☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・19☆☆ [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2017/05/01(月) 23:44:05.29ID:iSOEHQQl《前スレ》
☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・18☆☆
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1465385220/l50
天賞堂HP
http://www.tenshodo-models.com/
天賞堂オンラインストア
http://models-store.tenshodo.co.jp/
0002名無しさん@線路いっぱい
2017/05/02(火) 00:02:33.19ID:WpkxEn5z0003名無しさん@線路いっぱい
2017/05/02(火) 00:24:55.93ID:v/7AXuFlおれの予想だと5両で8万円くらい
0004名無しさん@線路いっぱい
2017/05/02(火) 14:45:07.59ID:laD6uxhS0005名無しさん@線路いっぱい。
2017/05/09(火) 08:04:13.46ID:zWcdSOGuと言いながら、押し入れを絞めて隠す・・
0006名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 14:47:08.51ID:gUS5+Bny0007名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 17:47:18.32ID:rJd8JT3Wスハフ43の10番台とか。
0008名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 19:01:23.48ID:CvFBD6qjもっと高いと思ったが、こんなものか。
0009名無しさん@線路いっぱい
2017/05/29(月) 00:43:15.87ID:0V0770tOこれでも高いだろ
0010名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 13:09:48.75ID:Nb09hi4H0011名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 14:35:24.58ID:hY0FEjdJ俺も>>3位かと思っていた。
特殊な車両だけに値段の評価難しいが、内容考えると俺的には許容範囲か
>>10
次は、品サロ期待したい
0012名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 21:14:54.97ID:XBgjChNYホビダスは予約商品でも価格が入っていないといけないシステムらしいので、ホビダスは予約商品でも価格が入っていないといけないシステムらしいので、
とりあえずテキトーな値段が入ってるだけと思われ。天ぷらはいつもそうでしょ。
0013名無しさん@線路いっぱい
2017/05/31(水) 21:18:02.27ID:KgRboLBPだとすると、あの数字は何処から来た?
0014名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 17:46:36.58ID:xJIW1QWf新1号編成と同じく5両で手ごろだし完成度が高い
0015名無しさん@線路いっぱい
2017/06/13(火) 11:06:08.83ID:o2GBYBFg新製品
http://www.tenshodo.co.jp/models/tabid/114/default.aspx
ミュージアム
http://www.tenshodo.co.jp/models/museum/tabid/182/Default.aspx
TT-9ゲージ
http://www.tenshodo.co.jp/models/product//tt9/tabid/788/Default.aspx?id=#mainAreaA
Nゲージ
http://www.tenshodo.co.jp/models/product/n/tabid/126/Default.aspx
Zゲージ
http://www.tenshodo.co.jp/models/product/z/tabid/125/Default.aspx
オンラインストアー
http://models-store.tenshodo.co.jp
修理のご依頼、製品へのご要望など
https://www.tenshodo.co.jp/models/inquiry/tabid/118/Default.aspx
0016sage
2017/06/14(水) 19:53:09.51ID:IZOMeujaこうやって纏めてくれるとありがたい。
結構探すとなると面倒なんだよね。
0017名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 13:30:45.54ID:wfJgZ9Q10018名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 18:20:55.57ID:m1tRI0Vd牽引機が限定される客車より、
何にでも牽かれてくれるなにわの方がよい
あと、今度酉が出す新型長距離列車も期待だな
0019名無しさん@線路いっぱい
2017/06/20(火) 19:01:17.87ID:BBsYpkIs0020名無しさん@線路いっぱい。
2017/06/26(月) 19:26:24.85ID:RyaYsq8F酉はどこのことですか?
目黒の大鳥神社のことですか?
0021名無しさん@線路いっぱい
2017/06/26(月) 20:06:27.04ID:l/79YzHm0022名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 09:20:43.18ID:2IcFKfVVなんで目黒くんだりなんだよ…秋刀魚じゃあるめぇし。
酉ってば浅草・鷲神社に決まってるだろ。
0023名無しさん@線路いっぱい
2017/06/27(火) 10:19:06.11ID:2c+F89PJ酉は、浅草で開かれる酉の市、つまり鉄道模型市のこと。
来年は、4月29日〜30日に開かれます。
0024名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 21:38:48.15ID:A3iQg1Pr0025名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 22:09:01.10ID:a+NsP4K2そんな事を信じてる奴はもうどこにもいない。
0026名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 22:16:57.77ID:A3iQg1Pr0027名無しさん@線路いっぱい
2017/07/17(月) 03:41:43.94ID:EajYrr6g0028名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 12:20:42.46ID:eEfgx7x/それはあなたのすぐそばにある。
0029名無しさん@線路いっぱい
2017/07/19(水) 14:57:48.10ID:ypYBe47s銀座のお店にもEF58お召各種と共に展示してあった
0030名無しさん@線路いっぱい。
2017/07/23(日) 05:27:56.95ID:+UsSOvatQ:181系、本当に今年中に出るの?
*:今の主戦場はプラ模型とカンタム(サウンド)です
プラ模型に触手を伸ばしたい板橋に強固なバリアを張っているのです。
案外他者があっけなく作って、関ケ原になるのかも?
7月7日のEGの出物にはブラス模型は皆無だった。
そうです、時代は大きく変わったのです。
0031名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 07:10:16.33ID:c2pjLtQVこの暑さでどうかしたか? w
0032名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 13:12:23.99ID:p69TF+8X0034名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 10:13:01.96ID:3Xq14omX0035名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 02:42:35.19ID:biGkrsVo今は死んでいる
0036名無しさん@線路いっぱい。
2017/07/26(水) 07:15:23.49ID:+SES6yjcどうも反応が今市ですね??
模型収集歴50年の経験から書いたのですが
若い人々には理解されていませんね・・
話は飛ぶが昨日新橋を徘徊していた
ネットの記事に新橋の飲食店で19歳の店員が35歳の男(ひげ面でボクサーまがい)
に殴り殺された。新橋はいまでも危険なのだと感じた
0037名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 08:02:47.90ID:igM+8pI4そんな歳してその国語力…って事に大いに反応 w
0038名無しさん@線路いっぱい
2017/07/26(水) 17:24:52.32ID:mnWWQbg90039名無しさん@線路いっぱい
2017/07/27(木) 07:43:28.32ID:/mar34Aa0040名無しさん@線路いっぱい
2017/07/27(木) 07:49:11.84ID:SLb89CuNそんな中途半端な代物ならばいっそのこと151系を!
0041名無しさん@線路いっぱい
2017/07/27(木) 23:49:23.09ID:gXyuGiBI一体成型のほうがいいんだけどなあ
別パーツにするとチリが合わなかったり段差ができたりろくなことないし
0042名無しさん@線路いっぱい
2017/07/30(日) 08:52:57.74ID:ykODx2Vd0043名無しさん@線路いっぱい
2017/07/30(日) 13:53:31.98ID:6Di0nm5Kカッコ良くて目立つのに自作しずらい形している
意外とどこからもパーツ発売が無い
どこかやらないかな
0044名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 11:30:31.83ID:r0unOthyきみは一体何を言ってる?
0045名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 13:17:50.19ID:h5eFfNcK0046名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 19:19:21.09ID:j2PBilOb0047名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 19:28:24.95ID:ojvC7cCChttp://aucview.aucfan.com/yahoo/u46973726/
0048名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 19:34:15.00ID:QKIjsmPt0049名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 23:53:37.98ID:hhaj+Cpo道具は定規と円定規、針とカッター。またはポンチ。模型用でいくらでも手に入るし、円定規は100円ショップので十分。
金属で作りたければ、ポンチ推奨。いずれにしても、大した違いはない。
ま、プラで十分だと思うけど。
0050名無しさん@線路いっぱい
2017/08/01(火) 09:07:21.19ID:n0eIGZ1S0051名無しさん@線路いっぱい
2017/08/01(火) 09:16:10.66ID:aWf1UrzLまさかそれの事だとは思わなかった人が多かったりしてな
0052名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 21:35:09.46ID:1wOt0JTp0053名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 00:41:31.68ID:9GMgYwWUTOMIXも出てるから難しい?
0054名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 00:47:18.06ID:GTOQNCZg0055名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 08:23:59.61ID:9GMgYwWU0056名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 10:26:50.52ID:NJ7PEdCv力行音もそうだけど、ホイッスルの音色とかも違うんじゃないの?
細かいこと言う奴多いから、そのものピタリの音源がなきゃ出さないかと。
0057名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 11:47:56.27ID:9GMgYwWU0058名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 12:01:50.11ID:CRbojPHd0059名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 15:10:23.31ID:5Li2WIKe汽笛が違うだけだと思う
文句をつけている奴がいるかどうかは知らないが
0060名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 15:19:25.21ID:NJ7PEdCv落語の「無い物買い」だな w
0061名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 19:11:18.29ID:GTOQNCZg0062名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 19:28:34.53ID:WG4/TQqBEF15はプラ再生産というよりも、カンタム最右翼だろ…。
0063名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 20:14:46.60ID:2RZ7gXDZカンタムと非カンタムを切り替えられるようにして貰ったら凄く嬉しいけど、無理だろうな。
0064名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 07:05:05.73ID:JmVk3Svn0065名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 14:10:47.90ID:BG9srEel無音に切り替えて運転すればいいだけじゃない?
0066名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 14:24:25.63ID:djMs4EpOそう思ったんだが、起動電圧が高かったり普通のDC運転とは異なりそうだよね。
オレはカンタムデコーダーだけ別売してほしいわ。
0067名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 15:32:08.63ID:0p3w1okP0068名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 20:45:41.06ID:dQcnWtkM無音に切り替えたら、カンタム非搭載の動力車と協調運転できるのかい?
0069名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 04:28:18.44ID:qvLpKu7Rそれには同意だな
何故かこのメーカーはブラスよりカンタムのが細部までの出来がいいんだよな
蒸機は知らんが
0070名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 09:35:53.68ID:/4TRLop20071名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 12:48:23.88ID:L7vTybZm出たら是非克・カニ21に取り付けたい。
0072名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 16:42:26.43ID:RY/rCth+出来るならやってみたいな。
アナログでカニを鳴らし放しにしたい
0073名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 17:47:43.16ID:CEA1YGVp音源ボックスとやらは、機関車じゃなくてスピーカーから音がでるのかいな?
Nとおなじやつか?
0074名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 21:00:39.34ID:3Afck3ua音までこだわるなら架線柱きちんと立てて架線整備すればいいのに
非電化線を電気釜や電車が走るのはおかしいだろ
0075名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 21:08:47.70ID:NNsvW5R4脳内脳内♪
0076名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 22:15:19.77ID:460r3qTd架線柱は建てたほうがいいがな
0077名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 22:35:01.97ID:hpztkrM4来年の新製品の発表があるよね。楽しみ。
0078名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 12:18:40.32ID:e6EUYCmi0079名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 23:59:26.66ID:S2E/ptlv日本では音と架線は普及するまい。
0080名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 04:29:56.31ID:Lz8tap3Wが、パンタが架線に追従する動きは見ているだけで楽しい
サウンドを頑なに否定する人が多くて驚くよ
0081名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 08:18:52.66ID:ItTrsCdH蒸気のチャカポカチャカポカでは萎えるわ
ないほうがましw
0082名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 11:18:03.35ID:VVTJ/+ml…なのに、ホームで待つ客は微動だにしないし、
列車に乗ろうともしない。
無論降りて来る客もおらず、ヤードに入っても乗ったまま w
0083名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 11:18:23.51ID:KhJ/Pbiaチャカポコとしか聞こえない耳なら無用だな
0084名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 11:26:29.08ID:VVTJ/+mlたしかに、最初のカンタム・D51は、耳が悪くなくてもチャカポコにしか聞こえなかった。
今でもまだ、花見小路新門前へ行けば体験できる。
0085名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 11:31:50.34ID:VVTJ/+mlもしアレがチャカポコ以外に聞こえるとしたら、そいつぁ「幻聴」だな w
0086名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 12:43:12.27ID:KhJ/Pbia0087名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 14:54:47.15ID:VVTJ/+mlジー音がリアルだと思ってる奴はいるまい。
てか、「似て非なる」が一番耳障り。
0088名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 15:48:43.71ID:KhJ/Pbia模型自体が「似て非なる」もの、なんで模型やってるの?
0089名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 19:36:48.67ID:hM/y1+TQ0090名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 21:57:15.21ID:VVTJ/+ml実物の縮小表現を視覚で楽しむため。
0092名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 10:40:21.56ID:dBfp6g7tチミに鉄模は不要だな。
音だけ聴いてりゃいいじゃん。
0093名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 11:03:49.24ID:9AK9062Iあいにく模型を否定した事は無い、否定しているのは87
0094名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 11:08:15.62ID:dBfp6g7t目障りなんじゃ?
0095名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 11:17:48.86ID:wJMQk0bo0096名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 06:28:19.59ID:NNtOKHQr耳触り を気にして目障りを気にしない矛盾に突っ込んでるだけ 流れ読めてる?
極太手すりや分厚いタイヤ、窓は分厚く刃物のようなフランジに車体から飛び出さんばかりの台車は気にならなくて、音が違うと言い張るキチガイに言ってるの。
0097名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 06:35:18.28ID:SnHR8guN0098名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 07:11:43.02ID:NNtOKHQrお前に言われる義理はない
0099名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 07:23:23.77ID:6MmxOWUN限界があるんだからどこで妥協するかでしょ
個人が拘って誂えたものに比べれば
採算の取れる範囲で採用した市販品が
及ばないのは当然で
音が気に入らず無い方がいいと思ったら
自分が買わなければいいだけ
それをチャカポコなどと揶揄するから
荒れることになる
0100名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 11:22:43.98ID:B8lRk7/E次のC62からは改善されたけど、
最初のD51がチャカポコだったのは、これはたしか。
荒れようと荒れまいと事実は事実。
0101名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 12:11:04.12ID:xSr15cHw改善されたのなら、もう良いのでは?
0102名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 12:21:59.23ID:V8ma7iFFナイス
0103名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 15:54:40.57ID:B8lRk7/Eチャカポコ云々…って、初回D51のことじゃなかったのか?
0104名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 21:33:26.49ID:G7UGnoTH0105名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 22:31:50.65ID:pb/Ki4rUC62はサウンドデータは変わってないと本山で言ってたが??
0106名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 22:38:39.75ID:pb/Ki4rU初回D51に対し次のC62は少なくともチャカポコは改善されたってことかな?
個人的には初回製品C62の「ファファファ」も全然物足りなくてD51並みに改善してほしかったが。
0107名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 10:03:07.37ID:kfXJ82Jw0108名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 18:09:12.06ID:YHVLq35w気に入らなければスピーカー変えるなりデットニング頑張ればよい
0109名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 20:36:17.12ID:rxvJe1Wu0110名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 21:17:26.36ID:qW+M3xAh0111名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 21:36:35.90ID:E1+dKcj1俺も山陽仕様待ちだけど、今回の181系が売れたとしても次は151系だろうな
0112名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 22:42:01.74ID:cCg4pHOM0113名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 02:27:56.78ID:x5/iHxxw山陽しおじはガラガラの区分室
あれがたまらん
0114名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 07:17:58.92ID:TDBgnmG2せっかくTNカプラーなんだからと
富のサロ481を探してみたけど
流石にどこも売り切れてるね
0115名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 23:22:27.07ID:Q5KbUK4R0116名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 23:57:41.29ID:qVY200oE0117名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 00:26:43.77ID:YC6Hs/gl瀬野八でカバー外してEF61に押させなきゃならないからw
あと門司以西はED73+サヤ420に・・・言い出したらもうキリが無いなwww
0118名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 00:35:47.51ID:Q0ew5hlK博多〜新大阪の151系は赤ナンバーにスカート切り込み+ジャンパ等設置
…だったような気がする
0119名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 05:42:23.38ID:SS2UFRI9そもそも富の485系って赤が実物よりも暗い気がする
0120名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 06:39:30.84ID:agVLZ61O模型の色って、程度の差はあっても大抵実物より暗めな感じがする。
0121名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 20:56:08.57ID:qO+q3f0A61号機はやっぱり一番売れるだろうなあ。
おいらは@60号機の荷物列車、Aひさし付青旧客、Bひさし無の青色に急行寝台もいい…。
C茶色のひさし全く無しも味がある。
こづかいを考えると1両分しか無理っぽい。
皆のアドバイスを望む。
@〜Cを一つだけ挙げて、その理由も書いてください。
「自分で考えろバカ!」ではなくて、「なるほど〜」というお助けレスが読みたいです。
0122名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 21:36:11.65ID:j0PagL6P@荷物列車の牽引機が60号機である必要はない
A旧客の牽引機がひさし付きである必要はない
B寝台急行の牽引機がひさし無しである必要はない
何か理由があっての組み合わせなんだろうけど
特段の思い入れがないなら買わないという
選択肢もあるよ?
0123名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 21:55:32.61ID:agVLZ61O多分貴君には、中古の過渡凸が一番のお薦め。
0124名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 22:06:08.77ID:HLUrUL9D御召し列車を牽引する以外は皆同じ。後は好みで選ばれよ。
0125名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 07:50:13.55ID:KGmqPXPxその予算で5輌買えるぞ。
0126名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 09:33:10.87ID:Dfanlx4K来月発表
0127名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 09:42:03.38ID:lzkLUxSbHO?
0128名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 12:13:40.71ID:V4AMnZtKキハ58のことだろう。
0129名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 22:33:10.93ID:XtzkDFn4今日、仕事から帰ってきて皆さんのアドバイスを拝見いたしました。
ありがとうございました。
今回の58は、前回までのカンタム58と違って、飾り帯の部分もぐっと良くなったし、
ひさし部分も薄くなったし、国旗の「受け部分」が60号機と61号機でそれぞれ違うし、
「どれか1台欲しいなあ…」と思うのです。
もう少し悩みます。ありがとうございます。
0130名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 01:02:05.23ID:rKktF8WRゆっくり悩んで下さい。即売り切れには、ならないと思うので。
0131名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 19:18:14.66ID:oVhOuidKくれないかなー、とか、60号機の大窓時代が欲しいなー、と思ったりしつつ、61号機の通常期を予約しました。
どれにしようかとあれこれ思いを巡らすのは、とても楽しいひとときでありますな。
0132名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 20:53:52.24ID:pQuIGFqsキハ181発売のとき、やっと「しなの」が再現できると胸踊ったが、赤色が485系みたいに
くすんでるのを心配してたが思い切って買った。
結果は赤色はバッチリでホッとしたが、モーターの低速トルクがなくてスロースタートが
できないのにがっかりしてる。
0133名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 21:46:10.10ID:pQuIGFqshttp://www.tenshodo.co.jp/models/product/release/181ec/tabid/866/Default.aspx
いろいろ言いたい事はあれど、試作品でこれなら、正規発売品は価格面を除けば
まあ候補にはなるかと。
0134名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 12:41:49.82ID:2HYE9z7r0135名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 20:30:25.80ID:QrGqZ0ck余計な事書かれた…やりたくなってしまった!
0136名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 21:34:45.61ID:vnMYfqG6481系と181系、車体断面が全く違うんだよね…。
0137名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 21:45:26.71ID:x+Xk9gKkな、何でそんなに無知を晒したいんだ?⁉️
0138名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 22:02:53.38ID:o7eZm35T>>135
あまり知らていない組み合わせは、苦労して作っても評価されない。
>>136みたいな奴に笑われるだけだ。
0139名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 06:55:09.18ID:Pj0gnn/eそれを楽しもうとしてるんじゃないの?
ときのサロ481とかも
0140名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 07:26:43.14ID:diTmL7kNある意味もっと知られていないプロト例もある。
0141名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 07:50:29.05ID:i17YUm9jクハ161じゃ無くて?
0142名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 07:54:23.69ID:i17YUm9j車体断面、基本的には同じかと
異なるのは、レール面から車体までの高さではなかったか?
0143名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 07:57:47.97ID:diTmL7kNスマソ!そうだった。
となれば、少なくとも台車が違うか…。
0144名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 11:26:09.89ID:eUua+aMf>481系と181系、車体断面が全く違うんだよね…。
車体断面は同じだけど
実例がサシ181 100番代2両をサシ489 100番代に長野工場で改造編入
改造時に車高を489系と合わせているのでパッと見で元181系とは気づかない
https://blogs.yahoo.co.jp/ozayo1965/34477112.html
0145名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 12:19:08.12ID:8296Vp8W0146名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 14:08:02.11ID:MxwH5E7H台車だけ取替え式にしておけばクハ181にもクハ161にも使い分けれる
…ってわけには行かないだろうな。
プラ完はメーカーが異なると台車は車体側取り付け部や集電メカまで
根こそぎ違うからなぁ…。
0147名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 15:20:51.48ID:g/JHzgJJ今回、クハはTR69の新製車のみのようだから、
クハ180の前にレコードマーク、なんて訳にもいかんかw
>>144
デッキの無いサシは、ほぼ同じ車体だろうな
>>145
わざわざ弄らなくても、そのまま繋いで雰囲気だけでも愉しめれば
ちな、にちりんで見かけた481-501、ほぼクハ181のイメージだった
0148名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 16:06:48.13ID:xruIcwSP>パッと見で元181系とは気づかない
水タンクが181系は旧型の鋼板組み立て
489系の水タンクは当初からFRP製の丸形
>>146
>台車だけ取替え式にしておけばクハ181にもクハ161にも使い分けれる
運転台上にあるヘッドライトは?
新製181系は当初から無い
0149名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 16:23:18.23ID:QyaF8DBAほんとに485系でクハをやりたいなら4両セット買ってもいいでしょ。
オクへモハセットとクハ流せばいい。
0150名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 16:40:27.44ID:i17YUm9jどんな床下ヲタなんだか
ってか、話題は“車体”なんだが
0151名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 17:23:06.56ID:diTmL7kNあと、その高さの違いによって、運転台と車体が繋がる部分の形状に違いがある筈。
0152名無しさん@線路いっぱい
2017/08/29(火) 20:13:17.86ID:3p3zdq9hあさまセットなら2つのタイプのクハ481-500ができるね
0153名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 12:43:17.93ID:eHwZy//7クハ481を見慣れていると181のライトユニットと台枠の間隔が間延びして見える
>>147
九州のクハ481-500
門司で交直切り替えスイッチが見つからなくて運転士はあせったろうね
0154名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 12:59:38.04ID:+LbrCMzlまさか同時に発売するの?
0155名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 13:12:01.10ID:GGm4qRLUそれ以上は厳しいんで1号編成は来年に延ばしてほしい・・・
0156名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 19:17:54.06ID:zBwAuVwchttp://shopping.hobidas.com/shop/g/g040880/
これよりは安いぞ。と言うか、いま最も廉価に手に入る新品61号機だな、カンタムは。
後悔はしないよう、考える方が良い。
0157名無しさん@線路いっぱい
2017/09/04(月) 20:41:56.64ID:bLyUnc5uEF58も1号編成も2,3年は在庫に残るよ。
181系は早く売れそうだけど。
0158名無しさん@線路いっぱい
2017/09/05(火) 21:16:58.89ID:vteds1eFクハ181とクハ481の運転室の後ろから、屋根につながるカーブは全然違うだろ?
0159名無しさん@線路いっぱい
2017/09/06(水) 05:30:42.19ID:QsbA/z6t181が首を引っ込めたみたいなのが481だな。
最大車高に制限がある中で、床面高さを上げなきゃならなかったから。
0160名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 19:43:28.49ID:/KKdBXU+キハ55系も「改良再生産」にならないかなぁ…
今度はバス窓とキロハが欲しい。
0161名無しさん@線路いっぱい
2017/09/07(木) 21:20:33.21ID:n14G74Uyマニ36の様に劣化値上にならないことを祈るわ。
0162名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 10:18:01.98ID:324K9AzR0163名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 09:18:43.08ID:9ZU0QMNd再生産と新規のラインナップも明らかになった。
私の注目は79615の晩年一灯タイプですね。
要は耐寒重装備96の典型って事です。
九州型は再生産なのに本州型は新規金型らしいが不思議だ。
0164名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 15:07:23.28ID:9ZU0QMNdプラ製品の基本的なスタイルはブラスモデルのそれを引き継いだようで、並べても違和感が感じられない。
太いボイラーに小さな車輪、格好悪い要素まみれなのになぜか、格好良い。
不思議だ。
短い編成でも充分満足できるところもいい。
ブラス二台プラ二台持ってんだよね。
また買いそうで、買うけど、買う俺が怖いわw
0165名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 17:27:43.12ID:SQxi0pAk0166名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 17:43:42.00ID:9ZU0QMNdちなみにブラスモデルの方もジンワリと曲がっているw
安定した走りのために仕方がないところだろう。
ブラスモデルのTPEでは上下動を許す代わりに左右を制限しているが、天プラは上下をほぼ認めない代わりに左右に大きな動きを許している。
これが足回りに見る設計思想の差だろう。上下動を許せば水平を出すことは難しい。モーターも釣り掛けねばならずコストが上がる。
左右を認めればメインロッドも曲がる。しかし急曲線には強いだろう。
モーターから何から異なるので、ムキになって比較してみたことは無いけどね。
走りは、値段の差がストレートに出るよ?
0167名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 01:58:16.28ID:eka5yz7R一般客は再生産はまず無いと、みんな初回を予約するか
必死でアチコチ探して買ったんだろうな。
箱買いして転売していた馬鹿野郎もいたそうだw
0168名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 13:31:58.21ID:yWpj9zAcプレ値で転売されている方がおかしい
0169名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 18:49:35.41ID:6TZ5cUPBメーカーも問屋も小売店も、在庫を抱える体力がなくなってるから、
常に売り切れ御免でなければ「健全」とは言えなくなってるのかと。
0170名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 10:37:15.47ID:Yz7ONJP/それは小売店の経営が健全なだけで
カタログ品の流通としては不健全
少なくとも市場在庫を見かけて
「ダブつき気味」というのはおかしい
0171名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 13:14:42.93ID:2Hgveh2M消費者の願いをぶつけるなら他所でしてくれないかな。水掛け論だから。
0172名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 13:51:58.95ID:UiNlezLo0173名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 14:08:32.26ID:4J+qEGAcどんな税制改正があったんだ?
0174名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 09:59:17.95ID:Id3dyHXEやっぱり高い。
0175名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 12:23:57.55ID:d9J4khf7そんなもんじゃないかと。
貧乏なオレには買えないけど。
0176名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 16:17:48.01ID:GC0K3UGTんー。
9600はカンタムじゃなくて、プラのまま再生産か?!
まあ、カンタムもインフレが止まらないから、複数買いが、バンバン出来る訳じゃないけど。
0177名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 16:55:31.90ID:eJQnoOvP説明が長文になり過ぎてめんどいから「 在庫 税金 」で検索して詳しく説明しているサイトを読むことを奨める
0178名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 17:29:33.71ID:eB4iklYBひとつだけ、一言だけ教えてくれ。
その税制改正はいつからだったんだ?
0179名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 20:20:06.24ID:iQ5PcRY6多分、具体的な答えは返って来ないと思うよ。
0180名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 23:33:49.36ID:qlVTS2tfそれだけは覚えているよ。
0181名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 03:44:16.72ID:ZWklND6N在庫に税金がかかる、というトンでもサイトがたくさん出てきて笑った。
0182名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 05:29:36.39ID:g45VpDi5> 在庫に税金がかかる…
在庫は資産だから当然だし、それは少なくとも30年以上前からその筈だけどなぁ。
0183名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 07:54:57.96ID:xVPOMwfG在庫に税金が掛かるのは当たり前w
中身から外箱に至るまで全部だw
古本屋行って、108円で良いから会計の本買って勉強しなよ!
0184名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 08:22:27.03ID:g45VpDi5「キャッシュフロー」一辺倒の経営に対する評価指標が、
「在庫を持たない店舗」への指向を後押しした結果かと。
でも在庫、即ち「生産と消費の間の緩衝」機能の放棄は、
ある種流通にとっての自殺行為だと見えなくもない。
0185名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 08:34:15.18ID:ZWklND6N>>182
どんな税かご教示いただけませんでしょうか。当方、他人さまの税金の計算を20年以上しているが、直接在庫にかかるものを知らないので。
0186名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 11:04:07.32ID:YS2D0vkP0187名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 15:59:15.76ID:4K9+eGREでも、長期間の在庫を保有するコストが、完全に割に合わなくなっている事と、次から次へと新商品が供給されるから、
昔の様に少ない在庫をゆっくり売っていく、というスタイルに戻れない。
ちなみに在庫で税金が掛かる、というなら仕入れ時の消費税だけ。
0188名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 17:07:56.09ID:zb7x624p0189名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 13:01:17.57ID:ThqYFezq0190名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 15:06:16.07ID:DKbF3R8r一般には仕入値の20%/年。保管費率だっけ?
0191名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 17:48:38.45ID:PeQ1tUD1100万の利益が出るとき100万商品を仕入れておけば税金がかからないことになる。
そんなうまい話はないぞ。
0192名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 19:20:38.77ID:3whVUMbe回転資金が潤沢ならそれもいいだろ。
0193名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 04:16:48.71ID:Rigin5/K利益に税がかかるのだか、利益は単純には売上−(期首棚卸+当期仕入−期末棚卸)。括弧内が売上原価。100利益がでたから期末に慌てて100仕入れても手元に残っていれば(在庫=期末棚卸)、売上原価は変わらない。
うちの事務所にくれば法人税、所得税とその周辺税及び実務を徹底的に教えてあげるよ。1科目20万位かなw
0194名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 08:48:50.80ID:6nJMiey2>191は100万円の利益を100万円の在庫に替えたら税金が0になるようなうまい話なないってことだぞ
0195名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 09:21:10.76ID:oFtal+Ki利益を全部在庫に変えてしまったら、どうやって食っていくんた?
0196名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 10:05:14.85ID:dlRi40N6勘違いしてないか。
食ってく経費を差し引いて残った分が利益。
利益から食う分を出すんじゃない。
0197名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 10:43:01.95ID:oFtal+Ki今は在庫の話。
>>191の計算式を見たら分かるように、ここで言う利益は販管費を引く前の金額。
0198名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 12:33:24.49ID:zXEt6eZn利益を消したいなら損失を出さないとね。
次のを仕入れたから利益(現金)はありません❗で税逃れが出来るなら、馬券大当たりしたらみんな買い物に走るわなw
そんな旨い話は無いw
0199名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 13:03:14.61ID:PX8Vhkwq0200191
2017/09/22(金) 18:17:44.47ID:HBt6abDSつまり在庫に税金がかかるから、でしょ。
>>195
話を単純化するために販管費はいれてません。
>>199
期末に支払っていなければそうですね。払っていれば流動資産の構成が変わる(現預金→棚卸資産)、ということになります。
0201名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 21:55:43.11ID:RG+V9I7wキハ55系も「改良再生産」にならないかなぁ…
今度はバス窓とキロハが欲しい。
0202名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 21:56:03.63ID:RG+V9I7wキハ55系も「改良再生産」にならないかなぁ…
今度はバス窓とキロハが欲しい。
0203名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 22:29:44.55ID:7Zbirp7p0204名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 12:32:30.91ID:nxDkiorZ0205名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 17:43:19.29ID:esTDAHo/オシ17については富にも
同じことをお願いしておいた。
0206名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 23:09:45.78ID:5a7IBc8Zそのままスライドして欲しいなぁ。
改良希望点は、石炭の形をなんとかして控えめにして欲しい。今更ここに書いても無意味だけどw
あと、モーターの音も小さくはならないか、な。
0207名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 02:25:27.62ID:ewgXPY9Y0208名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 12:43:51.56ID:flCq1dDk天プラC57の問題点は配管の浮き上がりとフラフラに集約されるんでしたっけ?
先台車等の復元力の変更と配管の作り直しで改良になるのかな。
治ったとなれば潜在的な需要は9600並みかそれ以上はあるだろうね。
そうなるとC62も治して、という事になるんだろう。
0209名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 18:26:34.86ID:SWJuiqEZ新やまぐち客車が出るならC57の可能性はありだな
0210名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 14:54:27.94ID:NG4Q3eFF0211名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 19:24:20.07ID:TI8Dogm9希望小売価格は10万円オーバーを予想してますた。
0212名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 20:34:54.48ID:IVOT4HLnプラってこと考えると十分高すぎるw
0213名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 21:38:04.56ID:KO9dOlekプラだと安くなければいけないのか?
0214名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 23:31:38.51ID:2MmVK93L0215入り口で食券を購入して下さい。大盛は生卵の食券になります。
2017/09/27(水) 06:26:14.31ID:DlWlMVKm七味じゃないよ、一味だよ一味・・・
0216名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 06:37:25.67ID:1TXLb5FU天ぷら「蕎麦」しか食ったことないのか?
模型はプラしか買ったことない…ってのと同じ? w
0219217
2017/09/28(木) 12:23:02.03ID:kYH7mIBBそうでしたか
わざわざレスありがとうございます
0220名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 12:36:09.65ID:f1v5eSK8C57が揺れるのは動輪が偏心しているからでは
0221名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 18:48:22.00ID:6VlfCo1zウチの天麩羅・C57は揺れないけどなぁ…。
0222名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 11:55:02.23ID:xhLlkXQm発売予定時期・予価
発売日:2017年10月14日
予価:
72023・72024・72025 各¥70,000+税
72026・72027・72028 各¥72,000+税
72029 ¥148,000+税
オプション(同時発売予定)
79037 ダイキャストEF58形61号機用 日章旗セット ¥3,000+税
79038 ダイキャストEF58形60号機用 日章旗セット ¥3,000+税【少量生産・天賞堂直営店舗限定品】
*どちらも72029には付属しています。
注:製品の仕様は予告なく変更になる場合があります。
0223名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 19:42:45.32ID:XZfutnZN0224名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 09:55:44.37ID:8yGQP0n2「年内在庫を見越してる」ってどういうこと?
メーカー自身が「どーせ売れねぇから年内一杯は在庫が掃けないだろ」
って考えてる??
0225名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 12:56:29.98ID:GwvWWSaQそんなの見越して、倍は作ってるだろ?
0226名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 15:05:51.58ID:d55dNGxZ数少ない「当たり」でよかったね。
0227名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 15:41:35.45ID:wqSAMIAgバラシして組み直せば修正は可能。
※尚、バラシのコツはN蒸気で数回も練習すること!
0228名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 15:44:13.83ID:8yGQP0n2「倍」って…何に対して倍なんだよ。
どうにもこうにも話の中身が見えない。
0229名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 20:31:53.58ID:P47sGzReカンタムは汽笛が郷愁を誘っていい感じなんだがなぁ。
0230名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 04:57:03.34ID:K3GoNpZBそりゃあ、実物に直せばR50にも満たない路面電車なみのカーブのうえに、
運転台部分が先台車の上に被るレイアウトなんだから仕方あるまい。
0231名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 04:59:13.44ID:K3GoNpZB×…R50に満たない
○…R60チョイの
失礼。
0232名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 22:24:19.83ID:/2t4KreI急カーブは興ざめだが紅葉の木々は色鮮やかで、やっぱりレイアウトはいい、と実感。
願わくばいにしえのオメガセントラル並みの規模のレイアウトの復活を望むが、夢か。
0233名無しさん@線路いっぱい
2017/10/13(金) 09:49:20.52ID:rSSKE8+7自分で注文したとはいえ、2両で14万円はきつい。
もっともダイカストでなければ、1両でこの値段だろうが、興味のない人には分からない趣味だな。
0234名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 08:55:42.61ID:SIZsTFJsたしかに…。
全くの堅気衆ではないオレにも解らんもの。
0235名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 09:03:10.86ID:He9kJ4yh0236名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 11:48:17.38ID:qNK97pmyカンタムなしの商品もあればいいのに。
天は、どうしてダイカストはカンタム付きにするのだろうか。
0237名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 20:39:08.40ID:maqZnn8Pカンタム付きの商品が売れなくなるから。
0238名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 23:39:26.56ID:PH4tAq+e0239名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 23:47:35.34ID:HTB/SO7L確かに、今まで製品で出た61号機としては「最安値」だもんな。
過渡がプラ58で61号機をやろうとはしていたけど、実現しなかったし。
(ヘッドマーク掛け下にあるボルトのモールドがその証拠)
今日、天4覗くついでに3Fにいたが、お召だけバンバン売れているようだ。
ほんの30分くらいで3人買っていた。1人は2両セット・・・。
0240名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 01:05:48.33ID:kaTK1rfB60号機のお召仕様はこれを買わないと実現出来ない罠・・・。
0241名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 01:14:03.59ID:tXTTWZwl高見山旧東関親方ナツカシス
0242名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 12:22:57.75ID:7FpNzjIxその3人の年齢層はいくつくらいだった?
あと10年すれば団塊の世代が80代になるから模型業界も大きく変わるだろう。
遺品も大量に市場に出回るかもしれない。
0243名無しさん@線路いっぱい
2017/10/17(火) 07:40:03.32ID:aQ91wyxi5〜60代だったな。
ゴハチ現役時代に追っ掛けとかがアツかった世代。
0244名無しさん@線路いっぱい
2017/10/17(火) 08:48:42.10ID:e7RgUCdGやっぱり御召との組み合わせなんだろうか?
0245名無しさん@線路いっぱい
2017/10/17(火) 08:50:05.34ID:/HY0km51若い世代は58は買わないだろうな
この業界は58が欲しいような世代が支えてる
少子化の30代以下を相手にしてもだめなんだろう
0246名無しさん@線路いっぱい
2017/10/17(火) 09:37:57.42ID:T4SGgUKL0247名無しさん@線路いっぱい
2017/10/17(火) 12:42:27.41ID:0R5Ejfnmそれはまた…。
0248名無しさん@線路いっぱい
2017/10/17(火) 21:34:15.31ID:FMQoF7OY0249名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 11:18:13.28ID:5UKFwx9Eカンタムエンジニアを買えよと伝えたい
0250名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 17:51:09.58ID:xZBz+pCg伝え()なくてもそのうち買うんじゃねーの?
0251名無しさん@線路いっぱい
2017/10/22(日) 22:44:21.45ID:hAFJtO/E0252名無しさん@線路いっぱい
2017/10/22(日) 23:17:38.13ID:/AaZcynU前からなんか天のゴハチって真鍮もカンタムも至る所の天風アレンジが
ドギツイような気がするんだが、そんな事を思っているのは俺だけ?
廃業したピノチオの方が全体的にアレンジ控え目スマート作風で好きだった。
0253名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 01:55:28.01ID:qJuKIEcjこの人の屋根裏レイアウトは鉄橋やトンネルがあって楽しそうだ。
0254名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 02:00:01.11ID:qJuKIEcjいいねぇムーミン。先輪が車体カバーに干渉するから、通過曲線半径が
いかほどになるか心配だなぁ。
0255名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 02:10:12.04ID:qJuKIEcjオメガセントラル鉄道はまだ現存しているよ。千葉県長柄町のロングウッドステーション
の店舗で眠りについている。数年前までは土・日だけデモ運転していたよ。舞浜で10年
間酷使した為か、カーブの線路が細くなり脱線。それからは休店の札が掲げられている
。脱線箇所の線路を交換すれば復活できる。ロングウッドから銀座に運べばいい。
0256名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 18:59:05.75ID:B9kZZBGdナンバー付けなくても萌えられるとか、おめでたいよな。
自信ないなら幾ばくか払って、業者にやって貰えばいいのに。
0257名無しさん@線路いっぱい
2017/10/23(月) 19:37:50.83ID:dUqUx19I部品取り付けなかったり、ディティールアップをしないのを擁護する気はないが、個人の趣味に関して自分の価値観を押し付ける奴のがよっぽどおめでたいわ
いちいち他人様に難癖つけるくらいならお前が取り付けてやれよ
0258名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 17:36:20.75ID:fX7vpMy+0259名無しさん@線路いっぱい
2017/10/24(火) 18:12:25.94ID:QdbujrzSオレはものぐさだから、ナンバーの付いた“寿司”が好き。
0260名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 08:00:44.97ID:uetKm/sR特に今回の60,61号機はそれ以外にあり得ない訳だし。
あれをそうたらしめるナンバーがないとか、見ていて穏やかにいられるのだろうか?
ナンバーを付けるテクを持たない層が買い控えしてたりしたら、天は儲けるための手間をむざむざ略した訳で。
あと、7万以上する模型にガクブルしながらインレタ貼りにかかり、予備含め全失敗や、
側面ナンバーから接着剤、それもリカバリー効かない瞬着とかが、むにゅーとはみ出て
半狂乱、みたいな輩もいるんだろうなあ。
0261名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 08:10:41.31ID:WCvOYIjVたしかに一理ある。
ただ、工数増で値付けが上がりそうなのと、
必ずしもラインでの取り付けが上手だとは限らない
…そのため良品歩留まりが悪化する可能性大なのが難。
0262名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 14:14:25.77ID:oE7M2SyI天本店の売場担当が貼付やって特製品として\5000高位で出せばかなり売れそうじゃない?
売場担当はそれなりに模型の取り扱いは手練れだろうし、ナンバー貼るだけの簡単なお仕事なら日産10台は出来るんでは?
0263名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 16:36:42.64ID:5OgKWnxO料金は知らないけど、ナンバー取付は有料でやってくれる。
取付なんて失敗覚悟で数をこなして慣れれば、あんなの簡単な作業なんだけどね・・・
0264名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 17:26:47.24ID:WCvOYIjVだから「買った奴が自分でやれ」ってことじゃないのか?
0265名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 17:49:02.37ID:hQgeHYxu0266PFL生(赤い鉄路)
2017/10/25(水) 20:48:52.65ID:tR11H8tYナンバー張り付けやインレタ転写で難渋されている人もいるとのこと。
泉下の諸先輩は、どう思われているのだろうか。
0267名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 21:01:01.03ID:LU5Bd5eO初期製品だとナンバー付いてたのに…
58に関してはブロックプレートだったら付いてたかもしれないな
切り抜きナンバーは面倒だから付けないんだろ
0268名無しさん@線路いっぱい
2017/10/25(水) 21:09:19.76ID:39IOZXxrついに神、降臨ですか。
PFL生さんの意味が分かる方も少なくなったでしょうね。
鉄模、いや16番の原点ですからね。
0269安井酉次郎
2017/10/26(木) 06:56:32.64ID:O7JayE44主筆が、「あなたのモデルにレイアウトの夢を」を提唱してから64年。
今や、プラ完が16番の主流となった感がある。(哲)
0270名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 08:13:40.63ID:KmnX/aKX高級プラレール。
0271名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 12:45:47.37ID:Yxw59dha安井酉次郎さんも、懐かしいお名前ですね。
良く、ルノーが停まっているのを見かけたものです。
主筆がカンタムを見たら、どうお感じになるでしようか。
0272名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 12:52:25.57ID:Yxw59dha≫276は、≫269の誤りでした。
0273名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 17:27:03.57ID:+oH8LdS3アンカーくらいちゃんと打て
0274名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 19:11:27.49ID:AU8YbjfBケミカルでいい?
0275名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 20:02:02.35ID:2iZKzUqtこの時代のモデラーにとって、天のプラ・ダイキャスト完成品はどう映るのだろうか。
(黄泉の国へ行ったという話はなしにして)
0276名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 20:08:29.01ID:KmnX/aKX間違いなく「異なるジャンルの趣味」だろ。
たしか1970年代のTMSに、「走らせるだけでいいのなら
メルクリンでも買ってきて遊べばいい。」という記述があった。
0277名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 20:22:21.73ID:K5C82Yd+工作が目的というより模型を得る為の重要な「手段」だった。
あの時代、鉄模社のエッチングキットとか、
結構普通に組んでいたし
昨今は、ペーパーキット+台車でもプラ完より高い位だし、
プラ完に匹敵する出来に仕上げるの、容易じゃないから
そりゃ、工作する人いなくなるわな
0278名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 21:26:47.76ID:2iZKzUqtコテの形やワットを変え、時には低温ハンダを駆使して車体を組む。
車体の平行を得るためには、定盤にトースカンを置いて正確を期す必要がある。
そして、余分なハンダをキサゲ等で落とす際は、キズを付けないように細心の注意を払う。
塗装前には、サンポールと台所用洗剤で脱脂する。
そして、面倒なマスキングをして、塗料の食い付きを良くするためにプライマーを吹いて、やっと塗装。
さらに、カラス口を使ってHゴムに色を入れ、最後にクリアーを吹いて完成。
それだけではない。
駆動関係が一筋縄では行かないキットも多いし、ライトも付けなければいけない。
276氏や277氏がいうように、模型を得るためだけではなく、模型を組むことに楽しみがないと無理。
このような手間をかけずに得られる天のプラ・ダイキャスト完成品は、ありがたいといえばありがたい。
0279名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 22:02:40.42ID:K5C82Yd+昨今のプラ完隆盛についてどう記しただろうか??
0280名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 00:22:29.23ID:tRSdquA/「どんなに細密な完成品が手頃な価格で買える時代になっても、
基礎的な工作技法については、やはり繰り返し書かねばなるまい。」
などと述べていたんじゃ?
0281名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 09:01:04.88ID:44Rxc4BPその文調、いいね。
最後に(やま)って付けてね。
PFL生や安井酉次郎、本当に懐かしい。
0282名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 17:56:55.69ID:mkRFNQ52外国型には無い雰囲気の取入れが日本型には必要である。
日本のメーカーもようやく外国のメーカーに肩を並べる時代になったことを素直に喜びたい。
ともあれ、真鍮製品だけが鉄道模型という時代ではなくなったことを素直に受け入れたい。
0283名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 21:41:43.55ID:RUrIl09o◆その名もミキスト、混合列車である。
こと鉄道模型に関する限り、ありとあらゆる事項を記してゆきたいと思いこの欄を設けたわけである。(やま)
(平成29年12月号)
◆さて、小誌の創刊当時と比べると、鉄道模型界は大きく変わったと言わざるを得ない。
素材の中心は、ブラスからプラへと変わり、低価格ながらディテールの表現に優れた完成品が入手できるようになった。
◆また、モーターや駆動方式の改良も進み、静音化だけでなく、消費電力も少なくなった。
室内の表現はもちろんのこと、車両から実物の音を発し、よりリアルなものへと変化させる製品も出た。
◆ならば、小誌が提唱した「あなたのモデルにレイアウトの夢を」のように、車両を組むことだけではでなく、走らせて楽しむモデラーが増えることを歓迎したい。
◆最後に、蛇足になるが「機芸」の意味をご理解いただければ、編集者冥利に尽きると言うものである。(やま)
0284名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 06:23:17.93ID:f/WlHnRA天が以前のブラス高級オンリーから、
プラ主体へと転換したことは、
天のビジネスとしても、模型界にとってもよかったと思う
ブラスの罐に憧憬はあるけど、コスパはやっぱりプラ罐が圧倒的だし、
客車等箱モノは、デティール表現含め品質的にもプラの方がいい
御召客車、愉しみだ
0285名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 06:25:59.26ID:f/WlHnRAデティール⇒ディテール
0286名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 06:42:56.10ID:PYJ0opKX格式高き文章に、当時中学生だった自分は鉄道模型における奥深さの片鱗を感じたものだった。
スレチ、お許しください。
0287名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 07:23:35.01ID:sboqu/mjオレもスレチスマソ。
0288名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 11:21:32.86ID:YgZx9MGr0289名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 11:42:43.15ID:f/WlHnRA□南武鉄道、最高の鉄道模型文学だと思う
スレチ( TДT)ゴメンヨー
0290名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 11:55:17.07ID:EVc1/E01技術面などでは指摘を受けたことも結構あったが、信用失墜には程遠い。
ある意味、文系重視理系軽視の風潮に結びついたような?言い過ぎかな。
0291名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 12:01:59.60ID:sboqu/mj模型誌も当時に比べれば“文系化”してるけど、文章ははるかに下手。
0292名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 12:31:53.44ID:EVc1/E01一般論ではあなたのいう通りだろうが、理系は下手だった。ハッキリ言わせてもらうけど。
0293名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 12:37:05.93ID:f/WlHnRA昨今の模型誌、特にRMM、
文書が下手なのは無論、品格が無いのが…
0294名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 12:42:19.12ID:f/WlHnRA正に中学生の時、バックナンバーで読んで、
これが大人の文章か
と惚れ惚れした、この感銘は今も忘れない
0295名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 12:57:54.64ID:EVc1/E01良い意味で出版素人である事が、趣味誌とはかくあるべしと働いたのだろう。
通人同士の内輪話の体裁なので、判ろうとするだけで共同体に参加したような気になれる。
0296名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 13:11:43.95ID:PYJ0opKXそして、中尾豊氏の作品と図面も忘れることができない。
この4氏によるTMSから得たものが、鉄模趣味の師となったと言っても過言ではない。
スレチ、申し訳ありません。
0297名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 14:45:14.19ID:HCR9QsaT昔餘部鉄橋のジオラマの説明分に「下に蟹工場はありません(笑)」って書いてあってあきれたわ。
0298名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 14:58:42.47ID:f/WlHnRAありふれた言い方だけど、オーラを放っていたよな
読者を惹き付けてやまない何か、があった
0299名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 15:36:05.61ID:sboqu/mjあまり上等な理系が周囲にいなかったと見える。
…で、山崎喜陽氏って、たしか理系だったかと。
0300名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 16:01:47.77ID:f/WlHnRA西尾博保氏に強く惹かれた。
ガキの頃ビンボー(今もだけど)で、克己の完成品なんか全然無理だったから、
西尾氏の様に、何でも紙で作れるようになってやる、
と、子供心に野心を抱いていた。
しかし大人になったら、プラ完が出回り始めて、
俺なんかでもそこそこ揃えられるようになったから、
紙工作への野心なんか、全く無くなってしまった。
プラ完成品、全く有難い
いい時代になった、とつくづく思う
0301名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 16:10:17.55ID:f/WlHnRA言うまでもなく大量生産前提なので、
多数売れる形式しか発売困難な事だが、
しかし今回の御召如何で、その束縛が大きく変わるかも
一両当たり一万2〜3千円(らしい)はプラ客車としては破格値だが、
それで成り立つとすれば、今後JTとかのマイナージャンルにも
プラ製品が広がる契機になるだろう
一号御召の、製品としての成功を心から祈念する
で、スレタイの話題に戻しておく
0302名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 16:21:43.00ID:EVc1/E01その点はちょっと冒険の企画だと思う。
0303名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 16:58:21.08ID:PYJ0opKX>>300
>>301
●もし、プラ完がなかったとすれば、超高価な完成品を買うか、技術の要るバラキットを組むしかなかった。
当然モデラーは増えず、HOゲージは「第二のOゲージ」になりかねなかったのではないだろうか。
●しかし、プラ完の登場によりブラスに比べれば安価で精密な車両を手に入れることができ、Nゲージからの転向組も多いと聞く。
戦後、2線式HO(16番)を推奨した本誌としても喜ばしい限りである。
と同じく、スレタイの話題に戻しておく。
0304名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 08:33:51.48ID:7bVFsXG2いい加減この手の話はスレチだから
スレチごめんとか定期的に謝ってればスレチを続けていい事になんかなんないから
さっさと自分の古巣に戻るか新規スレでも建てて勝手にやっててくれ
0305名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 13:20:51.54ID:AqVfOVoI1980〜 85年(昭和55年〜60年)頃の一般仕業時の姿がプロトタイプ。※3
『リバイバルつばめ』や客車『踊り子』等のイベント列車やジョイフルトレインの牽引が似合います。
窗体底端
ジョイフルトレインの牽引が似合います
と記している位だから、一号御召が成功したら、
品サロは十二分に期待できるな。
御召よりも、余程プラでやり易い題材だし
で、スレタイの話題に今一歩踏み込んでおく
0306名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 15:30:14.40ID:WCEwnz93品サロの可能性ありか。
個人的には、C571を再生産して、やまぐち号35系と組み合わせるのも題材として面白いと思うが。
スレタイに戻したつもりだが、今度は諸兄からキボンヌとのご指摘をいただくかも知れない。
0307名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 18:13:21.95ID:qbkwhEEEまぁ中国製で今更驚かないが。
0308名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 18:27:22.14ID:9Kn6bY+x最近は台風の接近が予想よりあまり遅れないから、
鉄模の発売遅れが余計に目立つ。
0309名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 18:29:52.66ID:XKzEt3YC品サロは今から出すのって思う
0310名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 18:36:17.59ID:AqVfOVoI確か4形態7両だったかと<品サロ
全車全く異なる御召よりは、製品化し易いわな
そもそも61号機非御召仕様とか、
正に品サロの為の罐な訳だし
0311名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 18:36:25.33ID:qbkwhEEE考えてはいると思いますが。
0312名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 07:44:05.04ID:THaVjykx過渡12系、14系ハザでお楽しみ下さい。
0313名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 08:54:49.67ID:KFrj5NfJ61号機非御召仕様に一番よく合うのは14系ハ座だと思う。
0314名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 10:39:52.55ID:/hSlfkqQオハ35系4000番台は出すんじゃないかな?
結構面白い題材だと思う。
高崎車なんかより洒落が利いてるし…。
0315名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 12:01:07.28ID:ascQGjL+確かによく造ったとは思うけど
山口線しか走らなくて、罐も特定2両だけだよな
だったら碓氷ネタでもある品サロの方が
と思うのは俺だけか
0316名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 12:15:36.47ID:/hSlfkqQ0317名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 12:26:58.44ID:vTPasCSz機関車2両ずつ売れるしw
まっ(笑)
俺的には品サロより宮原サロのほうが好きなんだが…
0318名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 12:28:53.66ID:/hSlfkqQ0319名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 13:50:13.74ID:Pm6IwFlO創臨とかは12両で走ってたから迫力はあるな
0320名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 14:24:55.91ID:ex2AfjLlやまぐち客車みたいに展望デッキがあるわけじゃないし
それに天がやるなら蒸気にあう客車じゃないと
0321名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 15:08:53.63ID:lPNNpDUu別に特定宗教団体の臨時でなくても、銀河とかでも12両で走っていただろ。
0322名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 20:16:19.25ID:ascQGjL+碓氷でなきゃ って事は無論無いけど
63が大ヒットして、オーナーが多々いるわけだから、
63が牽くネタは歓迎されるかと
しかし
碓氷、首都圏、7連で手頃、車種も多くない
品サロ、失敗しない要件が揃い過ぎていると思うけど
0323名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 23:31:59.53ID:X5f9rP9/0324名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 01:30:45.97ID:tQGS6cSbキボンヌなら専用スレでやれ。
0325名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 02:39:57.18ID:JiE2w96/0326名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 04:30:28.87ID:99r6/o81未来がないな
0327名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 05:31:27.93ID:HdaTX6H8鮒に始まり鮒に終わる…鉄模全体に言えることでもあるな。
0328名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 07:28:33.91ID:Q6KIPSioミハサロはトワ81と相性バッチリだからぜひお願いしたいな。
0329名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 08:25:33.26ID:VnRQtbag品サロ、なにわ、虹、ユーロあたりは
出ても全然おかしくない領域に突入したよな
0330名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 12:17:33.40ID:FVnMX7es他にも機関車出してるけど数が売れないジョイトレを出す理由にはならない。
0331名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 13:58:23.53ID:tEOXvIXP0332名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 21:04:24.92ID:fIYszTD6EF5860は荷物列車の他には、何を牽いたん?
(お召仕様で無い、一般仕様で…)
0333名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 21:06:53.60ID:UysKoVGp0335名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 23:09:20.05ID:G2XR2LwL0336名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 23:53:18.71ID:iRGH5l3EHゴムになる前、14系試作車を連結してた上り急行瀬戸を牽いてる
0337名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 02:16:37.68ID:+kLopii50338名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 02:36:34.71ID:6ovU0Po2デッキ付きの?
0339名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 07:24:44.11ID:+kLopii5それ以外に何があると言うのだね?
新EF58は興すら湧かない
0340名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 11:29:13.59ID:pMK3CV3S0341名無しさん@線路いっぱい。
2017/11/01(水) 11:54:55.74ID:0TBI3zsG予約の具合はどうかな?
0342名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 12:35:36.52ID:pMK3CV3Sさすがに181系は遠い過去の存在なんだよなぁ。
0343名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 12:37:30.81ID:pMK3CV3S60号機は「お召しにも使えるようになっていた」ってだけで
他のゴハチと使われ方は大して変わらなかったかと。
0344名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 19:17:31.39ID:22nhT+wT浜松の58って、どんな運用持ってたんだ??
山陽電化後は、品川の58が下関まで直通して
浜松近辺始発の客車列車なんかなかったろうから、
全くピンとこないな
0345名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 21:20:06.74ID:kbw9h25A荷物列車とブルトレ
いなば・紀伊も浜松が担当
0346名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 17:30:27.33ID:fq9kAOGSEF5860が牽いていたブルトレとは、20系?それとも14系?
また、「茶」の60号機にブルーの寝台特急を牽かせたのか?
ホンマかいな?
0347名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 18:00:26.89ID:rVkchpK2いなば/紀伊は14系。
0348名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 19:23:39.22ID:dqQeSw+Z調べろよ。
手の平の便利な板は何だ?
0349カンタム
2017/11/02(木) 19:24:26.23ID:ZIsNtc/4再販して欲しいな〜
0350名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 06:23:33.87ID:G0HB67xCゴハチのブルーは、ブルーとは言ってもEF65の基本番台と同じようなもんだから
ブルトレ牽かせた時の違和感は茶釜とそう大して変わらなかった。
20系九州特急初期の東京口は、茶ゴハチ牽引がデフォだったんだし…。
0351名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 09:19:51.88ID:za/7JXUVなるほど、茶色の60が20系などのブルートレインを牽くのもOKなのですね…。
そうして、ブルー+クリーム警戒色の58が増えていくわけだが、
20系末期になっても、60号機の茶と20系のブルーとの組み合わせがあったのですね…。
ありがとうございます。
0352344
2017/11/03(金) 09:27:07.49ID:wsU7dY+kサンクス
やっぱり、地味な運用ばかりだな
58の牽くブルトレといえば
青大将+20系再現してみたい
カラー写真での記録見たこと無いけど
少年時代の絵本の記憶では、結構似合ってる
0353名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 12:34:14.50ID:kkwsvXIM乗ったら14系以降に軍配が上がるけどなw(ス以外のB寝台に限る)
0354名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 21:15:17.82ID:za/7JXUV0355名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 21:54:01.68ID:ALbOGTEcEF5860号機牽引の臨時列車は当然有った。
0356名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 16:41:01.26ID:PjMmdGBL教えてくれてありがとう。
0357名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 16:44:51.10ID:PjMmdGBL60号機が大窓からHゴム支持の小窓に変わったが、
この小窓に変わった以降、
旧型客車(スハ43系とかナハ10系)の雑型普通客車を牽引していた記録は
あるのかいな?
調べられなくてスマン。
0358名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 17:17:09.83ID:rvWcr4lN60号機がHゴム支持の小窓に変わった後でも、品川客車区に残っていた旧客を牽いていた。
0359名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 19:45:01.46ID:EhP2N2izもう流石に木造車や買収した私鉄出身の客車はいないだろ
救援車くらいじゃないか?
0360名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 20:26:09.10ID:2vYzaFNF流石に救援車も31系客車の頃だろ
0361名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 20:56:32.74ID:zaDvm6mw0362名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 21:17:49.42ID:EHZ1TgzO357の書き間違いと見なして進めたほうが良いと思う。
0363名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 20:39:57.48ID:s0dPcfGfすみません。357です。362のおっしゃる通り、雑型の使い方を間違えておりました。
スハ43系やナハ10系など、茶や青の旧型客車のことです。
東海道筋なので、「桜島・高千穂」や「銀河」或いは「西海・雲仙」のような客車編成です。
362さんありがとうございます。
0364名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 20:59:22.37ID:LAwkjpYn60号機は人気の無いのか?
0365名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 04:16:34.06ID:fSUllE3jいい加減58は出さなくていいわ
カンタムにすんなら国鉄新型電機にしてくれ
0366名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 12:49:50.34ID:wImIYhw10367名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 20:48:25.13ID:ui4/L2RdEF58
天賞堂が流行らせたいもの
自社製品でのEF63及び碓氷
天賞堂がやりたくないもの
プラ被りの再生産
0368名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 20:54:08.52ID:tFZN/Kr8でも58-61お召機を3回目のリリースまで引っ張ったのは意外。
どちらも実際売れるから、やめられない!というのが事実かもw
0369名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 21:54:37.18ID:uanjvzVLEF210とかDF200みたいな新世代のファンを開拓しないと
と、思ったけど電気機関車はプラ向きだし 難しいね
0370名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 22:04:11.69ID:BHozNEeF貨物機は白い更新機じゃなくてブルーの新更新機が欲しい
0371名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 22:13:37.90ID:MTThPb7FブラスでEH800だすよな
果たして、どういう客層狙っているものなのやら
0372名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 23:55:51.64ID:E1dhW9xk開拓はいいけど20万円超える釜を何両も買える人間がどれだけいるのかw
0373名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 12:50:40.36ID:EClc4Kr5最早マスマーケティングの考え方が通用するような市場規模でもないし、
アンテナ的な位置づけのショップから、一定規模の件数で要請があったんじゃないのかな?
0374名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 16:17:59.74ID:etAsNJvF商社じゃなくメーカーとしても頑張って欲しい。
ブラスベーシック路線でEF210 10万切るのは難しい?
0375名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 17:36:12.90ID:yPJ7KhYh0376名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 23:52:09.81ID:P6UkzSMs0377名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 10:55:22.68ID:PmqeDk3kいつでも1輌からでも買える485系とかがあると嬉しいけど
基本4輌10万 トレーラー2万くらいだと常時在庫してても商売にならない? クロハとか異端はイヤーモデルで追加
カツミが安く作ってくれれば ですが。
0378名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 01:51:10.33ID:OpgCaOnu御存知の通り、ブラスは職人による手造りに頼る部分が多い。おまけに少量しか売れないとくれば「安く」は到底、商売として成立しない。なんでもいい、ブ
ラスのキットを自分で組んで、塗装までやって完成させてごらん。こんな大変な作業、「安く売って欲しい」なんて認識がなくなるよ
0379名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 01:59:01.23ID:OpgCaOnuちょっと重そうな印象だけど、高崎旧客7輌は非力なKATO EF65-500やDE10でも平坦線
でR730mmなら牽引が出来る。サロンエクスプレス東京、サロンカーなにわ、ユーロライナ
ー、スーパーエクスプレスレインボー。プラで7輌9万円以内でリリースすれば、プラで機関
車を集めている層に注目されるのでは。
0380名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 07:34:33.03ID:4MnT30vXブラスに安さを求めるなら>>378が言うように一度組んでみな?
0381名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 08:11:43.08ID:/5QvTAH9思ったほど難しくはないぜ…ブラスキット組み。
ただどの程度安くなるか?についてはあまり期待しない方がいい。
0382名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 09:05:32.03ID:Ul0z93Ir電車は無いが貨車客車は作ってますが?
車体の素組なら1時間も掛からない
組立に1時間以上掛かるほどのディテールを求めるならUトレ価格でもしょうがないけど
0383名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 09:58:40.66ID:+H37AoOUそれがそういうわけに行かないから悩ましいわけで。
0384名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 15:17:03.34ID:cJkysOTAステンレスでVVVFのEF58製造しないかな?
0385名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 02:41:09.99ID:jLHh7v8n378だよ。回答ありがとう。客貨車の経験はあるんだね。
>>380
そうなんだよね。腕のいい職人さんに、それ相応の給料を払わないと仕事を受けて貰えない。
みんなデジカメやスマホで目は肥えている。完成品のブラス電車は1輌5万円以上でないと、
もはや採算がとれない。受注生産。自営業の社長さんとか、スポーツ選手などリッチな人向
けに細々ながら需要は残るだろう
0386名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 02:46:59.55ID:jLHh7v8nまったくで。。。
0387名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 06:47:15.18ID:RX3s+kT7俺でも組んで仕上げる事出来るけど
複雑な塗分けのJTとかどうしようもない
こういうのは、プラ完で出してほしい
0388名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 07:18:58.33ID:oLXZrg+5その意味では(JTではないけれど)富の223-2000は正解なのかも。
0389名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 08:55:05.67ID:qZmsFcNw0390名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 17:21:05.36ID:WK0MV/Jc0391名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 18:01:50.81ID:KJZ9kkOH私は、今金欠病なので助かります。
0392名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 19:42:51.03ID:RX3s+kT7あの帯を塗れる個人モデラー、まぁいないだろうね
>>391
俺も
プラ御召が入手出来る機会なんか多分もう二度と無いだろうから
資金繰り苦しい中で予約したので、遅れてくれたら有難い
早く欲しい方には申し訳ないけど
0393名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 11:59:21.95ID:W7O+W3rC0394名無しさん@線路いっぱい
2017/11/13(月) 21:21:09.28ID:vz+cFDMxカンタムエンジニア使ってて、電源っていうか、音落とさないで進行方向変える方法なかったっけ?
どっかで見たような気がするんだがいくら探しても出てこなくて
0395名無しさん@線路いっぱい。
2017/11/14(火) 10:49:31.10ID:yr8O9CAXお召列車1号編成の年末発売は無理みたいだね。
@予約が多すぎたのか?
少なかったのか?そこが問題だ!!
0396名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 11:28:21.47ID:WdZUDgFl製品の品質に問題があったのでは?
或いは無視できない考証ミスとか。
0397名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 11:51:10.61ID:xYSME2+F宮内省絡みでクレームが出たのかも?
0398名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 12:50:11.22ID:021HiAQYアナログだと一回駐機モード押してから進行方向変えてまた始動しないと変えられなかったと思う
やはりDCCコントローラーのがいいと思う
0399名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 13:28:54.39ID:qnAcmy7Sカンタムは、アナログ「でも」遊べる…ってものだから、
本格的にやるならDCCだろうな。
0400名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 15:22:49.36ID:0BKx0J5Y悩むなぁ
0401名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 17:03:45.66ID:qnAcmy7S何台持ってるか?じゃなく、どこまでやりたいか?…の問題だと思う。
因みにオレの場合は、同じ2台でもカンタムエンジンすらどうしようか迷ってる。
0402名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 17:36:57.03ID:G9EW2PJ1そうなのか
ありがとう
これを機にDCC導入も考えてみるか
0403名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 18:52:12.11ID:LNoUJoUc自所有デジタル機はカンタム1機DCC1機だけどZ21導入したきっかけがDCC機の導入。
しかもたった1機の為に導入したから考え様だよ
カンタムエンジニアにしかできない事も確かにあるけど複数台織り交ぜて使うならDCCコントローラーだな
カンタムエンジニアにしかできない操作なんて全く気にならない程度のものだからエンジニア全く使ってないわ
0404名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 19:41:41.04ID:0BKx0J5Y>>403
ありがとう。
今後DCCをするかどうかって感じか。
DCCの方が今後の拡張はしやすそうだな。
カンタムエンジニアやめてKATOのコントローラーでも買っておく
0405名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 20:46:13.41ID:QWlRikTa>>404
KATOのコントローラーは操作性最悪なので全くおすすめできない。
オレもZ21使ってるけど圧倒的に便利。KATOの利点は重連総括制御ができることくらいかな。
0406名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 20:53:48.53ID:QWlRikTaECoSやeトレインコントローラーも良さそうなので試してみたいけところ。
0407名無しさん@線路いっぱい
2017/11/14(火) 23:29:24.30ID:xYSME2+F0408名無しさん@線路いっぱい
2017/11/15(水) 00:25:03.27ID:ukcY6rR+そうでもないんじゃ?
0409名無しさん@線路いっぱい
2017/11/15(水) 01:33:53.62ID:6cMKmQ7jhttp://ef58176.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/04/12/s61010508h1.jpg
0410名無しさん@線路いっぱい
2017/11/15(水) 01:37:37.08ID:vuPtihq3ヤフーの画像検索で、EF58-61と入力してごらんよ。いろんなものを牽引している雄姿
が拝めるよ
0411名無しさん@線路いっぱい
2017/11/15(水) 01:42:52.99ID:vuPtihq3これはソ300かな?。トラムウェイが血迷ったら、1/80でやるかもしれないねぇ
0412名無しさん@線路いっぱい
2017/11/15(水) 06:26:17.29ID:34LeQIWJ確かに、台車に色入ってないね
こういうレベルまで、製品で作り分ける時代になったんだな
0413名無しさん@線路いっぱい
2017/11/15(水) 10:48:45.48ID:pcnu1NjB出てこないよ。
1号編成牽引以外は、台車にグリスを塗ってしまている画像ばかりだよ。
0414名無しさん@線路いっぱい
2017/11/15(水) 11:07:53.68ID:B4C0hKCY0415名無しさん@線路いっぱい
2017/11/15(水) 15:52:07.72ID:aPpMvd/c>>413
みんなが撮影した写真を寄稿しているファンサイトがあった
ttp://ef58.info/EF58/EF58vol09.html
全検(お召し整備)出場直後のお召し試運転で品川の青い旧形客車8連を
牽引などあるよ
0416名無しさん@線路いっぱい
2017/11/15(水) 18:43:29.33ID:BEcsMnWY58好きにはド定番先だな。
お遊びページの魔改装画像が爆笑もの。
0417名無しさん@線路いっぱい
2017/11/15(水) 21:43:26.00ID:52luVubTよって、全くのお召状態での様々な客車を牽くのはおかしい…。
だから、○天はEF5861の「通常期」を発売している。
台車を磨きだした61には「お召」を牽かせるべきだね。
0418名無しさん@線路いっぱい
2017/11/15(水) 21:52:31.63ID:w/o2AbPu「通常期」仕様のほうが良かったかなぁと後悔してる。
0419名無しさん@線路いっぱい
2017/11/15(水) 22:09:25.44ID:xEzlj+7A0420名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 07:14:10.64ID:AlAOQfo4編成を限定するのは個人の好みだろうけど
おかしい、などと言うほどのものではないわ
0421名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 08:03:03.92ID:/cepQ3an繋ぎ方や牽引機にまで縛りを掛けたら、
それこそユニクロの服を着た者同士みたいにみんな同じになって
つまらないことこの上ないじゃん。
0422名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 11:45:47.24ID:oqqkyqg70423名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 12:12:49.00ID:dZ+z0r+P0424名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 12:30:29.34ID:2EdYnKCGそんな時オレは「それがなにか?」って返すようにしてる。
殆どの場合二の句は出てこないよ。
0425名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 12:35:50.53ID:/cepQ3anオレの場合は、>>421そのまんまのあとに
「…じゃあまりに芸がなさすぎますからね。」と付け加えてる。
やはり二の句を聞いたことなし。
0426名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 15:09:40.73ID:iuOFezW80427名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 17:58:15.98ID:EdsyTvn2いいね。プシュプルでE26の後ろにEF81-95を連結してさ
0428名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 18:02:45.02ID:EdsyTvn2事故レス。カンタムだから富EF81-95は連結できんわ
天のEF58-61、E26、天のEF64-37のプシュプルに修正
0429名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 19:03:33.91ID:bjaBAfprEF81 95をDCCにすればええんや!
単体自体は実車にこだわれど牽くモノはなんだっていいと思う
貨物だろうがブルトレだろうが検測車だろうが中間連結器付けて配給だろうが個性があって面白いし、それこそ楽しんでいると思う
趣味にいちいち外野の意見を聞いて従っているようでは趣味とは言えない
0430名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 20:33:27.13ID:u7XAUIOl0431名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 22:17:27.42ID:jzaLDHMO「可哀そうに、知らないんだな…、そっとしておいてやろう…」と思う。
それが優しさ。
0432名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 02:27:52.65ID:M4Vybng+鉄ヲタの性なのか
0433名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 05:11:00.09ID:JJA8tTaS聞き流しておいてやろうぜ…それも優しさ w
0434名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 08:48:37.15ID:FAlaN0Kk幅広く交流せず、自分の世界に籠もりがちな鉄道マニアならではの性
0435名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 08:50:13.01ID:Y7oNNvdS0436名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 09:05:25.26ID:SjBwffiJでも、61の非御召時仕様が製品化されるとか、
Nも含めて今回が始めてだろうし、
作品例も皆無じゃないか???
鉄模の世界では、
台車色付き61が牽く品サロや14系しか無かったのでは
0437名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 09:34:27.08ID:lt0VHBvsNでも一般製品で足回り磨き出し仕様なんて出た事ないと思うが
天の50周年記念からでは?
0438名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 17:01:36.97ID:5WaRQPo/お召牽く時だけ拭き取れよもう
0439名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 17:51:58.29ID:m8chZybm買えない貧乏は黙ってね
0440名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 21:52:19.72ID:epfgNh/G0441名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 18:39:20.39ID:6W2C1aeoお召客は春になったね。
181系の年内発売も無理じゃないの。
ゴハチを2両買ったばかりなので、財政的には助かるが。
0442名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 12:43:32.10ID:2gi2hcpsカンタム機アナログ運転時の逆行のやり方(「C61形蒸気機関車共通取扱説明書」11ページより)
音を消すことなく、車輌の進行方向を切り換える
パワーパックの出力を切らないように、発進電圧(約8.5v)以下に落とし車輌を停止させます。
短い排気音が聞こえ、停車状態に入った後、長い排気音が鳴る前の、約3秒間に、進行方向スイッチを逆方向に素早く切り替えます。
以下略
読点が多いなあ
0443名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 14:21:15.78ID:5T8N2Rb6ありがとう
試してみる
0444名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 21:23:51.76ID:Los9H8qC0445名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 00:06:07.17ID:8raUTwUd何回かやった事あったけど素早く切り替えるのが大変なんだよなあ
0446名無しさん@線路いっぱい。
2017/11/22(水) 11:44:57.35ID:BBAWe010皆さんぜひ記念グッズをゲットしましょう。
それから貧乏人は来ないでね( ^ω^)・・・
0447名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 11:49:56.93ID:UVUkVjkxそう言われると是が非でも行きたくなるな …by貧乏人w
0448名無しさん@線路いっぱい
2017/11/23(木) 03:25:45.62ID:A2hINzQS181系も繰り下げでも歓迎だよ。じっくりと提携?製造工場と二人三脚で
走行性能も含めて、万全の状態で発売して頂きたい
0449名無しさん@線路いっぱい
2017/11/27(月) 09:06:18.11ID:2+dCpWyB発売時期の繰り下げがあるとしても、おそらく単なる製造業者の納期遅れだろ。
あそこまで出来てるとなると、走行性能は勿論、今から品質を向上させるのは無理。
0450名無しさん@線路いっぱい
2017/11/29(水) 11:49:41.75ID:8JjJUyCLかつてない大量出品なので 転売ヤーに負けない様
頑張って下さい
0451名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 20:18:37.48ID:+oGeuTW20452名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 23:33:54.78ID:EC+9Z06p問い合わせみたら?
0453名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 10:49:16.27ID:lRdh7veu未発表な情報は教えて貰えるわけがない。
0454名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 14:47:12.31ID:kVyaD65x0455名無しさん@線路いっぱい
2017/12/06(水) 12:54:56.91ID:+JHDM0SP・基本4輌:\68,000+税
・増結4輌:\62,000+税
・増結2輌:\38,000+税
・あさま8輌:\130,000+税
0456名無しさん@線路いっぱい
2017/12/06(水) 15:05:58.22ID:42QiqCtF0457名無しさん@線路いっぱい
2017/12/06(水) 17:54:22.28ID:hq3IViyn自社工場がない、かの国の人件費が高騰、注文数が少ない。
利益を出そうとすると、ああいう価格になるのだろう。自
社工場をもつKATO等と比較しても仕方ないよ
0458名無しさん@線路いっぱい
2017/12/06(水) 18:03:12.89ID:u/CyHYFx今は、「これくらいの値段でも買ってくれる…」と思って設定している。
人気車種だから莫大な利益を狙っている。
キハ58のカンタムセットなんか、在庫の山!
欲しい人は待っててごらん…。「アウトレット価格」で安く売り出すから。
そして売り切れた場合には、再販する。
セキ、EF57、マニ36、9600しかり…。
0459名無しさん@線路いっぱい
2017/12/06(水) 19:07:22.94ID:IBBgDaCs0460名無しさん@線路いっぱい
2017/12/07(木) 05:22:14.62ID:NyQrR/6Y0461名無しさん@線路いっぱい
2017/12/07(木) 07:20:27.55ID:dGI0VA8c定価では富の1割増くらいにみえるけど
天は卸値が高い(店頭での割引が少ない)から
定価で富と同じくらいにしてほしいわ
0462名無しさん@線路いっぱい
2017/12/07(木) 17:53:30.84ID:N22TKSMw市場売価が富の定価までなら買うけどそれ以上出してまではいらんw
富サンライズ基本4両が税抜き49800
あさま8両が税抜き10万なら買うわ
0463名無しさん@線路いっぱい
2017/12/07(木) 18:55:21.08ID:Xc5X15N5複数の車両を連ねる鉄道模型の場合は合計金額で考える必要がある・・・などと言う理屈抜きに
編成モノでも一括で出せるのは税込10万まで、かな?
KATO12系PCを2回に分けて12両集めるような者σ(゚∀゚ )にはかなり無理をしての話だけど
0464名無しさん@線路いっぱい
2017/12/07(木) 19:06:59.66ID:NyQrR/6Y0465名無しさん@線路いっぱい
2017/12/07(木) 22:56:28.45ID:5RzpCWUq天賞堂の客車が10.000円は超えない価格で良いものが出来ている。
スハ32系など、最高の出来だった。
(不人気車種なので少々残っているが、再販される前のマニ36などは瞬殺)
こう考えると、プラは1両8,000円ということろ。(40%が原価)
クハで1万…。あとは、「出せば買う人のこと考えて天賞堂がぼったくり」
0466名無しさん@線路いっぱい
2017/12/07(木) 23:51:11.13ID:1ybFiftQ0467名無しさん@線路いっぱい
2017/12/08(金) 00:24:06.28ID:omF/Y93V同意
0468名無しさん@線路いっぱい
2017/12/08(金) 00:56:27.00ID:Wse+XCuYついてるなら妥当のようにも感じる
0469名無しさん@線路いっぱい
2017/12/08(金) 01:39:39.15ID:omF/Y93V装備されていないよ
【59014】LED室内灯ユニットBs(蛍光灯色)1輌分…中間車に使用
\ 1,400 +税
【59024】LED室内灯ユニットC(蛍光灯色・短)1輌分…先頭車に使用
価格未定
0470名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 16:11:07.06ID:SuA/yvF7181系、「とき」+「あさま」+室内灯で約30万円!
多分、この後151系や山陽181系のバリ展へ進むだろうし。
ブラスに比べれば安いのだろうが、金策に悩む。
0471名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 17:35:13.05ID:db8QdauD0472名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 17:44:30.41ID:YCSdT382進んで欲しいな、山陽181系。
0473名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 19:38:43.40ID:MLE9QNeyグリーンの絵入りヘッドマークがよく似合う。
発売日が迫って来るとやっぱり欲しくなるよ。。。。
0474名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 20:39:53.25ID:E6ZIg+nW12両編成組むにしても、M車は4両も要らんだろ。
0475名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 21:04:52.38ID:MLE9QNeyパワーがあった方が良くない?
思い切って買っちゃおうかな。。。。
0476名無しさん@線路いっぱい
2017/12/09(土) 21:57:56.94ID:fL60KFOh8M4Tにしなよ
0477名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 07:21:39.93ID:4zl0yFI3それにして181の12連が定価ベースで20万で手に入るとはいい時代になったと思うわ。
0478名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 08:59:37.91ID:zplXYFlS確かにブラスのロコなら1両で20万円するものもあるくらいだから、12連で20万は安いのかも知れないが、いずれにしても金がかかる趣味だ。
0479名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 10:14:15.47ID:R2ERXx0j0480名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 10:14:21.79ID:kU0z1Ay30481名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 10:27:27.46ID:zplXYFlS151系や山陽181系の前に「とき」や「あさま」を出すあたり、天は商売上手だな。
クロ(クロハ)やモハシの試作品でも見たら、「とき」や「あさま」を持っていても食指が動いてしまう。
0482名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 10:57:46.63ID:jebG4yCSだな
151系は絶対に外せないから、満を持して待つ
その後、在庫と余裕があれば、181系も欲しいが
0483名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 11:36:11.45ID:+IdqO9a/モハシ改モハ出るかな?
0484名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 13:56:26.72ID:m4WN+3cw0485名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 15:58:04.16ID:zplXYFlS今回発売の山用181系と差異はあるものの、天としても151系・181系はプラ完の本命と位置付けているのでは?
今まで、過渡や富がやらなかったのが、不思議なくらい。
もっとも、過渡からDT23とDT32の作り分けをしない「なんちゃって編成」を出されても困るが。
0486名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 17:32:02.73ID:jebG4yCS否定する要素は無いわな
企業としての、シンボル製品的な意義もあるし
0487名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 20:07:19.05ID:2EZXIhLc0488名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 20:08:56.65ID:kU0z1Ay30489名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 20:25:38.36ID:jebG4yCS製品化のハードルはときあさまの方が全然低いからな
151系はおれが生まれる前に消滅してしまったから
馴染みも何も無いけど、待望している
0490名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 20:27:42.36ID:MMqGTqyZ発売される前から買えない…。
0491名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 20:28:23.21ID:u2MSOOzb181系ならL特急ブームの華やかさもあるし、段階ジュニアにも受けがいい。
ボンネットのハチマキも模型的に華があるしね。
0492名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 20:48:29.35ID:jebG4yCS慰問は、価格未定のまま予約終了になってるな
早々に予約しといて良かったよ
0493名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 21:42:28.66ID:jvI5BfBp151系でさえマーケットが限られるのなら
山陽181系なんてもっと売れないだろうな
それでも俺は山陽181系を待つよ
0494名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 21:57:03.01ID:ZfbZ06050495名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 22:02:19.28ID:m4WN+3cwえらい人気なんだなぁ。
オレは残念ながら乗った経験がないので、今ひとつピンと来ないけど w
0496名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 22:30:38.65ID:llNJgCAC自分はボンネット部などの造形に慣れが必要なためと思っているが、
確か151は12連でも11形式あって作り分けが大変というものあるんじゃないかと。
今どき「○○は××で代用」なんて出来ないものね。
>>491
151はいろんな面で有名だからか幅広い層に人気あるみたい。
KATOが限定品で12連セットを出した時価格といい「Nで151なんて売れるんかいな」と
自分は思ったけど、しばらくはあったみたいだけど結局は捌けたからね。
0497名無しさん@線路いっぱい
2017/12/10(日) 23:02:31.85ID:xn/CV5wb当時20代前半だったけど買ったで。就職したてだった
0498名無しさん@線路いっぱい
2017/12/11(月) 07:25:00.25ID:LnxMX2Ek青大将つばめ S31=35 約4年
151系つばめ S35=39 約4年 ※東海道のみ
東海道新幹線が開業して53年、山陽新幹線が開業して42年
東北・上越新幹線が開業して37年という年月から想うと
東海道本線特急の栄光時代とか、一瞬の輝きの様なものだし
実乗、実見した人も多くないんだろうけど
でも模型ではロングセラーだね
俺がメインにしている時代地域とは異なるけど
この3本は是非揃えたいね
0499名無しさん@線路いっぱい
2017/12/11(月) 08:14:53.17ID:Zoj/dpn/「とき」の181系と東海道特急の151系。
満身創痍と得意満面のドッチが好きか…で購買層が別れるかな?
0500名無しさん@線路いっぱい
2017/12/11(月) 08:32:10.56ID:LnxMX2Ek500系再生産、熱望
先頭車だけでも
0501名無しさん@線路いっぱい
2017/12/11(月) 12:15:02.89ID:G+Oit+q/九千円?
……
九万円!?
露骨な宣伝
0502名無しさん@線路いっぱい。
2017/12/11(月) 19:58:23.11ID:huqMbZ+5イモンは予約・仕入れを厳しく制限している。
商品の発売まではキャンセルが可能だから、普通の店よりもキャンセルが多いのかも?
0503名無しさん@線路いっぱい
2017/12/11(月) 22:58:41.11ID:MI1suJKg500は全形式を作り分けしてくれたら16連で必ず買うわ。
151もそうだけどエポックメイキングな車両に俺はめっぽう弱い。
ただ、ちゃんと作ってくれなきゃ買わないけどw。
0504名無しさん@線路いっぱい
2017/12/11(月) 23:14:27.15ID:1Gxf/8Vq部品の劣化で動力が数年でダメになる。
KATOやTOMIXと同じだと思ってはいけない。
あまり動かしてない人、確認したほうがいいぞ。
あの品質であの値段はないわ。
0505名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 03:03:08.72ID:zisfKZsl部品を劣化させる低質潤滑剤の恐怖をあれで学んだ
0506名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 08:06:07.28ID:KjQZTJIVあまり動かさない人は今後も動かさないだろうから無問題かと。
0507名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 08:09:40.89ID:KjQZTJIVブラスにしとけ。
それに躊躇するようじゃ、エポックナントカに弱いなどと言っても
口先だけじゃないかと。
0508名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 12:15:07.77ID:vQO50F4+0509名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 12:43:32.77ID:3pV9Qqhp0510名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 12:53:12.14ID:uudfYKlO0511名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 12:58:19.87ID:3pV9Qqhp0512名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 13:46:41.08ID:aDJ4nG860513名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 14:15:18.64ID:1zt3+g5G0514名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 17:37:29.83ID:KjQZTJIV> 白熱灯をモールド化した物
…ってどんな代物なんだ?一体。
0515名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 19:04:20.94ID:ghHIsg5Yそりゃ潤滑のためにギアはグリスに「浸潤」させられているわな。
無理して難しい言葉使い、無学露呈。
0516名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 19:28:09.17ID:YAcKRw7T部品の劣化と言うより、もともとの耐久性が無い素材みたい。あまり走らせないけど、C62重連!と思ったら両方ギア割れしてた… DD51も修理に出してるし、予備機が必要なのは確か
EF64は故障歴無し、EF58はパンタが壊れただけなのでセーフ?
0517名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 19:32:26.95ID:YAcKRw7Thttps://i.imgur.com/DdbpNnt.jpg
コレの事では? 実車は蛍光灯の時代な気もするけど乗った事ないから知らない
0518名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 19:34:18.52ID:KjQZTJIV結構走らせてるけど今のところ大丈夫。
0519名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 20:01:26.66ID:3Bm9oq2TC62カンタムのギヤは使っていてもいなくても、確実に割れるみたいだな。
欠陥商品じゃん。これ…
0520名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 20:02:22.92ID:eILNmjcX0521名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 20:27:35.13ID:KjQZTJIVどのくらい走らせたらギアが割れるんだ?
因みにHAGのRe4/4は購入後20年で割れた
…走行頻度は月1で30分/回くらいだったかな。
0522名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 20:35:20.58ID:3Bm9oq2Tネットで検索してみたら、走らせていなくても自然に割れるらしい。
ちなみにうちのC62は半年に1度、30分程度、プラ客車を数両牽かせて走らせていただけなのに割れた。
0523名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 20:40:19.69ID:JZmWCbPm距離の問題では無いと思う、2号機と3号機でそれぞれ走行時間違うしね。 多めにみても5時間くらい?
今のところ、D51(現行ロット)も壊れてなかった。重量級の貨物牽いてるのに元気だわ
0525517
2017/12/12(火) 21:45:49.54ID:JZmWCbPm何が言いたい?
0526名無しさん@線路いっぱい
2017/12/12(火) 22:36:28.71ID:taScR+IP蛍光灯のかたちをした室内灯を出して欲しい。
0527名無しさん@線路いっぱい
2017/12/13(水) 06:19:38.17ID:Xs8YMjnRその手の話、よく出るけど
知識としてじゃなくて、実感として違いが判る方、本当にいるんだろうか??
ちなみに新幹線編成組んで走らせて愉しむなら
HOよりNの方がいいかと
500系とかの先頭車や100系D車単体を眺めて楽しむなら
HOだろうけど
0528名無しさん@線路いっぱい
2017/12/13(水) 07:35:14.72ID:4FLonzjI判るかどうか?…じゃなく、「オレが持ってるのは実物どおり」っていう
満足感なんだろうな。
ただ、そういうのって完成品で出ちまうと、右も左も実物どおりだから
満足感の重要なファクターである「他人との差別化」感が薄らいで
手に入れた途端に興醒めしそう。
0529名無しさん@線路いっぱい
2017/12/13(水) 08:24:44.29ID:Xs8YMjnRなる
それなら、理屈は判る
0530名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 07:42:16.95ID:Qk6QHZoX特に思い入れがないなら似てるもん繋げてても気にならんだろうから
気になる所を直すか直さないかはまた別の話
0531名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 12:11:58.35ID:pNy7tR54気になるところを直さないままでは
逆にストレスが溜まりそう。
0532名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 16:22:05.24ID:QvYa49cU0533名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 16:45:43.82ID:sar4skC8製品で再現されていないところを
指摘されて悔しくなるかな?
知ってる違いなら指摘されても
「そうなんですよね〜」で終わりだし
知らない違いを指摘されたら
「そうなんですか、寸法とかわかります?」
で教えてもらえばいいし
0534名無しさん@線路いっぱい
2017/12/14(木) 22:13:39.83ID:SJoxg0iA0535名無しさん@線路いっぱい
2017/12/15(金) 00:57:22.76ID:I38DHrT6ウチの103系青22号2М8Tも元気ですよ(たしか2007年購入)
今となっては室内灯が他社製品より暗くて、前部標識灯がHID風ですが(笑)
0536名無しさん@線路いっぱい
2017/12/16(土) 09:39:37.24ID:7mDlgnShマニ36の再販版などを見ても、手を抜いているのは確かだと思う。
皆さんはどう思いますか?
0537名無しさん@線路いっぱい
2017/12/16(土) 12:35:43.85ID:wfRoKLCL32系は台車が頼りない。個人的にはもうちょっとがっしりしてほしい
スハ44以降室内灯省略はコスト対策だろう。ステップの省略もコスト対策だろうか。手抜きの誹りを受けても省略する意味があるほどコストが掛かっていたのか知らんが。
再生産のマニ36はニセコに仕様を合わせたのだろう
0538名無しさん@線路いっぱい
2017/12/16(土) 21:12:05.31ID:nz4vWbb5あれって雨樋位置が高く、幕板が広くて実物に似てない駄作。
アクラスの方が良かった。
0539名無しさん@線路いっぱい
2017/12/16(土) 23:12:27.54ID:06xnbJgj0540名無しさん@線路いっぱい
2017/12/17(日) 13:58:06.52ID:SlZyuHXJ32系を後出し発表した天と被ったので、(当時灰汁は怒っていたw)
わざとリベット無しタイプにしたんじゃなかったっけ?
0541名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 21:10:03.70ID:vB1yFzOM0542名無しさん@線路いっぱい
2017/12/21(木) 20:16:09.61ID:aYBxKKLoまあどちらも実際に見れることのない年齢だけど
地元民として断然ニセコ派だな〜
重連の迫力も良い
暇さえあれば苗穂の3号機見に行くくらい好き(この前やっと2号機も見に行けた)
151か181ならこっちはデビュー華々しい151かな〜やっぱり
関係ないけど1号編成のお召列車は昭和43年9月に北海道に来てるんだね
牽引機はDD51 548号機と宗谷本線はDE10 501+502の重連で
更にDD51のは三笠に保存されてるのも今更ながら知りました
時代的には蒸機もいたけど初のDD51によるお召機なんだね
0543名無しさん@線路いっぱい
2017/12/21(木) 20:23:01.79ID:aYBxKKLo天プラのキューロクは、勾配に弱かったな〜
別の人が組んだ安達や珊瑚の蒸機はスルスル登ってただけにショッキングだった
まあ値段なりの足回りと思うしかないけどね
連投失礼
0544名無しさん@線路いっぱい
2017/12/21(木) 20:57:31.68ID:2VRmLDL/ELも3軸台車のは車輪の横道が過ぎて牽引力なし。
0545名無しさん@線路いっぱい
2017/12/21(木) 21:44:01.54ID:7sphJUwJそうして特にヨーロッパではプラ製品が牽引力も得て主力になった。
ところが日本ではゴムタイヤアレルギーな方が多いらしくて、プラ製品に欠かせぬ要素に近いゴムタイヤが、ない。
走りと見栄えは両立しないところに変な場所で見栄えを優先させるものだから、牽かないのは当たり前。
今更不思議に思うなという感じ。
0546名無しさん@線路いっぱい
2017/12/21(木) 22:29:38.44ID:dmYaT09Qデビューは151じゃなくて20系やで
0547名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 11:19:29.05ID:628DhBWZ0548名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 12:53:26.67ID:6XHMcKgyソース、きぼんぬ
0549名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 13:12:58.46ID:628DhBWZ天賞堂HP
ttp://www.tenshodo.co.jp/models/news/tabid/116/Default.aspx?itemid=1055&dispmid=740
0550名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 13:38:59.39ID:6XHMcKgyありがとう
0551名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 14:17:16.78ID:Sl3UPI9y現物を某モケイヤで見た。
今頃気づいて恥ずかしいんだけど、クハの台車がTR69でモハの台車がDT23なんだな。
店の人の話だと「151系を期待して今回は様子見、或いは見送りの人が結構いる」そうな。
多勢の待ちぼうけが出そうな予感 w
0552名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 17:46:38.96ID:JdcSI+mJ今買って改造するか151が出るまで待つかマジで悩んでる
0553名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 18:15:54.55ID:zdUoIVkh0554名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 19:11:15.33ID:xVgisVzG151系より181系の方が馴染みがあるからね、
当然あさま編成も買います
0555名無しさん@線路いっぱい
2017/12/22(金) 21:25:06.35ID:5FYbt+to俺も馴染みの店長と話したけど、
151系はどうなんだ≠チて問い合わせる客、かなりいるそう
で、店の方も天に探り入れてるけど、天は口を濁しているそうな
一応天には、151系期待客が相当いる旨は、伝わっているだろう
0556名無しさん@線路いっぱい。
2017/12/22(金) 21:53:18.64ID:m632w3QFプラ製181系 発売記念
0557名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 09:17:41.21ID:hwF61RX3151系、または山陽181系の製品化を前提に、先ずは山用181系から発売したのだろう。
逆に、151系や山陽181系を発売した後に山用181系を出したら、購入者はトータルで減るだろうからね。
蛇足だが、キングダムのクロは1両だけで税別108,000円!
やはり、プラはありがたい。
0558名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 13:48:53.92ID:+OBCAn/p超希望的予想だな。
151系待ちが今回の181系をスルーしたら、
151系の企画(そもそも、そんなものがあるのかどうかも知らないが…)も
立ち消えになる。
0559名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 13:50:58.61ID:uQALn27o0560名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 14:00:30.82ID:+OBCAn/pもはや実物をよく覚えていないんだが…
まぁ、そこそこ似てるんじゃないの?
0561名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 15:02:09.93ID:JIs0KrnSDRCには見えないから大丈夫
0562名無しさん@線路いっぱい。
2017/12/23(土) 20:56:39.73ID:pbCcff19実に静かな時間がすぎていた( ^ω^)・・・
0563名無しさん@線路いっぱい
2017/12/23(土) 21:22:39.19ID:qd6wkdicもう、問屋にも在庫が無いって言ってましたよ。
予約しておけば良かったよ(>_<)
0564名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 01:44:34.60ID:zQ0oOMyQ主人公が鉄道模型好きで天賞堂のダイキャスト製16番を買ってくるシーンあり
0565名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 02:57:55.84ID:W40zQJ4Yあさま以外はイモンに在庫あり、となってるが?
0566名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 12:30:47.88ID:+Np9LJyI楽天の天賞堂サイトでは、まだ注文できそうだが…。
0567名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 14:14:24.75ID:vqfCioBx本店予約分完売などと煽るのが好きなよねぇw
キハ58系の時だって本店分完売とか言ってたけど、その後余っとるし。
0568名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 17:15:11.25ID:sVlW5nmzそうそう、それが○天の商法…。完売した「セキ」などは再生産する。
キハ52も58もたっぷり残ってる…。
しかし、カツミやエンドウとの差は歴然!
カツミは、真鍮モデルの販売もままならず、近い将来閉店を余儀されなくなるかも…。
プラ完の華々しさを指くわえて見ているだけ…。
50年前は、トップメーカーだったのに。栄枯盛衰、世の習わし…。
0569名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 18:40:34.07ID:+Np9LJyIあさまに至っては、小売店でも予約完売になっているらしい。
未だに碓井人気は醒めないようだ。
>>568
確かに、カツミ・エンドウのプラス路線は先細り感がある。
ロコ1両で10万円超えでは、とても手が出せない。
0570名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 18:43:37.53ID:6EQjKbol65の500P型のキットどっちが買うのオススメなんか?
一次二次の違いはあるけど
あ、スレ違いか…
0571名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 21:05:30.25ID:UjasUo3E価格が倍以上違うけど(カツミ\43k、天\98k)、天のはパンタとモーターを含めた足回り一式も
含まれていて、カツミは車体だけですね。
どちらも完成品が店頭で見られるでしょうからそれを見て気に入った方でよいと思います。
(カツミは完成品=キット組で、天はキット組=完成品に大体同じ、と思ってください)
組みやすさ等は大差ないと思われます。
0572名無しさん@線路いっぱい
2017/12/24(日) 21:25:37.34ID:6EQjKbolわざわざ詳しくありがとうございます
そうですね、完成品を見て検討してみることにします
0573名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 01:36:48.26ID:KmpkffIX「あさま」も「とき」も、考えて見りゃ随分昔の話だよなぁ… >181系。
0574名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 07:01:36.89ID:F43OTIl5天のはHゴムがプラ一体だからライト入れるなら漏れるよ
カツミは車体にHゴム枠をつけるタイプ
0575名無しさん@線路いっぱい
2017/12/25(月) 16:06:24.07ID:mT4Jp+jeあのやりとりって俺ん家でもまんま同じで笑えた
堺雅人が書斎に置いていたのは、はつかりのオシ17だっまな
0576名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 09:35:33.33ID:SXX8bFf00577名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 09:46:06.57ID:UFbBaebf0578名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 20:59:30.80ID:ydLDSZHSカツミ、エンドウは蚊帳の外、マイクロは不具合多し、でんてつ工房は115で壊滅…。
0579名無しさん@線路いっぱい
2017/12/26(火) 21:22:33.63ID:2MZ+N+/bでんてつは113のユニット窓・冷房をやっとけはよかったんだよ w
0580名無しさん@線路いっぱい
2017/12/27(水) 06:24:46.83ID:xufrNJ12俺は逆に、モハユニット1つは0番台にしてほしかった
0581名無しさん@線路いっぱい
2017/12/27(水) 13:44:30.85ID:dVgiRVgL0582名無しさん@線路いっぱい
2017/12/27(水) 14:30:08.72ID:gkkz6yd30583名無しさん@線路いっぱい
2017/12/27(水) 17:12:44.67ID:3KEIDcfa@トミが出したから…。
A高すぎるから…。
B造形が良くないから…。
Cその他
0584名無しさん@線路いっぱい
2017/12/27(水) 18:27:34.60ID:SrsTGQ4j残ってるしいつでも買えそうだから
0585名無しさん@線路いっぱい
2017/12/27(水) 20:42:04.39ID:94Om+Yt/0586名無しさん@線路いっぱい
2017/12/27(水) 21:12:43.79ID:vo+NTPGWでんてつ115は、本来サウンド付で発売予定だったはず。
サウンドなしで発売し、その後音沙汰なしか。
0587名無しさん@線路いっぱい
2017/12/27(水) 21:30:20.24ID:H/YYWR460588名無しさん@線路いっぱい
2017/12/28(木) 00:19:18.66ID:65o3uCZd0589名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 01:16:23.73ID:i0WIPmJx後悔120%。
0590名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 06:31:51.85ID:YTs5csh00591名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 09:22:38.67ID:+0lrPvVcモロユニットとサシは0番台。
どこかで40番台を入れてほしかった
走行は至って快調。トレーラーの台車にはディスクブレーキがついている
0592名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 11:22:59.83ID:PZTYCgu8モロユニットとモハユニットで、台車振替すれば良いんでない?
0593名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 18:14:58.39ID:o/iFaZyv0594名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 18:21:19.85ID:AOBgnSn3店のほうでも、2020年までは何とかって感じらしいね。
製品出すにも1年くらいかかるから2019年の製品化は慎重になるようだ。
お客さんの仕事でも、建築関係はオリンピック後は受注がないってとこ多いらしい。
カツミ、エンドウより、新興のでんてつ、ユートレとかのほうがきついだろう。
0595名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 19:56:00.89ID:Q53qoMsuかといってプラ製品にプレミア払って中古買うなんてしたくないから気長に151待つことにしたよ
0596名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 20:06:28.92ID:hlCrtj83どれ位のプレミア付くかな?
0597名無しさん@線路いっぱい
2017/12/29(金) 23:56:13.88ID:ESDBAGqB0598名無しさん@線路いっぱい
2017/12/30(土) 08:10:28.45ID:MZ+eG64vモロユニットは1〜6で窓の多いタイプ
あと、クーラーは全てAU12だけど151系はAU11を搭載していたはず。実車はどこかでクーラーを代えたのかな?
0599名無しさん@線路いっぱい
2017/12/30(土) 09:00:28.97ID:JeuT+O8L0600名無しさん@線路いっぱい
2017/12/30(土) 15:34:22.08ID:UTmhlUvR0601カンタム
2017/12/31(日) 19:38:38.68ID:qcTxPIch8月25日あさまのヘッドマークをつけて碓井峠を越え長野運転所に回送され
翌日から解体されてしまった
これが181系最後の碓井峠越えとなるだろう
ちなみにこの4M3Tの編成は
クハ181-2+モロ181-9+モロ180-9+サハ180-11+モハ181-13+モハ180-3+クハ180-3
https://i.imgur.com/xQrPEfa.jpg
0602名無しさん@線路いっぱい
2018/01/01(月) 23:38:21.83ID:SXrZd8i7サロ181は新製当初から簡易運転台付
サロ180は簡易運転台後付け改造
0603名無しさん@線路いっぱい
2018/01/02(火) 07:33:48.54ID:WBIf35pvとなると、台車振り替えただけじゃサロ180-101にはならないわけか…
0604名無しさん@線路いっぱい
2018/01/02(火) 23:30:15.57ID:FVuO4oyFまず、堺雅人が扮する物書きの机上に乗せてある客車は、「はつかり編成」の「オシ17」だね。
家内と娘と一緒に観たのだが、堺雅人が「カンタムC62」を買ってくることろで、奥さん役の高畑充希が
「何買ってきたの」と袋を取り上げられ「えーっ、9,000円もするの!」と言われて、堺雅人が
「いや…、ゼロが…、9万…、ダイキャストだからいいけれど、真鍮製は30万…」とか言うと場面で、
家内が俺のことを「ジロッ…」て、見たわ…。
0605名無しさん@線路いっぱい
2018/01/02(火) 23:31:51.72ID:FVuO4oyF0606名無しさん@線路いっぱい
2018/01/03(水) 21:26:59.72ID:b/T652Ee16番を趣味として、早や50年。
ブラスやプラの完成品と、キットを組んで完成させた車両、それに未組立品のキットを合わせると、1,500両を超える大所帯になっていた。
これらが、ロフトを走り回って悦に浸っている毎日。
自分が死んだら、尾久回送で家族は安泰か。
いい趣味だと改めて思う。WW
0607名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 07:09:55.45ID:SmK0+Ekh家族と同居してて理解されてればいいけどね
一人暮らししてた父の遺産(雑多な収集物)を整理したけど
写真を撮ったり発送する手間を考えたら結局は廃棄になったわ
亡くなった友人の遺族から鉄道模型の処分を
聞かれたこともあるけどこれも買い取り店行き
人の趣味・好みなんてそんなものよ
0608名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 12:09:58.69ID:oRVH6PKA買い取り店は手間がかからないかも知れないが、価格は二束三文になってしまう。
素人が、メーカーや車種が分からなくて尾久へ出品しても、それなりの価格で落札されるもの。
家族には、それなりの価値があるものだから、常々尾久へ回送するように伝えてある。
0609名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 13:19:06.62ID:KK+eOugHいっそ鉄模なんざやめて、壺か掛軸でも集めたらどう?
0610名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 13:36:06.41ID:oq9bciOG0611517
2018/01/04(木) 13:51:11.15ID:b8MwAwwX0612名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 17:22:32.62ID:rjLZG73p鉄模は、自分にとって大切な趣味として位置付けしている。
しかし、誰にでも死は訪れるから、車両だけが残ってしまうことに変わりはない。
自作・キット組み・完成品を問わず、愛着のある車両だからこそ、同好の士に譲りたい。
一方で、自分の趣味を理解してくれた家族のために、少しでも足しになるような譲渡方法を考えているだけだ。
0613名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 19:02:57.72ID:KK+eOugH単なる「独りよがり」だな。
誰にも理解されず、誰からも評価されない
…が前提だからこその「道楽」。
0614517
2018/01/04(木) 20:35:17.64ID:b8MwAwwXそれを言っちゃあおしまいよ!
0615名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 05:56:32.24ID:FUi6Jr0v仲間も家族もいなきゃまあ…
0616名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 07:10:13.38ID:Aaqo7hXo0617名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 10:04:24.31ID:HvERr7EW話がかみ合っていない気がする。
612氏は、誰でも死を迎える日が来るので、残った車両の譲渡方法について書き込んだだけ。
それのどこが「独りよがり」なのだろうか。
さらに、「自分の趣味を理解してくれた家族」と書いているのに、なぜ「誰にも理解されないのが前提」になってしまうのか意味が分からない。
0618名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 13:19:28.14ID:8wqPmIjp死んでから残された家族の手を煩わせてどうする。
0619名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 16:22:18.51ID:RdkHQB1J残された模型を処分する遺族の手間を考えず
少しでも足しになるなどという考えで
尾久に出すように言うなど
独り善がりとしか言えないだろう
>618が言うように家族に迷惑をかけず
自分の望み通りに譲渡したいなら
生前に自分で処分するしかない
0620名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 17:16:47.76ID:62awDDvL0621名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 18:02:38.68ID:41x6sETa0622名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 19:43:15.31ID:Aaqo7hXo金属物を棺桶に入れてはいけない自治体があるので御注意下さい。
0623名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 20:02:27.93ID:Vuen7IX1炉によっては高周波で焼くからね
ペーパー車両でも台車と屋上機器は外さないとな
0624名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 22:09:54.75ID:KEugdJUC急逝したら、「死ぬ前に自分で処分する」時間的な余裕はない。
>>618
>>619
「死んでから残された家族の手を煩わせてどうする」
「残された模型を処分する遺族の手間を考えず」
「家族に迷惑をかけず 」
モデラーの死後、鉄模の整理は家族にとって「手を煩わせ、手間をかけ、迷惑な存在」ということなのか。
ならば、家族に鉄模が単なる玩具でないことを伝え、尾久へ回送すればそれなりの価値があることを伝えておくべきだろう。
0625名無しさん@線路いっぱい
2018/01/05(金) 23:25:07.23ID:/Xw0XMzq鎌倉物語、奥のあの部屋のショーケースに、電気機関車やDD51が綺麗に並べられて
鎮座していた。
映画スタッフのコレクションなのか、凄かった。
カンタムが多かったかな…。
0626名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 00:11:18.78ID:3TIDlkqu銀座の店の入り口に
主人公が買ってきたEF58はこれです、って展示してたくらいだから
天賞堂が提供してるのだと思っている
0627PFL生
2018/01/06(土) 08:42:08.43ID:yr78DByf中尾豊さんという巨星が墜ちたが、中尾さんのご家族は、鉄模が単なる趣味を超越した「作品」であることをご理解されていた。
氏が遺した「中尾」マークの付いた作品群は、永遠に輝き続けることだろう。
あらためて、機芸社と命名した由縁を感じる次第である。
0628名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 11:19:16.05ID:3ueK7bil旦那の道楽に理解のある家族なんてどれだけいるのか。
そんなおもちゃ買うくらいならバックや指輪の一つでも買ってくれと思ってるぞ。
買ってくれなくてもいいから、そのおもちゃ代どうにかしろと。
0629名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 11:21:57.72ID:rTIwb9TTことごとく、外した人の間で応酬が繰り返されているだけにしか見えないが。
0630名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 11:29:50.90ID:ChtmodhY0631名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 12:58:34.52ID:wh6zQXiTなかおゆたかさんが、カトーのDD51やEF58をディテールアップした作品を見たが、とても「ただのゴミ」とは思えなかった。
まるしん模型で、なかおさんの展示会が開かれた際は、奥様の姿も見えた。
色々な趣味人がいるのに、なぜ鉄模は「玩具で旦那の道楽」と断定するのか。
627と同じく、誌名に「鉄道模型趣味」とわざわざ「趣味」の2文字を入れた先達の思いを改めて感じている。
0632名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 13:35:40.10ID:LPHX3Eqg片野氏も、早くからプラ製品の良さを認めて、
結構早い時期からNプラ製品の加工に取り組んでいたな
日本とは比較にならない程の、
メルクリン始め独における鉄模隆盛も、プラあってこそ
0633名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 13:52:05.50ID:dhUCw0qAだからこそ、プラ製品にはコレクションとしての価値が低い。
0634名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 14:47:30.82ID:rTIwb9TT往年のカツミの583系とか、売れますかね。
0635名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 14:51:32.72ID:LPHX3Eqgそもそも鉄模は愉しむための実用嗜好品なんだから、
コレクション的価値は二の次でよかろう
しかし現実のプラ製品にそういう側面が無いかというとそうでもなく
過渡の伝説シリーズとか、完全にクレクター意識だな
0636名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 14:53:18.53ID:LPHX3Eqg×クレクター
〇コレクター
0637名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 15:59:52.63ID:rTIwb9TT0638PFL生
2018/01/06(土) 21:15:46.46ID:yr78DByf現在でも通用するコラムを再読して、改めて山崎主筆の造詣の深さを感じた次第である。
0639名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 21:31:35.44ID:Wr97CLo0押し入れなんか、鉄道模型の雑誌かこれでもかと言う位に積み上げられ、
家のあちらこちらが、模型の置き場所になっています…。
…なんだか、微笑ましい感じもする奥様からの投書である…。
そんなミキストもあったな。
0640名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 22:07:11.69ID:dhUCw0qA0641名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 06:00:26.66ID:XAyl6FbCエンドロールにもちゃんと協賛で出てたから、天賞堂から借りたんじゃない?
0642517
2018/01/07(日) 06:52:18.61ID:mUUSCITk0643名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 07:10:23.59ID:TR/b9yl5各模型毎に、委託価格も決めて用意している
折角収集愛用した模型だから、再び愛用してくれる方に渡って欲しいという想いが一番だが、
もう一つ、愚妻に模型の価値を理解させることが出来るという
思わぬ副産物的効果がある
無論投機目的でこの趣味やっている訳ではないが、
俺の趣味が死んだら小金になる、
愚妻にとっても、悪い話ではあるまい
0644名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 07:37:04.25ID:TR/b9yl5「鉄道コレクション」なんてブランドもあるくらいだしな
それこそ現実はクレクター向きの様相だが
0645名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 08:50:47.92ID:hsnPxOr/うちの家族は、「模型の価値」だけでなく「模型の価格」も知っている。
ダイキャストのC622とC623だけで164,000円することも。
また、ボール盤・定盤・トースカン・ノギス等を使って模型を作っている姿を見て、「不思議な趣味」だと思っているようだ。
もちろん、理解を得るために家庭サービスも欠かさないようにしているが。
0646名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 08:52:15.50ID:hsnPxOr/0647名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 09:30:12.07ID:p81SmYxx禿同。ただ転売されるだけなら何やってるか分からないのでどう処分するかも悩んでる。
0648名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 10:57:35.74ID:bPv/b10sごく一部の人しか興味を示さない鉄模(それも中古)なんて、
残された人が喜ぶほどの値が付くものなの?
0649名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 11:03:42.49ID:TWvkin0j0650名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 11:19:09.46ID:z2nLuQMu0651名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 12:40:43.01ID:tyvH3Mtj0652名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 17:44:05.60ID:66hHUmeM0653名無しさん@線路いっぱい
2018/01/07(日) 23:56:23.33ID:6r/Rywkmという話題になった。
ほとんどの人は「家人にオクで10円スタートで売るように教えている…」と答えていたが、
結局、奥さんは面倒くさいので古物店に持ち込んで、一括で2万円位もらって喜ぶのだろうな…
と言い合って、笑って終わりになった。
0654名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 00:40:24.58ID:6IS+VLCr死ぬ前にどうする?スレでも建ててそっちでやってろ
そんな話毎回繰り返してるんだからさ
第一、死んだらどうする?って死んでるんだからどうしようもないだろw
必要なら終活スレ建ててやるが?
0655名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 10:17:25.60ID:ItZp51a5>>654
結局、自分より模型の方が長生きするからね。
例えば、昭和50年代に量産されたカツミの箱モノでも、レストアすれば今でも十分に楽しめる。
確かにスレチだと思うが、モデラーが終活を考える世代になって来ると、苦労して作りこんだ床下のパイピングを見たりして、感慨深いものがあるのは良く分かる。
0656名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 10:32:43.90ID:k8OJQcN80657名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 11:35:43.97ID:dhqpKHf4すぎないということで60才を過ぎた辺りで
オークションに出したり譲渡したりする
鉄道模型はコレクションだけではないし
老後の楽しみという面もあるから難しいけど
そもそも日本では絵画を棺桶に入れて
もらうなどと発言する馬鹿もいるくらいで
死ぬまで(死んでも)手放したくない
という人が多いように感じるな
ネコか天あたりがレイアウト・工作室つきの
老人ホームを作って死んだらホーム所有か
売却などやってくれないかなとは思うが
0658643
2018/01/08(月) 11:41:59.58ID:YSw7/qBO始めは出品文書全部用意しての尾久回送で考えてたけど、
めんどくさいだろうし、俺の場合委託やってる馴染みの店があるから
その店への恩返しも込めてそこへ出すよう遺言してある
地方で身近な店が無い方なら、赤羽とかがやってる、
出張買取サービスが妥当かも
俺なんか他の趣味にも費やしたから推定価格200万程度だけど
鉄模主体の方はもっと多いだろうし、どうせなら、家族に金できっちり残してやりたい
でも死ぬまで模型といたいからm生前処分はする気ない
0659名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 12:08:10.87ID:9qr8P2cBいつまで続ける気なん?
0660名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 12:20:50.04ID:jVm7mZD7天に行く度によく見かける客がハゲたり老いていくのがよくわかる。
あっ、俺もそうかw
0661名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 12:21:04.43ID:YCAnRbMrしかし認知症になって判断出来なくなるまでには処分しておきたいと思ってる。自分も含めた生活の足しにもなろうし。ただスレのプラ、ダイキャスト製はそう高価にはならないからやっぱりブラスが長く持つならいいのかなあ。
0662名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 13:02:01.54ID:YSw7/qBO事前準備して家族に言いくるめておけば、大丈夫だろう
俺の母は数年寝て過ごしたが、仮にそうなっても
手元に模型置いて、毎日手に取って眺めて暮らしたい
あと、プラダイも意外と下がらないから
数あるんで、金になるな
>>659
申し訳ない
でも、天プラダイ製品の話が出れば、それはそれで加わっていきたい
御召列車、予約しておいてよかった、愉しみだな
ちな181系、馴染みの店でも、あさまは完売早く、ときは残僅少、との事
編成的にも列車としても、ときの方が人気ある様に思うんだが
やはり碓氷ネタはいまだに強いのか
0663名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 16:10:18.25ID:FruYpVdw骨董的な価値はあまり望めない。
行く行くは外国型と同じで道をたどるであろう。
0664名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 16:53:59.06ID:hEmKNfpf尾久回送、買取店行き、友人譲渡も、レイアウトになるとさすがに難しい。
残したところで、家族がメンテナンスをして運転するとは思えないし、場所も取るので解体しかない。
時間をかけて作ったストラクチャーやシーナリーも、やがて灰と化す。
まだ行き場のある車両の方がマシか。
しかし、これは鉄模に限らない。
絵画や陶芸等でも、同じような思いを持つ人は多いだろう。
こりゃ、専用スレが必要だね。
0666名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 18:06:36.47ID:USo4DEI/レイアウトルームに居ても、
車輌を並べて走らせる気力も無くなり、
かと言って売るわけでもなく、
もし亡くなった後、どうすれば良いか
奥様が私の母に相談してきたそうです。
いざとなれば業者紹介します、と言っておきました。
16番終活は増えるでしょうね。
0667名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 18:10:36.87ID:FruYpVdwしかしここの住民は口臭、加齢臭はキツそうだなw
まさに老害w
生きる価値なしw
あっ、俺もだw
0668名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 18:17:55.63ID:hEmKNfpf天のお召しを買って、「天に召される」
0669名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 18:37:26.98ID:eh0mGxKM鉄道模型【終活】総合スレ part1
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1515404165/
0670名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 21:47:40.71ID:zhOMfYS2ヤフオクでもクハだけで34000円。
モハユニットも31000円
さらにクハだけが出たとして、34000円とすると、
単純計算で4両10万の計算になる。
これはプレミア品になりそうな悪寒w
0671名無しさん@線路いっぱい
2018/01/08(月) 22:25:06.39ID:urJOhzyiとき12両編成、あさま8両編成
買って正解だったなぁ
0672名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 08:18:03.49ID:nslbgnWcオレは151系待ち!
…と,強がってみる w
0673名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 09:27:19.52ID:uGDzfnS+基本がクロハモハシモハクハで増結モハユニットにサハ追加。
ついでにクロハモロモロ一等車版やモハシ改モハユニットまで発売…だったら良いのだが。
0674名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 09:37:03.07ID:zVqt9GpA俺も151系を切に待ってるけど、6年ほどの活躍期間で編成がコロコロ変わってるから、どの時代を設定してくるかも気になる
0675名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 14:04:18.13ID:nslbgnWcまずは クハ-モハ-モハシ-サロ の背中合わせ!
4両基本セットのみで完結する。
さすがに1セットだけ買う奴はいないだろうけど w
0676名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 16:55:50.64ID:hJ+5RJa+0677名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 17:15:52.30ID:nslbgnWcおいおい、本当に出ると思ってるのか?w
0678名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 18:01:59.35ID:9MMTVsVNその次の山陽181系を俺は待っている
0679名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 19:00:40.59ID:hNcfCWtB俺も
ときは欲しかったけど、御召最優先で涙を呑んだ( ノД`)シクシク…
まぁしかし、
皆の衆が181系にお布施して下さったお陰で
151系がマジ期待出来る
御尽力深謝
0680名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 19:09:04.67ID:nslbgnWc0681名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 21:43:14.36ID:LkcVlQV6末期の181だから車種も限られてプラの
量産に向いたんだと思うよ
実際に151が出たとしても
俺が買いたいタイプと違うとか
価格がとか言って買わなそうな気がする
0682名無しさん@線路いっぱい
2018/01/10(水) 23:31:32.64ID:KfWZ6rqu0683名無しさん@線路いっぱい
2018/01/11(木) 12:44:06.27ID:O6wO/1zeだからこそ20系時代の8連(4連×2)で。
ペッタンコの連結器カバー(?)は我慢する w
0684名無しさん@線路いっぱい
2018/01/11(木) 18:42:36.20ID:LzZOVR7lそれって量産しやすいというだけで
特段に人気があるというわけではないし
結局181と同じで俺が欲しいのは違うと
言われるだけじゃない?
0685名無しさん@線路いっぱい
2018/01/11(木) 19:19:50.17ID:iDvFpRaPそんなこたぁ重々承知してるさ。
でも、これくらいだろ…実現するとすれば。
0686名無しさん@線路いっぱい
2018/01/11(木) 21:17:48.06ID:GWA9SK+j181系出した天が151系出さない方が不思議だろ
プラ不向きとかいうありきたりの呪文は
御召列車製品化で完璧に吹き飛んだし
0687名無しさん@線路いっぱい
2018/01/11(木) 21:37:01.62ID:wSyyxFJw連結器カバーと頭数ライトとヘッドサインを選択式にすれば…
外幌だけはどうしようもないが
0688名無しさん@線路いっぱい
2018/01/12(金) 11:24:45.68ID:PouJMFQ6それにしても、12両編成で11形式だぜ。
12両のセット売りか?
0689名無しさん@線路いっぱい
2018/01/12(金) 16:59:56.50ID:ykMVuFtvクハの運転室屋根の内側を見ると、ヘッドライト取り付けを示唆するような加工は見られないか?
もし何かあれば、151系か山陽181系を考えているヒントになるような気がするが。
0690名無しさん@線路いっぱい
2018/01/12(金) 18:22:10.14ID:/D2+17jo過度が追加で製品化するのはキハ81とキハ82 900番台だけ
キハやキロの初期型とかキサシまで出すことはない
151系の多形式が簡単に出せるとは思えないな
0691686
2018/01/12(金) 18:39:30.68ID:uWRCl7Jsでも、御召は5両5形式だし
加えて181系から流用できる形式が少なからず
あとは、天の矜持に期待かな
0692名無しさん@線路いっぱい
2018/01/12(金) 20:39:17.84ID:i2lnSt440693名無しさん@線路いっぱい
2018/01/12(金) 21:03:08.11ID:5Lb9PeAD第1弾:151系、または山陽181系。第2弾山用181系。
B案
第1弾:山用181系。第2弾151系、または山陽181系。
総量で、どちらが多く売れると思う?
自分が天なら、B案を取る。
天は151系、または山陽181系のニーズがあることを承知のうえ、まずは山用181系を発売したのではないか。
個人的な考えで恐縮だが、151系は別格な存在。
11形式12両編成で20万円超えでも、プラスに比べたら割安感がある。
0694名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 09:59:43.33ID:ibV6PrU112両10形式なんて代物はKATOは勿論、富だって無理じゃないかな?
トラム?
あのナハフ20のオデコの白線を見る限りは、あそこには特急型や流線形は
期待しないほうがいいと思われる。
0695名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 13:01:43.14ID:xck32gXCE233も考えられるが、何となく天らしくない車種。
むしろ、クロもある157系の方が天らしい。
0696名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 16:28:00.47ID:8QlyIxsE0697名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 18:22:17.37ID:Pds9Zr7Gヨロシイんじゃあござぁせんか? w
0698名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 22:09:15.51ID:gNMwloCZその通り!元々プラ製品の金型が違う…。カトやトミは何度も再生産が効く金型。(高価)
天賞堂のものは、中国生産のため版権のこともあり、一度きりの金型(安価)
だから、多種類の造形が可能である…。
151系にはぴったり…。
0699名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 22:21:27.90ID:jhOypHLoいまから貯金するべ。製品化される頃には貯まってるだろう
0700名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 23:54:49.68ID:Pds9Zr7Gその論理で行くと、「とき」が出たから「こだま」も出る
…という論拠が崩れる。
0701名無しさん@線路いっぱい
2018/01/15(月) 00:02:09.18ID:3VGHN/hN金型自体よりも金型を作るデータのほうが価値があるってことだ。
0702名無しさん@線路いっぱい
2018/01/15(月) 00:52:24.95ID:ttu1ZYte「とき」をリリースするためのデータで「こだま」が出せるってこと?
「こだま」のデータだったら天賞堂なら昔から持ってないか?
0703名無しさん@線路いっぱい
2018/01/15(月) 05:11:53.07ID:y/EIhoXl天らしい、残された唯一の系列かも
トラムは20系で失望したから、手を出して欲しくない
>>701
だな
折角ボンネットのデータ作ったんだから
それ流用してクロ、は当然の流れだろう
>>702
「データ」が何のことか、分らんなら口を挟まん方がいい
>>699
俺も、頑張ろう!(^^)!
0704名無しさん@線路いっぱい
2018/01/15(月) 06:59:18.07ID:ttu1ZYte> 「データ」が何のことか、分らんなら口を挟まん方がいい
全く同じ言葉をお返しするよ。
0705名無しさん@線路いっぱい
2018/01/15(月) 08:36:08.21ID:xRg7NrZJCAD/CAMの電子データとも
図面に書かれた数値データともとれるけど
話の流れは「金型を作るデータ」だから
現代においては電子データだろうと
紙図面をスキャンしただけでも電子データだろ
とか言わないでくれよ?
0706名無しさん@線路いっぱい
2018/01/15(月) 10:25:03.91ID:Pjd3Ah/80707名無しさん@線路いっぱい
2018/01/15(月) 12:54:58.69ID:VeSVroIR2Dデータと3Dデータ両方必要だし、3DCADでモデルも作らなあかんし、無論紙図面も必要。加えて細かい仕様書なんかもいるし、加工用のプログラミングも必要だから天模型の予算がなかったんだろ
出るなら来年再来年辺りだろうな
0708名無しさん@線路いっぱい
2018/01/16(火) 08:23:20.87ID:04+/D09b…というある種の信仰みたいなもんがあって、
それを補強する根拠として金型やデータの転用説が、その希望的観測を支えてる。
0709名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 00:20:10.74ID:OWNogxPT>クハの運転室屋根の内側を見ると、ヘッドライト取り付けを示唆するような加工は見られないか?
ビンゴです。点灯化準備されている様に見えます。少なくとも151系への展開は期待できそう。
0710名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 15:34:02.98ID:iY5Bisnw0711名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 16:43:14.82ID:1eQDZdZ6151系か山陽181系の商品化、かなり有力な情報ですね。
発売発表が待ち遠しい。
0712名無しさん@線路いっぱい
2018/01/18(木) 23:16:35.86ID:hZ8huA6b再生産の効く「カト・トミ」に期待しても良いのではないか?
○天でなくてもよいだろう…。
0713名無しさん@線路いっぱい
2018/01/19(金) 09:57:51.39ID:c9nKfXkf「とき」「あさま」の181系を出したからということで天に対する期待が高まってるわけであって、
フツーに考えたら151系のプラ完での実現性は極めて低い。
まして過渡や富から…は到底期待できまい。
0714名無しさん@線路いっぱい
2018/01/19(金) 10:08:57.15ID:9RT4Yhe60715名無しさん@線路いっぱい
2018/01/19(金) 12:27:50.56ID:30B1T7qvスレ違い
0716名無しさん@線路いっぱい
2018/01/19(金) 12:54:21.14ID:p+PaN5yzhttp://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_info&products_id=24614
ほれ
0717名無しさん@線路いっぱい
2018/01/19(金) 17:30:38.72ID:9RT4Yhe6これスレ違いなら公式から漏れも予告もなくユーザーが勝手に希望的観測で期待してる151系もスレ違いだわ
0718名無しさん@線路いっぱい
2018/01/19(金) 17:31:28.23ID:9RT4Yhe6ありがとう
だけど更新後が欲しかったのさ
0719名無しさん@線路いっぱい
2018/01/19(金) 18:33:29.99ID:ZDLTy99Sなにわはプラでもダイキャストでもないじゃん
0720名無しさん@線路いっぱい
2018/01/19(金) 20:54:40.99ID:jRSlcI4w0721名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 01:46:38.31ID:wd5bKSNqだからプラで出してほしいというわけで
0722名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 06:52:57.24ID:YijMviPk造形村の0系の製品構成を見た時の失望感は思い出したくないw。
0723名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 07:45:34.63ID:au9G7qwF0724名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 07:52:49.75ID:m4XXjGuz0725名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 08:35:11.58ID:e3vDR0rO0726名無しさん@線路いっぱい
2018/01/20(土) 09:20:43.55ID:YxXFGJz7181系で30万円以上使ったから、朗報だ。
プラ完とはいえ、鉄模はやっぱり高価な趣味だな。
家族には言えない。
0727名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 16:47:55.61ID:pF3tFfMw具体的には?
画像でもあれば希望も湧くが、これまで天プラで追加バリ展した事例を知らないので
正直言って99.9%期待してない。
0728名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 19:19:50.56ID:c8Abuqdrカマは多数バリ展してないか? 客車だとスハ32はJR型もだしたし、マニ36なんかも劣化したがバリ展と言えないかな?
編成物はまだバリ展無いか。
0729名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 20:20:18.94ID:nqFQ/b+a確かにバリ展ならほんの少しだけあるけど追加バリ展だと客車くらいでしょ
とにかく151系はソースがないから1%も期待できない
0730名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 20:48:07.66ID:Laq3PWd4公式に発表されたら、モデラーでは号外ニュースになりそう。
0731名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 22:53:13.74ID:Mr10dYrJ0732名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 23:37:39.96ID:pF3tFfMw百歩譲って山陽181系に割り切るにも、クハはスカートが違うし
屋根上ヘッドランプだけでなく警笛やウィンカランプ増設や配線なども必要。
そんな簡単にできるもんでもない。
モハシもクロも専用の型を新しく起こス必要があり、今のままじゃ
形式不足で黄金時代は再現できないし、正直どれだけの市場性あるかも怪しい。
天にそんなリスクを冒す型破りの企画屋がいるとはちょっと思えんな。
0733名無しさん@線路いっぱい
2018/01/21(日) 23:48:42.06ID:0XtovSMX709です。具体的にと言われても、私の拙い文章力ではうまく説明できません。
どなたか所有者に実物を見せてもらうか、ブログ公開している方に確認依頼したらどうでしょうか?
そうすればあなたも99.9%希望が湧く事になるでしょう。
もし"とき/あずさ"、"あさま"だけしか予定していなかったのなら、わざわざ運転席屋根に点灯化準備する必要はないはずですから。
0734名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 00:37:21.33ID:CZKZosIL0735名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 02:07:11.19ID:YSKGv6dv0736名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 06:44:55.39ID:dUKyOhvxたかがそれだけで製品化決定って思っているの?
おじいちゃんが生きている間に出ると良いね(笑)
0737名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 06:57:07.83ID:YSKGv6dv「こだま」が製品化されても決してオカシクはない
…くらいが「可能性アリ」の根拠かと。
あとは“更地”みたいなもんだろ。
0738名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 07:06:38.62ID:rWQtwswPクハで、先頭部の3DCADは出来ちゃってる訳だし
0739名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 07:11:14.09ID:rWQtwswPクハ、モハ、モハ、モロ、モロ、サロ、サシ、サハ、?
新規は、クロ、モハシ、の他、何が必要なんだろう
0740名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 07:32:45.47ID:YSKGv6dvだから、その手の“根拠”なら山ほどあるって事。
しかし、そんなことなら「こだま」がリリースされる根拠にも
「ひびき」がリリースされる根拠にもなり得る。
つまり、それを裏返せば、「とき」が出たから…の根拠にはなり得ないわけで。
0741名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 09:53:16.42ID:dUKyOhvx181系とき・あずさ、あさまは買ったの?
151系が出るのを期待して買わないとか?
なんか情けないね、
0742名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 10:09:26.36ID:SofBc9RHクハはボンネット脇の通風口の形が違う
0743名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 10:12:02.09ID:eqZwB+z2文章力も何もただ該当箇所の写真を撮ってうpするだけじゃん
あれ?もしかして所持してもいないのに、皆が出る出る言うから出任せで法螺吹いてるのかな?
運転席上部にあったにしても、キャブライト入れる人用に準備してあるんじゃないの?
天はDCCにも寛容だからね
0744名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 11:10:52.38ID:ppi0wUcP>>742
金型は一回きりなので、金型再利用による展開は今後一切無い。
今後、151系、山陽181系を製品化する場合は、今回の181系の電子データを利用して
金型を新規に造るので、クハはボンネットなどの基本的な造形データがそのまま利用できる。
0745名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 12:28:37.54ID:Q5Lz8J/b>新規は、クロ、モハシ、の他、何が必要なんだろう
デッキ寄りにビジネスディスクがあるサロ151
またモハシも1〜6と7〜13の2種存在
0746名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 12:54:11.49ID:gbYK8MtSそりゃ買わんだろ。
買わない言い訳に151系を使ってるだけなんだから。
0747名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 15:02:13.15ID:mBSCkcDU0748名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 20:45:56.91ID:dpBHNIzBせっかく情報提供したのに、そんなに強弁をふるう事でもないでしょう。それとも小児病なのかな?
いずれにせよ時間のムダですのでもう相手にしません。
0749名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 23:09:40.53ID:MLaJsDyG>>748
何でそんなことを言いだしっぺのお前は何もしないくせに
質問してる俺が訊かなきゃならんのだ。
バカか?
情報提供? 意味わかって言ってんのかね。
証拠一つ示さないで質問相手に確認丸投げして何が情報提供だよ。
小児病? 人に言う前にまず鏡見たら?
いずれにせよ時間のムダですのでもう相手にしません?
なまじ相手されてお前のバカが伝染したら相手された方こそい迷惑
願ったりかなったり(笑。
0750名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 23:37:49.41ID:XJ3P56Xd強弁…道理の通らない事を無理に押通すこと。無理に理屈をつけて、自分の意見や言い訳を通そうとすること。
小児病…言動が幼くて、感情に流されたり、極端に走ったりしやすい性向。
>>749
時間の無駄だから相手にしない方がいいよ
0751名無しさん@線路いっぱい
2018/01/22(月) 23:44:18.93ID:MLaJsDyGお気遣い謝々。大丈夫。
0752名無しさん@線路いっぱい
2018/01/23(火) 02:26:45.10ID:rLseSQGZ9600とか。
オロ11の製品化は、ナロ10とは関連性あるのかな?
0753名無しさん@線路いっぱい
2018/01/23(火) 03:34:54.32ID:8djgc2xE・動力車および先頭車にはDCCデコーダー用8pinジャック装備。
室内灯の形状は棒型下向きで何の変哲もない通常仕様
室内灯点灯時もキャブには何の影響もない
つまり本当に>>709の言うように準備されている箇所があるならそれは151系用のライト準備じゃなくDCC加工者向けにキャブライトを付けられるように配慮された天の親切設計という訳だ
0754名無しさん@線路いっぱい
2018/01/23(火) 06:56:57.89ID:gZXHft/q0755名無しさん@線路いっぱい
2018/01/23(火) 07:35:51.54ID:3QjOYWc9普通にDCCなら先頭車はライトのオンオフ、M車は動力制御、サウンドだよね。中間車に8pinつけないのは室内灯制御する人が少ないということでしょう。
0756名無しさん@線路いっぱい
2018/01/23(火) 21:14:25.79ID:7IYa6c8B全て、744の言うとおり!
ここに真実がある!
0757名無しさん@線路いっぱい
2018/01/23(火) 21:58:16.23ID:iEcsx++Qクハ151-7〜12なら同じ通風口なので、新規はクロ、モハシ、サロ151だけでも可能。
金型が一回きりというのが本当なら話は別だが、スハ44やセキ再生産は金型再利用ではないのか。
0758名無しさん@線路いっぱい
2018/01/23(火) 22:11:33.96ID:99zmbtsn0759名無しさん@線路いっぱい
2018/01/23(火) 22:11:34.76ID:4ErTGZOS憶測でカキコする
ジジイばっかりだな、
0760名無しさん@線路いっぱい
2018/01/23(火) 22:40:09.15ID:Hgb7K0da0761名無しさん@線路いっぱい
2018/01/24(水) 05:34:51.54ID:0Z1Nhfs9データだけは内製なのか?
100%大陸丸投げじゃなくて…。
0762名無しさん@線路いっぱい
2018/01/24(水) 10:46:51.85ID:LmsS12E0当然だろう。日本車のデータ収集を日本国外で出来る訳がない。
0763名無しさん@線路いっぱい
2018/01/24(水) 10:51:32.86ID:aPSbKq3eデータはもちろん書籍も簡単に国境を越えるぞ。現車が残っていれば見に来る事だってできる。
0764名無しさん@線路いっぱい
2018/01/24(水) 12:01:06.14ID:OQMCrsmS三面図とか写真はコチラから送ってるだろうけど、
それらを元に作成されたソフトデータは作ったところの所有なんじゃないか?
そのデータも買い取ってるかどうか…って事なんだが。
0765名無しさん@線路いっぱい
2018/01/24(水) 12:05:09.02ID:bYHYIxOYムサシノとかはトピックスで日本に呼んで?保存車とか取材させてるね
0766名無しさん@線路いっぱい
2018/01/24(水) 12:37:16.83ID:aPSbKq3e仮に実物を製造した折の3Dデータがあったとしても、縮小するだけで模型製造にどれだけ役立つか判らない。
この辺は設計製造加工などに直接タッチする職業の方なら理解できる話だと思うが。
0767名無しさん@線路いっぱい
2018/01/24(水) 12:57:20.28ID:aPSbKq3e同じ形式で他メーカーからも出ているが、天賞堂製ブラスモデルほど似ていない。
ブラスモデルは当然天賞堂に元図があるだろうから、その図面と見本の提供から天プラの設計が始まっているのではないか、と思う。
紙の図面だろうから、プラスチックという製造上の条件を織り込みつつ3Dデータに置き換える作業が必要になる。
日本では無理だろう。
0768名無しさん@線路いっぱい
2018/01/24(水) 13:02:26.98ID:0Z1Nhfs9或いは全くない…ってこと?
0769名無しさん@線路いっぱい
2018/01/24(水) 13:52:47.90ID:LIaCUQCm色々なカキコを読むと、「近くて遠い製品」のような気がして来た。
それでも、製品化を望む人が多いのは、やっぱり151系だからだろうな。
ここで、ファンを驚かせる「157系かえだま」を製品化してほしい。
0770名無しさん@線路いっぱい
2018/01/24(水) 22:59:07.06ID:koK/Kt5R0771名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 05:28:20.36ID:ONUUQLZk祖父江名人も、何度も渡米してBig-boy自ら取材してたしな
日本の場合、日本側企画を中韓で形に、ってケースになるんだろうけど、
必要に応じて取材案内、なんて事はあるだろうな
0772名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 06:32:31.20ID:uYB+D8BG他社の真鍮EDロコ渡して、
「これと同じものプラで作れ」
ってやり口か
0773名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 06:38:59.49ID:v3GwCaV1だからと言って「出ない」と決まったもんでもあるまい。
0774名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 07:43:58.96ID:JzGNrjTjもう151系の話はいいから
蒸し返さなくていいから
0775名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 08:01:56.05ID:v3GwCaV1蒸し返しに堪えないようでは議論とは言えまい。
0776名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 12:20:02.11ID:7bh93Gadこんなとこで議論()してるなら天に要望出した方がよっぽどいいぞ
よく知りもしない外野が知ったかぶってこんなとこで金型がどーだデータがあーだなんてやってたって151系は出ないわ
中の人が見て書き込んでるならまだ議論の余地はあるが
0777名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 15:37:41.99ID:FALD/DFp0778名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 19:11:27.31ID:v3GwCaV1メーカーに「出せ」とか「出すな」と言ってわけじゃなく、
「メーカーが出すか、出さないか」の予想を巡って議論してるんだろ?
0779名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 21:06:54.69ID:b2suuE2nそれについて、「151系や山陽181系は車種が多く、プラ完向きではないと」いう意見に集約されるようだ。
一方で、チャンピオンマークの付いたクハ151を見ると、動力分散方式の優位さを立証し、新幹線の礎となった証でもある。
天としても、そのあたりは良く理解していると思いたい。
0780名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 21:12:09.96ID:hRdUGMsMむしろ最後使われたところだからじゃないかな?>山用181
0781名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 22:44:56.38ID:dObyHtd+プラじゃないと買えない(買わない)
東海道の151を欲しがるような世代は
ブラスを買ってるでしょ
ということじゃないの?
0782517
2018/01/25(木) 22:48:29.58ID:gn828Jjt新幹線ろは縁が薄いように思うよ、天賞堂 500系くらい?
0783名無しさん@線路いっぱい
2018/01/25(木) 23:58:24.54ID:b2gwLftgかなりの作り込みだけど俺には買えないw
0784名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 09:33:57.20ID:pf+Da0MZ早い者勝ちだよ!
http://www.new-radish.com/japan.htm
0785名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 10:02:29.71ID:EQGf2CNR151系や山陽181系、ブラスで持っているよ。
ただし、初代カツミのエラーだらけのモノ、カワイのソフトメタルぼってり顔、宮沢のげっそり顔、ひかりの未組立バラキット。
それだけに、決定版として天のプラに期待したいんだ。
0786名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 22:42:25.00ID:3KSrQ+ZYキャブライトの配慮というのはこれですよね。
ttp://imepic.jp/20180126/814540
運転室天板に四角い開口がありその上に銀色屋根が被さっている構造で、ちょうど屋根上前照灯の位置になっているので151系のライト準備がされていると勘違いする人もいるかもしれませんね。
0787名無しさん@線路いっぱい
2018/01/26(金) 23:59:26.03ID:930LEyo0この構造だとどっちとも受け取れるね
基盤?遮光板?跡みたいのがあるから尚更だよね
富485の外はこんな感じ
https://imgur.com/Ig8Cd8b
0788名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 00:04:07.87ID:LJUOU7XZhttps://imgur.com/hS1Jqed
https://imgur.com/KAhWh0J
0789名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 00:10:03.99ID:hNGu5l1L0790名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 00:24:21.78ID:Rs/ff7JL運転室内へのはみ出しを少しでも緩和させるために。
0791名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 05:54:50.00ID:hNGu5l1Lその中ではオレは、カワイ顔が色も含めて好きだな。
0792名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 11:17:12.73ID:CpF76Umvマイテ込みのつばめ・はとシリーズ
旧客のはつかり、ニセコ、高崎旧客
などのバリ展を見る限り、
151系は期待していいんじゃないかな。
期待するだけなら自由だし、
夢は見続けたいもんさ。
価格が恐ろしいことになるだろうけどw
0793名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 12:48:04.88ID:VlNp7m63けれど根拠もなく「出ますよ」みたいなこと書き込む無責任爺は
迷惑なだけだな。
0794名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 16:45:35.03ID:Rs/ff7JL同意。
合わせて、自分に都合が良いように曲解する、知ったかガキにも困るけど。
0795名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 16:54:02.85ID:Rs/ff7JLアッ!俺の事だ。
0796名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 17:51:28.34ID:VlNp7m63いや違うと思う。
そういうウマシカ野郎は自分では絶対に気づかない。
0797名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 19:43:31.57ID:hNGu5l1L0798名無しさん@線路いっぱい
2018/01/27(土) 19:49:20.93ID:U1mLVNoW3年?だと思った。
0799名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 08:13:32.17ID:VBfNs5FZ151系へ展開する前に、まずは山用181系再販の可能性もある。
東京五輪に合わせて、「急行オリンピア」として発売されたらマニアック過ぎるか。
0800名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 08:44:28.23ID:Q4uNNkKr「151系の製品化は致しません」
ってアナウンスする事は無い訳だから、
期待派は、発表があるまで、ワクワクしながら待ち続ければいい
しかし、
ボンネットの金型用CADの製作が完了したのと
181系の完売は、よいニュースだな(^o^)/
0801名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 12:33:32.98ID:oHbKjH/W0802名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 13:03:35.52ID:N4rbnWlY0803名無しさん@線路いっぱい
2018/01/28(日) 19:21:55.64ID:VBfNs5FZ個人的には、やはり151系は別格の思いがある。
部屋を暗くして、クロの大窓から室内を眺め、エリート特急に思いを馳せる。
これだけで晩酌できそうだ。ww
0804名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 07:18:06.76ID:TdW6jyqq151系を名乗りながら車体断面が485系という、購入者激怒のとんでもない手抜きボッタだった。
そりゃまともなプラ151が待望されるでしょ。
海外製で足元見た銀座ブランド価格でも期待するというものだろう。
0805名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 08:06:16.38ID:uxBMGYStカツミ製があるのに何故エンドウが?…って思ったが、更に加えて斯様な手抜きだったか!
カツミ買ってて良かった。
しかし(^o^)
それも承知のうえでカツミエンドウ天ブラス宮沢カワイひかりキングダム&もし出たら天プラの12両11種「こだま」をズラリと並べたら爽快だろな♪
(「アホか!?」と言われたりして……)
0806名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 08:16:33.59ID:9X9flKYJ0807名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 08:38:31.35ID:JfjcxGRdカツミやキングダムはまともじゃないの?
価格を気にしないならプラ製である必要はないし
逆にプラなのに高いとか言われて売れなそう
0808名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 08:48:27.21ID:8936r2yM作り込みはOJの図面元にしてるだけあって相当なもんだね
内装は網棚まであって、床下もキーストンプレートから細かい機器類やブレーキディスクも再現
0809名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 09:06:42.59ID:ZJNMlTTk国鉄電車特急の原点だから
0810名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 09:39:15.47ID:aLLajTxl「151系を名乗りながら車体断面が485系」、これは詐欺だね。
>>806
163キロのチャンピオンマーク、クロ・モロ・サロの1等車だらけ、さらにサシ・モハシ付。
0811名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 12:37:23.92ID:d5lM9b2a原点というだけで凄いなら20系(151系)電車の基本設計となった90系(101系)電車のが凄くなるぞ
0812名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 12:45:04.62ID:pyvyHvlN0813名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 14:40:08.98ID:aLLajTxl国鉄電車「特急」の原点という意味だろう。
もちろん、101系の派生であることは理解しているが。
0814名無しさん@線路いっぱい
2018/01/29(月) 20:01:37.54ID:cfVePxni151系と481系
中間車は基本同じ車体断面で、交直流は車高が上がる分ステップ追加
という訳では無いのか??
0815名無しさん@線路いっぱい
2018/01/30(火) 05:39:38.84ID:jIwosPgw所詮現行厨に歴史を理解しろという方が無茶な話なんだろうな
0816名無しさん@線路いっぱい
2018/01/30(火) 06:21:56.88ID:lHj5VFT9古きは置き換えられる
0817名無しさん@線路いっぱい
2018/01/30(火) 07:12:20.84ID:5EaiN6/m…この儚さも神格化の要因のひとつかと >151系。
0818名無しさん@線路いっぱい
2018/01/30(火) 10:20:05.15ID:ynKf4rlpそういや昔鉄道ファンで名車バンザイという号があって、
京王5000系と阪急2800系の特集号だったな
0819名無しさん@線路いっぱい
2018/01/30(火) 21:32:47.23ID:eTiWzeEe0820名無しさん@線路いっぱい
2018/01/30(火) 22:44:20.71ID:erPSf3Fz0821名無しさん@線路いっぱい
2018/01/31(水) 12:30:22.71ID:QnRUkmE40822名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 09:10:43.94ID:OW0UU4KY両車の断面は異なる。
151系の方が下部の絞り込みが深い。
http://blog.goo.ne.jp/zuikaku_2005/e/acceec40bdfeefad3873b0aaf783e345
0823名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 10:50:41.06ID:uakCAsfe写真はどちらも同じに見えるけど?
「151 485 断面」検索すると断面は同じとする説がほとんどだけど
それは通説ということ?
車体断面の図面でも提示してくれればいいのだけど
0824名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 12:30:58.51ID:RqmWKuDe0825名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 12:31:36.11ID:cl5kRyGp0826名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 13:47:29.34ID:30Jj2AIg元サシ181-103が489系に改造編入されて白山に組成されている姿
https://blogs.yahoo.co.jp/ozayo1965/GALLERY/show_image_v2.html?id=https%3A%2F%2Fblog-001.west.edge.storage-yahoo.jp%2Fres%2Fblog-e4-8f%2Fozayo1965%2Ffolder%2F633912%2F12%2F34477112%2Fimg_0%3F1398469012&i=1
http://park.geocities.jp/kirishima_exp/489101.jpg
どちらもオリジナルのサシ489とはサボ受けの位置が異なるので判別容易
0827名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 14:11:49.86ID:mfpSZuMz0828名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 14:12:02.77ID:uZB7umZT0829名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 16:05:23.07ID:TD89zJu4車両限界はハミ出るかも知れないが、建築業界に障るまでは行かないんじゃ?
0830822
2018/02/04(日) 19:40:30.72ID:7tZNO5SM車体裾に注目。
485はドアから下がほぼ直線状にすぼまるのに対し、
151(181)系は内側に巻き込むようになっている。
これが判らない人は流用でも何でもすれば良い。
0831名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 20:11:41.81ID:TD89zJu4模型化した時にどのくらい差が出るんだろ?
0832名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 21:30:45.68ID:JDWbbg54判るか判らないかでなく、気にするかしないかだろう。
模型でそこまで作りこみの差を明確につけられるのかも疑問。
0834名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 23:30:02.68ID:TD89zJu4気にしたとして、実際違って見えるのか?
気にする奴はゲージでも作って当ててみてわかるとか?
そもそも流用だってことはどうして判ったんだ?
0835名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 16:01:41.61ID:aO6+Eqyr0836名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 20:19:30.76ID:7nVbmZdM個人の好みの話の筈だったのに。
0837名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 20:34:30.14ID:wi8L2nVa「天は181を出したから151も出す。」と、
「天は181を出しても151は出さない。」は
結局同じくらいの説得力かな。
0838名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 21:15:34.10ID:0oGccXPj次の天プラは381系だよ
0839名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 21:48:32.13ID:RG7rC/KSやめてけれ、飛び付いてしまうやんか!
0840名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 22:25:41.27ID:/mInMNdaが一番説得力あるなw
0841名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 22:29:38.81ID:jkxu5Rkj181系が即完売したのだから出るという説が真実味を帯びてきた。
0842名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 23:06:56.73ID:bB+DGhap天ぷらC11ではかわら版製品化告知の初出から十余年待たされたからなぁ〜
そろそろ残り寿命と相談しないとならないんで・・・身動き取れなくなってから出ても意味ねぇ〜んだよ・・・・・
0843名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 06:44:36.06ID:+pwoo6N5端っから即完売する程度の数しか作ってないのに「売れれば…」もヘチマもあるまい。
そんないい加減なコメント全く信用できない。
0844名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 10:06:21.98ID:if26fl/k181完売、天としては売れ行き予想を上回ったということか。
それとも不良品が結構多くて、市中に回った物が減ったのか。
素人から見れば、大目に作っても時間が経てば、やがてさばかれる車種だったのにと思う。
それとも、すぐに完売して投資を回収したかったのか。
0845名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 12:02:52.29ID:PrAxIQw9その予定販売数から逆算出)、それだけ作ってオシマイ…が今のやり方では?
当然金型の総ショット数もそれで決めてるから再生産もオイソレとはできないかと。
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 14:28:33.50ID:if26fl/k簡単に再生産はないのか。
天は、大昔のブラス物に続いて、今度のプラもプレミア付きになるのだろうか。
今回の181系は山用ということで、即完売とは思わなかった。
この分だし、お召し客も即完売→プレミア付きになるかも。
0847名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 14:41:58.10ID:+pwoo6N51回ぽっきりの生産でキッチリ利益を出す…でやって行かないと
こんなちっぽけな市場相手に事業を続けることは出来ないからね。
0848名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 21:58:26.67ID:cVgXkO/E0849名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 23:37:46.88ID:YAQxu/nSプラにプレミアムは払いたくないなあ。tomixのように再生産あれば高値出してまで買うのは控えたくなるもの
0850名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 09:37:27.31ID:IMyVH3IW「こんなちっぽけな市場」なのか。
長い間この趣味を続けているが、思ったより同好の志は少ないのか。
果たして、181系は「とき・あさま」合わせて何セット程度作られたのか気になる。
0851名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 15:43:33.15ID:QNjMvwpw0852名無しさん@線路いっぱい
2018/02/07(水) 22:03:22.57ID:hY5/j2870853名無しさん@線路いっぱい
2018/02/09(金) 02:36:11.82ID:f4NuUkgB伝説のクロ151
0854名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 21:28:39.67ID:PwGBgsqP/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
0855名無しさん@線路いっぱい
2018/02/14(水) 22:24:50.22ID:bZfnU/44仮にやっと再生産される頃には待ち焦がれた人達は遺灰に…
0856名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 09:28:33.16ID:8E2H3C+R@天の担当者が雑誌で181系が売れれば151系もやるって言ってた。
@181系が即完売したのだから出るという説が真実味を帯びてきた。
ともかくも商売ですから、作りませんという発言はできない。
もしも発言したら首になる。時期を出さなければ100年後でもよいのだ
0857名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 12:04:28.50ID:2tBsbqMn影膳モデル w
0858名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 20:57:02.90ID:Px1uLgs5予想以上に売れた181系も車番を変えたりして3年以内にはやるんじゃないの?
0859名無しさん@線路いっぱい
2018/02/18(日) 21:18:25.22ID:UdGc8nEm御召は既に予約完売なんだから、
プレミアム確定でしょ
予約しておいて、良かったよ(^^♪
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 02:53:57.29ID:qhojfn0o0861名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 07:12:35.21ID:ZuI+Y0AU0862名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 07:59:17.27ID:d9aTspeOま、俺は仲間はいないから貸レで独り寂しく遊んでくるさ
0863名無しさん@線路いっぱい
2018/02/19(月) 09:22:36.62ID:31S3/hdj0864名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 11:37:44.78ID:qUzCFwco>>826を見てどう思うのか知りたい
0865名無しさん@線路いっぱい
2018/02/21(水) 20:49:47.80ID:N0JT03rX叩き売りにはならないね、近鉄や京急は・・・
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/ THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
山崎主筆の慧眼にあらためて感謝申し上げる次第である。(哲)
0866PFL生
2018/02/21(水) 21:12:45.26ID:N0JT03rX_,_,_,_,_,_,_,_,_,_
/(((///ノ/ンヽ,,
f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ
ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|
ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_ ;ミミ|
f|.-=・=H-=・=~iー6)リ
'ヒ______.ハ、_____ノ !!|
f' __,-ムー、_ ` ノ <12ミリや13ミリにしたところで、フランジ高の問題は解消しない。
ヽ {ィ-==ー-i,} ノ 人
\,____,// /~丶_
人,_____/ / \
/|_/又 \ / |
今は未だ、ここでゲージ論を語るべきスレはないことをご賢察賜れば幸甚である。(やま)
0867安井酉次郎
2018/02/21(水) 21:23:20.01ID:N0JT03rXTMS1971年4月号「鉄道模型における造形的考察の一断面」より
模型は模型であって、模型の中に実物の美しさを見出そうとするのは誤りである。
模型には模型の美しさがある。
模型の造形から、実物の美しさを感じ取れるとき、それは美しい模型といえる。
その方法として実物をスケールダウンしたとしても、模型として美しいとは限らない。
(なかおゆたか)
0868名無しさん@線路いっぱい
2018/02/22(木) 15:59:58.55ID:9F4s5zPy>>866
>>867
三巨頭、そろい踏み!
0869名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 00:31:56.17ID:W/3r/4zfお金、崩して他に使っちゃうぞ?
0870名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 03:09:50.27ID:DHNC7KVE老害の言うことはさっぱりわからん。
0871名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 03:16:17.48ID:DHNC7KVE肖像画ならともかく、メカを表現するのに、印象派などありえない。まして抽象など。
老害の言うことはさっぱりわからん。
0872名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 04:38:55.46ID:VY1HENkC鉄道模型は必ずしもメカを表現又は再現するものとは限らない。
0873名無しさん@線路いっぱい
2018/02/23(金) 20:09:10.85ID:2a9j1nFQつまり
0874赤い鉄路
2018/02/24(土) 09:16:53.76ID:B34dhp58「老害」とひとことで片付けるのは、早計である。
16番は、小誌創刊の発端となった「模型鉄道」誌の「サンド・ボックス」欄で、砧モデルサークル(まくらぎ会の前身)が提唱したものである。
もし、貴殿ご指摘のとおりなら、今頃カトーやトミックスが13ミリや12ミリのプラを発売しているのではないか。
小誌1952年10月号の「ミキスト」を読まれることをお勧めしたい。(哲)
0875名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 09:35:37.63ID:TSptxyN7半世紀以上前の雑誌見ろとか何言ってんだw
0876赤い鉄路
2018/02/24(土) 09:51:08.38ID:B34dhp58グダグダ言っているわけではない。
ゲージ論を展開するのなら、半世紀以上前の雑誌が提唱したことを知るべきである。
(誌1952年10月号をお持ちでなければ、特集シリーズNO12「ミキスト」に再掲されている)
「カトーやトミックスが13ミリや12ミリのプラを発売していない」現実を「老害」で一蹴されるのには
0877名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 10:26:58.09ID:OCfh8v2K0878名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 13:07:01.50ID:ID9fbCqp妄想の海の中で、ただうわごとを垂れ流しているだけだ。
0879名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 13:12:45.55ID:OCfh8v2K0880名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 14:01:00.43ID:kCKsIninそれとも線路を出していない富あたりに13mmレールを出してと嘆願するしか
0881名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 15:51:00.19ID:SreKoF0u0882名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 16:30:57.03ID:94wpOSbPガタガタ言うほど造詣が深いのかね。
これだから知ったかぶりのガキは・・・。
0883赤い鉄路
2018/02/24(土) 16:43:08.49ID:yikhSYBs昔のTMSの内容を知っているからと言って、それが老人とは限らない。
交通文化社↓でTMS古本を揃えた、いわばTMSファンである。
http://www.kotsubun.jp/TM-bs01.html
やま主筆、なかおさん、赤井さんに傾倒し、ミキスト風の文調にしているだけのこと。
それにしても「レイアウト全書・レイアウトモデリング・レイアウトテクニック」の3冊は、今もって色褪せない名著だと思う。
このようなレイアウトでプラ完を走らせると、至福の時が流れるのである。(哲)
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 16:51:49.43ID:16pjA1Jt0885名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 19:22:31.34ID:j5HVm4PN質の高低はさておいて
TMSは、300番台が一番面白いと思う
口南武鉄道、鉄道模型文学の最高傑作ではなかろうか
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 20:27:56.25ID:5n3pCH6bいい加減にしてほしい
0887名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 20:29:16.75ID:7Q3wKoaxあと10年もしたら団塊の世代は鉄模なんかやってる場合じゃなくなるだろうから一気に激変するのは目に見えてるな。
0888MR誌ウエスコット編集長
2018/02/24(土) 20:40:50.32ID:yikhSYBs>>878
今日における16番プラ完の隆盛は、山崎主筆が提唱したTMS1948年5月号「16番への招待」まで遡ることができると言っても過言あるまい。
16番創成期のことを知識としているモデラーは全て老人だと思い込み、「老害」だとするのは誤りである。
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 20:53:45.37ID:8CBOswS/18歳人口が減ってるから、鉄模自体ジリ貧だろうね。将来的には天ブラスの価値とかもゼロに近いかも。
0890名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 21:17:51.91ID:xuyoejAD0891名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 21:18:38.11ID:5n3pCH6bムサシノすら値崩れだからな
0892メタルの松尾緑郎
2018/02/24(土) 21:50:25.53ID:yikhSYBs「古い知識の押し付け」は、モデラーの年齢を問わず「老害」と言うことなのか。
ならば、ご自分で「メタルの松尾緑郎」と呼ばれたようなモデルを自作し、楽しまれたら良い。
松尾緑郎氏のフルスクラッチ151系は、現在でも十分に通用するレベルだと思う。
0893名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 23:14:08.40ID:ehn7Ki0H0894名無しさん@線路いっぱい
2018/02/24(土) 23:20:33.58ID:OCfh8v2K金さえ払えば手に入るような代物と同じ土俵で比べるのは如何なものか?
0895名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 00:47:37.45ID:0bi9WQjCその時代のディテールなら昭和40年代の勝美程度じゃないのか
あげるって言われてもいらんわw
0896名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 04:51:22.35ID:0hORoMqTそいつらが日本の鉄道模型を、ガニ股の奇形オモチャになり果てさせた、元凶ではないか。
最初に程度の低い馬鹿が仕切るとロクなことがないのは、どの業界も同じだな。
歳だけ無駄に重ねて、知性のかけらも育めなかった、産業廃棄物を老害というのだよw
0897名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 04:52:52.76ID:0hORoMqT邪教の狂信者と同じ論法だなw
0898名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 06:29:35.44ID:UuyOjTSr0899名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 06:48:39.54ID:eo7H+V6C昔の鉄模誌上の書き手諸氏は、
今の偏執的“大人コドモ”に比べればはるかにインテリだった。
この人達のおかげでこの道楽が間借りなりにも何とか今まで続いてきた
と言って過言ではあるまい。
翻ってこの30年鉄道模型の世界は、
「細密再現」が模型化のセンスとは全く次元の異なる工業的な進歩のおかげで
異様なまでに進んだことを別にすれば
趣味として何等の本質的進歩もない。
0900湯山一郎
2018/02/25(日) 09:18:53.24ID:Y+xhzqiH貴殿の考え方に同調するモデラーが多数なら、今頃16番は退廃しているはず。
天の181系も、12ミリや13ミリで発売されたことだろう。
「最初に程度の低い馬鹿が仕切るとロクなことがない」と言うのなら、13ミリに改軌するなり、理想の縮尺とゲージで楽しまれれば良い。
そして、貴殿が「歳だけ無駄に重ねない老人になることを期待したい。
0901名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 13:00:34.16ID:xgpqaoSZ日本に鉄道模型を普及させる=16.5mmゲージを普及させる
という目的で出版事業並びに業界指導に取り組まれた
が、外国型や標軌私鉄とのバランス、整合性を考えれば、
1/80というスケールに思い至ったのだろう
若し何が何でもスケール優先で、1/64を採用していたら
今日の16.5mmゲージ隆盛は無かったろう
0902名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 14:17:42.53ID:0hORoMqT0903名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 14:33:38.91ID:3NvLD2EW大多数が気にせず少数の声だけでかい奴らが喚き立ててるだけだからメーカーは相手にせず今のゲージがあるわけで
0904名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 18:11:53.15ID:MqEwOEcKその上でそれぞれなりの理由でダメ出しをして、決して深くはまり込むような真似はしない。
持ってるけど冷静な批評批判に廻れる人々が一定数いる。
盲目的な信奉者は、本当に極わずかしかいない。
一応手は出してみた人から見ると、その盲目的信奉者の中には本当に買った事あるのかこいつ?と思わせられる奴が少なくない。
0905名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 18:42:12.06ID:eo7H+V6C盲目的…ってか狂信的信者ってのはほぼ100%“カラ”だとオレも思う。
芋爺を除けば…。
0906宍戸圭一
2018/02/25(日) 19:02:52.12ID:qjXQ76ZCそもそも、ここは天プラ・ダイのスレであって、ゲージ論を展開する場所ではない。
しかし、定期的にやって来る「1/80・16.5mmゲージ」を非難するカキコは、もはや愉快犯と言っても過言ではなかろう。
902らの主張は、
@「1/80・16.5mmゲージ」の経緯を書くと、「半世紀前のことを書く老害だ」と言う。では、歴史を学ぶことは全て「老害」になってしまうのではないか。
A山崎主筆の主張は、「妄言だ」と言う。ならば、TMS編集長の石橋春生氏(赤井哲朗氏)にその旨を伝えたら良かろう。
「1/80・16.5mmゲージ」を認めないのなら、「1/80・13mmゲージ」や「1/87・12mmゲージ」を採用すれば良いだけのこと。
「1/80・16.5mmゲージ」は、頭ごなしに「1/80・13mmゲージ」や「1/87・12mmゲージ」を否定しているわけではない。
TMS1958年6月号のミキストに、山崎主筆はこのように書かれている。
『議論のない世界に進歩はない。
ゲージが違っていても、仲良くしようと言うことと、各ゲージの特色を極めるための論戦を行うことは決して相反しない。
しかし、そこにモデルマニアの理性と感情の問題もあろうとは思うので、お互いに注意しながら大いに論戦を戦わせていただきたい。』
「老害で妄言」、大いに結構である。
60年前、このように造詣が深い、宝玉をちりばめたような文章を愉快犯にプレゼントする。
そして、自分に都合の良い論調だけを展開し、反応を楽しんでいるだけなのだから、相手にしない方が良いのかも知れない。
なお、天プラ・ダイは「1/80・16.5mmゲージ」を採用しているので、購入を控えることを心からお勧めしたい。
0907名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 19:49:43.45ID:xgpqaoSZ同意
狭軌スケールの超高級品を一両買ってみて、そしてそれを毎日眺めてるけど、
Nや日本型HOを否定する気には全くなれない
寧ろ、過渡のNとか、あのサイズスケールで、
よくこれだけ纏めていると感心する
0908宍戸圭一
2018/02/25(日) 21:46:31.47ID:qjXQ76ZC以下、追記。
『狂信者湧き、老害が妄言を垂れ流す不浄の地と化しているw』
902らは、ネットの秘匿性に守られて高圧的になっているのではないか。
山崎主筆らの考えを伝えると、「狂信者」と一蹴する。
16番の経緯を伝えれば、「老害で妄言」と片付ける。
そして、ご丁寧に語尾に「w」を付けて、愚弄する。
ならば、天にプラ・ダイはガニマタだから生産を止めるよう進言されたら良い。
そして、13ミリなら車両の改軌にとどまらず、線路も引き抜きレールをスパイクして、ポイントはトングレールとクロッシング部まで自作して、大いに狭軌感を楽しまれると良い。
ガニマタだからと、「1/80・16.5mmゲージ」を採用しているモデラーを非難することは、ご遠慮いただきたい。
0909名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 22:47:07.28ID:mMspoAtKそれから50年の歳月が流れて、16.5mm軌間や 9ミリ軌間が主流となった。
やがて、また半世紀〜1世紀かかって12mmや24mmに移っていくのは確実だろう。
(12mmや24mmモデルの値段が進展を阻害している)
しかし、この板で「ああだ、こうだ」言っている連中はその頃には、地中で眠っているな…。
0910名無しさん@線路いっぱい
2018/02/25(日) 22:47:07.87ID:mMspoAtKそれから50年の歳月が流れて、16.5mm軌間や 9ミリ軌間が主流となった。
やがて、また半世紀〜1世紀かかって12mmや24mmに移っていくのは確実だろう。
(12mmや24mmモデルの値段が進展を阻害している)
しかし、この板で「ああだ、こうだ」言っている連中はその頃には、地中で眠っているな…。
0911名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 05:07:03.06ID:sNTy0Zdq果たしてその頃まで鉄道模型という趣味が残ってるだろうか?
0912名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 05:15:46.54ID:sNTy0Zdq0913名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 18:00:56.26ID:f96a0aA0発売されて何年たつんだ
長年かけてもマイナーな部類にしか入ってない
まして若年層には見向きもされてないんだから現在の高齢層と同時に終了だろ
0914名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 23:07:50.04ID:Qxp0PU760915名無しさん@線路いっぱい
2018/02/27(火) 00:39:14.11ID:JsEdw8zt0916名無しさん@線路いっぱい
2018/02/27(火) 09:44:23.77ID:DK4+evcuもうすぐスレを立てる時期だから、「HOゲージプラ新製品/再生産情報」のように、
「1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。」
と最初に入れたらどうだろう。
それでも、「ガニマタ」は来るかも知れないが、不毛な論争はもう勘弁してほしい。
0917名無しさん@線路いっぱい
2018/02/28(水) 02:54:20.01ID:/Nx7UYIi絶対に来ないでとか書くのはガキ臭いし
暴れる奴はそんなのお構いなしなんだから
0918名無しさん@線路いっぱい
2018/02/28(水) 11:34:42.11ID:tNPlkX1M906氏のいうとおり愉快犯だからね。
ここで「1/80 16.5ミリ」を議論したところで、単なる応酬に終わるだけで、何も変わることはない。
0919名無しさん@線路いっぱい
2018/02/28(水) 12:05:55.18ID:rVUpR2cA0920名無しさん@線路いっぱい
2018/02/28(水) 19:27:43.06ID:lTm6gu/C瞬殺: 競合品の無い国鉄型(181、マニ36、EF58 61) 1号編成も瞬殺か?
塚: 既にプラで出てる物(キハ58、52)、プラで代替できる物(ニセコ)、JR物(DD51 842、高崎JR型旧客)
0921名無しさん@線路いっぱい
2018/03/01(木) 12:17:17.00ID:7Sp4BR6Jキハ58・非冷房なんか良かったと思うんだが、カンタムが邪魔をしたな
…高すぎる。
0922名無しさん@線路いっぱい
2018/03/03(土) 16:22:59.19ID:/oOb/WuA。
どれほど細かくできていても。悲しいねw
0923名無しさん@線路いっぱい
2018/03/03(土) 16:45:22.35ID:3u+R2gZ/非冷房寒地型だけ買ったよ。パノラミックやキハ56だったらもっと売れたかもね。
次のカンタムは全然話が出ないね。国鉄型の現役だとEF81やEF75くらいしか残ってないか?
0924名無しさん@線路いっぱい
2018/03/03(土) 22:47:44.86ID:4XuIiyXC造形気に入ってるしサウンドも望外に楽しい。俺はね。
0925名無しさん@線路いっぱい
2018/03/03(土) 23:25:30.07ID:XbnUP5H+0926名無しさん@線路いっぱい
2018/03/04(日) 11:07:37.31ID:KxjVbdwx0927名無しさん@線路いっぱい
2018/03/04(日) 19:38:33.97ID:MhIhNTS3キハ58系はパノラミックの前面窓より、平面ガラスの前面窓の方が圧倒的に人気ある。
これは、フォルクスーワーゲンタイプ1も同じ。
曲面ガラスより平面ガラスの方が圧倒的な人気の高さ!
0928名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 23:20:12.28ID:sDv7+PmV本物は全部の車両から音が出ているんだろ…。
○天のキハ58は、7両連結していても、1台〜2台からしか音が出ない…。
0929名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 00:12:09.28ID:vGOlSk6X0930名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 15:57:35.22ID:IredPj8i模型のサウンドはあくまでも機関車向き。
0931名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 21:14:02.49ID:iELNa2S3罐や単行DCならまだしも
キハ58のカンタムとか、どう考えても無理あるよな
0932名無しさん@線路いっぱい
2018/03/12(月) 22:49:19.32ID:5CAwV311確かにカマの方が違和感無いのは間違いない。
しかしキハ58でも6-7両なら2両から音が鳴ればそんなに違和感ないよ。ちょっと離れて聞くことが多いしね。
0933名無しさん@線路いっぱい
2018/03/13(火) 04:25:45.21ID:jQOcUiHa0934名無しさん@線路いっぱい
2018/03/13(火) 10:18:49.06ID:VU3A9Etmそれいいね。ホームで唸ってる姿を思い出す。それにしても、スハネフで寝る乗客はあの音をどう思ったことだろうか。
0935名無しさん@線路いっぱい
2018/03/13(火) 11:02:34.00ID:J7MX/zrn能登でスハネフのエンジン付近に乗ったけどそんなに気にならなかったよ
スハフはうるさかったけど
0936517
2018/03/13(火) 15:18:19.94ID:7vw3JAP5電源車をカンタムにすると、機関車の音を操れないのでは? DCCなら複数同時コントロールも可能だけど
0937名無しさん@線路いっぱい
2018/03/13(火) 16:52:40.06ID:fB0noB6q外部操作を考えなければいいんじゃね?
実車の動作中の音は駅で停車中しか知らんが、定速運転のデーゼル発電機やブロアー音に押し潰されて他の細かな音は聞き取れなかったし・・・
0938名無しさん@線路いっぱい
2018/03/13(火) 18:24:28.14ID:fU5dCiZD0939名無しさん@線路いっぱい
2018/03/13(火) 19:20:27.31ID:fy6tTbk9俺もカマの音の邪魔になるのでやめた。
最初カニから音が出たとき感動したけど、走らせてると単なる騒音になってしまうのよね。
0940名無しさん@線路いっぱい
2018/03/13(火) 19:53:55.33ID:LbTnwuxQスハフ、確かに煩かったなぁ…
今となっては遠い思い出話だけど、
あの騒音を再現して往事の思い出に浸る…
妙な時代になってしまったような…
0941名無しさん@線路いっぱい
2018/03/13(火) 20:39:03.43ID:VNz3W61zスハフ、大樹で見られるけれど、どこにでもいた車種が貴重な時代になったんだね。
0942名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 09:02:05.31ID:qTQw/b8k実物でも文字通り「騒音」だったけどね w
0943名無しさん@線路いっぱい
2018/03/14(水) 09:26:59.83ID:nCoBf6HeHOに載せ替えたいと思ったけれど、7両セットなのであきらめた。
0944名無しさん@線路いっぱい
2018/03/21(水) 03:12:07.62ID:a67MbdFNしかし、売り手も買い手も強気過ぎ。先月は9〜10万で落とされているようだけど、さすがに入札する気にならなかった。
先週、予約流れかクレーム対応用と思われる在庫品を、偶然購入できたからもういらんけど。
0945名無しさん@線路いっぱい
2018/03/22(木) 18:51:22.42ID:htJuAaL40946名無しさん@線路いっぱい
2018/03/22(木) 18:55:49.82ID:tpgqyqGZいよいよもって退位待ちか?
0947名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 19:07:08.87ID:ZBRiJL2G予価68,040円÷5両=1両当たり13,608円か。
室内が何も表現されていないフジモデルの塗り完客車より安い。
プラの質感が気になるかも知れないが、モデラーとしては助かる。
ただ、どこも予約完売らしい。
0948名無しさん@線路いっぱい
2018/03/24(土) 21:09:36.93ID:HS/Xni5s0949名無しさん@線路いっぱい
2018/03/31(土) 09:18:23.63ID:fvDlDpEB○天お得意のDD13一次型も欲しいなあ…。
どうだろう?
0950名無しさん@線路いっぱい
2018/03/31(土) 10:31:33.11ID:Od1kXKwgってか、クイル駆動がどんな音するか知らんけど。
0951名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 21:26:29.91ID:Z5Z9b/w00952名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 22:08:25.93ID:tNAc/zne20系再販も控えているし…。
0953名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 11:23:57.99ID:OczMG1IU0954名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 21:44:26.94ID:NzG6Q/VL市場から消えた。何かあったのかな。つい、先日まで、溢れるほど箱が積み重ねられていたのに…。
0955名無しさん@線路いっぱい
2018/04/03(火) 07:30:08.35ID:X7frCR7b0956名無しさん@線路いっぱい
2018/04/03(火) 08:08:08.24ID:E7K1vDOdC59ならオロよりナロの方が似合いそうだけど、どうなんだろ?
0957名無しさん@線路いっぱい
2018/04/03(火) 11:38:27.91ID:TlR0VQFJ「安芸」「音戸」にはオロ11は入ってなかったと思う。
0958名無しさん@線路いっぱい
2018/04/03(火) 12:28:18.48ID:vS1LeW8p電車道のC59の話題ならプラ新製品スレで大盛り上がりしてるぞ
0959名無しさん@線路いっぱい
2018/04/03(火) 21:22:56.39ID:gevWSaYjイモンの在庫表にも「オロ11青サッシ」と「グリーン車」が、全て無くなっている。
あれほど、在庫があったのに、
何が起こったんだ?
0960名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 05:35:07.45ID:uWYaGmty0961名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 06:41:37.10ID:X7F2qqCC思ってた人が買い始めるとか?
0962名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 07:16:25.74ID:yZoH2yjv一度に4両も5両も買うアイテムでもなかろうに
なんでいっぺんになくなるかなぁ…。
0963名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 09:31:34.99ID:KKbESGsI0964名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 18:52:39.18ID:VxP4ewQYオレはオログリーンを6両買ったw
0965名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 19:31:33.76ID:yZoH2yjv何でまた?
0966名無しさん@線路いっぱい
2018/04/04(水) 22:21:42.12ID:dLMzuUorクーラーを外してみて、更にビックリするんだなあ…、これがっ!
なぜ凄いか知っているだろ?
0967名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 08:47:22.23ID:l6Jsd3wQ知らね。
0968名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 09:57:50.23ID:nZGZc+Bc964です
スロ62の団体列車みたいなのを作りたかった
オロ11はフがないから架空でオロフを作ろうと思ったけど表記が印刷済みなのを見て頓挫中w
0969名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 13:44:25.06ID:l6Jsd3wQなるほど…。
フだけ62にして「はい、ハズレでした!」ではマズイか w
0970名無しさん@線路いっぱい
2018/04/05(木) 19:47:25.78ID:tx/5GkwR☆☆天賞堂プラ/ダイキャスト完成品スレ・20☆☆
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1522925140/l50
0971名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 06:48:06.59ID:37ZJTWdO0972名無しさん@線路いっぱい
2018/04/07(土) 06:59:49.66ID:WUWhD91mなのでオレは塗りサッシ仕様の方を買った。
0973名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 18:55:32.29ID:zOhJ1rd6キボンヌ埋めで逝こう
C53
プラでキボンヌ
0974名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 19:03:39.75ID:rNvGaCuO0975名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 19:54:00.96ID:4o1/rHkBとなると、過渡… か
0976名無しさん@線路いっぱい
2018/04/08(日) 21:42:04.39ID:cY/36CJs0977名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 06:40:20.48ID:kab7TkuK0978名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 06:59:14.56ID:Jh7f8Zos0979名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 08:28:16.09ID:Jlp7v/qdとりわけ157系!
勿論、準急色・非冷房!! w
0980名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 08:53:22.76ID:P34qgyWv0981名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 12:39:49.84ID:n6uQuyDg…って難しい問題だな。
0982名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 14:21:38.42ID:SFO9dDBBスレチめんご
0983名無しさん@線路いっぱい
2018/04/09(月) 20:10:20.14ID:9HG04Tz80984名無しさん@線路いっぱい
2018/04/10(火) 01:04:26.17ID:F9WOFak40985名無しさん@線路いっぱい
2018/04/10(火) 06:13:37.30ID:7XLRKPWQD52,62、C51,53,D50,60
あたりが、天が出して当然の機種かな
0986名無しさん@線路いっぱい
2018/04/10(火) 09:58:24.06ID:aAqytLwEまあ、キハは無理だろうな。
0987名無しさん@線路いっぱい
2018/04/12(木) 21:01:22.42ID:XPvelTp7あのね、オロハネ10とかオシ16とかは、無理だから。
単体での発売は無理。
なんで、天賞堂の展望車セットやカトーの20系が4両セットで発売しているの分からないかな?
商売の「イロハ」を考えて、投稿してくれ。
0988名無しさん@線路いっぱい
2018/04/12(木) 21:43:14.40ID:4NCjrnPq0989名無しさん@線路いっぱい
2018/04/13(金) 07:00:03.11ID:Y7kC2u8L理解できるわけないだろw
0990名無しさん@線路いっぱい
2018/04/13(金) 07:13:41.74ID:Pp69qd79一般車時代のあさかぜを是非。オハニマロネマロネフマシのセットでいいから。
0991名無しさん@線路いっぱい
2018/04/13(金) 09:22:54.13ID:G12BTHHnこれなら売れるのでは?
0992名無しさん@線路いっぱい
2018/04/13(金) 18:36:51.02ID:fgOTytF00993名無しさん@線路いっぱい
2018/04/13(金) 22:14:09.78ID:K/2BOePe0994名無しさん@線路いっぱい
2018/04/13(金) 22:22:51.57ID:P0tLpWW2あんな中途半端な音ならイラネ。
0995名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 07:47:52.66ID:d5qQ1n+j0996名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 08:21:52.98ID:zJxKCnZM0997名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 08:37:08.38ID:v2QKBQXBイロハネ10 キボンw
0998名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 08:38:51.39ID:v2QKBQXBイロハネ10 キボン w
0999名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 09:32:10.95ID:272wqSBbイ…一等車
ロ…二等車
ハ…三等車
1000名無しさん@線路いっぱい
2018/04/14(土) 11:06:27.80ID:5UEAK7+t10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 347日 11時間 22分 22秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。