トップページgage
1002コメント366KB

【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 23:07:32.29ID:YtA57GZw
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0483名無しさん@線路いっぱい2018/05/16(水) 03:21:03.81ID:JyKAYW1X
>>482
はみ出た部分は乾いた後、爪や楊枝の先で削り落とせますか?
0484名無しさん@線路いっぱい2018/05/16(水) 04:22:58.37ID:LVLPD7DH
乾いた後は試していませんが、ボールペンのインクなのでキレイに落とせないかもしれませんね。今度試してみます
私は塗った直後に綿棒で拭き取りました
0485名無しさん@線路いっぱい2018/05/16(水) 09:08:36.71ID:qmNF0cAP
返答ありがとうございます
0486名無しさん@線路いっぱい2018/05/16(水) 20:00:12.38ID:lX5Maj8O
早速真似て銀色ボールペン買ってみた、まだ試してない、生贄探しだ
0487名無しさん@線路いっぱい2018/05/16(水) 23:42:33.72ID:0R7sAdmg
Lurking バーランダー、、、怖いwwww
0488名無しさん@線路いっぱい2018/05/17(木) 03:11:57.44ID:+QmB5vB/
トミックスのR103、ほとんどのM車通れないんだね。これで省スペースレイアウト煮詰めて2軸、3軸集めまくったのに
0489名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 01:11:20.16ID:o2JKbMgy
KATOの旧製品の165系や457系のライトって現行のAssyとサイズあわないのね(´・ω・`)
おまけに麦球2つが横に水平に配置になってるし

LED化しようとしたけど、現行Assyからなかなかいいのがなかったし、無名メーカーやヤフオクで自作販売してるのあるけど、
やっぱ高いから結局自作したわ(´・ω・`)
0490名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 02:05:06.93ID:WApvzBKo
過渡旧製品は自作ledをかまして使い倒すが吉
好印象で安価、頑丈で尾久のドナーも豊富
583のledはくつる、ウィスキーの肴となって只今遨進中
0491名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 12:55:49.06ID:SEQQoCqH
模型を肴に一杯、至福の時

薄いベーク基板あるといいのにね、電子工作用をニッパーで強引に割ってるがとても正確には切り出せない
0492名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 14:11:44.29ID:uerN8Ld1
おれは基本的に製品の基板をそのまま流用してるなあ
ネックなのはカーボン抵抗が大きいのと(まあチップ抵抗使えばいいのだが)、砲弾LEDがいまは
小さいのは3mmなのとツバがあるから製品によってはカットしないとダメな点

砲弾形でぜひ2mm出してほしいなあ。2mmと3mmはぜんぜん違うんだよね
あとはツバなしも。秋月でさえツバなし3mmはまだ白色しかない
0493名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 14:12:29.51ID:uerN8Ld1
ちなみにチップLEDはあんまり使わない
おれつけるの苦手。チップLED側、なかなかハンダがのってくれない(´・ω・`)
0494名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 16:02:15.99ID:SEQQoCqH
チップはマスキングテープで板に固定してハンダして、ついたら瞬着で固めてる
瞬着がレンズになるのが欠点
0495名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 16:21:10.30ID:iuHQDMn/
今のチップ部品はLEDに限らずすべて鉛フリー前提で作ってあるから昔ながらのハンダは付きにくい
0496名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 23:56:01.75ID:5IfdENsv
銀ボールペン試す、UNI-BALL1.0mm耐水性ゲルインキ
塗料がボール回転で多く出る感じ、一回塗料が凸についたら書くんじゃなく塗料だけが触れた状態で引っ張る、先じゃなくボール側面塗料出口付近使って
塗料ビンにつけずに済む面相筆が近い
ハミ出たのはガラス部は爪楊枝で取れる、塗装面も大体は水つけた爪楊枝で取れるが薄く残る
0497名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 03:09:31.70ID:MwZXvZrY
1.0は出すぎる感じするね。凸部に使ってる
一回塗る度にメモ用紙にインク吸わせてるよ
0498名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 16:46:24.63ID:hEHf+4KY
トミックスのK.S.K Cタンクのパーツを折ってしまいました。前側カプラーの上に着いてる柵の様な部品です。接着剤は何系を使えばいいのでしょうか?
0499名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 17:02:14.64ID:5qj5/xXV
@二液性エポキシ?系かA瞬着だろうね
0500名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 19:21:38.28ID:7r9vNyUy
軟質プラじゃなかったと思うから瞬間接着剤でしっかり着くとは思うが。
いっそ真鍮線に置き換えると強度もディテールもup
0501名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 19:29:20.66ID:hEHf+4KY
ありがとうございます。明日瞬着買ってきます。極細の部分なので不安ですが、瞬着ならなんとかなるかもです。真鍮線....工作力に自信無いです
0502名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 20:32:27.87ID:EOxiIJRJ
簡単に作れるなら真鍮や洋白で作るのもありだな、Cタンクって柵だっけかポールだったか

別件KATO不動キハ20動力再生やっと完了。ブラシが逝ったモーターを富M5に替えて、回転部とシャシーの干渉を地味に何度も確認削り
一ヶ月以上経って走るレベルになった!
スカ色キハ20ボディ(自塗装)被せるぜ
0503名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 22:02:41.79ID:hEHf+4KY
ポールでななくカプラーの上にあるヤツ、解放テコにしては大きそうなので柵の様なもの...と。これの端部が欠け、欠けたパーツも確保できたので治そうかと思いました。
接着面が1ミリ未満の円形で、接着剤の系統はもちろん、接着まで保持するのが大変なので粘土の高い物が使えるか知りたかったのです。
0504名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 22:05:41.23ID:Tg7+XXQQ
>>502
執念だな…
0505名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 22:44:50.43ID:EOxiIJRJ
速硬化スプレー使えば瞬着は10秒未満硬化なんでいつも使ってる、近すぎると塗面荒らすからフワリと掛ける感じ、と一発回答できずにスマンコ

KATOの旧動力はもう修理も受け付けないし、精神が折れるまでやって時間置いて再開
富のモーター乗っけるだけなのに微妙な調整がいるもんです、投げ出したら悔しいし直さずに置くと成仏しないし?
0506名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 22:47:28.83ID:1I7/tRPT
離乳後の富35客車や過渡43客車より、離乳前のほうが好き
テールライトに苦労しつつもせっせとLED化
0507名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 10:54:55.69ID:0qXf3HFl
>>490
583は確かに見違えるけど、165はあえて電球にしてる。
あのぼんやり光るのがガキ電思い出していいんだよ。
0508名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 20:27:17.05ID:O02BIFCc
>>507
あー165系はわかる
デカ目は麦球のほうがいいよね
これで常点灯ならいいんだが

ほんのり暗い電球色LED砲弾作ってくれるメーカーないかな?
その際は直径は2mmに挑戦してください(´・ω・`)
0509名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 20:42:57.85ID:/XBDLyhU
LEDは電流を絞れば暗くなるよ
直列に抵抗を入れるだけ
0510名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 22:56:39.85ID:O02BIFCc
>>509
いくつぐらいがいいでしょううかねえ?

ちなみに家にストックあるのは1/4W560Ω(チップとカーボン両方)と1/4W200Ω(チップ)
0511名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 23:55:29.41ID:Vj+ySAtG
2KΩ以上位なら低圧でよぼよぼしそうだな
0512名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 01:09:09.57ID:FyVCabwP
定電流ダイオードの方がいいんじゃないかな
HOゲージなら定電圧定電流回路も簡単に収まるんだけどNは選択肢がなくて難しいよね
0513名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 08:02:33.40ID:9xmgh6bQ
抵抗入りLEDでえぇんでない?
0514名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 10:16:11.25ID:BKJuZnl/
>>513
たしかに便利だけど、逆に抵抗が邪魔してケースおさまらない場合があるのよね(´・ω・`)
0515名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 12:57:32.83ID:MWYyWzIs
LEDを適度に暗く光らせるって意外と難しそうだな。
わずかな電流でも、ふつうに明るく光るもんな。
0516名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 13:18:13.17ID:FyVCabwP
定格電流からきちんと計算すれば、簡単に暗く出来るよ
まともな店でLEDを買えば、ちゃんと定格がわかるようになってるから

ただし色と寸法だけでは定格はわからないので注意が必要
いつどこで買ったかわからないようなLEDだと可変抵抗でも使って試行錯誤してみるしかない
0517名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 13:37:23.06ID:D4njFDwI
1〜3mAのCRD使えば常にかなりしょぼくなるとは思う
0518名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 20:02:53.94ID:upYx9/Cr
>>491
秋葉原の丸煮で、ハサミで切れる薄いユニバーサル基板あり。
確か850円くらいだった。参考までに。

>>502
その根気に最敬礼!(`_´)ゞ
0519名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 20:49:59.31ID:JVUAG210
久々にここ覗いて「柵って何ぞ!」とKSKタイプCタンク引っ張り出したら解放テコの話のようで…
んで改めて思ったのは良い黒だな、と
俺にとっての「鈍く輝く黒」はこれだよな〜なんて暫く眺めてしまった
輝いてるのは手垢でテカってるだけなんだけど鉛ならではのテカりだよね
0520名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 18:43:44.10ID:S713z+04
使っていない車両が入っている箱をゴソゴソしていたら昔の20系客車が出てきて
試しに窓の回りに色差しをして屋根を塗り替えたら現行品と並べても違和感はなかった
さすがに両端の古さはどうしようもないのでバラシのカニ22とナハネフ21を買って
彗星の基本編成として復活した
カトーの製品はやっぱりいいな  
0521名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 20:18:20.71ID:lj2Yysq0
その旧ナハフ20を塗り替え再生中だがシンナープール内の過渡のプラの割れかたムキーッ
サンドペーパー掛けて重ね吹きすりゃよかった。白帯も難しい
0522名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 21:04:41.26ID:UxKrck2d
ナハフ20の車掌室とナハネフ23の車掌室を取り替えてナハネフ22作ったなー。
旧製品は屋根の塗替えと色差しするとカッコよくなるんだよね。
0523名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 23:13:53.20ID:dwWxoy7R
マッハ特製w
0524名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 23:44:17.72ID:czcl3tvi
懐かしいw
0525名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 23:56:00.61ID:RK7s2jr6
テルライト
0526名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 00:29:07.46ID:cUWYNoiV
黎明期の富製Nゲージ
http://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1526641241/61
0527名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 09:46:54.16ID:YxMXj9JE
>>523
マッハ特製ナハネフ22 2500円ぐらいだった
ただし、車番はナハネフ23(´・ω・`)
0528名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 10:25:01.63ID:+MSnjCDU
ちなみに残りかすを集めたものは300円だった。
0529名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 11:31:10.03ID:2fnAucPP
ナハフ21もあった
0530名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 06:19:08.57ID:l7J1+6B9
過渡の現行20系が出たとき旧製品はもう要らないと思って天4に処分しに行った
ナシとかナハフとか編成にならない半端物ばかりだったので店員さんにこんな模型売れるんですかと聞いたら
「世の中には必ず売れる模型というのが存在します」
「逆に全く売れない模型も有るんですけどね」
と禅問答の答えみたいな返しを喰らい
まぁ過渡の20系は売れるんだろうなと思った
0531名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 07:27:40.04ID:SJDqnuPB
そういわれると、ぞぬなんかでも800円20系客車ってあまり見かけないな。
もうブツが枯渇して市場にも出回らない状況なのかと思ってたが。
0532名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 08:25:27.29ID:DY+XDzIH
旧20系の台車はBトレ新型客車系列に最適だったので買い漁ったな。最近はオフ系500円で良く見かけるけど。
0533名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 12:24:45.09ID:P8EoDZvv
>>530-532
オフ屋ではなぜか1,080円の20系旧製品を見かけるようになった。
ますます売れなくなると思うのだがね…。

かく云う当方は旧仕様のEF70や65Pと合わせ、80年代のノリで
遊ぶ為に20両ばかり集めた。恐ろしく今更過ぎることだけど。
色差しを10年振りにやろうかと思うも…。
0534名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 02:07:38.95ID:cIcdRS5A
昔過渡が怪しい紙ケースの20系出してて憧れてたんよ
自宅の旧製品ナハネナハネフナハフに旧製品カニを買って楽しんでる、機関車は顎振りED75
0535名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 09:22:01.94ID:wqFQsfom
某リサイクル店で、KATOの昔の「NTRAIN」の機関車客車用の青いケースがスリーブ付きで108円で売られてたので即ゲット
ちなみにほかに緑のケースが2つ出てたけど、こっちはスリーブなしだったからスルー

しっかし、なんで「NTRAIN」のケースは中古屋もヤフオクもスリーブなしが多いんだろ?
現行ケース品はスリーブ付きが多いのに
0536名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 10:09:07.13ID:s8/tu7qH
そりゃ古ければ捨てられる確率も上がるだろ
馬鹿な(略)
0537名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 12:08:23.13ID:CyxTl7tF
やっとKATOの古いゴムタイヤを入手できた
未開封だから劣化の程度は許容範囲だと思う

ところでパンタ用の板バネってジャンクから取るしかないのかな?
0538名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 12:46:44.07ID:W03MK/An
関節に瞬間接着剤を少量垂らして、板バネレスで上昇位置を保持できるようにするのが俺のジャスティス
0539名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 09:43:35.64ID:OnsFdxWa
昔のパンタの下には板バネ付いていたね
過渡の初代EF81には保持するハコが付いていた
初のフライホイールで走りは滑らかだったけど見映えは冨の方が良かったね
0540名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 12:28:55.15ID:PGQ2yTj1
>>440です。あれから3週間。まだかな〜
0541名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 14:45:38.05ID:3sRvUuMH
KATOさんへ

PS16(PS17)のパンダのバネ部分カバータイプを売り続けてください
いまの交直流タイプのやつは差込口4ヶ所=古い製品に取り付けられません(´・ω・`)
0542名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 14:51:43.31ID:FXs5qxJ6
>>541
GMパンタ用を流用すれ
0543名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 02:38:06.47ID:7QbxmsZq
針金をー○ーに曲げてバネにするのは水曜どうでしょう
0544名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 14:07:26.34ID:rQYvB0H+
某オフ店で見かけたけど、
スリーブの背表紙部分が黄色で
「トレイン・セットケース」と
書かれてるのは何のケース?
0545名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 17:49:12.83ID:YC+AUB5B
CASCOじゃね?
車両ケースのメーカー
05465442018/05/30(水) 18:41:45.26ID:rQYvB0H+
画像撮った、KATOのやつ
https://imgur.com/a/UgX3W82?s=sms
0547名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 19:03:15.82ID:YC+AUB5B
>>546
あーこれね
クリアケースいれるやつだよ
いまの緑の前の「NTRAIN」時代のケース
黄色いのはスリーブ(外箱)で、その中に青または赤のクリアケース用ブックケースがあるのよ
おれも持ってる
ちなみにスリーブの表はこわい絵w

他人様のブログだけど、↓
http://livedoor.blogimg.jp/yanchoyakata-yantetublog/imgs/1/3/13fa9c55.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/yanchoyakata-yantetublog/imgs/7/4/74d27247.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/yanchoyakata-yantetublog/imgs/f/f/ff25b096.jpg

初期のはこわい絵のスリーブだけど、後年、セットのケースと同じ柄のスリーブになり↓
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-23/yuugengaisyasekisuikinzoku/folder/533550/28/19185328/img_8_m?1504600812

平成になるかならないかの頃の、ブックケースデザイン一新で現行品になったんよ

ちなみに昔は貨物用もあった
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-23/yuugengaisyasekisuikinzoku/folder/533550/38/17857838/img_4_m?1444542130

そのお店の540円は高いかな?と思うけど、スリーブ付きならそんなもんだと思うよ
スリーブ付きできれいならわりとレアだよ
0548名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 19:07:07.66ID:YC+AUB5B
ちなみにKATOの一昔前の「NTRAIN」車両ケースは実はコレクターが多いよ
ポポとか中古屋でも程度悪くでも売れる
ケース自体はそんなにレア、というわけじゃないけど、スリーブ付きだとヤフオクでもなかなか出ないから
高値で競われることもあるよ

あとは蒸気+客車または貨物用の黒と、機関車+客車用だったかな、茶色のケースがあって、これもレア
05495442018/05/30(水) 20:51:24.41ID:RI50BRaF
>>547
丁寧な解説ありがとうございます。
隠れて見えなかったけど、怖い絵だったんだw
ネタに買っておけば良かったかな。
0550名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 06:26:58.56ID:8sdZO70j
しなのマイクロのM車のギアってエンジニアリングプラスチックじゃないんだってね
普通のプラだからすぐに削れて動作不能になるから、動かすなら動態保存くらいにしておいた方がいいとマイクロエースの人に教わった

しなのマイクロ製だとわかった>>440で出したCタイプが今日帰ってくる
0551名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 06:51:43.18ID:keNnBsEF
KATOあたりでも古いのはただのスチロールだからすぐに削れる
0552名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 07:39:28.90ID:A/CjG4Sp
アホみたいに走らせっぱなしにするのでなければ問題ない
昔は現在の耐磨耗樹脂とか一般的でなかったからな
0553名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 09:51:11.69ID:EdtYqR60
>>550
なるほど
30年位前マイクロED78を投げ売り特価品で購入したのを家で1メートル位のエンドレス数周させたら、モーター音するのに動かなくなったのは驚いたが

でも個体によっては普通に走行する奴もあるからハズレ引いたのだろう
0554名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 12:45:17.03ID:epxGclqW
蟻ED78は必至こいてレストアしてお気に入りの一台にしたが、過渡導入後はさすがに運用するのがキツイ。
モーターを抜いて重連機にしたが、今度は重いという。
0555名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 13:06:41.59ID:8sdZO70j
>>551>>552
ありがとうございます。それほど気にしなくていいとの事で気持ちが晴れました
後は旧ダイキャストに着いてるカプラーをどう新ダイキャストに移設するかです
0556名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 23:13:06.83ID:eEjCK42Z
自分が持ってるのは大丈夫だが、永大のギアも摩耗しやすいって、よく聞くね。

ジャンクで買ったグリ完動力の動きが変だったので、
分解したら片側のギアが削れて機能しなくなっていた。

仕方ないので片側のギアを完全に抜いて片台車駆動にして、
DT21なのでクモハ121単行用の動力に・・・w
0557名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 20:09:37.56ID:6g4sSxW8
>>550-553
百万や富など香港製の動力は、プラのギヤが反って
モーター軸のスクリューギアと噛み合わず動かなくなることも

新品でも怪しい個体があったし、百万が破綻しても当然だな
ケーダ―買収以後の新規設計品と品質の差があり過ぎる
0558名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 21:44:49.01ID:mNC4Kohk
そういや、模型屋さんに行って、ギア一個20円とかで買ってなおしてたな。昔のキハ20とか、何回も交換したわ。
0559名無しさん@線路いっぱい2018/06/04(月) 22:26:50.76ID:aqMHUCD1
しあわせなキハ20だな
0560名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 01:16:14.51ID:3voWwgoy
ガキの頃汚した古いやつを贖罪込めて再生中
外装は結局中古買って交換が多い、富旧DD51完全再生。餌箱って意外と有り難い
にしてもガキって暇だけあるからバカないじり方するわと思えば俺じゃねえか
0561名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 11:50:20.26ID:wmcRGgmX
小学生の頃は線路を45度ぐらいの急斜面にしてジェットコースターごっことかやってたわ
パンタとか手すりとか、突起部分はみんな壊れてたな

公園の砂場に埋めて宝探しごっこしたり
見つからなくなったのが1年後に発掘されたり
0562名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 14:04:59.36ID:HiRIEqus
ジェットコースターはやったけど
さすがに砂場には埋めんだろ
トミカじゃあるまいし
0563名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 15:12:57.14ID:NpaxjUIO
まいったね
きょうは代休で休みだったから、前からやろうと思ってたKATOの165系旧製品に自作室内灯付ける計画実行、
LEDも作って集電板も作って、集電機能も考えて先頭車でまず成功、さあ中間車、と思ったら、台車につける
集電シューがなかった(´・ω・`)

中古のジャンクで集めたから集電シュー同封されてなかった(先頭車はもともとライトついてるやつ)
買いに行くのメンドクセ、通販も送料もったいね(´・ω・`)
0564名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 15:54:51.94ID:vC2BGrlB
ナカーマ
旧153室内塗装完了でさあ!
集電板がないという・・・
美軌板買うしかないかな
0565名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 16:24:40.09ID:FKxDf8yc
加トちゃんのピボット集電板は葦止めてるから台車買うかジャンクか新品から取るかですな
0566名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 17:44:11.68ID:DoATOmXH
過渡の台車集電部品は、もともとデフォでついてくるものだから部品供出した151系とかの台車からわんさかとれて、あんまり不便しないかな
富のがいつも枯渇ぎみ
0567名無しさん@線路いっぱい2018/06/05(火) 17:47:31.37ID:DoATOmXH
昔の200系新幹線とかは、ピボット軸受けかねてない集電板が装着済じゃなくて同梱されてて、中古で拾ってくると部品が紛失してて困った記憶
昔から過渡は妙なとこで仕様をころころ変えた挙げ句にフォローしない癖ががが
0568名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 00:26:26.66ID:2P4TDAcY
昔に発掘した富DF50初代。麦球を抵抗内蔵LEDに代えて今なお
現役運用中。某ブコフで同じのを見て重連させようと追加。
しかし全検かけてみたら微妙だがかなり変化あって、ちょっと
アテが外れた感。

元からあるのは車体がダイキャストにネジ止め式で、前灯基板
もダイキャストにネジ止め。前灯プリズムの先端は平ら。

追加したのは車体がダイキャストに嵌め込み式で、前灯基板は
運転室屋根端に嵌め込み式。前灯プリズムは省略され緑っぽく
光る発光体が前灯の穴に直差し。熱に弱いプラ製車体へ放熱か
断熱せずに麦球を密着させるとも思えず…。旧式なLED?

でもそんな昔からLEDってあったのかな?
0569名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 04:40:48.97ID:ZHZQIXjX
LEDの価格が大幅に下がって、家電や玩具に大量に採用され始めたのが昭和50年代の中盤ぐらい
トミックスのDF50も初代は昭和54年の発売だから、第二ロットから採用されても別におかしくはない
0570名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 10:26:10.02ID:cjA3QSiB
>>568
でもNゲージ車両に採用されたころは黄緑だったんやで〜(´・ω・`)

富の箱根登山ベルニナのヘッドライトやKATOサロンエクスプレスの愛称板が黄緑で不気味だったんやで〜(´・ω・`)
0571名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 12:09:20.28ID:+W2yb22D
完成品にLEDが最初に使われたのは、過渡初代キハ82のテールライトらしい。
キハ82のライトは後にオプションに。
0572名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 21:02:22.52ID:ZHZQIXjX
うちの名鉄パノラマカー(トミックス)もヘッドライトが緑だわ
そのうち交換しよう
0573名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 21:59:51.64ID:VmfQnd9Z
>>571
LED、赤と緑は結構昔からあったからなぁ
0574名無しさん@線路いっぱい2018/06/06(水) 22:53:24.02ID:FraTaL74
緑LEDあったねぇ。
で、その後一時期オレンジLEDを電球色の代用したのも違和感あったな。
05755682018/06/07(木) 00:13:43.00ID:kOUmx/2F
>>569-574
色々参考になるレスに深謝。そういえば富DXパワーユニットの
出力インジケーターもLEDでしたな。他に富コキフ50000とか、
富ヨ8000も結構早い時期にLED尾灯装備になってたし。

あと過渡スーパーエクスプレスレインボーも角型黄緑LEDだね。
先月に抵抗内蔵LED白色の角型へ交換した。買い替えとか芦な
床板に交換ってのもちと惜しい気がしてた。既にやった作例も
多い作業ではあるけど、手元の模型はなるべく弄っておきたい
と思うね。
0576名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 00:56:00.35ID:IVaihJSM
麦球のLED化は時間とハンダがネックなのよね
しかもスペースに限りがあるし、LED光源部をライトユニットに収めるとき、加工が必要な場合あるし(砲弾形だと
ツバのカット)、チップLEDはコツがいるし、特急などの電球色とマークの白色との色分けも面倒だし(ほとんどは
ライトプリズムを着色だけど)

かといって分売品は高いし
KATOのAssy、富の分売は割と使えるけど、いかんせん品切れが多すぎる(´・ω・`)
サード品は1個数千円〜だし(´・ω・`)

だからおれは自作派。自作なら1個当たり100円しないし

おれは休日にまとめて
土曜はあちこち仕入れ、日曜にお昼のバラエティ、競馬、笑点見ながらハンダ作業
0577名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 16:05:10.08ID:/SgAzENE
2mmツバなしLEDが欲しいね
0578名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 18:20:43.90ID:KDVWTsPh
白色3oでツバなし砲弾(円筒じゃないよ)は出てるんだよなあ

ちなみにKATOの485系、583系、24系25形などの旧製品のライトケース(灰色のやつ)は角型を愛用してる
0579名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 21:56:53.41ID:f0lsL2V5
青色LEDの実用化によってLEDによるフルカラーが実現したんだな
0580名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 22:44:53.52ID:JiiQ7uFZ
LEDは普及するにつれて暴落して、テープLEDも秋葉だと5mで数千円だけど尼だと200円で買えちゃうからなあ

その代わり、LEDなのに正しくつけてもすぐ切れる粗悪品(主にあの国製造の安い製品)も出てる現実
秋月で買ったやつでさえ砲弾30個に1,2個は切れちゃう(´・ω・`)
0581名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 00:52:57.39ID:0dEiDYtg
LEDか…。ハンダ作業を簡略化すべく川口某店で抵抗内蔵LED
を2種買った。電球色の3ミリ砲弾型のつば無しと角型白色。
スナバ回路を組むのが面倒だからテキトーなコンデンサ挿して
動力車前灯の逆向き点灯防止にした。

初代富DF50と、初代富DE10に施工したところなぜかDFだけ
LEDの明るさが麦球程度になってしまってる。コンデンサが
正方向の電流も吸収しているのか、LEDが不具合起こしてる
のかよくわからない。少なくとも走りが結構軽くなったよう
に思えるが。

元々スプリングウォーム駆動とは思えないほど静かに走る。
当たりというか、らしからぬというべきか?
0582名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 01:03:17.54ID:P5gYGbt6
持ってないからわからんけど、LEDの位置〜ライトまで離れてる・その間プリズムやファイバーがないんじゃない?

少し前のKATO電機もLEDなのに↑のせいでものすんごく暗かったし
05835812018/06/08(金) 19:53:38.74ID:0dEiDYtg
>>582
それがね…LED化直後は確かにハイビーム状態だったのよ。
それで後日コンデンサ挿したら麦球程度の明るさになって。
向きとかも弄ってみたがハイビームに戻らず。

まあ消費電流の抑制と前灯の長寿命化はできたと思うので、
当分は様子見て再換装するか考えてる。わざと走らせる回数
増やしてLEDの具合を観察してみる予定っすね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています