【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 23:07:32.29ID:YtA57GZw0851名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 18:53:40.42ID:3r2jExPGそれはね
TN化だけはしてる
最近室内灯を組み込むのも面倒になってきた
0852名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 18:58:07.31ID:UHfudZb5ご回答ありがとうございます
そこまでやると最新仕様よりお金かかりそうだけど自己満足感が半端ないですねw
不器用な自分がしたらアラが目立ってストレス溜まりそうで駄目だな・・・・
0853名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 19:01:20.93ID:UHfudZb5やっぱりそのくらいですよね
自分は貨車メインなので室内灯はあまり関係ないけどカプラー交換でいっぱいいっぱい
0854名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 19:43:19.42ID:F5wRe4M50855名無しさん@線路いっぱい
2018/09/24(月) 20:29:46.72ID:2b3IgQre0856名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 03:34:54.63ID:rBWTfmb5旧製品はパッケージからして高級感と威厳に満ちていたな
子供のおもちゃとは一線を引いた大人の世界の品物という雰囲気があった
0857名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 04:11:04.97ID:/6oS4BdPそのはずなんだけど、学研だけは、他社とはスタンス違ったよな
だって明らかに「◯年の科学」でこれ見よがしに、学研のNゲージを使った誌上実験だの
広告だの載せてたもん
もっとも、直接買える世代に言っても仕方ないので、その父兄に買ってもらうような持って
いき方を狙ってる感じでしたが…「百貨店、有名玩具店でお求めください」となったら、
当時のガキ共は親同伴が普通だったし
学研だからって学研のおばちゃん(のちのコンパニオン)が嵐の中お届けという訳ではない
自分の見た限りでは「学習」では広告すら載せてるのは見た事がない
確か、学研の図鑑とはまた別の寝台特急に特化したような図鑑形式の書籍にも、ケツの方に
どさくさ紛れにカタログ載せてやがったなw(確か14系15形&583系、あとED75等)
当時ガキだった俺はとーぜん親にせびったがあえなく瞬殺で却下(ついでに祖父母にもな)
全国各地の親御さんにしてみたら、随分余計というか迷惑な掲載だったろうな
0858名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 07:44:02.24ID:CwGe9INf0859名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 08:23:24.86ID:zTlPv1lt正面窓下は加工例見ると、良く出来てるが、少しやり過ぎでオーバー感がある。
俺の初めてのNゲージは富のED75とオハ35系2両とホームやレールがセットになってたのが初めてだったな。
青いパッケージにパワーパック以外全てセットになってた。
香港製のED75は走らせ過ぎると煙が出て油が焼けたような匂いがしたな。
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 19:07:06.26ID:HhzH0A7q今みたいに生きることだけに必死で子供を小学校に通わせられるかどうか真剣に悩むような時代とは話が違う
0861名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 20:47:40.54ID:hyabTfJN0862名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 20:49:18.88ID:TR2VJKTeエーダイ&学研はオリジナルが多かったなあ
DD54タイプとかED75はヒサシ付き、キハ55にキロハ28、サウンド駅にサウンドシステム、特急サロを最後まで拒否り・・・
会社自体が大手企業だけにナンバー3に行けたのに、いや、大手企業だからこそ撤退したのか・・・(´・ω・`)
0863名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 21:24:53.92ID:/VWGcHHW583系は先頭車がクハネ581だったら評価違ったかも知れないが
キハ55系は良かった
0864名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 21:27:19.42ID:zTlPv1lt同じ頃に出た0系新幹線はあの当時にしては出来が良かったな。
0865名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 22:04:09.53ID:tmBYnzBGソニーマイクロゲージといいあの当時は鉄模界って成長市場だったんだろうか
あと永大に関してはクリップとかいうトミカより一回りくらい大きいミニカーも出してたな
0866名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 22:24:37.71ID:5IAB0ocW小学生の筆箱や下敷きの柄がブルートレインやL特急で彩られた時代だったからなー。
0867名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 23:36:12.58ID:zTlPv1lt復刻販売して大宮と梅小路で売れば良さそうだけど。
0868名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 23:37:21.68ID:/VWGcHHWエーダイグリップ
建機とかのミニカーは評価が高かった
俺も1台だけ持ってる
0869名無しさん@線路いっぱい
2018/09/25(火) 23:38:18.22ID:oRvKkwcH紙箱350円の香港貨車や、初期24系やオハ35の紙箱、
中身が見えるストラクチャーのパッケージ、
KATOのブックケースに貼るイラストシール・・・。
俺には、年少者を意識していたイメージのほうが強い。
0870名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 04:36:36.74ID:DvQVIZ2nクハネ581だったらその頃既に富が香港製で出してるから、カチ合うのを嫌った可能性あり?
子供心に、香港富の583系は窓がやけに青いと思ったら、ちゃんと二重ガラスを意識して
過剰表現気味ながらも青ガラスにしてるというのが面白いよね。
その割には学研よりも窓が奥まってるというツッコミは入れない事w
富も学研も単品売りだったし、その気になれば混結編成も可能だったんだろうな。
連結器も融通の利くアーノルト、だけど当時それが可能な層っておっさんレベルだろうし。
その学研って、他にもトランシーバーや電子ゲーム(LCD&LSI。製造はナムコ)、それに
野球用品まで出してたのが面白かった。多分、第2ベビブーで最も多くとれた昭和48年生を
当て込んでの事だろうな(翌年以降は下がっていくだけだし、売るなら今しか無い、と)。
0871名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 04:43:09.08ID:DvQVIZ2nそれな
下敷きとしての需要が無いならうんと縮小されるけどスマホカバーで復刻とか如何かと
最近その手の博物館行ってないからわからんけど、今でもトレインマークバッヂあるのかしら
0872名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 07:48:24.15ID:YMms//LN下敷きの需要が少ないなら、クリアファイルでも良さそうだな。
サイズ的にも下敷きと大きさ変わらないし。
最近の鉄道グッズでもクリアファイル出してる所多いし。
0873名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 08:03:12.04ID:Hxr//3vZ0874名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 09:21:44.07ID:3PuUbRzI撤退は凄く速かった気がする。エンドウもだけど、
1983年頃には新製品も出ず、オワコン感があった。
模型店で安く投げ売り状態だったから
キハやDD54買ってもらった。
0875名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 10:32:45.62ID:X8lzaqeS大宮でも京都でもブルトレのヘッドマークのステッカーなら売ってるのを見た
色んな大きさのがあったし、スマホケースもあった
リニア鉄道館の売店は品揃えがちょっと悪かったな
L特急のヘッドマーク関係はいずれも少なかった
門司港は行ったのがだいぶ前だけど、あんまり商売気がなかった記憶
むしろ博多駅のコンコースの売店の方が充実してたぐらい
0876名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 11:58:13.46ID:DvQVIZ2nクリアファイルという下敷きと同サイズでそこそこ需要ありそうなアイテムを忘れてたw
>>875
各館の情報TNX
やはりといえばやはりだが、リニ鉄は品揃えが、ですか…。
>>874
当時先述の電子ゲームが大流行で、鉄道模型は見向きもされないからと見限られたっぽいね。
他の人も書いてるけどキハ55はなかなかに良い出来だったし、何処かで見かけたら欲しいかも。
あ、そういえば以前車体だけになった、学研のキハ47をジャンクで拾った。
過渡のキハ47買ってきて足回りを拉致ってはめ込んだら割とうまい事嵌って、復活を遂げたよ。
0877名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 12:25:44.85ID:8hDdoXH9キハ26の床下には冷房電源がついてた。
0878名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 14:00:42.03ID:1rXZ8ILOまずまともに走らんw
ディテールも食玩レベルだったしな〜
まーあれしかなかった時代なんで、エンドウの真鍮製の奴が出るまでは
唯一の商品だったしな。
そのエンドウのもKATOが出した時点でゴミ扱いになったがw
屋根のルーパーは、さすがエッチング製だけあって見事ではあったが・・・
こいつもまともに走らんかったしw
0879名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 14:35:37.29ID:gHi0f0yH学研の35形にエンドウの1000番代グループ、
(一部のコンバージョンキットを除けば)蟻が0系各種を網羅するまでは唯一の製品だった
>>870
名品「電子ブロック」を忘れたらあかんねん
後年復刻版(?)が出回って懐かしくなた
>>866
(´・ω・`) 「ブルートレインひとり旅」なんて映画もあった位だしな…
しかも(当時珍しく)“国鉄全面協力(!)”とか(°∀°)
0880名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 14:38:06.35ID:PF2baxmY0881名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 15:29:18.36ID:GLu/8r8O過渡EF70四代目なら。原形の首振りスカートを外し、葦の
EF81スカートを少々弄ってボデマン化してみた。
…まさか全面再設計で1000番代が出るなどと夢にも思わぬ
15年ばかり前のことだけどね。
0882名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 18:46:13.20ID:Q9fUzZcokskCタンクは受けがいいよ
0883名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 18:58:33.48ID:7U1GFFwe過渡583系7両セット 1.2(単位マソ円以下同)
過渡211系中京色4両セット 3.0
過渡C57やまぐち号茶7両セット 3.0
扇専EF584試験塗装 3.0
扇専211系3000番台基+増10両 4.5
過渡宮沢165系なのはな6両セット 5.5
その号の過渡の新製品はスノラビ9両セット
定価2.25
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 19:11:00.35ID:YMms//LN買い取り金額上限だから、実際売りに行ったらあれこれ粗探しされて買い叩かれるだろうな。
別パーツ使っただけで査定額が下がるからな。
パーツを綺麗に付けても評価されない。
0885名無しさん@線路いっぱい
2018/09/26(水) 23:06:20.99ID:kRPhYRtZHOゲージャーの大人たちから見ればオモチャ同然の当時のNゲージ。
だが、プラレールやミニミニレールで遊ぶのが精一杯な当時の自分にとっては憧れの品。
食玩レベルだゴミだなどとは思えんかったなw
>>877のようなことも気にしなかった。
Nゲージが大流行したのはやはり80年前後か。
その後、学研もトミーもファミコンソフトを発売するようになるw
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 00:29:37.53ID:uimmodHK10年以上続いたんじゃないかな?
最後の方にゃ銀河鉄道999やらTGVまで出たもんなw
鉄道おもちゃとしては頑張ったほうだよ。
0887名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 01:00:29.15ID:QKNG1kTa小さいころふとプラレールより一回り小さい奴持ってたのを少し思い出した
このミニミニレールかはわからないけどなんかテンダー機関車と客車、
屋根が透明な車庫?というか外国型ホーム?のストラクチャー持ってたな
ただ幼稚園児だった自分にはモノが小さすぎてプラレールの方が好きだったけどね
(多分親父が誰かからもらったんだと思う)
ってスレチスマソ
0888名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 02:20:38.14ID:rmDLYn2Lなぜか日本じゃほとんど流行らないんだよな
古くはミニミニレールにスーパーレール、近年はプラレールアドバンスとか色々出ては消えていった
まあアドバンスは結構頑張ってる方だと思うけど
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 04:30:48.43ID:wqXCw7os0890名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 05:06:39.51ID:AvDTWz4Sあと関係ないけどヨーロッパのHOにはドアの部分が液晶画面になっててドアの開閉を映像で表現するモデルがあったりして面白いよ
通電してないと当然ドアの部分だけ真っ黒
0891名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 05:37:16.68ID:R+XAB4ONブームとしては70年代後半の数年間が上り調子、80〜81年頃がピークとか
その後は下降傾向で84年頃には終息している
過渡、富以外は俄作り、異業種からの参入までいて何処も行き当たりばったり
有頂天になり、見込み違いや過剰投資による経営不振のメーカーが続出
80年代前半に相次いでメーカーが淘汰されている
・永大(経営破綻):のちに学研が事業を引き継ぐ
・モア(?) :キ620形除雪車のみで終息
・しなのマイクロ→マイクロックス→マイクロエース(事実上の撤退)のちに有井が再建
・エンドウ(撤退) :GM向けOEM供給はしばらく継続
・学研(撤退) :永大を引き継ぎ事業拡大するも長続きせず
0892名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 07:38:49.83ID:3vAokRW1EF66入りのブルトレセットを買ってもらったんで、覚えてる。
0893名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 08:58:24.41ID:225UkpMv永大、学研の金型はどうなったかな?
まだ資産として持ってるのか。
0894名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 10:18:24.67ID:LxeXcAIF0895名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 12:06:33.85ID:uimmodHK同じEF81か他の動力車から取り出すしかないな。
TOMIXの初期の分売パーツにはあったと思うので
古い模型屋にはホコリ被って残ってるかも?
まープレミアどころかガラクタ扱いの商品なんで
オクで数百円で売ってそうだが>EF81初代w
0896名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 12:18:19.88ID:AvDTWz4S富や加藤の旧製品なんて201系試作車レベルでもない限り中古屋でも奥でもガラクタ扱いだもんな
0897名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 12:22:32.94ID:Ms+/42CXあらかたプラ完で出てしまったけど、最後の牙城は近鉄3000か。
0898名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 15:17:52.24ID:LxeXcAIFやっぱそうか。
物自体への愛着もそうだが、買ってくれた人の思い出も一緒に持ってる品なので、ずっと持っていたいのよね。
0899名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 16:00:16.39ID:13XcMlMHするとボルトは筒状になっていて、中にはライターの発火石みたいなブラシと小さいスプリングが。
ラジコンの進角調整できる高級モーター(当時)みたいに、消耗品であるブラシが交換できる構造になってて感心してた。
※これはもう一つ時代を下った角取れモーターだが、ボルトが丸型ブッシュになってるけど同じ構造
https://blogs.yahoo.co.jp/okta2505km
もっとも、その交換用ブラシが手に入んなきゃブラシの寿命=モーターの寿命になっちまうがw
一応モーターの故障箇所ってここなんで、ブラシのご機嫌伺ってみては?
なお、HOゲージだとこんな事が出来るくらいモーターの小型化って進んでるんだなぁw
https://blogs.yahoo.co.jp/nmodel_domino/GALLERY/show_image.html?id=33376057&no=0
パワートラックと称して、台車内にモーターがギッチリ詰まってるのを見た当時もスゲエと思ってたが。
0900名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 16:14:41.35ID:13XcMlMHhttps://www.youtube.com/watch?v=aiNKxRLqBGU
コメントも大概だ、俺の思ったことはもう書かれているw
EF81の初代ってーと、あの窓が黒い樹脂で、スカートが何故か金属板のヤツだっけ?
ウチにもあったよ、300番台が。
当時ブルトレブームで、牽引機はEF65、EF81、DF50と、TOMIXで固めてMカプラーで付け替えして遊んだ記憶。
当時EF30とED76はなかったからねぇ。
(収納スペースが)大は小を兼ねるのだから、少しくらい小さいモーターなら
適当なプラ版で包めば普通に使えるんじゃないですかね?
シャフトだって太いのは削らないとダメだけど、細い分にはまだどうにかなると思うし。
タマがいっぱいありそうなM-5タイプなら使えそうな気もしますが。
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/0611.html
0901名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 16:25:00.98ID:xOl818Hgバックマンのメトロライナーを歩歩で爆走させてたら「壊れてないですか?」としきりに確認された
超がつくほどの爆音だけど走りは至って快調
0902名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 16:30:27.21ID:13XcMlMH0903名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 17:41:28.35ID:L0tLuw8bうちの300番台は現役だよ
唸りながら走るけどw
0904名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 18:06:40.12ID:5XCM4wu810年くらい前ステンレススカートのモハ414の屋根を見付けて買ったことがある
8両にするのにトレーラー作りたくて買った
0905名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 18:23:32.79ID:uimmodHKHOなら吊り掛け式も完全再現できる時代だな。
ま、NでもKATOの路面電車で台車駆動出来てるがw
0906名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 18:53:06.14ID:tYWIw7eVナインスケールのメトロライナー、とある秋葉の中古屋に突然3両くらい売ってたけど1両9000円だったかな?
今更ちょっと買う気はしないなぁ。
0907名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 19:22:13.56ID:dc+kz7D81両に1モーターのMPギヤ方式が走らせるには一番無難という
0908名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 19:30:02.51ID:rrP31TEb京王5000も完成品は無かったような
0909名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 19:42:04.20ID:Hj7F+vQE細かい事を言えば、近鉄8800系もまだプラで出てない。
似たような編成で8600系がプラ完で出てるけど。
京阪5000系も未更新車がプラ完でまだ出てない。
蟻から出てるのは更新車でMc無しの編成。
0910名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 20:18:34.79ID:galnpQ39蟻に電話したら「送ってください ダメモトで診てみます」とのありがたいお言葉
そして二週間後に無事修理されて戻ってきた
蟻の対応に感謝感謝
蟻に発送する時、コンビニのJK店員がゆうパック料金調べる際に宛先の「蕨」を見て、「これ何て読むんですか?」w
自分も初めて書いた漢字だったけど、カタカナで書けばよかったw
0911名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 20:28:28.01ID:ssqnNy/90912名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 20:35:41.20ID:Hj7F+vQE無事修理から戻ってきて良かったね。
蟻のアフターは一部の人から良く無いとか聞いたけど、古い車両でもちゃんと修理してくれるのは良いね。
それに比べると、最近の富は3年経過で修理出来ないという噂も出てる。
蕨て地元住民以外はあまり読める人も居ないんじゃないかと言う位見かけない漢字だね。
その漢字の話題をきっかけにJK店員と仲良くはなれなかったの?
0913名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 20:41:03.05ID:We0ad7NO0914名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 21:04:49.22ID:3vAokRW10915名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 21:18:22.88ID:galnpQ39あいにく熟女好きなのでw
関東の地名や駅名は難しいね
蕨(わらび)
舎人(とねり)
上総・下総(かずさ・しもうさ)
男衾(おぶすま)
壬生(みぶ)
越生(おごせ)
富津(ふっつ)
なんて最初読めなかったわw
ちな西日本民
0916名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 21:36:44.02ID:Hj7F+vQEあら熟女好きでしたか。
その中にまだ読めなかった地名が幾つかある。
俺も関西の人間だけど、関西で難読地名は放出(はなてん)が有名だね。
関西では中古車センターのCMが有名で読めない人はほとんど居ないだろうけどね。
その放出駅近くにあった、つかさ模型で買った富の紙箱に入った旧製品のカニ24は30年近く経った今も現役。
0917名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 22:26:35.91ID:galnpQ39大阪は十三、枚方、箕面すら最初は読めなかったよ
京都・奈良はお寺多いからか、難しい駅名が多かった記憶
「はなてん」と聞いて食べ物(揚げ物)連想して急に腹減ってきたよw
富の香港24系25形客車は色が旧客っぽくて、塗り替えようと思いつつ結局今もそのまま使ってる
紅い電機に牽かせたらなかなかいい味出るのは不思議w
富の香港車両は他に12系客車が現役だけど、精度の割になぜか編成時の雰囲気は悪くない
過渡の初代カニ21は台車が誤ってるから、GMの台車に交換して使用中
0918名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 23:21:13.75ID:NSh7cfqMさんざん蟻スレでもこすられてることだが、しなのマイクロとマイクロエースは別もの。
しなのマイクロが倒産して、有井製作所が事業を引き継ぎ、(旧)マイクロエース社を設立。
このあたり、永大→学研、河合→ポポンと同じ。
つまり、旧マイクロエースの時点で、すでに有井系列になっていたということ。
現在の有井は80年代のマイクロエースを再建したというよりも、撤退→再参入といったほうが近い。
ただし撤退期とみられる期間にも、10系寝台車の再生産はおこなっている。
「マイクロクス」は、しなのマイクロ社がつくったブランド名で、
「トミーテック社とトミックス」「ハセガワ社とモデモ」のようなもの。
>>915
上総と下総は旧国名だから、読みにくいのは関東うんぬんじゃないと思うけどw
遠江とか但馬とか・・・。
0919名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 23:21:59.96ID:v7qM8b5C初期のトミックス製品って機関車に限らず、スカートがおおむねピカピカの金属製だな
113系とかキハ58系
0920名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 23:25:21.76ID:v7qM8b5C初期マイクロの緑色のギヤは耐久性に難があるみたいだな
上の方でも機関車のギヤが削れて走行不能になった話があったし
0921名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 23:28:27.64ID:v7qM8b5C壬生は京都にもあるな
俺の友人にトミーテックの方の壬生に住んでた奴がいたが、関西出身の友人と話してて京都の方の壬生と間違えられたことがあったとか
0922名無しさん@線路いっぱい
2018/09/27(木) 23:43:21.20ID:AvDTWz4Sまあ蕨市なんて地元民でもない限り馴染みがないし読めないしな
0923名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 00:26:05.99ID:jVp9lmp8単品ケースとかお手製の橋脚で勾配作ってショートさせて黄色の細いピンを押すまでがお約束
0924名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 04:25:09.63ID:ZfMLRaSf付属のカタログには他にも211系と引込み線入りのセットとかEF66-100とコキに立体交差のセットとか載ってたような気がする
0925名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 06:12:11.43ID:e2ik9kCwむかし屯所のあったことろやな。市バスの。
0926名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 08:02:38.61ID:6tOa4lcA0927名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 08:19:31.38ID:TwXZGCWD濁点が付くかどうかなんだけど、会話してると人によって違うもんで
0928名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 08:25:32.00ID:6AQl2A0T鉄道模型参入前、アリイの頃もそう
小学生の頃ブルートレインのプラモデルを買った時説明書等に「埼玉県ワラビ市○○」と住所が書いてあるのが不思議でならなかった
大人になってその理由がわかった
単に読めない人多いからだろうと
0929名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 09:32:36.38ID:xMAKvojU尾久は地元じゃ住所含め全て「おぐ」で、駅名だけが「おく」
鉄道省?の役人様がよく調べないで、ルビをふったらしい
0930名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 10:14:16.01ID:qoFLbXQI1両はごついパンタ、2両は華奢なパンタ。
ただそのうち1両は塗装が変に濃い。
1両は動くが2両不動。
色々組み合わせて華奢パンタ正常塗装を1両作ったが、他はトレーラーにして重連か部品取りかな…
0931名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 12:34:54.98ID:EUOA+ZRK自分も小学生の頃に「年の学習」を取ってたが、学研Nゲージやトランシーバーや電子ゲームの広告が時々載ってたよ。
こちらは6年の学習の時にNゲージ特集をやってて、学研Nゲージセットかカタログが当たるプレゼントコーナーもあった。
その頃からNゲージを始めたが、学研のを取り扱ってる店が近くになかったためトミックスのセットから始めた。
学研のはサウンドやICSなどに惹かれ将来的に欲しいと思ったが、その直後に撤退してたようだが当時は気づかなかった。
>>917
富の初代24系25形は最初期は香港製だったの?
紙箱で室内灯が取り付けできない時期のものが該当するの?
0932名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 14:24:05.34ID:Vr7T5MoR0933名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 15:44:52.73ID:cb5/9aSd0934名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 16:11:53.50ID:IxVRxBhz80年代初め頃に発売の製品が室内灯が取り付けられない。
それとテールライトとテールマークも点灯しない。
色も20系みたいに濃いブルーだった。
そんな製品でも買った時は嬉しかったな。
方向幕や幌などに色入れしてまだ家に置いてあるよ。
0935名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 17:19:32.71ID:x+J/AXGh0936名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 18:32:01.10ID:GrI1cyw10937名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 18:58:09.55ID:YVKUeq4n室内灯とか考えてないからプラ車輪の製品だったね。
ナインスケール時代のカタログに出てたメトロライナーがほしかったけど買えなかった。
先年の円高時代に何編成かeBayで買ってみたら、意外とよく走って驚きだった。
0938名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 21:31:25.60ID:zN2rklnz富のプラ車輪採用車は24系だけじゃなく14系座席車や50系にSEX東京もあった
ファイナルSEXはさすがに金属車輪になってたが
0939名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 21:37:56.37ID:C3WJ5OVl当時はあまり良い評価を聞かなかったのだが
0940名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 21:46:14.52ID:x+J/AXGhプラ車輪は静かで好きだったけど、フランジが欠けることがあった
0941名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 23:36:33.83ID:TBctQvw5キハ181と211、14系寝台はプラ車輪だったが、そのあたりまで?
あと新幹線は最初から金属かな。
プラ車輪かどうかに関係なく、
113、キハ58、24の初期の製品は室内灯が取りつけられる構造になっていない。
0942名無しさん@線路いっぱい
2018/09/28(金) 23:48:08.69ID:MLy58hZi室内灯って50系客車からだったはず
昭和55年くらいかな
0943名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 00:03:28.85ID:Kl72dcgA0944名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 00:26:01.77ID:fbZu9E6Vなぜか富しか出なかったな
0945名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 00:43:03.66ID:a7To20FD如何に廉価にしてNを普及させるかみたいな感じだったな、あの頃のお富さんは。
TOMIXの道床付レールシステムの普及で固定レイアウトなしでも運転できるようにしたし。
車両もカトちゃんよりも安い価格設定するためにオプション装備とかも削る方針だった。
今とは隔世の感があるね。
(廉価路線で始まった鉄コレも最近はなんだかんだで当初に比べると随分高くなったし)
0946名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 01:31:55.21ID:tTYft/Io生涯現役希望!デビュー遅かったし、定期運用もってないけど。
0947名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 02:40:38.75ID:4ikzl7k9富初のTEC製品となった200系はプラだったな
今世の評価とは逆に、可動幌が斬新だった
0948名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 07:41:33.53ID:7j5TQ97E何故かそこだけ黄ばんじゃう奴を
晩年よく見かけた。
0949名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 09:33:27.84ID:F8n3hsydあとKATOの651系などとか、発売当時不良で車体交換するはずが交換しなかったか車体が薄黄色に変色してる奴
0950名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 12:30:55.15ID:13zXmPBX0951名無しさん@線路いっぱい
2018/09/29(土) 16:24:27.55ID:uSMGMd2Zこれぞ自然?のウェザリングw
古くなくとも、小田急VSEも中古で黄ばんでいるのを見たことある。
あれを見て、白い車両は飾るもんじゃなくケースにしまうべしと思った。
トミックスの近代型橋上駅舎の中古はまず黄ばんでいる。
だが黄ばんでいることに意外と気づかず、新品と並べてやっと気づくことがw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。