【カツミ・エンドウetc】ブラス製品総合スレ vol.9 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/06/15(木) 10:00:47.16ID:8Ox46mLC0971名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 07:58:28.86ID:Ta8fXCH80972名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 08:03:07.77ID:v5hQaFyR「走り」について速さの尺度しか持ってない時点で、ディテールについて語る資格もなし。
0973名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 08:35:33.59ID:nuQWPFlB0974名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 08:57:37.31ID:hlt0qAb80975名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 09:20:20.17ID:ui4/L2Rd誰も速さだけで語ってないんだが
「走り」について車両のみの視点しか持ってない時点であんたに「走り」を語る資格はない。
0976名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 09:26:43.05ID:ui4/L2Rdかと言って、ディティール重視で直線しか走らんのも違うからな
走りとディティールのバランスを取ってこそだからな
チキ5500を作ったときにディティール重視でステップ付けたら直線番長になったからうまい具合にステップ付けつつ曲がるようにしたから両者の言い分は良くわかる
0977名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 09:34:41.41ID:ui4/L2RdR800位でも実車じゃかなりの急カーブ。存在しない
実際、ロンチキのステップは台車に重なるように付いてる
あれではよっぽどの急カーブは干渉して事故になる
カーブで語って済まなんだ
0978名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 11:28:07.12ID:wnWXqR7M0979名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 11:40:14.93ID:CjXTCkP1ディティール
英語の綴りは「detail」。細部、詳細、細かな点、といった意味。
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB
0980名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 12:46:56.48ID:wImIYhw1その急カーブひとつを取ってみても、模型独特の条件下を支障なく走行するために
様々な工夫や省略が必要になる。
闇雲に、「付いてるものは何でも付ける」ではマトモな走行はおぼつかないし、
そうなれば、そもそも鉄道模型としての体をなさない。
ディテールの適切な取捨選択はそのまま走行性能の如何に大きく関わるから、
走行性に支障を来たすディテールは「捨」の対象になる。
走行性を犠牲にしてディテールを「取」る典型的な例のひとつが
直線番長の蒸機モデルだが、鉄道模型とは異質なものと割り切るべきかも知れない。
いずれにせよ鉄道模型を標榜する以上、ディテールは走行性能の言い訳にはなるまい。
ただ、議論の対象となっているメーカーの製品の走行性能が
ディテールの犠牲となった結果なのか、単に「走らせるモデル」として未熟なだけなのかは
検証が必要なのではあるまいか。
0981名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 17:39:28.74ID:KryvE7hQ機関車に関してはそうかもしれないけど、客車気動車電車に関しては逆に表現すべき点をあえて略すメーカーもいる。
単に面倒なのかコストの問題なのか。
0982名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 17:40:44.36ID:BHozNEeF0983名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 17:54:27.82ID:CjXTCkP1よろしければどうぞ
【カツミ・エンドウetc】ブラス製品総合スレ vol.10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1509958325/l50
0984名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 09:55:48.69ID:EClc4Kr5多分その両方かと。
ただ、ディテールアップはやればやるほど「特定個体」へとカスタマイズされて行くから、
ある種の「不特定多数」をモデル化するニーズが高い客車の細密化に躊躇する
…という側面も、もしかしたらあるかも知れない。
0985名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 12:05:54.77ID:LaGjkXb50986名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 21:03:14.19ID:fHXZWA5eどうして、こんなにも塗装の仕上がりが違うものかと?
281系は、らぴーに近く、いい感じ。
顔のできは、ちょいと?だけど、
走りはじめて約四半世紀で製品化。
地元だから、うれし。
0987名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 00:36:49.66ID:qX/ozVkS塗り分けと印刷の違いじゃないのか?
0988名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 01:00:00.39ID:TcFctpqt0989名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 16:13:19.67ID:am8KEVsR反面金をケチればそれなりの仕上がりに塗る
販売価格に大きく影響を受けるのが塗装だから致し方ないと言えばそれまで
0990名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 17:27:20.86ID:H3S/YvvL0991名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 18:21:44.17ID:VrOlU02g塗料と塗り方が全然違う。
0992名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 21:27:56.24ID:+DybwGAe313系を3割引きで買いたい!
0993名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 21:59:33.92ID:IAsU9cyY狭い日本とはいえヨーコーシャが全てじゃないからなw
しかしま、ラピとハルカは確かに見応えある塗装だし業界トップクラスと言っても過言ではない
0994名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 22:39:25.22ID:O4fVXGda【カツミ・エンドウetc】ブラス製品総合スレ vol.10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1509958325/l50
0995名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 22:43:18.53ID:am8KEVsR少しでも価格を抑えようとする企業努力なのか
0996名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 22:44:40.91ID:O4fVXGda【カツミ・エンドウetc】ブラス製品総合スレ vol.10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1509958325/l50
0997名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 22:49:22.96ID:am8KEVsR0998名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 22:50:16.71ID:O4fVXGda【カツミ・エンドウetc】ブラス製品総合スレ vol.10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1509958325/l50
0999名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 22:54:34.64ID:am8KEVsR1000名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 22:55:43.78ID:O4fVXGda10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 147日 12時間 54分 56秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。