【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 23:07:32.29ID:YtA57GZw0002名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 23:09:22.44ID:YtA57GZw【懐かし】古いNゲージ 4両目【思い出】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1436536911/
古いNゲージ 3両目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1389969500/
古いNゲージ 2両目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1328102827/
古いNゲージ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1172132787/
0003名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 00:14:52.79ID:tKEn4Y9VKATOの古い車両ブックケースを本山限定でいいから発売を(´・ω・`)
0004名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 00:32:57.59ID:ILrfrvD2赤いやつ?
0005名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 00:57:21.12ID:tKEn4Y9V「NTRAIN」のやつ
不思議なことにこのケースのセット物って中古屋になかなか出ないし、空ケースがポポとかでたまに出るけど
2週間のうちに売れてるっぽいし、隠れた人気アイテムなんかな?
0006名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 07:00:23.56ID:Z5R0/PnT0007名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 09:47:04.27ID:bCfdwudO中敷きタイプのカラーバリエーションってたんなるカラーバリエーションだと思ってたけど、
黒:SLが入ってる
紺:機関車が入ってる
グリーン:電車、気動車、客車だけ
と仕様が違うんだよね
クリアケースタイプ:ブルーとワインレッドのこちらは文字通りカラーバリエーション方式
現行品もカラーバリエーションあってもいいかも(いちおうラウンドハウスオリジナルは赤だけど)
0008名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 12:16:59.14ID:fgWbG+pu紺色のやつ
中敷は切り刻んでしまったが
0009名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 13:10:38.51ID:GSUDl8xN0010名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 14:01:27.69ID:h88XHnb2今のホビセンの広告とかに使われている微妙なセンスの絵、好みは分かれそうなのは置いといて、
どっかで見た事あるんだよなぁ、と思っていたら昔の北総レール倶楽部のwebで使われていたやつにタッチがよく似てる。
0011名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 16:32:58.57ID:GSUDl8xNDF50は小さな発光ダイオードが直付けだったのが後発品だった?
品番2101のEF65PFは前面クリームが別パーツだったのも懐かしい。
2113のEF81は側面明かり取りが一部開いてなくて車体色だった。
逆に現行のは手摺つける手間がかかるし、ケース収納時に解放てこ壊しそうでこわい。
0012名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 17:32:51.10ID:EoP8WOjd昔の富は窓のHゴム塗装省略してたからなんか間の抜けた顔になっちゃってたんだよなあ(´・ω・`)
当時はまだ小学低学年だったからうまく塗る腕なんで持ってなかったし
0013名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 19:35:36.98ID:GSUDl8xNプレイモデルで50系の色入れ記事が出てたけど上手く塗れなかった。旧いロットの側面ガラスホットスタンプされたアルミサッシは時代物だったね。
0014名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 21:06:11.01ID:TsPxSwHX0015名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 22:42:50.44ID:lRmkQDC+数両分解したが床や窓ガラスはかなりの確率で壊した
0016名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 22:52:35.43ID:7jrJxLmuとの塗り分けがにじんでいたな。
ブルトレは先行してカトーの20系があったわけだが、その後トミックスから24系が
発売された。特徴的だったのはその24系はプラスチック製車輪で、カトーの20系
に比べて格段に走行音が静かであったこと。もっぱら当時、テールサインさえ光れ
ばいいという時代だったから車内照明なんて前提になかったからな。
0018名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 23:29:08.00ID:CIbhwy+O「さりながら」
だろ?
0019名無しさん@線路いっぱい
2017/06/14(水) 23:33:35.10ID:p7xkwxAV0020名無しさん@線路いっぱい
2017/06/15(木) 07:07:29.98ID:ZMK9yMTE0021名無しさん@線路いっぱい
2017/06/15(木) 08:29:19.48ID:I916rTLO0022名無しさん@線路いっぱい
2017/06/15(木) 10:46:26.55ID:MO1UrgnI0023名無しさん@線路いっぱい
2017/06/15(木) 12:09:45.90ID:ZMK9yMTE他、思い出すのは113系と415系P車以外共通車体とか金属スカート、初期のカニ24及びモハ113、キハ58系のT→TR62、キハ58の動力台車→DT21を流用してみたり、細かい違いは目をつぶって何でもありやった。
そんなおおらかさも昔ならではやったがさすがに阪和や関西快速色の雨樋が水色や朱色に着色された事はエラーやったな。
0024名無しさん@線路いっぱい
2017/06/15(木) 12:11:58.57ID:ZMK9yMTE0025名無しさん@線路いっぱい
2017/06/15(木) 12:19:59.38ID:Slq+k/eK0026名無しさん@線路いっぱい
2017/06/15(木) 13:27:09.60ID:UYawQHJ60027名無しさん@線路いっぱい
2017/06/15(木) 23:16:26.68ID:YV8GMYso近年の爺さんもやってるけど。
>>19
果糖の「実車が小さすぎる」D51等もそうかなあ
0028名無しさん@線路いっぱい
2017/06/15(木) 23:48:24.30ID:ccBqc3bLさらに梯子に加わったのものに切り替わってるから
BMTN床下対応の製品でも早くも旧製品の仲間入りか
0029名無しさん@線路いっぱい
2017/06/16(金) 01:08:24.15ID:SSiwGFwl新EF81(2131〜34)が出る以前の電機は、明かり取りにガラスが無いのがデフォだったな。
EF66なんかは例外だったけど。
0030名無しさん@線路いっぱい
2017/06/16(金) 01:13:59.94ID:VAlXmVT0富初期キハ58は台車もDT21だしな
0031名無しさん@線路いっぱい
2017/06/16(金) 10:37:26.38ID:PzSL2LW9端をカットしてDT22ぽくしたのは…
俺だけじゃない……はず。
0032名無しさん@線路いっぱい
2017/06/16(金) 17:04:23.50ID:2vH3qLMZM車とT車で車輪の径が違ってたりディーゼルの床下をまっ黒に統一していた某メーカーもございましたのよ(´・ω・`)
0033名無しさん@線路いっぱい
2017/06/16(金) 17:47:25.79ID:3kyJ+fLl昔々の過渡モハ152や181、キシ80…窓の向こうは見渡せたけど。富はウエイトが車内一杯で重たかった…ミシン油などで注油が必須。
0034名無しさん@線路いっぱい
2017/06/16(金) 21:17:06.81ID:9ujS/NoI0035名無しさん@線路いっぱい
2017/06/16(金) 21:31:53.35ID:4rnft8kJ手元にある40年近く前のモハ152とキハ20はそうなってる。
0036名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 00:39:26.33ID:b91hM5Jv確かに旧動力のキハ20M車はデカい車輪だね。車輪が汚れても簡単に台車を
外せず手入れがチト面倒だった。
以下チラ裏。先月ホビオで仕入れてみた「302」時代の過渡65Pを転がした。
何年も動かして無さげなオーラが出ていたが車輪を磨かずともあっさり動き
驚いた。さすが過渡の首振りスカート時代の動力だ、何ともないぜ!
次いで富64-1000旧製品金属製ナンバーもあっさり動いた。
0037名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 00:59:56.97ID:bKk3KOcJ本来なら経年劣化とか来るはずなんだが錆なんかの決定的なのが進行してなきゃ意外と動く
0038名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 10:34:44.16ID:3vVJF7uu0039名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 10:55:04.10ID:mhratbWP0040名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 11:10:55.17ID:6P+2LFES安藤なつ
ゆりやん
柳原可奈子
酒井藍
森公美子
高安
0041名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 11:19:54.90ID:mJSS/hNP明星
0042名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 11:51:33.40ID:S2ZwCyw0六田
0043名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 13:09:04.57ID:3vVJF7uu後から鉄コレで6ミリ車輪や動力が出てるから、103系などみたく正解もあった訳だな。
0044名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 13:14:01.03ID:qsa2lBwhでもモハ102は5.6mmだった…
0045名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 16:39:26.89ID:L2wo2l/G短い車両の鉄コレは今でもそうやで。(笑)
0046名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 21:13:49.05ID:rEbuaxI9その富も、84年頃の0系新幹線あたりから、やっと動力車も室内灯対応になったものの、
中央あたりにモーターの一部がはみ出してしまっていた。スプリングウォームを使ってた
から仕方なかったとはいえ、まだ同時期の過渡に比較して見劣りした感じだった。
ただ、当時はそれでも「やっと富の動力車も室内灯対応になった」と大喜びだった。
0047名無しさん@線路いっぱい
2017/06/17(土) 22:57:53.26ID:wRCGkGNg名鉄パノラマDXなんか今でもその動力だな。
0048名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 21:03:31.28ID:tIdYYOCthttp://2ch-dc.net/v7/src/1497960026003.jpg
全部今年新品購入
そんなのを今更「定価」で買う酔狂な奴はそんなにいないと思うけど・・・
0049名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 06:57:32.82ID:UAEMKQJq0050名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 07:37:39.59ID:nDw4WLh50051名無しさん@線路いっぱい
2017/06/21(水) 22:28:34.25ID:JQwC03z3古いパーイチの根元着いてるパンタは絶版だからレストアするときめんどうなんよね
0052名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 08:45:59.75ID:jKqBlTf2富の茶道床レールセット2種に島式ホーム、橋上駅舎。車両は富の
65PFにCタイプディーゼルと古いタム。パンタやカプラーに手摺
りが折れ、PFのナンバーや製造銘板は全て脱落。客車は過度旧20系
あれど4両でカニ無し。ナハフの車輪は全て無し。
取り敢えずPFパンタを取り換え動作確認。機関車は分解掃除で復活。
20系はポポやホビオフ回って9両に。ただしカニとナハフは2両買い
カトカプとTNに交換したのを用意した。
タムの梯子はテキトーな金属パーツを探せばよいだろうが、Cタイプ
の手摺やPFのナンバーはどうしたものか?やっぱし手摺は自作して、
パーツ余ってる中古PFをもう1両追加しかないか。
0053名無しさん@線路いっぱい
2017/06/22(木) 19:14:25.59ID:dfi8AYS4もらってすぐジャンクで売りに出されても仕方ないのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています