[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001芋蟲はキモい。
2017/05/03(水) 09:10:08.55ID:Ri2XEKiFこれは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -15-
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1477445756/l50
0002名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 10:01:08.94ID:yR+fjQ3x一乙逃げット
0003名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 19:51:49.53ID:8eUyPndM富さん、14系14形再生産きぼんぬ。(俺は基本セット1箱しか持ってないorz)
0004名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 20:11:04.06ID:UC6/+Nb8基本をもう1箱買って4+3でミニあかつきにしたいよ
14系15形再生産してください
0005名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 20:34:39.86ID:uaN+XZJtシートピッチとか内装は無視で
0006名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 21:04:44.97ID:w2PEjfqbシュプール仕様は窓を左右各1箇所潰さなきゃだからユーロピアだけかと
0007名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 21:12:58.35ID:1/gyKtYaシュプールは車掌室を右に置いた側の埋め込み部に小窓の開け直し要。
0008名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 22:31:26.62ID:6FXzJE+i0009名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 22:42:21.85ID:w2PEjfqb0010名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 22:45:17.71ID:ovhdh2+F0011名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 04:53:10.72ID:wOwJecmb四国の波動用
ムーンライトに転用されなかった4両ね
オハフの塗り替えってあれと「やまぐち」くらいかな?
JTは両端スハフがほとんどだから
0012名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 11:36:19.86ID:qHkQGnFkスハフの車掌室側が固定窓になっていないことに目をつぶれば「白樺」に
ならんかな。
0013名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 05:28:34.44ID:Q2nN356H0014名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 14:59:04.63ID:hwkz2ZA+キハ183系500番台きぼんぬ
蟻以外でw
0015名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 18:19:14.18ID:7AgEDwVc0016名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 18:19:36.37ID:7AgEDwVc0017名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 06:31:01.62ID:9hXGYVJH0018名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 17:00:48.20ID:k/WcXwYlキハ55/26、キロハ25きぼんぬ。今度はバス窓で。
まっ(笑)
その場合キロハ25(→キハ26 300)は1〜5(301〜305)に限定されるだろうけどw
0019名無しさん@線路いっぱい
2017/05/08(月) 23:17:37.54ID:+B7fCFHjトラム? イラネwww
0020名無しさん@線路いっぱい
2017/05/10(水) 04:39:47.13ID:XDQ1+6BD天あたりで出してくれんかなぁ。
0021名無しさん@線路いっぱい
2017/05/10(水) 22:43:01.24ID:ej9MzAnb0022名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 12:54:18.08ID:JosG6+jyついでに非冷房屋根(交換用パーツ)もお願い。
0023名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 15:08:26.82ID:7td5NxMP非冷房って妻面も違うんじゃない?
0024名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 15:30:19.65ID:1m9L64Xy前面のジャンパの有無も違う
0025名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 15:54:19.36ID:didpLOgUついでに800番台も♪
加えて別バージョンのキロとか…まぁ多分出ないだろな。
0026名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 16:05:51.62ID:vWC8HEPXキハ56とか
0027名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 18:11:22.46ID:ZC3MjzPi20〜30年前じゃね?…そういうのって。
0028名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 19:35:43.01ID:JosG6+jy雰囲気で楽しむ俺としては、別に『ナンチャッテ非冷』でもかまわんのよ。
キハ28の床下に走行用とは別にダイハツのエンジンがついてても全然平気w
天プラは高過ぎて買えないよ(;_;)
0029名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 19:53:42.59ID:ZC3MjzPi高いうえにカンタムが余計。
0030名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 20:07:10.82ID:Nb8e7pB/折角過渡の58があるんだから、それを改造して何とかなればいいけど
製品に見劣りしないレベルに仕上るの、窓周りのコンバキットがあっても大変だと思う
天も、過渡と競合する58じゃなくて56で出してくれればよかったのに
0031名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 21:04:03.60ID:qEGdcMr3EF15いいぞ〜
でも金欠で売っちゃったけど。。(笑)
0032名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 21:08:55.21ID:qEGdcMr3ただの塗り替えで、
ボッタクリの値段で堂々と売ってる奴いるな。
http://item.rakuten.co.jp/auc-sazan/10002318/
0033名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 21:11:28.55ID:qEGdcMr3カンタムイラネ・・
★夜中やるとうるさくて近所迷惑だし。。(笑)
0034名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 00:20:00.41ID:ct+bWmia少し高いとは思うけど、その内容だと、ボッタクリとは云えないんじゃないかな
ただの塗り替えというけど、塗り替え自体がかなり高度だし
窓埋めや妻板等、結構加工に手間掛けてるし
0035名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 08:20:32.29ID:CU9IdLI6“必需品”を人の足元見て高く売りつけたり、
取り消せない状況での支払いの段階で高額を吹っ掛ける行為でない限り
「ぼったくり」とは呼び辛かろう。
0036名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 08:21:23.90ID:ct+bWmia俺もカンタムいらんから、
その分値段下げて欲しい
やっぱり電子の音、って感じが好きになれない
0037名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 09:08:30.32ID:5engFv+z造形の出来がよくてもくだらないサウンドが入ってるだけで買いたくない
0038名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 09:28:25.01ID:JkuA79Zn過度ちゃんがキハ58の非冷房車を製品化してくれたら勝てるよ。
0039名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 11:02:36.19ID:aCAUCeXGいくら美人でも...
うるさい嫁さんみたいなもんやな。
HOゲージぶん投げてめちゃめちゃに破壊するし。
( ノД`)…
0040名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 11:53:08.55ID:EWgdEoGPEF66買ったけどボディは良いんだけどねえ
台車が安っぽいプラみたいな感じで萎えたから売っちゃったよ
0041名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 13:27:41.48ID:CU9IdLI6何でそんなに怒らせたんだ? w
0042名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 18:24:29.35ID:cUQss3Cy0043名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 00:05:07.73ID:j92Fr0iRこれがただの塗り替えとか、目が節穴。
プロ製作ならこれが妥当な値段。
おっと、製作者乙とかレスれば、お前の世間知らずがバレて恥の上塗りだからな。
0044名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 00:06:59.52ID:j92Fr0iR塗装しようという発想がないんだな。
0045名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 02:35:39.72ID:WQnSffTzその内、君にも判るよ・・
HG仕様の女子ほど、
女■様気質だって。。(笑)
0046名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 08:18:59.12ID:/9DpHu7hキハ53-500が欲しい
あと、キハ54-500も
四国の54は、ロングだからいらん
0047名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 09:02:46.73ID:J1Uv6Pncせっかくキハ58再販されるんだから急行「からくに」やりたい
0048名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 09:10:31.32ID:x06cfzfmそれって、トラムの53じゃ駄目なのか??
0049名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 09:14:21.49ID:sMwc5NHA23だすのに24はやらないし、
40も暖地向けだけだし
蝦夷に冷たいよな
0050名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 09:21:24.79ID:1nkVIQlCそんな嫁を選ぶヤツが悪いw
模型を破壊するようなのは周りを含めて誰もいない
0051名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 09:33:28.83ID:J1Uv6Pncいくつか異なる点があって全く同じ物では無い
バリエーションで出してもらえるとありがたい
0052名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 10:03:44.46ID:gxwdntocwikiによれば
>ブレーキ制御継電器などを追設したもので、0番台と外観の差はない
だけど、これって、床下に機器を追加する位か?
0053名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 10:05:16.96ID:gxwdntocマジで精神疾患に触れるレベルじゃないか??
0054名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 10:32:46.37ID:Idf/KvPeしかしトラムの今の勢いだとキハ56は有り得るかも
基本3形式だし、長編製にする方も多いだろうから、
キハ23系列や20系よりは、製品化し易そうだと思う
23の下回りも、ほぼそのまま使えそうだし
0055名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 11:10:02.14ID:WQnSffTz【閲覧ご注意!】
アニメの中で、
HOjヲタの亭主が出てきますが...
妻がC12をめちゃくちゃに破○しちゃいます。
(。´Д⊂)
【笑ゥせぇるすまんNew 第五話 捨てちゃう女】
http://anime-twitter.blog.jp/archives/21185498.html?p=4
0056名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 17:34:45.78ID:rJd8JT3WHOjならスレ違いだw
0057名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 18:59:59.30ID:Odg407DW最短は2連(53-500含めれば単行)から最長は15連だったか?
それが全て56、27、ロ26で済むから、製品化はし易いよな
出来ればそこから、アルコン、フラノに深化してほしいけど
0058名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 19:26:16.12ID:X1iEFpRjフラノは82系だから、くつろぎ・カーペットカー・ミッドナイトかな
0059名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 20:03:17.77ID:oRo/7MUN0060名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 20:11:50.59ID:Lg4FzaQIキハ56は15連はないと思った。
最長は大雪、紋別、はぼろの3階建て13連だったかと…
キハ56出してくれるなら、富のNのキハ56のプロトタイプと販売形態が好きじゃないので乗り換えたい。
0061名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 20:46:01.35ID:LpE2a1Xs0062名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 20:48:53.16ID:Odg407DW「宗谷」「摩周」「オホーツク」の3層時代は
函館=滝川が15連だったとどこかで読んだ記憶が…
出典思い出せないので、確認出来ないのは申し訳無く
しかし13連にせよ、23や30系列では有り得ない長大編成な訳だから、
プラ製品化の旨味は十二分にあるかと思う
0063名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 21:38:54.93ID:Lg4FzaQIあかぎれいるかんぱにぃの編成表が復活室からちょっと見てみますです。
0064名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 21:42:31.29ID:Lg4FzaQI今見てみたら、宗谷、摩周、オホーツク時代の札幌〜滝川間が15連みたいですね。
これ知りませんでした、申し訳ないです。
勉強になるわ。
0065名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 22:29:33.11ID:rJd8JT3Wなるほど、15両編成か。
1970年代の時刻表を見ると、青函連絡船5便に接続する特急・急行が三本
5分おきに立て続けに出発していたが、元は一本の列車だったのね。
0066名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 23:09:47.90ID:WQnSffTz今はプラレール用品で代用してるから。。
(。´Д⊂)
0067千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2017/05/13(土) 23:36:14.86ID:M/7po82W自動信号機を“キボンヌ”した私。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1312204948/58
…まさか、あの時点では本当に出してくれるとは思いませんでした。
0068名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 01:44:50.35ID:GbhNhofU車両だけじゃなくて、信号機や踏切とかのアクセサリーの充実もお願いしたいな
0069名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 05:07:14.31ID:EuvBt3tz5便乗り継ぎは長い東北で夜行区間に出来て楽だったから人気があって、
網走、釧路、稚内と全てに接続列車が走っていたんだな。
プラ完が充実してくれたお陰で、この栄光の時代も無理なく再現できる様になったのは、有難い限り
後は、56だけだな
(と、未だ持ってない方の為に82の再生産か)
0070名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 05:38:42.23ID:AUJJm2hq0071名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 05:40:08.84ID:EuvBt3tz夏季の上り限定で運転されていた根室⇒函館の「ニセコ」をやりたいね
根室⇒釧路が2連で、釧路からは長編成になるけど、
気分に合わせて長短両方を愉しめるのが急行型DCの魅力か
ちな、不定期列車とはいえ、この「ニセコ」がDC急行の最長列車ではなかろうか?
0072名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 05:49:00.35ID:1hnMFwH+>後は、56だけだな
オロハネもいるぞ
0073名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 05:50:47.92ID:1hnMFwH+ED73キボン
コヒばかりじゃなく、Qも充実して欲しい
0074名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 05:57:28.72ID:iW0yQd9k確か通年運転の時代もあったよ?>根室→函館のニセコ
(だから狩勝とノサップは下りに比べて上りが1本足りなかったw)
0075名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 05:57:50.53ID:N/Vx1yqg「しらゆき」の金沢〜青森も長いけど、函館〜根室はそれ以上に長いんだな
0076名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 06:09:07.53ID:EuvBt3tz確かあったと思ったけど、手元の69年時刻表では夏季運転になっていた。
>>75
片道だけど、ニセコが長いな
しかしどちらも2便接続だけどこの両列車乗り通して、
根室⇒金沢とか移動した方いたんだろうか??
高千穂どころじゃない、凄まじい旅行だよな
0077名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 07:15:39.46ID:WejdeVss根室⇒金沢はさておいて、
十和田一号乗り継ぎで、根室⇒上野は普通にあったろうな
根室と東京を直結する、唯一の乗継だったから
ちな十和田一号、特急みちのくの前身で食堂車付昼行客車急行だったけど
どんな編成だったんだろう?
0078名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 07:31:25.30ID:EuvBt3tzあ、肝心なのを忘れていた
>>71事故修正レス
根室⇒釧路はロザ込みの3連だった。
3連でロザ付編成が再現出来るんだな
>>74
復刻版時刻表確認したら、
通年と夏季のみが混在しているみたい
0079名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 07:37:33.05ID:mvuWjdr0マニ
マニ
スロ54
スロ54
スハシ38
ナハ*7
ナハフ
※荷物(1)は下りのみ、荷物(2)は上りのみ連結。
※2号車はスロ60かも。
出典はARC資料館
話変わるが、電車道、こんどは青帯レム5000/6000を出すとのこと。
0080名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 08:04:37.56ID:vF2FI020レム6000って何だろう?
後期型ってことかな?
008177
2017/05/14(日) 08:04:45.02ID:5RiHwEmCサンクス
43・10なのに未だスハシ38なんて使ってたのか…
0082名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 08:07:37.90ID:5RiHwEmCキハ56とオロハネ、北シリーズで欲しいね
発売時期はズラして欲しいけど
あと、天から再生産が期待出来ないキハ12、22
新規でキハ24、40、54
(蟻のはイラン)
0083名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 08:09:45.76ID:5RiHwEmC最果ての地を走るキロ込3連とか、再現したいね
0084名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 09:05:41.89ID:EuvBt3tz43/10時刻表の編成見ると、全室Dとロザ一両になっていた。
しかし、RJもこういう列車乗り継ぎのルポ記録しておいて欲しかったな
SLブーム全盛期だから、こういう列車には中々目が向かなかったのかもだが
模型では是非再現したくなる列車だから、形式の記録が欲しいね
0085名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 09:52:26.87ID:bUHOjbcF0086名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 10:50:59.91ID:iW0yQd9kまっ(笑)
クモハ40やクモハ12を出したのだから、
キハ07やキハ04を出さないわけにはいかないでしょうね。
実際問題、どちらが広範囲に活躍したかと云えば、後者のほう。
0087名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 11:08:33.08ID:EuvBt3tzツークが04出すとか云う噂が出てたけど、
ホントに出て悪くなかったら、07も当然来るだろう
ってか、04とか07とか、確かに旧国よりやり易いし、
レイアウトも造り易いし、昨今の情勢では無い方がおかしい車種になりつつあるかと
0088名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 11:10:03.41ID:u0Sqciugどちらが広範囲に…という問題か?それを言うなら
国鉄史上最も広範囲に活躍した機関車はD51ではなく8620、という事になる。
まっ(笑)
キハ04とか出たら
実は俺も欲しいけど。
0089名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 11:10:47.01ID:qEJWlQXA鉄コレで猫屋線の拡大版でやってきたりして
0090名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 11:13:55.63ID:EuvBt3tzC11じゃなくて??
0091名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 11:22:07.81ID:iW0yQd9kT車化して地方電鉄で電車に牽かれる役としても好適だね。
それを考えると、完成品のみならずプラキットへの展開が望ましい。
0092名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 11:58:40.14ID:0qIrCVjT乗ってみたかったなぁ…
0093名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 12:31:24.36ID:iW0yQd9k下りの根室行きは無かったですよ。上りの根室→函館だけ>ニセコ
>>77 >>84
ニセコ3号(←ライラック)〜2便〜十和田1号(←みちのく)の乗り継ぎは
演歌のネタにもなってますな。割とメジャーな曲。
http://www.youtube.com/watch?v=ly6iZjmdk8I
オリジナル歌手歌唱の動画が生憎見つからないが、
カヴァーなら素人よりもプロのほうが幾らかマシかw
0094名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 13:38:15.01ID:EuvBt3tz中国鉄道風のキハニとか、改造してみたいね
荷台も付けて
>>92 >>93
下りは恐らく時間帯の都合でニセコと狩勝に判れちゃったけど
どうせなら根室行の方が旅情あるよなW
キハ56の発売を祈念しようW
0095名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 14:36:47.20ID:bUHOjbcF0096名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 14:53:46.27ID:0fsuzz+Q14系PC500番台あたりくるかな?と予想。
キハ56もNでやっているから、期待は高まるね。
0097名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 15:21:22.23ID:EuvBt3tz14-500にしてもキハ56にしても、上手く過渡と被らないし
キハ56は3種で済む上に長編成が期待出来るから、
製品化し易いのもいいところだな
14-500は、大井川で認知高まるのも好材料ではある
個人的には53-500が一番欲しいが
0098名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 15:37:15.83ID:hE2KaFw20099名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 15:40:01.84ID:L6FD9jh0トラムのHPを見ると、レム6000はコルゲート屋根、両側ブレーキ、ということなので、
どうやらレム5000の後期型と言われるもののみたい。
0100名無しさん@線路いっぱい
2017/05/14(日) 15:52:28.87ID:u0Sqciug58系だと「KATOのがあるからいいです」となってしまうからねw
>>94
下りを一本化しなかったのは入庫(苗穂)の都合上と聞きましたが。
上りは元々札幌駅で「阿寒」→「ライラック」にサボ差し替えてただけなので
43・10の列車名整理統合を機に一本化。
0101粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu.
2017/05/14(日) 16:11:03.18ID:mvuWjdr0ごめん!ヨンサントウ以後の食付昼行客レなら十和田1号(上下とも)201.202レで、
以下の編成だわ。
スハフ42
スハ32
スハ43
スハフ42
スハ43
スロ62
オシ17
ナハ11
ナハ11
スハ43
スハ43
スハフ42
「スハ32」ってのがチョッと不可解だが、ARCではそうなっている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています