トップページgage
1002コメント356KB

トミーテック 鉄道コレクションスレッド133弾 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 23:18:54.23ID:KDDAyk0Q
※荒らし行為はスルーで(専ブラ推奨) 。
※万が一荒らしにこのスレまで埋められたら次スレお願いします。
※次スレは>>950を踏んだ人が>>951以降で宣言をしてから立ててください。
 >>950が立てられないor立てない時でも、宣言してから立てましょう。
※コテハンでのスレ立ては禁止とします。
※住人の総意のないスレタイ改変は不可。改変スレタイによるスレ立ては、重複扱いになります。
※他のディスプレイモデル・鉄コレ以外のジオコレの話は、過去の経緯からお断りしています。ふさわしいスレでどうぞ。
■ブラインドパッケージ版(通常版)のかぞえかた(単に「箱」だと混乱しやすいのでコレを目安に使ってください)
1両入っている小箱=1コ
10コ入りの化粧箱=1ボックス 通常はノーマルコンプ出来る
段ボール1箱=1カートン(=8ボックス) シークレットが必ず2つ入っている

前スレ
トミーテック 鉄道コレクションスレッド132弾 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1492272418/
0007名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 14:39:00.92ID:Fmy2C6dx
>>1乙!

東急8000 相鉄他
http://item.rakuten.co.jp/tetsu/c/0000000153/

京急700、600、1000
http://www.otodokeikyu-sc.com/smartphone/list.html?category_code=20000

江若鉄道
http://www.e-kenetmarket.net/products/detail.php?product_id=27885
ポストカード付き!

プラス鉄コレ22弾セット販売も有り!


京阪1000、2600他
http://www.e-kenetmarket.net/products/list.php?transactionid=2bfa90e69b79af01336c4a15ee7469fc2762a175&;mode=search&name=%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

東武たくさ〜ん
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tobu-market/cccfb7bf.html

阪神、小田急いっぱ〜い
http://www.tetsudokoshien-shop.com/shopbrand/tetsukore/

http://item.rakuten.co.jp/odakyu-trains/c/0000000168/


百貨店サイト等から買えよ〜、転売屋からボッタ値で買うなよ〜w
0008名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 18:34:56.78ID:j7N4XW5Z
>>6
前パンツ時代は夢精アンテナ無し?
0009名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 18:36:00.63ID:j7N4XW5Z
失礼

×前パンツ時代は夢精アンテナ
◯前パン時代は無線アンテナ
0010名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 18:58:44.37ID:TrOdF72Q
>>8-9
その認識で桶
0011名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 22:35:22.95ID:biKwTUYg
>>5
そりゃあ会社違うんだから、アンテナの取り付け位置の考え方も違うだろ。
ちなみに青電はアンテナ取り付けとクハ+P撤去モハを中間に封じ込める4両固定化が並行して行われているので、製品だけでは編成にならない。
0012名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 22:58:13.21ID:ojdD6mUd
北総9000形まだかよクズ
0013名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 06:15:36.46ID:BqRdzdgQ
ところで、来月10日11日の横須賀のりフェスで甲斐路189を連れて来るらしい。
メインは子供向けイベントだけど、一部オタも来るから、便乗でテツコ売る事業者あるかもよ。
俺は前に伊豆急ブースで18弾伊豆急未開封を買ったことがある。
0014名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 06:29:33.61ID:DC+oDagd
ざわ…ざわ…
0015名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 09:55:38.68ID:NGuTjw9e
>>13
一般販売の奴が残ってるから売るんじゃね?伊豆急
0016名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 21:55:32.66ID:T9nUevAR
筑鉄2003、なかなか格好いいな。
0017名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 01:14:34.11ID:tc8bbRUQ
伊豆急は4両セットのAとBが楽しみだけど、
色調が2両セットと合ってるかが心配だな。
107系みたいな事にならないよう祈るよ。
0018名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 01:56:54.57ID:Pl1zgMdV
あれ明るすぎだろ8000は逆に暗い感じ
0019名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 11:51:48.98ID:q1sNDD1L
そこでまた「実車は必ずしも揃ってなかった」ってヤツが出てくるんだよな。

そいつが見た実車が揃ってなかったんならそうだろうし、
模型ならではの揃った姿も楽めるという発想ができないんだろうが。
0020名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 16:51:37.80ID:v4hPOd+p
>>19
うーん、伊豆急2100ならともかく、100なら検査入場はバラバラだろうから普通にわりと正論だと思うけどなあ。
0021名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 16:55:26.79ID:v4hPOd+p
模型ならではの揃った姿
って気持ちももちろん分かるけどね。
0022名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 17:16:13.18ID:7tCHzOmV
例えば「さよなら○○系○○号セット」みたいな編成はおろか運転日まで特定された製品で
1両ごとの色あいや退色具合まで忠実に再現された結果、1両ごとに色味がバラバラなAタイプと
全車の色あいが統一されたBタイプが2つ同時に出たら(価格はどちらも同じ)どっちが売れる??
0023名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 17:43:18.87ID:TwsYPZDA
再現の為の統一感の無さならAかなぁ
0024名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 17:47:07.47ID:v4hPOd+p
>>22
普通ならAが売れると思う。
でも西キハ40系タラコレベルの褪色だったらBかも。
0025242017/05/27(土) 17:49:02.63ID:v4hPOd+p
すまん間違えた。

普通ならBが売れると思う。
でも西キハ40系タラコレベルの褪色だったらAかも。
0026名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 18:08:14.15ID:yM2URvA5
退色再現は模型映えしないんだよね
ちゃんと再現した作品とか見ても変な浮き方する
旧客の屋根なんかもバラバラの方がリアルなんだろうけど
模型の編成にすると悪目立ちするからクレオスジャーマングレーで統一みたいな
0027名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 18:28:41.93ID:szNfTkJo
鉄コレは同じ形式でも製造時期によって色味違わないか(東武8000がその典型例)?
0028名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 19:59:29.79ID:yEPxoD9b
KATOもな
0029名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 20:42:01.98ID:QheG6yZ1
それを言い出したらバスコレの京都市営バスなんて出る度に色が違ってるわ
0030名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 20:47:11.92ID:nSZTU+yW
これ言い出したら富本家のブルトレの青もだな。
0031名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 21:31:20.19ID:K4og3DOX
気に入らなきゃ塗り直せばいいし
それができないんならありのまま受け入れろとしか
0032名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 21:39:44.18ID:MqTMp1xw
>>22
忠実に再現されてるなら床下が茶系混じりの成形色になってないとおかしいんだけど
黒や灰色の濃淡だけで逆に違和感感じる
0033名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 01:18:49.49ID:d+lGfv55
Aを追及すると、外板の浮き上がりや、塗幕の剥がれ、サビの垂れ具合まで再現しないといけなくなる。
0034名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 05:21:55.24ID:FZAg2U6P
>>27
鉄コレに限らず、模型で毎回同じ色なんてほぼ不可能でしょ。
その都度調色する必要あるんだし

色の差がないのってGMカラーそのままのGMくらいっしょ。
0035名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 07:42:30.87ID:9N4SWdaR
GMの東武ステンレス赤帯は別の色になった
0036名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 08:35:56.94ID:R+RoYG5C
天竜色にしたって119系登場時とクモハ両運、クモユニでは三種艶も明暗もバラバラやな。

105系青色もパンタ増設とW11は車体色は違和感無いけど後者のベンチレータの色がなぜか屋根と同じ色で揃わないで。
0037名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 09:01:15.49ID:j6uyyilB
そこまで言うならリアルな手書き文字で「団結」とか「人民列車」とか書いたら?
0038名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 09:26:40.36ID:AnsJ10+a
>>26
おもちゃ→本物の模型にしたいなら・・
屋根と床下は艶消しを推奨します。(笑)
0039名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 09:43:54.71ID:Kv5E9yad
京急久里浜 改札前。

京急700非冷房 3000円
秋田なんとか赤黄緑 3200円
他便乗鉄道グッツが少々。
0040名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 09:46:44.07ID:UcSN2aZN
>>34
釣り針でかすぎ
0041名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 10:10:15.56ID:dIAhBdip
>>39
モアじゃないのか
昨日のJR大宮イベントにも例によって居た

今日は昨日東京まで出て来ていたのにも関わらず回避したが
0042名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 10:14:02.01ID:UAimEWWk
>>33
車両を少し溶かして再塗装すればw
0043名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 10:43:24.79ID:oH6K4715
ミリタリー系のジオラマの世界だな、うん。
0044名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 11:04:41.99ID:Kv5E9yad
久里工京急百貨ブース
700、600、1190税込
1000 4両 3000税込
の転売ヤーザマー価格
0045名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 11:17:21.29ID:AnsJ10+a
>>43
ミリタリヤンに・・
『廃線シリーズ』やられたら、
めちゃスゴそう。。(笑)
0046名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 16:16:46.73ID:kBj7VqoE
久里浜。
京王ブース→5000系 6000円
東急ブース→8000系 6000円
箱根登山ブース→モハ2 値段不明
伊豆箱根ブース→黄色天国、1300 値段不明
京成ブース→大混雑で未確認
銚子電鉄ブース→テツコ無し
相鉄ブース→テツコ無し
北総ブース→テツコ無し
KATOブース→2100、230 値段不明。
※ジオラマによる京急走行
西鉄ブース→未確認
東武ブース→未確認

間違ってたらスマソ
0047名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 18:24:56.15ID:hMx6anSV
>>46
久里浜で相鉄9000ネイビー買ってる人がツイッターにいたから相鉄も一応持ってきていた感じ?
0048名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 20:28:28.69ID:w7Gs4FDb
HK100超快速、窓下のグレー帯の色、おかしくね?
えらく青みがかった変な色しているのだが。
長電も前のと床下の色が合わないし。
0049名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 20:51:21.06ID:rIYvTFiM
>>48
今更?
逆にこれまでの鉄コレで、時期違いで色が揃ったことあるか?w
0050名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 20:53:01.93ID:qgkSn1PW
>>47
相鉄9000は投げ売りでなかったので買わなかったが売ってた。
0051名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 21:00:15.30ID:Wl8tTvyB
HK100、確かに帯のグレーが青いな。
自分は未更新車待ちだから元々スルーだけど。
0052名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 21:19:39.57ID:FgA1bExH
>>48
マイクソの101系のベンチレータとかがそんなだったのを思い出した。
0053名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 21:49:40.55ID:gblTMEiu
真岡鉄道真岡駅に行ってきたけど、駅売店とキューロク館の双方で21弾ブラインドを1080円で売ってて10個ピッチリ残っていた。


15弾ならともかく何故に21弾??
0054名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 22:13:36.22ID:UAimEWWk
>>53
そこは神戸な奴を御神籤しようよw
0055名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 23:05:30.93ID:Ng0CLDEK
>>46
西鉄ブースでもでぶっちょ顔電車の鉄コレ売ってた。
0056名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 23:09:13.42ID:IfHeDWc1
>>22
今度発売される東武6050のセットがAみたいななら理想的だな
0057名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 06:25:46.89ID:+5dfNBeu
>>46
京急百貨店ブースで売られてた600と700を2セットずつ購入。今更ながら。
4箱買っても5000円いかないという値段。
0058名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 12:10:06.45ID:lsbsO9/f
富のPS16Wって他のに比べて脚細くね?仕方ないから取り付け穴にアロンアルファ垂らしてから取り付けた。
0059名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 12:46:15.21ID:llGRqU+l
なぜそこでゴム系を使おうと思わないのか・・・。
0060名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 13:27:14.23ID:oszUDKgh
>>58
あぁ゛〜!
チョット待て!!
グルーガンでも良かったのに。。(笑)
0061名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 14:58:26.01ID:H863jf4W
木工用ボンドがアップを始めました…
0062名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 16:02:12.92ID:XS114apg
瞬接でクモル
0063名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 17:56:11.38ID:kRBiC7Ap
俺はパンタを載せる時はゴム系接着剤しか使わない。
他の接着剤だと、パンタが壊れて交換する時に難儀する。
0064名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 18:18:39.81ID:QJIp5lmh
ゴム系接着剤ってしばらく使わないとすぐキャップが固まって、そうなるともう使用不可能になるからキライ。
0065名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 18:34:56.37ID:17P74lzu
反対側をハサミで小さく切ればもう少し使える。
0066名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 19:28:50.30ID:cSWgf7EX
ゴム系接着剤なんて昔の産物じゃね? 自分は長年使ってないや。
古い人間は「ゴム系は はみ出しても楊枝でくるくる巻き取れるから」とか言い出しそうだか
新しい接着剤は糸を引かないので塗布時のうっとおしさがないし塗布量の調整がしやすいので
はみ出るケースが減る。万が一はみ出ても塗装面を痛めないしきれいに拭き取ることも出来る。
さらに途中で固着せす最後まで使いきれるし、接着強度こそ十分だがカチカチにはならないので
パーツを外したいって場合にも都合が良い。
0067名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 20:14:01.38ID:QSMPqg1k
>>66
その新しい接着剤のメーカーと商品名は?
0068名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 20:22:21.09ID:xGgy3XvR
アクアリンカーか何かだろうけど置いてある店少ないんだよね
0069名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 20:23:48.85ID:DaI3j5u+
セメダイン社のセメダインCだったりしてなwww


大正12年発売の元祖接着剤やね
0070名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 20:30:58.46ID:xGgy3XvR
でもシリル化ウレタン樹脂のはPOMに全く効かないからPOMの固定はGPクリア使ってるな
ケミカル類も新しい古いじゃなく適材適所で使い分けないとダメよ
0071名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 20:31:11.86ID:kRBiC7Ap
最近、水性のゴム系接着剤を見掛けないな。
あれ、接着剤特有の臭いが少なくて重宝してたんだけど。
0072名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 20:53:08.70ID:5AVCBteW
パンタを屋根板に取り付けた後、屋根板の裏側に刺さった脚を熱したドライバー等で潰す事で固着させるアイデアをどこかの雑誌かカタログかムック本かで見た記憶があったな。
0073名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 20:57:00.09ID:xGgy3XvR
>>72
焼き止めはそれこそ昭和の原始技法だぞ
0074名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 21:32:03.21ID:kRBiC7Ap
焼き止めならハンダゴテが最強では?
0075名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 21:39:13.36ID:RM6wO4aN
木工ボンドと田宮のねじ止め剤ですべて対応してる
0076名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 21:45:41.61ID:M4gRkSVw
焼き止めしたあとパンタ破損したら大変じゃいないか
0077名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 21:46:45.02ID:4h4dXrEm
ネジ舐めたときはJ-Bウエルドが最強。
0078名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 21:51:19.92ID:5AVCBteW
>>74
ハンダゴテはねえ例え低電力のやつでもベークライト等を除いた殆どのプラ系素材にあてると瞬時に融けて潰しにはあまり向かないかな。
そんで融けた素材がコテ先に焦げついていわゆるチビた状態になって使えなくなる。
0079名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 22:18:37.47ID:nDTo4Mqj
>>74
焼き留めはロウソクとマイナスドライバーこそが最強

田宮戦車の履帯はほぼ焼き留めだけどハンダゴテなんか使ったら大変な事になるし
0080名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 23:29:20.16ID:CYHgg4uF
GMの板キットはほとんどハンダ付けで作っていたよね
0081名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 23:31:00.57ID:CYHgg4uF
>>80
むしろハンダ使えないとモデラー失格だったな
0082名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 00:00:49.36ID:dibw22p8
ハンダゴテで失格の烙印を押された野郎が集まるスレはここか。
0083名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 00:03:04.91ID:+gux8GV2
GMのプラキットの組み立てにハンダゴテを使うだと??
0084名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 00:17:07.23ID:xJ54PMA+
>>80
だから伊豆急100系や113系初期車が箱に出来たのか
0085名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 07:04:38.77ID:9fUEmnEi
>>83
そりゃ普通に使うに決まってるだろ(コンセント差すとは言っていない
0086名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 07:06:37.25ID:IOTmEbu1
くっさ
0087◆BF5B/YTuRs 2017/05/30(火) 09:08:31.21ID:PeZtelYm
>>64
キャップするとき先っちょをキレイにしないからだね。
0088名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 09:38:28.43ID:IOTmEbu1
先っちょは(アルミ製で)柔らかいから、大事に扱わないとな。
0089名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 11:45:09.67ID:JJu//Cly
コンセントを差し込む時は濡れた手で入れるとビリビリするから気を付けないとね。
0090名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 12:07:14.69ID:L65AtM9O
>>64
使う使わないにかかわらず、接着剤のキャップは1日一回開けて閉めれば固まることはない。
キャップの開け閉めは毎日の日課にしないと。
0091名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 12:51:45.93ID:xJ54PMA+
接着剤は滅多に固まらないんだが
何故かジャーボトルで買ったマットメディウムが年中固まってくれるw
0092名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 16:33:04.08ID:sw6rMOPB
板バネがあった頃のパンタ取付けに瞬着は穴が大きかったりすると不可避だったな。過度も爺も板バネが廃されたから殆どのパンタは木工ボンドでもくっつくで。
0093名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 16:44:53.85ID:sw6rMOPB
>>34
先週出た長電1000系3両セットも前の1003とは微妙に色合い違ってたし、床下の色は全く話にならないわ。
0094◆BF5B/YTuRs 2017/05/30(火) 17:54:56.82ID:PeZtelYm
床下は無塗装ですから外注工場が仕入れたペレットによって色が異なります。
0095名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 21:31:09.12ID:yxaFWstR
>>57 w


             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T    乞食転売屋見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
0096名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 21:51:03.58ID:pfBNCERL
ちゃいなの何が困るって、同じ物を作れない事ですよ
ロットが変わると色も形も印刷フォントも変わるw
0097名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 22:43:57.76ID:JftHYwA2
実車知らないんだけど、どうせ床下機器は流用ででたらめなんだろ?
色が違う以前に床下機器が違うのはどうでもいいのか?
0098◆BF5B/YTuRs 2017/05/30(火) 23:27:30.62ID:PeZtelYm
わりかしどうでもいい。
気になる車両は組み替えたり作ったりするから。
0099名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 00:32:06.25ID:9CfiIOoK
>>96
× 同じ物を作れない
○ 同じ物を作らない

× ロットが変わると色も形も印刷フォントも変わるw
○ 同ロットでも色も形も印刷フォントも原材料もバラエティーに富む
0100名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 00:38:09.01ID:MaonIWhZ
台車や床下機器が茶色くない時点で実物のイメージと違うから汚す。
0101名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 02:26:55.81ID:bBx3hgUm
長電3両セットの出来はどう?
0102名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 03:01:24.67ID:MaonIWhZ
色あい以前にブラインド時で指摘された、
扉の開く向きと戸袋位置が合ってないだかのエラーは直ってるの?
1000形と1500形の違いのいくつかは再現してるようだが(台車、パンタ位置、)、
乗務員扉も引戸と開き戸とか違ってなかった?(ドアノブ位置)。
0103名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 09:32:30.08ID:tylc72Gi
そんなん直さんでも売れるやろ(hnhz

ゴミーテック
0104名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 10:00:12.97ID:BPzcgF/i
>>102
戸袋は直ってない。
0105名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 11:05:00.09ID:b/kAjSH6
嫌なら買うなよ(笑)
0106名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 12:40:13.62ID:RaczspRx
しかし鉄コレの行先シールって台紙から剥がしづらいし、何回かこすると印字が消えるのは普通?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています