>少なくとも私の知る限り、本当の初心者以外は全員知ってますよ

この幼稚なレスの方が笑われている、と感じるだけの感性もないのだろうか?
自分の知っている知人(数十人か?数百人か?)や組織の範囲での個人的な知見としての
「知っている」に科学的根拠とするだけの信憑性などない。しかも「本当の初心者」は知ら
ないと認めているのか。その「本当の初心者」は将来的な鉄道模型の潜在顧客だろうに。

>それで納得してる人達が圧倒的に多いと言う現実を見ましょうね

まず、12mmやtt−9をそもそも知らない人がいるので「ゲージモデル」を積極的に選択
している比率には疑問が残る。
更に、「12mmもtt−9価格が高いので、消極的選択としてNや16番を購入している
可能性もある。(まぁ仕方がないか、と)
更には「ゲージモデル」しか購入可能な範囲に入らないのであれば、鉄道模型そのものが購入
対象から外れるという人が一定の割合でいる可能性も排除できない。
それで、「納得している人が圧倒的に多いという現実」などとは、圧倒的に根拠が乏しい。

特に、レイアウトゲージとしての存在意義があるNに比べて、日本では圧倒的にシェアが低い
16番は(欧米でのHOのシェアに比べてもその低さは際立つ)、住環境の問題は勿論ある
だろうが、上下縮尺不一致がサイズが大きい分より目立つ、という事情に一因があるのかも?