トップページgage
1002コメント311KB

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16- [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001芋蟲はキモい。2017/05/03(水) 09:10:08.55ID:Ri2XEKiF
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品関連で、あんな車種こんなパーツ、
これは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。

1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -15-
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1477445756/l50
0261名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 11:09:11.61ID:0CX/PtNp
ON/OFFスイッチ付けたいならレイリズムとかクマタとかDCC搭載加工してくれるところに相談して結果を書き込んでくれれば役にたつかもよ
0262名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 11:13:28.19ID:0CX/PtNp
>>260
DCCで全て解決、重連で汽笛の掛け合いも本務機ライトの消灯も 本線上に複数列車を置く事も可能
0263名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 12:38:20.46ID:5sp+a2xt
音量0にしてみたらモーター結構静かだった
0264名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 13:07:27.31ID:Nb09hi4H
>>262
スマヌ。DCCまでの覚悟はとてもできない…orz
0265名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 14:46:24.30ID:bZtXSDu3
>>263
音が要らない人は、音量0に設定すれば話が済むわけだ。
0266名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 14:53:08.47ID:hY0FEjdJ
>>265
でも音付の車両代払う訳で…
0267名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 17:39:07.79ID:5sp+a2xt
>>264
発進、停止は音あり前提だから普通のサウンド無し車両のような運転はできないけど。音量変更自体はテンダーに付属の磁石当てるだけだから楽
0268名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 19:50:57.56ID:0CX/PtNp
>>263
それ、アタリでしょう 前進か後進でギリギリ音がするのばっかり。音がするので目立たないけどね。
カニのディーゼル音やハイケンスのセレナーデ、音の出る模型は楽しいよ
0269名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 19:54:35.68ID:0CX/PtNp
>>265
カンタムもファンクション共通なので、音量設定するよりF8のが簡単。 複数の機関車の中で1輌だけ消音も簡単!
0270名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 00:28:09.81ID:+EKRG5wg
カンタムはコントローラーで音を消す事は可能でも、微妙な速度調整が困難なのが×。
機関車のくせに加速が早すぎるし、多少のギクシャク感がある。
DCCにすればよいと言われそうだが、そこまでは・・・。
0271名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 01:38:55.81ID:7qsJj0rU
カンタム58にEF16(ESU)を合わせた事はありますが、カンタム側の加速率を弄った事はないので保証はできませんが
通常はスタート電圧CV2(128段階) 加速率CV3で(64段階)で設定可能ですよ、CS3も出るようだし行っときましょう。

メルクリンなら5アンペア掛けられるし、イロイロ便利
0272名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 01:55:31.23ID:J/yTBkvt
富さんクモヤ90出してよ
クモニの足回りが使えるでしょう
0273名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 03:40:22.90ID:p7b87+1Y
>>270
たしかに音を消すと余計に速度コントロールが利きにくいのが気になるかもな。
0274名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 21:55:36.33ID:dBKih2o0
>>247
トミックスがやりそうな予感はする。ロゴマーク付の機関車は積極的に
製品化しているから。ただ、カシオペア関連商品でEH800が先になりそ


>>272
公式サイト内にトミックスの製品化希望のメールフォームがあるから
リクエストやね。商品に付属したアンケート葉書は、完全に廃止され
た模様
0275名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 16:00:42.64ID:7UPvJy+Z
やまぐち用の新客車はもう完成してたんだな
これはなかなかのものだわ
D51 200も加わるし早々に出して欲しい
0276名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 19:45:24.32ID:9qldl+yw
加トちゃん
DD51暖地再生産のついでに
貨物更新色も再生産キボンヌ
「ナンチャッテ」でも構わんから今度は単品売りで頼むわ
0277名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 21:57:25.47ID:A5m11xKj
>>276
良いけど裾の白線がランボードじゃなくてボンネット部で旋回窓の鷲別仕様になりますが?な落ちの悪寒
0278名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 02:18:24.79ID:K29zzq5t
富からいずれDD51更新色も出るだろうから過渡のなんちゃって更新色はいらんわ
0279名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 03:22:11.15ID:EqEa/5YF
>>278
富にはDD51の中でも一番人気がないであろう吹一の800番台に期待してます
タブレットプロテクター付きでw
0280名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 06:12:38.11ID:jHr19XwU
>>278
その頃にはもうこの世にいない…by凸時代のジジイ。
0281名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 06:16:16.26ID:jHr19XwU
>>280訂正
「凸時代」じゃなく、「凸世代」だった
…モウロクしてもた w
0282名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 09:28:02.58ID:qSWop4WU
凸51って、恐らくは96に次ぐ歴代屈指の長寿罐だろ

その世代って、どの辺りを指すのやら
0283名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 09:45:50.43ID:jHr19XwU
>>282
新造されてる間に物心がついた世代。
0284名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 13:03:33.18ID:QMzofonp
>>277
それは富の領域だな。
基本的に北斗星凸と共通金型で行けるし、こないだ出た赤熊と合わす事も出来る。

…B更新も同時にお願いだわ。
0285名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 09:20:01.29ID:1J81RyJz
オレも次はB更新が欲しいな
0286名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 13:10:19.14ID:Ra7Qb6r2
俺もB更新が欲しい>凸
問題は富がやる気があるか否か、だな。
いくら加糖でも「なんちゃってB更新」までは出さないだろうからw
0287名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 13:19:51.00ID:+h6djTMz
JR,旅客列車は夜行除けばさっぱりだけど、
貨物は罐も含めて人気あるね

確かに昨今のコンテナ列車、
カラフルだしタンクとか色んな種類のが載っているから、
模型題材としても面白いかと思う
0288名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 13:57:02.85ID:6L4XCSLg
俺はKATOのスターターセットに入っていた、なんちゃってDD51JR更新機を重連で
富のタキ1000をひかせてあそんでいる。ナンバーは800番台が付属していたよ。
0289名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 14:34:48.43ID:Ra7Qb6r2
>>288
まさか、スターターセット二箱買ったわけじゃないよね?w
俺はハゲオクで1万2千円で落としたけど。
0290名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 15:35:01.69ID:6L4XCSLg
スターターセット二箱買買いました。
0291名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 20:12:57.91ID:ade1tS74
>>289
別にいいじゃないすか、>>290氏がセット2箱買っても。
コキ104なんか何両でも欲しいし、パワーパックSも2台あっても困らない。
0292名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 21:30:05.77ID:r1UPgsYH
>>291
でも線路は要らね。
0293名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 00:43:06.82ID:NpwuHzUz
というわけで、加トちゃんDD51暖地再生産のついでに
貨物更新色も再生産きぼんぬ。今度は単品売りで。
0294名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 12:29:07.32ID:/VbnaP7n
線路こそいくらあっても困らないじゃまいか
どちらかと言うと漏れなくコキ100系が付いてくるのを止めて欲しいなぁ
まぁ単品売りがあれば越したことはないし、タイプで構わないから過渡の寒冷地A更新やB更新も欲しい
0295名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 12:44:06.63ID:D8D4tOw+
>>294
> 線路こそいくらあっても困らないじゃまいか

直線ならそうかも知れないが、同じ半径の曲線が何周分もあってもなぁ…。
0296名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 12:47:26.63ID:xJIW1QWf
>タイプで構わないから過渡の寒冷地A更新やB更新も欲しい

そんなまがい物で消費者をバカにしないでくれ
0297名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 13:11:55.53ID:D8D4tOw+
>>296
模型なんて、どれだって多かれ少なかれ“まがい物”。
0298名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 14:15:47.41ID:ZjiCKTwF
インチキ北斗星も初回は売れたが
再生産品は富とぶつかったので全く売れてない。
まぁモドキ、紛い物は本物が出るとパタっと売れなくなる。そんなもんだよ。
スターターセットに青A更新、B更新を入れたらセットが売れまくるかもww
0299名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 15:33:50.61ID:LhukkYoj
>>298

待機児童問題と同じで・・

現状はHO用貸レのインフラ未整備。

特にに20m級の車両だけ

コレクションしてきた

HO信者は

路頭に迷うことになるだろう。。
0300名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 17:09:27.96ID:ntXown+E
>>297
まがい物でも許容範囲があるわな
凸ファンとしては過渡凸の北斗星とかB更新は許容範囲外w
0301名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 18:45:25.79ID:2CiydAzW
>>300
☆凸の個体差まで把握した自分も大筋同意するが、その話になると「ライトユーザー」が
騒ぐから止めようや。
0302名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 21:48:43.36ID:NpwuHzUz
>>300>>301
元々1/80の車体に1/65のゲージなのに
皆さんほほえましいですねw
0303名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 22:08:52.14ID:ZomHK318

またバカが現れた
0304名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 00:59:39.50ID:dg1yJV7e
>>298
…となると、今度の再生産過渡凸は売れ残り必至?
何せ“本物”が出て以降初の再生産だからなぁ。
0305名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 02:44:32.26ID:z+VXTvzB
折角DF200が出たんだから

キハ281・283きぼんぬ。
0306名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 02:47:49.25ID:z+VXTvzB
>>304
加糖の凸は安いし、蒸機とも共演できる。
富凸が出たところで存在価値が無くなったわけではない。
0307名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 06:46:40.51ID:ZiFwNnnC
ホント、人夫々だよな

俺的には凸は凸であればいいので、渡世も更新も過渡凸塗替で十二分
(でも当鉄道では特急専用機指定のC62が渡世運用独占しているので、
 渡世凸の導入は暫く無いだろうが)

でも>>296 >>300氏の様な方もおられるから、ダイカンも富凸も出たのだろうし、
一方>>294氏や俺みたいなのもいるから、>>306氏の通り、過渡凸はこれからも
多くのユーザーに愛用されるかと思う。

しかしユーザーの嗜好でこういう選択できるとは、良い時代になったと思う


>>305
同意
もう二度と破られることは無いであろう表定107kmの在来線記録車だから、
いつか出るだろう。

俺的には、HOT7000の方がより欲しいが
0308名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 07:56:18.17ID:LYw8js65
>>307
わかる、スーパーはくと本当に欲しい
0309名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 08:09:56.03ID:dg1yJV7e
HOT7000ねぇ…究極の地方ネタだからなぁ。
どうせ同じ地方ネタなら、オレはやっぱり289系「こうのとり」。
0310名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 09:15:01.91ID:0yRdXUge
小田急がプラで出るなら、スーパーはくとが出ても・・・と最近思うようになった。
0311名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 09:16:54.20ID:r7/M3D5O
>>308
DDFがタンゴエクスプローラーなんかと一緒に出してたけどな。
0312名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 09:29:40.59ID:Jci0xJ0Z
日本の人口の半分がいる関東圏の小田急と過疎地の智頭急を比べるなんて・・・
0313名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 09:31:55.55ID:36ftftHL
>>306
HOプラ界の創世記30年の立役者的役割は十二分に、いや二十分に果たしたよ。
0314名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 12:14:11.05ID:VvCZ8vyr
>>312
北海道は過疎村だが・・
観光地No1なのだが。(笑)
0315名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 18:19:12.98ID:ZiFwNnnC
JR化後の特急車両、
各社どころか地域毎に形式あるから、的が絞り辛いよな
敢て上げてみると

DC281系
表定レコードに加えて、北斗星とのコラボ可能な数少ない昼行特急

681/683系
速度レコードに加えて、北越から中京、関西まで広域で見られる
カラバリ豊富なのも、メーカーにとっては魅力

俺的には、やはりHOT7000一押しだが
0316名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 18:43:48.72ID:4twfVrY/
蟻のやり直しでキハ183一族だな、欲しいのは。
ちょうどさよなら需要もありそうだし。
0317名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 19:49:06.14ID:ltC+K2aL
キハ183は富にやって欲しいわ
いまさら蟻のをプレ値のオクなんかで揃える気はしないし
カラバリを一気にされるとこまるけどなw
0318名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 19:59:25.34ID:n4km589J
富からN183系出して欲しい
0319名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 22:32:38.63ID:OcM2iIPP
>>317
プレ値はボウズとキロだけでそれ以外は結構編成売りでも定価以下多くないか?
去年くらいまではニューカラー仕様はエコーで3割引でボウズ以外は全部買えたし
0320名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 05:14:31.40ID:uuybQYya
キハ281、実車は凄いと思うけど、
活躍場所が限定過ぎたから、やり易いのは183だろうか。

ハイデッカーG車に加えて寝台組込やSとかちのDDとか、
形態的に面白い車種も多いし

蟻ですらプレ値になっているんだったら、
お富さんが出せば完勝だろうな

でも、183が数種並べば、益々281が欲しくなりそうだが
0321名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 07:45:33.06ID:BJdxoM/L
>>319
それ以前にヌルい車体モールド、台車と橙色ライトで無理。
0322名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 17:57:52.84ID:1R0hbmg3
キハ183は欲しかったけどパスしたからなあ
富から出たらフル編成買う
0323名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 21:05:28.88ID:oYMvBPtO
183もいいけど、381もお願いします・・・電車だけど。
0324名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 22:15:50.54ID:dCz3+DzR
ならいっそキハ391を…売れんな
0325名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 22:26:14.03ID:GZ64q65X
381欲しいな
0326名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 01:52:09.77ID:uP8qaxbF
381系は振り子機構が売りだから過渡に期待したいな
0327名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 05:52:46.20ID:7ix8pvpf
過渡ちゃん、月一HO生産体制完全に整ったようで先ずは目出度し

次に期待されるのは新製品だけど、

>>326
振子装置は過渡ご自慢の技術の一つだから、HOでもやって欲しいよな
381系にせよ281系にせよ、出せばインパクト抜群だろう

俺的には、やはりHOT7000が一番欲しいが
0328名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 06:59:18.50ID:FARQ0PjE
>>327
キハ187系なら2連で済むから、コッチの方で小手調べは?
0329名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 08:39:36.75ID:uHg+FWhF
キハ187はカッコ悪いからみんないらんだろw
0330名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 09:02:47.28ID:7ix8pvpf
>>329
同意
カッコも悪いけど、造りをケチッたせいか車内騒音振動も酷い!
あとカッコ悪いだけじゃなくて、実際にあの絶壁スタイルが
高速でのトンネル進入に結構な抵抗になっているらしい

そう考えると、HOT7000のあのスタイルは実際に役立っているんだな
とつくづく感じる
0331名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 10:38:04.47ID:ts460gKq
模型に車内騒音関係有るか?
0332名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 19:01:59.58ID:BxCgLdQs
振り子機構はともかく、2両編成でもまとまるなら
キハ185系も悪くない。
国鉄色、四国色、九州色とバリエーション展開もできるし。
0333名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 20:00:12.54ID:HwmfE/ek
過渡さん、まずはキハ81を。
0334名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 21:32:46.92ID:WBhyhboN
>>331
実車の印象が良くないと、その模型が欲しい
とは思わない
0335名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 22:10:27.43ID:ZeegStgj
キハ187(嫌な)
あのデザインは平気でサンパチを走らせる会社の発想だわ
0336名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 23:35:16.68ID:/2bEdkrB
今はFRPでいくらでも成型できるのに特急車をわざわざ絶壁にするデザイナーが信じられんw
0337名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 04:28:14.92ID:mJOXbAOK
あの絶壁こそがデザイン。
0338名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 05:17:09.47ID:2ee3D22I
187ほどの絶壁ではないにせよ
E257貫通車も特急らしからぬデザインだな

前面にしっかりと幌ぶら下げて房総の小駅に進入してくる列車見た時、一瞬
「キハ58が来た?!」
なんて思ってしまったぞ

という訳で、首都圏で一番身近に見れる特急車両の一つで俺もたまにお世話になる
E257キボン!でスレの話題に戻しておく
0339名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 07:03:17.45ID:mJOXbAOK
>>338
スパはくの貫通先頭車のデザインも結構アレもんだぜ。
0340名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 10:51:41.03ID:z9mct2mS
気動車特急の話題で盛り上がっているのに、ここまで四国2000形の話題は何故か無し…

貫通・非貫通の両形態あり、グリーン車あり、2〜8両の柔軟な編成と、かなり模型向きではあるのですが、やっぱりマイナーなんですかね。
KATOのHOでの振り子式導入最初の製品として、是非と思ってはいるのですが。
0341名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 12:22:14.50ID:mqUkGDJN
模型では定番のコヒ特急さえ製品化されてないのにマイナーな四国特急なんかみんな眼中にないでしょ
0342名無しさん@線路いっぱい。2017/06/09(金) 17:01:11.57ID:q6jhr+EA

キハ181系の四国色を買ったことがある
新製品は高いので買えません・・
0343名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 19:21:18.81ID:2ee3D22I
>>339
HOT7000の方が全然マシだと思う
257の幌モロ出しは、特急のレベルじゃない

>>340
四国っていう地味さに加えて、
やっぱり何か野暮ったいんだよな、四国2000系
振子気動車の途を拓いた功績は偉大だと思うけど、

あと、後輩のほくともはくとも130kmなのも、見劣りする一因か
0344名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 00:01:51.55ID:1y/G1hTb
157系、115系300キボンヌ
0345名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 00:09:39.20ID:nK17ma9H
キハ35再生産キボンヌ
0346名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 00:35:20.42ID:w7DBeYX2
四国ネタは過渡キハ58系製品で国鉄時代の気動車急行編成を楽しむくらいか
細部形態の差異に拘るときりがないが、キハ58×2、キロ28、キハ65でオーソドックスな編成にはなる
0347名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 01:07:25.29ID:e7ft3yxX
国鉄72系キボンヌ

バリエーションがありすぎて諸々大変だと思うが、とりあえず旧63の3段窓あたりから

クモハ41クハ55と組み合わせたい
0348名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 02:03:15.63ID:cqegcZrl
>>346
末期までヘッドマークがついてたから、金太郎飴みたいなキハ58系編成でも他の地域との差別化は図れるな
0349名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 06:06:11.31ID:hs8L5Jmi
>>348
パノラミック窓車やキハ65断面のキロ(昭43年度・第4次債務以降)も揃えてくれたら、
金太郎飴にももう少し変化が出るんだがなぁ…。
0350名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 07:00:45.21ID:xQRRSPp3
>>349
天も、そういうのやキハ56、キユ25とかにしてくれればよかったのになぁ…
0351名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 10:26:10.40ID:hs8L5Jmi
>>350
ただ、天の場合は“カンタム縛り”があるから。
0352名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 07:44:19.89ID:oKJ26WNN
JR世代の特急は売り上げが限定されるから、やりたがらないと聞くね。
私鉄特急もKatoだけでなくTomixも鬼門になっているようだし。
0353名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 09:18:14.16ID:bSMq6Sng
某メーカーにお聞きしましたところ・・
ここ数年間、売上げが右肩下がりなので、
今後の展開は塗り替えをした限定品(予約のみ販売)になるそうです。
0354名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 11:12:02.97ID:kxKegV/V
>>353
チラシか日記にでも書いてろ
0355名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 12:07:59.70ID:ILlbql2L
>>352
やっぱり国鉄型が主流なんだろうな
キハ23や御召列車みたいな、ややマイナー形式でも盛り上がったし

残る大物は185、211系、品サロあたりか
0356名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 16:28:37.86ID:qTzKpyMB
>>355

JR物はフル編成のNが主流だからね
0357名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 17:51:43.85ID:Xpque/UV
富も小田急出すならNSEかLSEにしておけばいいのに
0358名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 18:11:00.00ID:GQKI7k+P
>>355
157系や381系、117系とかも期待したい
0359名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 18:49:37.37ID:ILlbql2L
>>358
117系は185系と共にアイコンが一応進めているけど、
ブログの様子だと手に余る題材の様に感じる。
特にあそこの中華工場、塗装に問題が有る様だから、
カラバリ期待の185系は、無理しないで他に譲った方がいいと思うんだが。


>>357
同意
その2系列なら速攻で手を出した
0360名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 19:02:14.32ID:CNek+GvK
>>357
国鉄オタ的にはSSE一択!

1編成単独なら使い勝手が良いし重連ならそれなりに迫力ある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています