児島交通の軌道は通好み
吹上浜〜薩摩湖駅間ではバラストの欠片も無く枕木が砂丘に埋まってた
0558名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 23:39:23.78ID:uFnCvAiM
南薩の軌道状態の酷さは南部縦貫と双璧だったからな。
0559名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 00:08:19.16ID:XiSJFYWw
両方乗った事有りますが悪路の横綱は南薩で南部は大関と思います
0560名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 01:51:22.42ID:Y7flgLDS
1980年に入るとキハ55は急速に廃車が進んだ
路線の電化や廃止による余剰、編成短縮やキハ40の台頭など
キハユニの半室に乗車した事ある人も50歳前後が最年少かと
0561名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 02:52:39.09ID:T/wbLrS1
南海のキハ55系は最後まで非冷房だったな。
電車なら戦前から冷房車を登場させるとか、かなり冷房化に積極的だったらしいが…
0562名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 02:53:35.01ID:xNS4s7iW
>>560
キハユニ26の形式消滅は1987年。1976年生まれなら小学生でも乗ってるはず。
0563名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 03:07:01.00ID:4IcLuD4+
>>562
親父がカーキチでどこへ行くにも車でなぁ
しかもヘビースモーカーで俺の車嫌いを加速させた
そんなわけで物心つく前から鉄だったにも関わらず国鉄時代に鉄道に接する機会は限られた
0564名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 03:18:13.11ID:Y7flgLDS
>>562
運用離脱と廃車には時間差があるからねぇ・・・
東北や九州のタラコキハユニを指名乗車する小学生とか
一体何人居ただろうか
0565名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 04:06:07.28ID:4IcLuD4+
>>564
今流行りのラノベよろしく
前世から既に鉄でその記憶を持って生まれたぐらいの奴でないと
それ以外だとたまたま偶然乗ったとか
0566名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 06:25:35.13ID:en+fOxgT
>>559
いすみ鉄道の軌道がかなり悪いと思ったけど、まだまだマシなんだね
0567名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 14:14:30.48ID:4/A1HFL0
>>564
俺ははるばる旅行して乗ったぜ!
バス窓も追っかけした!
0568名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 16:59:44.36ID:E9AW973v
まったくだ。新型や新車の性能が良いとは限らない。
川越線ではひどい目にあった
0569名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 17:18:08.67ID:1ND3V7uR
必ずしも最新が最善とは限らない、だな。
0570名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 17:25:46.89ID:wjrkQlzU
>>552
みんなが待ちわびていた通常品のほうが普通に人気があると思うが
俺も通常品しか買わなかった
0571名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 18:56:23.59ID:xNS4s7iW
>>564

気動車ではないが、北陸本線の旧型客車はニス塗り、白熱灯の茶色の客車に好んで乗った。1983年の小学校4年生のとき。
0572名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 18:59:43.22ID:tYeLFWqm
一番最初の購入予定が2つ揃えたいところだった。
しかし色が揃って限定品はなかなか無いだろうと、通常品2つに絞った。
ところがこの通常品の方が入手困難だったとは。
半ば、取り繕ってくれ手にすることが出来た2両で諦めるところだった。
0573名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 19:51:32.72ID:4IcLuD4+
>>572
限定品が塚ることは珍しくない
むしろ、売れ残るのが目に見えてるから限定品と称して煽る

今回はこのパターン
キハ183系新塗装"とかち"などもそう
どのみち市場在庫が枯渇したら尾久などで値上がりするだろうが
0574名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 20:08:46.40ID:hr8+iwnd
>>558

北丹鉄道も相当酷かった。まくらきが腐ってフカフカ。
0575名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 20:37:55.67ID:T/wbLrS1
ナローだけど、黒部峡谷鉄道もガタガタ。
関電の後ろ楯があるのに…
0576名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 20:39:43.42ID:SA20PTHC
>>574
消えた轍でしか知らないけど、乗ったことあるなら凄いな。
よりによって河川敷走ってた鉄道だろ?
0577名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 20:40:54.35ID:SA20PTHC
>>575
でも、毎シーズン線路付け直しているんだぜ?
0578名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 20:47:17.69ID:Qg759XDa
>>574
長生きなさって下さい
0579名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 20:48:50.51ID:XiSJFYWw
>>576
河川敷を走る鉄道って意外とあるよね

西大寺鉄道とか川が増水したら水門閉めて運休したと聞くし大手私鉄でも西鉄大川線は筑後川の河川敷に廃線跡の遺構が残ってます
0580名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 22:12:02.12ID:tYeLFWqm
>>573
限定品の朱4号が登場時の色だっけ?
おかげで、車番が後回しになった(当初は登場時を若くする予定だった)。
0581名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 23:08:26.76ID:4IcLuD4+
>>580
限定品が登場時仕様

キハ66/67の朱色4号から急行色への塗装変更順(または最初の入場順)って分かりませんか?
混在した時期が再現できるので
0582名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 00:37:12.22ID:2XjPrfsw
そこまでは解りかねます…
誰か解んないかな?
05835812017/09/27(水) 00:39:30.14ID:nSpPXVmk
>>582
ですよね〜
0584名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 04:21:27.60ID:CJKgDyp3
>>574
北丹の凄い所はレールの曲げ加工が出来ず、短尺に角度をつけてカーブを構成していた点。
要するに丸では無く、八角形や十角形!
0585名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 06:34:09.92ID:VxLSje3f
>>574
貨物やってた頃の名鉄の側線もそんな感じ
枕木が腐って空洞になっていたりして犬釘も役に立たない状態
共同使用駅の刈谷駅など国鉄のDE11がそこに入線するもんだから大変だった
0586名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 08:42:31.46ID:70iFEvx/
>>571
57-11改正で北陸の茶色客車とナハ10は全滅したよ?
0587名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 09:23:23.51ID:nSpPXVmk
>>571,586
s57-11ということは
'82-11か
記憶にズレがあるのか?
残ってた実車があったのか?
0588名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 09:28:32.16ID:uk26a4Gv
>>587
1983年まで氷見線と城端線用のオハユニ61が残ってた筈。
0589名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 11:31:30.11ID:nSpPXVmk
>>588
なるほど
それに乗ったなら辻褄が合うな
0590名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 18:06:53.09ID:gR67VLmh
>>588
結構有名だったようだけど俺は知らずに乗った
合造車大好きだったからね
朝一番だったか暖房が効いてなくてクソ寒かった
0591名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 18:41:12.94ID:mceaMlw2
>>589
587だけど氷見線のオハユニには乗ったことあるが、小学生のときとしか覚えてない。北陸本線の茶色の旧型客車は朝一で乗った覚えがあるが、1982か1983。快速が消えた1982の前後かな。EF70が引っ張っていたのは覚えてる。
小松駅停車中にトイレに行きたくなったけど、入口に「停車中は使用しないで下さい」と書かれてあって、きつかったな。

最近、面倒臭くなって、レイアウト走らせるのはキハ53単行だけになった
05925872017/09/27(水) 19:26:55.38ID:nSpPXVmk
>>591
587は俺
レス番の確認を乞う
0593名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 20:14:26.28ID:p/9SYKxG
>>588
失礼しました。大物忘れてた。富山高岡間も走ってた。
けど、オハユニは蛍光灯だったな。

白熱灯といえば、高千穂のバス窓キハ20、キハ5253がアツかった!
0594名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 20:21:41.00ID:9wCkM/XD
>>593
白熱灯のキハ20は自分が日南線で乗ったのと同じのかも?

宮崎発志布志経由都城行の1番列車で確かキハ55系編成の先頭に入ってた
0595名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 20:39:19.86ID:EGrDKqF+
南薩鉄道のカーブには軌間狂いを防ぐ木製の工作物が取り付けられていたな(正式名称失念)
(超ローカル私鉄の場合)通常は駅構内などに使用する物かと(違ってたら御指摘を)
そもそも道床とレール自体がアレだから直線区間を見ると軌道がクネクネゆらゆら
0596名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 20:45:51.52ID:IU9ZKTkc
>>595
チョックだね。
0597名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 20:54:23.78ID:gR67VLmh
>>595
軌間狂いというかカーブの横圧でレールが横転するのを防ぐ木片
(枕木にレールの外側に犬釘で打たれた木片(チョッカー)でしょうか?
0598名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 20:56:03.86ID:gR67VLmh
チョックでした
0599名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 21:37:55.27ID:CJKgDyp3
九州に居たキハ53 101・102は結局、長大編成に使ったの?
0600名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 21:53:19.41ID:f6SGvrz9
>>599
あれって「からくに」にでも使うつもりだったんだろうか?
0601名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 22:44:40.86ID:p/9SYKxG
>>594
末期は客車より気動車のほうが白熱灯多く残ってた。九州ではバス窓以外の20系で志布志や竹下、直方のキハ20、長崎のキハユニ26、鹿児島のキハ5253。北海道のキハ22もけっこう居た。山形のキハ22も見た。
>>599
キハ53100〜は長大編成とは程遠い九州のローカル仕業に終始。なぜワザワザ設計変更して番台まで変えたのかわからない。
0602名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 23:46:19.44ID:+1+7Fc7Q
長大編成対応車が気動車の標準仕様になったからってだけだと思う
06035882017/09/28(木) 01:00:35.76ID:bRvrRyGf
>>593
スレ違いだから、ここまでにするけど・・・

多分、オハユニ61 52だと思う。
当時、12 52 65 130の4両が金トヤに配置されて、少なくとも12は白熱灯。

ちなみに自分は、氷見線・城端線と聞くと思い出すのは、タラコのキハ45とキハ23だったりする。
0604名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 01:16:33.21ID:Dxr9zoVs
>>592
571でした。失礼。
1992年に肥薩線のキハ52に乗ったら室内灯が白熱灯で驚いた。サロ改造のクハ455の便所が落下式だったり。南九州はすごいなと思った。
0605名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 03:04:47.97ID:1P9GTSYi
>>604
便所が落下式………
かなり危険だな・それ
0606名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 04:15:20.59ID:9adgJfYg
wwww
0607名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 11:24:54.31ID:YsaqQ4Qk
>>605
昔の多くの車両は便器から枕木が見えていたよ。確かに走行中は怖いが「停車中はスルな」って書いてあったから、落ちないように握り棒に掴まってしたよ。
0608名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 12:52:34.80ID:IwluV3by
関東だと相模線だな
あとキハ30・35は戸袋窓(?)が地味に怖い…
0609名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 16:57:26.35ID:TU2uXjEQ
キハ35と言えばステンレス車にわざわざタラコ塗ってたけど
かえって作業煩雑化しない?
まぁ一度塗ればかなり持つだろうけど
0610名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 17:32:36.00ID:V1oznh6d
EF81-300もあっちの方行ったらピンク色に塗られたよな
なんて事するんだ!と思ったもんだ
おまけに末期は門司に返品してくるし

北関東の闇の中じゃステンレス車は良く見えないんだっけか?
関門間だとそこいら中24時間明るいからステンレス車も目立つんだとか
0611名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 17:51:36.97ID:xgWPYuOv
今では北関東でもステンレスが主流になりつつあるけどね。
0612名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 18:13:29.60ID:0MDomvJX
>>610
うろ覚えだが、門司に戻したのはEF30置き換えのためでは??
0613名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 18:22:26.75ID:0MDomvJX
>>562
77年生まれだが、国鉄時代は東京(都下)に住んでたから、八高・相模線以外の気動車は盆休みの家族旅行で乗った程度だな。
旅行で紀勢線で撮った写真にまでキハ35系が写ってるとかもうね。
0614名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 18:49:06.46ID:U/9t5Kd2
>>609
銀色一色だと列車が周囲の緑に溶け込んで、遠くから視認できなくて危険と保線からクレームがついたかららしい。
0615名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 20:40:54.75ID:qo5BcQ5a
>>614
今は視認しにくい色や素材の列車は当たり前ふぁな
0616名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 20:43:43.05ID:qo5BcQ5a
>>607
便所自体が落下するんだろ
だから危険と言ってるのでは?
0617名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 20:46:55.95ID:hKF9QhX3
>>615
そのために前照灯を常時点灯にしたからな
0618名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 21:15:54.40ID:IvTuC/LR
>>617
昼間も前照灯つけるようになったからデザインの自由度が上がったと思ってたが逆なのか。
0619名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 22:59:29.36ID:dxCq7inB
しかし北の261-1000、あれ雪の中見えないんじゃないのか…?
0620名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 23:26:02.54ID:TU2uXjEQ
タラコが褪せたやつ
あれを表現するには浸けてから再塗装?
KATOの塗装方法変更前のキハ20系はいい線いってるよね
0621名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 00:15:08.59ID:j3NzCF0N
焼きタラコって奴だな。
キハ10なんかにピッタリだが。
0622名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 07:17:05.18ID:83XJitfw
>>620
色褪せたのも情けないが部分的に四角く補修塗装したのがあちこちにある車両はみっともないな
0623名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 07:58:03.95ID:C0cpRZ8h
焼きタラコ超えて黄色いキハ25を見たことがある。敢えて塗り替えてみるか。
0624名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 09:32:48.79ID:d0JZwplh
過渡がキハ58をフルリニューアル
0625名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 09:49:26.36ID:AJUROqxH
富と同じ400番台か・・・
0626名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 11:08:14.36ID:BUUW7DoY
>>625
ほぼすべての番台があるのが富
違うのなんて無理
0627名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 11:19:18.77ID:igcCbsJ8
tomixってなんでキハ30シリーズリニューアルして出さないんだろう
0628名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 11:24:17.73ID:juFRjQU6
キハ58じゃなくてキハ56なら富が出してない番台あるのに
0629名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 11:44:17.16ID:BUUW7DoY
>>627
出したら買うけどな
0630名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 12:33:54.99ID:Ywj7URr8
既製品の車体色そのままで帯だけ落とす方法ってある?
0631名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 12:42:42.68ID:VlFzrOLU
キハ58系を究めようとするだけで…急行色だけでも
【平窓】側面ドアの丸窓の有無×冷房・非冷房、キハ58・28個別、寒地・暖地(タイフォン形状等)
【パノラミック】寒地・暖地、冷房・非冷房
それにキロ28やキハ65・キハ56系・マイナー形式も加わって(キユニ28とかも出るといいのになぁ…)、
下手に「最大公約数」にしきれないってのがきついよね
0632名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 13:12:37.39ID:AJUROqxH
>>630
物による
0633名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 13:22:22.26ID:jTxyXtil
61-11
金トヤ
キハ58 285・286・425・434・435・711・1000・1002・1501・1510
0634名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 14:08:15.13ID:+QsCw88J
>>631
裾折れ寄り目の一次車
0635名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 18:09:21.21ID:6yL5Xp+z
>>626
初期型も欲しいな
0636名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 18:12:08.04ID:iNp6nO5d
急行紀ノ川組みたいと思ってたから丁度いいわ
良いものを作ってくれよKATOさん
0637名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 18:17:29.81ID:jTxyXtil
>631
ATS取付改造の蓋
常磐無線アンテナ取付(クーラー間隔不均一)
タブレットキャッチャー(前位ドア窓保護棒)
…色々有るよなぁorz
0638名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 18:36:36.78ID:+9y91YTH
KATOからフルリニューアル来たか。とりあえず、キハ58、キハ28、キハ65、キロ28の4両だけ買うか。車番被るの嫌だから。富のを30両近く持ってるし。
0639名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 18:40:02.49ID:BUUW7DoY
>>638
165系のようにセット発売かもよ
0640名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 19:10:43.61ID:aXscdBQx
富もせっかく氷見とか四国とかで新規金型は作ってるのに
本命の急行色の再販とかを渋る間に過渡が出しちゃうじゃんかー
0641名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 20:07:07.37ID:29JE8M9h
非冷房車と800番台でおがセットとか出してくれないかな
0642名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 20:13:23.28ID:VlFzrOLU
>>641
冨・過渡に関係なく、間違いなく「真・非冷房車」は渇望されてるよなぁ…
冨でもキハ57(新仕様)+DT22台車や富士急キハ58001を使えば
それなりに…ってできるけど、キハ28が当然問題になる訳で

ライトも深いマニアも唸らせるでき…って言うのは、流石に難し過ぎるか
0643名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 21:14:40.83ID:NYxdHu3K
>>638
何ですって!!マジか。
既に過渡車を持っているが、増備しなきゃ!だわ。
0644名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 21:23:07.29ID:jTxyXtil
>>640
買った直後の氷見線が値下げしてて泣きたい…orz
0645名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 21:25:31.12ID:mRD3U9wo
>>644
手に入れた満足は、プライスレスじゃろ?
0646名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 21:29:45.74ID:VlFzrOLU
>>644
「あの塗り分けを自分で塗装する」って事態に直面することを思えば、
自分は入手して反省こそすれども、後悔は全くしてないよ

自分で挑んで塗装する行為が、あの色だと「対価に全く見合わない」と思うし
0647名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 21:30:27.55ID:SVwii9o6
過渡が58系リニューアルとは…
今さらどう勝負する気なのだろうね。
CAD図では前面のケーブル別パーツが目を引く。
既存の冷房車を作り直して、そこで終わりのような気もするけど。

>>631
58系の場合、タイフォンを選択式にすれば最大公約数に近づくと思うよ。
前面窓の形状や冷房の有無は、別形態として扱わないと無理がある。

>>637
そのあたりはマニアレベルかと。
0648名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 21:40:41.64ID:BUUW7DoY
>>647
ポスターの試作品画像だとタイフォン別パのようだ
0649名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 21:48:08.31ID:NYxdHu3K
4両基本セットと65を含む単品各種か。
車番が被らなければ…
0650名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 21:55:13.72ID:3dETjNrO
カトーが頑なにインレタ式にしないのは何故だろうな。
そのわりには機関車はかなり昔からナンバー選択式になってるが…
0651名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 22:05:06.19ID:VlFzrOLU
>>650
そのあたりは、サードパーティー等のマスクインレタも使えば
何とでもなってしまう時代に入ってるとは思うけど…

いずれにしても、旧製品の延長でいままで来たものが、
35年程度でフルリニューアル…となると、一体どんな出来になるんだろう
165系電車みたいな変貌を想像しておけば、いいんだろうとはしてもね
0652名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 22:57:55.02ID:8nQQIOti
>>650
その代わりに所属標記やら靴づりやら入ってるからな
走らせて車番まで見てるの?
0653名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 23:09:55.37ID:JoD0m0Sz
>>650
インレタすら扱えない、買うだけ層が多々という実情。
0654名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 23:18:41.21ID:aAeeIHBA
>>652
鉄模ってずっと走らせっ放しじゃないからなw
0655名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 23:19:15.83ID:8nQQIOti
富のインレタの方が遥かに面倒い
クリア吹かないと剥がれてくるんだぜ?
エアブラシあるけどやった事ない
車番も入れてない
0656名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 23:20:51.83ID:ebVMWurp
>>653
そこを逆手に取り、東急5050系や4000番台では、車番が揃った編成を特別企画品にして、
通常品の基本セットと増結セットで編成を組んでも車番が揃わないという・・・
0657名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 23:26:03.50ID:oTgHr99B
車番なんかとりあえずそれらしいものが書いてあれば何でもいいよ
0658名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 23:28:52.43ID:8nQQIOti
富の10両編成買ったとする
レボの靴づりインレタやら所属標記やらで+1500円くらい
インレタ貼ってクリア吹くまで半日くらい掛かりそう

それならパンタをグレーに吹いたり碍子に色差ししたり、銀河のホイッスル付けた方がよっぽど見応えある
0659名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 23:36:42.41ID:aAeeIHBA
車番が目立つ国鉄型気動車で同じ番号が何両もあったらつまらんよ。
特に顔にも入る北海道のやつなんかね。
0660名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 23:43:36.83ID:8nQQIOti
飾って眺めるなら16番のプラ完選ぶ
気動車なら2両あれば十分だし
0661名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 23:44:31.46ID:5PapM2rR
どうせ、特定の急行列車セットだろ。
165系を思えば、合わせて単品を出してくれるかどうかすら怪しい。
0662名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 00:27:58.42ID:sBR3flG6
リニュのキハ58系は、HOの縮小版なんでしょうね
それが過渡的には最大公約数の形態なんじゃね
0663名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 01:42:53.98ID:7skKuJUr
富を上回るレベルじゃないと買わないな。雪かき器、排障器がつかないとね。着脱式の幌もね、インレタも必要。
0664名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 02:59:05.88ID:AnIS9tYm
CGだと16番みたいに車端の空気溜めが再現されてるね
確かに、幌、排障器、スノープローは重要なんだよな
0665名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 06:15:23.83ID:h0zISzWT
そうなると、連結器はキハ80系や181系で採用されてる奴かな?
でもそれはそれで困るな…他車種との混血編成が出来なくなる…
0666名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 07:01:06.20ID:OlzMANYN
>>665
過渡が混結とか考えるわけないな
0667名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 07:14:39.56ID:sPcD9OR3
ボデマンアーノルトが付属して万事解決じゃね?
0668名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 07:18:07.40ID:ooPFTxyV
キハ30のカプラーじゃないかなあ
0669名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 07:22:19.48ID:YjYpDR8Y
どの車番付けようかなって調べたりするのも楽しみのひとつなのに
0670名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 08:37:42.10ID:rIJ+zr/2
車番印刷済みはまだ許せるけど
所属標記までは勘弁して欲しい
0671名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 08:54:57.85ID:r4nTMukH
>>670
関スイ
0672名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 09:13:51.69ID:qhqrPiHp
みんな目がいいんだな・・・
0673名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 10:59:23.66ID:+zuFP47l
>>670
所属標記印刷済みはまだ許せるけど
所属標記までは勘弁して欲しい
0674名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 11:00:30.54ID:+zuFP47l
間違えた
車番は勘弁して欲しいだ
0675名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 11:31:21.13ID:sBR3flG6
オレはのっぺらぼーでなけりゃおK
何かそれらしく書いてあればいいよ
0676名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 12:50:48.80ID:5CuWG5Sh
若干スレチだけど50系客車は富、51形は過渡で揃えた
単色の車両だと靴づりとか車番が入ってると見栄えがすると思うけど
気動車でもタラコとか単色は引き締まって見える
0677名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 16:01:16.71ID:JRXMQG6H
富のキハ58はカラバリばっかで原色は中古というかポポの吊り下げか犬の餌箱でしか見ないもんな。

そのかわり、すごく安くなってるけど。
0678名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 18:06:58.47ID:H/fA/3oD
>>677
65の急行色なら辛うじて新品でも見かけるけどね(;_;)
0679名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 18:47:09.09ID:H3PaAVk5
とりあえずポポとかで富のキハ58系列が安くぶら下がってたら買う、というのをしばらく続けてたら
深刻なキハ28不足になった。

というか、キハ58-1100はよっぽど人気がないのか?すごくよく見かける。
0680名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 18:56:02.31ID:GnWrO6DN
>>679
実車が少ないから編成内に入れても1輌でないとリアルでない。
パノラミック窓で揃った長編成なんかあり得ないし。
0681名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 20:28:57.11ID:dDwfYZqw
パノ窓車は首都圏だとあまり馴染みがないんだよね。
千葉や水戸にはいなかったから、見る機会があるのは秋田か松本の車両くらい。

私の地元も平窓車ばかりで、当時はあのスマートさに憧れていた記憶がある。
45系は野暮ったく見えたのに58系は洗練された印象。
塗色なのか裾絞りなのか、顔の造形には大差ないはずなんだけどね。
0682名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 20:30:39.42ID:H3PaAVk5
キハ58-1100、いっぱいあって仕方ないから2両を盛岡色と急行色の冷房準備車に作り替えた。
冷房準備車のフタだけはまだいっぱい売ってるし。
っても他に作るってもねぇ。こないだ出たキハ56と組み合わせてキハ56-200でも作るかね。

といいつつ、犬の餌箱で58-1100のM車が2,000円を切る価格であったので確保。
なかなか減らないな。
0683名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 20:46:21.24ID:6dLoocS+
>>678
うちの近所の2割引の模型屋は65含むパノラミック車ばかり残っている
欲しいのは平窓
0684名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 21:11:49.44ID:ByFXNpKS
醤油顔もなおったんだね
0685名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 21:25:52.44ID:nrBaWIrJ
キハ45の悪口はそれまでだ。
0686名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 21:51:21.27ID:7skKuJUr
旅行先が山陰地方が多く、通勤にもキハ58後期型によく乗ったからパノラミック車はなじみがあるな。所有車の半分近い。
なんといってもメーカー側でスノープラウが取り付け済みなのがいい。
0687名無しさん@線路いっぱい2017/09/30(土) 23:26:31.26ID:eYnHaRlk
山陰線筋は配置が多かったね
0688名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 00:43:04.87ID:a4rYm7h0
関西本線のキハ58系さよなら運転の時、編成両端がパノラミックキハ58でがっかりしたのも今となっては良い思い出となった。
あの時は片方を平窓車にしてくれと思った。
0689名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 03:07:04.67ID:gjE+zLj/
平窓の需要を焦らすだけ焦らしての今回の発表かな。
カプラーが互換のないキハ91と同じなら旧製品を見捨てて…そんなことはしない、どうにかして繋げる。
0690名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 03:44:27.86ID:XQuq2ZcN
>>679
新潟カーペット車(キハ58x3,キハ28x1)を思い出したw
0691名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 09:18:11.76ID:NldAUzJg
富のHGキハ58より過渡現行キハ58の方が似ている、最高と言ってた人は新製品買わないんだろうな
0692名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 09:23:12.37ID:DvoQClq6
>>691
うん、買わないよ。店頭で確認したら買うかもしれない
0693名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 09:26:38.23ID:vwWjjoyR
平窓もパノラミックも国鉄色は充分買い揃えてるから今さら増やさんな。

>>682
タイフォンも弄ったん?
0694名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 10:16:25.08ID:XTI9tOnV
カトーのキハ58系リニューアル品、俺は58+65+58+65の強力編成で買いたいな(^O^)
0695名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 10:29:55.01ID:OlAKT3mt
九州ではパノラミック車余り居なかったな

急行さんべの下り側先頭車で九州入りしてくる車くらいでしか見たこと無い
なぜかその車だけ非冷房車だったので印象が強い
0696名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 11:48:38.68ID:NldAUzJg
九州は火の山、由布、錦江、出島とか乗ったが
さすが九州、冷房率は昔から高かったな
0697名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 12:21:12.58ID:pR37Rfb3
火の山は乗ったな
0698名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 12:57:57.27ID:XTI9tOnV
東北に非冷房車が多かったのは、やっぱり涼しかったから?
そういえば北海道の56系も冷房無しだっけ。
0699名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 13:04:51.66ID:p5m5R5nm
>>696
島鉄の国鉄乗り入れ車も急行用は冷房車だったもんな
0700名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 13:36:14.02ID:Ro78KCEG
              -ー=-‐ 、__
          , r '"        ヽ,
          l             ' ,
         /   三ニ=ー-'`=ニiiiiiiiiiiil
        /  ニ'"       `ヾiiiiiiii|
        /  ニ'           'liiiiii|
       ,l   |,r=-;.,_   _,、-=-、|iiiiil
       l  .il .,rェェ、_" :;"ェェ j  |iiiiiil
       | . i| ,,     :;   ,,  iiiiiiil
       ,|   il,    , :: ,    liiiiiill
       l   iil,    ` '      ,|iiiiiiii|
      /     l、  ー- -,ー   イiiiiiiiiill
      /      iゝ、  ̄  /|iiiiiiiiiiiil
     /      i| `ー- ' " ,liiiiiiiiiiii|
  
    クソスレータ・テルナー[Qtosleata Telnault]
         2007〜(イタリア)
0701名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 13:45:40.36ID:v6Xg/VPc
>>700

> 2007〜(イタリア)

10歳でこの顔w
0702名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 16:12:21.35ID:w5vxjeSY
四国、土讃線のキハ58編成にキハ57が紛れ込んでたのがあったな・・・
0703名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 18:50:31.27ID:yPxHZGxq
キロだけでも富と被らないようにして欲しい
0704名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 20:25:52.01ID:/AH7lfvb
せめて後部デッキにある窓だけは開閉可能にして欲しい
0705名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 22:13:03.39ID:cNvwpCMD
過渡がリニュのアナウンスしただけで一気にスレ伸び杉ワロタ
やっぱなんだかんだで気になって仕方ないんやんか
0706名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 22:18:33.06ID:kofPaCbg
このスレは国鉄DCスレなんだから当然だろ。
0707名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 23:15:46.89ID:/AH7lfvb
N模やってる人なら気になるリニューアルだよね
実車を見たり乗った年齢層も幅広いし観光的だけどまだ走ってるし
0708名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 23:25:36.71ID:7ULAw2yF
過渡に触発されて富が新作を出してくれると嬉しい。
0709名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 23:57:15.35ID:fKlSV0nf
>>703
過渡は唯我独尊だからなぁ
仮にキユ25出すとしたら、皆が望む平窓車じゃなくてパノラミック車をぶつけてきそうな位に空気読まない
0710名無しさん@線路いっぱい2017/10/01(日) 23:59:04.75ID:ju1l/JpV
485系や583系のお供にキハ58系の3階建て急行をやりたいと
ここ15年ぐらい思ってるんだけど未だに実限していない。

富のHGは高いし番台が多すぎて各種1両ずつ買ったまま放置。
過度の前回の再生産でやっと12両買って、非冷房屋根供出用の
修学旅行色の中古を手に入れ、前面のカプラーやジャンバーを
どうしょうか悩んでいるうちに今回のリニューアル発表。

非冷房から発売なら、喜んで買い替えるんだけど、
冷房車だったら手間は変わらないので、購入するかためらっている

電球時代からの大きなライトケースが改良されるのは魅力的
なんだけどね
0711名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:13:40.03ID:VL1/QGoe
屋根だけじゃだめなのわかってるよな?
0712名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:13:55.54ID:fzPB5k/y
>>703
富のキロは張り上げ屋根と通常屋根
ユニット窓車にキロハ
キロ58
どうやったら被らないようなのが出せるんだ?
0713名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:13:58.55ID:VL1/QGoe
ジャンパはたぶん別売りされるだろ・・・。
0714名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:21:54.85ID:g/pFSyas
>>712
ユニット窓でグリーン帯なしとか。
0715名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:23:57.72ID:I56EHhPG
>>712
普通に新製時非冷房の冷房改造車とか出せば良いと思うけど?
0716名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:26:22.56ID:g/pFSyas
>>711
710の言うジャンパは冷房用の話だと思うよ。
特にKE8は目立つから。
0717名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:26:39.25ID:Xtfi5fZU
    /  ̄ ̄ ̄ ̄\
    |          |_____
    |           _____|
    i.ー―------―|
    |    ―  ― |
    |    ⌒  ⌒ |   はははは〜
    i     ,ノ( 、_)ヽ i
    |      トェェェイ |     はははは〜
    !     |┬-l|  |
    |      ー ´   |      はははは〜   
    .|\ ____ /|
    ヽ     醤油  /
     ` ー ----‐‐ ´
ソースは??未発表やろ?KATOキハ58リニューアル
0718名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:29:21.43ID:zrowGJOy
過渡リニュにビビった富がキハ28(M)発売で対抗
0719名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:30:22.49ID:g/pFSyas
>>717
ttp://www.jp-ngauge.info/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2017/09/29/001001_5.jpg

まともに検索もできない奴にAAなんて100年早い。
0720名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:32:54.70ID:TBf/Aaek
>>711
あくまでも雰囲気重視なので、屋根と前面の連結噐付近が
それっぽくなってれば自分的にはいいかと。連結面は
あまり見えないし。

そう言えば、最近よくやっているリニュ前の再生産
(D51-498とかEF81トワとか165系とかのような)は
今回やらなかったですね。
修学旅行色の車体で非冷房急行色セットを出して、
一年後にフルリニュするようなえげつない売り方すれば、
私はすぐ騙されますよw
0721名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:33:49.57ID:YFn15+3a
>>716
冷房用ジャンパが別売りされるだろって言ったのだが。
何か変か?
0722名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:37:11.12ID:Xtfi5fZU
    /  ̄ ̄ ̄ ̄\
    |          |_____
    |           _____|
    i.ー―------―|
    |    ―  ― |
    |    ⌒  ⌒ |   はははは〜
    i     ,ノ( 、_)ヽ i
    |      トェェェイ |     はははは〜
    !     |┬-l|  |
    |      ー ´   |      はははは〜   
    .|\ ____ /|
    ヽ     醤油  /
     ` ー ----‐‐ ´
内容未定やんけ!価格も未定!
0723名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:39:03.47ID:yx+rRcsu
加藤のフルリニューアルキハ58系
こりゃ希望の倒より遥かに国民の支持を集めそう(かな?)
0724名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 00:40:25.48ID:g/pFSyas
>>721
710は、冷房車をベースに非冷房屋根を修学旅行車から移植しようとしている。
そうなると、前面のKE8ジャンパ栓受を削らないといけないけど、面倒だから放置。

という意味だと受け取ったけど違うの?
0725名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 01:53:02.06ID:YFn15+3a
すまん、逆だと思ってた。
0726名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 06:28:07.58ID:aVzpnl1P
値段がいくらかによるな。
0727名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 08:14:23.37ID:5xCCK6zD
>>712
0(2000)番台か100(2100)番台原形窓だな
富のは2100番台ユニット窓改造車と2300/2500・2300/2500最終増備グループだけなので使いづらい。
0728名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 12:32:08.78ID:OOIo8Z7/
>>723
正直、20年遅い
0729名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 15:07:55.14ID:B3y1WdO7
確かに。115-1000もそうなんだが、リニューアルがいちいち遅ぇーんだよ。
0730名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 16:12:58.97ID:ynGRlPNS
Nゲージブームを知ってる人なら理解できる事だけど当時(1978年と仮定)は
KATO=鉄道模型メーカー
トミックス(TOMY)=玩具メーカーだったわけ
車両ディテールや車種、モーター、等々歴然とした差があった
それが80年代少しずつ富が差を詰めストラクチャーでは逆転、90年代には双璧になり(新キハ58系などで)リードを広げる場面が増える
両者共に精進し互いに切磋琢磨し愛好家の期待に応えようと努力する
も、2000年代に入ると機関車・貨車以外はどちらもセット販売に重点を置く様になり実車の世界でも魅力的な列車や車両が消えて行く
生産技術は進歩したけど鉄模本来の楽しみ方に販売面でうまく対応できなくなってきた
0731名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 16:42:24.97ID:58mrJTpq
セット販売への移行は販売店(主に大口の量販店)からの要請もある。
単品の需要予測は難しいからね。
0732名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 22:08:29.39ID:cAeEtByT
単品販売だと先頭車と動力車ばかりが塚になるからね。

カトーのキハ82系みたいに基本的にはセット販売、中間車のみ単品販売もするってのが一番良いのでは?
あ、トミックスのキハ183系特急色もそうだっけ?
0733名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 22:08:45.90ID:dVIF9D9p
カプラーはどうなるの? キハ80のやつでいくの?
0734名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 23:07:35.93ID:Wh3L+GQw
>>733
そうらしい。
自社の52・35・40とそのままでは連結不可?
0735名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 23:11:36.58ID:c8sTWVOg
>>734
当然
assyパーツでカプラー変更可能だそうだ
0736名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 23:12:04.36ID:kP6QGB0j
>>731
東神奈川と菊名の間に量販店なんかあったっけ?
と一瞬思ってしまった
0737名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 23:32:16.95ID:E9kjQ5pF
カプラー変更したらキハ35系みたいに車間が間延びして違和感がありそう。
0738名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 23:41:09.01ID:dd3kaU/L
>>736
強引に「トレッサ」のポポンとか…無理があり過ぎるかw
0739名無しさん@線路いっぱい2017/10/02(月) 23:44:03.35ID:cAeEtByT
せめて気動車と旧客くらいは全社でカプラーに互換性を持たせて欲しい。
0740名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 06:54:26.36ID:1Axn171I
そのためのアーノルドカプラーソケット…ってのは置いといて、とりあえずKATOのキハ35系列はなんとか欲しいな。
富の10系や20系とくっつけるのも容易じゃないし。

まあ、単にくっつけるだけでいいならつくんだが。
0741名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 07:10:32.06ID:jKnUgAgL
>>740
過渡のキハ35は全部富に合わせてBMTNにしたな
まあ富がHGキハ35出せば良いんだけど
0742名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 07:52:33.97ID:lrwJi2Gy
キハ35はASSYでそのままキハ58用カプラーに交換できるとかかな。
0743名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 10:29:21.17ID:EyRFd260
なんでキハ35はあんな中途半端なカプラーにしたんだ
0744名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 10:35:01.27ID:DDc4Ulbb
>>743
ミキストを考慮してじゃね(ハナホジー
0745名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 22:56:30.50ID:o1udLSHW
キハ35もキハ80カプラーでリニューアルしたりして
0746名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 23:07:37.10ID:M6Krwip3
>>740
くっつけるだけで走らせてますが

それにしてもキハ35やアーノルド以外で富と連結できるカプラーが欲しいよな。
0747名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 23:08:32.64ID:IUBi/pUl
以前キハ35、36の連結部だけキハ80のカプラーに変えたら間延びがなくなって
マシになった。でも先頭部と連結部が繋げないデメリットはあるけどね。
0748名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 23:37:54.90ID:BPbkJZc4
国鉄形じゃないけど、トミックス三陸鉄道36形とかカトー鹿島臨海6000形がアーノルドなのが不思議だ。他形式とは混成しないのにな。
0749名無しさん@線路いっぱい2017/10/03(火) 23:58:28.64ID:IRgt6GNm
三陸36型は国鉄から乗り入れた車両と編成組んで走ってなかったかな
0750名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 01:05:04.75ID:m+CX4eFF
過渡キハ35には富の0395密自連TNカプラー(絶版)を削りまくって取り付け
車両側は無加工で済むが現物削り合わせがめんどくさ
0751名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 06:29:07.61ID:FLd3DzE+
>>748
ただ単に古い製品がベースだからってことだわな
0752名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 06:30:56.29ID:FLd3DzE+
>>748
ちなみに鹿島臨海6000も2000との混結があったよ
俺も鉄コレとつないで走らせてる
0753名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 22:27:21.58ID:ceEGXK7S
>>749
思いっきり、仙台まで行ってたよな。
0754名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 07:19:17.49ID:8BFb5q+g
三陸鉄道はJRにも乗り入れてたよな

ttp://ssrweb.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2007/07/29/36_01.jpg
0755名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 07:49:01.07ID:YeblVkr1
>>754
ぐはっ。Nでやりたくなった

ただ、あのころ36形はお腹一杯で買ってなかったんだよね
0756名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 08:36:36.24ID:lcRtR/jO
>>754
後ろに連ねているのは?
0757名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 08:44:04.99ID:Wttc3MRy
>>756
キハ58改・ジョイフルトレインの『こがね』でしょう
0758名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 10:37:52.01ID:BOnAi0Kz
三陸に大村線のシーサイドライナーを走らせても何の違和感もないなw
0759名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 12:27:38.97ID:Y+F7HYCH
リアスシーライナーと南三陸の併結が懐かしい……
流用大好きTOMIXに「快速 南三陸3両セット(限定品)」とかやって欲しいけど今となってはなorz
0760名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 21:32:10.71ID:YF5svQkA
意外に面長のキハ23・45・53
0761名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 23:51:23.96ID:E9sB3vNf
>>760
だからぁ、それがいいんだってば。
0762名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 01:06:20.06ID:vCgS3pLA
近代的スタイルになりきれないキハ23や45の中途半端さが良い。
0763名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 01:43:12.23ID:SwrfvGD6
座席が近郊型電車と同じ幅と間隔が窮屈だったな。七尾線電化で流れてきたキハ58がとても広く感じた。冷房も入ったし。
あまりいいイメージがないキハ45だが、首都圏色のキハ53を2両手に入れた。確かにいまいち垢抜けない雰囲気だな
0764名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 07:41:17.23ID:RWuH0LtM
>>763
高岡あたりの人?
0765名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 09:57:29.08ID:6+ic7Kde
裾を絞った40系がバランス良かったな
0766名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 12:07:53.84ID:2dbAxpl3
>>765
俺は45系がスマートな感じで子供心に好きだったんで、47が出た時にはデブに見えたな
0767名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 12:22:11.13ID:+b2AvJeG
47が出る前に66見てたんで違和感はなかったけど首都圏色は手抜き感半端なかった
0768名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 12:37:08.65ID:vCgS3pLA
>>766
俺は47のほうが重量感があって好きだった。

>>767
それを言ったら国電なんて全て手抜きだけどな。
0769名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 13:15:58.32ID:+b2AvJeG
気動車と言えば戦前から2色塗りが常識だったからな

茶色1色の国電とは違うんだから
0770名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 13:20:52.84ID:yZe4BryT
>>766
車体そのものはいいんだけど、キハ47は発車時の加速が悪すぎてなあ。
エンジンが全力で唸ってるのにちっともスピードが上がっていかない。
0771名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 16:43:09.78ID:CLsiWzJG
>>763
本の情報とかで窮屈て言っているだけじゃない
113系初期とか乗ってて窮屈と感じることなかった
キハ20と比べても室内に煙突がないだけキハ23とかの方が息苦しさがなく心地よかったけどな
0772名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 17:05:20.41ID:+b2AvJeG
キハ17系初期車やキハ30系に比べればキハ45は天国
0773名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 17:17:49.11ID:ieO4l083
キハ23・45・53
過渡期の車両だけど当時の国鉄としては画期的なローカル線向けディーゼルカーだった(数が半端だったけど)
何しろ田舎の普通列車では手で開けるのがお約束だったのに自動で扉が開くw
0774名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 17:19:52.17ID:+b2AvJeG
キハ47を半自動扉で運用してた管理局があったけどね
南の方に
0775名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 18:05:29.68ID:vCgS3pLA
>>773
キハ20系と40系に挟まれる形になったのが不運だったかもね。
だから少数派にならざるを得なかった。
0776名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 18:33:43.35ID:2dbAxpl3
>>771
東海道線利用者だったけど、シートピッチ拡大した2000番台と比べると
やっぱり全然狭かったよ
中央線の夜行でも、115系の普通は165系のアルプスより明らかに狭くてしんどかった

>>775
挟まれるというより、気動車化が一巡して一方では電化が進んだために
気動車の新製が少ない時期だったってのが大きいと思う
40系は基本的に10系の置き換え用だからね
0777名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 18:46:26.10ID:SwrfvGD6
>>764
そのとおり、キハ45、キハ58、キハ47と何度か中断を挟みながら乗り続けてる。だんだん座り心地よくなった。
0778名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 18:53:14.00ID:P7uJhXji
45系は20系と比べても乗り心地というか座り心地が悪いから乗るのは敬遠した。
でも外観は好きで、55系も健在な頃からよく撮影したわ。全部タラコで外観は同じなのに。
0779名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 20:18:07.03ID:vCgS3pLA
>>778
同じエンジン、同じ変速機、同じ台車…足回りは共通なのに何故乗り心地が違ったんだろうね。
45系のほうが車体が一回り大きいから、その関係かな?

45系、運転席のレイアウトは一般形気動車としては綺麗に纏められてたと思う。
0780名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 20:28:01.48ID:AfoxelZN
パノラミックウィンドの採用含めて人間工学的見地を取り入れた設計なんだっけ?
自分が子供の頃、通学路にある跨線橋からいつも列車を見送ってから帰ってたけど、格好いい奴=キハ40、普通の奴=キハ22、格好いい奴に似てるけど間が抜けた顔の奴=キハ24、たまに来る奴=キハ56系って認識だったなぁ
0781名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 22:03:26.30ID:F7Lq/qor
>>779
座り心地なら、キハ20よりキハ45の方がシートピッチ狭いからな。
0782名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 23:30:38.69ID:Nkzj0iFf
みなさん、よく覚えているね。
20系も55系も45系も、乗り心地に関しては大差なかったように思う。
さすがに10系のDT19と比べれば段違いだったことは間違いない。

40系のDT44Aに乗った時は、ちょっとした感動を覚えた記憶がある。
軌道条件が違うから一概には言えないけど、重い車体とのバランスがよかったのかもね。
0783名無しさん@線路いっぱい2017/10/06(金) 23:40:48.00ID:6+ic7Kde
40は馬力が足りないだけで500番台の空気バネは良かったよ@登場時
0784名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 00:18:38.50ID:25451z1V
まだまだ17系気動車がゴロゴロ居た中に66系が現れた時には感動モノだった
その座席の柔らかな座り心地は82系特急より格上に感じたよ

45系はほとんど居なかったような気がする
後から調べたら少しは居たはずなんだけどね
0785名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 00:51:39.01ID:CfUXDGvO
JR九州色のキハ45は一回しか見たことがない
0786名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 03:17:50.49ID:PFszR2Wg
自分は東京在住だけど、八高線に一瞬だがキハ45が来たときは狂喜した。
0787名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 09:13:11.24ID:cd5OQwpT
>>783
キハ40系は変速機も大概だけどね
変速段が低速スカスカで中速から伸びるセッティングなDW10の時点で

いっそキハ10以来のTC2系で良かったんじゃないかと
TC2系は後のキハ185系にも採用されてたくらいだし250馬力くらいまでなら耐えられる
0788名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 13:39:38.86ID:o3PBJWG0
エンジンは換装(改造)を経てるから少しは改善した、九州車なんかパワー上げすぎて登坂で空転するくらいだし
何より国鉄が全力を尽くして量産した車種だから頑丈だし床下に余裕があったから換装も可能だった
お蔭で今も第一線、魔改造まで生まれた
0789名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 13:44:52.19ID:m4D/q1OX
>>787
元々の(キハ90に積んでた)DMF15HZAが300psだからなあ。
0790名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 20:11:22.56ID:VOw5wvTK
キハ60に乗ってみたかった
0791名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 21:09:47.64ID:6TGt32AP
>>773
客車も手動だったし自動で開くキハ24には感動を覚えたなぁ。
で、後年22がワンマン改造で自動ドアになり寧ろ違和感がw
>>780
まさにおま俺www
但し、格好いい奴には56/27の200番台も含む。
24の何処か垢抜けない感じや野暮ったさは個性でもあったよね。
TOMIXのキハ24や46は未だに買い足してるw
>>787
TC2やDF115系列にしなかったのは逆転機をトルコンに組み込む意図があったから仕方ない。
またDW10は耐久性向上や補修費低減を狙い、クラッチディスクが湿式だったり厚みを増やしてる。
機関出力を増やしたから簡素な1段3要素にした感じはあるけど、
過大な自重のせいもあって低速域のモッサリ感は残念な点ではある。

…で、KATOのサウンドにDMH17Hが出たけどDMH17Cも出してくれたら有難いんだがなぁ。
このスレの住人はわかるだろうけど似て非なる音なのよ。
0792名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 21:19:14.47ID:d8jdfi+j
>>791
今でも小湊といすみを乗り継ぐと17Cと17Hを両方聴けるね。
0793名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 21:38:19.38ID:VZ6LqG1i
今でも聴けるのはとってもありがたいのだが、やっぱりもっとかっ飛ばしてるときのも聴きたいねえ
0794名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 22:20:59.04ID:44z2oe5m
>>784
キハ66/67登場時はキハ17との併結も普通にあった
見るとキハ66/67に引きずられているようで笑えた
0795名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 22:22:47.36ID:25451z1V
>>791
キハ40系は1軸駆動だから逆転機は減速機に組み込んでも良かったはずなんですけどね
キハ90系で変速機に逆転機を組み込んだのは1台車2軸駆動にする為だった訳で

DMH17Cのサウンドの件は賛成!
自分の感覚ですがDMH17HはDMH17Cと比べて音が柔らかい気がします
騒音の低減を主目的としたエンジンだから正しい音質と言いますか
0796名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 22:34:58.01ID:o3PBJWG0
キハ47系を見ているとあと15年くらいは行けそうだけど甘いかな?
0797名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 22:54:48.15ID:OdDxORRj
>>794
それは北海道のキハ40系とキハ54の併結でも言えるかも(^O^)
0798名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 23:01:07.32ID:OdDxORRj
訂正
キハ40と150だった。
0799名無しさん@線路いっぱい2017/10/07(土) 23:24:40.35ID:DyS1WKyx
>>794
キハ66系の急行日田・はんだが急行由布と併結するとキハ66系がキハ58系を押し上げてるみたい

由布にはキハ65が入ってるんだけどね
0800名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 09:56:23.74ID:CaaIKVuD
>>799
でも、発車時はキハ58がキハ65を押してる感じだったよね。キハ65などのDW9だっけ?は低速域は効率悪いから
0801名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 11:17:54.52ID:YHzEkmae
電車だと余りにも出力差がある形式同士の連結は控え目だけど(琴電などは御構い無しだが…)、気動車の場合は日常茶飯事だったね。
キハ183系なんて同一系列内でも出力バラバラだし。
0802名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 11:27:41.85ID:L7ExP+sZ
ttp://rail.hobidas.com/kokutetsu2/111013_.kiha.jpg

>>799
ふと思い出したので貼ってみたけど、こういうのも悪くないでしょう?
模型でもマンネリ化したときなどに組むと楽しい。
逆パターンで、普通列車編成に送り込みの急行編成を繋げるとかね。
0803名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 12:21:43.03ID:q6bHA+oJ
>>802
キハ58系急行にキハ30首都圏色を1両繋いだのに乗った事あります
キハ30は団体専用のサボ付けた臨時の増結で小学生の修学旅行の様でした
0804名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 12:59:32.41ID:YHzEkmae
>>803
キハ30が1両で事足りるとは小規模な学校なんだろうね。のどかで良いな(^O^)

俺が小学校の時の修学旅行は近鉄20100系だった。気動車じゃないけど…
0805名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 13:03:17.59ID:tiDbBCBd
>>804
キハ30、小学生なら300人は行けるな。

座る?何言ってんの?
0806名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 13:06:34.69ID:2EuPtuu7
トイレ無で、超満員状態で1両封じ込め…きついよなぁw
0807名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 13:44:01.83ID:SlfKT9lT
スレチスマソ
>>804
俺らの中学校時代は複数校まとめて阪神から博多まで0系だったが、何か?
登場間もなかった100系や、大型パンタカバーのついた編成が現れた頃でした
0808名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 13:47:34.33ID:lVK+Y/gg
修学旅行列車を編成にポン付けできちゃうのも気動車の強みだよね
0809名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 13:53:54.75ID:krWzsGwz
>>805
小学校の修学旅行、片道は東武8000だったけど車内中心線上に
背もたれのない長椅子を置いて座ってたな
(もう片道は5700だったんで雲泥の差だった)
今はそういうのは安全上やらないんだろうね
トイレは、途中どこかでトイレ休憩があったような記憶がある

スレ違い失礼
0810名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 14:26:33.05ID:tiDbBCBd
>>809
東武で修学旅行と言えば日光

新大平下だっけ?団体用の広いトイレあったの?
0811名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 14:32:25.64ID:YHzEkmae
>>808
気動車なら電化区間でも非電化区間でも走れるのも強み。
0812名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 15:23:13.57ID:q6bHA+oJ
>>804
急行が全自由席だったのでJRが気を使ったんじゃ無いかと思う
具体的には末期の急行平戸号なのでキハ58+キハ28+キハ30
こんな感じでキハ30は平戸口→佐世保の増結です

貫通幌まで繋いであったから行き来は自由なので覗いてみたら子供は全員座れる位で引率の先生らしき人達は吊革でした
0813名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 15:36:15.59ID:oLbxzbIT
それ遠足じゃないの?
0814名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 16:32:47.75ID:rKQQEE/A
>>812
急行きのくにだったと思うけどキハ58編成に
キハ30が荷物車代用で連結されていたのを撮った事があります
0815名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 16:34:29.46ID:krWzsGwz
>>810
その通り
トイレも多分そこだったと思う
(復路で、乗ったばかりなのにもうトイレ休憩?って感じだったから)
>>813
社会科見学かもね
0816名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 16:40:22.02ID:2EuPtuu7
>>814
キハユニ16の代わりか…
0817名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 18:50:02.38ID:KvsFRx1l
キハ30の修学旅行か
二泊三日全行程キハ30で移動と車中泊で平戸口
東京往復を過ごす 新聞紙を床に敷いて寝てトイレも新聞紙で箱を折って
生きて還ってくるまでが修学旅行です
0818名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 19:10:01.03ID:YHzEkmae
>>817
キハ30なら窓が開くんだから、窓から尻を出して用を足せば良い。
0819名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 19:13:57.48ID:tRQRlory
まあ、昔はリアルに生きて帰るまでが修学旅行だったみたいだけどね。

にしてもキハ30は嫌だなぁ。
でも、当事者になっちゃえば楽しい思い出なのかな。
0820名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 19:21:00.14ID:E/eYG9dW
さすがにキハ30は嫌だなあ。

高校の修学旅行で札幌→大沼・函館がキハ183系基本番台の貸切列車だったな。
まあ自分としてはその年に走り始めたキハ281に乗りたかったんだが。
0821名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 19:21:20.37ID:2EuPtuu7
キハ30を「お座敷車両」化してしまえば、多少は…w
0822名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 19:21:41.58ID:YHzEkmae
国鉄時代、電車の通勤形は101系のあと、103系、301系、201系、203系、205系、207系と続いたけど、気動車の通勤形はキハ30系に続く形式は出なかったな。
キハ37や38は事実上試作車みたいなもんだし。
0823名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 19:28:07.92ID:2EuPtuu7
>>822
JRになって登場した、キハE130やキハ200あたりが、キハ30の実質的後継車?
関東鉄道のキハ2100あたりも、実質的な仲間にはなるんだろうけど
0824名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 20:19:34.85ID:N2btnHPD
>>820
その3〜4年前まではキハ82が集約臨だったから、183はそれでも隔世の感はあったな。
因みに少し上の年齢だが高校の修学旅行は青森〜京都が20系だた。
手動ドアと極めつけの3段寝台に何でエルムじゃないんだという声ばかりw
0825名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 20:27:51.24ID:tRQRlory
>>824
北海道への修学旅行で
行き 上野〜苫小牧 エルム人編成貸切とその他北斗星2段寝台
帰り 函館〜青森 定期快速海峡 50系
青緑〜盛岡 臨時 583系
盛岡〜上野 やまびこ 200系


なんで北海道まで陸路なの?って意見が多数だったが、今となってはどれも貴重だな。
0826名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 21:37:43.38ID:YHzEkmae
>>824
三段とはいえ、修学旅行で寝台車に乗れたなら御の字では?
俺なんか中学の修学旅行の帰りは夜行だったが、ボックスシートの167系だった。
0827名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 21:46:51.97ID:YpoSRYpG
キハ200系 登場した当時は歓喜してたな
今は見るだけで辟易する
特に黄色、赤なら許す
0828名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 22:08:19.32ID:d0VecSHu
>>807
グリーン車を引き当ててきたときは拍手喝采だった。
いじめられっ子だったが、何故か中心にいたのは変な気分だった。
0829名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 22:47:57.24ID:N2btnHPD
>>825
公立は列車、私立は航空機って感じだったなぁ。
列車移動は航空機事故であぼーんしない意味もあると聞いた。
昭和末期まで少なくなかったからねぇ、墜ちちゃう系。
北海道への帰路は羽田から航空機だったが学年全滅しないよう3班に分けてた。
>>826
引率の教師からも言われました、お前ら横になれるだけでも感謝しろとw
鉄分高めな奴等だけでしたね、うぉ〜元祖ブルトレだぁぁぁっ!!とw
それまで14系が唯一ブルトレの香りがするやつでしたから…
0830名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 00:48:17.73ID:gN1uYXbh
>>822-823
結局35系って電化までのつなぎというか
電化が間に合わない路線の緊急避難というかだったんだよねー
0831名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 01:02:48.83ID:TOihDdha
>>830
電化できる輸送量に達していたが諸事情でできない線区の間に合わせだったんだろうな
0832名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 01:15:19.56ID:yDL8UNmg
>>830-831
今だったらEV-E301系や819系を用いて「架線は張らないけど電車運転化」してしまうのかもなぁ
駅充電だけで何とかなるのであれば
0833名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 01:24:55.65ID:gN1uYXbh
>>831>>832
当時は予算枠の制約とかあったんだろうね
国鉄末期以降なら、通勤型気動車なんか経ずにあっさり電化してるはずの路線だ
最近の蓄電池車は、今のところは電化区間と非電化区間の直通運転の効率化が主眼だから
またちょっと違うと思う
この先技術が進歩すれば、832さんが言うような狙いでも蓄電池車を使うようになるかもね
0834名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 01:36:50.53ID:yDL8UNmg
>>833
その意味だと、「仙石東北ライン」は発想の転換でもあるんだろうけど、
歴史的経緯にも絡む架線電圧の都合もあって、走行区間がほぼ電化区間ではあっても
どうしてもEV系を使う訳には行かないもんなぁ…
21世紀に堂々と登場した「架線下DC」ってのがまた
0835名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 02:30:58.63ID:gN1uYXbh
>>834
交流か直流かどっちかで充電する蓄電池車でもよかったのかもしれないし
E501を転用する手もあったのかもしれないけど、そこをあえてDCにしたのは
女川直通をはじめとするフレキシビリティを考えたのかもね
0836名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 02:41:16.78ID:8m59BVLR
>>831
俺はガキの頃、関西線の奈良以西がなぜ電化されてないのか不思議で仕方なかった。
キハ35系も奮戦してたけど、天王寺〜新今宮で並走する環状線の101系や103系に負けてばかり(>_<)

確か俺が小1の秋に電化されて101系が入った。
0837名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 02:48:00.74ID:SQZEp63Q
>>830
でも、ローカル線の方が混雑時と閑散時の差がありすぎて、
実はオールロングの方が運用的に助かるんだよな。

乗り鉄としては困った話だけど・・・。
マジで車中スマホ弄るか寝るしかない。
0838名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 09:40:54.33ID:YrYsjaCF
ロングでも反対側の景色はよく見えるよね。
結局はやる気の問題じゃね?
0839名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 10:14:18.25ID:biejW4sb
通勤型気動車なら札幌市電の路面気動車とか名古屋のゆとりーとラインの気動車も含まれるかな
こいつは複線で列車本数も半端ない
0840名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 10:27:34.71ID:up0L/uN/
キハ35は高山線の美濃太田以北みたいな山奥での運用もあったんだっけ。
0841名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 11:27:39.11ID:LVNpVAxn
機芸のシーナリィガイドに載っている開通したばかりの神岡線、
走っているのがキハ35で驚いた。

線内運転なら長距離じゃないからロング車でいいだろう・・・という感じだったのかな。


遠足使用のキハ30の話があるけど、
ロングが嫌だとかいうのは鉄道に詳しいからであって、
普段は自家用車でしか出かけず鉄道になんか乗らない子供にとっては、
ロングだろうがクロスだろうが、気にしてないと思うw
0842名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 11:30:01.71ID:gN1uYXbh
>>841
でも中には既にヲタな子が少数いて「なにこのダッサい車両」とか言ってるんだぜw
0843名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 12:03:08.90ID:RCF7FCFN
>>840
それはわからんが、今はキハ35キハ36のパワーアップ、冷房化バージョンが走ってるな。313系電車みたいなのが。すいてたからいいが、満員だったらどうなってただろう
0844名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 15:34:01.25ID:IexRwSzn
ロングシートで駅弁たべるのって勇気要るよな
ガラガラならいいが
0845名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 16:00:02.70ID:y5v+wL3Q
ロングシートの車内で宴会しちゃう模型店店主もいるよな

勇気じゃなくて、羞恥心がないだけだろうが
0846名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 16:48:49.46ID:lB0m41ab
>>840
磐越西線・水郡線・足尾線・名松線・可部線など。
どのあたりからが「山奥」だろうね。
35系の場合、需要と合致しない例が多々あるように思う。
0847名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 17:44:53.44ID:6rwMjvch
関西線の京都府内とかだろ
0848名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 17:56:23.81ID:biejW4sb
>>846
キハ35の場合当初の関西本線と千葉県内が見合った線区でそこが電化されたらバラバラに各地で混結されて使われたのは仕方がないな
0849名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 18:03:51.81ID:SQZEp63Q
閑散線区でも通学時間帯は超混む場合が多いから、キハ35は重宝したと思う。
今の閑散線区のロングシート採用が多いのも、そんな理由でしょ。
0850名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 19:07:46.32ID:gN1uYXbh
>>849
田舎の通学生は車内奥に詰めないからなー
0851名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 19:43:43.36ID:TOihDdha
電車だが津軽線青森口で朝ラッシュ時間帯に701系がすごく混んでいて参った

短編成ではあるが
0852名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 20:18:22.20ID:rIDGR3Rv
>>846
ブログとかで見たのだと高山本線(白川口以南)や信楽線は運用あったみたい。
0853名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 20:27:28.49ID:uPgY2mho
足尾線は山奥にならないか?
0854名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 20:41:03.59ID:biejW4sb
足尾本山ってくらいだから山奥だろ
0855名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 20:52:33.10ID:ed72PuwT
途中までは市街地だよ。
旧称で言うところの桐生市とかの市街地な。
大間々駅くらいまでかね。
0856名無しさん@線路いっぱい2017/10/09(月) 22:01:10.74ID:K4RoAXnr
湊町発快速名古屋行き
ALLキハ35系列

山奥じゃないが、これはこれで辛そう
0857名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 00:08:08.41ID:+jikoh0P
>>856
御堂筋線で大阪出て「比叡」に乗る
0858名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 00:35:32.38ID:ne40an/+
そろそろ「キハ35系」の思い出話は御開きと言う事で
0859名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 00:39:43.01ID:ZXtL7Pj3
いやいや、そのまま近鉄で甲特急だろ。
0860名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 01:22:45.02ID:j3B4XTH9
>>858
国鉄気動車のメイン形式の1つなんだから、いくら続いたっていいんじゃない?
0861名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 14:02:17.67ID:ne40an/+
>>860
いや、もうお腹いっぱい
それに全国区ではないでしょ(散らばってはいたけど)
それより富にキハ181系の離乳をお願いしようぜ
0862名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 14:12:06.87ID:+BQ+N5rg
それこそ、全国区じゃねーし、このスレで要望したって始まらないだろ。

単にキハ181の話をしたいならネタ振れよ。キボンヌじゃなくて。
0863名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 14:51:38.98ID:nqvQRLdF
というわけで過渡にはキハ35系相模線色おなしゃす
0864名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 15:14:44.02ID:d4OhQGt9
関東鉄道の冷房車も欲しい。
0865名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 15:29:16.01ID:z8qXNgha
>>863
ヘッドライト形状・補強の有無等の個体差が結構あったから、
製品レベルではどうしても「最大公約数」になってしまうけどね>相模線キハ30系
#本気で拘る気になったら、現役当時に自分で記録していたメモ等も参考に
自分で手掛けてしまうと思うw
ただ、製品では存在していない所属インレタ(青文字の東チサ)を
必要とするのが、実は難関だったりする
(いざとなれば作成できるか、くろま屋さんにも既に聞いては見てるけどね)
0866名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 15:51:08.95ID:Sawd+XRr
個体差とか言い出したら、キハ22とかキハ58だって一緒だと思うんだけどな
0867名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 15:54:08.38ID:nZL4zjsD
>>866
まったくだ
多分自分が興味あるのは凄いぜって言いたいんだろう
0868名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 16:08:36.01ID:z8qXNgha
>>866-867
確かに、それこそ>>631に記されたような状況になるよなぁ…
過渡も、飯田線で「個体差の突き詰め」をやるご時世に来ているだけに
(そうしないと五月蠅すぎる、特に熱狂的マニアが多かった路線なんだろうけど)、
色々となぁ…
0869名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 17:41:22.34ID:d4OhQGt9
もう細かいパーツは全て選択式にするしかないな。
0870名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 17:43:35.56ID:LTOvTO1h
爺がエボでやればいいと思うの(スットボケ
0871名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 17:48:50.41ID:dtTc9Dpd
富のキハ56あたりも個体差作り分け細かくなってきてるな
ってか、200番台and/orキハ53-500とっとと出せと

…前もこの流れになったような…
0872名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 17:52:34.54ID:Opz3gyoO
細かい事言い始めたら前面にキハ17の顔を貼り付けたような
キハ55の最初期車とか、きりがないよ・・・売れるかはまた別の話しだし
0873名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 18:40:35.76ID:Sawd+XRr
>>871
個体差って言うか、製造年次によるプロトタイプの違いがわかる程度にディティールを作り込んであるだけで後天的改造は反映してないから、今の議論とはまた別問題かと
富は80年代くらいの旧EF64とかそのくらいまで遡って、新造時のプロトタイプが明確にわかる金型掘ってた
逆に過渡は例えばテールライトとかなんかは外ハメとも内ハメとも取れる微妙な表現になってたよね
0874名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 19:09:13.94ID:hZuoaaRB
と言うわけでキハ53-500とつとと出しやがれ
0875名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 20:10:21.00ID:s4/36nrC
キハ55初期車とか欲しけりゃ、ヤフオクでけっこう普通に売ってるの買えばいいだけじゃんか
0876名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 20:24:00.59ID:P0uFXgGv
>>875
ガレキ組立品かなんか?
0877名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 20:53:43.02ID:VkqzkT3A
俺、修学旅行で、上野から郡山まで12系だったわ
0878名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 20:57:12.94ID:s4/36nrC
>>876
そんなもんじゃないかな。
個人が趣味で「国鉄気動車形式図集」掲載の図面からエッチング板製造して組んでるやつな。
旧国鉄気動車と荷物車全般(富M車2両分のお値段)、キハ44100とかキユニ48100もあり
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/f40phsd70ace?select=22
旧国鉄初期気動車全般(お値段超高め)キユニ07など
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/urbangalde2
0879名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 21:07:30.51ID:d4OhQGt9
>>877
福島か奈良、どっちの郡山?
0880名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 21:23:59.08ID:VkqzkT3A
>>879
福島でした。国鉄時代に
0881名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 22:21:03.16ID:d4OhQGt9
>>880
解りました。
まぁ上野からなら、普通は福島の方ですよね。
0882名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 23:03:40.89ID:YhWePzku
>>870
103系EVOキット、再生産がかからなかったってことは…、やっぱりそうなのね
あの後、過渡や富が決定版出したしなぁ
0883名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 23:12:37.53ID:6lK/3c7i
>>882
それでも俺はいつか103系ユニット窓車が出ると信じて待ってるぜ!
0884名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 23:18:00.48ID:z8qXNgha
>>883
Tc180〜212(〜268)なら、自分も加工に本気出しまくりそうw

…気動車なぁ…いずれにしても、「塗装できる環境を持てない」ってのも
色々と影響しているんだろうなぁ…
0885名無しさん@線路いっぱい2017/10/10(火) 23:57:47.54ID:d4OhQGt9
>>884
水性塗料なら臭いが少ないので、回りに迷惑かけないのでは?
0886名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 00:38:21.31ID:dbElGoDy
スペーシア板キットみたいにフルラッピング
0887名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 02:06:20.83ID:ZtDLI7Hn
最近、初心者向けの入門セットで気動車が付いてるやつ見掛けないね。
やっぱり初心者(特に若者)には気動車って人気無いのかな?
昔はトミックスがレールバスとか、キハ58系の入門セットを出してたけど…
0888名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 02:10:19.96ID:6hnoxeyU
今ならキハ120とかなんだろうけど、売れるかなぁ…
0889名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 02:35:01.29ID:NTNRzziv
>>875=878
とりあえず自演で宣伝乙だけじゃんか

茶番はさておき富はキハ181新規もいいがキハ31とか147とか地味めな
ラインも攻めて欲しいが・・・カラバリ出来ないものは後回しだろうなぁ
0890名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 02:35:02.30ID:p7MmU/Gf
ややスレチだが

レールセット(エンドレス)
パワーパック
好みの車輛(M付)
(必要に応じて)カタログ

これらがあれば始められるからなあ
0891名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 16:42:37.22ID:HF2Fyn4l
富の初心者セットで赤いED61!があるよね
無理に香港ED70イメージにせんでも。キハ52もあるのにね
0892名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 17:22:52.03ID:eMSVXsWN
赤いED61ってクリーニングカーのセットじゃなかったっけ?
0893名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 17:51:57.56ID:ZtDLI7Hn
カトーは逆に青いEF70を出してたみたいだな。
中古屋とか行っても見たこと無いが。
0894名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 17:58:34.95ID:vTryrBcO
スカ色のキハ20「…」
0895名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 17:59:40.64ID:9/9SFGmD
20系客車牽引用としてEF65Lが出る前に1度だけ生産したって話だけど
俺も見たことない
0896名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 18:05:39.13ID:kqvv5j+y
>>892
今度の1万円引き込み線セットに入ってる。
0897名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 19:00:49.74ID:/bAAuxZW
スカ色KATOキハ20は、何と職場の方からただでもらった奇跡だったが、動力の調子が芳しくなく、ある店にドナドナしたが、それから3年位たったが、まだその店の掘り出し物中古品のディスプレイにあるぞ!?( ̄ー ̄)
健在は嬉しい反面、早く売れないかなと気になる!?( ̄ー ̄)
0898名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 19:22:47.51ID:hKN4I2jf
富新製品キハ40地獄やね…
お金ないよ
誰かワシのケツ
0899さらば友よ2017/10/11(水) 20:05:37.28ID:fvaqnRP/
慌てるな!鉄郎
0900名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 20:11:28.57ID:ZtDLI7Hn
>>897
スカ色のキハ20、キハ25とセットで中古5000円で買ったことある。
0901名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 22:14:50.48ID:suvbQ3+Y
自分で価屠のキハ20スカ色に塗ったわ
IPAでもプラバキバキ、シンナー塗って筆でこすり取るのが正解
0902名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 22:32:03.68ID:JeX9yAk+
キハ20 スカ色
いちど、91〜930年くらいだが。
過渡から新品出荷で流通に乗ったことある。
もちろん定価販売、動力車だったと思うのですけどね。
車体が見つかったとかだったかな。
0903名無しさん@線路いっぱい2017/10/11(水) 22:33:03.03ID:JeX9yAk+
すまん。91〜93年ごろな。
中敷も旧3桁のだったはず。
0904名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 01:52:33.78ID:mZyw5c26
>>890
レールセット(エンドウ)と思った。
そんなマイナーなの用意しないといけないのかと
09058902017/10/12(木) 03:10:02.97ID:PBfWYGQN
>>904
いつの時代ですかw
0906名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 09:41:15.78ID:Nsd9rSzG
キハ58系の編成シミュレータとかないのかな
冷房車の場合どれ組み合わせたらOK、どれはNGとかぱっと分かるアプリとかあれば良いのに
0907名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 11:00:53.54ID:TZzlJzAq
OK/NGの判断基準は何だよ?
冷房用電源供給の可否?

イマイチ、そのシミュレータの存在意義が分からん。
0908名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 12:09:26.54ID:rEU1fQef
Excel(VBA)で作ればいい、学生なら就職有利だぞ
0909名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 12:44:17.47ID:aMg8ibKx
>>906
編成単位に慣れたヤングらしい発想だな。
冷房鑑みないなら無限の組み合わせ。
冷房稼働可能化ならキハ58 2両に対してキハ28 2300かキハ65を最低1両。
以上。
0910名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 12:44:52.08ID:aMg8ibKx
>>906
編成単位に慣れたヤングらしい発想だな。
冷房鑑みないなら無限の組み合わせ。
冷房稼働可能化ならキハ58 2両に対してキハ28 2300かキハ65を最低1両。
以上。
0911名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 12:45:19.54ID:aMg8ibKx
>>906
編成単位に慣れたヤングらしい発想だな。
冷房鑑みないなら無限の組み合わせ。
冷房稼働可能化ならキハ58 2両に対してキハ28 2300かキハ65を最低1両。
以上。
0912名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 12:48:13.28ID:aMg8ibKx
おや、3回入った。
訳わからん5chになって、おかしなことになるな。
0913名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 16:00:04.16ID:yfCntGhW
冷房使用期間でも指定とグリーン車だけ冷房車で自由席車は冷房なし、なんてパターンもあるからキリがない
0914名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 18:08:46.89ID:GB+mOHpQ
キハ40盛岡色出るみたいだな

こないだ塗って作ったばかりなのに…
0915名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 19:13:04.17ID:rk3IR2lp
所定編成58+65+58の急行でキハ55が65の代走に入ってた時の絶望感
0916名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 19:15:34.38ID:+JbALnLj
>>914
フラグを立ててくれてありがと。

って、俺は買わない(買えない)けど。蟻ので我慢
0917名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 19:41:48.54ID:GB+mOHpQ
>>916
ついでに言えば、KATOのキハ47の屋根を平たくして九州色作ったのは先月だ。
そんなにめんどくさくはなかったけど…

まあ、富はスルーして、無理な出費が減ったと思えばいいか。
0918名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 19:45:20.50ID:NVw/J1N+
>>898
お金ないなら40単品だけ買うがよろし。
0919名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 20:07:59.46ID:St9oSGFI
>>915
パワーダウンするから運転士も迷惑だっただろうな。
0920名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 22:24:11.12ID:z6D2Dtqb
>>919
俺なら喜んで55に乗るけどな。
0921名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 22:54:02.91ID:t7PNaOCa
基本的に急行で走らす時はキハ65を中間にしない
だって便所無いと困るだろ乗客が、だからキハ65の後ろには必ず便所がくる様に編成を組成してる
0922名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 23:01:06.45ID:St9oSGFI
>>921
そう言われてみれば、確かに急行運用の時に65が中間に入ってるのを殆ど見たこと無いな。
0923名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 23:05:42.45ID:gZWcF7e4
>>921
えーと、>>915の編成だと、真ん中よりの両側に便洗面所があって特に不都合は無さそうなんですが、、、
誰か解説して下さい
0924名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 23:07:58.73ID:gZWcF7e4
むしろ、
<キハ65+<キハ58+>キハ58
って編成の方が2両分歩かされる客が出て不便なような?
0925名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 23:09:59.12ID:5t8VvVGE
便が出そうなのに不便とはこれいかに
0926名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 23:18:14.14ID:NLnPlSNV
>>924

<65+58>58>でしょ
0927名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 23:28:24.59ID:gZWcF7e4
>>926
ごめん、意味わかんない
0928名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 23:30:44.47ID:S7/VE86Y
65 と 58 は背中合わせで連結が基本だということだろうよ。
冷房使おうとしたら、その組み合わせなんだから。
58同士を背中合わせにして繋いで、冷房いるときだけ65繋いでたわけじゃないんだから。
0929名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 23:31:04.74ID:S7/VE86Y
リアルで見てない世代なんかねぇ。
0930名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 23:34:05.67ID:gZWcF7e4
>65 と 58 は背中合わせで連結が基本だということだろうよ。

ちょっと待て、まずその認識がおかしい
0931名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 23:38:54.18ID:wpdX1W1K
<58+キロ+28>+65>
なんて編成よくありそうな感じなんだけど。
0932名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 23:39:48.75ID:MR06csDc
>>921
むしろキハ65は急行の編成中間に組み込まれてたが

キロ28の隣に連結されて指定席車になってたのもよくあった
0933名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 23:49:48.91ID:0F1FptQE
好きに繋げよ模型なんだから・・・
0934名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 23:55:21.33ID:5t8VvVGE
そこ拘るのも楽しいじゃないか
0935名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 00:30:05.13ID:IuJbPfSH
>>925
就寝前なのにワロタ
0936名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 00:34:23.39ID:IuJbPfSH
とりあえず1986年夏場の急行想定でキハ58だけを組んで走らせるのは止めよう
客からクレームが来る
0937名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 00:42:52.95ID:sLkYNtv7
>>930
では解説してくれたまえ。
0938名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 01:22:40.00ID:jrkYDKJv
くまいさんの解説待ち
0939名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 03:14:43.98ID:VogKwOMx
キハ58+キハ65+キハ58は1984年2月改正以後の九州の気動車急行の標準的な編成だったな
0940名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 03:21:52.36ID:EJlXXI8q
昭和の鉄道員ブログ
http://shinano7gou.at.webry.info/201201/article_8.html

こういうの参考にして組成
0941名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 04:44:46.94ID:eQsONrki
>>940
確かに、65をロザの隣に繋ぐと、
65の乗客がロザのトイレ利用するから、
G客からは苦情来るわな

国鉄乗務員の苦労が偲ばれる…
0942名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 07:48:41.68ID:PVMc9k/t
>>940
ここ面白いよな。
現業ネタのみならず、編成組む参考には重宝している。特にニモレ。

名鉄局だと65の配置多かったから、のりくらやかすがなどで先頭切っているのが良くあった。
逆に四国だとキロ〜キハ28 5000番台の次位で中間組込がデフォルトだった様だ。
0943名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 08:02:20.93ID:bGKeCt8m
>>928
所定3連の運用だったら<65<58+58>でも特におかしくはないだろw
0944名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 09:04:37.97ID:xBblvG2a
おまいら本当にトイレ好きだよな

<キハ58+キハ65>+キハ58>

これなら文句無いだろ
さらにG車組み込むなら左から2番目だな

後ろのキハ58が逆向いてるがターンテーブルあれば問題ない
田舎なめんなよ
0945名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 09:34:11.45ID:izymh0a2
蟻がトイレの造形にこだわってるのはこのスレが原因か
0946名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 09:53:39.50ID:Hm6mHSZP
>後ろのキハ58が逆向いてるがターンテーブルあれば問題ない

たぶん、こいつが訳わかってない張本人だな
電車みたく、キハ58と28で向き揃えてるって思ってるのか?
0947名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 09:59:56.52ID:ED+0M583
区所によっては揃えてたし(特に晩年は)、そこまで言うほどでもないだろ。
0948名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 10:10:16.88ID:xBblvG2a
>>946
キハ58が方向固定してるとか俺は言って無い
キハ65先頭固定とか言ってる奴に言ってる
0949名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 12:18:05.69ID:IuJbPfSH
>>941
そんな事を考えながら編成組むのが気動車ならではだよね
キハ65大好きな型式だけど尿瓶くらいは置かないと1区画にカーテンしてさ
臭いかな?女性は無理かな?(なんてね)
0950名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 12:28:36.30ID:Hm6mHSZP
>>948
先頭固定なんて言ってる奴はそもそもいないだろ

944に書いてあるターンテーブルはどうして必要になるんだ?
0951名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 15:11:56.53ID:/4Md6gsB
民営化後だけど3両は
<58+65>65>
となっていた路線もあるのだが。
0952名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 15:36:39.99ID:9zQt5xt5
気動車の向き替えるのにターンテーブル使うことはよくあるよな
方向固定してないからこそ、車両の需給、配転、運用で向き替える必要があるんだろ
0953名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 16:22:03.46ID:mFueMmhF
>>952
蒸機のねぐらに気動車が配置されていった例が多いからターンテーブルは有効活用だな
0954名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 16:30:24.19ID:ZP8TS1qI
DCじゃないけど
走行会や貸しレで客レのトイレが全車両同じ向きの奴みるとなんかもにょる
0955名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 16:53:33.31ID:558+m1ZF
>>954
24系なんかはオハネとオハネフが全部同じ向きでもおかしくない。(もちろん例外はあるけど)
0956名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 17:54:23.39ID:7Bi5hE6a
次立ててみる
0957名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 18:36:41.72ID:uRppuUOP
>>952
キハはいろいろな偏摩耗を防ぐのに、方転の頻度が高いって聞いたことがあるな。
0958名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 19:14:04.49ID:WyN0eq5T
四国はキハ20・52は向きを揃えていましたな

急行は<58<65-キロ-58>を基本に
65>や<58-28>が附属編成として後ろに連結されてました

片運車はキハ181も含めて度々ターンテーブルしてました

キロ28・キロハ28は車掌室を高松寄りに統一してます
つまり上記の4両編成ならキハ65の直ぐ隣にキロの便所が来ます

他所も概ね似たような考え方の
編成構成ではないかと思いますな
0959名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 19:20:20.63ID:bu/vvVi+
>>950
とりあえず一編成組もうと思ったら、片運転台車しか余ってなくてしかもみーんな同じ方向向いてた、なんて時にターンテーブルないと困るだろ。
0960名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 19:33:31.55ID:ozrQmNM2
気動車は1両単位で編成を増減出来るのが良いな。
整備も基本的には1両単位だったらしいし。
だから運転席が無いキハ18は嫌われたんだろうな。出来るだけ沢山の通勤通学客を乗車させようというコンセプトは良かったと思うけど。
0961名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 19:49:10.38ID:xZBhi8YR
編成単位でしか組成を知らない世代が増えたから、決まった形式や編成が当たり前だと思うんだろうな。
0962名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 21:32:27.68ID:FtKgWZyL
>>954
客車もそもそも基本の向きは決まってたけど末期は適当
その適当の時代しか知らない人が増えてるだけ
0963名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 21:33:48.05ID:izymh0a2
昔ひだに乗ったとき<キハ85<キハ85<キハ85<キハ85-キロハ-キハ84-キハ85>キハ85>ってのに当たった
85は両先頭以外100番台で
0964名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 21:40:46.67ID:/jRUvqol
>>959
>>944が、
><キハ58+キハ65>+キハ58>
>
>これなら文句無いだろ
さらにG車組み込むなら左から2番目だな
>
>後ろのキハ58が逆向いてるがターンテーブルあれば問題ない
>田舎なめんなよ

が、逆向いてるだのターンテーブルだの言いだす理由がわからないと言ってる
0965名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 21:43:27.46ID:qwcqtW+o
>>931
富の「きのくに」セットみたいだね。

普通に考えるとキロ28が4DQでキハ28が4VKかな。
この場合、キハ65をキハ58で代用可能だから「所定キハ65」にはならない。
キハ58に対してキハ65が多い区所でないと、このような編成は組まないはず。
(もちろんイレギュラーは除く)

個人的には少なそうに思うけど、どうだろうね。
0966名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 21:55:08.17ID:NVE6X8zm
キハ85もそうだけどJR初期の気動車は国鉄の流れで1両単位での使い方ができるのが多いんだよな。
0967名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 22:40:16.53ID:ZyWyrXH6
たてられなかったorz
0968名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 22:51:10.44ID:4ZKBQn89
>>967
やってみるわ(NGならゴメンナサイ)
0969名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 22:52:57.36ID:EJlXXI8q
国鉄晩年は南九州のハフが全て向きを統一されたり
その時期によっていろいろあるのだろう・・・
こんなご無体な編成は・・・四国はキユ以外全車冷房なし列車もあった
http://www.shikoku.org.uk/NSR/TRAIN/old/DC_Local_238D_Real_8402.jpg
0970名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 22:53:17.12ID:4ZKBQn89
自分もNGですた…
0971名無しさん@線路いっぱい2017/10/13(金) 23:06:30.80ID:kbwzxzjo
>>943
65配置してるところで、58背中合わせに連結って見たことないんだがね。
0972名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 00:07:49.74ID:7PvuhZF7
キハ40だけの組成編成良し
キハ47が対になってる4連良し
しかし(国鉄)気動車魂をくすぐられるのはキハ40+47みたいに両運片運のコンビの連結面
キハ52+キハ47も良かった
0973名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 10:02:39.25ID:uoRs90vm
>>970
じゃあ立てて見る。
0974名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 10:05:30.83ID:uoRs90vm
勃ちました〜♪

【N Gauge】国鉄気動車限定スレ 11★★★

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1507943049/
0975名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 10:09:13.14ID:rlqIAdmi
現行の5ch仕様も記してあげて
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1507943049/
0976名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 11:22:14.44ID:fVrzzoq/
>>974
0977名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 13:47:42.76ID:NbyVTcl8
>>974

>>975
2chMateで確認した
しかしなんで5chに変わったんだ?
0978名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 15:52:57.94ID:a5rgr/TV
>>977
元管理者が邪魔プログラムの邪魔をしてきて変更せざるを得なかったとかなんとか
0979名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 16:04:33.53ID:7s0dTsLb
>>978
なんじゃそりゃ
安易な考えなら5chにすればいいってもんでもないだろうとも思うが
0980名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 16:15:15.96ID:GwRqAlbL
何処かで見たよなぁ…てな記憶を頼りに書棚を漁ってみたら、案の定

スレ民氏で所蔵されてるお方は如何ほどかとは思うが、
実業之日本社刊「国鉄全車両」のP308、
これ迄のスレの流れからすると一寸興味深い写真の掲載があるね
(…印刷の粒子の関係?で、列車名迄は確認出来ないのが非常に惜しいが)
0981名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 16:24:49.38ID:CFmFHHwk
ビッグデータ収集と植民地監視だ罠
0982名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 17:47:20.11ID:Sv8lIkia
>>980
何の件かわからないけど、そそる書き方をするね。
その本を所有していない人は蚊帳の外?
概要だけでも教えてもらえると嬉しいな。
0983名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 18:12:42.72ID:JPVbb1FF
20mで1エンジンのキハ20や25や35系と
21.3mで1エンジンのキハ23や45や28って
長くて重い方が性能が悪いの?
0984名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 19:25:57.12ID:kXYKkYiI
実車であれば、エンジン1馬力あたりの車体重量を出せばわかると思うが
0985名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 19:29:14.86ID:kXYKkYiI
>>960
通勤輸送はキハ36だろ
0986名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 20:18:34.65ID:dadrwicO
>>983
キハ07-901が最強
0987名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 20:26:08.06ID:7PvuhZF7
さて編成組成の話題が一段落した
次は何の議題へ行こうか?思案(^3^)/
0988名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 20:51:54.80ID:a5rgr/TV
>>979
詳しいことはググってくれ
0989名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 21:32:59.56ID:JPVbb1FF
非冷房時代にキハ28とキハ58が背中合わせに5両ずつなんて車庫があったかと。
0990名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 21:39:11.10ID:ny6jV819
フリースレの領域だけど、キハ18みたいな一般型気動車の中間車に憧れるんだよね
近郊型と称して登場したキハ45系やキハ47の中間車なんてあってもよさそうだし、重厚なキハ48の中間車挟んだ3連とか迫力有りそう
0991名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 21:58:29.56ID:kXYKkYiI
それなら、キハ58+キサハ34 501-キサハ34 1+キハ28があったように、
首都圏色のキハ46+オハフ51+オハ51+キハ46があってもいいと思うが
0992名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 22:06:07.50ID:9jalk2w9
>>990-991
ちょっと違うけど、キサハ144ならw
0993名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 22:48:06.40ID:9DdKznEI
キサロ59は?
0994名無しさん@線路いっぱい2017/10/14(土) 22:55:21.54ID:ny6jV819
>>992
気動車時台の札沼線は今考えると面白かったね。キハ40系ばかり選んで乗ってたけど
上に書いたフリーネタはいつか作ろうと思って種車落ちてないかと中古屋の餌箱漁ってるけど、気動車って少ないんだよね
何故か富旧キハ58とかエーダイばかり刺さってるけど
0995名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 06:46:24.36ID:4dUWG4cZ
オハ50辺りを朱色に塗ってキハ48で挟めばぴったりじゃ?

現実にやったら全然進まなそうだけど。
0996名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 08:27:44.32ID:96mI0ogs
>>995
機関換装とかして数両でならOK
例:キハ400系 利尻
0997名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 08:49:18.75ID:HbRpLcdL
キハ65にオハ12はぴったりだと思う
0998名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 10:42:29.46ID:reJDvyvT
>>995
推力不足なら客車に動力積めば良いと思うの
キハ40のように
0999名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 10:47:41.61ID:HsW0wMi3
キハ55+キクハ45
製品化希望
1000名無しさん@線路いっぱい2017/10/15(日) 12:11:07.09ID:ML5QWQ2n
1000なら電化
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 91日 18時間 19分 58秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。