【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 23:07:32.29ID:YtA57GZw0583581
2018/06/08(金) 19:53:38.74ID:0dEiDYtgそれがね…LED化直後は確かにハイビーム状態だったのよ。
それで後日コンデンサ挿したら麦球程度の明るさになって。
向きとかも弄ってみたがハイビームに戻らず。
まあ消費電流の抑制と前灯の長寿命化はできたと思うので、
当分は様子見て再換装するか考えてる。わざと走らせる回数
増やしてLEDの具合を観察してみる予定っすね。
0584名無しさん@線路いっぱい
2018/06/08(金) 19:57:08.43ID:SRHFPoJV0585名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 00:43:16.95ID:/6DbYpLFコンデンサの容量が合わない(ヘッド・テールは0.0033だったかで十分)
抵抗または定電流ダイオードがあってない(抵抗は一番ポピュラーな1/4W560Ωで十分なはずだが)
高輝度すぎる(2000mcd前後で十分)
電圧・電流と抵抗値があってない
シナ製は意外と切れやすい、光が弱くなるのがある
どれかかな。一番下が有力そう
0586名無しさん@線路いっぱい
2018/06/09(土) 01:52:16.46ID:XR7FHhMX0587583
2018/06/09(土) 21:54:27.04ID:XzGcX7IQ御教授まことにありがとうございます。同時施工のDEが明るい
ままなので、おそらくLED自体の問題でしょうが当分観察で。
変化を認めたり、再施工などしたらまたコメいたします。
>>586
DFは片方の基板、元からあるラグ(ダイキャストに接する脚)
に穴が開いていたのでそこへテキトーに差し込んだのみ。
DEは2エンド側の基板へ。これはLEDが基板に接するあたりに
強引に絡めたのみ。つまり両車ともコンデンサは半田付けせず
にいます。
0588名無しさん@線路いっぱい
2018/06/10(日) 10:55:12.95ID:wzqJrtkPまず半田付けしようか。話はそれからだ。
0589名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 01:59:07.08ID:E86CffgY香港製の581系は近郊型に改造した人多そうだw
0590名無しさん@線路いっぱい
2018/06/11(月) 09:48:41.78ID:/nZD33Wh0591名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 00:36:32.17ID:f15N7LgT富旧DE10+旧14系座席車でつばさ51号も
スプリングDD51やDE10は良く走るねえ
0592名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 17:27:29.69ID:5kB+XL1lhttps://twitter.com/114514_yjsnpi/status/782195900990889986
ふつう富プラン集のイラストだと
https://twitter.com/114514_yjsnpi/status/782040710161637376
0593名無しさん@線路いっぱい
2018/06/13(水) 20:30:33.57ID:4xiPuEG5上のプラン、'77版のトミーナインスケールカタログに載ってた一畳レイアウトに似てるね
昔の木造駅舎の説明書に謎の単行電車が描かれていたのを思い出す
0594名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 02:27:31.38ID:4nbW1Uuuたしかに似てる(線形が日本的ではないターミナルプラン)
75年版の辺りから載ってる「大ターミナル駅のあるプラン」だね
現行レールでオマージュしたプランをUPされてる方も
http://www5a.biglobe.ne.jp/~toyoyasu/tomynl.htm
オリジナルのサイズは江戸間より一回り小さい1600x800
国鉄タイプ本線の8の字から分岐するターミナル駅があって
それに接続する私鉄(立石急行電鉄)は独立したa字状
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/568/74/N000/000/016/148475058966082651178.jpg
実は1つ手前のP23に掲載、PLAN-6(1350x730)を基に拡張したもの
こちらには機回し線が無く、事実上電鉄タイプで鉄コレやBトレ向き
http://legotrain.seesaa.net/article/127098244.html
0595名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 02:54:36.36ID:4nbW1Uuuその翌年にナインスケールのカタログを発行してること
だから同じ年度にブランド別のカタログが存在
http://legotrain.seesaa.net/article/127098244.html
http://20660385.at.webry.info/201701/article_17.html
0596名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 17:30:07.56ID:2dhONycE0597名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 19:30:45.29ID:vAdTGmPN0598名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 20:47:35.98ID:4nbW1Uuu当時のリーフレットには単品のほか基本セットNo.2という
ED75(香港製)とオハフ33、オハ35の3両にレールや駅などのセットがラインナップ
0599名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 20:58:17.18ID:cF/+wktS0600名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 21:19:27.02ID:4nbW1Uuuトミックスブランドで香港製(バックマン)のみで構成された基本セット
「N式レールセット」2種類をラインナップ!?
中身はナインスケールそのもの・・・
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/568/74/N000/000/016/148474985928124173178.jpg
http://s.webry.info/sp/20660385.at.webry.info/201701/article_17.html
0601名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 21:37:28.78ID:4nbW1Uuu初年度はラインナップが少ないので総合カタログじゃない
当初はリーフやパンフ数冊で展開していた
翌年の'77 総合カタログカタログが最初
それに、多くのカタログやリーフ、パンフには
展開時期表示とは別に発行年月が隅に小さく記載されてる
0602名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 22:43:38.64ID:2dhONycE0603名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 23:24:18.53ID:EMFKdmE/圧倒的に単品販売が少ない。
中古で出るなら線路付きセットか、それのケース無しバラシ。
0604名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 23:38:33.87ID:cF/+wktS糖尿堂の店頭の委託コーナーにとんでもない値段で単品が出ていたのを思い出す・・・
ライトグレー色の碍子・屋上配線が印象的だった
0605名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 23:38:40.34ID:aKwhttL8高いしモーター無臭だし最悪
0606名無しさん@線路いっぱい
2018/06/14(木) 23:56:11.84ID:JNbAdJqb>>603
え?そうなん?
都区内某オフ店で中古がケース付き動作確認済で2500円税別で3ヶ月ほど回転寿司だけど
0607名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 00:07:35.85ID:LtgcKKQa懐古趣味の奴が欲しいだけで、
一般的にはゴミだから仕方ないw
0608名無しさん@線路いっぱい
2018/06/15(金) 23:23:35.93ID:l6MbYbDb「少ない=価値がある」ってわけじゃないんだよねw
めぐりあう機会が少ないというだけで。
売ってたとしたらその値段では高い。
かつて中古市場に出てきても高価ではなかったものの、
もはや手放す気の無いコレクターの手中におさまってしまった製品は、
なかなか中古に出てこなくなってるな。
富初代C57とか。
0609名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 03:45:04.76ID:3ZFwA/4Iメトロライナーは30年前迄なら中古で売ってたよ
0610名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 03:58:15.68ID:fbd1EQEZ結構競争激しいけど
0611名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 11:47:44.87ID:cGX3qZA8どこかで復刻販売してくれないかな・・・
0612名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 20:35:04.64ID:KaVECNnB0613名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 21:48:51.88ID:a2yHtAF60614名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 22:28:53.75ID:5YLxp6ek余ったウレタンの有効活用
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1172566292/
0615名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 22:39:36.65ID:bRAXAEtr復刻販売じゃないが、ターボトレインは今年ようやく新製品が発売されるよ
どうやらバックマンが独占権を持ってたらしく、他社が製品化できなかったらしい
0616名無しさん@線路いっぱい
2018/06/23(土) 21:26:56.81ID:FYnnq8NB0617名無しさん@線路いっぱい
2018/06/25(月) 23:58:52.90ID:L5m/NwV30618名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 03:38:25.50ID:q7cBtLsP0619名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 07:36:16.17ID:xHZ8xx8n0620名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 21:53:51.20ID:nlBG6L24ちょっとお高めだったけど、美品だったからまぁ良いや
香港貨車総動員して走らせて遊ぶぞ
0621名無しさん@線路いっぱい
2018/06/27(水) 21:53:55.52ID:JMoUzFvQおめでとう!今の製品の水準からすれば古さを感じるが、
広い貸しレイアウトを走らせるにはまだ十分な性能はある
から、じっくり遊んでやって保水…。
当方は四半世紀ばかり前に新製配置したわ。TN化も考え
たけどデッキ付近がやばいので過渡カプ自連に取り替え。
試験的に片側だけ廃棄品の爺動力(黒ダイキャスト)から
抜いた皿ネジで先台車を主台車枠に固定してみたよ。
他にはパンタと避雷器塗装くらいかな、いじったのは。
0622名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 20:04:21.31ID:Cq+IH1Ts・185系電車TGV塗装
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p594186558
・10系寝台車TGV塗装
https://blog.goo.ne.jp/taketorizaka1717/e/dca5caa69e0e3e79f7df602a18a213b5
【実車版】
・583系寝台電車TGVカラー!?
https://mobile.twitter.com/tkihall/status/823752082695987200
0623名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 20:07:05.20ID:Cq+IH1Tshttps://togetter.com/li/1076205
0624名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 20:18:40.33ID:q0BXMc4Pサシは初めて見た。
0625名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:24:02.98ID:Cq+IH1Tsこんなんもありますけど。。(笑)
日本初のNゲージ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o246523935
0626名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:31:44.69ID:ON0JkRdE0627名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 21:32:31.57ID:ON0JkRdE0628名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 22:04:27.93ID:q0BXMc4P0629名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 22:42:34.62ID:sHK3Pijp買ってもらい、しかもほとんどのセット内容(含情景ボード)を未だに自分のレイ
アウト内で現役で使っています。私の他にもこういう方々、いますかね?
0630名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 22:58:31.64ID:g14Wr0vV0631名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 23:16:23.37ID:FUGXHQ3Q国内メーカーの製品化なら、お蔵入りになったソニーマイクロトレーンよりも?
トミーOOO(スリーオー)ゲージの方が先(1964年4月発売)
N規格化以前(黎明期)のOOO製品、事実上Nの一種(起源の1つ)とされている
後の「トミーナインスケール」や「トミックス」のルーツとされるもの
https://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201511090000/
ロンスター製OOO、Treble-O-Trainsのコピー
新幹線1000形試作車B編成をモチーフにしたショーティー
https://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/201709190000/
ロンスターに影響された国内メーカーは他にもあり、いづれもショーティー仕様
多田製作所「ロコメート」
ロンスター提携、日本形カマ、新幹線O系などを内製
https://plaza.rakuten.co.jp/koshinongauge/diary/?ctgy=12
童友社 TO(トリプルオー)ゲージ「ミニチュアー鉄道シリーズ」
OOO規格を基にプラモ化
http://jy-annex.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/to-b95e.html
0632名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 23:38:53.69ID:FUGXHQ3Qなので、関水C50よりも?>>631にある新幹線1000形の方が先
ソニーがプロジェクトを本格化する前に製品化されてる
1964年8月、ソニーが鉄模企画を本格化、鉄模部門の子会社マイクロトレーンを設立
1964年10月、諸事情によりソニーは鉄模を終息、子会社解散
0633名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 23:45:13.77ID:FUGXHQ3Q訂正、ソニーが企画開発を中止したのは1965年10月末
0634名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 09:15:03.38ID:kJIRQgnS学研がいまもNゲージ続けていたら、どんなクオリティの品質になっていたか
現状維持か、2大メーカーに劣らぬクオリティだったか、3番手キープできていたか、マイクロやGMの下、4、5番手に甘んじていたか?
485系、583系はお粗末外見だったけど、機関車は当時としてはなかなかの出来だったし、キハ58、55、40といったディーゼルはいまでも
通用する出来だし、駅舎、ホームは富よりレベル上だった(あくまでおれの目線だけど)
0635名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 14:01:29.33ID:Dw0DIWUq0636名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 16:43:27.06ID:93wYDX6Eエーダイの流れを組まない学研製品で一番まともなのってどれかな
0637名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 16:53:44.61ID:X3YisnoY0638名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 18:37:42.51ID:EPdL7ktT0系とか?
0639名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 19:12:08.65ID:huhLe8S6待合室付きのローカル島式ホーム当時にしては出来がよかったな
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/369/51/N000/000/018/139807637628571696225_IMG_2355.JPG
http://s.webry.info/sp/naop.at.webry.info/201404/article_4.html
http://www.geocities.jp/lm328i/kitto.htm
0640名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 20:14:27.56ID:vRlu2I0+過渡と遠藤がやらなかったSG仕様だったところもポイント高いな。
0641名無しさん@線路いっぱい
2018/06/29(金) 23:12:22.61ID:KzOQmAfM0系、583系、485系、EF57
しか車両はないんだよな。
あとはプラットフォーム2種。
永大引き継ぎ後の車両以外の製品群は、学研独自の企画だったのか、
永大が構想していたものなのか謎。
サウンドシステム、ICSコントローラー、ぺーパーストラクチャー・・・。
SCR式のパワーパックはわざわざ新規に変えてるから、学研独自かな。
0642名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 04:12:48.40ID:t0JhYq6Fキャビネットのパイロットランプ有無や、ロゴ付近のモールドのほかに
背面接続端子仕様、電取法の届出名義なども違う
NO-3000:▽〒 91-20399 yaesu(ヤエス軽工業)
SCR G-I :▽〒 91-22216 太盛工業株式会社
https://blog.goo.ne.jp/modsrockers/e/dcdc3ce8fb628960ff70f5f0dd984850
あとSCR式では高級品のG-IIという2列車デュアル仕様があって
本体外観はG-Iを2個くっつけた状態
https://twitter.com/rachmanicat/status/889060880775860224
0643名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 06:22:51.27ID:18bRn/VdDCCが出る遥か以前の複数車両コントローラー。
0系のモーターもTRIX社のものを使用していた。
0644名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 10:17:49.69ID:xF4vdbOZ0645名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 13:38:56.22ID:tsC5DdiX学研時代は学研ブランドのトランスはなかった。
エーダイ引き継ぎ後、トランスだけは学研ブランドの新規品に変わった。
あと、DD54タイプだけ、学研に引き継がれなかったと思う。
>>644
583と485の初期製品もトリックスモーターだよね。
トミックスはバックマン、学研はトリックス。
外国製品の輸入販売を手掛けてから、日本型車両の発売へと至っていった。
再参入のマイクロ(有井)も、ライフライク製品をマイクロブランドで扱ってから日本型へという流れをとったが、
生産は海外企業任せのまま。
0646名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 17:01:26.93ID:t0JhYq6F迷作DD54タイプは学研でもラインナップ
GAKKEN-N 1980カタログ(エーダイナイン製品継承直後)
http://20660385.at.webry.info/201703/article_3.html
後年のカタログ(キハ55発売前)
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/369/51/N000/000/012/136058919685213112405_IMG_0834.JPG
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/369/51/N000/000/012/136058927335413112405_IMG_0836.JPG
EiDAi-Nカタログ(何気にイラストが多い・・・)
https://blog.goo.ne.jp/modsrockers/e/77e1be17ea511831ae11cfc63c9db229
あと、カナ表記では?
「エーダイナイン(EiDAi-N)」と、「ガッケン・エヌ(GAKKEN-N)」だったり
0647名無しさん@線路いっぱい
2018/06/30(土) 21:36:53.69ID:qLkdKiqb縮尺が9ってどういうことだよ
まあ「HOゲージ」もおかしいんだけど
0648名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 02:30:19.65ID:Bfix99BQ学研キハ40は裏山だった、当時みんな持ってるキハ20とは新しさ違うんだなこれが
不死身がプラモの特急再発しないかな
0649名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 03:01:24.94ID:j4+vc/2H「ゲージ:gauge」はイギリス英語的な表現で
北米だと?(アメリカ英語的に)「スケール:scale」の方が一般的だから
富はそれに擬えて、尚且つ「エヌ:N」を「ナイン:nine」に置き換えて差別化
要するに対面上カッコつけたかっただけのこと
0650名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 03:04:33.20ID:j4+vc/2H欧州大陸と北米でも呼び方が違って、活字標記にも反映されている
欧州:0(ゼロ)、H0(エイチゼロ)
北米:O(オー)、HO(エイチオー)
それにイギリスでは、16.5oの日本形1/80仕様16番同様に
1/76の英国形独自規格"OO gauge"(ダブルオー・ゲージ)があるし
海外では、日本の1/80 16番ゲージを
"Japanese OO gauge 3.8mm Scale"って表示することも
0651名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 04:37:25.77ID:e1PquygX国鉄車はガニマタでかっこ悪いとか言われて13mmとか12mmが作られたけど、逆に標準軌の私鉄では狭すぎるという
1435/80=17.9
たまにTMSに18mmゲージの自作電車とか載るけど、製品展開するメーカーは皆無だし
0652名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 05:56:16.19ID:j4+vc/2H日本型16番は、山崎(後のTMS主筆)らの考案により、英国型OOを参考に
当時(1930年代)の動力化うんぬんで出来たサイズだから軌間は完全に無視
一応、HOやOOなどと並べて違和感を抑えた縮尺1/80で収めた
1942年、「科学と模型」にて16番ゲージ規格を発表、後に規格自体は普及するも?
参入メーカーが挙ってHOゲージと銘打ったので、規格名自体は普及しなかった
0653名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 07:47:35.46ID:5GXWMG/Z京王本位主義なのだw
0654名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 10:45:43.37ID:bgBqK/SI手持ちのDD54を久しぶりに出してみた。
https://imgur.com/gallery/zykFf49
0655名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 15:46:59.17ID:qduDFNLG数年前自分もHOへ浮気してしましたが、
余りにもガニマタが見苦しくてまたNに出戻りしました。(^_^;)
0656名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 16:15:38.14ID:pfAqNKFX遊ぶときはまずモーターに通電して慣らしをやらないと大抵ひっかかって動かなくなるね
新しいモーターに変えて良くなったりするんかな
0657名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 17:18:31.65ID:qduDFNLG*ターンテーブルのかんたん調整
https://blog.goo.ne.jp/fe2013/e/b81d2677c0bf2ebd2a52d9f61a0a3703
*上記でもダメな場合のメーカー修理依頼の手続き
https://www.tomytec.co.jp/support/syuri.html
〈修理依頼の例〉
https://blogs.yahoo.co.jp/cobalt_arrows/60295018.html?__ysp=44OI44Of44OD44Kv44K5IOOCv%2BODvOODs%2BODhuODvOODluODqyDmlYXpmpw%3D
0658名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 18:18:50.57ID:j4+vc/2Hサイト下部にある「修理品を発送される際のご注意について」の事項を読んだ?
基本性能に関する修理は「製造打ち切り後3年」とされ
古い製品の修理は、最悪担当が修理不能で返却か受け付けないケースもある
N-S2-CLはサイト冒頭で
部品枯渇で2015年8月末より受付を断る旨の記載がある
0659名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 22:41:47.69ID:e/PYt6c9もらってきて、祖父からもらった
ちなみになんであっさりもらえたかというと、おれがNゲージやってたのもあるけど、祖父とオヤジはHO派だったから(´・ω・`)
0660名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 14:25:44.33やはり安かったのが多かった
0661名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 22:59:19.86ID:XX+33ZlT0662名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 09:31:21.95ID:t/+SJeu/ピンキリなのもーありんす〜
これが鉄道模型のー
七不思議でもありんす♪(笑)
0663名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 12:41:57.540664名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 11:34:47.37ID:va3yI7rRヤフオクスレ荒れてるからこっちにかくけど、
つい最近上場記念なのかメルカリの記事があって、
それによると、同社の取引において売る側は大都市、
買う側は地方の都道府県が上位の傾向なんだそうな
鉄模だったらこの傾向がさらに顕著になりそう
かくいう俺も都庁発行の某カード使って掘り出しもの見つけて
尾久に流してるしな
0665名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 14:12:19.30ID:i1okMZAq0666名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 12:37:16.18ID:dt0PNvcv中古模型を語るスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1177688315/l50
■■【懐かし】Nゲージ:レア品物語10【珍品】■■
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1292164093/l50
0667名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 18:31:02.84ID:WkVJNQRt車両だけでなくパーツもね
JNMAで過度クハネ583旧製品最終ロットの新品ボディ×2入手
おかげ様で廃車寸前だった583系旧製品6両セットが復旧出来そうだ
0668名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 21:51:16.55ID:EetRoSAu今は過渡旧25系を改造中。牽引機は顎割れ66、スカート固定改造。
0669名無しさん@線路いっぱい
2018/07/10(火) 14:17:15.66ID:9GpBBW+B楽しい私はビョーキでしょうか?
0670名無しさん@線路いっぱい
2018/07/10(火) 18:45:51.74ID:MHPH0t4l0671名無しさん@線路いっぱい
2018/07/10(火) 19:56:37.47ID:ZjjG1ifo同じく
ピクのDF50特集を見て、富旧製品を仕入れてきて色指ししてる
台車、動力も全ばらしして整備中
これで十分
0672名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 01:34:19.95ID:zBDRqM2N過渡583なんかは青い窓の旧製品が憧れのイメージだったりする、屋根もちょい下品な銀がはくつるやみちのく実車の記憶、なんだな
0673名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 07:47:40.68ID:ClYzjIL0EF81とかDD51とか24系とか、旧製品は味がある。
0674名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 08:19:09.24ID:oY7Dn07v0675名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 09:55:40.93ID:pk2S2YRRスプリングウォーム車、うちも数両が現役
0676名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 16:57:40.59ID:CoUO/T4p0677名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 23:35:46.85ID:oSO8SRQ6中古品で今年は富EF30・DF50・EF58お召し60&61とHゴム窓
EF62の計6両追加。全車貸しレイアウト入線果たした。
かもめナックル交換が手間取ったけど、なかなか悪くはない。
貸しレイアウトでマターリ眺める分にはスプリングウォーム
式な富機関車は安定感がある。ましてM-9モーターな機関車
3両が各1回のモーターショートをしているのに、初代DF50や
初代EF64-1000(金属ナンバープレート仕様)が未だに快調な
走りをしている。少なくとも四半世紀古い方が安心とは?!
下手すると現行DE10より初代DF50が安定している。まあDF
の動力は65PFと同等だし、中型のボンネットDLで重量を稼げ
ぬし制約が多いDE10を比べるのはアンフェアだけど。
実車のDE10の馬力はDF50の25パーセント増しくらいだが。
0678名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 01:58:55.25ID:LWnk5JWqうちは運転席まで羊羹詰まってるEF81-300を筆頭に、EF30×2、DF50、
エッチングナンバーDE10とEF15、DD54、EF58、この辺がオールドタイマー
ヘタるM-9動力を尻目に81-300は貨車40両をゴロゴロ牽き回しても平気
他の古機関車もよく走る。やっぱ鉄道模型は走ってナンボだよね。
0679名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 19:59:49.10ID:jNN9owAe0680677
2018/07/20(金) 00:38:39.94ID:2RWktUo1確かに現行LVで新規設計された機関車は昔よりもディティールが
格段に向上したし、細かな拘りやHゴムなどの塗り分けなど再現
され進歩を喜ばしく思う。ボデマン化でスカートの開口部は小さ
くなり落着きが出た。しかしM-9は退化したとしか思えない。
>>679
あと釣り掛け駆動な電機には悪くないように思える。
0681名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 01:08:09.21ID:Dg2HylDNディーゼルは鉄板ですね。
実際の駅ホームで、通過するED76貨物の音を聞いてたら
ブロワから出てるのかな、とにかくウォーンという音のうなりがすごくって
これもスプリングウォーム動力(特に速度が乗ってからの定速時)に似てるなあ、と
0682名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 15:43:51.79ID:tD5+nfRQ最新の製品でも再現されていない部分。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています