トップページgage
8コメント2KB

鉄道模型で圧縮引き出しやった人 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 21:03:04.60ID:l+jk3q39
貨物列車を運転するテクニックで連結器の遊間を縮め1両ずつ引き出す「圧縮引き出し」がアーノルトカプラーでも出来たりする
貨車を何両もつなげて運転すると発車の度に列車が伸び縮みするのが分かる
0002名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 21:07:56.55ID:l+jk3q39
http://www.nicozon.net/watch/sm8281178
0003名無し募集中。。。2017/03/16(木) 02:29:22.26ID:ubHM+C3G
バスヲタいる?
0004名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 02:51:36.12ID:pdwrctAo
カプセルプラレールのゼンマイ機関車でならやったことはある。
棒引き出しは5両、圧縮引き出しなら13両は引き出せた。まあ
ゼンマイゆえ長くは持たないが。
0005名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 18:47:37.01ID:E8qt5zM1
本当の圧縮引き出しは自動空気ブレーキが前方の車両から順番に応答していくのを利用し緩衝バネの伸びる力を利用し一気に加速する
こうすることで上り坂でも圧縮引き出し可能
当然ながら密連+電磁自動ブレーキのコキ10000とかでは不可能
鉄道模型でやる場合機関車を少しバックさせて連結器を縮めゆっくり発進させると再現できるがTNカプラーでは不可能
0006名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 00:08:13.33ID:6jcadk3z
貨車すべてをDCCユーレイにしてシンクロさせるとか?
0007名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 00:40:37.67ID:ihCZClUK
どんだけ電力が必要になるだろう
0008名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 22:19:25.26ID:frUXarM+
今回は、さすがにきれた内容なので、転載可(友達は、必ず転載の方針)で、行きます。

ここのところ、班員が、北斗星のことを、北斗晶にしていってます。

『北斗晶引退したよね。』
『北斗晶とかどうでもいい。』

大体、貴重な北斗星を、馬鹿にしすぎです。
どう思いますか?
ご意見お待ちしてます。
また、どんどん転載してください。
友達の方は、ご手数おかけしますが、ご協力してください。
転載元: とある東府中の鉄道館 http://blogs.yahoo.co.jp/keiohigashifu
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています