【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 23:07:32.29ID:YtA57GZw0678名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 01:58:55.25ID:LWnk5JWqうちは運転席まで羊羹詰まってるEF81-300を筆頭に、EF30×2、DF50、
エッチングナンバーDE10とEF15、DD54、EF58、この辺がオールドタイマー
ヘタるM-9動力を尻目に81-300は貨車40両をゴロゴロ牽き回しても平気
他の古機関車もよく走る。やっぱ鉄道模型は走ってナンボだよね。
0679名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 19:59:49.10ID:jNN9owAe0680677
2018/07/20(金) 00:38:39.94ID:2RWktUo1確かに現行LVで新規設計された機関車は昔よりもディティールが
格段に向上したし、細かな拘りやHゴムなどの塗り分けなど再現
され進歩を喜ばしく思う。ボデマン化でスカートの開口部は小さ
くなり落着きが出た。しかしM-9は退化したとしか思えない。
>>679
あと釣り掛け駆動な電機には悪くないように思える。
0681名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 01:08:09.21ID:Dg2HylDNディーゼルは鉄板ですね。
実際の駅ホームで、通過するED76貨物の音を聞いてたら
ブロワから出てるのかな、とにかくウォーンという音のうなりがすごくって
これもスプリングウォーム動力(特に速度が乗ってからの定速時)に似てるなあ、と
0682名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 15:43:51.79ID:tD5+nfRQ最新の製品でも再現されていない部分。
0683名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 15:51:50.13ID:acd5rmSe特にサロ112が良く出来てたな。
今思うと、あの当時で良く再現出来てたと思うよ。
0684名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 16:31:15.50ID:eMm1C6W60685名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 10:30:45.30ID:RKTK1ttR0686名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 17:06:11.47ID:isRP+Lzy億を地道に探すしかないかな
0687名無しさん@線路いっぱい
2018/07/21(土) 17:09:10.25ID:1/0ngXnD0688名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 10:26:11.21ID:Od5mqBeCなんじゃこれ?的出来だがねw
あれは手に入れたら入れたでその場でゴミになるぞw
0689名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 10:35:48.13ID:nlBG6CkH0690名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 10:49:59.75ID:R5tJx858エンドウは欲しくても買えなかった
昔を懐かしむモノだから
完成度とか関係ないのだよ。
0691名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 11:07:13.62ID:ZUuHg3f5ヌラッとした金属ボディがブルトレらしくて
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 13:02:25.72ID:UN3zC0teそれこそ素晴らしいコレクターズアイテム。
0693名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 13:32:15.07ID:eVgaoZYY阪急6000とかいいぞ。鉄コレが出てる今が入手チャンスかもな。
0694名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 13:36:09.74ID:seZdtLEk折れは近鉄3000系が良かったな。
屋根までピカピカなのは今見るとあれだけど、あの当時はとても欲しかった。
0695名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 14:22:42.18ID:dJ3Tl6Hr同時代のHO製品をそのまま小さくしたような雰囲気なんだよね。
0696名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 14:36:36.80ID:HJHG5tR9近鉄3000はプラ完がまだ出てないからエンドウ製でも高値が続いてるよなぁ。
4連にしようとすると実質2セット必要な点もつらい。
都営10-000もプラで出たから、これがN完成品ではエンドウ製が唯一になる形式かな?
0697名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 17:24:14.15ID:G6x/unUx0698名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 18:14:41.93ID:R5tJx858重くて走らないのでは?
当時は模型でフル編成という概念が無かったから…。
0699名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 23:03:53.79ID:pLckIxLU富がやっと最近商品化した225ー400もあったから
でも226が入手し辛いという…
0700名無しさん@線路いっぱい
2018/07/22(日) 23:51:29.46ID:twCchfmo爺72一体キット組立?(ほぼ着色のみ)品の御殿場線タイプも富HGで・・・
なぜかキハ35は、のちに富ブランド「ブラスシリーズ」で発売してたよな
0701名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 03:03:15.52ID:Lqbb2ENH同じようなシリーズで爺一体成型キット組み立ての103系ATC車が出てたな。
これも数十年後に富からHG完成品で出た。
0702名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 08:03:48.47ID:AHH8NQDr0703名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 08:37:41.17ID:rsFbAHWm0704名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 09:27:50.23ID:I+3ajEdKそれを言うと近鉄8800系も、プラ完で出てるのは8600系だから違うと言えるな。
大きな違いは、先頭車にパンタがないのと全部の連結面ドアが狭幅なぐらいだけど。
0705名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 13:49:20.40ID:kNFIHCjP前面FRPの前頭部と運転席窓ガラスを透明プラ一体部品で、真鍮ボディとの質感差が実車同様でリアルだった。
しかも最初の生産分は未塗装の前面パーツがもう一組付属していて、
これに好みの色を塗れば実車同様に異なる編成を再現できた。
あと台車も面白かったね。
0706名無しさん@線路いっぱい
2018/07/23(月) 22:03:34.81ID:ShYxM89R作ってたエンドウw
HOそのまま小さくしたような車体は
物によっては今のプラ製品よりも出来と言うか、
雰囲気があるな。
0系新幹線も屋根周りのディテールは素晴らしい。
顔がHOまんまなプレス成型だったのと、走りが絶望的
だったのが災いして役立たずにw
0707名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 18:34:47.75ID:tO4Zi0o90708名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 18:37:40.33ID:IsQlyZOE過渡ってどこが失敗なの?
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 18:39:41.85ID:HKAPHvMu0710名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 18:59:11.62ID:Kc/WROxt0711名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 19:26:47.28ID:eR6SqCsY0712名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 20:02:01.81ID:E2dT+djJ自称1/150なのに蟻よりオーバースケールなところを言いたいんだろう
たぶん
0713名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 22:27:51.94ID:IsQlyZOEああそういうこと?
1/140基準からファインスケールに移行する途上の製品だから仕方ないと思うけどな
0714名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 22:50:20.24ID:z/B71Lb90715名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 23:14:59.80ID:/jYIA6EH「よりスケールに近づけました」程度の謳い文句だったはず
0716名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 23:48:00.34ID:b/l2XmZ90717名無しさん@線路いっぱい
2018/07/24(火) 23:51:07.80ID:CcVxlLXJ0718名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 00:05:05.96ID:PHC2BfkBだからデフォルメが必須
0719名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 00:12:03.35ID:oKcLUK4sうそっぱちだしなw
足回りがまったく別物だ。
0720名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 00:27:27.86ID:LXsoqJnx過渡の96はあの時使えるモーターで実験的要素の濃い製品だった
0721名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 00:52:54.44ID:LXsoqJnx1980年頃に煙突から油差して通電すると煙のたなびく
無動力の小型タンク機があったなぁ、今さらだがあれ欲しい
0722名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 02:37:50.42ID:ieP+55y2https://blog.goo.ne.jp/infobarx100/e/e0becc4d36173be1b92e43471723e6bf
ほかにホヌ30やテンダー機用発煙キットなんかもあった
弾粒式発煙装置の構造
http://mm05.fc2web.com/art/electric/smoke/smoke.html
0723名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 03:04:43.89ID:mY1vL+Nmhttps://www.takaratomy.co.jp/products/plarail/tettei/thomas_set/17_01_pte/index.htm
0724名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 03:04:51.95ID:EpeJdRd60725名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 03:09:16.38ID:5ssM8wscキハ35-900も名作
0726名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 03:19:00.75ID:544tDtQY0727名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 04:44:39.14ID:M4LoME+i箱というかノッペラ主体の部品を組めば構築しやすいし格好がつくよ、と
考えていたのかも
0728名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 05:32:56.86ID:Z8WuTF1I900番代の誘惑、じゃね?
0729名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 06:59:39.95ID:ohvrBRS2先行の昭栄エッチングキットは、ドアとドアレールは別パーツ貼付だったな
0730名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 11:30:32.89ID:jzC8ZUJ0以前出てたD51 498の発煙セットはデカくてHOに組み込むのが精一杯なな感じだったし、難しそうではある
0731名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 13:06:34.28ID:/rPvQnPLHOでも「モクモク」と言えるような状態にはほど遠い
しかも線路や車両がベタベタになって、いいことがあんまりない
0732名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 17:43:34.13ID:PLcIp4unhttps://www.youtube.com/watch?v=1TGKAGbLYI8
でもときめくよ。
0733名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 17:58:48.65ID:CMYIFnqZ0734名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 18:10:43.91ID:9AKxq9QW0735名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 20:14:38.48ID:nl+P9H3lどんな車両だよそれwww
0736名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 20:53:44.53ID:78Zi1Uqqサロエクてやつかな、江戸になってからか
0737名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 21:05:18.37ID:544tDtQYゆとり乙、なんちて
0738名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 21:16:55.94ID:N3IsnMpmただ、自分的には富のユーロライナーは十分新しいから古いというカテゴリーに含まれないかな
あの頃から時が止まってる
0739名無しさん@線路いっぱい
2018/07/25(水) 22:16:54.78ID:LXsoqJnxおお、まさしくコレであります。
ちょい上で油害の事が書かれているが海外製品では改良されつつ現行アイテムなんだな
過渡D51に組み込み失敗した中坊時代・・・orz だがテスト発煙の時は感動したもんだよ
0740名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 00:36:13.20ID:XE7lihf40741名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 00:53:58.79ID:+nTBpa440742名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 01:23:09.81ID:WyWirUQs0743名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 01:25:42.49ID:WyWirUQshttp://nonaka.nnwork.net/railway/c62(203)/999/016.JPG
ジオラマでの作例?
0744名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 05:58:27.07ID:VF9B2xzz0745名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 12:51:39.71ID:s5L60H6G0746名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 13:56:51.05ID:+Rb6+xxv0747名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 15:01:36.05ID:mejmFZ0l昔こんなプラモがあったよね、思い出した。
客車にパースが付いてて後ろに行くほど小さくなってるやつ。
0748名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 16:55:38.15ID:JIN0g9AE原寸大で乗る事も可能ですなw
0749名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 19:39:50.09ID:iG9h2odr銀河鉄道999シリーズであったような
もちろん>>743とは別
スレチながら同様なのが宇宙戦艦ヤマトシリーズでもあった
0750名無しさん@線路いっぱい
2018/07/26(木) 22:45:07.86ID:/I1j5qam0751名無しさん@線路いっぱい
2018/07/27(金) 01:05:07.65ID:2n/YBJCrttp://hobbycom.jp/my/DYUN/photo/products/10923
キット内容
ttps://www.1999.co.jp/image/10044571
レイアウト上にある・・・
ttp://nonaka.nnwork.net/railway/c62(203)/c6250.htm
蟻N版イベント展示
http://home.j03.itscom.net/yhamaexp/model/40-pra-raji-2000/40-p-r-2000.htm
蟻はこれらもN化しないと?
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4403/bantaka/999/99901.html
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4403/bantaka/999/999.html#list
0752名無しさん@線路いっぱい
2018/07/27(金) 01:14:51.92ID:+X6CW8yK詳しい情報サンクス
無茶苦茶(?)なキットだけど、壁に掛けられるってのは斬新かつ手軽で面白いね
蟻の展示と比較しても遠近法キットのほうが雰囲気が出ているように感じた
0753名無しさん@線路いっぱい
2018/07/27(金) 02:10:47.30ID:HwJWU+bvテレサとか後ろのパネルもアイデアだった
0754名無しさん@線路いっぱい
2018/08/01(水) 20:39:03.94ID:jJZSARrL修理だと思えばモーターが抜かれていた
重連セットかとおもったが箱はモーター車だしギアが片側だけ残っている
さぁどうしたものか
0755名無しさん@線路いっぱい
2018/08/01(水) 21:36:50.79ID:9QidbToL0756名無しさん@線路いっぱい
2018/08/01(水) 21:51:22.85ID:9yQMfTZ3@同じものを探してきて、良いとこ取りでニコイチに。
A過渡の下回りにボディだけ被せる。
Bそのままケースをそっ閉じして鑑賞用に。
さあ、どれを選ぶ!?
0757名無しさん@線路いっぱい
2018/08/01(水) 22:17:20.94ID:9SVzYr0J素直に重連用
ちゃんとしたのもう1輌用意しなきゃだけどねー
0758名無しさん@線路いっぱい
2018/08/02(木) 00:34:21.08ID:L1N9CbGnこれを打開するにはモーターとギアだけが売りに出ているのを見つけるしかない
0759名無しさん@線路いっぱい
2018/08/02(木) 09:17:53.33ID:XtCsMWXWとかいって鑑賞用にしてたのが、だんだんもやもやがたまって中古を漁って走らせるようになる
0760名無しさん@線路いっぱい
2018/08/02(木) 11:54:51.37ID:ne1ZAa1v0761名無しさん@線路いっぱい
2018/08/02(木) 12:54:15.56ID:EjLk2xcK0762名無しさん@線路いっぱい
2018/08/02(木) 17:29:46.36ID:0jj8N3Vg素晴らし過ぎる!
0763名無しさん@線路いっぱい
2018/08/02(木) 21:31:02.82ID:EH3pHPxu0764名無しさん@線路いっぱい
2018/08/02(木) 21:55:03.87ID:rHkRwVoO可変抵抗を外せば単なる動力車として使える
0765名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 05:46:27.09ID:gnLFvTRb買う価値ありますか?
0766名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 05:57:25.88ID:Z4KjaQ2kただ旧金型を使った最終生産品での「お遊び」みたいなものなのでそれをどう思うか次第
数もまあまあ出ているので金銭的な価値はそこまで高くはない
箱絵が綺麗なのでそれを含めて自分が製品そのものに対して価値を見いだせるかどうかにかかっている<買う価値
0767名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 11:22:21.16ID:gnLFvTRbサンクスです
旧製品の20系味があって好きだしスリーブの絵も気に入ったので買おうと思います
0768名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 12:43:58.30ID:QNIJ4Usvあれが無いと無価値だわ。
0769名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 13:59:56.41ID:MxViiiB2でもEF58のセットは中々見かけない
バラ単品ならたまにあるが。
0770名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 14:23:34.54ID:HyeBdskK過去あさまセットで痛い目に遭ったエンドユーザーや流通が鯖を読んで大量に
発注したところ、過渡が発注数どおりに作ってしまって余りまくったという
伝説の代物。
0771名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 15:33:13.34ID:QNIJ4Usv0772名無しさん@線路いっぱい
2018/08/04(土) 17:22:48.82ID:32e/n5Ckコレクターズアイテムって難しいね
0773名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 01:36:00.08ID:uUPgC/7c0774名無しさん@線路いっぱい
2018/08/05(日) 12:39:43.97ID:p9HEwqWzでも、10年後、20年後はわからんよ
あれは付録の記念誌にも価値がある。
0775名無しさん@線路いっぱい
2018/08/10(金) 23:12:51.00富旧EF63茶シリーズとかは暴落したな
0776名無しさん@線路いっぱい
2018/08/10(金) 23:48:29.94ID:kVTFKIry新金型はそこまで下がってないし
0777名無しさん@線路いっぱい
2018/08/11(土) 02:12:09.23旧製品となってしまった梯子なしベット付+TN床板ロットのオハネ25、オハネフ25は安く出回るようになったな
あとは北斗星束II(92756)もよく中古で出回るようになったがバラシで出ると
オハ25-500、スシ24-500(調理室窓が埋められてない)、カニ24-500はすぐ売り切れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています