トップページgage
1002コメント366KB

【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 23:07:32.29ID:YtA57GZw
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0334名無しさん@線路いっぱい2018/02/26(月) 02:33:32.96
>>333
5036〜5038の方は中古では安くなるだろうな
ちなみに同じ14系のSERが台車マウントカプラー製品のままリニューされるが
0335名無しさん@線路いっぱい2018/02/26(月) 08:57:32.69ID:NIN8EfVL
14座席は旧製品中古はいまはスハフ、オハフのテールライト点灯でも500〜700円台だね
オハも500円前後かな

おれが見た安いのはスハフ、オハフテールライトお店が点灯確認済で各400円、オハは250円だった

まあ再生産、フルリニュ製品出てもなかなか値段替えない店はオハに今でも1,500円と強気の値段付けてたけど
0336名無しさん@線路いっぱい2018/02/26(月) 13:52:31.16
>>333
あとは165・189・115-1000・80-300・80東海比叡等も
フルリニューしたのが出てきたから今後は中古市場でも安く出回るだろうな
183-0・183-1000・113-1500・113-2000・115-2000・153・457あたりも今後リニューされるだろうから
0337名無しさん@線路いっぱい2018/02/26(月) 14:20:21.04ID:oyK62c6j
14系旧型のその値段はいいね
先日犬で165系を漁る奴が、はじいたものを放り投げるようにして戻してるのを見てゲンナリ
0338名無しさん@線路いっぱい2018/02/27(火) 00:07:25.05
最近犬で過渡189系GUおよびさよならあさまのジャンク増えたよな
富HG(N101、N102含む)や過渡リニュー品が出た影響もあるだろうけど
0339名無しさん@線路いっぱい2018/02/27(火) 01:40:54.97ID:dX2qUiAv
153系は古いロットをいじってみたいな
わざわざ「山陽本線下関口の普通列車」のみで遊ぶのに
最新ロットを使う気にはならないし
0340名無しさん@線路いっぱい2018/02/27(火) 05:00:57.06ID:UXVSmG+/
クハ153低運って何気にあんまり見ないよね
0341名無しさん@線路いっぱい2018/02/27(火) 17:32:22.92
>>339
153系は晩年155、159、165、167系との併結も多かったしな
短編成モノやるには最適
中京圏快速とか急行比叡とか京阪神の新快速とか
165系との併結であれば伊豆、東海、伊那、富士川、つがいけ等もある

>>340
2回生産したっきりだしな
0342名無しさん@線路いっぱい2018/02/27(火) 17:40:49.83
過渡153系は品番3桁製品はクリアケースの中敷きが動力車によく入ってた毛筆タイプの
ロットのもの(中紙形式番号黒字体)は窓サッシの色ハゲ多いから注意だな
窓ガラスは165系アンデコ出た時に分売品出てたので中古で出てれば入手できるかもしれない
冊子色ハゲは201系試作車でも同様ものが見られた
0343名無しさん@線路いっぱい2018/02/27(火) 18:04:42.61ID:mK64qfdF
サッシの色落ちはキット組める人なら簡単に色指しできるから無問題だよね
どのみち銀色のHゴムを塗り直すことになるし
0344名無しさん@線路いっぱい2018/02/28(水) 03:26:03.28ID:MOUABIHw
最近各店餌箱の爺キット組立済特価?品を結構買う、シンナープールにドボンでリビルド
梨地塗装の酷い出来が綺麗になったりするとやった感あり
0345名無しさん@線路いっぱい2018/02/28(水) 11:52:43.72
>>344
そういう類のジャンク車両は台車や金属車輪取りにも使えるわな
特に金属車輪は鉄コレに最適だし
0346名無しさん@線路いっぱい2018/02/28(水) 17:54:54.16ID:KrZULBk+
>>343
そうだな、昔の過渡ってサッシ剥げよりも
色ムラによる黄かん色やクリームなどの発色が悪い方が問題だな

爺キットのサッシ色入れに何故か?
車体をサッシ付近を残してマスキング、銀色スプレー噴いてるアホがいるな
0347名無しさん@線路いっぱい2018/02/28(水) 18:54:25.87ID:AJIGM6mO
別に技法の一つだと思うけど?
0348名無しさん@線路いっぱい2018/02/28(水) 23:22:43.96ID:NQEXE4vx
古い模型で前の持ち主がよかれと思って吹いたクリアーが
経年で飴色に変色してしまったものは時々見かける
0349名無しさん@線路いっぱい2018/02/28(水) 23:39:41.19ID:U+6aVNFa
ヤフオクにエンドウのEF58ボディが再度大量出品。オークションID g256730606
0350名無しさん@線路いっぱい2018/03/01(木) 00:36:32.19ID:eBxU3pLu
いらんがな(´・ω・`)
0351名無しさん@線路いっぱい2018/03/01(木) 00:41:26.45ID:kC7lH3W8
>>345
鉄コレ車輪に過渡分売パーツを使うのは
ギコの某絵描きさんのサイトでブレイクしたけど、
その方法なら、それより安くできるんだなあ

俺は都庁発行の某カードでそこに出向いて多量買いして、
残った車両のほうは尾久に流してる
0352名無しさん@線路いっぱい2018/03/01(木) 14:07:07.07
>>351
>>345のようなジャンク車両はたいてい300〜500円+税ぐらいで出るケース多いな
1両500円以下であればマジでお得でしょう
0353名無しさん@線路いっぱい2018/03/01(木) 17:56:16.79ID:gaTixrbh
>>349
ポポンの本店で投げ売りされてたやつたね。
0354名無しさん@線路いっぱい2018/03/01(木) 17:58:43.00ID:5NSVakJ8
金属車輪取り要員は餌箱の過渡151系が生け贄になることが多いな
500円貨車とかオハ31系の方が安く出回りそうだけど、こいつらはなぜか定価近い金額が付いてること多くて、誰が買うんだと思いながらスルー
151系は、一本くらいまともに走れる編成組みたいとも思うけど、自分の回りではなぜかクハと動力は全く見かけない
0355名無しさん@線路いっぱい2018/03/01(木) 20:56:20.11ID:ZqccqeDK
>>354
オハ31はなぜか高いよな
何でだよ
マメに探せばマトモなのも半額程度である時もあるが
0356名無しさん@線路いっぱい2018/03/01(木) 21:20:30.14ID:eQNXEyuv
オハ31系はまだリニューアルされていないから、というだけの話のような気がする
0357名無しさん@線路いっぱい2018/03/01(木) 21:38:11.52ID:5NSVakJ8
最近、ブコフ系の店が小知恵をつけて、旧製品に絶版レア品とかポップつけて定価以上の売値をつけてるのが悲しい
0358名無しさん@線路いっぱい2018/03/01(木) 22:14:37.05ID:eQNXEyuv
ポップなテクニックで ピピっと!来るよ
0359名無しさん@線路いっぱい2018/03/02(金) 01:26:41.20
>>854
旧キハ82系モナー特にキロ80、キハ80(T)
0360名無しさん@線路いっぱい2018/03/02(金) 01:39:17.29ID:GtcXxIsD
ワンコインパスw
0361名無しさん@線路いっぱい2018/03/03(土) 15:37:28.30ID:cqIRRH3x
>>357
しかも的外れなのがほとんどという
ただ古いだけのジャンクまがいに無駄な高値設定
普通に店頭で置物化の末路
0362名無しさん@線路いっぱい2018/03/03(土) 22:54:13.90ID:cV66k6fK
ああいうオフ系の店ってどこでも同じ失敗してんのに懲りないね。
0363名無しさん@線路いっぱい2018/03/03(土) 23:10:05.74ID:9Xvxm+OL
トミカも裏にJAPANの刻印あるだけで高価になってるし。
要は自分の頭で考えたり調べたりするのを拒否してるだけ
店員が楽しようとしてるんだろう。
0364名無しさん@線路いっぱい2018/03/03(土) 23:25:30.24ID:lNgIOvLz
ゲーム屋がクロスレビューの点数見て適当に仕入れ数決めてるってのを連想させるね
0365名無しさん@線路いっぱい2018/03/05(月) 03:52:26.04ID:fkoQkqYZ
WINのキハ55とキハ26(急行色)が安く買えた
床板には集電を考えていたような溝がついてるんだけど
中身はウェート一枚で、集電加工に着手したらあほみたいに面倒なかんじ
島原鉄道キハ5500(鉄コレのM化)あたりとつなげて素直に遊ぶのが吉かな
0366名無しさん@線路いっぱい2018/03/05(月) 05:42:42.17ID:QWMVRo/D
ウェート?
0367名無しさん@線路いっぱい2018/03/05(月) 07:13:37.75ID:y7Iakifi
えーと
0368名無しさん@線路いっぱい2018/03/05(月) 12:29:34.37ID:VP8HSIya
>>365
考えていたとかじゃなくて、過渡キハ58系床下の外観丸コピーしたから、無意味に彫刻があるだけだよ
窓ガラスとかのはめ合いも各部のモールドもどう頑張っても富HG並みにはならないし、手間隙かけて改造種車にするならHGベースにするわ、
となるから、過渡旧キハ58とかキハ20と連結して走らせて遊ぶのが吉でわ
0369名無しさん@線路いっぱい2018/03/05(月) 13:09:48.73ID:1CmyxjVA
>>365
鉄コレで島鉄キハ55・26なんて出てないよ
0370名無しさん@線路いっぱい2018/03/05(月) 17:05:34.19ID:9Jq6WJcc
ウインはケースだけ出してりゃよかったのに

車両は間違いだらけだったし、キハ55は床下もオリジナルで出したけどこれまだ勝手悪く・・・

自爆倒産しちゃったね(´・ω・`)
0371名無しさん@線路いっぱい2018/03/05(月) 20:06:31.45ID:l31dNCLE
>>369
そのうち鉄コレで出そう
トミックスで南海キハ5501、5551、富士急キハ58が出て島原が出ない辺り何となくそんな気が
島原キハ20は鉄コレで出たし
0372名無しさん@線路いっぱい2018/03/05(月) 22:08:25.54
>>370
113、115系の量産冷房車は当時重宝したよな
今は過渡富蟻で出てしまったけど…
0373名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 00:13:10.24ID:bwZMuvgX
>>357
>>361-363
リユース(リサイクル)のチェーン店が普及する以前から
同様の手口で値付けする店があった
80年代後半、横浜伊勢佐木町のはずれにあった玩具店は
富香港製のデッドストックをプレミア価格で売ってたし・・・
0374名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 01:29:59.19ID:O9c/9IFi
>>371
塗装の質が悪いライトもつかない鉄コレは勘弁
つーか、なんで国鉄からの譲渡車を選んだかイミフ
本家と被るしバス窓&トイレ無しの自社発注車(2003は除く)が島原らしいのに
0375名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 08:51:06.00ID:00UlFcYN
>>373
絶版品とはいえプラ量販品の鉄模にボッタ値をつけるようになったのは、
やっぱぞぬ屋からかなぁと。
0376名無しさん@線路いっぱい2018/03/08(木) 22:49:47.81ID:W7hzPUfi
今日、ウチに転属してきたKATO EF58旧製品
ナンバー未使用で外観は上々。
http://2ch-dc.net/v8/src/1520516003385.jpg

試運転で案の定通電不良らしき症状があったため早速分解整備。
バラしたらFM-5モーター入りの最初期品、通電部磨きと車輪清掃(とゴムタイヤ交換)で蘇った。
旧製品らしい豪快な音を奏でながら快走。

それにしても、最近この手の旧製品の相場が上がってきた気がする。
好事家の収集の対象になりつつあるのかな・・・
http://2ch-dc.net/v8/src/1520516003385.jpg
丁度手元にあった過渡釜だけ
03773762018/03/08(木) 22:50:54.57ID:W7hzPUfi
すまん、ミスって送信した
http://2ch-dc.net/v8/src/1520516026814.jpg
0378名無しさん@線路いっぱい2018/03/08(木) 22:57:31.49ID:iQ8344hY
旧車のメンテでは、古いグリスは洗い落として新しいのに入れ換えた方がいいよ
音がけっこう静かになる
0379名無しさん@線路いっぱい2018/03/08(木) 23:32:02.42ID:CJK8/g/e
>>377
うちのアムトラックはスカートが動くのがヤダって事でEF65L動力に差し替えたがイロイロと面倒くさかったw
0380名無しさん@線路いっぱい2018/03/09(金) 11:07:44.74ID:rKVbKFhU
>>376
そっかな?58旧は2000円前後じゃない?
でも首振り65-1000、65-500、66が以前は箱付き破損なしナンバーあり完動品でも1500円以下、中には1000円切る店すらあったけど、
いまはなぜか2000円前後が多いなあ
逆に65一般は値崩れ進行中だね

EF70は1500円〜と典型的な暴落だけどED75は首振りの品番309(3009)でも2500円〜と強気の店が多いね

あ、ネットとかヤフオクとかでなくで中古屋としての相場観ね
0381名無しさん@線路いっぱい2018/03/09(金) 12:32:02.42ID:9A5lvWaW
確かに、過渡のアゴ振りED75系は何故か強気の価格設定が多いね
富ED79辺りは1000円台前半の捨て値で叩き売りされてる常連だったけど、それも最近見かけないな
個人的にはアゴ振りはちょっと、、、だけど、Nゲージなら富旧ED75、ED79くらいで十分
0382名無しさん@線路いっぱい2018/03/09(金) 12:38:54.54ID:TDInEX6a
>>381
自分は、側面の明かり取りにガラスが入ってない電機は子供心に気に食わなかったw
富のEF66や66 100初期とかなら旧製品でも充分だけど。
0383名無しさん@線路いっぱい2018/03/14(水) 23:34:07.02ID:wkD/5MJk
>>372
今でも富後期型とチャンポンにできるメリットは大きいと思う
>>113・115系中期型
富や過渡で後から出た中期型も、自社の後期型とはディテールが違うし、
特に蟻は全体的な出来があれだし
0384名無しさん@線路いっぱい2018/03/17(土) 20:36:40.66ID:PLp2GBiq
尾久にソニーマイクロトレイン出てるんだ…
パワーパックつきで。
0385名無しさん@線路いっぱい2018/03/18(日) 19:49:34.46ID:/8r/A4b4
トミックス旧AT212.15の1611品番に合うレールブロックが探しまくるが全くない
1601に合うレールブロックはあるのに
なぜだ
0386名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 12:39:42.37ID:0tIBNKtP
KATOはEF65-1000初代製品のヘッドライト縁のHゴムも塗装で再現されてた
ただ、ライトをバラしたらその塗装は剥げ落ちちゃったけどw
一方、クハ481-300初代製品はライト周りの塗装が内側にはみ出て無様だった
自分でクリーム塗装して補正したのはいい思い出
0387名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 13:24:34.80ID:Ea+Yqqso
庇つきのライトの縁を塗るなんて、高度なテクニックだな…
0388名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 14:15:15.90ID:sG63sWY/
初代65PFはクリームの部分が別パーツだから
0389名無しさん@線路いっぱい2018/04/03(火) 10:02:38.31ID:/RErnDcH
ヘッドライトのガラス押さえはHゴムじゃなくてステンレスの絞り部品
0390名無しさん@線路いっぱい2018/04/14(土) 00:04:55.68ID:l/Adxtj1
WINキハ55系は倒産後に安く出回ったお陰で気兼ねなくニコイチして両運の島鉄車作れた

>>374
既存金型使いまわしてコスト削減したいがために国鉄譲渡車になってしまったっぽい
そのせいで過去弾の時のエラーもそのまま受け継がれてる仕様(´・ω・`)
0391名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 01:56:01.46ID:thQDQtEQ
過渡の旧キハ82系の特急マークと窓フチ銀にヘッドマーク枠を塗ったら俄然良くなった
新旧並べると新のが下ぶくれ感強い(しサスペンション不要)
0392名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 21:08:12.79ID:5RIDIHyv
>>391
落成おめでとうございます。前面色差しを完了すると
キハ82系旧製品もまだまだ現役張れると痛感する一瞬。
横須賀某模型店の店主さんは愛称板も光らせてますね。

最初に揃えた10両は色差ししたけど、後日来た基本セットは
まだ未施工のまま。中間組み込み専用キハ82にして幌付きへ
したら遊べる幅はずっと広がる…妄想のみで未施工だが。
0393名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 22:34:41.43ID:qANFKoTv
過渡旧キハ82系は切り継いでキハ82 900作ったりみたいな加工も手軽にできて、良い練習台にもなったなぁ
0394名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 00:42:43.44ID:5rbY2bTA
旧キハ82系は前面だけではなく、側面の雨トイも赤の色サシをすると良い感じになるね。
俺も昔、旧キハ82系4両に色サシして南紀の編成にした。
0395名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 01:46:59.31ID:EmiQdc1B
ウチの中間先頭車にマグネ#1025つけたのも、まだ現役!
雨樋の赤はもちろん、Hゴムも色差ししやすいし。
晩年の南紀は、ロの車掌室窓が内開きの北海道流れだったから
ガラスパーツに赤と銀枠も入れてある。
0396名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 08:28:53.05ID:9ZX07En+
そんなに古くはない製品だが貨車セットってオクで高値ついてるね、タキ1000(8両set)とか
河合のセメント貨車セットとか。限られたコアなファンがいるんだろうな
0397名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 17:26:43.88ID:u7vvyozk
奥多摩鉱業ホキは需要ありそうって俺氏も買ったし
0398名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 21:42:25.32ID:8IVQnNTj
転勤で実家暮らしから1人暮らししたけど、実家の物置捜索したら、KATOのEF65-1000+24系25形3両の「トータルセットTA-1」という
黒基調に青帯の箱のセットと、「NTRAIN」ケース時代の583系セット、103系エメグリセットがともにスリーブ付きで出てきた。
もう捨てたかと思ってたから一気によみがえってきた。
トータルセットはたしか10歳ぐらいのときのクリスマスで、103エメグリはトータルセットの翌年、誕生日(おれ11月下生まれ)と
クリスマスを一緒に、583系セットは中学祝いだったと思う。

トータルセットはちっちゃいエンドレスだけどパワーパックジュニアは元気。EF65-1000はガーガーうるさいうえにギクシャク、
そして止まって死んだかと思いきや押すとまだガーガー唸りながらギクシャク。
でも動くし、パンタは壊れてるけど現行品で代替えできるし、台車枠も壊れてないからGWにレストアしてあげよう。
レールもいまは富だから出番はないだろうけどこれはこれでたまには敷いてあげよう。

583系はスリーブはさすがに黄色くなってボロボロだけど、ケースは緑鮮やか。
そして奇跡的に走行もライトも快調。現行品とは雲泥の差だけど、ライトをLEDに変えれば現行品に負けない風格がよみがえりそう。
103エメグリもスリーブボロボロだけど箱はきれい、走行はギクシャクするけどこれもお手入れすれば大丈夫そう。

ちなみにそれ以外の古いのはは前々から自室に保管、多くはお店やヤフで売っちゃった(´・ω・`)

いずれにせよ、暗い中に閉じ込められながら奇跡的にシャバに出てきたこれらは、謝罪の意味を込めて、無期限保存の上、動態復元工事しよう。

GWはこの動態復元工事で忙しくなりそうだ(´・ω・`)
0399名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 22:13:29.84ID:fme/n9kk
レストアは腕の振るい所がんがれ
0400名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 23:57:55.83ID:jZrtgYJd
ハードオフで動かない動力車を買ってきては修理するのが趣味
機関車はともかくモハだけ買ったりするから編成が組めない
でも直すの楽しい
0401名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 00:42:53.78ID:lvlPHgTh
>>398
そいつは素晴らしい!いやはや心温まります!
レストアのレポート楽しみにしてますよ。
0402名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 07:48:31.17ID:o9zY0kDs
ほぼバラして清掃するだけの作業でわ。
たまにギアが削れててどうしようもないのが有るけどさ。
0403名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 10:51:51.60ID:P3mA8jYJ
KATOのEF57(旧製品)を修理しようとしたら、もう部品がないと言われた
一応は走るんだけどナンバープレートとゴムタイヤがついてない
0404名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 12:26:19.74ID:P/WeQlHr
ゴムタイヤはEF58用のが使えるやろ。
0405名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 11:20:16.98ID:mNIylQIV
エンドウのEF58持ってるけど壊れたらどうすれば…
0406名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 11:32:37.15ID:L79JU3re
新製品のパーツでなんとか
0407名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 12:09:12.33ID:6mziSiHQ
子供の頃に親父のドイツ出張土産に貰ったミニトリックスのT3タンク機
モーターが死んでたんでアルモーターに換装したら、えらくスルスル走るようになった
塗装もボロボロなんで再塗装しようかと思ってる
0408名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 17:46:39.99ID:HEjinLqS
過渡のキハ20旧動力ジャンク品が不動だった、モーターの整流子からギリッと音がする、修理無理ポ
自宅在庫新品から動力移植するか、ボディが自家塗装スカ色なんで
0409名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 20:00:37.52ID:wOpZZJew
そいや、旧EF57もなかなか良タマ落ちてないね
旧客牽いてガーガー走らせるのに前から欲しいと思って探してるんだけど、デッキがまるまる無かったりとかのどうしようもない個体にしかお目にかかれない
0410名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 17:37:05.39ID:YQ7+d3zb
>>409
都内山手線内某リサイクル系に3ケタ品番時代のEF57が良品で1500円税別で売ってるぞ
土曜の段階であったぞ、急げ
0411名無しさん@線路いっぱい2018/05/01(火) 20:24:41.84ID:eD1AznYM
俺も旧EF57良品持ってる、昔は貴重な旧型電機だった
電球ライトが暗くてアルミ箔を車体バラして天井裏に貼ったら明るくなった、絶縁注意
0412名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 04:05:33.05ID:DEeVKcFR
品番3003の方だけど、EF57が6月に再生産される予定でASSYも全種類同時に発売だって
ナンバープレートを入手するチャンス
0413名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 04:08:32.05ID:DEeVKcFR
品番間違えた3069だった
0414名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 10:45:21.39ID:qEspa9fJ
知人から富のDF50をもらったけど予想通り動かず。

バラしてモーター単体でチェックするも、微弱な振動があるくらいで回らない…。

何がイカンのか知識不足なのでモーター交換しようかと思うけど、モーターってM5でしたか?
そうなら、現行品のM5モーター各種は流用できますか?

ついでに車輪ゴムはΦ6.2のやつでOKですか?

DF50のモノ自体はナンバー交換できたり、ダイキャストが左右分離式なので比較的新しめ
0415名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 11:12:52.18ID:1UXgXPmV
モーターの軸受けに少しだけ注油しても駄目ですか?
0416名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 14:36:58.99ID:Bh11Y4e0
手でシャフト回してギリギリ言うならブラシが逝ってる、じゃなきゃ油カーボン付着で手で回せば剥がれて再生できるかも
アキバのGMストアにM-5(型番違い中身同じ)が葦で1300円位であるお
0417名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 15:07:31.31ID:Tp4kWzH+
まずはモーターが焼けてないか
焼けてたら交換するしかない

焼けてなかった場合、単体で軸が指で軽く回せるか
回転が固い場合、原因は金属の固着、グリスの劣化、フレームの変形の3つが主な原因だから、まずはそこを見極める
金属の固着なら力一杯回して注油すれば解決
グリスの劣化ならミニ四駆と同じ手法でモーター全体を洗浄して新しい油を入れる
フレームの変形は熟練者じゃないと修理は難しいから交換した方が早い

軸の回転に問題がなかった場合、ブラシが変形してないか、スプリングが弱っていないか、絶縁が劣化していないかチェック
中古だと前の持ち主が分解して部品を紛失したり正しく組み立ててなかったりする場合もある
部品が1つでも足りない場合は、やっぱり買ってきた方が早いな
0418名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 18:54:51.61ID:rvdeLOix
>>415 >>416 >>417
レスありがとうございます。

まずモーターについては、よく見たらM4と刻印されてました。現行品はなさげ…

昨日は微妙に振動する程度だったけど、何度も手回しで馴染ませたり、軸受付近にグリスをチョンチョンと乗せることで、ややぎこちなさは残るものの回るようになってきました。固着してたのかな?
→回るようにはなったものの、一度、手持ちの5001 ニューパワーユニットでMAXまでダイヤルを捻ったらモーターから煙がフワッと出たと同時にパワーユニットのブレーカーが落ちて冷や汗…
焼けたのかな、と思ったけどそれ以降も回ったので大丈夫なのかな?

ダイキャストや台車を組み込んで走らせられるようになったけど、S280×3本で3往復走らせた後、僅かに見えるモーターを触れるとかなり発熱してて怖いわ。パワーユニットにも負荷がかかってるのか、ランプも薄暗いし。

やはりモーターがやばいのかな?
0419名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 18:56:55.28ID:rvdeLOix
>>417
ブラシの変形はわからないけど、モーター以外の絶縁とか接触、部品の欠落はなさそうです。
0420名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 19:55:30.63ID:Tp4kWzH+
>>418
グリスが劣化してると思われる
できるだけ分解して、綺麗に洗うと使えるようになるんじゃないかな
0421名無しさん@線路いっぱい2018/05/05(土) 22:44:15.39ID:cxX1KCIc
昔オクで入手した茶色道床のユニトラックA1セット。
A4サイズで厚さ3pのコンパクトな箱に直線が長め(1426o)の
エンドレスが入っていて、試連転とかで重宝していたけど
このところ急にもろくなりS248の端の部分が壊れて
取れるようになった。同じところが何個も。
もう寿命かなぁ。
箱はそのままに中身を現行品に入れ替えるか。
0422名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 00:03:04.83ID:nztb55+/
マイクロエースの入替ディーゼルを久しぶりに出してみたら車輪がうまく接地しない。バラしてみたらダイキャストが割れてた。これ接着できるかな?
0423名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 01:29:49.82ID:9pZRPObq
>>422
ダイキャストはメーカーの技術力が低いと数年から数十年で割れる。もっとひどいと粉になる
どうせ直してもすぐに別の部分が割れてくるはずだから、捨てるしかないというのが模型業界での定説

あと一時的に接着して直しても電気が通らないし精度も落ちるから走行性能は落ちるんじゃないかな
0424名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 01:33:34.64ID:9pZRPObq
>>421
劣化したプラスチックは修復不可能だから新しいのを買うしかない
ユニトラックもトミックスも初期製品は道床が無塗装の茶色だけど、同じぐらい劣化しやすいから中古レールはやめといた方がいい
0425名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 02:26:48.58ID:nztb55+/
>>423
ダメですか。2軸車ばかり集めているのですが、あのタイプ、屋根上に空気タンク積んでるのはあんまり手に入らないから残念です。
0426名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 04:54:48.51ID:AdAjG+ca
え?パンタ積んでる方が珍しくね?
DLはプラケース時代にも再販されてるけどパンタつきは紙箱しかなかったような。

とにかくあのマイクロ3軸シリーズ、下回りは一緒だからプラケース時代の元気な
動力と交換すればよろし。
0427名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 04:59:35.62ID:nztb55+/
パンタ付きは3両持ってるのでてっきり空気タンクのディーゼル仕様が少ないのかと思ってました。
0428名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 07:18:01.60ID:gz82xxkj
>>425
マイクロエースは修理受付やってるし、
いわゆるダイキャスト崩壊の場合は無償修理対象とも聞くので問い合わせてみては
0429名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 09:48:49.95ID:i1ct7lcl
ガキの頃マイクロの3軸フリーランス機、カッコいいなと思っていたが例によって欲しいと思っているうちに無くなった
黄色いディーゼル機など一部は大人になって再販された時に買ったが
0430名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 14:30:06.05ID:8Rck8Fdg
我が家のED41タイプが盛大にギーと言うのも心配だからバラしてみよ
0431名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 16:41:23.49ID:nztb55+/
>>428
ありがとうございます。明日電話してみます。
0432名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 23:36:29.87ID:9pZRPObq
またEF57(303)を買ってしまった
ナンバーは未使用だけど、デッキ手すりが一部傾いているのと、カプラーの下に出てるピンも変形してる
車輪は艶がなくて半分ぐらい真っ白

台車を取り外して単独の状態にしても転がりが悪い
原因を調べたら、ほとんどの車輪がプラの車軸から抜けかかって幅が広がってた
プラの圧入は抜ける方向に力がかかり続けるから、何十年もたつと抜けてくるんだな

とりあえず通電する前に足回りを全パラして超音波洗浄機に突っ込んでみた
モーターの端子はレールクリーナーで磨いてピカピカにしてみた
KATOのユニクリーナーってピカールと同じ臭いだよね
0433名無しさん@線路いっぱい2018/05/06(日) 23:47:11.84ID:9pZRPObq
クリーナーつけて綿棒でこすってみたけど思ったほど綺麗にならなかったので結局紙やすりで磨いてしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています