トップページgage
1002コメント381KB

【悲報】1/80ブラス蒸機完成品壊滅【惜別】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 13:12:07.86ID:sGNp8twc
その汽車はスピードを上げ地平線の彼方へ消える
0342名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 21:49:20.08ID:hmdZqUMO
>>340 12ミリが羨ましいのかな?ww
0343某3562017/07/11(火) 22:31:30.99ID:fSwJCTlX
>>341-342
書いてもいないことを決めつけられて「質問に答えろ」と言われても、
そもそも答える必要がないわけですし、そこに12mmも関係ないわけですが。
0344名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 22:58:34.23ID:hmdZqUMO
>>343 だったら最初からその話題に触れるなよ。12ミリのスレを見て私の書き込んだ事こっちにわざわざもってくるなよ棒356とやらw
0345某3562017/07/11(火) 23:20:25.07ID:fSwJCTlX
>>344
>だったら最初からその話題に触れるなよ。12ミリのスレを見て私の書き込んだ事こっちにわざわざもってくるなよ棒356とやらw
書いてもいないことを書き込んで「質問に答えろ」とか言い出したのは
ここのスレッドの>>327さんですよ、もとラオックス管理職さん。
0346名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 23:21:09.46ID:BqT8Ep08
そして 1/87・12mmの 芋ゲージは壊滅したw
0347名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 02:45:50.14ID:j+uSoiiG
>>346 かわいいのう。園児が頑張って抵抗してるのうw
0348名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 06:23:10.44ID:N2esZWzD
>>347
深夜まで頑張ってましたね、ラオックスをクビになったオジサン。
0349名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 09:16:14.25ID:xiX60Q4c
>>348 よっぽど何かに不満があるか何か悔しい
思いがあるんですねw
0350名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 02:20:52.12ID:j4wb5O5J
そー言えば最近、1/80 16.5mmゲージのブラス蒸機完成品、模型店でも見かけなくなりましたね。
0351名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 11:42:40.53ID:HTfpugI7
>>350
どこの店の話?
まあ12mmなんか扱っている店が元から小さかったしな。
0352名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 15:48:05.23ID:KaqJtM4h
16番ブラス蒸機完成品の話題なのに、どうして唐突に12mmが出てくるのか不思議だな。
0353名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 16:55:02.99ID:qL5dxFLU
>>351 あれっw
12ミリが気になるんだぁ。よっぽど自信がないんですねw
0354名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 18:44:51.93ID:4HZFmtJ3
>>352-353
結局12mmの話に誘導したいの?
0355名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 20:04:07.95ID:7Hu2nbeo
>>354 全くないね。ここはガニ股16番ブラス蒸気さよなら〜のスレでしょw
0356鈴木2017/07/14(金) 06:45:28.14ID:2ItRN++9
1067mmのガニ股16番ブラス蒸気を改善する方策としては、昔から

Sにする (16.5mmゲージ)
1/80スケールモデルにする (13mmゲージ)
HOにする (12mmゲージ)
TTにする (9mmゲージ)

等がありましたね
0357名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 06:50:52.95ID:OI9U5BbF
Sにする (16.5mmゲージ)
1/80スケールモデルにする (13mmゲージ)
HOにする (12mmゲージ)
TTにする (9mmゲージ)

カラッポモデラーになる (鈴木g3)
0358名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 07:44:44.86ID:PpmQzgxx
>>356
模型をやっていない人にあれこれ指図される筋合いはありません。
0359某3562017/07/14(金) 19:46:26.93ID:scj9rZdF
>>356
そのままでも十分に楽しめるという人もいるみたいですよ。
0360名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 02:02:03.74ID:IaJtdWYd
>>359
へぇ〜、そうなんだ。
なら、そういう人はもっともっとガニマタブラス完成品を買ってあげないと、
本当になくなるんじゃないの。こんなとこでグダグダ言ってる場合じゃないよ。
0361某3562017/07/15(土) 06:37:35.94ID:9ma4ftXt
>>360
ふぅん、なくなるんだぁ。
まぁ、そうしたらプラで製品化されるのを待つことになるんでしょうね。
0362名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 12:55:17.34ID:FaF26MDy
そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける
0363名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 18:02:29.69ID:EWLp4bmh
プラはココに全く関係無し。
0364名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 20:22:42.69ID:IaJtdWYd
だからさ、某何とかみたいにスレタイもロクに読めない輩とかが、
1/80 16.5mmをHOだとか偽って支持しているわけだよ。

良識ある皆様、くれぐれもご注意くださいな。
0365某3562017/07/15(土) 20:25:24.80ID:9ma4ftXt
>>364
>1/80 16.5mmをHOだとか偽って支持しているわけだよ。
何に対してどう"偽って"なのかの説明がされていないわけで。
客観的な説明をお願いしたします。
0366名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 20:32:31.59ID:IaJtdWYd
ザックリ言えば、1/80 16.5mmはHOではないと言うこと。それだけ。
0367某3562017/07/15(土) 21:15:27.42ID:9ma4ftXt
>>366
説明はできないけどお前らは嘘つきだと、
そういうことですね♪
0368名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 22:11:45.36ID:UiRxefh9
嘘つきではないという説明もないよね。
0369某3562017/07/15(土) 22:35:18.41ID:9ma4ftXt
>>368
そうですよ。
嘘つきとも、嘘つきでないとも言い切れない状態なんですよね。
0370名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 23:18:39.61ID:IaJtdWYd
1/80 16.5mmをHOとする規格は世界中何処にも存在しません。

はい、説明終わりw
0371名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 23:37:10.58ID:WD6RYvt9
規格に依存しきらない模型もまた世界の至るところにあるよね。

説明が未熟だゾw
0372某3562017/07/15(土) 23:43:31.29ID:9ma4ftXt
>>370
どこがどんな規格を定めていないと模型として認められていないのですか?
説明になっていませんね。
0373名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 00:53:18.17ID:6V9vRieB
>>371
では、どうして1/80 16.5mmがHOになるのか、ぜひとも未熟ではない説明を聞かせてもらおう。

それと規格は依存するとかしないとかそういうものなのか?w
規格に依存しない?模型な筈なのに、規格に準拠する模型と全く同じHOと称するのは矛盾している。
それでは単に規格を守らないだけの手前勝手な模型に過ぎない。
0374名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 03:23:35.65ID:2aN6geG2
おいおいおい、ココに全く関係ない話題に熱中して良いのかい?w

規格とは適当に参照したりしなかったりするものだろう?
あたりまえじゃないか。何をいまさら。模型の規格を何だと思っているんだ?
0375某3562017/07/16(日) 03:50:26.16ID:ssA/bQHK
>>373
>では、どうして1/80 16.5mmがHOになるのか、ぜひとも未熟ではない説明を聞かせてもらおう。
結局また「説明できないけれどお前らは嘘つきだ、文句があるなら俺を説得してみろ」ですね。

>それと規格は依存するとかしないとかそういうものなのか?w
>規格に依存しない?模型な筈なのに、規格に準拠する模型と全く同じHOと称するのは矛盾している。
>それでは単に規格を守らないだけの手前勝手な模型に過ぎない。
どこの何という個人だか団体が規格を決めたら、HOという名称はその規格のものになるんですか?
説明ができていませんね。
0376名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 17:27:40.47ID:6V9vRieB
>規格とは適当に参照したりしなかったりするものだろう?

ほうほうなるほど。
単に規格を参照しただけで、何も準拠していない模型でも
きちんと規格に準拠した模型と全く同じHOという呼称を名乗ってよいというわけだ。
それを購入するユーザーは規格に準拠しているのかいないのか、判断も出来ないな。

これほど模型ユーザーをバカにした話もないわけでw
0377名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 17:33:19.98ID:6V9vRieB
>>375
説明できないのはいったい誰?w
未熟云々言いがかりをつけておいて、未熟ではない説明の欠片も見えないんですがwww

>どこの何という個人だか団体が規格を決めたら、HOという名称はその規格のものになるんですか?

どこの誰なんて議論が出来るのは、まず規格が存在することこそが大前提。
規格すら存在しない状態で何を必死になっても全く話にならない。
0378名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 18:09:49.26ID:LMZxIPxD
>>376>377
規格規格とうるさいけれど、その規格とは何処の何という規格ですか?
0379名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 18:16:08.35ID:2aN6geG2
>>376
HOを始めとした略称の意味など所詮曖昧なものでしかない。
それが理解できないお前のような奴は個人的にバカってだけの話だ。
模型ユーザー舐めるな。
0380鈴木2017/07/16(日) 19:52:54.76ID:cIDt0UCM
>>379
>HOを始めとした略称の意味など所詮曖昧なものでしかない

すると>362が言う「1/80・16.5mmの HOゲージ」とは、
所詮曖昧なものでしかないのかね?
14mmだの18mmだのも「HOゲージ」なのかね?

   >>362
     >1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける
0381名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 20:05:25.22ID:n+xpZLMO
(閑話休題)
日本の在来線が1067mmではなく(改軌論派が勝利して)1435mmだったら皆様如何でしょうか?
私鉄や路面電車の大半は1435mmですのでとりあえず除外して国鉄在来線が狭軌でなかったとしたら我々の鉄道趣味も模型愛好も違うものになったと思いませんか?
狭軌だったが故に多くの名車が誕生し改良され完成型と為り古きよき国鉄時代の思い出を私たちは享受していると小生は考えるのですが
0382名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 20:43:58.25ID:2aN6geG2
>>380
バカテスト受講お疲れ様。

結果?バカだよお前は。間違いなくw
0383名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 20:50:12.05ID:6V9vRieB
結局、自分の意に沿わない正論を未熟だと言いがかりをつけておきながら、
未熟ではないとする説明の片鱗すら示せない未熟者が、
議論で勝てない鬱憤を、バカバカと喚いてはらすといういつもの展開だなw
0384名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 20:56:27.18ID:6V9vRieB
>>378
ここで言う規格とは鉄道模型の規格のこと。JISとかJASとかの話ではない。
鉄道模型の規格とは何かについては、目の前の箱が2chしか見られない変なものでない限り、
それを用いてだれでも検索出来るはず。
0385名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 21:03:25.47ID:2aN6geG2
>>384
JISやJAS等の規格と鉄道模型の諸規格との決定的な違いは、お前に分かるかな?

何度も指摘していることを記憶せず都度忘れて蒸し返す輩たちに説明するのは面倒くさいわw
0386某3562017/07/16(日) 21:03:36.49ID:ssA/bQHK
>>376
>ほうほうなるほど。
>単に規格を参照しただけで、何も準拠していない模型でも
>きちんと規格に準拠した模型と全く同じHOという呼称を名乗ってよいというわけだ。
では、HOという名称はどこの何という規格の認めたもの以外は嘘つきになってしまうのですか?

>それを購入するユーザーは規格に準拠しているのかいないのか、判断も出来ないな。

>これほど模型ユーザーをバカにした話もないわけでw
つまり、それを購入するユーザーはどこの何の規格に準拠している模型かを
何一つ理解できないというわけですかね。
それこそ模型ユーザーをバカにした話ですね♪

>>377
>説明できないのはいったい誰?w
>未熟云々言いがかりをつけておいて、未熟ではない説明の欠片も見えないんですがwww
とりあえず相手を偽りよばわりしながら説明できないの>>364さんですね。
ですので、言いがかりというなら>>364さんでしょうね。

>どこの誰なんて議論が出来るのは、まず規格が存在することこそが大前提。
>規格すら存在しない状態で何を必死になっても全く話にならない。
どこかの何かの規格になっていなければ偽りだと言うなら、まずは
どこのどんな規格に従わなければ偽りなのかを明確にすることが
大前提ですよね、お話になりません。
0387某3562017/07/16(日) 21:06:23.37ID:ssA/bQHK
>>380
>14mmだの18mmだのも「HOゲージ」なのかね?
鈴木さんが呼びたいのなら呼べばいいのではありませんか?
それでどれだけ通じるのかは知り間遠が。
0388某3562017/07/16(日) 21:12:05.12ID:ssA/bQHK
>>383
>結局、自分の意に沿わない正論を未熟だと言いがかりをつけておきながら、
>未熟ではないとする説明の片鱗すら示せない未熟者が、
>議論で勝てない鬱憤を、バカバカと喚いてはらすといういつもの展開だなw
あぁ、他人を偽りとか言いながら、その理由を説明できない>>364さんのことですよね。

>>384
>ここで言う規格とは鉄道模型の規格のこと。JISとかJASとかの話ではない。
>鉄道模型の規格とは何かについては、目の前の箱が2chしか見られない変なものでない限り、
>それを用いてだれでも検索出来るはず。
JISとかJASでさえも強制力がないのに、果たして他人を偽りと呼ぶ鉄道模型の規格とは
何なんでしょうか。
0389名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 21:45:12.02ID:6V9vRieB
>>385
違いも糞もないだろ。なんせここではJISやJASの話は無関係なのだからw

>>386
では、HOという名称はどこの何という規格の認めたもの以外は嘘つきになってしまうのですか?

規格によらないHOなんてものがあるの? もしあるのならそれはどういうもの?w

>つまり、それを購入するユーザーはどこの何の規格に準拠している模型かを
何一つ理解できないというわけですかね。
それこそ模型ユーザーをバカにした話ですね♪

そうそう、そうだよね。
規格によらないHOなるものが存在するのなら、まさにそういうことになるw

で結局、未熟ではない説明とやらは、いつまで待てば登場するの?w
0390名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 21:53:18.82ID:6V9vRieB
>388
その手の文句なら、他人を未熟だと言いがかりつけておいて、
そのくせ自分は未熟ではない説明が全然出来ない>>371に言ってやれよw

それと規格に強制力があるとかないとかいう、陳腐で幼稚な論点ずらしはもう飽きなぁwww
本質的な議論としては規格には準拠するかしないかしかないわけで。
0391某3562017/07/16(日) 22:01:34.82ID:ssA/bQHK
>>389
>では、HOという名称はどこの何という規格の認めたもの以外は嘘つきになってしまうのですか?
>(略)
>そうそう、そうだよね。
>規格によらないHOなるものが存在するのなら、まさにそういうことになるw
では、あなたにとって現在市場でHOと呼ばれているものは
すべて何かの規格に沿ったものであるわけですね。よかったですね、こんなスレッドで
恨み言を書き連ねなくても済みますよ。

>で結局、未熟ではない説明とやらは、いつまで待てば登場するの?w
まぁ、他人を偽りだと言いっぱなしの>>364さん待ちですよね。

>>390
>その手の文句なら、他人を未熟だと言いがかりつけておいて、
>そのくせ自分は未熟ではない説明が全然出来ない>>371に言ってやれよw
まぁ、他人を偽りだと言っておきながらそのくせ自分では何も
説明できない>>364さん待ちですよね。

>それと規格に強制力があるとかないとかいう、陳腐で幼稚な論点ずらしはもう飽きなぁwww
>本質的な議論としては規格には準拠するかしないかしかないわけで。
偽りとか言っておきながら、話をそらしてどこかの何かの規格に
準拠するかしないかという話題に変更ですか?
0392名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 01:05:26.39ID:DnH4pEN3
>>391
>では、あなたにとって現在市場でHOと呼ばれているものは
すべて何かの規格に沿ったものであるわけですね。

そんなこと誰がどこに書いたの?
誰もそんなのこと断言できないと思うがw

で、やはり未熟ではない説明とやらは出てこないの?w
1/80 16.5mmがHOだという根拠が示されたこともないしねぇ。

そんなに偽りと言われるのが気に食わないのなら、
早く1/80 16.5mmがHOである証拠を示せばよいだけなのでは?w
0393名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 01:30:48.44ID:DnH4pEN3
>>392訂正
誤 そんなのこと
正 そんなこと 
0394某3562017/07/17(月) 02:05:58.55ID:ql6gnHor
>>392
>そんなこと誰がどこに書いたの?
>誰もそんなのこと断言できないと思うがw
では、あなたにとってHOと呼ばれているものは
規格によらないものと規格によるものがあるのですね。
まぁそもそも「あなたにとって」と書いたのですが・・・。
あなた自身にも断言できないんですか?

>で、やはり未熟ではない説明とやらは出てこないの?w
>1/80 16.5mmがHOだという根拠が示されたこともないしねぇ。
1/87以外をHOと呼んではいけないという説明もできていませんけどね。
未熟でない説明をお待ちしておりますよ。

>そんなに偽りと言われるのが気に食わないのなら、
>早く1/80 16.5mmがHOである証拠を示せばよいだけなのでは?w
説明はできないけどお前らは嘘つきだと、
そういうことですね♪
0395名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 19:52:38.83ID:DnH4pEN3
>>394
一般論として、市場で普通に売られている鉄道模型ということなら、
何らかの規格によっていなければ、
レールの幅や手持ちの車両やストラクチャーとの整合性をとるのが難しくなる。

市場にある模型の全てが規格によっているのかどうかなど誰しも知らないだろうが、
もしそういう模型があるなら、それを作っているメーカーの模型に対する意識は、
その程度の低いものだということが分かる。
0396名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 19:58:59.80ID:WtwZUDgu
*****************************************

いろんな世代の方々が書き込みしますので、
トラブルが多発しております。

※なるべく年少者の方は、年長者の方へのご配慮をお願いします。

・SNSマナー並びに現実社会生活を完全無視した不心得え者。

・各メーカー・各店舗を完全否定し意味不明に誹謗・中傷する者。

・購入者を装いクレーマー行為を悪趣味とし頻繁に行う不届き者。

・各メーカー・各店舗への虚偽の風説を流布、犯罪予告などをする者。
(隠語も含む)

・故意によるIDを操作しての自作自演による断続的または連続的な投稿者。

※全て「掲示板荒らし」とみなされます。
悪質な場合、通報します!
お心当たりの方は十分にご注意下さい。


ご理解・ご協力をお願いします。

趣味掲示板@2chより

*****************************************
0397名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 19:59:08.76ID:BPAfFpHp
差しさわりが起きない程度の準拠で充分。
その程度でしかない規格にに対し「高い意識」など必要ない。
0398名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 20:35:45.21ID:dxv2d8Lm
>>395
ここで問題にされているのは名称の事です。
名称がどうあれ、模型の内容が変わるわけではありません。
スケールとゲージが判れば問題ないと思いますが。
0399某3562017/07/17(月) 21:05:47.50ID:ql6gnHor
>>395
>市場にある模型の全てが規格によっているのかどうかなど誰しも知らないだろうが、
>もしそういう模型があるなら、それを作っているメーカーの模型に対する意識は、
>その程度の低いものだということが分かる。
「もしそういう模型があるなら」レベルなら、
きっと今の状況では何の混乱もなく、偽物呼ばわりされる模型も
存在してはいないっていうことでしょう。
あなたも軽々しく「偽物」なんて言葉を使わないほうが
いいですよ。
0400某3562017/07/17(月) 21:08:50.58ID:ql6gnHor
まぁ他人に""偽って"とか言い出した挙句に
「市場にある模型の全てが規格によっているのかどうかなど誰しも知らないだろうが(>>395)」とは、
果たして誰に何を言いたかったのやら。

まぁ結局「誰も知らない」レベルの問題だったようで何より。
所詮「誰しも知らない」レベルの問題なら、現実世界では何の問題も
起きてはいないってことなんでしょうね。
0401名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 22:14:17.17ID:C4AlZxO2
すべての鉄道模型が何がしかの規格に拠ってつくられているだろう。
そうでなければ、まともに走ることすら叶わない。

まさか、規格の内容が縮尺と軌間の関係だけだとでも思ってるの?
0402某3562017/07/17(月) 22:55:07.79ID:ql6gnHor
>>401
>すべての鉄道模型が何がしかの規格に拠ってつくられているだろう。
>そうでなければ、まともに走ることすら叶わない。
規格に沿っていないからまともに走らない鉄道模型ってどんなものでしょう。
0403名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 00:30:18.05ID:6JOp8dsE
>>398
曖昧な呼称の使い方によって、その模型のスケールもゲージもはっきりしない、
そんな模型もあるわけでw

>きっと今の状況では何の混乱もなく、偽物呼ばわりされる模型も
>存在してはいないっていうことでしょう。

他人のレスの単なる仮定から、いとも鮮やかに断言できるとはこりゃ凄いwww
混乱は本当に無いのかい?
ならプラ16番の製品表示がメーカーによって異なっているのは混乱ではないの?
0404bou2017/07/18(火) 00:38:46.03ID:lrUYML/X
>>403
>曖昧な呼称の使い方によって、その模型のスケールもゲージもはっきりしない、
>そんな模型もあるわけでw
その曖昧な呼称がまかり通っているとしたら、
それはそれで便利な区分だということなのでしょうね。

>他人のレスの単なる仮定から、いとも鮮やかに断言できるとはこりゃ凄いwww
>混乱は本当に無いのかい?
>ならプラ16番の製品表示がメーカーによって異なっているのは混乱ではないの?

>他人のレスの単なる仮定から、いとも鮮やかに断言できるとはこりゃ凄いwww
>混乱は本当に無いのかい?
>ならプラ16番の製品表示がメーカーによって異なっているのは混乱ではないの?
まずは>>395さんに「そういう模型」もあることを
教えてあげたほうがいいですよ。
でもって、混乱だと思う人にとっては混乱でしょうが、
便利だと思う人にとっては混乱でもなんでもありませんね。
0405名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 00:43:46.13ID:kBgTR4pj
>規格に沿っていないからまともに走らない鉄道模型

規格で最も重要な部分は、車輪の形状。
縮尺と軌間の関係も重要だが、車輪の形状には叶わない。
規格がいい加減であれば、その模型はまともに走らない。

某も相変わらずだな。
0406某3562017/07/18(火) 00:47:02.87ID:lrUYML/X
>>404は名前入れ損ね。
0407某3562017/07/18(火) 00:48:15.55ID:lrUYML/X
>>405
あなたは相変わらずですねぇ。
そんな模型があるのかを質問しているのですが。
0408名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 13:00:45.03ID:gIg/87uG
なんか中国みたいね。
0409名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 15:51:28.38ID:hrUDDFeM
>>404
曖昧なのが便利だとか、もう理屈としては滅茶苦茶だな。
規格に自分勝手な解釈をしていながら、
そのくせ表記だけは規格準拠そのままで、
いかにも規格守ってますポーズの嘘臭さ大爆発ってわけだw

嘘つきインチキの極みだね。
0410某3562017/07/18(火) 19:28:17.25ID:lrUYML/X
>>309
そもそも所有権も明確にできない、どこの何の規格に従わなければならないのかも
明確にできないまま他人を”偽り”だという>>364さんにはかないません。

何に対してどう嘘つきでインチキなのかの説明を、>>364さんに代わって>>409さん
お願いします。
0411名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 19:37:20.07ID:bh31g1fS
1/80と約1/64が混在しているデタラメの模型。規格の定義もテキートーと見た。それゆえスレタイのように壊滅状態の16番ブラス蒸気。
え?プラあの配管がぐにゃぐにゃのやつ?
え?ダイキャスト、トミカじゃあるまいし、
オマケに安っぽ〜いカンタムサウンドつき?
No Way!
0412名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 19:57:20.75ID:6JOp8dsE
>>410
規格に所有権があるという新たな解釈の登場ですwww
ということは、何かの規格に従ってモノを作るには、
その所有権者になにがしか支払わねばならないらしいw
0413某3562017/07/18(火) 20:10:43.61ID:lrUYML/X
>>411
>え?プラあの配管がぐにゃぐにゃのやつ?
>え?ダイキャスト、トミカじゃあるまいし、
>オマケに安っぽ〜いカンタムサウンドつき?
>No Way!
え?
それって縮尺が原因なんですか?縮尺が上下で統一されていれば
起こらないことなんですか?
0414某3562017/07/18(火) 20:15:23.68ID:lrUYML/X
>>412
>規格に所有権があるという新たな解釈の登場ですwww
ここで話題としているのは縮尺の名称に対する所有権なのですが・・・。

>ということは、何かの規格に従ってモノを作るには、
>その所有権者になにがしか支払わねばならないらしいw
ほうほう、あなたの国では所有権が発生しているものに対して、
何お代償も払わなくて良い国にお住まいなんですか。
どこの国だか地域だか知りませんが、ずいぶんとアナーキーなお国に
お住みなんですね♪
何かの規格において所有権が発生している場合には、
その所有者が権利を行使する場合、その規格に従ってモノを作る側が
なにがしか支払わなければならないことを当然発生しますよ。
0415名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 22:42:50.15ID:vWJc85w8
>>413 いやほら、ブラスがオワコンって言えばプラやダイキャストに移行したとか言うお花畑の方いるでしょw
0416名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 22:52:56.15ID:6JOp8dsE
>>414
規格に所有権があるの?w

もうデタラメもいいところ。まるで1/80 16.5mmの模型をHOと偽るのと同じ。
0417名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 23:15:30.54ID:IqBAja4i
>>416
お前の文章、支離滅裂で分裂症みたいだぞ。
0418名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 23:20:42.67ID:6JOp8dsE
と、頭の中身が支離滅裂なガニマタ厨が、
議論で勝てないときの得意技人格攻撃を繰り出して必死ですw
0419某3562017/07/18(火) 23:26:08.85ID:lrUYML/X
>>415
ブラスの競争相手にプラやダイキャストは含まれないんですかねぇ。
まぁ、高価なブラスしかない模型を楽しめる方には無関係な話かもしれませんが。
0420某3562017/07/18(火) 23:29:13.44ID:lrUYML/X
>>416
>規格に所有権があるの?w
私が書いたことのうちまず第一にあなたが理解できていないのは、
「規格に所有権がある」ではなく、「規格において所有権が発生している」ですよ。
0421某3562017/07/18(火) 23:32:40.70ID:lrUYML/X
>>418
まぁ、議論で勝てないときの得意技が相手を「ガニマタ厨」と繰り返す技ですよね。
0422名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 23:33:06.42ID:qew1/Azv
>>419
ブラス蒸機の世代は
現役蒸機終焉で「カメラを置いた」世代でしょ。
もう撮らないって。
ブラスが終わるなら、それで模型趣味も終わり。
もう買わない、でいいでしょう。
人生十分楽しんだかと。
0423某3562017/07/18(火) 23:48:38.92ID:lrUYML/X
>>422
>ブラス蒸機の世代は
そもそもブラス蒸気の世代ってくくりがよくわからないですね。
ブラス蒸気の後の世代ってのはどこに行ってしまったのでしょうか。
0424名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 23:54:04.18ID:6JOp8dsE
>規格において所有権が発生している

ちょっと日本語おかしいだろうw
発生しねぇよ「所有権」とやらはw
0425名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 23:56:21.94ID:qew1/Azv
>>423
>ブラス蒸気の後の世代ってのはどこに行ってしまったのでしょうか。

Nですね。1980年代以降はほとんどNから入ってます。
0426某3562017/07/18(火) 23:58:11.16ID:lrUYML/X
>>424
>ちょっと日本語おかしいだろうw
>発生しねぇよ「所有権」とやらはw
ほうほう、そうですか。
では、所有権が発生しないものに対して、何がどう偽物でインチキなのでしょう。
0427某3562017/07/18(火) 23:59:02.49ID:lrUYML/X
(やっとここまで来た♪>>>426)
0428名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 00:08:29.59ID:rsmMtsJ9
>>426-427
それでは聞くが、偽物でもインチキでもないHOとは何?
ただし、オレはこうでないと気が済まないとか周りはこうしているとか、
単なる感想文は聞いていないからそのつもりで。

合理的な根拠を伴った説明が必要だ。
0429某3562017/07/19(水) 00:41:22.33ID:S/qNXhGy
>>428
>それでは聞くが、偽物でもインチキでもないHOとは何?
>ただし、オレはこうでないと気が済まないとか周りはこうしているとか、
>単なる感想文は聞いていないからそのつもりで。
最初から私はそれを>>364さんに聞いているんですが。
あ、もちろん「嘘臭さ大爆発ってわけだw(>>409)」と豪語した人が
代わって答えてくれても構わなかったのですがね。

で、「ただし、オレはこうでないと気が済まないとか周りはこうしているとか、
単なる感想文(>>428)」ではない、1/87以外をHOと呼ぶと嘘つきとかインチキとか詐欺師とか偽物になっちゃう理由を
あなたが変わって合理的な根拠で説明していただけるんですか?





それともまた>>366みたいな結果に終わるんですかね。
0430名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 01:10:10.82ID:rsmMtsJ9
>>429
長々レスしているが肝心な質問は相変わらずスルーかよw

で、1/87でなくとも嘘でもインチキでもない「HO」とは何なの?
0431某3562017/07/19(水) 02:17:20.87ID:S/qNXhGy
>>430
>長々レスしているが肝心な質問は相変わらずスルーかよw

>で、1/87でなくとも嘘でもインチキでもない「HO」とは何なの?
結局「1/87以外をHOと呼ぶことは偽りだ」という>>364さんの発言の理由の説明が
スルーなままですしねぇ。
「偽り」とか言いながらスルーしたままの>>364さんはどこに行ってしまったのでしょうね♪
0432名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 17:07:24.34ID:Xv2/jriW
>>431
1/87スケールの模型をHOと呼ぶのは、既存の鉄道模型の規格によって確認できる事柄だよね。
このことは規格が嫌いだとか気にくわないとか、個人的にそう思っている人も含めて、
誰でもネットなどの利用で確かめることができるわけ。

ところが1/87ではない模型をHOと称することの根拠というのは、
規格のような誰にでも確かめられるものとしては存在していない。
1/87ではない模型のこれこれこういうものがHOですよと定めたルールが見当たらないってことだ。

人によってはどこぞの1/80プラメーカー製品の箱にはHOと書いてあると言い張る向きもあるが、
そんなメーカーのHOと表示のある模型製品には、どうやら1/80も1/87も混在している有様で、
とても根拠と言えるような話ではなさそう。

やはりここは1/87ではない模型をHOと称する主張の明確な根拠を示さねば、
嘘つきの汚名を晴らすことは難しいのではないのかな。
0433bou2017/07/19(水) 19:54:34.03ID:S/qNXhGy
>>432
>人によってはどこぞの1/80プラメーカー製品の箱にはHOと書いてあると言い張る向きもあるが、
>そんなメーカーのHOと表示のある模型製品には、どうやら1/80も1/87も混在している有様で、
>とても根拠と言えるような話ではなさそう。
どこぞのプラメーカーがHOと決めたものをHOと呼ぶことをあなたが理解できない理由は
わかりましたが、相変わらず「俺様が認めないものは嘘つきだ」と言いたいわけですね。
0434某3562017/07/19(水) 19:55:06.57ID:S/qNXhGy
>>433は名前いれ損ね
0435名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 21:31:02.49ID:rsmMtsJ9
>>433
え〜、これはビックリ!
模型の呼称はどこぞのメーカーが勝手に決めているわけか!

他のメーカーも全てのユーザーも、そのメーカーの決めたことに従うってこと?

でも少なくとも日本では今のところ特定メーカーの思惑通りにはなってないな。
なんせプラ16番製品の呼称はバラバラなわけだからw
0436名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 21:36:24.82ID:rsmMtsJ9
つまり某何とかの主張としては、1/80製品の箱に「HO」と表記してはばからないメーカー様の意向に、
正面きって歯向かうことは許さないってことかw

これはおもしろいですねぇwww
0437某3562017/07/19(水) 21:40:26.78ID:S/qNXhGy
>>435
>え〜、これはビックリ!
>模型の呼称はどこぞのメーカーが勝手に決めているわけか!
え〜、相変わらず素晴らしい論理の飛躍ですね。
私はそんなことは言っておりませんが・・・。

>他のメーカーも全てのユーザーも、そのメーカーの決めたことに従うってこと?
どこの何がどんな規格を定めたら、それに従わないと偽物になっちゃうんですか?

>>436
>つまり某何とかの主張としては、1/80製品の箱に「HO」と表記してはばからないメーカー様の意向に、
>正面きって歯向かうことは許さないってことかw

>これはおもしろいですねぇwww
え〜、相変わらず面白い論理の飛躍ですね。
私はそんなことは言っておりませんが・・・。

で、どこの何がどんな規格を定めたら、それに従わないと偽物になっちゃうんですか?
0438名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 21:51:45.99ID:rsmMtsJ9
どこがどこがと騒がしいけれど、極端な話どこでも良いだろう。
勿論、どこかの個人とか特定のメーカーとかではまずいわけだが。
どこがというより、規格としての体裁や内容が理にかなっているのか、
既存の規格とある程度の整合性もなければならないだろう。

規格といえば縮尺とゲージを決めているだけみたいな勘違い加減では、
これはもう議論以前の話なわけだし。
0439名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 21:57:42.80ID:rsmMtsJ9
それと未だに規格に従うとか従わないとか意味不明な執着をお持ちのようだが、
もとより規格というのは、そういう精神状態のお方には、
理解することの出来ない概念ということにでもなるかなぁと思うわけでw
0440某3562017/07/19(水) 22:34:15.05ID:S/qNXhGy
>>438
>どこがどこがと騒がしいけれど、極端な話どこでも良いだろう。
>勿論、どこかの個人とか特定のメーカーとかではまずいわけだが。
>どこがというより、規格としての体裁や内容が理にかなっているのか、
>既存の規格とある程度の整合性もなければならないだろう。
どこでも良いのに、なぜ個人とか特定のメーカーとかではまずいのでしょうか。
どんな体裁や内容が理にかなわないといけないのでしょうか。
どんな既存の規格とある程度の整合性もなければならないのでしょうか。
あなたの個人的意見ではない、他人を偽りとする理由を説明してください。

>規格といえば縮尺とゲージを決めているだけみたいな勘違い加減では、
>これはもう議論以前の話なわけだし。
そうそう、そうですね。
ぜひ、縮尺とゲージを決めているだけではなに、
他人を偽りと呼ぶ理由をご説明お願いします。
0441名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 17:14:39.09ID:tybr47TE
>>440
>他人を偽りとする理由

何処かの誰かを偽りだとは誰も言っていないだろ。
個人攻撃というなら、バカだのg3だの盛んに喚いているやつに言うべきだな。
なんの根拠もないのに1/80 16.5mmをHOだと称する考え方がおかしいと言っているだけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています