【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 23:07:32.29ID:YtA57GZw0422名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 00:03:04.83ID:nztb55+/0423名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 01:29:49.82ID:9pZRPObqダイキャストはメーカーの技術力が低いと数年から数十年で割れる。もっとひどいと粉になる
どうせ直してもすぐに別の部分が割れてくるはずだから、捨てるしかないというのが模型業界での定説
あと一時的に接着して直しても電気が通らないし精度も落ちるから走行性能は落ちるんじゃないかな
0424名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 01:33:34.64ID:9pZRPObq劣化したプラスチックは修復不可能だから新しいのを買うしかない
ユニトラックもトミックスも初期製品は道床が無塗装の茶色だけど、同じぐらい劣化しやすいから中古レールはやめといた方がいい
0425名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 02:26:48.58ID:nztb55+/ダメですか。2軸車ばかり集めているのですが、あのタイプ、屋根上に空気タンク積んでるのはあんまり手に入らないから残念です。
0426名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 04:54:48.51ID:AdAjG+caDLはプラケース時代にも再販されてるけどパンタつきは紙箱しかなかったような。
とにかくあのマイクロ3軸シリーズ、下回りは一緒だからプラケース時代の元気な
動力と交換すればよろし。
0427名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 04:59:35.62ID:nztb55+/0428名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 07:18:01.60ID:gz82xxkjマイクロエースは修理受付やってるし、
いわゆるダイキャスト崩壊の場合は無償修理対象とも聞くので問い合わせてみては
0429名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 09:48:49.95ID:i1ct7lcl黄色いディーゼル機など一部は大人になって再販された時に買ったが
0430名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 14:30:06.05ID:8Rck8Fdg0431名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 16:41:23.49ID:nztb55+/ありがとうございます。明日電話してみます。
0432名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 23:36:29.87ID:9pZRPObqナンバーは未使用だけど、デッキ手すりが一部傾いているのと、カプラーの下に出てるピンも変形してる
車輪は艶がなくて半分ぐらい真っ白
台車を取り外して単独の状態にしても転がりが悪い
原因を調べたら、ほとんどの車輪がプラの車軸から抜けかかって幅が広がってた
プラの圧入は抜ける方向に力がかかり続けるから、何十年もたつと抜けてくるんだな
とりあえず通電する前に足回りを全パラして超音波洗浄機に突っ込んでみた
モーターの端子はレールクリーナーで磨いてピカピカにしてみた
KATOのユニクリーナーってピカールと同じ臭いだよね
0433名無しさん@線路いっぱい
2018/05/06(日) 23:47:11.84ID:9pZRPObq0434名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 09:12:11.17ID:7qYUF/gj安心しろ。加藤の茶色線路は昔から非常にモロい。
とくに端っこ、ジョイント周りの道床なんで線路同士やジョイナー外すときについでにパキッと折れることは
もはや当たり前の光景でもあった。
0435名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 17:55:23.98ID:bDn7GJEE0436名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 18:19:29.29ID:/zMl7P6R0437名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 18:36:46.74ID:v9h3deeg今の印刷すべすべタイプは特に問題ないような。
0438名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 18:38:53.84ID:v9h3deeg0439名無しさん@線路いっぱい
2018/05/07(月) 19:59:43.85ID:I2C8BVqM0440名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 00:14:43.14ID:PEygtq0Lメーカーに連絡を取り修理のために発送しました。無償修理の可否は聞けませんでしたが、まずは修理できるかどうか見たいとのことで、組み立てずにバラのままで送る様にとの事でした。無理に組み立てて他の部分を破損するのを防ぎたいそうです。
治るといいな。
0441名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 05:56:43.67ID:L9j5eTQB0442名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 06:21:46.23ID:osDWwB9v返品されたジャンクストックからの部品取りし うわおまえ誰だ
0443名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 07:47:08.43ID:RdVblYX/最近オクで蟻の小型機関車がよく出てるからデッドストックは有るんだろうね。オクのはその放出品かと。
0444名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 08:07:49.66ID:L9j5eTQBジャンクストックだとしても驚きだわな。
0445名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 09:55:09.46ID:hkwCE1VZその中から都度ごそごそ探しては修理するみたいな感じかもしれないw
0446名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 09:56:21.23ID:hkwCE1VZ0447名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 11:51:56.09ID:VYDnVBanダイカストブロックを超音波洗浄したら、モーター側はあまり綺麗にならず
台車側は黒染めが取れて銅みたいな色になった。しかもまだらに
結局、電気が流れる部分だけ紙やすりで磨いた
軸受け、中心ピン、モーター端子の接触する位置
動輪も曇が取れてない部分があったのでユニクリーナーで拭いた
先台車は、車軸とカプラーの後ろのピンが錆びていた
0448名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 11:54:19.86ID:hkwCE1VZなんか楽しそうだな
俺もジャンク探してこようかな…
0449名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 12:05:18.65ID:VYDnVBanどっちが前だ?いくら見ても使い分ける意味がよくわからん
しかも片絶だから、どっちを絶縁にするかも謎
逆でも問題なさそうに見えるけど、なんか気分がスッキリしない
0450名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 12:22:17.62ID:RdVblYX/3ケタ品番のEF57なら電磁カプラー装備車だね。
カプラー後ろに付いてる鉄線が下に下がる仕様だから、そこと干渉する方が特殊な車輪の方。
0451名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 22:34:18.35ID:xTD53aeAEF58は普通に動いてカトーの新20系ブルトレ15両を余裕で牽けた。
ED75はパンタを富0285とかに、顎割れスカートをボディマウントスカートに変えれば十分使える(リニュしてない耐寒なんかは実質ボデーは古いままのようなもんだし)。
ダイキャスト左右2分割の単純な構造だからこそ不動と書いてあっても少しのメンテで動くのが素晴らしいね。
でもLED化はなかなか難しいな。
チップLED使うほど器用じゃないんで3o砲弾形を使っているがサイズがシビアだ。
…それに比べて蟻はご懐妊ロットは置物にしかならないね。
0452名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 23:53:03.63ID:VYDnVBanチップLEDにリード線がハンダ付けしてあって素人でも簡単に使えるようにしたやつ売ってるよ
俺は3mmのをヤスリでガリガリ小さく削ったけど、意外と時間がかかった
模型用に、麦球の交換用にもっと小さいの出せばいいのにね
0453名無しさん@線路いっぱい
2018/05/08(火) 23:54:36.09ID:VYDnVBan電磁石用のピンと車軸は干渉してないんだわ
車軸の太さは(たぶん)同じだし
0454名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 02:50:38.82ID:KBrn/kD0両軸モーターにプラスチックのユニバーサルジョイントが圧入してあるのだが、片側だけ微妙に緩くてすぐ抜けてくる
どうやって固定したらいいんだろう?ロックタイトが入るほどの隙間はなさそう
瞬間接着剤なら染み込むかな
軸にニッパーで傷を付ける方法もあるけど、これは最後の手段にしたい
寸法が狂ってるのはプラ製のジョイント側なのは明白なので、正しい方には手を付けたくない
0455名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 16:34:40.41ID:Ljb/lzYR0456名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 19:03:31.23ID:voKrNAh1瞬間接着剤でも当面の保持力はありそうだけど、
ゴム系接着剤の粘着力で持たせる手もあるかなと。
0457名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 19:50:16.83ID:KBrn/kD0残念ながら紙が入るほどの隙間はないのです
自然に抜け落ちるほどの緩さではなく、軽く引っ張っぱると簡単に抜けるぐらい
何かに例えるなら自転車の空気入れのピストンみたいな、固定されてないけど
ちょっと抵抗しながらヌルヌル動いてしまう感じ
それと潤滑油などが原因ではないです
軸もジョイントもきちんと清掃しました
前後を入れ換えても、やっぱり問題のあるジョイントが緩いので
0458名無しさん@線路いっぱい
2018/05/09(水) 19:51:21.36ID:KBrn/kD0割れてるわけでもなさそうです
今考えているのは、75度ぐらいのお湯に入れれば収縮してきつくなるんじゃないかなと
0459木工ボンド部
2018/05/09(水) 20:02:44.46ID:BWVt4LyO0460名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 09:59:18.05ID:Itojlk9Xふつうに瞬接でいいと思うけどな
接着が不安ならジョイント穴の内側に薄く塗って、乾いてから圧入するとか
0461名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 12:05:09.42ID:bGu/flTaAssyパーツにも当然無いしどうしたものか…
0462名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 13:13:55.14ID:QQRU8iQX不動とか外観傷モノのジャンク買ってきてニコイチしかないかな?
0463名無しさん@線路いっぱい
2018/05/10(木) 13:23:34.68ID:QzqCG5Xcどこがどんなふうにどこまで壊れたかによるなあ
C57なんかでも弁装置は大差ないし、1本ぐらいなら気合いで自作という手もある
0464名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 12:13:28.74ID:jednoojBぬるいユーザーなのでそこまでの気合いはないです…
0465留置線にて
2018/05/11(金) 13:02:31.70ID:M+udCJSh品番忘れたけど、M-Lightのtomix機関車用の基盤の裏を現物あわせ合わせで削ったら使えたよ。
削り方によっては傾いて接点に当たらないことがあるから、プラ切片とかを噛ませたらOK。
それで旧DD13とかtomix DF50とかをLED化できた。
0466名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 14:09:26.80ID:ndOpJgzj過度のDD16ライトユニットがそのまま差し替えられると聞いたが
0467名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 16:24:49.42ID:/YdEajQr0468名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 18:49:20.44ID:CGQEJgKT3000円以内なら修理続行にしたけど、忙しくてまだ見てくれてないのかな?
0469名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 18:51:27.72ID:Z7BPBCpEここで話すのはそれからだ。
0470名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 18:53:53.68ID:NPzf18Lv0471名無しさん@線路いっぱい
2018/05/11(金) 21:45:06.71ID:sWIIHVBJ部品が無い時期だと年単位で待たされるとかの書き込みが以前あったな
その間に事業撤退なんてなったらもうねw
0472名無しさん@線路いっぱい
2018/05/12(土) 08:36:07.71ID:n0tTfgoE自分も最近富DF50初代とDE10旧仕様をLED化しますたよ。
M-Light扱いの川口某所へ出向いたら「抵抗入りLED」っての
買って、両車の麦球やらダイオードを全て外して交換。
確か件の抵抗入りLEDの抵抗値は800Ωだったか。
スナバ回路を作る技量はないので、茶色い円板状の積層セラ
ミックコンデンサーを適当に絡めてハンダ付けせず装着。
DF50はダイキャストに接するラグの穴にコンデンサーの脚を
突っ込み、隙間に収まるよう適当に曲げたり切ったり。
DE10は2位側の元々ある抵抗だかコンデンサーに絡めただけ。
部屋を暗くして試走すると後方LEDのチラツキはほぼ解消。
パワーパック全開ではまだチラツキが出るけどスケール速度に
プラスアルファくらいなら問題なさげ。
0473472
2018/05/12(土) 08:53:01.23ID:n0tTfgoE最近の製品みたいなチップLEDやチップ抵抗を使いこなせるなら
余裕でしょう。ただ当方はまだ換装を始めたばかりゆえ麦球感覚
で使えそうな抵抗入りLED使いますた。砲弾型ですがツバなしの
形をしてますね。見た目では通常のLEDと区別がつかないので、
管理はしっかりした方が安全でしょう。
ついでにDE10のボンネット先端で光が透ける対策として、導光
プリズムのレンズの間と上端にアルミテープ貼り付け、27年間越
しの問題をようやく解決。
0474名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 02:44:11.11ID:JNeWGvEqガキの頃レペで色差しした跡が台車パンタに
トラクションタイヤ買ったし整備して旧客引っ張らせよう
0475名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 03:34:27.13ID:FBGG+HP3銀インクのボールペンが今日届く。楽しみだ
0476名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 05:15:11.35ID:m2TSKRFBレポよろしく!
0477名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 14:00:51.33ID:bWR6x5Qb値段が値段だから動かねーんかな?どっか壊れてるんかな?と思ったけど、ギクシャクするだけでキズも塗装剥がれ、
塗装不良もない良品だった。
2両のライトをうち1両はLEDに自作交換、1両は←が面倒だったのでDD16ライトユニットに交換、残り1両は重連専用の
T車化
これだけで現行製品にひげとらなくなった
むしろ現行製品よりDD51らしい出来だと思う
あとは「出雲1・4号」用に客車揃えないと。
銀帯国鉄時代なら中古の古い製品で8両編成程度ならすぐ揃えられるでしょ(´・ω・`)
0478名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 14:04:54.35ID:bWR6x5Qb無駄に金かけたくないから基本自力・自作
1個1000円前後のサード品なんでボッタクリでしかないから買わない。自作なら100円でそろえられるし。
といいながらAssyや富分売は頼りになるけど(´・ω・`)
いままでやっかいだったのはKATO165系・457系、富のキハ58、KATOの機関車。
基板が小さかったりスペースが限られて苦労した。
0479名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 20:52:44.91ID:x1eKKj9/動力車2両でわざわざモーター抜かなくてもトラブル起きた経験ないや
0480名無しさん@線路いっぱい
2018/05/15(火) 22:34:54.66ID:FBGG+HP3生け贄はカトーのチビロコ客車です。
https://i.imgur.com/0rmiyPe.jpg
分かりにくいかもですが窓枠を塗りました。
未塗装はこちら
https://i.imgur.com/HAkY7ix.jpg
Bトレ485の妻面にもちょっとだけ
幌の接続部と窓枠と把手
https://i.imgur.com/cDhdwXP.jpg
0481名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 00:20:42.15ID:YJI8NUW5色々くらべてみたくなった
0482名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 03:14:15.40ID:LVLPD7DHスパークリングシルバーも購入しましたが、ラメが強すぎて模型には合わなそうです。
実は私、からす口の練習なんて書きましたが塗装が大の苦手で、特に窓枠とかの細部の塗装なんてまともに塗れた事がありませんでした。今回とても簡単に塗れて、こんな手軽な方法があったのかと驚きました。
0483名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 03:21:03.81ID:JyKAYW1Xはみ出た部分は乾いた後、爪や楊枝の先で削り落とせますか?
0484名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 04:22:58.37ID:LVLPD7DH私は塗った直後に綿棒で拭き取りました
0485名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 09:08:36.71ID:qmNF0cAP0486名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 20:00:12.38ID:lX5Maj8O0487名無しさん@線路いっぱい
2018/05/16(水) 23:42:33.72ID:0R7sAdmg0488名無しさん@線路いっぱい
2018/05/17(木) 03:11:57.44ID:+QmB5vB/0489名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 01:11:20.16ID:o2JKbMgyおまけに麦球2つが横に水平に配置になってるし
LED化しようとしたけど、現行Assyからなかなかいいのがなかったし、無名メーカーやヤフオクで自作販売してるのあるけど、
やっぱ高いから結局自作したわ(´・ω・`)
0490名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 02:05:06.93ID:WApvzBKo好印象で安価、頑丈で尾久のドナーも豊富
583のledはくつる、ウィスキーの肴となって只今遨進中
0491名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 12:55:49.06ID:SEQQoCqH薄いベーク基板あるといいのにね、電子工作用をニッパーで強引に割ってるがとても正確には切り出せない
0492名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 14:11:44.29ID:uerN8Ld1ネックなのはカーボン抵抗が大きいのと(まあチップ抵抗使えばいいのだが)、砲弾LEDがいまは
小さいのは3mmなのとツバがあるから製品によってはカットしないとダメな点
砲弾形でぜひ2mm出してほしいなあ。2mmと3mmはぜんぜん違うんだよね
あとはツバなしも。秋月でさえツバなし3mmはまだ白色しかない
0493名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 14:12:29.51ID:uerN8Ld1おれつけるの苦手。チップLED側、なかなかハンダがのってくれない(´・ω・`)
0494名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 16:02:15.99ID:SEQQoCqH瞬着がレンズになるのが欠点
0495名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 16:21:10.30ID:iuHQDMn/0496名無しさん@線路いっぱい
2018/05/20(日) 23:56:01.75ID:5IfdENsv塗料がボール回転で多く出る感じ、一回塗料が凸についたら書くんじゃなく塗料だけが触れた状態で引っ張る、先じゃなくボール側面塗料出口付近使って
塗料ビンにつけずに済む面相筆が近い
ハミ出たのはガラス部は爪楊枝で取れる、塗装面も大体は水つけた爪楊枝で取れるが薄く残る
0497名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 03:09:31.70ID:MwZXvZrY一回塗る度にメモ用紙にインク吸わせてるよ
0498名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 16:46:24.63ID:hEHf+4KY0499名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 17:02:14.64ID:5qj5/xXV0500名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 19:21:38.28ID:7r9vNyUyいっそ真鍮線に置き換えると強度もディテールもup
0501名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 19:29:20.66ID:hEHf+4KY0502名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 20:32:27.87ID:EOxiIJRJ別件KATO不動キハ20動力再生やっと完了。ブラシが逝ったモーターを富M5に替えて、回転部とシャシーの干渉を地味に何度も確認削り
一ヶ月以上経って走るレベルになった!
スカ色キハ20ボディ(自塗装)被せるぜ
0503名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 22:02:41.79ID:hEHf+4KY接着面が1ミリ未満の円形で、接着剤の系統はもちろん、接着まで保持するのが大変なので粘土の高い物が使えるか知りたかったのです。
0504名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 22:05:41.23ID:Tg7+XXQQ執念だな…
0505名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 22:44:50.43ID:EOxiIJRJKATOの旧動力はもう修理も受け付けないし、精神が折れるまでやって時間置いて再開
富のモーター乗っけるだけなのに微妙な調整がいるもんです、投げ出したら悔しいし直さずに置くと成仏しないし?
0506名無しさん@線路いっぱい
2018/05/21(月) 22:47:28.83ID:1I7/tRPTテールライトに苦労しつつもせっせとLED化
0507名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 10:54:55.69ID:0qXf3HFl583は確かに見違えるけど、165はあえて電球にしてる。
あのぼんやり光るのがガキ電思い出していいんだよ。
0508名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 20:27:17.05ID:O02BIFCcあー165系はわかる
デカ目は麦球のほうがいいよね
これで常点灯ならいいんだが
ほんのり暗い電球色LED砲弾作ってくれるメーカーないかな?
その際は直径は2mmに挑戦してください(´・ω・`)
0509名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 20:42:57.85ID:/XBDLyhU直列に抵抗を入れるだけ
0510名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 22:56:39.85ID:O02BIFCcいくつぐらいがいいでしょううかねえ?
ちなみに家にストックあるのは1/4W560Ω(チップとカーボン両方)と1/4W200Ω(チップ)
0511名無しさん@線路いっぱい
2018/05/22(火) 23:55:29.41ID:Vj+ySAtG0512名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 01:09:09.57ID:FyVCabwPHOゲージなら定電圧定電流回路も簡単に収まるんだけどNは選択肢がなくて難しいよね
0513名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 08:02:33.40ID:9xmgh6bQ0514名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 10:16:11.25ID:BKJuZnl/たしかに便利だけど、逆に抵抗が邪魔してケースおさまらない場合があるのよね(´・ω・`)
0515名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 12:57:32.83ID:MWYyWzIsわずかな電流でも、ふつうに明るく光るもんな。
0516名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 13:18:13.17ID:FyVCabwPまともな店でLEDを買えば、ちゃんと定格がわかるようになってるから
ただし色と寸法だけでは定格はわからないので注意が必要
いつどこで買ったかわからないようなLEDだと可変抵抗でも使って試行錯誤してみるしかない
0517名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 13:37:23.06ID:D4njFDwI0518名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 20:02:53.94ID:upYx9/Cr秋葉原の丸煮で、ハサミで切れる薄いユニバーサル基板あり。
確か850円くらいだった。参考までに。
>>502
その根気に最敬礼!(`_´)ゞ
0519名無しさん@線路いっぱい
2018/05/23(水) 20:49:59.31ID:JVUAG210んで改めて思ったのは良い黒だな、と
俺にとっての「鈍く輝く黒」はこれだよな〜なんて暫く眺めてしまった
輝いてるのは手垢でテカってるだけなんだけど鉛ならではのテカりだよね
0520名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 18:43:44.10ID:S713z+04試しに窓の回りに色差しをして屋根を塗り替えたら現行品と並べても違和感はなかった
さすがに両端の古さはどうしようもないのでバラシのカニ22とナハネフ21を買って
彗星の基本編成として復活した
カトーの製品はやっぱりいいな
0521名無しさん@線路いっぱい
2018/05/24(木) 20:18:20.71ID:lj2Yysq0サンドペーパー掛けて重ね吹きすりゃよかった。白帯も難しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています