トップページgage
1002コメント387KB

西武鉄道を模型で楽しむスレ 27F [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 13:14:20.53ID:rFeRv1PC
引き続き西武鉄道と関連会社、譲渡車両、乗入車両の模型について語るスレでございます。

【過去スレ】
西武鉄道を模型で楽しむスレ 25F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1478260530/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 23F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453109260/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 21F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1410954765
西武鉄道を模型で楽しむスレ 19F
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1387317590/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 17F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361690691/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 15F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354429287/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 13F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341315872/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 11F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318120774/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 09F
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1254568042/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 07F
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202653632/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 05F
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1166269652/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 03F
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134819885/
西武鉄道を模型で楽しむスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105879424/
0002名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 16:37:19.78ID:A/FMkNGF
よい”線”択、2ちゃんねる鉄道模型板乙
0003名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 17:19:56.99ID:EtPw14po
こ、これは>>1乙じゃなくて
新宿線なんだから
変な勘違いしないでよね!

     本  狭
     川  山
     _越__市___
   /:○: : : ○ : : : :ヽ
    ̄ 新所フ ○ : /
       /: : : :/
 所  沢/: :○: :/
     /: : : : : /
    ,': : : : : :/   田  上  鷺  高
東村山: ○ : { 小  
    {: : : : : :丶平__無_石_宮_馬
     '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
     \: : : : :○: :□: : :□: : □: : :□ )
       \ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :イ
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0004名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 19:39:02.68ID:3z+XEMuZ
池袋線vs新宿線

3面5線(留置線付き)のターミナル駅を持つのが池袋線。
2面3線の駅をターミナル駅と呼ぶのが新宿線。

沿線に一般住宅街があるのが池袋線。
沿線に低所得者用団地があるのが新宿線。

武蔵野台地を走るのが池袋線。
立川断層を走るのが新宿線。

有楽町線、副都心線、東横線、みなとみらい線、秩父鉄道と多数の会社に車両が乗り入れるのが池袋線。
中央線、関東バス、池袋線、東上線、大江戸線に客を吸い取られるのが新宿線。

他社の路線から最優等を運用するのが池袋線。
自社の路線を満足に運用できないのが新宿線。

綺麗な新車、他社車両が走り続けるのが池袋線。
末期色が減らないのが新宿線。

小竹向原まで新路線を作って、相互乗り入れで儲けているのが池袋線。
起点、終点に盲腸線を作って、多数の客から嫌われるのが新宿線。

設備が良くてダイヤに余裕があるのが池袋線。
線型が悪くダイヤに余裕が無いの新宿線。
0005名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 19:41:02.11ID:3z+XEMuZ
西武鉄道路線図

●西武秩父
●横瀬
●芦ヶ久保
●正丸                  ●本川越
●西吾野                ●南大塚
●吾野                  ●新狭山                      豊      小
●東吾野    稲          ●狭山市      ひ    石練      島  新  竹
●武蔵横手  荷武狭      ●入曽      東ば  大神馬富    園  桜  向  千要
●高麗    入山蔵山小西  ●新所沢    久り   泉井高士中  ●  台  原  川町
●東飯能  間公藤 ヶ手所  ●航空公園  留ヶ.保学公野見村  ┃  ●━●─●●
┃        市園沢丘指沢  ┃          米丘谷園園台台橋  ┃┏┛        │
●━●●━●●●●●●━●━━●●━●●●●●●●●━●┻━●●●●●
飯  元仏             ┃ ┃所  秋清                   練馬   桜江東椎池
能  加子  西武●━━● ┃沢  津瀬                          台古長名袋
    治   球場前┃ 下山口 ┃                                  田崎町
              ┃        ┃東村山
      遊園地西●  ●━━●━━━━●                          新
    西武遊園地● 西武園 ┃  久米川┃花  西    上        都    井    高
              ┃        ┃        ┃小  武東武石下  上鷺立    薬  下田
      武蔵大和●━━●━╋━┓萩小┃金田柳伏蔵神井井井ノ 家野沼師中落馬
                   八坂 ┃  ┃山平┃井無沢見関井草荻草宮政方袋前井合場
      ●●●●●━━━━●━●━━●●●●●●●●●●●●●●●●●●
      拝西武玉東    小川┃  ┃                                      ┃
      島武蔵川大  鷹の台●  ●青梅街道     ●武蔵境         西武新宿●
        立砂上和  恋ヶ窪 ●  ●一橋学園     ●新小金井
        川川水市  国分寺●━┛   競艇場前  ●多磨
                          是政●━━●━━●白糸台
0006名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 20:06:17.85ID:tYgGq7IO
>>4-5
この辺のテンプレ必要か?
模型に関係ないしオタクが自己満足のためだけに作ったネタって感じで気持ち悪い
0007名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 21:58:34.17ID:EaMyogyd
こういう路線図見ると例の「楽しい静岡の旅」ってあれ思い出すわw
0008名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 03:57:57.51ID:NbFJ5eiX
鉄道コレクションの西武車両一覧

鉄道コレクション第4弾
西武 クモハ377, クハ1331 (各 460円, 2007年3月発売))
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/tetsudou04.html

鉄道コレクション第7弾
 西武451系 (クモハ 451, クハ1471)(各 600円, 2008年6月発売)
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/tetsudou07.html

鉄道コレクション第7弾,シークレット車
 西武鉄道クハ1660 (クハ1651形)
http://blogs.yahoo.co.jp/s_matzs/41255706.html


●セット販売
西武351系3両セット (2009年9月発売,2,700円)
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/3set_05.html

西武551系2両セット (2014年6月, 2,600円)
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/2set_057.html

西武571系2両セット (2010年2月発売, 1,800円)
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/seibu.html


●限定発売品
武蔵野鉄道100周年記念販売
西武401系2両セット (2,500円, 2012年11月25日発売)
http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/seiburw-goods/1197028_2296.html
http://www.seibu-group.co.jp/railways/smile/seiburw-goods/__icsFiles/afieldfile/2013/03/07/1_401tetsukore.jpg
0009名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 11:47:02.11ID:qhvON7pP
再販かと思ってぬか喜びしちゃったよ。
むかしのページが残ってるだけか。
0010名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 12:37:47.19ID:NbFJ5eiX
2018年度、新型特急車両が走り出します!
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2015/__icsFiles/afieldfile/2016/03/14/20160314shingatatokkyu.pdf
0011名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 16:25:33.40ID:thrWn4IH
>>5
路車板の新宿線スレの香具師が東村山ー所沢間が真っ直ぐ決まっている
西武新宿線 Part.108©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1487243564/12
0012名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 16:54:38.79ID:PPrk/TKG
模型と関係ない話題するんじゃねーよ
0013名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 17:20:42.05ID:NbFJ5eiX
鉄コレの401系の現在の市場価格はいくらなんだろう?
6,000円くらい?
0014名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 19:11:33.20ID:Aje70LlK
黒歴史

https://greenfunding.jp/sogo-seibu/projects/1679
0015名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 20:56:09.98ID:7S0l6nKD
メトロ東西線の車輌と並べられる時代が来ますように。
0016名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 00:20:13.84ID:b3thFY6B
>>14
351でも501でもこれで製品化が遠のいたらマジ許せねぇ
0017名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 02:19:02.69ID:nhts5KN3
鉄コレ上毛も京王より元351の方早く。1411が欲しい。
0018名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 02:55:02.86ID:h8r0Cvve
>>008
どれも最近かと思っていたがそれなりに年月が経ったなあ。
551とかもう新品はなかなか店頭には無いよね…おっさんは古い世代だから、薄暗くて独特の匂いと緊張感のあったかつての模型屋で、忘れられた様な在庫品を見つけるのが好きだった。
今は量販店と通販が当たり前だから、とにかく手に入れようとすれば様々手段はあるけど、買うのも探すのも「早くしなきゃ」と焦るばかりで追いつかないや。
0019名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 12:12:40.67ID:Fy8SVvtc
>>18
地方の模型店に行くと売れ残りがある
特に西武とは無縁の東北、甲信越、北陸あたりが狙い目。

去年、金沢の模型店で551を買った
0020名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 13:01:41.65ID:BC5tx1/G
>>14
メーカーがKATOとかなら、あっさり達成していた可能性もあるだろうに・・・
0021名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 13:32:25.76ID:Fy8SVvtc
蟻ルギーやな
0022名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 14:20:18.19ID:8hbjV4DR
ところで喪前らは40000系は買うのか?
ここの住人は銀嫌が多いからスルーかな

かく言う漏れもスルー、というか、とりあえず様子見
0023名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 15:28:25.49ID:mmBGMorb
別に嫌いじゃないけど銀電は買わないな。
拡げません。1411が出るまでは。
0024名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 16:00:25.38ID:0CdVNJkp
過渡しか集めない者にとって、今回の701系の次は・・・
1411や501は当然欲しいが、今迄の過渡製品と並べて明らかに足りないのは
101非冷房。これがないと701系TR11版が唐突にもみえる。
0025名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 16:03:16.12ID:Y5aG8Vnp
西武40000系
http://www.katomodels.com/n/seibu_40000kei/
西武鉄道40000系 基本セット(4両)   発売予定  予価 ¥12,500+税
西武鉄道40000系 増結セットA(4両) 発売予定  予価 ¥ 9,500+税
西武鉄道40000系 増結セットB(2両) 発売予定  予価 ¥ 4,000+税
西武鉄道40000系 10両セット【特別企画品】 発売予定  予価 ¥ 27,500+税

インフォメーション
西武鉄道40000系のデビューに合わせ、KATOはNゲージを同時に発売いたします。
西武鉄道40000系は平成29年(2017)春から運行を開始する新しい通勤形電車です。
沿線の風景や自然をイメージした明るいカラーリングが特徴的です。
今年度落成の編成は西武鉄道初のロング・クロスシート転換車両で4号車にトイレを有し、
座席指定制の列車に充当されます。他社線に乗り入れる地下鉄直通列車に使用される予定です。
歴代の西武鉄道と共に走らせたり、東京メトロ10000系や東急5050系4000番台などの乗り入れ先の車両と合わせてお楽しみください。


主な特徴
● 地下鉄直通列車の運用にも使用されるロング・クロスシート転換車両がプロトタイプ。
● 優しい曲線を描く前頭部やすっきりとしたアルミの車体形状、カラフルなカラーリングを忠実に再現。
  運転台はシースルー化し実車らしさを追求。
● ロング・クロス転換のシートはクロスシートの形態とし、1〜9号車は飯能向き、10号車は池袋向きで設定。
  またパートナーゾーンも再現。
● 特別企画品の10両セットの行先表示は無地とし、行先表示シールを付属。
  基本セット、増結セットの行先表示は印刷済。
● ヘッド/テールライト、前面表示点灯。白色LEDで設定。
● GM-3モーターで安定した走りを実現、またカプラーはKATOカプラー密連形 #2 新性能電車用装備。DCC対応。
0026名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 16:12:01.64ID:yPs0pvGc
>>またカプラーはKATOカプラー密連形 #2 新性能電車用装備。
またいつの間にか新しいカプラー作っていたのか過渡は
0027名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 16:27:01.81ID:VC3WRpU6
いちいち公式のコピペ貼らなくていいよ
0028名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 17:06:30.63ID:8eqXQawA
>>024
701の台車交換は1978年まで掛かったから、冷房101と並んでもおかしくないよ
でもFS072付きは早く出して欲しいな
0029名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 17:10:56.23ID:nHRDv6yh
>>22
20000ならほしいけど40000は迷わずスルー。
0030名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 17:57:01.83ID:eLQFm/MY
40000はスルーする、なんちゃって
0031名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 21:27:23.16ID:i4fPc49m
>>21
蟻ルギーの患者は出来や仕上がりに関係無くとにかく全否定するよ。
俺はそんな事ないけど、501は無いなと思った。蟻が最も苦手とする形態だからね。
20000なんかは製品化したら割と良いのが出来るんじゃないかと思う。どうやっても過渡には敵わないだろうけど。

>>22
予約したよ。地元の電車だしね。
銀色だから嫌とか言ってる意味が俺にはよく分からない。
と言うか、何をそんなに警戒してるん?

>>26
ムショ帰り乙
0032名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 21:51:32.01ID:LUT8rvbb
>>31
このスレには昔から「このスレには俺みたいに『赤電最高!最近のアルミ車なんかクソつまんねえ!』って思ってアルミ車が好きになれないおっさんが多い」と思ってるやつらがなぜかいる
そしてたまに「模型関係ないけど赤電の思い出話おもしれえ!注意してくるやつらは全員赤電知らないガキ乙ww」って暴れだす


ずっと思ってたけど20000ってクハだけ全長が微妙に違うから模型化しづらいでしょ
ほんの数ミリの違いだが、忠実に再現したらホームとか架線柱とか接触しないって保証はないし
まあただ単に地味で人気無いせいもあるかもしれんが
0033名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 23:03:13.59ID:nHRDv6yh
>>32
先頭車だけ少し長い系列は結構ある。
マイクロから出てるメトロ05前期車なんか、先頭車が20000と同じ長さみたいだな。
0034名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 23:04:21.41ID:nHRDv6yh
まあ台車の位置まで同じかどうかは分からんけど。
0035名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 23:19:39.81ID:nHRDv6yh
>>32
さらっと調べたところ、メトロ10000や16000の先頭車は全長20,470mmで20000の先頭車より200mm長いな。
形は丸いけどw
0036名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 23:36:08.53ID:GdXjd8xr
>>32
先頭が長いという製品はいっぱいある
マイクロ埼玉高速2000なんてその最たる例で、オーバーハングがすごく長いからちょっと怖い
TOMIXの183先頭車化改造車(まいづる編成)もオーバーハングすごいから気を付けてねって文章がある

人気が読めない形式だから単に製品化見送られてるのかな
自分は好きだけど
0037名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 06:51:42.47ID:mJcWLdPl
>>32
昔だったら20000みたいなのこそGMキットで出たと思うんだよね。
替えパーツの前面に東武50000とメトロ色々、なんて風に。
世の中完成品中心になり、売値もそうだが制作コストも上がってるから中々出し辛い形式の一つではありそう。

あと、自分はおっさんだが赤電最高!などとは思ってないし新型も欲しいさ
だが編成自体が長くて全部揃えると値段もスペースも辛いとは書いた
基本セットで楽しめとか言う人もいたが、やはりスケールで楽しみたいしね
ワガママと言われるかもだが趣味だからそこは個人の自由だろうし…
でもなんだかんだ新型も一通り揃えてはいるんだ。あ、9000だけは買ってないな

40000は実物をろくに観てすらいないので、欲しいと言うよりまず実物に接してそれからだなあ
0038名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 12:09:12.66ID:psW3JECY
40000系のサウンドカードマダー!?
0039名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 12:20:23.56ID:p9BaqCbA
銀電は他車との併結の楽しみが無いからなあ
それに、そもそも個性が無いし、沢山要らない
0040名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 12:21:03.30ID:p9BaqCbA
それより、赤501を出してくれ!
0041名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 12:52:51.92ID:3k8Xc0Ba
 西武線で歴代ナンバー1の名車は101系になるのかな。 いろんなバリエーションあるし。
0042名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 13:31:45.98ID:vzgLfKsT
>>41
俺は2代目501だけど、多数決では多分そうなると思う。数、バリだけなら2000も該当するけど、他社にないスタイル、秩父線向けの出力など2000とは存在感が違う。
0043名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 20:04:46.50ID:Vfpo5IX3
>>39
それ言ったら赤電以外大したバリエーション無くないか?

>>42
西武らしい電車となると101かも。
501は知らない世代ってのもあるけど、形態的にはありふれた湘南形だし、出力が多少高いとは言え単なる吊り掛け車だから素人目には西武らしい個性はあまりないような気がする。
0044名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 20:16:37.97ID:pVhFDDwB
西武史のなかでのエポックメイキングという意味では101と501は同格に思えるけど、「西武と言えば」という話なら、やはり101、5000に軍配があがるのかなあ。
あと851も。
0045名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 21:25:00.86ID:lO+PM1hY
俺が2万系をイマイチ好きになれない理由
それは実車の座っていると自然と前にずり落ちてしまう座席だ
それと銀色の電車は4・6両で走っている姿が想像できないので
6両以内で実車のシステム上走行可能な基本セットが出されても俺は楽しみにくいように思う
この意味では今の所奇しくも銀色とその他で線を引ける
9000系は4両で狭山線の運用を見た乗った
3000系は晩年国分寺線用6連が現れた
301系は実質的に新101系8連と見做す
0046名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 23:02:01.26ID:z8DHA34G
日記帳にどうぞ
0047名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 00:19:26.81ID:KNs/fxow
銀電の否定はもうやめろよ。
さもないとまたスレ違いとか、懐かし板でやれとか文句(本人曰く注意らしいが)言ってくるぞ。
もっとも実車ニュース出して気を引こうとするあたり、やってること同類だけどな。
0048名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 01:37:28.82ID:rTFrwZV2
>>47
やってること同類で草
争いは同じレベル同士でしか起きない!
でも、だからといってスレチ過ぎる事をやってもいいという免罪符にはならないで
あっちもやってるんだしこっちもやるっていうのはちょっと「大人気ない」よ?

まあそれはともかく、前にも言われてたけど、10コテ8コテで綺麗な編成がすき!って人も居るっていうのを分かってないのがね
実車のシステム上云々の話は富スレで散々叩かれてた話なのに未だ言ってる人が居るのが意外だわ
0049名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 07:15:37.29ID:f2BgE2HR
>>45
それ言ったら30000は狭山線で4連の営業実績あるぞ(2+2)。あと、3000も。
長い編成がダメなら、せっかくの赤電の編成のバリエーションも楽しめないね。

残念だけどちょっと言い訳が苦しいな。
0050名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 07:23:42.49ID:p1r8KXM6
まあ>>45はちょっとムリヤリ感はあるかな…
単純に短いのを繋げて長く出来る従来車の方が色々楽しめるのは確かだよ
短くてよし、繋いでよし
単一固定編成、まして10輌固定なんかはそれ以上どうしようもない
でもだから嫌いとかそういうのは全然無いよ。欲しいは欲しいさ
何れにせよ走らせて楽しみたいのは皆一緒だと思う。だけど自分もそうだがスペースが無くてレンタルレイアウトに行くとかしないと遊べないからね
最近の新型の様に編成が長いと値段も楽しみ方もまた違ってくるという事だろうと思うよ
0051名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 07:51:59.97ID:f2BgE2HR
>>50
そこで編成の組み方やスペースの関係を唱えるのは、ちょっとお門違いのような気がするんだ。

結局は暗に2000以降はツマンネって結論にしかたどり着かなくなってる。
単純にその車種が好きなら編成両数とか関係無いんだし。
編成バリエーションがたくさんあって短い編成じゃないと好きになれないってなら分かるけど。
0052名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 08:38:39.33ID:qit78cZW
>>51
それはちょっと結論ありきな話かなあ…
自分は赤電末期・黄色い電車全盛時代育ちのおっさんだが、今一番好きなのは30000、次に6000だよ
普段乗るし、かつての電車達は今は良き思い出だ
特に6000は今の姿の方が完成度が上がってて好み。持ってる模型も白顔のだけだ
だが裏を返せば金が無くて初期型まで買えなかったのもある
2000も戸袋窓なしがすっきりして好きだが、買えない…
9000もE31も欲しいがフトコロが追い付かない

家族持ちだと一気に買えないんだよ
なのにすぐ在庫は僅少になるし
思うに新型はGMとマイクロばかりで出たからあまりに高過ぎる印象がある
編成が長いと値段もしょうがないとはいえ、カトーで出てたらまた違ったと思う
0053名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 09:01:20.89ID:Hdfwwx4f
>>52
新型って30000 40000くらいだぞ
30000ですら10年経つのに
0054名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 09:10:53.94ID:M/jR+C4S
下らない揚げ足とるな
0055名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 10:38:21.05ID:rTFrwZV2
10コテを10両揃えることに固執してるのがちょっとだけアスペくさいのがね…
現実に、合計10両とかの鉄道模型は基本の方が売れてるのをよく見る
家でやるにあたって10両は長いしフル編成揃えずに4・6両だけで良いかなっていう人も居るんだろうね
他の人も言ってるだろうけど結局楽しみ方は人それぞれっていう

というかスペースの関係で近年の電車嫌いって文章にすると中々おかしいなw
0056名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 11:17:21.60ID:Ni6Ba0jM
>>49
誰かと取り違えられているようだが
6両は俺んちの有効長だよ!西武の建売り住宅みたいに広くなくて悪かったな
8両走らせようとすると留置線が組めないので有効長を削るのを選択した
さて3万系2+2は狭山線で運用された画像を見たが
模型で2連M付は実車に日常的に2連だけによる運用が出現しない限り出ないと見込んでいる
イレギュラーな運用をどうしても再現したい人は各自工夫…の余地はあるのか?
走らせてみたいネタではあるが
>>50
整った編成を好む人もいるだろうし
長過ぎる編成を環境に合わせて短縮して楽しめる人もいるだろう
俺個人の感覚としては銀色の西武=長い編成というイメージがあって
これが模型的短縮を拒絶しているように思う
701系列・101系列・2000系で黄色=長編成組むには継ぎ接ぎ不可避というイメージとの対比だろうか
黄色でも2000系・3000系・301系に8両固定があるのにな
自分でも良く分からん個人の感想だ
0057名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 11:19:43.96ID:jT8I0tnd
>>55
だから嫌いとは一言も言っていないと言うとるのにアスペとかなあ
酷いもんだ
基本が多く売れるのは当然だろう。それが無いと何にも始まらないからね
だがしょうがないのであって満足はしてないんじゃないかな
ただGMの場合分けて売らないとそれこそ高過ぎて買えない人が増えるから、良心的とまで言えるか微妙だが有り難いかな。

まあウダウダお互いを責めあう形になってもしょうもないからもう良いだろう…
0058名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 13:04:14.33ID:cd6swfSH
西武と言えば、湘南or切妻顔3ドアですなー
赤でも黄でもおk−w
0059名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 14:22:57.52ID:RTud/GZ5
>>57
>>45の言う好きになれない=嫌いだろどう考えても・・・

レス群見てると決着つきそうにないなこの話題
お互い譲歩が必要なんだろうけど正直色んな考えの人がおるから難しいのかもな
まあどこかのスレみたいに短文煽りあいになってるよりかは、よっぽど健全だとは思うわ
0060名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 16:16:58.00ID:jT8I0tnd
>>59
あ、57を書いたものだが自分は45じゃあないので済まなかったね
まああくまで好き好きの趣味だから、争ってもしょうがない
0061名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 17:37:00.49ID:Ni6Ba0jM
>>59
個人の好みの問題だし学級会でもないのだから
統一見解を出す必要はあるまい
相手の好み(又は嫌い)を罵倒しない限りなら
個人的好みのぶつけ合いは新たな視点に出会える可能性がある
0062名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 20:36:12.60ID:f2BgE2HR
>>56
GM製品の場合、ライトユニットさえ外せば先頭車に簡単に動力を組み込める。
俺は以前狭山線で見た2461+2413の4連をやりたくてクモハ2413に動力を入れた。ライトは付かなくなるけど先頭に出ることはないから問題はない。

銀色は長編成のイメージか…そう言うの考えた事ないな。子供の頃から気にした事ないわ。
個人的には家で走らせる事は一切考慮していないから、どんな系列でも考えうる編成を全て組まないと気が済まない派で、家には2連から10連まで色々いるよ。
0063名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 20:39:58.19ID:Ni6Ba0jM
>>62
おおう
そうなのか
って何させる気だやめろってばw
0064名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 21:16:37.59ID:uw6s2Bni
正男!どこいったんだ…
0065名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 23:29:50.54ID:R7KYcxpn
501+501+351の10連だって、長編成だぜ?
0066名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 14:03:01.38ID:K7ytDLZb
>>62
> 考えうる編成を全て組まないと

銀電は「考えるうる編成」がほぼ1通りしかないし、
組んでも個性が無いから面白くない。

20000なんか面白味で言ったら最低
40000もその危険性がある
0067名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 14:23:32.16ID:+gEusBdx
>>66
その面白くない所が従来の西武には無かった部分にほぼ一致するのではないかと
また>>62の観点だと結局財布に優しいのでは(同メーカーからの発売を想定した場合)
0068名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 18:37:23.97ID:2whf584l
確かになあ
昔は編成なんか特に拘らなかったのに、ムショ帰りしてからはどうしてもフルで揃えて走らせたくなってしまう...
最近同好の人と話す機会があったけど、ある程度割り切るのも楽しみ方の一つだよなあ
0069名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 20:10:56.88ID:k/NlCknY
>>66
そんなに固定編成が嫌いなら、西武の模型なんかやめて貨物列車とか国鉄の客車や気動車でも集めた方がいいよ。

私鉄の電車はどれもほぼ固定編成だから、組み合わせがあったとしても編成単位の組み合わせでしかないし、しかも数通りしかないじゃない?
個性的と言っても素人目には分からないような些細な違いしかないし。

ところが、貨物列車や客車、気動車なら編成は無数にあるし、一両単位でいくらでも組み替えて楽しめる。
一両単位だから個性もかなりのもの。国鉄型の多数派なら一形式で100両単位の車両がいるから、個体差も相当ある。

今すぐ集めるものを変えた方がいいよ。
0070名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 22:18:40.69ID:+NIzeype
>>69
落ち着け
否定的な感想を1つでも持ったら全てにおいて否定なのかよ
それに「嫌い」が必ずしも手元に置かないことには結びつかないだろう
財布が許す範囲で無制限に購入できるのであれば
車種として好きでなくても並べる車両として欠かせない存在かも知れない
0071名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 01:24:24.05ID:EeZyySSQ
「新型通勤車両40000系お披露目イベント」を開催します
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2016/__icsFiles/afieldfile/2017/02/21/20170221_40000event.pdf

3月25日(土)・26日(日)の2日間、西武秩父駅より発車する「臨時SL列車」を運転します。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2016/__icsFiles/afieldfile/2017/02/21/20170221rinjisl.pdf
0072名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 08:00:29.27ID:q/NGrq3r
>>66
20000系は少数派ながら1〜7次車まであり、10連と8連で先頭部連結器の形状が違い、さらに8連では3種類のタイプがある。
さらに8連と10連のラストナンバーはHIDライトの試験をやっていた時期もあり、ベンチレーター撤去車や999ラッピングなど、細部のバリエーションには事欠ない。
これで考えうる編成となると、少なくとも8連5本に10連3本は必要になり、細かな所でロゴ違いや3色とフルカラーの表示違いまで網羅すると、ほぼ全編成揃えるような勢いになる。
30000にも同様の事が言えるので、銀色だからバリエーションが無いと言うのはただの固定観念と偏見でしかない。
0073名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 10:16:53.88ID:Kw5JlkgS
>>72
30000は目立つとこでいくと帯にseibuロゴありなしの違いがあったりするな

上井草・椎名町対策連結器、自分も好きだけど、模型サイズに落とし込むと違いがあんまり分からなそう
GM30000があれだけ売れてるのを見ると、20000も売れそうに思えるけど、製品化無いのは何故
A-Trainのなかでも特殊な断面なのがいけないのか
0074名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 11:10:26.30ID:pOX2Yx1U
>>72
細かいところを突き詰めるなら新101系ワンマン更新後は泥沼だ
編成・時期と図柄・残されたベンチレータの位置や埋めた跡の有無

>>73
時期による違いも含めるならの話だが
3万は初め電連無かったな
新宿線だけだろうか
0075名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 17:13:34.39ID:eeOseE/h
http://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&;v=mi4HTblIjkU
0076名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 17:24:33.64ID:Zx5RVnnb
今日で401系・701系の西武線引退からちょうど20年?
当時のピクを偶然読んでて気付いた
0077名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 18:31:43.24ID:kq1XtHH4
>>76
当日のテレビ埼玉のニュース、トップで流してたな。
0078名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 22:23:24.93ID:marEK5za
その20年後の今、旧101が全車引退してしまったのに701、801は今も健在で三岐、上信カラーを楽しませてくれる。401に至っては411にカラー復元までされて走ってるんだから感無量。
0079名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 23:35:06.68ID:eeOseE/h
>>76
西武球場前駅でイベントがあったけど、あの日は風が強くて寒かったわ
狭山線沿線に鉄ヲタがうようよ居たなw
0080名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 07:29:01.63ID:8z9kvvFv
赤電引退20周年記念事業
上信451里帰り!
…ないか。
0081名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 10:45:43.81ID:3APdCK8M
>>80
引退後に模型は充実して来たけど、形を残した実物はもうあれしかないんだよな
何とか良い形で保存出来ないものか
昔当たり前に見ていたけどもう遠い記憶だ。今見ると写真では分からない感覚的なモノにも気付くし、模型作成には何と言っても実物を見るのが一番だからね
0082名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 12:25:25.21ID:1lEzk6IQ
>>81
最近になって上信が再塗装はしてくれたから、上信側で保存の意思はありそうだよ。名目上は倉庫だからこそ解体されずに済んでるっていうのもあるんだろうけど。

西武仕様にしたいとか、里帰りとかなると、どうしても個人の力じゃないと無理だね。
0083名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 13:02:55.47ID:MHvhZzR3
>>82
601以前の二連窓の赤電としては唯一か。
実物が全滅して模型化の資料が無くて困る事が多いので貴重な存在だなぁ。
0084名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 14:09:48.59ID:+a4EqIqN
>>80-83
上信側に万一の事態が起こった場合には、完全レストアした上で
横瀬に収蔵してくれればなぁ、ホント…
0085名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 15:16:55.01ID:WdLTdtO+
>>80
赤電と違うぞ
351引退から27年経ってるし
0086名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 16:14:00.04ID:Y5GRCAwE
>>85
351引退から27年⁈
気付きたくなかった...
とゆうか、701と401が引退してからももう20年経つんだなぁ...
0087名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 16:37:22.60ID:+a4EqIqN
>>83
鉄コレ7弾(西武451絡み)を起こした時、上信・一畑に取材しに行ったのだろうか?
後者はデハ80絡みがあったけど、上信は当時はまだ許諾も絡んでない、
けど事実上の保存車はここにだけしかない…となると、ふとね
0088名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 20:08:36.22ID:1lEzk6IQ
>>87
その時点で一畑にデハ80なんていないんだが…。
元西武車自体が生き残って無かったと思うがどうだろう?
あのラインナップに上信が入ってなかったって事は、実車取材無しで設計したんじゃない?
もう無いものだと思って。
0089名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 22:38:15.11ID:+a4EqIqN
>>88
デハ60は辛うじて取材できて(解体寸前のタイミングで)、
そっちの採寸をシクレ前面用にやってたのかなぁ…って意味で
>>87を記した次第(デハ80がその時点でいないことは承知)

7弾発売当時で現存してたのは、三岐のクモハ607-クハ1608程度か
これは後で製品化されたけど
0090名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 01:13:46.03ID:3JSGsuwJ
一畑もバリ展せず仕舞いだったのは残念。
0091名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 04:42:22.38ID:9zHTJaNF
二連窓タイプが赤電では一番バリエーションで楽しめるね
701が出たから、鉄コレで601の4連とかやってくれないかな…?
0092名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 07:22:05.65ID:3fSoGnGn
>>91
その楽しみを最初に具現化してくれたのが、爺の451キット。全部のバリエーションを作ったけど、出来がイマイチなので、701とは並べられない。
0093名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 08:37:24.15ID:9zHTJaNF
>>92
発売予告が出たときは嬉しかったなあ
当時大山のGMで試作品を組んだのを見せてくれたんだけど、戸袋窓が異様に長く、ドア窓がやたら角張ってる事に「え?え?」と衝撃を受けた
中一のガキだったから指摘なんて出来ず、製品では改善してくれと祈る様な気持ちで帰ったのを思い出す
他の新製品はそこそこ落ち着いた出来になっていた頃だったので期待が大き買った分落胆も大きかった
0094名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 09:05:58.64ID:eR56UToN
>>91
> 鉄コレで601の4連とかやってくれないかな…?

鉄コレの車体を切り継いで601系4連を実現した俺としては、それはちょっと…。
俺が鉄コレに期待しているのは411系。
0095名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 11:33:14.63ID:UIQmDSXf
>>82
その再塗装からも随分と経過して、再び朽ち果てつつあるぞ?
0096名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 13:48:23.33ID:cFReAL+/
>>95
元の傷んだり剥がれてた塗膜のままローラ塗りしただけだからね
塗膜が薄く隙間から水が入り易いと思う
上信なりに出来る限りの事をしてくれたが、あれ以上は求められないよな
西武100周年でも、保谷の機関車の整備はしたけど移設はしなかった位だから、451の里帰りなんてかなりハードルは高いね…
0097名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 15:08:20.93ID:5F6MZGm8
>>96
451の里帰りなんて発想は西武に全く無いと思う。
確実に存在すら忘れてるだろう。


ここは有志を募って個人的な保管を望むしかないが、輸送費や土地代、維持管理費を考えるとかなり難しいな。
0098名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 20:38:43.91ID:5cQVNTj8
電車図鑑
http://www.seiburailway.jp/fan/zukan/

40000系
http://www.seiburailway.jp/fan/zukan/40000/index.html
0099名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 22:31:35.64ID:CfphMAHc
>>97
クラウドファインティングで資金集めて、西武に渡すのが一番だな。

さもなくば、上信でイベント用に赤電塗装で復元させておくか……

ただ釣り掛け車で省令で必須なブレーキ装置二重系統化が厳しいだろうから、本線走行は特認なしじゃ無理だね。
0100名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 22:55:31.89ID:Kht6U012
>>98
また四つ扉さんの話題に変えて変えてちゃんが来た。
0101名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 01:28:06.29ID:DxfJDWxN
>>99
走らせるのはどのみちムリな相談だろう
横瀬の505もモーターは外してあるしな
形が何とか残るだけで充分だと思う
上信の451は奇跡的に残存している元501の空気バネ台車なので、あれが帰ってくる事も出来れば最高なんだが

でも「世代」ってのがどうしても関係してくるのかな
この10年位、16番もNも赤電に始まり西武がずいぶん製品化されて来たが、丁度世代な人がカネを使えそうな年代になってもいる頃だったものね
西武の社内でも、351ですら実際に触れた社員は若くても50代位で、451ならもうすぐ60代だろう
会社的にも世間的にも動くならもう今が最後のチャンスなんだよな
蒲原で個人が保存していた旧武蔵野の電車も残ってたのが奇跡だったが、持ち主が亡くなり家族に処分されてしまった
これだって貴重だと気付く人がもはや限られてしまっていたのもある(一応家族は引き取り手を探したらしいが自分が知ったのも解体後だった)
451も今を過ぎるともう若い世代にあんなモノどうでも良いと忘れられて行くだけだろう
0102名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 06:54:27.23ID:8TIz/92A
>>99
走らせるとかいくらなんでも無謀すぎ。現実を見よう。

上信に現状通り倉庫として保管してもらいつつ、有志で赤電カラーに塗り替え、さらに定期的な整備をする…位が妥当で現実的な保存方だと思う。
これなら土地代や固定資産税もかからないから車両の整備に注力出来るし、上信側としても金を掛けずに倉庫が整備出来てネタにもなるからお互い損はない。


そして整備記念に上信が鉄コレを出すと。
0103名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 09:25:11.59ID:1VhCVls+
定期的に整備してくれるお人好し集団が実際に出来てから妄想を語ってくれ。
0104名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 09:39:47.46ID:hpbo+tS9
更に妄想を続けると、帰ってきた451と505の台車を交換すれば完璧
0105名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 09:40:24.62ID:OmZ6/n2B
>>100
ちょっともう流石にその流れしつこすぎてマッチポンプにも思えるから、次スレワッチョイ入れようや
0106名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 17:02:36.47ID:8TIz/92A
>>104
あれに空気バネ仕様の台車はおかしいだろ。


あの台車はボナ辺りからしか製品化されてないんだっけ?
501系を製品化するに当たっての一つの傷害になりそう。鉄コレなんかだと普通の板バネで出しちゃうんだろうな…
0107名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 19:23:14.24ID:nWt+SP2m
近鉄大阪線五十鈴川行き急行乗車したら、吊り広告に西武2000系
西武鉄道Walkerの広告だった
まさかこんなところで西武鉄道の広告があるとは思わなかったよ
西武と近鉄って、会社的に仲ってどうなのよ?

西武球場では「俺たちSEIBUが大嫌い!!」と近鉄ファンは言っていたけどね
俺も近鉄ファンだったから言っていた(笑)
今もバファローズファンだけどね (v^ー°)
0108名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 21:52:46.22ID:erv+UKlC
過渡701系の話題がぱったり。ユーザーはそこそこ満足なのでしょうか?
楽しみだったのだが入手してみると旧1程のテンションが上がらず、まだあまり手を入れてない。
床下だけ軽くウェザリングしたら質感が上がった。モーター車の不要な部分は特に濃く。
FS342は凄い出来だ。運転室のメーターフードはどう削ったら穴が開くのかな?
0109名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 21:55:40.01ID:erv+UKlC
>運転室のメーターフードはどう削ったら穴が開くのかな?
文が変でした。

メーターフードは単に削ったら穴が開くのかな?難関な気がしてきました。
0110名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 23:08:31.60ID:3wo1Jb9u
701、ついのぼせ上がって基本増結2本買ってしまったけど、TR11付2本も要らなかったなぁ。一本はFS072に変えるか。
0111名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 11:21:11.04ID:2+O+0vuL
>>110
今回模型化された編成って
赤電時代にFS072化されていたの?
つか
黄色改造と同時にFS072化されたのは、どれだけいるのか?
0112名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 16:02:13.10ID:RrToeztr
>>108
過渡の701系には満足してる。

唯一にして最大の欠点は、そのままだと今は併結相手がいないことかな。
基本+増結で8連組めって言うのは解るけど、俺は赤電701系の4+4って全然記憶にない
からなんか違和感を感じる。

だから先頭部のカプラーを無理矢理TN化して、鉄コレの451系と繋いでいるけど、
こういう遊び方している人他にいる?


でも考えたら、過渡から他の赤電が出たら、みんなTN化しなきゃならなくなっちゃったな。
0113名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 19:44:17.53ID:4ZISoxWK
>>112
池袋線なら赤電の4+4は普通だったんではないの?

あと、鉄コレに台車マウントのカトカプ付ければわざわざTN化の必要はないかと…
0114名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 19:59:15.96ID:JwjfTQ5J
あり得ない、あってはならない・・・と思いつつ
BLMG+HB-2000化を施した159Fと701系の併結がしっくりしてしまうのでした。
模型だからw
0115名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 20:15:36.36ID:dLzIJDRd
>>113
701+701の八連なんてザラ。
幼稚園児ながら釣りかけが好きだった俺は来るとがっかり。10連だとこれに351+1411がくっついてたりして大逆転!みたいな。
鉄コレの351と昔爺から作った1411を繋げてみて楽しんでる。
0116名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 20:29:48.60ID:c0GhlxzM
>>112
見た目がTNの方が好きなので交換したよ。
鉄コレはアンテナつけちゃったから本来はあり得ないんだろうけど構わず併結してる。
0117名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 21:46:28.23ID:JwjfTQ5J
701系運転席の計器フード、カッターで削ったら
ぐっと701っぽくなった。ざっくりなら簡単作業だった。
0118名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 22:33:39.72ID:4ZISoxWK
>>114
やってみたけど言ってる意味が全く理解出来ないや。何一つしっくりする感がないから。

>>116
確かにあのカトカプは見た目がね〜
アンテナは一斉に付いたわけではないからおかしく無いと思う。
色みの違いが気になるけど、現状一番手軽に楽しめる方法かも。
0119名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 23:35:15.39ID:3oqafoM6
>>118
色が合わない鉄コレと違って同メーカーだけあって"同色"で揃っただけの話
GMキットで自分で塗った赤電も全然色が合ってないし。
>>110
FS化するなら空気バネ用のタンク増設も大きな特徴ですぞ。
0120名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 23:36:09.92ID:tKKjWtdW
>>118
旧国についてるカプラーに電連を付けたタイプなら大人しく801や411を待ったかもしれないけどね。
何でわざわざ電連をフックにしたのやら
01211122017/02/27(月) 05:48:40.05ID:4VD+MT0/
>>113
俺、新宿線沿線住民だったから…
赤電701系に繋がっているのは2連ってイメージが強すぎてね。
0122名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 11:27:33.98ID:+9V9AR/W
>>121
俺も同じ
0123名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 12:27:11.81ID:MXxIRPn2
池袋沿線民としては確かに701+501というのは目立った気がする
親に連れられて駅で待ってると701が来て「うしろに行きたい」とせがみ、拒否された時は決まって701だった記憶がある
もっと501に乗れた機会はあった筈なのにと今もちょっと残念
01241232017/02/27(月) 12:28:55.89ID:MXxIRPn2
失礼しました
「決まって501だった」
の間違いです
0125名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 14:04:25.60ID:+9V9AR/W
>>115>>123-124
やっぱり701は不人気だったのかな?
701嫌いだったのは俺ばかりじゃなさそうだ
でもって
1411や501が好きって・・・
オッサンになっても鉄道好きになる(当時は)ガキのツボって
共通するものがあるのかな?
0126名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 15:16:28.29ID:IeLaBWY6
もう少し若い世代であろう俺ただいま登場
赤電は多摩湖南線351系以外小学校の頃いつの間にか見かけなくなった
最後の頃は夕方多摩湖北線に切妻型のツリカケ車が2+2で走っていた
幼い頃は親に散歩に連れられて行って多摩湖北線を見ていたり
家族で出掛けると必ず電車だったから赤電を見て乗っていた筈だが
赤い電車は冷房が無いことと黄色と全然違う音がすることしか記憶に無い
西武線と言えば黄色の701
0127名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 16:05:30.06ID:sBcnkC4m
4000系の52席のなんとかってやつ、マイクロやらないのかな?
0128名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 16:38:47.82ID:mtqAccVW
3ドア全盛期の頃はたまにだけど
他車と連結してる側の乗務員室の扉が開けっ放しのまま
走ってるのを見かけたけど何だったんだろう?
単なる閉め忘れかな。
0129名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 17:24:59.17ID:agW4WQWF
>>127
そのうちシレッと出すような気がする。
0130名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 19:45:31.74ID:drL0+PiK
>>128
多分バランサー窓じゃない旧タイプのスチール製の乗務員扉は建て付けもあまり良くなかったのかも
閉めるときに何度もバンバンしてたのをよく見た記憶がある(今のドアでもたまにやってるが…)
旧101までそれだったけど2000から今あるステンレスのに代わり、その後冷改701系列・旧101も全車交換された
カトーの旧101も非冷房車を出すなら是非旧ドアにして欲しいね
非冷房で交換されたのはあったかな?…あっても短期間だったろうから、やはりココは変えて欲しいところ

実際あれを交換したのは窓が引っ掛け式の単純な落とし窓で使い辛かったり隙間風とかが酷かったのかもね
0131名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 21:00:45.22ID:SP3/Ugvv
>>125
いや別に嫌いって訳じゃないんだけど、501や1411だけでなく451とかのほうが存在感が濃くて。701は沢山居るし「つまんない」って印象。
けど、だからこそ模型では欠かせない存在なんだよな。黄電もそうだけど、赤電揃えるのに701抜きはありえない。
0132名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 21:03:37.95ID:SP3/Ugvv
>>130
そうそう。
701も初期に冷房改造されたのはドア交換されてなかった。逆に黄色701やるなら、メジャーなドア交換後を。
0133名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 21:04:11.50ID:ZLHji8lh
101非冷房、乗務員扉は旧ドアがいい。
「クハ1101 定員160名」黄色のプレート付きで!101F登場時塗り分けも格好良いが困る
0134名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 21:09:25.29ID:DovCXojr
運転席の扇風機が好きだったな
0135名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 21:26:55.02ID:PHiSJhHx
>>131
701全盛期は溢れかえっていたからね。国鉄でいうPFみたいに。
でも、溢れかえっていたからこそ当時を思い出すには必須になるんだよね。
0136名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 02:08:18.10ID:cgIYNhLp
>>131
自分は単純につりかけ車に乗りたかったよ
701の独特な「ヤーン」て感じの走行音自体は軽くて好きだったけど、消えゆくつりかけにもっと乗りたい味わいたいってのがあった
今考えれば小学校低学年だったのに良くもまあと思うが、当時で例えれば101と501の差は今の2000と30000との比較よりも圧倒的な格差があった
その感覚の大半はあのつりかけの独特さから来ていたと思う

お陰で未だに模型でもつりかけの幻影を追いかけてしまうし、あの頃の身勝手な感覚だと赤い701は脇役なんだよね
0137名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 07:43:25.45ID:IhLwnW46
あとカルダンと釣りかけの併結こそ西武赤電の魅力。釣りかけは色々あったけどカルダンは3種しかない。そのなかで圧倒的な数の701は模型で必須でしょ
0138名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 07:58:57.01ID:dB9hbTe8
>>130
128は車内の乗務員ドアじゃないか?
130は車体側面だよね
0139名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 09:54:49.53ID:kfqVSmZ6
>>138
仕切り扉の事?それは流石に無いんじゃないかな…
側面の扉かと思ったが違うのかな
ちょっと話はズレるが東武の73や78の中間に入った運転台は半室に仕切ってたので、反対側は客室とフリーパスだった
その乗務員扉を開けて乗り降りしちゃう客や開け放す客もそこそこ居て問題だったらしい
カギの有る無しもそうだが昔は全体にロックに対して甘かったんだろうね
0140名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 20:21:57.23ID:qp5FxTiR
>>138
すいません。>>128です。
書き方がわかりづらくてすいません。
車体側面です。折り返して戻ってきても開けっ放しのままだったので
なぜ閉めないんだろうと。
わかりやすく言うと当時の旧型客車みたいな感じでした。
0141名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 23:50:32.48ID:pOsRWlDI
>>140
言われれば451か何かで見たことがある。
昔だし旧型客車も首都圏にバリバリ走ってた頃だから、まだ規律も慣用でのんびり開けっ放して作業してたんじゃないかな。
0142名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 07:46:12.47ID:qrn5j2L1
寛容で。
0143名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 15:16:18.51ID:G6AVTkK/
Katoの西武電車は皆同じ駆動システムだよね。同じモーターだと思うのだが
偶然にも自分の所に来た701系だけは実車を彷彿させる良い音を出す。
連結器も含めて最新のものにして欲しかったが、今後黄色701系を出す予定なら
101系列との併結を考慮すると仕方無しか
0144名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 17:53:47.32ID:9C7h2qH6
>>143
701は現行のFW動力なんだが…。
ちゃんと見比べた?構造全然違うよ。

あと、併結云々をよく言う人がいるけど、カトーは増結セットの設定がない場合以外は基本と増結を組み合わせた一つの編成に対してM車一両が標準だから、仮に701と101を併結させるならどちらかを増結にすればいい訳で、わざわざ動力を合わせる事にあまり意味は無い。
101と5000は新101の動力台車を流用したかったから旧動力になっただけ。

室内灯フル装備で勾配のきついレイアウトを走らせたりしない限り1Mで十分だし。

あの動力、モノによってそれっぽい音出すやつあるんだよね。701に関しては音がした方がいいかも。
0145名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 18:19:52.43ID:G6AVTkK/
>>143
ぎゃーっっ、開けたらFW付いてた。間違っていました。katoさん申し訳ございません。
併結云々は、赤電だけを考えるならなら今ならカプラーが新165系のような新機構で出来たであろうに
折角首振りでない仕様なのに何故従来のフック型にしたのか不思議に思ってね。
0146名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 18:20:45.05ID:G6AVTkK/
↑>144さん宛の間違い
0147名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 18:56:07.86ID:9C7h2qH6
>>145
それだけ旧動力とFW動力の性能差が少ないって事でしょ。パッと見は差が分かりにくいし。

カプラーは多分、西武車が電連付きだから従来品にされたんじゃないかと。今の新形カプラーには電連付きが無いから。
わざわざ西武のためだけに作る気も無かったんだろうし。

中間部はむしろ従来品で良かったと思ってる。ボディマウントのやつは連結しづらいしジャンパ管の表現も無いから好みじゃない。
0148名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 20:59:31.74ID:G6AVTkK/
>>147
中間車カプラーは同意。先頭車に拝障器と空気菅を付ける予定だが
あのカプラー機構が雰囲気を崩しているようにも見える。
飯田線旧国は黒で目立たなかったが西武のようにグレーだと・・・
101系では不満も無かったので首振りに一旦戻してみるかな
0149名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 01:26:09.28ID:Bhijs/1g
ビッグニュースであります!

京阪電車オリジナルグッズ販売会
http://www.keihan.co.jp/traffic/specialtrain-goods/event_original-goods/

万博鉄道まつり2017

2017年3月18日(土)・19日(日)に開催される「万博鉄道まつり2017」にて、
京阪電車オリジナルグッズ・鉄道部品を販売いたします。

また、今春発売予定のオリジナルグッズを先行発売いたします。

・鉄道コレクション京阪電車2600系(Cセット 新塗装、Dセット 新塗装)
・石山ともかクリアファイルセット(600形特急塗装色バージョン、700形80型塗装色バージョン)、

※各商品は、18日(土)に売り切れた場合は、19日(日)は販売いたしません。

開催日時: 2017年3月18日(土)・19日(日)
各日9時30分?16時30分(予定)
開催場所: 万博記念公園・自然文化園内(お祭り広場)
留意事項: ※商品はいずれも数量限定ですので、売り切れの場合はご了承ください。
※予約販売は行いません。
※イベント内容は変更になる場合がございます。
0150名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 07:18:56.29ID:1M6aASIr
誤爆乙
0151名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 00:29:20.61ID:DrXXcXLR
西武40000系 S-TRAIN
http://youtu.be/mi4HTblIjkU
0152名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 00:31:56.35ID:DrXXcXLR
Nゲージ KATO 発売前の西武40000系 走行シーン集 【2017年 ヨコハマ鉄道模型フェスタにて】
http://www.youtube.com/watch?v=Jrzlq9cWNgk
0153名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 07:18:41.93ID:qgri6ptE
西武40000は3月24日メーカー出荷の予定。

んぎより。
0154名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 17:52:09.47ID:rKh0wf+h
このスレで模型店を開いているor勤めている人って居ないのかな?
0155名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 20:03:35.62ID:B6tZ8fMc
銀車でも過渡でTKK7000系なら凄くなびくわ。4万様子見だったが買わない。皆さんは楽しんで下さい。
0156名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 23:23:01.65ID:bkk3s5AK
やっぱり701冷房か101非冷、大穴で釣りかけ赤電が待ち遠しいな。
期待できなくはない。
0157名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 07:47:21.96ID:4EZ0CaJv
>>155
隙あらば煽りカス
そもそも最初から40000買う気なんて更々ないんだろ?
0158名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 08:25:50.14ID:Ue5ba2HD
>>157
俺も40000なんか要らね〜
0159名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 11:02:02.17ID:hb8Z5TiX
4万買ってやれよ
買って支えてないと次がないぞ
0160名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 11:14:11.23ID:1cbhc5RI
そりゃ未だ営業前の40000と、沿線でなくても乗った人も多いと思われる
東急でもシンボリックな7000なら愛着の度合いは違うでしょうよ
ほぼ同期といえる701系はTR11で一方はパイオニア台車ってのも面白いな
今回の701系、モールドの不満は別にして
細々と調べると、かなり車番に合致した仕様にはなっているのね。
0161名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 11:17:31.37ID:wFxI2Y3z
買わ(え)ない
0162名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 12:21:00.83ID:v7280lYz
>>160
701系、ドア窓以外は文句ないよ。

ドア窓の銀はベージュに塗っちゃえば、そこまで目立たないし……
0163名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 16:02:43.98ID:q5BUSwm3
>>159
そうか!
次の西武シリーズへのお布施…
0164名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 16:08:07.46ID:rYWg4kKO
>>159
そんなことは無いだろ

赤電701や5000系6両、101系などは売れているから、
「アルミ車は売れない、旧型が売れる」
とKATOも認識し、赤電シリーズの販売が強化される。
0165名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 16:11:47.07ID:OGCU3mae
>>159
20000とか欲しいけど40000は特に何の思い入れも無いからなあ。

製品化が早過ぎなんだよね。あと3年後ぐらいなら好きになってるかもw
0166名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 16:14:25.85ID:OGCU3mae
まあ40000が売れなくても10000あたりは出る可能性あると思う。
0167名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 16:54:29.85ID:rYWg4kKO
HOのエンドーでも赤電シリーズ451系を出すとホームページに書いてあるし、
KATOだってその需要は認識しているだろう
セゾン+蟻の初代501系は頓挫したが、意識はしているだろ


西武鉄道701系、新501系、401系
http://www.mr-endo.com/lineup/brass/shitetsu_densha/seibu_701_501_401.html

・実車について
また、2017年以降に451系等の「赤電」シリーズも順次模型化予定ですのでご期待ください。
0168名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 16:57:58.41ID:rYWg4kKO
ていうか、10000系レッドアロークラシックが出るんだな
Nでも出るな


【直営店限定】西武鉄道10000系「レッドアロークラシック」
http://www.mr-endo.com/lineup/brass/shitetsu_densha/seibu_1000_red.html

セット内容・価格 【 完成品インテリア付き仕様 】
EP176 「レッドアロークラシック」7輌セット 予価420,000円+税

縮尺1/80・16・5mmゲージ鉄道模型  -西武鉄道商品化許諾申請中-
完成品インテリア付き仕様・・・ 2017年4月頃発売予定

※ 当製品は、主材料に真鍮などの金属を使用した、ブラスモデル(金属製模型)です。
※直営店「モデルプラザ・エンドウ」、「鉄道模型のエンドウYahoo!店」限定発売です。
鉄道模型のエンドウYahoo!店:http://store.shopping.yahoo.co.jp/endo/ep176.html
0169名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 17:06:47.23ID:0+YiJZtJ
>>167
新501というと
701のクハを101の機器で電装した黄色い電車
なんだよなぁ・・・

旧501は、後に351となったもの
新も旧も付けない501が、伝説の2M4Tを一時期やった末に
501で全うした片開ドアの赤電
0170名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 17:30:05.41ID:q5BUSwm3
>>169
ではやはり「無印501」に期待!
0171名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 17:35:36.73ID:WIXTU7ZW
新501系は"隙間"として登場したに過ぎず、年数も少なかったのに
インパクトは確かにあった。かなりの人気車両なのかな。
0172名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 18:00:58.60ID:rYWg4kKO
黄色の2連と言ったら401系の方が圧倒的に人気あると思うのだが…

501系と言えば、赤電の急行奥武蔵を思い浮かべる
0173名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 19:29:26.88ID:emNIcngU
カトーで東急7000が出る事になったけど、ここに至るまでかなり揉めたらしい。新型派と旧型派で相当争ったそうな。

今、カトーは企画者のプレゼン次第で上がなんでもOK出すから、市場で何が売れていよう売れなかろうがあまり関係ない。空気を読まない飯田線の製品化ラッシュとか、旧客列車シリーズなんかがいい例。

赤電の続編があるかどうかは、西武を企画してる人の腕次第だろうね。

40000は西武自体がやたら力を入れてるから、西武の持ち込み企画だったのかも。
0174名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 22:44:24.40ID:E1+/3ipa
企画担当がごろっと変わったのを知りもせず、適当なことを言う人も居るしな。
爆笑してしまうわ。
君だよ、君。173
0175名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 23:23:11.40ID:0+YiJZtJ
>>172
401って人気(=401が好きな人)があったのかな?
模型では、黄色い701の相棒として401の期待は高いとは思うが
実車の401が好きだったという人はどうだったろうか?
0176名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 23:30:11.83ID:p1y30V1Q
地方私鉄に行ってから好きになったな。
0177名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 00:36:43.17ID:0Ww1PM9F
非沿線民だが消防時代みた私鉄の本で401の面構えにはなんか惹かれた。いつか譲渡車鉄コレからの復元をやりたいとは思ってるが。
0178名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 00:38:16.99ID:yUw8P1WU
西武鉄道が100周年の記念に発売した限定鉄道コレクションは401系だった
2連で丁度いいといのもあるけど、人気がある証でしょう。
0179名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 01:09:19.98ID:doH+oajZ
上信、三岐が出てなぜ近江が出ない…
在庫ほとんどかっさらったのはあそこなのに。
0180名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 10:04:30.85ID:CqThD9FD
>>178
地方譲渡車に発展出来るから選ばれたって言うのが主な理由の一つではないのかな?
記念品にするほど華やかな車種でもないし、単体での活躍は目立ったものではないし、どちらかと言えば活躍した線区も偏ってるし…

>>179
顔が…
0181名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 12:13:59.77ID:Ijdw5yvz
http://i.imgur.com/Zr92VbI.jpg
http://i.imgur.com/szT1STB.jpg
0182名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 14:11:16.75ID:4a7ALVBJ
鉄道ファン誌で初出の時の衝撃は、今も忘れられないw
旧吊りかけ魔改造3dr2パン2M冷房で、数え役満ですよww
0183名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 14:55:45.97ID:EM0fVeHR
>>178
鉄コレにあまり恵まれていなかったから飛び付いたのでは
実際に2両・4両で運用していた実績もあった
車種選定として黄色のうちでは他だと
余りクハ1701電装501系…401系と同じ運用だったが少数勢力に過ぎなかった
新101…過渡製品が存在
2000…2連だけでの運用を基本的に行っていない
小笑が当時出現していたかよく覚えていないが
あったのに採用されなかったなら2000系と同じ理由かと
赤は多摩湖南線351系引退からだいぶ経ってあの色を知らない世代も増えつつあった
旧101系の赤電塗装を見ていたとしてもイベント向けの特別塗装と受け止められたかと
0184名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 16:26:30.98ID:Hg6rTCt5
>>181
パンタ台座の色すごいな
流石に黄色すぎない?
0185名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 16:40:59.98ID:CqThD9FD
>>183
他社でよく採用されている先頭+中間二両セット(必要に応じて交換用屋根入り、ただし妻面配管は無視)の構成にすれば、製品化の二連縛りは関係ないよ。

この構成なら例えば2000系の4連(クモハ+モハorモハ+クハ、それぞれの交換用屋根入り)や701系(クハ+モハP付き、P無し屋根入り)、赤電なら501系(クモハ+サハ)も製品化出来た訳で、非常に勿体無い事をしたような気もする。
0186名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 17:28:29.77ID:gtuOhb4W
>>179
もしかすると車体の隅切りのせいかも。
0187名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 17:34:34.65ID:if7/xGAy
>>186
アレ床板とか動力専用のになっちゃうから回避してんのかなやっぱ
その点900・100はまだ出る可能性ありそう
0188名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 18:07:16.96ID:gtuOhb4W
>>187
鉄コレの動力ユニットは両端にスペーサーを付けて長さを合わせる方式だから、既存の物でやれる。
800・820とも車体の4面が新規で床板もどうかってところかな?
0189名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 18:08:50.34ID:VsBh3FQp
>181
常磐線色の4万系ええな
0190名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 18:49:59.06ID:EM0fVeHR
>>185
確かにそういう選択肢もあったな
にも拘らず西武が当時既に過去の物だった401系を選んだのは理由があったのでは
販売場所から見て一般向け商材だった筈なので
分かりやすいこと・1箱2500円でまあまあ手軽に楽しめることとか
先頭+中間にした場合に出そうな文句を想像すると…
妻面配管が無い(ヲタ)
6連作りたいので無駄が出る(ヲタ)
2箱買って4両編成を組むのに「説明がわかりにくい」(イパーン)
2箱買って屋根を付け替える時に壊した(イパーン)
0191名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 19:50:50.47ID:Lx3h+W1W
関西人なんで実車のことは良くわからんが、4万系
予約した。
0192名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 20:31:50.88ID:FwgMIYTy
>>191
顔は御堂筋線の30000と似てるよな。
0193名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 21:53:51.24ID:NcuLVmzG
>>167
>>181
どこの画像の転用だよ。
勝手に載せるんじゃねぇよ。
で、なにが言いたいの?

いい加減うざいからやめろ。
0194名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 21:56:46.81ID:NcuLVmzG
167じゃなかった。
>>151>>152ね。うざいのは。
かまってちゃんか?画像だけだして何言いたいの?
0195名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 22:22:00.89ID:G8uO4vlt
なんか4萬味気ないというか模型映えしないなぁ
まあそこはあえて言えば実車のせいであってメーカーのせいじゃないんだが・・・
6000が西武版の営団7000としたら4萬は西武版メトロ1萬って感じ
0196名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 23:01:14.58ID:IybcOMtT
3萬が西武版メトロ1萬で4萬が西武版メトロ1萬6千じゃないかな
0197名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 23:36:15.23ID:eFkrYUfy
>>193
181は俺が撮ってここに貼っただけだバーカ
西武車の新製品の実物画像が無かったから貼ってやったんだよ

行先ステッカーがstrainしか無いから無料列車に仕立てるのが面倒だな
0198名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 00:01:48.35ID:WpBmcaON
>>196
西武40000系
http://response.jp/imgs/p/6rsBd_oirlqf6QWSZYQUpU1M_0HEJ0NERUZH/1152492.jpg

メトロ16000系
http://rail.hobidas.com/blog/natori/16000_001.jpg
0199194じゃないけど2017/03/13(月) 00:21:28.44ID:Y7S2R2l8
>>197
貼ってやった、とはねww

まあ構ってちゃんなのはよく分かったよ。
0200名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 00:27:26.96ID:qPDIecyy
>>199
構ってほしくないならチラ裏にでも書くわ
ヒトは誰でも大なり小なり承認欲求を持ってるんだよ
0201名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 00:37:23.01ID:ZCXD4Hes
>>199
でしょ?
でもって、また198みたいにぐずぐずと貼り続けてよ。まじうざい。
0202名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 00:40:24.44ID:qPDIecyy
俺は自分の撮ったものしか貼らないから安心しろ
他人の著作物じゃ承認欲求が満たさないからな
0203名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 02:34:57.57ID:s1Hfc1aR
正直商品の画像貼っただけで叩かれるのは同情するわ
かわいそう
0204名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 07:41:54.43ID:2N1ilvvB
自分は知ってる見てるから画像は要らないウザい貼るなとか言うのはハッキリ言ってかなり自分勝手だよね
いちいち公式だの画像検索だのしないでも皆で楽しめるからこそのスレだと思うがな
執拗にいちいち文句言う奴の方がウザいよ
0205名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 10:49:15.34ID:zsIGiuns
>>197
無料運用がどんな形で入るかまだ分からない
想像して遊ぶにもダイヤ改正後の週明けいきなり現実を突き付けられそうな予感
0206名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 12:22:18.28ID:IkcTQobi
以前801の画像に死ぬほど難癖つけてたくせに、言われると嫌なんだよな。銀電かまってちゃん、乙
0207名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 12:24:38.76ID:sVJbYdXu
>>197
ステッカーの内容ってどこかで公表されてたっけ?

>>205
平日朝の豊洲に行った折り返しが一番怪しい。回送になるのか各停になるのか…
予備がないから、間合い以外の運用に入る事はなさそう。
0208名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 12:40:02.63ID:2AliWcPF
>>207
昨日のお披露目会のときに
模型と一緒にあった。
0209名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 12:58:06.78ID:eu6GKV5G
>>206
お前銀電(っていう名称もおかしいが)憎しで頭おかしくなってないか?

実車写真を(複数回に渡って)貼る⬅普通にスレチ、しかも直リン
自前撮影された製品写真貼る⬅どこがスレの趣旨に反してる???????

どうせお前そんなこと言いつつ、6000系以降の形式の実車写真貼ってたらキレるんだろ
自分勝手にも程があるよ
0210名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 17:44:27.76ID:VVWnAbfx
細かい事言わずにゆる〜く楽しめば良いじゃ〜ん
0211名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 18:00:50.90ID:FTOHX+e3
せやな
0212名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 18:03:30.57ID:mH58clqJ
せやろか
0213名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 18:44:56.92ID:sVJbYdXu
>>208
あれ、模型の展示もあったんだ。
あまりの行列の長さにアホらしくなってすぐ帰ったから展示とか何も見てないんだよね〜

ま、製品はクロスシート状態だからS-trainしかないのは当然かも。
0214名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 19:21:17.41ID:VVWnAbfx
>>212
せやで
0215名無しさん@線路いっぱい2017/03/14(火) 00:06:22.30ID:br+ZULZL
>>209キレてるのはお前だろ。
どうせって、勝手に決めつけるなよ。貼ってやってるとか、上から目線でモノいってくるくせに何が自分勝手にも程があるだ。お前こそ自分勝手なやろうだ!
0216名無しさん@線路いっぱい2017/03/14(火) 00:13:46.06ID:iTn05hGF
>>215
箇条書きにするけど
・日本語が変
・文章が読みづらい
・写真貼ったの俺じゃないのにキレられても困る
・そもそも貴方がキレてるなんて言ってない

顔真っ赤なのがレスから伝わってくるで(笑)
0217名無しさん@線路いっぱい2017/03/14(火) 08:52:48.41ID:3J/SRecC
あれがいやコレがいや言ってるだけの奴よりよっぽど上だろw
0218名無しさん@線路いっぱい2017/03/14(火) 14:15:44.85ID:q8DSraYn
40000系お披露目イベント@西武球場前

朝 臨時 池袋→西武球場前 40101F
送り込み回送https://pbs.twimg.com/media/C6rNAJkV4AAC_Xe.jpg
池袋https://pbs.twimg.com/media/C6rW_kuVsAMgup4.jpg
臨時801レhttps://pbs.twimg.com/media/C6rjQsJVsAA8Qts.jpg

臨時回送 小手指→所沢→小手指 40102F
https://pbs.twimg.com/media/C6rfcwuVAAAY9-u.jpg

https://pbs.twimg.com/media/C6s_w_2VsAAfpBe.jpg

夕 臨時 西武球場前→池袋 40101F
臨時802レhttps://pbs.twimg.com/media/C6s36SqVsAAr-GP.jpg
返却回送https://pbs.twimg.com/media/C6s54W-VwAA0t3e.jpg

記念品うらやましい
https://pbs.twimg.com/media/C6s9EmOU8AEO-y2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C6s9EmPUwAANfGr.jpg

西武球場前6番ホームで休憩用列車として30103Fを用意。
https://pbs.twimg.com/media/C6skHxxVoAAIHeZ.jpg
0219名無しさん@線路いっぱい2017/03/14(火) 14:21:59.35ID:iTn05hGF
>>218
正直お前もスレチだからいい加減やめーや
感想かいたりとかならまだしも、画像転載するだけて

正直嵐と変わらんぞ
0220名無しさん@線路いっぱい2017/03/14(火) 23:16:27.35ID:d4vv0Adg
>>218
そんなに貼りたいなら路車板でやれ。

結果どうなるかは知らんけどなw
0221名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 11:34:25.61ID:pNLvMFoK
40000の実車は完全なロングシート車も作られるのけ?
となると過渡は40000のロングシート車も出すだろね。
うーむ、完全なロングシート車の40000を過渡が出すのを
待つべきか・・・・・・?
0222名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 19:08:10.16ID:iV+qHs1q
>>221
実車は10連8本80両が製造される計画になってるけど、今のところロング編成とLC編成の製造比率までは明言されてない。

見た目に大きな差がなければカトーも出すだろうけど、あまりにも違ってたらどうだろう。
0223名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 21:00:05.40ID:ohmgHcus
>>222
まずトイレなしは確実になるだろうし、窓は変わっちゃう?かも
LC車のロングシート状態が欲しいなら、座席はGMの近鉄キットの余り使うしかないかな
0224名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 21:09:11.86ID:cltUVK3D
池袋線vs新宿線

4面4線(+留置線付き)のターミナル駅を持つのが池袋線。
2面3線のションベン臭くて乞食が集まる駅をターミナル駅と呼ぶのが新宿線。

沿線に一般住宅街が多数あるのが池袋線。
沿線に低所得者向け団地が多数あるのが新宿線。

武蔵野台地から秩父連山まで飽きない風景を走るのが池袋線。
武蔵野台地だけで何もなく飽きる風景を走るのが新宿線。

有楽町線、副都心線、東横線、みなとみらい線、秩父鉄道と多数の会社に車両が乗り入れるのが池袋線。
中央線、関東バス、池袋線、東上線に客を吸い取られるのが新宿線。

他社の路線から優等を運用するのが池袋線。
自社の路線を満足に運用できないのが新宿線。

綺麗な新車、他社車両が走り続けるのが池袋線。
末期色が減らないのが新宿線。

小竹向原まで新路線を作って、相互乗り入れを設けているのが池袋線。
起点、終点に盲腸線を作って、多数の客から嫌われているのが新宿線。

設備が良くてダイヤに余裕あるのが池袋線。
線形が悪くダイヤに余裕無いのが新宿線。

旧西武鉄道を子会社にして武蔵野鉄道の登記を継承したのが池袋線。
堤率いる武蔵野鉄道に西武の名前と会社を乗っ取られたのが新宿線。
0225名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 22:12:53.12ID:eMIdAbKl
>>222
確かLCを4本作ったあとロングが2本とか話があったね
2017年度にLCを2本
2018年は増備なし
2019年にロング2本だったような…
あと2本の仕様が決まってないのかな
しかしロング車は多少見た目を変えないとLCと殆ど区別がつかなくてそれもどうなのよは思う
まあ増備のゆっくりさからすると、取り敢えず2020年までは新特急車の方に力点が置かれそうではあるね
0226名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 01:53:45.74ID:XUFw3/VE
>>207
特別企画品のステッカーは、
S-TRAINの元町・中華街や西武秩父や豊洲とかで、
行き先印刷済みの通常品が急行池袋とかでは?
0227名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 07:53:55.95ID:qpqEYtlH
>>226
いくらなんでも急行池袋は無いでしょ。

現状の本数であの運用だと、二本がフル使用になる土休の間合い地上運用はまず有り得ない。
(東急が元中での折り返し営業をやらないので、小手指出庫→元中まで回送→元中発西武秩父行き→元中まで回送→飯能行き→小手指入庫と、小手指出庫→飯能まで回送→飯能発元中行き→元住吉まで回送して留置→元中発所沢行き→小手指入庫の二本)
平日は、
所沢→豊洲→所沢(各停)→小手指入庫〜夕方まで留置→所沢→豊洲→所沢→豊洲→所沢→豊洲→所沢→小手指入庫
の一本使用一本予備だけど、予備を地上運用に入れる事はそうないだろうし、そもそも製品がクロス状態だからS-train以外の使用状態を考慮してない。
座席の向きからして、多分印刷されるのはS-train西武秩父じゃないかな。
0228名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 10:08:16.52ID:2B+8t1wz
>>227
え??
どこの時刻表見てるのか知らんけど、土休は元中で4号から5号に直接折返さないと2運用では賄えないがな。
0229名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 10:24:14.01ID:EjBW8Pzi
>>228
専用車両が2本しかないから意地でも2運用で賄わなければならない
それでも1本が踏切事故に遭ったりしたら即不足するわけだがどうするつもりなのやら
新赤矢号を代走させようにも地下鉄入線駄目だろ
0230名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 10:47:38.60ID:2B+8t1wz
>>229
もし1編成使えなくなったら、土休2号と3号が6000で代走・料金なしになるんじゃないかと。
あるいはその2列車があっさり運休になるか。
0231名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 10:57:01.52ID:2B+8t1wz
まあ、通常品の行先として印刷されるのは>>227のとおりS-train西武秩父だろうけど、
土休3号の後すぐ小手指に入庫せずに急行池袋行きに入ったりする可能性もあるんじゃないかと。
0232名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 12:50:05.66ID:qpqEYtlH
>>228
ちょっと間違ってたかも。
でも、元町・中華街に17分も留め置きは出来ないから、横浜まで一往復回送で走らせてそこで車内清掃するのかも。

>>229
トラブル発生時は6000で代走、特別料金不要になる。西武の人からそう聞いた。
0233名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 13:27:54.71ID:UojpvMNp
>>225
2018年はコンドーム特急が出るからな
0234名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 13:28:06.33ID:EjBW8Pzi
>>232
4万系充当できない時の対処が決まっているのか
妙に準備が良いなwと思ったが専用車両に対して特別料金取るのだから当たり前か
0235名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 13:30:13.56ID:UojpvMNp
Sトレインの予約は明日からだな
0236名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 13:35:49.35ID:TRUN8JrX
4万系の話題だとスレチの指摘が出ないこの現実。

いや、良いんだけどさ
0237名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 19:03:58.00ID:qpqEYtlH
>>231
どうしても急行池袋に入れたいのかい…

土休の4000の池袋到着後の折り返しがなんで今に至るまで全て回送なのか、なんで近年池袋への送り込みすら回送になったのかの理由を考えれば、西武がそういう運用をやりたがらない事ぐらいわかりそうなもんだがねぇ…。

>>236
そう僻むな僻むな。
元が製品の行先から始まった話題なんだから、あながちスレチでもないし。
0238名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 20:03:22.08ID:5ju3bYQ4
限度があるけどね
0239名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 20:14:43.19ID:yqbXsT4Y
あまり余裕がないので基本セットだけで各停西武秩父とかにして遊びたかった
0240名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 20:42:38.71ID:l+Hl7w/z
>>232
元町中華街の該当時間帯の改正後の着発時刻を調べてみたが、概ね4〜5分間隔の一般列車を1線で捌いて、Sトレインを17分停めっぱなしにする模様。

>>237
あるかもしれんと思っただけよ。
4000はそりゃ2扉だからねえ。

以上、スレチスマソ。
0241名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 22:00:32.67ID:qpqEYtlH
>>237
問題はドア数でも座席の形態でもない。
車内清掃なんだよ。

以前は営業していた朝の送り込みも、池袋着の時点で結構なゴミが溜まるらしく、それが問題になって回送に切り替えられた経緯がある。
0242名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 22:29:12.08ID:l+Hl7w/z
>>241
それなら3号で飯能に着いて掃除してから、単純にロングシートにすればいいからなあ。

ロングにできない4000とは少し違うし、無いと断言する理由には若干弱いと思う。
0243名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 22:43:38.71ID:Hu/mtpqe
折り返しの優等種別がゴミ多いのはちょっとな。
損だけ、ポイ捨てが多い=モラルなってないってことか?
0244名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 22:46:22.44ID:0zDyJdZr
間合いの急行運用には独特のお得感があった
0245名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 23:39:40.86ID:DVU+r82g
そろそろやめましょうか
0246名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 23:53:57.53ID:tFiR0NOr
豚切り…って程ではないけど
20000の行先表示フルカラーLED化がどんどん進んでるけど、そろそろ模型出ないかね
メトロの08系がフルカラー化進行してきた時にマイクロが2仕様出してきたのを見ると、ちょっと希望を持ってしまう
0247名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 05:51:06.83ID:AvboQwRk
今の蟻が出したら、高くて手が出ない。
かといって爺がだしたら、またおかしくなりそうだし。
0248名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 09:05:09.90ID:piS2dDNQ
>>247
まだ分かってない奴がいるようだが、平均したらどう見ても爺の方が蟻より金額高いぞ。

でもその二メーカーからしか出ないよなぁ…。
蟻が999ラッピングに手を出すんじゃないかと思う。
0249名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 12:10:45.87ID:mA8tnAV5
過渡、40000系の特別企画品のステッカーの行き先と、
通常品の行き先を早く知りたい。

皆さんは、どうなると思う?
0250名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 12:16:21.45ID:ZLZdKEhm
>>249
特企品のステッカーは既出だが
Sトレの西武秩父、元町中華街、所沢、豊洲
0251名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 13:10:18.40ID:piS2dDNQ
>>249
座席の向きが飯能方面向きなんだし、通常品はS西武秩父でしょ。

>>250
ステッカーに飯能だけが無いんだね。
0252名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 15:53:30.97ID:mNFcqkfT
>>264
新宿線では表示装置フルカラーLED化完了していたかと
車内照明も直管蛍光灯形LED化が進んでいてこちらは完了したか未確認
0253名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 16:10:39.90ID:/ulsaDWp
>>248
京急リラックマ
東武しんちゃん
とか爺でも20000が出れば
999期待は出来る
0254名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 16:48:22.29ID:4cdFllQ2
>>253
京急リラックマ、客扉端まで白回してくれよ。
あれで、あの値段はなぁ。
0255名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 17:46:29.47ID:mA8tnAV5
序webに予約したから、
模型が届く前に実車に乗ることになりそうだ。
初日3月25日のS-TRAIN1号の
元町・中華街〜渋谷間だけど。
0256名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 18:03:06.31ID:4cdFllQ2
おめでとう。
出発式の開催される列車だね。
02572552017/03/18(土) 18:15:07.59ID:mA8tnAV5
>>256
初日3月25日のS-TRAIN1号の指定券、
1号車のA席だったけど、
1号車って、西武40000系では渋谷・西武秩父寄りの先頭車?
0258名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 18:19:51.32ID:ZLZdKEhm
>>257
お披露目会のときは1号車が飯能方だったから
同様なら飯能までは先頭かと。
A席は西武線内は海側(東横線内は山側)。
02592552017/03/18(土) 18:28:13.58ID:mA8tnAV5
>>258
ありがとうございます。
元町・中華街〜渋谷間しか乗らないもので。
1号車なら、車内から出発式やテープカットの様子が
見られそうですね!
0260名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 19:25:54.12ID:ATgSlxMN
いい加減実車板でやりましょうね
0261名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 19:28:40.17ID:OIQl81G1
>>249-251
一方で運行番号表示は未収録らしい
0262名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 19:58:23.94ID:piS2dDNQ
>>261
そこだけ印刷済みとか?

平日と休日で運番違うけどそこは無視しろって事?
0263名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 04:52:19.23ID:mJStYVtT
>>262
まだ実物がわからない内に作ったからじゃないかな
正直殆ど判別出来ないだろうし、何らかを印刷済みでも気にならないと言えばそうだが
0264名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 21:22:53.31ID:Uvcbs94O
>>248
別に、蟻に比べて爺が安いなんて一言も言ってないけど。
蟻が出したら高いし、爺ならその上におかしくされるって言いたかっただけ。


>>252
呼んだ
0265名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 22:28:12.05ID:YX7+qGdr
40000もいいが、マイナー車20000が欲しい!
0266名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 23:16:51.83ID:VAkK7cTm
東武50000で我慢しろ
0267名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 01:43:54.75ID:GwhAdJX3
451系、551系製品化してくれ。
0268名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 07:06:25.78ID:6HZBUJ8c
どっちも鉄コレがあるだろ?

鉄コレ7弾の451系が多量に手に入れば、切り継いで4連とか6連とか作りたい。
0269名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 15:39:05.53ID:jgJU5X3/
401一般販売はよ!!!
0270名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 15:58:43.13ID:Xkgzb5pO
>>268
中間車作るなら、乗務員扉の窓以外を埋めて隣の客窓と窓をつなげ、妻板を交換or幌付けてごまかせば、切り継ぎ無しでいけるから種車が少なくてすむ。ガラス用に一両必要にはなるけど。
0271名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 17:03:43.19ID:La1hfayw
製品化されたのはいいよ

それよりも1411や501とか出してくれ
0272名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 18:58:06.30ID:v5puW2WT
>>271
1411は鉄コレのブラインドパッケージ向きだと思うんだけどなあ
今は旧国から離れがちだから望み薄か
0273名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 19:29:08.80ID:UvOcCt3M
そういえば1411は鉄コレですらまだだったな
通常品ならいいがヘタにシークレットなんかにブチ込まれると酷いことになりそうだ
0274名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 19:55:49.91ID:flwSut1M
>>273
後から1651出すくらいなら451のシクレは1411で良かった気ガス
0275名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 20:48:56.38ID:0hwgPLVy
今後赤電は全部過渡が出すでしょ。鉄コレも結局パーツ沢山入手してしまうから安くは無い。
今は過渡製品をちょっとずつ細密化で手を動かすのが楽しいわ
0276名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 23:54:53.08ID:La1hfayw
>>272
鉄コレの1両シリーズで出るかと思って5年以上が過ぎた
富井電鉄とか要らねえよw
0277名無しさん@線路いっぱい2017/03/21(火) 02:03:33.43ID:ZUo9BOvD
>>275
嬉しいけどそれはちょっと無理かも…
>>272
全くだ。
市販のフリーランスなんか誰が買うのか。センス悪いし、のぼせてるよな。451+1411を神クオリティで出されたら昇天する。
0278名無しさん@線路いっぱい2017/03/21(火) 09:22:51.29ID:6/YiW3zt
GMのが出来るまで待って!
0279名無しさん@線路いっぱい2017/03/21(火) 10:49:58.66ID:fPKdqH+T
あまりバリエーション出さない前提で過渡が1411出すなら
相手は351の方がいい。他形式と併結しない351の3連出されると困るわ。
勿論451も出るといいけど。
0280名無しさん@線路いっぱい2017/03/21(火) 12:47:23.57ID:JbsUfYR3
>>279
上毛に展開できるしね
0281名無しさん@線路いっぱい2017/03/21(火) 20:11:40.45ID:EtoNSnCt
自己紹介話だが、収納の関係で101系列定数40両で36両所有
残り4両分あるが101非冷房の為に空けている。レッドアローは6連一本所有で満足
赤電収納箱定数20で今回の701系一本所有で残り16両のスペースがある
カトーから様々な形式の赤電出ること期待するが、残り16両分、何が製品化されるか…
0282名無しさん@線路いっぱい2017/03/21(火) 23:50:08.68ID:At+CgKHT
収納スペース大変そうだな
駅コレなんて出ないよな?
上石神井駅欲しいw
0283名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 00:06:15.00ID:QuTPFvzq
赤電の過渡製品化熱がすごいけど、ほんとに可能性あるんだろうか…
そりゃ凄く欲しいけど、そもそも701の時点で相当あり得なかった夢の話だったからな。
旧101も既に夢のような話で、701への発展なんて夢物語だったしな。でも、てことは、もしかすると本当に可能性あるのかもしれんな。
ならば夢の夢で、俺は501がいいな。
0284名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 08:47:34.84ID:N//W/894
過渡からこれ以上赤電は期待しすぎとは思うな
それより黄色701と401だろ
0285名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 11:16:05.23ID:m4vbTMGh
>>282
車庫と保線基地付きなら1/150でどんだけの広さが必要なんた
0286名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 11:32:06.19ID:Eb4eLj18
>>284
ま、その辺が妥当なんだろうな。
ではせめて411を期待しよう。
0287名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 17:01:56.96ID:TpWHPWNA
やっぱり701の相棒は必要だよ
0288名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 17:42:41.97ID:JfXx3Krt
ガラスパーツが流用できるから801と411は云々...て中の人の話なかったっけ?
0289名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 17:54:18.09ID:nGuafF5Z
↑それ書かれてたけど本当なの?赤-黄色の共通形式で合理的な妥当性はわかるけど
無難は嫌。どんと501系を先づ。411系は最後で宜しいです。
0290名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 18:46:08.74ID:vqhXyxbp
ここまで西武限定40000系の話題無し。

>>289
ここでウダウダ言っててもしょうがない。製品化要望を出そうよ。
0291名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 18:54:59.80ID:S6WQ1sBr
>>290
特企品が専用スリーブケース入りか
ただステッカーつり革パンフついて30000は流石に…
0292名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 19:26:17.91ID:s/Ns8dul
旧101やってまさかの701まで出て来た時点で相当な奇跡と思うがなぁ
まだ701が掃けてもいないのに次なんかあるかね
旧101の後続いたのはあれが売れたからだろうし
0293名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 19:51:26.86ID:55bfW75s
>>282
俺は武蔵大和駅でいいよ
0294名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 20:52:05.29ID:PptrJg7/
>>281
写真をうpすべき
0295名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 20:53:23.12ID:PptrJg7/
>>282
西武球場前は10両×6編成止められるな
0296名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 20:58:50.55ID:biwtDudH
>>290>>291
酒屋で税込19305円で買えるものが
ちょっとおまけついて税込32400円で
しかも送料までかかるっていうのはちょっと…
0297名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 21:33:04.21ID:4ibNnYOG
10両の定価が27500円てことは特装ケース印刷代500円+パンフ400円+シール600円+つり革1000円と考えると、う〜ん・・・・・

Nゲージって発売直後の新品でも2,3割引きで買うのが常識みたいなとこあるから割高に感じるかもね
0298名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 22:00:41.42ID:N//W/894
おまけ着いて27500ならまだな


スワローあかぎも大宮限定とか出すし過渡内で限定ブームかな
0299名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 23:13:12.93ID:5jrbzcvI
>>291
財布に余裕があれば西武限定をチョイスするけど、先立つモノの関係で今回は40000自体スルー予定だしなぁ
0300名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 23:20:14.64ID:zom7tzIq
赤701があると、旧101が洗練されたスターであることがよくわかる
0301前田静男さん2017/03/23(木) 06:59:38.70ID:3RIuoo6B
湘南 前田静男だよ
もう覚えてくれたかな?

またいっぱい仕入れてきたよ
今のオススメは鹿島臨海6000のライト付動力。
ガルパン1号や3号の動力化の欠かせないオススメアイテム!
逃しちゃダメだよ!
他にもたくさん出品中!
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sizuo_m
0302前田静男さん2017/03/23(木) 06:59:58.57ID:3RIuoo6B
湘南 前田静男だよ
もう覚えてくれたかな?

またいっぱい仕入れてきたよ
今のオススメは鹿島臨海6000のライト付動力。
ガルパン1号や3号の動力化の欠かせないオススメアイテム!
逃しちゃダメだよ!
他にもたくさん出品中!
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sizuo_m
0303名無しさん@線路いっぱい2017/03/23(木) 22:51:10.19ID:r+sgO9HG
>>300
今見ても旧101系のデザインと色は格好いいよ!
当時はまだ暗い色の車両が多かったから、西武イエローは余計にインパクトあっただろうね
0304名無しさん@線路いっぱい2017/03/23(木) 23:17:33.10ID:PFZiyx2k
デザインは良いが色だけは赤電色のが良いと思うのは俺だけか
0305名無しさん@線路いっぱい2017/03/23(木) 23:44:03.98ID:llpn2Muj
俺も赤電のほうが好き。
101も好きだが、カラーリングは801のほうが良かったな。
0306名無しさん@線路いっぱい2017/03/24(金) 00:08:31.02ID:kQciEnnc
赤と黄色が入り混じって走っているのが良かったのさ。
時々レッドアロー。たまにカモレやクモニ。
0307名無しさん@線路いっぱい2017/03/24(金) 00:32:11.25ID:6cA3z2rd
新宿線使いだった身には赤電はもちろんだけど701や801と同じ顔でベージュが入ってる旧101は憧れだったなあ。
池袋線を羨ましく思ったもんだし、新宿線に戻って来てくれた時は嬉しかったなあ。
黄色一色になった時は残念に思ったもんだ。
0308名無しさん@線路いっぱい2017/03/24(金) 01:25:18.85ID:v4CC/hts
>>307
701 801さよならイベントをやってすぐ101が黄一色化したから
一般人からしたらなんだ引退したんじゃなかったのか?って思っただろうな。
0309名無しさん@線路いっぱい2017/03/24(金) 10:24:25.57ID:ZCJZrSm0
明日出る40000の限定品、普通の店でも買えるのか?
しかし吊革がオマケに付くってw 何処ぶら下げておくか?
0310名無しさん@線路いっぱい2017/03/24(金) 11:16:16.14ID:+aoaRanJ
通販て書いてあるでしょう
0311名無しさん@線路いっぱい2017/03/24(金) 12:28:30.30ID:yKnAX2l9
>>303
すげーインパクトあった

婆ちゃんに駄々こねて、西武新宿で小一時間待ったけど来なくて
諦めて赤電乗ったら、確か中井辺りですれ違って
折り返しを待ったら、折り返しで来たのは急行だか準急だかで
目の前を通過されて泣いた
幼稚園あがるかあがらないの頃の俺
0312名無しさん@線路いっぱい2017/03/24(金) 13:38:58.29ID:lDzfH5yv
>>309
もう店頭に並んでる
買うつもりなかったけど買っちゃったよorz...
0313名無しさん@線路いっぱい2017/03/24(金) 13:48:12.42ID:lDzfH5yv
あぁ、西武限定のほうか
こっちは通販だった
0314名無しさん@線路いっぱい2017/03/25(土) 08:56:34.31ID:yBgHMKcq
http://www.doraibu.com/ どらいぶ帳よろしく
0315名無しさん@線路いっぱい2017/03/25(土) 14:56:23.98ID:dc/PYGje
>>313
5月下旬に通販の西武限定再販だとさ。
0316名無しさん@線路いっぱい2017/03/25(土) 15:02:52.39ID:wy7iSIbS
限定版予約なしで買えた。横浜ヨドバシで。朝一から並んだけどpsvrの客ばかりで限定版は俺だけ。。。
0317名無しさん@線路いっぱい2017/03/25(土) 16:06:44.49ID:EeLi+3mT
>>307みたいなスレ違い荒らしは構うなボケ
構うと喜んで余計レスしてくる

40000系買ったけどやっぱ前面の緑が大げさすぎるの気になる
あと行先シールがSトレインしかないのが残念
座席がクロス状態だから当たり前と言えば当たり前だが
通常品の方が行先印刷済み(多分Sトレイン)だからこっちにはSトレイン以外の再現用のシール欲しかった
0318名無しさん@線路いっぱい2017/03/25(土) 16:45:33.99ID:M3JMh7QN
S-TRAIN運行開始記念
西武鉄道オリジナル 40000 系Nゲージ鉄道模型を発売!
http://www.seiburailway.jp/news/news-release/2016/20170322_40000n.pdf

記念メダル
http://i.imgur.com/CSDZI6N.jpg
0319名無しさん@線路いっぱい2017/03/25(土) 17:02:32.65ID:f8CazkzJ
>>316
限定版は西武の通販以外じゃ手に入らないぞ。

それは単なる特別企画品。だから、買えて当たり前。普通の販路で普通に売る製品なんだから。

>>317
クロスだからね〜
どうしてもって人は種別部分だけ他形式のものを持ってくればいいのでは?
多分しばらく実車はS-TRAIN以外だと各停所沢以外表示される事ないだろうけど。
0320名無しさん@線路いっぱい2017/03/25(土) 22:08:11.17ID:vp1+QKTR
ロング状態の座席パーツ+通常運行時のシールのセットとか出してほしいよね
583系の寝台パーツみたいに
0321名無しさん@線路いっぱい2017/03/26(日) 01:18:47.34ID:epuuhdiu
40000は西武が公式にカトーとコラボと言ってるのね
そごう西武とマイクロのコラボ(じゃないけど)の話が遠い昔に思えてきた

まあ今の西武は古い事に興味はないだろうな
0322名無しさん@線路いっぱい2017/03/26(日) 10:26:02.17ID:5ip7nbht
>>321
そごう西武とマイクロエースの件は、西武鉄道は全く関係ないだろ
0323名無しさん@線路いっぱい2017/03/26(日) 14:03:52.74ID:GWlKA+Zm
西武40000系 あの連結器で10両連結はしんどい。
0324名無しさん@線路いっぱい2017/03/26(日) 15:34:29.29ID:YBHgBpMK
>>322
西武鉄道が全く絡んでないのは承知だけど、同じ企画品でも差が大きいなって思って
0325名無しさん@線路いっぱい2017/03/26(日) 18:00:20.50ID:cEHwNZfn
>>324
そもそも、40000の方もどんだけ売れてるのかが分からない訳で。
40000の欲しかった人は通常の特企品の方を粗方予約済みだろうから、編成も被るしオマケ付きとは言えびた一文引かない製品を改めてわざわざ買うとは思えないんだよね。

出来の全く分からない完全オリジナル品と、出来の分かってる製品にちょいとしたオマケが付くだけの製品を同じフィールドで語っちゃいかんよ。
0326名無しさん@線路いっぱい2017/03/26(日) 22:08:34.71ID:KUKbI19a
プレミア見れない
ブンデス見れない
CLEL見れない
代表も見れねえちきしょう
結果知らされて見れねえちきしょうクソったれ同和のクソ野郎地獄へ落ちろ
音楽聞けねえちきしょう
テレビ見れねえちきしょう
同和のクズ共死ねクソ共がざまあみろ気違い共
ほれ気違い共もっともっとドア閉めろ通れ
それしか能のない能無し共がざまあみろ地獄に落ちろ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
お前らの恐ろしさをもっと見せてみろ。そんなんじゃなんともねえぞ
袋とじ見たぞ
悔しいか、ざまあみろくたばれクソ同和
生きる権利もねえクズ共が藁地獄へ落ちろ
嫌がらせがエスカレートするのが楽しみでしょうがない
今それだけが楽しみだ
俺の生き甲斐藁
それだけ怒ってるってことだもんな藁
分かったか?お前らは生きる権利すらねえクソ野郎共だ
ラブホ行ったのがそんなに悔しいかざまあみろチンカス共が藁
思う存分楽しんでくるぞあばよ
椎名茉莉、知っちゃったよ。ラブホに来なければ知らなかったはずだけどな。サンキューお前ら藁
超美形。嬉しくてたまらん。お前らどうしてくれる?藁ほれ赤字分を取り返すために必死になれ
ピザ食ったぞ。羨ましいだろう?藁ざまあみろ
音楽聞いたぞざまあみろ
非人が美人
0327名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 11:06:18.84ID:UmETCO1F
西武の4扉の通勤型では20000が未だに模型化されていない。
他はもう模型化されているのに・・・・・・。
あ、6050(アルミ)もまだだったw
0328名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 11:23:46.48ID:Vcqu57C/
てか模型化されてない方が少数派な程豊富に製品化されてる事に驚いてる
0329名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 14:55:13.77ID:YZrXbd1Z
2編成のうちの残りの一編成はロングにして通常運用しているね
WiFi付きなのが好評だ
0330名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 16:24:31.78ID:wQAABIOi
>>317
40000意外の話題はスレチってか
0331名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 17:07:22.48ID:q7/wXnK9
ここは旧車の話をするとすぐケチが入るからもう来ないわ
307位で荒らし扱いじゃな
因みに俺は赤電世代じゃないし307でもない
0332名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 17:43:18.69ID:fP0hl3Ln
形式がどうのこうのじゃなくて旧101が憧れだったとか黄色一色になった時は残念に思ったとか
模型に関係ない思い出話がスレチだって理解できないか?
0333名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 18:00:14.19ID:hTW65J66
いやあ、わからんわあ
0334名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 18:06:43.77ID:lFVAC3L+
なぜお前らはカコバナしてることを叩かれているのに
旧型車の話したら40000系にしか興味なくて旧型車嫌いなキッズに文句言われた!このスレはキッズに占領されている!
みたいな勘違いをしてしまうのか
まさかボケてんのか?
0335名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 18:10:36.51ID:hI4hUHCu
>>331
おう
二度とくんな
0336名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 18:11:01.41ID:hTW65J66
わかったわかった、俺が307書いたんだけどさ、話の流れだろうがなんだろうが一言でも思い出語っちゃダメってことね。
もう来ないからさ、好きなだけ最新型の話をしてくれよ。
0337名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 18:31:15.82ID:ry2TnHYY
>>319
>各停所沢以外表示される事ないだろうけど
今日40101が通準池袋、準急池袋、急行飯能の運用に入ったみたいだが
KATOのシール製作がはかどる
0338名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 19:11:31.16ID:GzRvFgrg
新2000あたりが好きな自分としてはどっちも極端だなと思うw
GMがもう少し安ければほいほい買えるんだが。
0339名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 21:44:00.49ID:UOiKZ60V
>>337
だが車内のシートをロング仕様にしてくれないと
シールを出しても…。
それと40000に室内灯付けてる人に聞きたいんだが
何を取り付けてる?
0340名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 22:02:23.07ID:fJPGgP1+
折れ的には101は国鉄103系みたいなもんで、萌え要素が少ないなぁー
クモハが追加されてからは、まぁまぁだけどw
0341名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 22:34:13.62ID:ypdgf51+
萌え要素と言えば、1411+351
0342名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 22:41:55.32ID:2bdIwsUj
>>339
カトー製品に無加工で取り付けられる室内灯ってかなり限られてると思うんだが…
0343名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 22:59:42.99ID:uJFS7YAt
>>341
もうやめようぜ、赤電&101の話は。
赤電の話が進んでくると、40000かなんかの下らねぇ画像貼り付けて話のジャマする。
101の話をすればスレ違いと難癖、チャチャ入れる。
だから、また書くとどうせ心の狭い新車好きの赤ちゃん達がまた文句垂れてくるぜ。
もう、西武模型スレは崩壊。
0344名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 23:01:20.32ID:uJFS7YAt
>>332
仕切るなよ、てめぇほんとに何様?
40000にケツの穴でも掘ってもらえ!
0345名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 23:04:06.37ID:uJFS7YAt
>>334
お前こそ発育障害
0346名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 23:16:51.34ID:9n04b3Ir
そんなもん、赤電だろうが黄色だろうが無塗装だろうが
わざわざ線引きしなくても別にいいだろ。
0347名無しさん@線路いっぱい2017/03/27(月) 23:54:55.16ID:UOiKZ60V
>>342
Sトレ運用時は明るめの電球色になるから
KATO純正の11-212にプリズムつけるか
11-214をつけるか、TORMの電球色を
付けるか迷ってる。
0348名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 00:54:17.02ID:Du+JAXvm
俺はまだつけてないけど純正クリア+オレンジフィルターでいいんじゃね?
0349名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 08:21:17.80ID:OU17r61p
>>346
連レスするような奴にそんなこと言っても無駄よ
急に発達障害いい始めたのも普段自分が言われてるからでしょ(適当)

むしろ急に赤電の話はやめようぜとかいって一人でキレ始めてる奴のがよっぽど荒らしてるのにね…
0350名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 12:22:31.10ID:j9donO5b
>>349
何急に上から目線?
0351名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 14:44:54.90ID:zdNMwrek
祐天寺中線通過する営業初日のS-TRAIN4号
http://i.imgur.com/ubKof2S.jpg

昨日のロングシート初運用
http://i.imgur.com/e2Eb1t3.jpg
0352名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 17:21:37.30ID:n8qcWUxe
>>350
そんなんでイライラしてたら2chなんて見てらんないだろ
しばらくROMってれば?
0353名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 17:44:34.30ID:4JC/NPOo
スレ違いだーと発狂するんならするで>>351なんかもスレ違いなのに
これをスルーしてるのは明らかなダブルスタンダードだがダンマリなのはつまりそういうことなんだろうな
0354名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 19:51:46.82ID:OU17r61p
>>353
はいはいダブスタダブスタ
正直いうとみんなしつこすぎて相手してないだけやで
お前さんもスルースキルを身に付けような
0355名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 20:54:55.23ID:NwocjbS4
40000のステッカーにS-TRAIN元町・中華街が入っていましたか?
0356名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 21:37:45.58ID:92spmjOq
>>355 入ってます。 あと、所沢、豊洲、西武秩父です。
個人的には、急行・準急 西武新宿、本川越も入れて欲しかった。
03573552017/03/28(火) 22:28:15.92ID:f3niQlib
>>356
ありがとうございます
0358名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 22:31:13.51ID:iMeuigmz
>>348
トン それが一番黄色過ぎずにいいかな。

>>357
車内の座席は飯能方を向いているから
所沢か西武秩父にした方がいいかと
0359名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 23:44:21.64ID:b3pSsdFg
>>353
クソ画像ポンと貼られたところで無視すればどうってことないが
模型に関係ない思い出話をこのスレでしてもいいと思い違いしてるやつらは放っておいたら
いつまでも思い出話で盛り上がるからやめろといういう必要があった
その違いくらい分かれよ
ていうかスレ違い本人がもうこのスレ来ないって言ってるんだからこの話は終わりでいいだろ
一体お前は何と戦ってるんだ?
0360名無しさん@線路いっぱい2017/03/29(水) 00:00:29.98ID:otZEwMqR
701系が発売された時、側ドアのゴムが印刷表現になってるのを「こんなのヤダ!」って騒いでた奴いたけど40000系も印刷表現だよね
これからこれがKATOの主流になんの?
0361名無しさん@線路いっぱい2017/03/29(水) 00:32:57.07ID:Y+Jgyldu
>>359
そうか。
クソ画像野郎はスルーでいいんだな。
了解。
0362名無しさん@線路いっぱい2017/03/29(水) 00:35:16.32ID:HcHJxdAl
ゲッ、40000もモールド無し印刷表現なのかよ。
0363名無しさん@線路いっぱい2017/03/29(水) 00:47:20.97ID:x/7PTLhG
モールドは欲しいよな、色は付けなくてもこちらで付けるから。
筋彫りするわけにイカんし、そりゃドアじゃないっしょ?
0364名無しさん@線路いっぱい2017/03/29(水) 01:18:16.18ID:7S/2262x
>>363
今までは戸当たりゴムを溝で表現してあれば
色を入れたければサラサラに薄めた塗料を細い筆の先でチョンと付けて引っ張れば済んだ
最近の新車は戸当たりゴムの直ぐ横に注意を促す黄色の帯があるが
あれを手塗りで処理するのは難しそう
だったら最近のデフォ状態細密化の流れもあるしデフォで表現しようということになったと好意的解釈
印刷で表現するのに溝モールドは邪魔だから排除と
0365名無しさん@線路いっぱい2017/03/29(水) 02:14:21.73ID:x/7PTLhG
そうか、注意を促す黄色い帯か。
確かに溝がなければキレイ印刷できるね。
0366名無しさん@線路いっぱい2017/03/29(水) 12:03:47.63ID:8dgkxWbn
40000サウンドカード出せよ
0367名無しさん@線路いっぱい2017/03/29(水) 23:51:01.89ID:8EnbyL8l
Sトレイン停車駅 西武池袋線〜東京メトロ有楽町線 2017年3月25日改正
http://www.s-train.jp/about/


豊月新銀有桜永麹市飯江護東池要千小新練中富練石大保ひ東清秋所
    富座楽田田  ケ田戸国池      竹桜  村士高神泉  ば久     
洲島町一町門町町谷橋川寺袋袋町川向台馬橋台野井園谷り留瀬津沢
●━━━●━━━━●━━━━━━━━━━━━●━●━━━━● Sトレイン

上り
    102号  104号  106号  108号
所沢  6:24  15:18  18:20  21:20
保谷  6:37  15:28  18:32  21:31
石神  6:42  15:33  18:38  21:37
飯田  7:06  16:00  19:04  22:02
有楽  7:16  16:10  19:14  22:11
豊洲  7:24  16:18  19:22  22:19

下り
     101号 103号 105号
豊洲  17:00  20:00  23:00
有楽  17:08  20:07  23:07
飯田  17:18  20:16  23:26
石神  17:43  20:41  23:43
保谷  17:47  20:46  23:48
所沢  18:00  20:58  0:01
0368名無しさん@線路いっぱい2017/03/30(木) 00:13:33.96ID:6f23dJta
模型と何の関係があんだよくたばれ
0369名無しさん@線路いっぱい2017/03/30(木) 05:49:57.67ID:iPq7RjNX
マルチに対してムキになるなよ…
0370名無しさん@線路いっぱい2017/03/30(木) 10:17:16.26ID:YLz5o1AP
先日デビューしたばかりの40000系と戸袋窓を塞いでいない頃の
9000系を一緒に走らせる・・・・・・。これこそ模型の楽しさ。
0371名無しさん@線路いっぱい2017/03/30(木) 21:56:47.61ID:+yVQ50pk
>>370
イイね!
俺は40000系と銀顔6000系スカートSマーク付の通勤快速 池袋 を一緒にw
0372名無しさん@線路いっぱい2017/03/30(木) 22:11:40.74ID:I4IlaRIN
爺から西武6000系の登場時を再生産してほしいな。
0373名無しさん@線路いっぱい2017/03/30(木) 23:25:36.82ID:6Y6NpSS6
>>370
つまんねぇ
0374名無しさん@線路いっぱい2017/03/30(木) 23:57:49.21ID:vE/ExOco
別にお前を楽しませる為にやるんじゃないと思うけど
0375名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 07:41:46.80ID:amjGV7Ic
>>372
再生産するなら車番か行先は見直して欲しいもんだね。
6107Fの急行池袋とかなんなんだよ。
6107Fなら急行西武新宿、急行池袋なら6108Fとかにすれば良かったものを…
0376名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 19:49:30.62ID:0NL0unyj
>>370
俺は早速、101系(過渡)や701系(蟻)と一緒に走らせているよ。
この違和感がたまらない。

>>375
グリーンマックスにそこが理解出来る奴がいないんだよ。
6000系が全車銀顔だった時代は、新宿線と池袋線で6000系が共通運用だったとと勘違いしているんだろう。
0377名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 22:42:31.18ID:5LcbJoNh
過渡701系赤電は無視かよ
03783762017/04/01(土) 08:23:51.83ID:rjXRJ4/7
>>377
それは次に貸しレへ遊びに行った時にやる。
鉄コレの赤電も含めてね。
0379名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 09:59:51.98ID:uPrmsH3y
異次元の西武車同士の並びやすれ違いは確かに模型ならではの楽しみ方だと思う。
それこそ5000登場時と40000なんて好例。
歴代の車両たちを製造順に並べたりすると楽しい。

が、有り得ない形式同士の併結や混結、組成みたいなのは個人的に嫌。
そこは出来る限り実車に忠実であって欲しい。
プラレールじゃないんだし。
0380名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 11:09:26.88ID:jSex+l+Y
スンマセン、三菱セメント列車の受渡しがED16か19で・・・事実に無いが似合うんだよ。
過渡はED19でも結構牽引出来るね。いっぽう世界工芸の赤い電機は完成品でも平坦6両貨物が限界。
0381名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 12:01:21.88ID:TeQ1INvk
>>374
おまえ、新型車の話ばかりで王様にでも
0382名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 12:04:11.72ID:vRXCjf8I
>>381
キングスホビーが西武関連のものを商品化してたのかと思ったよ
0383名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 13:56:38.25ID:tPWbVMKq
>>378
鉄コレの赤電といえば、意外にも1411が出て無いんだよねー
とっくに出ていても良さそうなのに
何か理由でもあるのかね?
0384名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 14:10:40.44ID:l5GqinOr
まあ単に沿線民以外にはマイナーな位置付けなんだろうな
0385名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 18:02:09.02ID:yzFN15Zq
上毛も出せるんだがなぁ
0386名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 21:32:57.14ID:aTMzGYiE
譲渡されても色が違わないので代わり映えしないのが難といえば難か
0387名無しさん@線路いっぱい2017/04/01(土) 23:42:34.11ID:RyYAkfMm
過渡しか集めない派なので1411も過渡で!

いい時代になりました。myお座敷

http://imepic.jp/20170401/849980

701系、排障器はSL用。いづれエアーコックも付けなきゃ
0388名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 02:27:46.01ID:syNJ2+q7
>>387
すごいっすね〜
けどちょっとさびしいのは、釣りかけがないからかな〜
過渡からの赤電至急!
0389名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 06:23:43.91ID:tLclX4n0
電機は過度じゃなくてもいいのかw
0390名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 08:58:00.51ID:tbfmi19a
>>387
素晴らしい!
羨ましい!
0391名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 09:00:30.36ID:CSoH1Egb
 西武40000の10両はヨドバシ新宿だと、売れ切れたけど、あまり出回らなかったのかな?
0392名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 11:36:02.66ID:uwpdqQ5H
>>387
何だか昔のGMカタログの写真を見たようなワクワクさを感じた
0393名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 11:48:28.67ID:OytwGNzI
>>387
架線を張ったら本物にも見えそうな凄さを感じた
0394名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 22:36:30.14ID:vGxyvTaa
387です。集合カット、電機含め完璧と思いきや701系だけ編成方向逆だったw
時代考証は気にせず、この車種バランスが好みなのだが
吊り掛け入れるとしたら551系一本だけ追加くらいがちょうど良さげ。
1411や501だと行き過ぎな気もするが、出たら買ってしまうだろう。
赤い電機だけは過渡以外でも許してね!
0395名無しさん@線路いっぱい2017/04/03(月) 01:27:45.73ID:gOqmZaW4
赤い電機は鉄コレに期待したが現状、東武にしか興味ないみたいねぇ。
0396名無しさん@線路いっぱい2017/04/03(月) 07:43:54.13ID:+OxME8BV
>>395
そこは電車と違って動力がどうにもねぇ…
特にE51なんかは完全専用品になるから相当な熱意がない限りはまず無理だと思う。
ED14みたいなのをやるくらいだから、バリ展の効くE41とかE21なんかは出やすいかも。
始めに東武に手を付けたのは一つの動力で数形式使い回しが出来るからだと思う。
0397名無しさん@線路いっぱい2017/04/03(月) 09:37:53.96ID:XFCky/GO
鉄コレの動力もほんの3〜4両位しか牽引出来ないよね。スムーズさも無いし。
世界工芸も過渡富の国鉄機の出来をみると
値の割に最高とは言えなくなったし、赤い電機は困ったもんだね。
0398名無しさん@線路いっぱい2017/04/04(火) 15:20:27.43ID:BQS/PQpr
>>387
なんだか情景的にずっと見ていて飽きない。
車庫の跨線橋の上で長い時間ぼーっとしてタバコ吸いたくなる。
通電されてたら701や分散冷房車のMGの音色が独特で、稀にCPが回って
仮にサウンドカード出るならノッチオフ時の"パカッ"っていう断続音も欲しいところだ。
0399名無しさん@線路いっぱい2017/04/04(火) 17:59:40.98ID:GEouglAE
全てKATO車っていうのが凄いな
いい時代になったものだ
0400名無しさん@線路いっぱい2017/04/05(水) 23:37:52.33ID:07QFXXqv
誰か買った香具師いる?


西武鉄道 HOゲージ (ENDO)
西武401, 501, 701系
http://www.mr-endo.com/lineup/brass/shitetsu_densha/seibu_701_501_401.html

401系
http://www.mr-endo.com/lineup/brass/shitetsu_densha/seibu_401.html
701系
http://www.mr-endo.com/lineup/brass/shitetsu_densha/seibu_701.html
http://www.mr-endo.com/images/lineup/brass/shitetsu_densha/seibu_701_501_401/2016_1221/01.jpg
http://www.mr-endo.com/images/lineup/brass/shitetsu_densha/seibu_701_501_401/2016_1221/02.jpg
http://www.mr-endo.com/images/lineup/brass/shitetsu_densha/seibu_701_501_401/2016_1221/03.jpg
http://www.mr-endo.com/images/lineup/brass/shitetsu_densha/seibu_701_501_401/2016_1221/04.jpg
http://www.mr-endo.com/images/lineup/brass/shitetsu_densha/seibu_701_501_401/2016_1221/05.jpg
http://www.mr-endo.com/images/lineup/brass/shitetsu_densha/seibu_701_501_401/2016_1221/06.jpg
0401名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 11:26:02.57ID:6/G6j2Tk
この値段出して冷房機やベンチレーターは自分で塗れってこと?
0402名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 11:09:07.08ID:ezWN3G+T
KATOでも蟻でも緑でもいい、351系(N)だしてほしい(´・ω・`)

鉄コレ?エラーがあるし、床下が旧国流用だし、ライトつかないし、かといって点灯化改造はおれの腕じゃ無理だし(´・ω・`)
0403名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 16:36:13.04ID:FHTwDWhZ
蟻では119人しか予約しなかったじゃないですか
新系列は蟻。懐かし系は過渡って感じで棲み分けのかたちが出来つつありませんか?
0404名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 17:22:41.83ID:/0Fq69a9
>>402
鉄コレ多摩湖線351は
Nゲージで買って損をした製品
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1194595535/
まさにこのスレ向きのシロモノだったな
正面方向幕はでっち上げたが
床下クモハにコンプレッサーがあったりサハのスカスカはどうにもならん
自分でテキトーにそれらしく手を掛けようかと思うと
テキトーでは自分が手を掛けた物だとテキトーにしか見えないからきちんと作り込みたい
0405名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 19:21:20.09ID:YnBoZmXR
>>402
過渡→
出ればまともな製品が期待できるが、正直出すかどうか疑問。

蟻→
ノーコメントで(笑)

爺→
床下機器のインチキさは鉄コレと同レベルなので、鉄コレをライト点灯状態にした程度のクオリティしか期待出来ない。その上で価格は一番高くなりそう。
そもそもあの手の完成品をやるとは思えない。

>>404
鉄コレはNゲージじゃないから。あくまでもディスプレイモデルだから。
それにあの当時はまだそこそこ安かったんだし。安いから適当でいいとは思わないけど、それまでの傾向で完成度は十分予想出来てたと思うけどね。

それにしても、出来が分かってる上で買ってから損したなんてよく言えるな。
そんなに嫌なら買わなきゃ良かったのに。
0406名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 22:43:32.04ID:ceOx60Gl
 40000系ここの人は買わなかったの? 模型は買ったけど、実物は見たことない。
0407名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 22:57:22.75ID:/plm9Hhf
鉄コレでは新宿線の6001Fと6002Fを出して欲しいな。
やっぱりバカ殿仕様はどうしても受け入れられない。
6000系はやっぱ原型顔が良いよね〜。
0408名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 23:00:38.90ID:rveuUbbg
>>404
まあそうは言ってもまともに351や451、571を送り出してくれたのは功績だよ。
少なくとも爺の451クオリティは酷すぎた。
551は酷かったが。
0409名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 02:20:24.86ID:/vm/EcrT
>>407
鉄コレじゃなくて富か過渡に…
出来れば過渡で
0410名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 10:25:01.90ID:w1pC/ryP
40000系を出しちゃ可能生が低いのでは
0411名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 12:24:53.96ID:q95FGDkl
>>406
買ったよ。カトーらしい出来だった。
実車はS-TRAINの他平日には池袋発着の優等運用もあるので見てみては。

>>409
トミックスは絶対出さないよ。どんな人気車種でも私鉄車は部品共用が出来ないからやりたくないって中の人がはっきり言ってた。
0412名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 12:39:55.71ID:U+eY1O8Y
>>411
人気だと思って出した相鉄11000系のことを馬鹿にするのはヤメロ
0413名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 13:16:30.66ID:DmAUr1pe
>>405
>>最終段
あれなら西武多摩湖線351系タイプとすべきだったのではないでしょうか?
細かいことは気にしないつもりだったのですが、思い出の多い車輛だけに、ガッカリしています。
ただ単に「何かの流用製品ですね。」正面方向幕が無く、トミーテックに一杯食わされたとしか言い様がないです。
窓から流れ込む武蔵野の風と、狭山丘陵に響いたツリカケモーターの音、野球の日に西武遊園地で拝見した準急板を掲げた凛々しい姿、
そのすべてが忘れられない者として、あの製品はNGですね。
まさか、大井川あたりの流用製品だと思いもせずよく確かめずに買った側が「おバカさん。」なのでしょうね。
多摩湖線351系というタイトルを信じて買っただけに残念です。
せめて上回りを実車に近づけようと正面方向幕を作り、側窓の戸袋部分を銀の上にベージュを塗って、その他諸々な事を施しても、
床下機器を正しく作り込まない限り無駄な努力でしょう。
自力でどうにかし難い床下がイメージと違い過ぎ_| ̄|●
0414名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 14:47:39.88ID:lAFwNFXh
なら過渡で1411+351を出してくれ
0415名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 16:35:58.01ID:GxtkxB+S
西武351系懐かしの和田サン号
0416名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 17:22:21.30ID:q95FGDkl
>>412
小田急4000と都営10-300の事も忘れないでネ。
これはトミックスの方針らしいので、私鉄車出すとすれば全部流用の利かない新規部品になるから偉く高くなるとか言われたよ。
流用の利かないロマンスカーとか出してる癖に。
とにかく聞いた奴が私鉄の通勤車が嫌いそうな感じだった。

>>413
思い入れは分かるけど、いくらなんでも無理難題言い過ぎじゃないのかな。

そこまで言い始めたら、完璧な鉄道模型の製品なんて今までどこにも無いしどこも出せないよ。

特に床下機器はマイクロ以外のメーカーはどこも近似品(と言う名の全く似てないモノ)でお茶を濁す傾向だから、こればっかりは業界全体の体質を変えない限り変わることはないと思う。

残念だけど、現状ではいくら不平不満を言っても、『嫌なら買うな』にしかならないんだよ。
0417名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 18:17:25.85ID:nSLCo90i
>>416
俺床下なんて普段は気にならないからな
サハにもクモハと同じ床下機器を付けてあったら気にしなかったかもしれん
0418名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 18:30:33.30ID:S6Gp6rgt
>>407
新宿線の6000系なら、昔の6007Fが爺からでてるだろ?
何故か「急行 池袋」って行き先が印刷されているけど(笑)。
0419名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 18:39:23.32ID:iJ9OSk96
>>407
原型顔って
顔形状変わっとらんやろ

>>416
富は人気のありそうな(ほぼ流用の効く)私鉄車以外は出したくないのか
小田急は付き合いがあるのかね?HOでも記念品として50000形出してたし

過渡も西武が似たような状態だけど、現行の特急用車両は出てこないな
40000系出したのを見るに新型特急は製品化ありそうだけど
過渡で10000系欲しい…欲しくない?
0420名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 19:01:49.35ID:q95FGDkl
>>419
2月の横浜であった模型イベントの時に、
『東武8000系のような私鉄の通勤型車両は何故Nゲージではなく鉄コレでしか製品化しないんですか?』
と聞いてみたんだ。
そうしたら前に書いたような返答されてね。
『通勤型なら相鉄や小田急を出してるからいいだろ』的な感じだった。
じゃあどう考えても流用の利かないVSEやらしまかぜはどうなんだよ?と思ったけどあえて口にはしなかった。
JRの車種が多いのは部品流用の絡みと宣ってたけど、多分に担当の趣味でそいつが私鉄嫌いなだけなんだろう。
相鉄や小田急はほぼJR型だから、これ製品化しとけば私鉄通勤車を製品化してるって事に出来るから出しただけだと思う。
現に小田急と都営の床下機器の似てなさは凄まじく(全部E233の流用)、やっつけ仕事な感じが非常に表れている。
中の人が入れ替われば、また変わってくるかも知れないね。

カトーの10000か…
マイクロエースので特に不満は無いから俺はいらないな。どうせならどこも出してない20000とか吊り掛けの赤電各種、簡単なところで101の非冷房が欲しいもんだね。
0421名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 19:49:20.47ID:bbsGXOAc
ちょっとあまりに細かく文句言い過ぎだと思っちゃう
思い入れがあるなら自分オリジナルにグレードアップするのが模型の楽しみなのに
昔の模型趣味見て見な
おおらかだったり細密にとことん拘ったり様々だ
製品なんてシンプルで素材みたいのばかりだったよ
0422名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 20:01:19.34ID:3rWm518f
俺関西人なんで、実車は知らないが模型としての4万系は
いいね。今日1日中西武特集で、我が家の簡易レイアウトを
走らせてたが、華があるね。
0423名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 20:59:58.76ID:O0XUd3CZ
>>420
>2月の横浜であった模型イベントの時に、
>『東武8000系のような私鉄の通勤型車両は何故Nゲージではなく鉄コレでしか製品化しないんですか?』 と聞いてみたんだ。
>そうしたら前に書いたような返答されてね。
         ↑
         ↑
前に書いたような返答ってどんな回答?
0424名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 21:04:12.23ID:q95FGDkl
>>423
流れを辿ってけばわかると思うが…。
てかID見りゃ分かるだろ…。

ド素人さんですか?
0425名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 21:10:32.72ID:w1pC/ryP
過渡派でも
・10000系は興味無いです。
・351系が出れば嬉しいが、折角の701系活かす意味で1411との2連で。
仮に消費者の「要望」を受け入れる前提があるとするなら多摩湖線編成のほうが有利なのかな?
意見が割れそうなので501系が良いです。
・101系非冷房はきちんと車番を調べて製品化を。妻扉の有無やら簡単では無い。
6連が121Fとは実に勿体無かった。
0426名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 21:54:35.71ID:1CzJpzzQ
KATOから10000系出て欲しい。 5000系6両再生産希望。 4両は買わなかった。
0427名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 22:12:07.96ID:rZx9vrdl
西武の模型は貨物があることもデカイ。しかも重貨物がある。
仮に「意外に短い車体長」のE851出されたら困るよな…と思いながらも
標識灯点灯するなら4両更新してしまいそうだ。
0428名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 22:47:51.26ID:meOXqj54
>>413
手厳しいなぁ。
車体は少なくとも十分雰囲気出てるとおもうけどなぁ。
クロポ501より、よっぽどバランス良いと思うけどだめか?
0429名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 04:27:19.56ID:vkjgZ25A
むしろブラインド4弾の大井川の顔が許せなくて351の顔移植したけどな。
0430名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 10:28:54.30ID:xCBbCa4b
過渡が次西武の車両を出すとしたら来年登場予定の新特急車だろな。
先頃の40000系同様、実車運転開始日に模型を出すかも知れぬ。
0431名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 11:22:14.65ID:u15a35cz
>>430
過渡と西武の関係が続いてればね。
40000のロング仕様車辺りも実車が出ればやるだろう。
0432名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 11:24:05.94ID:CpM4BSIW
>>428
一度気になった部分は満足な手直しができない限りいつまでも引っ掛かってしまう
それと原文に合わせるためw
パンタを畳める物に交換するとアンテナに引っかかって完全に畳めない欠点を盛り込みたかったが
文才が無いので諦めた
0433名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 12:35:26.99ID:Sj98NbTP
>>432
なるほどなぁ。
確かに気になり始めると止まらなくなるかもな。過渡が351やってくれたりしたら、床下の黄色い配管までバッチリ再現してくれそう。
0434名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 14:56:09.53ID:WWR+3CSI
>>433
つ過渡の351
ttp://www.katomodels.com/n/e351kei/
0435名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 18:36:02.99ID:KlNIOBf2
過渡が製品化する基準ってなんでしょうね。
案外、消費の要望イコール2ちゃんのこの板といっても過言では無いと思いますが、
決定権持つ方の趣味でしょうか…
0436名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 21:02:40.79ID:u15a35cz
>>434
それはE351系だから351系とは言わんだろ。

>>435
最終的には個人の趣味でしかないと思うよ。
飯田線をアホみたいに出し続けたりしたのがまさにそれ。
需要と供給をきちんと考えてるなら各メーカーとももう少し製品ラインナップが変わってくると思う。
同じ形式を何メーカーもで競作したりとかほんとアホの極みだと思うけど、みんな俺が俺がになってるからダメなんだろうね。
0437名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 21:07:43.82ID:KlNIOBf2
需要と供給の観点では、オイシイのは既に出し尽くしていて
その次に喰いつくのは…という次元に迫られて赤電も在るような気はします。
0438名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 23:07:13.67ID:W1HshCuT
西武沿線ストラクチャーシリーズ
西友
東伏見アイスアリーナ
ビーフン山下
0439名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 23:24:36.00ID:IWRv+FWG
過度の西武の旧101、701、飯田線シリーズも過度の企画氏の趣味。だから、赤電シリーズも当分続きそう。
0440名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 03:59:25.74ID:/h6Ks8PH
ブラインドの上毛枠でいいから351+1411を・・・
クハ顔のバリエーション豊富だし。
0441名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 07:52:38.62ID:QqkGudfy
>>439
飯田線シリーズはそうだけど(RMMに特集記事があるので間違いない)、101とか701はどうかな?
趣味でやってんならもう少しきちんとした考証をした製品化をしてると思うんだが…
まぁでも、古めの701から最新型の40000までどの製品も激しい売れ残りを出さないで済んでるから、社内的には「西武は何出してもイケる」みたいな風潮になってるかも。
0442名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 09:10:18.73ID:5KNOk4bK
考証でいえば701系は完璧でしょ。5000系も完璧といえる。
101系はどの時代を出すかは難しい選択。集中冷房機車が基本になるだろうが、
パンタ付M車は更新前の姿。ブレーキ箱もカバー無しのほうが分散冷房の事も考慮し、
6連出しても127か129Fにすれば無問題で良かったかもとは思う。赤101系はあくまでタイプ扱い
無い設定のほうが良かったかもしれない
0443名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 09:14:08.68ID:5KNOk4bK
442自己レス
文が変ですまん。どのみち車番と設定に対し厳しくなりましたな。
思い入れある車両だと、エラーあったほうが弄れて楽しいかも。
0444名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 19:08:20.76ID:QqkGudfy
>>442
701はあのヘッドライトがなぁ…
あれどう見ても101と同じシールドビームだもん。初期の編成ならライトケースとレンズがツライチになってないと。
さすがに光り方までは言わないけど、101との違いに拘るならあの形状はなんとかして欲しかった。
あれなら中期以降の編成って設定にすれば良かったのにと思うよ。
0445名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 21:16:37.26ID:kML14LdR
http://i.imgur.com/PvtaMMF.jpg
0446名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 21:29:18.64ID:uWye4QlS
>>444
その通りだが、そりゃ評価厳しいなぁ
101系のボディが余っているから、時間ある時に前照灯部材取り出して削ってみる気になったよ。
ライトケースの角を微妙に削るだけでそれっぽくなるような気もします。
色味も更にオレンジを足す?
0447名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 21:35:32.17ID:e9ClDgZJ
>>445
中野通りの新宿線の踏切かな?
0448名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 22:57:47.89ID:kML14LdR
>>447
Yes
地下化されると見れなくなる景色
0449名無しさん@線路いっぱい2017/04/11(火) 07:11:54.87ID:RI1IVtEV
>>446
ライトレンズの色、実車では緑がかったものと透明のものがあったのを思い出した。
左右で違ったまま長年走っていたのもあった。
そこまで表現はちょっとムリだけど。
>>446
0450名無しさん@線路いっぱい2017/04/11(火) 08:11:59.83ID:/ta/e5Sf
>>445
また出たよ
0451名無しさん@線路いっぱい2017/04/11(火) 22:22:16.13ID:t+xt2tfg
>>446自己レス
ライトケース早速削ったら、やっちまいました。

http://imepic.jp/20170411/798470

小生が下手糞なだけですが、1500番で10こすりほど削ったら(カットされ縮小された実感無し)
やりすぎでした。案配良くやっても成功するかどうか・・・失敗の報告ですた。
0452名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 07:20:51.64ID:a3+iyr9b
>>451
さすがに削り過ぎだね…
いやしかし実証するとは素晴らしい
模型の楽しみの一つだな
というかやはり「削る」では差異を再現するのはムリっぽい
精々ライトレンズを薄く緑に着色とか?
おでこライトならまだしも、そもそもが小さいのにシールドと電球の差を製品で細かく作り分けろというのは贅沢だろうと思う
大体、顔を相当寄せないと差なんか分からないしね
0453名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 07:50:36.36ID:WusyDpzz
>>451
何故ライトケースを削ってしまった…
レンズを調整した方が良かったんじゃ…

>>452
色よりもレンズがケースとツライチになってるかが重要なんではないかと。
今の製品はレンズがかなり引っ込んでてあの感じに見えない訳だから、上手くレンズを延ばすか、ライトケースの表面に何か貼ると良いかも知れない。
0454名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 08:54:06.33ID:SXPn7D8A
701系は黄電待ちで赤電買ってないんでレンズ径わからんけど
WAVEのHアイズ(3)は使えそうな気はするが
1.0mm〜2.8mmで小数点以下.0.2.5.8のレンズパーツ

とりあえず詳細はググってみてくれ
0455名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 17:26:22.66ID:K7vfPFIQ
>>451
実にわかりやすい写真で素晴らしい
0456名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 17:52:40.40ID:fIp7pL5j
KATOに出してほしいと言ったらやっぱ2000系でしょ
それも登場時スタイルで
GMは黄色が明るすぎるし、蟻はry
0457名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 19:52:05.69ID:1v7OxNxm
701の赤電買ったら黄電も欲しくなった
しかし今さら蟻車を買うのもなあ…
0458名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 20:33:55.60ID:j36a0xop
>>458
多分過渡が出すだろ。気長に待とうぜ
0459名無しさん@線路いっぱい2017/04/13(木) 00:12:10.39ID:RVCxrCvp
>>456
白Hゴム時代かい?
0460名無しさん@線路いっぱい2017/04/13(木) 09:00:20.96ID:b7kZ3KF6
>>458
何を出すんだ?
0461名無しさん@線路いっぱい2017/04/13(木) 14:37:44.26ID:YkTQb+WQ
スレの流れからすれば黄色の701系だろうが、過度が出すかね?
出すなら赤電シリーズだと思うけど
0462名無しさん@線路いっぱい2017/04/13(木) 17:37:37.87ID:jFbIu09X
自分で改造するにも楽しい程たくさんの弄り箇所があるからね。
Katoも流石に屋根だけ替えて床下そのままという訳にはいかまい。
だが自力でも床下と屋上の、部品なら揃ったとは思う。
やる気と金かけりゃ、継接ぎしながらできるかも。
0463名無しさん@線路いっぱい2017/04/13(木) 22:47:24.05ID:vvBfyb6J
取りあえずどちらにもいける411&401からだろ。
0464名無しさん@線路いっぱい2017/04/13(木) 23:42:36.69ID:sYtV/0ii
>>463
411と401はかなりな違いがあると思うのだが。
0465名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 02:41:30.04ID:ofwTmT6/
>>464
黄7と赤7の連結相手なら、401と411でいいんしゃない?赤7のほうは高望みならいくらでもできるけど。
0466名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 09:54:58.61ID:OrAL07zE
というか、旧101系と701系黄と801系黄の車体の見分けがいまだにつかん(´・ω・`)
0467名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 09:59:02.59ID:OrAL07zE
ところで、ニセ101系こと401系/411系って単独運用あったん?

幼少の頃の記憶では、いっつも101系とかにぶら下がって、非貫通だから行き来もできないし「増結専用?」と思ってたんだけど(´・ω・`)
0468名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 10:28:35.85ID:Nn64F0RX
>>467
ラッシュ時(ピーク時以外)拝島行に併結の遊園地編成
351系を交えたローテーションで多摩湖南線
0469名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 10:44:37.28ID:1+0AtFVl
>>466
801と101は仕方ないとして、701との違いが分からないとは致命的だな。
側面から見たらとてもアレが同じには見えないだろ。

>>467
411ならゴル急が有名じゃないのかな。多摩湖線運用同様411の限定運用ではなかったけど。
遡れば秩父線のローカル運用とかもあったのでは?赤電2連の画像を見たことがある。
401は>>468の多摩湖線運用他有名なのは2+2の4連で多摩川線じゃない?2連で最終日のゴル急にも入ったとか。
てか401が101と連結するようになったのは割と末期の話だぞ。
0470名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 13:53:45.29ID:kbpRraCM
>>466
701と801は顔は同じだが側面の雨樋の位置が違う。
101は車体裾が低い分、顔が面長になっているので、雰囲気が違う。
101は運転席の窓上に通風孔の蓋がある(撤去した車もあるが)。
101は奇数車にパンタ。701,801は偶数者にパンタ。
目立つ部分でこれくらい。
細かいところでは正面窓上の手掛けの位置とか側面乗務員扉の手すりの形状とか
車体外板の切り口の仕上げの違いとか運転席のメーターパネルの大きさの違いとか
701にしかありえない、801にしかありえない、101にしかありえない、という形状の部分が
それぞれあるので、一つずつ覚えていくとだんだんわかってくる。
0471名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 14:52:57.88ID:ofwTmT6/
>>467
401がニセ101って…?
顔全然違うし、411のほうが101より先に登場してるし。
0472名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 15:01:54.14ID:G6/gbxVw
>>471
おそらく国鉄101だろ。
0473名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 19:51:59.29ID:1+0AtFVl
>>470
凄く細かい解説だなぁ…。

でも、>>466のレベルじゃ到底理解出来ないと思う。
雨樋の違いが分からないレベルの人に車体裾の違いが分かるわけがないって。
0474名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 20:50:34.27ID:ZrWNn9nF
もうおれには何が何だかわからねぇ
0475名無しさん@線路いっぱい2017/04/15(土) 21:35:36.89ID:8p7PC/LQ
>>467
http://rail.hobidas.com/photo/880902%20409F%20%E2%85%A1%20.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-de-e7/bluebird_v3/folder/498383/68/14071168/img_1?1348913784
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-de-e7/bluebird_v3/folder/498383/68/14071168/img_2?1348913784
0476名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 01:14:09.17ID:7wqCwZl/
>>472
あ、そっちか。納得。
けどそれなら451だな。
0477名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 04:58:13.31ID:LsaxWso4
西武、何時になったら鉄道コレクションの続編を出すんだ?
0478名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 05:49:52.34ID:9goNIrzE
>>467
新宿線で、401系2本繋いだ4連運用とかあったよ。
0479名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 09:35:14.61ID:VDyiz/Ic
>>477
関西だの新性能だのつまらんものばかり作ってるから出ないな。爺の歴史と一緒。
0480名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 10:18:08.97ID:UOGLaxYN
401も雨樋が低いのと高いのがあったよね
雨樋の高い方は新造?
0481名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 10:28:26.85ID:UOGLaxYN
401系が秩父線奥武蔵を担当していたとは知らなかった

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/775cd1b4c79273f5f3d4d689ed57200a.jpg
http://seibu-lions.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/14/401401701.jpg
0482名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 12:07:19.96ID:UH5UDqgk
過渡が様々な可能性を含ませる雰囲気で鉄コレは要らなくないか?

>>481
この画像は、さよならイベント運用。
55改正前は6+2の急行西武秩父はあったから、奥武蔵もあったのではないか?
自分は見たことないが。
0483名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 13:21:56.67ID:s3OTXXv2
>>480
401は全車411の改造車なんだが…
少しは自分で調べない?基本情報だぞ。

>>482
同意。もう鉄コレで西武はいらない。

401の奥武蔵、どうだろう?確かに快速急行は有り得ないけど小型種別板の急行時代なら入った事あるかも。
0484名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 14:11:11.12ID:VDyiz/Ic
>>483
改造後55年迄は池袋線に居たから可能性はある。ただし701と組んでだけど。
過渡が出なければ鉄コレに頼るしかないだろう。501あたりは欲しいけどな。
0485名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 14:37:33.13ID:vy8370RO
>>482
>>483
見たことないが、多分入っていない。
401系登場時点で赤電を含め701系列の奥武蔵運用は一往復程度しかなかったので。
ヘッドマークもアダプターを介さないと付かないし。
0486名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 16:48:24.49ID:b/56pdy7
401一般販売キボンヌ!!!
0487名無しさん@線路いっぱい2017/04/17(月) 14:53:13.45ID:S4VZ0EQ7
101系赤電は黄色ボディに換えよう。赤い101系はやっぱり違和感でしかない。
そこで、旧1の最終冷改車でBLMGが日立と東洋とがあるのだが
詳しい方、編成の振り分けを教えていただけないか?
0488名無しさん@線路いっぱい2017/04/17(月) 23:58:22.84ID:aThWSrzx
実在したものを認めないとは…
0489名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 07:49:00.35ID:yd1+w7YW
>>486
401系は401系でも、旧401系が出たらどうする?
0490名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 12:59:40.78ID:FFxS/NKb
>>487
>>488
赤電旧101の実物を見たが偽物臭さの塊に見えた
キハ40急行塗装並みの違和感
なお原因は旧101と同じく張り上げ屋根の801赤電を知らなかったからかもしれない
拝島線開通の写真に801赤電が写っているのを見て目が点となったから
0491名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 20:18:49.93ID:b8kD134y
>>490
物凄い上から目線な物言いだったからどんなご高論が聞けるのかと思いきや、単なる無知じゃねぇかwww
しかも801の赤電を知らないとはモグリもいいとこだな。

あれを801として見て誰しもすぐ違和感を覚えるとするならば、まず赤電で冷房載ってる事、車番の位置が違うから塗り分けに車紋がかかってヘンな事、下回りが丸っきり違う事だろうね。
車体裾の差なのか塗り分け自体がなんか違うような気もした。

でも、キハ40のあんなのに比べたらよっぽどリアルだったけどな。
0492名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 20:43:29.35ID:vrd/oWab
キハ40はどう見ても無理ゲー。
0493名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 21:03:09.77ID:wK5GN2MI
ローピンの赤みが違う
0494名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 21:52:54.81ID:8uPtYOKf
>>491
101の方が裾が低い分ヘッドライトも位置が下がっている。
その中心が塗り分け線だから、801とは自ずと雰囲気が異なる。こればかりはどうにもならない。
赤の色調もさわやかすぎて、一目で違うとは思ったが、あそこまで塗装した努力はたたえるべきと思った。
出来ればしばらくそのままで走ってほしかった。実際の稼働が4日間のみという激レアぶりだったからね。
0495名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 22:07:56.05ID:dPKjK0SZ
>>488
西武鉄道の心意気に対して>>494と同意なのだが、
実車を見ての違和感でもあるよ。床下機器含めての見方をするから801系風にも見えず、
イベントとしては成功だと思うが、復活という感じはしなかった。
過渡の赤電101には飛びついて、159fには愛着があったからCPやMG箱、冷房機ランボードも
変えて、いかにも最終冷改車っぽくなったが、赤電なのがかえって勿体無く感じてきてね。
黄色に変え、今度は155Fにしようと思いながらBLMGどっち載せてるかなぁ?
0496名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 22:12:24.17ID:kwil/MRG
>>494
裾の高さはホント微妙なんだけどその為に全体のパーツの配置も微妙に違ってて、印象が変わってるんだよね
101、701、801が揃って活躍していた時代をリアルに体験していた世代にとっては101はどっしりと、701系列は軽やかな印象に見えた
今となっては写真だけの世界だけど、当時は当たり前の様に毎日感じていたな
0497名無しさん@線路いっぱい2017/04/18(火) 22:42:57.20ID:onia1PM+
だったら上毛の451里帰りさせて、保存車にない赤電の保存車を作ればいい。351と台車を交換すれば両方とも完璧!
…なんてことは、さすがに西武さんもしないだろうな。だからこそ模型で、手元で楽しむのだ。
0498名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 00:39:25.34ID:V+L/ggkw
>>491
張り上げ屋根の赤電色を見たことがない
たったそれだけのことで
>>物凄い上から目線な物言いだったからどんなご高論が聞けるのかと思いきや、
そこまで強烈な違和感に繋がる思ってもらえれば幸い
0499名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 07:08:50.82ID:GkbjCvjF
>>497
上毛になんか元西武車なんてボルト1本も残ってねーだろが!!
0500名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 08:34:47.44ID:sHesHdlc
大湖の車庫にナンバー部分の切り抜きだけ保存されてるぞ
入場券で見学できる
0501名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 09:50:02.05ID:/zP+Ed88
>>499
上信と間違ってるんでしょ。そもそも上毛に451行ってないし。
0502名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 10:19:36.91ID:L2QR6oys
既出かも知れないが過渡から101系旧前面2種(黄色と赤電)を
出した時(2012年)RM MODELSで101赤電色の台車と車番だけ
変えて801系にしていたが赤電色の801系の冷房車は存在しなかったよね?
と思った。801系は冷房取付と同時に黄色になったんだから。
0503名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 12:38:56.48ID:PvFce0Ue
・701
赤電→冷改初期数本は赤(但しステンレスドア)→その後冷改と同時に黄色。冷改赤電も黄色へ。

・801
赤電→非冷房時代に全編成ステンレスドア化→冷改と同時に黄色。

だったと思われる。
101赤電は細かい事抜きに「赤電」として楽しめたな。
0504sage2017/04/19(水) 18:32:05.43ID:KzEKBnvI
>0503

赤電冷改で出場した701は、出場順に次の6本のみ。
731F→733F→749F→751F(以上4R)→701F→705F(以上6R)。
通算7本目となる701系冷房化車の703F(6R)から黄色一色で出場した(701の黄色一色化は、この703Fが第一編成)。
冷改赤電4Rは池袋線、6Rは新宿線に就役、6Rはその後池袋線に転じ、のちに出場してきた黄色編成と池袋線で混色編成を組んだ。
801は登場時、側扉は701の非冷房時代と同じアルミハニカムドアで塗装されていたが、昭和48年頃にステンレス無塗装ドアに交換された。
クハの台車は701がイコライザー形のTR11Aだったのに対し、当初から空気バネのFS067で、2代目501の履いていたTR25(A〜C)に次ぐエアサス台車であった。
0505名無しさん@線路いっぱい2017/04/19(水) 22:11:55.03ID:TmeOS0Lp
>>501
すんません。上信でした。
0506名無しさん@線路いっぱい2017/04/20(木) 02:28:22.92ID:2Mwf9Ibi
横瀬のクモハ351を復元したときは三岐から(だっけかな?)ガラベンを提供(譲渡?)してもらったとか。譲渡先で廃車になっても部品なんかは以外にとってある(放置)こともあるかもね。
0507名無しさん@線路いっぱい2017/04/20(木) 22:31:09.25ID:fyHXdiv6
>>486
401系後期車が欲しいね。
張り上げ屋根のグループ。

そろそろ451系と551系の4連組みが出ないかな。
0508名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 00:37:02.81ID:+EnXw8yO
>>507
411も合わせて欲しい!
けど、ドア窓はスッキリさせて、な。
0509名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 07:45:54.83ID:qCBpa/9R
>>506
あのガラベンは流鉄の若葉のだよ。ちょうど解体中だったから都合が良かった。
二代目が初代に譲った事になるね。

三岐には逆に西武からステンレスドアやアルミサッシが譲渡されてる。

部品取りで持ってかれたクハ1238がドアを三岐でHゴム支持タイプのに交換(要は部品を取られた)して放置されてたのが、急遽車籍を入れて営業車に転用する事になり、西武からわざわざ廃車になった301のドアを譲ってもらって元の姿に戻ったなんて事もあったね。
0510名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 23:07:35.82ID:4dBGdAdT
>>509
Hゴムドアの新101!?
そりゃ見てみたかったな。
0511名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 23:31:03.17ID:fFxiFEhW
>>510
似合うのかな?でも>>509氏は事実の紹介なんだよね?

ここの住民の方は、次の過渡は何が出てくると思っていますか?
自分は101系非冷房だと思っています。
701系レベルに考証と合致した製品だと良いのだけど…

新型特急まで無いのは嫌だな
0512名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 23:59:39.30ID:yqwHUJNn
6000系の原型車が欲しいね〜。
どっかで在庫ないかな?
0513名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 10:49:59.12ID:iLTbj4Dh
>>509
元451がステンレスドアになっていましたね。
アルミサッシ無塗装になった元501も居た。これは伊豆箱根だったかな。
0514名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 12:23:20.55ID:DbBAFxIz
>>510
伊勢治田に放置されてた時代の画像を調べると出て来るよ。なんか気持ち悪い。
かなり酷い状態だったのを元701が事故って終わったから急遽復旧させたんだよね。

>>511
次の過渡は例の特急か701の黄色ではないかと思う。
そして年度内はもう無いと思う。
0515名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 13:03:47.79ID:uZWvOTII
そろそろ、次の製品情報が欲しい
飢えてきたw
0516名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 13:34:00.80ID:YQ7yG5XE
見ました。Hゴムドアの新101。
なんか、かわいらしい。

過渡の次の期待。
本音は二代目501か451だけど、無難なところで101非冷房と411だな。
0517名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 21:38:14.62ID:9TLC6CyV
701系HSCは屋根と床下が全車新規となる。FS372も新規が必要。
411系と401系HSCとでは車体、屋根、床下、台車に互換性なし。
101系非冷房も仮に屋根だけ新規で製品化されて喜ぶ人は流石にいないだろう。
何を出しても一緒な気も。
0518名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 23:03:48.26ID:gaEANolS
鉄コレかどっかのナローメーカーが山口線おとぎ列車とSL出してくれないかな?
0519名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 23:15:07.44ID:Ia4PmytG
>>518
527と532タイプさえHOナローで出れば…
0520名無しさん@線路いっぱい2017/04/23(日) 05:46:17.52ID:EzLmTLqs
猫屋線にそれらしい客車が出るので、期待しているのだが…

>旧山口線
0521名無しさん@線路いっぱい2017/04/23(日) 08:23:35.91ID:XyxOW5Qq
>>515
飢餓商法のええカモやな。
せいぜい貢ぐんやで。
0522名無しさん@線路いっぱい2017/04/23(日) 10:38:16.03ID:V0NOfmEH
>>520
井笠の客車がモデルっぽいから、だとしたらそのもの。

鉄コレでSLはまずやらないだろうから(富技の開発陣じゃ多分無理)、バテロコとオープン客車で「遊園地の列車」とか言ってやるんじゃないの?実在する車両出す気なさそうだから。
0523名無しさん@線路いっぱい2017/04/23(日) 21:10:25.14ID:kqMQl+mk
>>517
屋根だけ新規でも、十二分に喜びます
非冷房101
0524名無しさん@線路いっぱい2017/04/23(日) 21:43:01.36ID:ghKGzGl4
屋根だけで喜んじゃうなんてやーねー
0525名無しさん@線路いっぱい2017/04/23(日) 22:19:13.97ID:6zLKGjqx
山田君、そこの黄色い人の座布団全部取っちゃって

やっぱり西武電車は黄色くなくちゃw
0526名無しさん@線路いっぱい2017/04/24(月) 20:16:16.30ID:uDIbO/TJ
旧山口線欲しいなぁ。
出たら中峯信号所間のセクションレイアウトを作りたくなるぞ。
民家とか建てなくて良いから楽だろうなぁ。
0527名無しさん@線路いっぱい2017/04/24(月) 21:38:47.34ID:AsrpW8Hq
E851にオハ35系牽かせて我慢だ。
0528名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 04:00:03.82ID:I0Pn0xZ+
やまぐち号で我慢だ。
ガキの頃山口線のSL乗せてやるって言われて、
国鉄C57と勘違いして、目の前の豆汽車に落胆したっけなぁ。
今ではナローゲージ好きだし、連れてってくれてありがとう、親父…
0529名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 07:21:49.43ID:I0EJORLC
>>528
俺もほぼ同様
そのくせ、バテロコだとSLのが良いと駄々こねて
SL列車しか乗ってない
今思うと
バテロコ列車に乗っておけば良かった・・・
でも
ナロー好きにはなっていない
今は転勤で四日市在住
休みの日の暇潰し的にナローに乗る時はあるけどね
0530名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 07:47:19.00ID:BkJuqYcn
俺がガキの頃は、「山口線」と言われれば西武山口線だったけど。
「国鉄が山口線でSL運行」ってニュース聞いたとき、「西武のマネだー!」「ニセ山口線だ!」
って叫んだもんね。

ここでは乗工社の「井笠のコッペル1号機 西武山口線」を持っている猛者はいないのか…
俺も持ってないけど。
0531名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 07:53:47.82ID:d2ZD0LhV
過渡から8500早よ!!!
0532名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 10:40:56.29ID:jhM6O6+A
>>530
オマエは今でもガキだろ。
0533名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 10:49:35.52ID:r53G1rcQ
Kato旧101系のアッシーが色々欲しいが、床下は総本山でも無い。アンテナもずっとないし。
あっても揃えるとどのみち値が高い。
・・・今、分散冷房車の新品が安いのね。部品取り用には勿体無い気もするが欲しい部品が全部載ってるw
0534名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 11:31:16.57ID:I0EJORLC
>>533
野球観戦で関西遠征した際に
量販店で投げ売りを見つけて買うのが恒例となっている

6連+分散増結の10連なんて、投げ売り購入編成
0535名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 12:07:47.10ID:I0EJORLC
やっぱり101は
分散+非冷房やりたい
0536名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 17:49:44.10ID:MypyGX+7
30000の2両の方は動力無しかぁ
コアレス新動力でもライト点灯可能だよね?
0537名無しさん@線路いっぱい2017/04/26(水) 13:25:52.02ID:hygo8AAL
>>534
前にもあったが、関東では売り切れでも地方だと売れ残りが
あるのが多いよね
鉄コレの西武車は地方の模型店でたまに見かける
そしてつい買ってしまう
0538名無しさん@線路いっぱい2017/04/26(水) 18:22:43.62ID:UFAyrALY
鉄コレで西武の旧型電機各種が欲しい所だ。
0539名無しさん@線路いっぱい2017/04/26(水) 20:19:48.31ID:OzzBo1GX
>>538
動力が(ry

また話がループしてるぞ…
0540名無しさん@線路いっぱい2017/04/26(水) 22:56:38.69ID:v1CVuJdf
>>537
この間571が二セットあって、つい買ってしまった。あるのに。
571って、晩年だし使いにくいんだよな。さぁどうしよう。
0541名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 00:11:03.75ID:x1Dam+lS
>>540
701+701+571で10連にする。
501+701+571も。
571+701+551も。
いろいろあったよ。
0542名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 05:22:52.84ID:OWJTUfOG
>>541
601+701+571
501+601+571
501+701+571
551(4連)+601+571
451(6連)+571

実際にはなかったかもだけど模型なら…
0543名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 07:40:30.70ID:MA7OjHqI
>>540
1セット2連しかいないならアレだけど、2セットあるなら普通に2+2の4連じゃダメ?
狭山線・西武園線・多摩川線辺りが出来るでしょ。
0544名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 09:30:54.71ID:zsLZSB7v
>>526
西武旧山口線ていうとみんなSLをいうが、俺は子供ながらに蓄電池の凸車の方が好きだった

Nゲージで出てくれないかなあ…


>>537
俺もこの前551系をゲットした
0545名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 12:22:59.64ID:MA7OjHqI
>>544
ナローをNゲージでやるのは無理。
超がに股になるよ。
車体をNスケールにするなら下回りはZじゃないと。
0546名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 19:35:33.25ID:44rbEU71
>>544
猫屋線で井笠風客車でるから、鉄コレナロー80シリーズ(9o)の方が可能性あるかも。
0547名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 19:53:15.19ID:ZHIT35E1
>>540
2箱買ったなら、ニコイチ切り接ぎ改造でサハ1551が2両作れるね。
それで551系を4連化したら?
0548544じゃないけど2017/04/27(木) 21:04:01.74ID:/bmrafzS
>>545
まあ、車体をNスケールにとは言ってないねw
0549名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 21:13:47.91ID:/bmrafzS
>>546
9mm1/87の方が数字上は近いけど、1/80でも良さそうだな。
0550名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 22:20:24.57ID:n1+/GcYk
551といい、571じゃメインは多摩川か西武園線が主流だな。やっぱ四連以上の編成ものがほしいとこ。
鉄コレでもいい。カステラの2000だの8000だのばかり作りやがって!
0551名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 22:37:29.14ID:sk+iSvM7
鉄コレを自己満加工するの疲れるから要らん。過渡に自己満オプション付けていくのがいいわ
0552名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 02:38:11.14ID:tdOKg5n9
>>545
リアルでそんな路線である井川線のN製品化が難しい理由はそこだろうな。
1/120くらいにしないとバランスがとれない。
0553名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 09:57:09.52ID:ZAqW576w
そんなこと言ったら、標準軌の新幹線や関西の私鉄とか縮尺が違うやん
0554名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 16:57:51.41ID:pD+qsdzu
>>553
バカだなぁ…


元々の車体の寸法考えてみな。ナローと在来線の大きさは同じかい?
阪急電車と西武線で車体幅に大きな差があるかい?

言ってしまえばNゲージの日本の狭軌の電車は全てがに股。でもまぁみんな標準軌だと思えばおかしな事にはならない。
ところが車体全体が小さいナローを無理に9_の線路幅にすると、線路が車体の幅いっぱいになったりして見た目が非常におかしな事になる。

そして新幹線は元々縮尺が違う…と言うか、世界的に見ると日本型の縮尺が違う。
多くの国際規格と新幹線は160分の1。ところが日本型は150分の1。少し大きい。
Nゲージで新幹線と在来線が同じレールを共用して走れるのはそのため。
新幹線も150分の1にしたらかなり大きく見えるだろうし、ストラクチャーの共用は無理だろうね。
0555名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 18:46:54.35ID:xD7bY4fk
狭軌はZゲージの方が近いのは知ってるけども
台車の振り替えなんてとても
0556名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 20:28:54.63ID:uC+5sc9m
>>554
9mm×150だから1350mm
標準軌よりは狭いが狭軌よりは広い
考え方によってはもっとも丁度良い、とも言える。
0557名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 22:44:28.64ID:tdOKg5n9
>>554
新幹線並みの大型の標準軌車両を1/150で作ると、あの巨大なマイクロの亜細亜号になる。
あれの元は在来線車両との比較用モデルで、敢えてあのスケールらしいが。

>>553
Nスケールの762o車両なら5.1oになるが普及した6.5oに合わせるのが走行システムとしては妥当。
ナロー車両を1/150や1/160、9oにしたら車体幅より台車枠が外に飛び出る、どこぞの栗原の電機状態になる。
0558名無しさん@線路いっぱい2017/04/29(土) 01:05:38.45ID:jcvnGc1N
馬蹄軌道のジオラマ作るのに丁度いいんだな
0559名無しさん@線路いっぱい2017/04/29(土) 02:40:41.93ID:aZmmKTDL
関西に行って阪急とか京阪に乗ると、標準軌が異様に広く感じる

まあ狭軌が異様に狭いんだけど、普段の慣れとは恐ろしい物だ
福知山線の脱線事故も、標準軌だったら起こらなかったとも言われているし
0560名無しさん@線路いっぱい2017/04/29(土) 05:15:53.79ID:TVyfFiGu
>>559
その理論が正しいなら今からでも軌間を統一すべきだな。
模型的にもありがたい。
0561名無しさん@線路いっぱい2017/04/29(土) 05:45:47.16ID:0sUyOvsa
>>559
京急は広く感じるが、横浜市営地下鉄はそうでもない
両方とも標準軌
0562名無しさん@線路いっぱい2017/04/29(土) 11:16:43.75ID:W6zEjgxY
>>559
さらに先頭電動車でないと。
京急理論だがそれを実証するように京急は脱線しても転覆はしていない。
主な発生原因が土砂崩れへの突っ込みだから条件は違うとはいえ、先頭車が強い事の現れにはなっている。
西武には割とクモハがいるから他車よりリスクが低いかも。

>>561
単なる思い込みや偏見の類いだろう。
馬車軌の都電や京王線も比較対照がなければ標準軌に見えるから。
0563名無しさん@線路いっぱい2017/04/29(土) 12:20:54.24ID:aZmmKTDL
>>556
1372mmの京王が一番近いんだな
0564名無しさん@線路いっぱい2017/04/30(日) 13:21:41.27ID:A+uDJ+Wh
>>559
車体幅の見え方との相対的な感覚ではないか?
流線形の京急に対し地下鉄は角ばっていて、車体幅が広く感じるからだろう。
0565名無しさん@線路いっぱい2017/05/01(月) 17:22:47.67ID:wq2YoTfV
101系パーツが気になる方へ(成功とは言い難いが・・・)

http://imepic.jp/20170501/608410

”155F冷改直後”として弄ってみました。
武蔵模型工房さんの2000系の床下パーツ、DMM,markというサイト経由で注文して三日で到着。
3Dプリンター製作パーツを初めて手にしたが、もの凄く精密で取付は簡単。
反面プリンター出力のドット、写真でいう粒状性が悪く粗々しく、
モールドの深さと相まって塗装がかなり難しくここは失敗した。
加えてアクリル製なのでプラと違ってしなりが無いので、ポキっと簡単に折れてしまい完成後も取扱い注意。
101系最終冷改車の最大の特徴でもあるBLMGを表現するためのパーツとしてが、
MGだけでなくTc車の床下機器も精密化出来る部品もあった。
排障器は銀河モデルの、同じく3Dパーツ。精密化されたが扱いはやはり難しい。
ボディマンカプラーであれば説明書通りにつくと思われるが、首振りカプラー状態では、
パーツカット(この作業も慎重に。プラと違う)しなければ装着できなかった。
ちょい長文失礼しました。参考までに。
0566名無しさん@線路いっぱい2017/05/02(火) 12:26:55.35ID:26ZQddIX
>>559
関東から転勤で
毎日近鉄電車で通勤するようになって、はや1年
JRのホームから線路を見ると「狭っ!!!」と感じるようになった
0567名無しさん@線路いっぱい2017/05/02(火) 14:34:19.71ID:ZGN4WAay
>>565
0568名無しさん@線路いっぱい2017/05/02(火) 14:42:33.22ID:ZGN4WAay
>>565
いい感じですね。ちょっと手を加えると見違える。なんだかリアルすぎて子供のころの恥ずかしい記憶までよみがえるようだ。

これを見て思い返すにつくづく残念に思うのは、分散クーラーの製品。
クーラーの形の悪さが全体の印象をおかしくしていて、見たこともない電車になっていた。
あれがまともなら瞬殺とはいかずとも、少なくとも投げ売り対象になんかならなかっただろうに。
0569名無しさん@線路いっぱい2017/05/02(火) 19:56:04.26ID:VwW/Ed+G
>>568
随分と酷評だけど、GMの小田急用クーラーと比べたら全然いいでしょ。
現状ではGMの京成3150用のクーラーが一番近いのかな?

気に入らないのならクーラーだけ取り替えれば済む事だし、売れなかったのは(西武ヲタ以外への)知名度の低さと少数派だった事が主だった原因だと思う。

正直俺はクーラーにそこまでの違和感を覚えないんだが…。
0570名無しさん@線路いっぱい2017/05/02(火) 23:47:59.83ID:bIzUhfH7
>>569
クーラーはプロポーションで言えばGMの小田急用の方がなんとなく雰囲気良いかなとは思うね
ネット上にあるモデラー諸氏の作品を観ても更にそう感じる
そりゃカトーのが細密感は段違いだけど、そこが模型の難しい所で、全体のまとまりとかイメージを求めると少々のディフォルメや簡略化がないと逆に纏まらないんだよね
まあ売れてないのはやはり実物が少数かつ短命(約17年)だったのはあるかな…
インパクトは大きかったし何より実物はカッコよかったんだけどね
0571名無しさん@線路いっぱい2017/05/03(水) 00:37:30.49ID:F6xJePq/
>>569
KATOのクーラーは大きめな上、妻面も側面も立ち過ぎと思う。あと、妻面に丸みが無い。
形状比較なら、GM京成>GM小田急>>>>KATOという感じかな。
0572名無しさん@線路いっぱい2017/05/03(水) 14:13:15.14ID:TTgHwRr1
>>571
GMの小田急用クーラーって明らかにカトーのよりデカくてもっさりしてるんだが…
京成用と比較してもかなり大きい。
小田急のクーラーを何かと間違えてる?
0573名無しさん@線路いっぱい2017/05/03(水) 16:33:25.14ID:1gPeSoZq
自分も、もはや過渡ので気にならなくなった派で、クーラーは何も弄ってないが
製品の第一印象は確かにコレじゃない感はあった。キセの色、全検直後なら屋根同色が正解なのだろうが、
日々見てきたのは屋根より薄い色でもあるんだよね。
05745682017/05/04(木) 09:45:36.04ID:F/RZCKmy
いろんな意見をありがとう。
違和感を覚える自分がおかしいのかと思っていたが、そうではなさそうなので安心した。
京成用に換えるのがよさそうだが、製品が出たことに敬意を表して、とか言ってなにも
加工せずに終わりそう。
0575名無しさん@線路いっぱい2017/05/04(木) 12:31:03.20ID:mccmLmPN
分散冷房車、二度と再販されない気もするし、いま底値で買い時だよね。
奇数モハの冷房機をステンレスにしたり、別パーツのランボードにしたり
SIV搭載もありだし・・・複数あっても違うバージョンが出きるよね。
0576名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 10:22:53.76ID:uFVUiQQe
最近ここに清瀬はるかとか東京遊歩人とか来ていないよねぇ…。
元気っすか?
0577名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 10:42:31.60ID:SP8UsE0J
>>575
少数派とは言え個体差もあったし複数(6本だっけ?)いた形態だから被っても平気だし安いうちに買っておくのが吉だろうね。

今のところ再販実績の無い101各種だけど、いつか再販するような日は来るのだろうか…。
0578名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 01:45:43.84ID:k/WcXwYl
『うんこ漢字ドリル』があるなら
『うんこ鉄道模型』があってもいいよなぁ
https://unkokanji.com/
0579名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 01:53:27.35ID:iBNpLESq
0580名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 09:31:09.74ID:O8hU7Z1z
赤い101系は4連単独で走らすしかないので、練馬の折返し線に入る豊島運用にしようと
練馬ー豊島園の幕にしてみたら過渡付属のでは凄く違和感。狭山運用のも同じく。
銀河モデルを調べたら、この運用幕は入っていなかった。お薦めありますかね?
0581名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 14:22:02.32ID:gZf+szjs
>>580
過渡も銀河もフォントが違う
0582名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 16:52:19.00ID:VqCYXUdY
>>580
鳳のやつが一番いいかも。フォントもかなり似せてる。
ただ入手しづらいんだよね〜
05835822017/05/08(月) 18:52:28.54ID:VqCYXUdY
>>580
連投スマソ

鳳のステッカーは秋葉原GMに在庫あり。
店舗からの通販も出来るので東京近郊在住でなくても安心。
あと、イーグルスモデル(旧改新車輌)の行先インレタってのもあったよ。こっちは値段の割に…って感じだけど、既存の方向幕パーツに転写するから見栄えはいいかも。
0584名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 20:35:30.31ID:BTXztxJN
>>582-583
鳳の619(西武101系用)?
0585名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 20:59:47.26ID:O8hU7Z1z
>>582
素晴らしい情報を有難うございます!
鳳さんを存じ上げませんでしたが、装着されている方のブログ拝見したら良い感じ。
今週中に仕事で秋葉に近い場所に行くので寄ってみます。
秩父鉄道乗入れ幕も欲しかったところです。

「西武秩父」の西の字が底まで繋がっている昔のフォントの幕、
55年改正以後のデカイ標識板との組合せはアウト?
0586名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 07:39:23.20ID:yjHPawWd
>>585
鳳の新101系用なら秩鉄の幕も入ってるよ。

旧幕っておそらくだけど、狭山湖や多摩湖が改称された時に交換されて無くなったんではないかと…

そういえば、2000や新101は小型種別板の時代から準急は緑だったのかな?2000の多摩湖表示も見たことないし、そこら辺に詳しい人いません?
0587名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 08:47:41.34ID:tkKKidli
>>586
検索すると、2000系の「準急 多摩湖」と「普通 狭山湖」が並んでる画像がある。
準急は緑色
0588名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 15:51:54.88ID:RN/SKKQi
>>586
N101登場時は既に大型種別板の時代だったのでは。
0589名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 18:34:34.67ID:tkKKidli
>>588
新101系は昭和54年登場だからギリギリかな?
ちなみに昭和54年当時の新101系準急は緑
0590名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 20:04:12.25ID:lDQedA1T
新101系は、ギリギリで小型種別版の時代に登場しています。
登場時、2連が暫定的に新宿線に配置されたときは、まだ種別版が小さかった頃だよ。
ほんの短期間だけどね。

ちなみに俺は、その頃に田無から上石神井まで始めて新101系に乗った。

2000系も新101系も、最初から準急表示は緑色です。
新101系は知りませんが、2000系は79年3月改正で幕を替えているはずです。
俺も昔、2000系の「急行 多摩湖」を見た事があるので間違いありません。
ただし当時の他形式に見られた字体(「西」の字の真ん中の縦線が下まで真っ直ぐだったり、
「石」の字の左側のはみ出しがない字体)は使われていませんでした。
0591名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 22:01:41.72ID:zwN1V2jn
N101系も4連ツートンは暫く再販していないよね。
全リニュは要らんから、屋根ベンチ別パ、冷房ランボード別パのプチリニュしないかな。
運転台シースルーも求めたら方向幕点灯するかも。
パンタも今の過渡システムのほうが何かと便利。701系の値段に上がってもOK。
701系黄色が出るならN101買いたい人も結構いると思う。
0592名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 23:26:00.68ID:Qs5znrhy
101なら非冷房が欲しい!
701や5000と並んで絵になるのになぁ。
ついでに赤電もう一系列!
0593名無しさん@線路いっぱい2017/05/10(水) 20:22:52.32ID:HmATiz0o
>>591
既に20年くらい前で絶版になってるから再販は有り得ないね。
最後の生産は90年代前半かと。

微妙なリニューアルとかいらないよ。ベンチレーターは屋根と同色だから別体化の効果も少ないし。そんなんだけで何千円も値上げされたりしたら返って迷惑だわ。
仮にそんなリニューアルするくらいなら昔の製品みたくステンレス部分の表現を塗装じゃなくホットスタンプにして欲しいな。
0594名無しさん@線路いっぱい2017/05/10(水) 22:20:26.76ID:PHMxx0G4
>>593
俺はホットスタンプより、今の銀塗装の方が好きだけどな。ホットスタンプはヘリが汚くてな。
0595名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 07:44:17.71ID:WN786ZqY
>>593
>ヘリが汚い
きちんと扱わないと剥がれやすいだけで元から汚い訳ではないぞ。
特に当時の製品は単品のプラケースに入ってたから、前面の飾り帯の角部分がケースに擦れてしまい剥がれている個体が非常に多い。
そういうのもあって今の製品ではやめたんだろうね。
今のカトーの銀色塗装は悪くないと思う。
0596名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 07:48:30.18ID:Brtk5zt8
>>595
どう扱えばいいの?
0597名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 09:02:03.53ID:DPceRqKd
>>595
ホットスタンプは熱処理するから、プラのモールドが傷む。
かつての153系や165系も側面のオレンジをホットスタンプによっていたが、緑の部分より一段凹んでしまっていて、酷い有様だった。
西武も前面の飾り帯の周囲はモールドがダルくなってしまっていた。
0598名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 18:13:36.68ID:e8IHJ3J9
鉄コレ新101系オープンで出せよ
0599名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 20:08:37.10ID:Pi3+SF3D
>>598
要らないよ。
過渡の製品あって、ワザワザ買いたくない。
それより過渡で望み薄な車種を。そろそろ西武のオープンパッケージ欲しいよね。
0600名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 20:21:40.15ID:9pxBlesd
>>598
どうせ事業者限定で出して即日蒸発だろ。
買わないけど。
0601名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 23:00:37.57ID:97DuGmrX
でも先頭車の金型だけは既にあるんだなw<101
0602名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 00:24:15.50ID:dSYYMN3N
>>601
中間車の金型もあるじゃないか(三岐+伊豆箱根)>N101
0603名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 07:12:03.67ID:DWuj84G3
>>598
過渡が出しそうにない、現行仕様(真っ白のワンマン車)なら欲しい。
0604名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 10:13:12.71ID:Xjp00tQ8
そんなモンより
加トちゃん
101非冷房と、二代目501出して!!!
0605名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 12:05:50.86ID:P3SG/c8B
>>599
451系の6コテとか、551系の4コテとか。
501系もサハ2種類作り分けて、流山、伊豆箱、三岐の譲渡車を。
0606名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 12:52:47.68ID:oIX9e619
katoで新401とか新新501とか出てほしい
0607名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 14:44:26.32ID:c24kjXjQ
>>606
その前に411&601だ。
0608名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 16:12:28.00ID:jnscZw6r
>>603
春夏秋冬に多摩湖線真っ白に白塗装化前の黄色
先頭Mを作らなくても存分にしゃぶり尽くせるから鉄コレが手を出すと思っていたが
意外とやらないな
0609名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 17:03:58.64ID:020BcKGq
鉄コレで新101やるならワンマン車以外まったくの無意味だろう。
N化したら価格的にカトーの完成品を越えそうだし。
そんなもんいらない。
所工製と東急製を細かく作り分けたりするんなら別だけど、あのいい加減な鉄コレじゃ確実にそういうのやらない。
まぁもう鉄コレで西武はいいや。全部カトーでいいよ。
カトーが無理ならマイクロかGMでも妥協してやる。
0610名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 17:20:11.28ID:05e+nG0+
鉄コレには秩鉄6000を期待してる。
06115802017/05/13(土) 21:28:15.06ID:WBf6uGF2
>>582
鳳の幕、お陰さまでGM秋葉で入手出来ました。まだ4セット在庫あります。

KATO vs 鳳
http://imepic.jp/20170513/767830

本物は鳳のような強いイメージだと思っていたので良かったです。
ただ、方向幕点灯させると、地が厚くて透けないな〜

<前照灯、尾灯の両方が点灯しているのは、30秒露光間に
前3秒、尾5秒程点灯させての撮影だからです>
0612名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 22:52:03.30ID:uTnICutn
やはり40000系の話題無し
銀アレルギーは相当やな
0613名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 23:04:32.57ID:hMBl3Vfp
>>612
そうやって煽るのはやめれ。
0614名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 12:16:41.28ID:n6MkEVOS
>>612
そもそも最近何か話題に上るような事あったっけ?
0615名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 22:36:48.30ID:rI9OAk+J
>>612
腐った女子高生がすねるような言い方。
101の話題で盛り上がってるから、そろそろ来るかと思った(笑)
0616名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 22:51:12.43ID:gkXt/fgY
コイツ如きを構ってやるなんてお前ら甘やかしすぎだろ
0617名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 23:23:56.33ID:TvPMuyk9
>>607
既存の黄色と並べて違和感無いのは351・411・451・551・601系辺りか?

この辺が製品化されたら買うな。
0618名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 07:53:41.42ID:fxtxR3TI
>>617
501はお嫌いか?
0619名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 10:41:53.10ID:4mT16CVU
>>618
忘れてた。

片開きドアだと351系の方が印象強くて……
0620名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 10:55:50.28ID:RoNR9LZP
まあ、501は351を20mにストレッチしたようなもんだからな。
0621名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 12:19:54.44ID:+pgRpYeM
製品化された範疇なら101系でも、黄色一色や赤いのは別として、
ベージュはあってもブラックフェイスのN101系と501IIの顔合わせは無いよ。
411・601系も無いか。
個人的には101系だけでも仕様を弄ってるから時代の合致は無理。
旧1最終冷改車が施行された時は、N101系ベージュフェイスとの
組合せは既に無いよね。薄茶フェイスもあるが、それならあるかな?
0622名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 00:11:57.29ID:qBkhtSA/
>>617
うおお!全部買うぞ!
0623名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 00:18:39.82ID:i4w37LYh
>>620
501はどちらかというと流鉄のイメージが強いんだわよ。
0624名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 00:46:15.33ID:qBkhtSA/
>>623
流山といえば、クモハのドアが何故かプレスの凹み付きのやつがいたな。赤い流星だか流馬だかだったと思うが。
昔爺のクモハ41からムリクリ改造して作ると、そんな501が出来た。
0625名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 18:43:14.65ID:HX1ZAJlb
鉄道コレクションで101無理だったら同系の301出せ
0626名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 20:07:47.05ID:+4OcZTmu
>>625
初代の301系だったら歓迎だな。


カトーと同じものをわざわざ鉄コレで欲しがるとか俺には全く理解出来ないや。
0627名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 07:46:47.24ID:qkpJuHxV
だから、鉄コレには多摩川線や多摩湖線の真っ白な新101系を期待。
0628名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 23:06:37.37ID:Ha01NDTI
鉄コレ要望は、まんまで満足なの?それとも弄るの前提なの?

弄るならKATO種車のほうがまともだろ。どの程度迄やるかは各々だがコストは変わらんでしょ。
0629名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 01:02:57.29ID:cpTR45HL
>>612
そんなに40000の話だけしたいなら専用スレ作れやボクちゃん
0630名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 08:36:22.21ID:bbK7GLrS
>>628
「取り合えず鉄コレで」って言ってるんじゃないかな。
そりゃカトーの方が色々といいけど、製品化はほぼほぼ期待出来ないからねぇ。
その点製品化ラインナップに触れ幅の大きい鉄コレなら、品質は低く総体的な価格は高いけどまだやってくれそうだから…って期待でしょ。

ワンマン改造前の状態の製品を鉄コレで欲する奴の思考は理解出来ないけど。
鉄コレがどんなもんだか知らないのかね?
0631名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 10:40:29.09ID:ISpbBj39
>>630
そういうことなら451の六連求めちゃうぞ。
0632名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 11:15:07.87ID:8mnBHeww
>>630
既存の鉄コレと並べたいということだろう。
仕上がりレベルが同じなら違和感がないということで。
0633名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 12:23:32.83ID:bbK7GLrS
>>632
並べるっても新101辺りだと既存の鉄コレ製品とは関係性薄くない?
むしろ関係性の強い401は混結してもあまり違和感の無いレベルだし。

それに、371・451・351・571・551と、赤電各形式ですら色身も完成度も完全にバラバラ。
その時点で鉄コレだけに拘る理由はないと思う。

だから、やはりまだ安いと思ってるのかな…と。
0634名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 00:35:45.52ID:bWz/ZvHy
>>633
メーカー・ブランド間の棲み分けとして
鉄コレ=同じ型でバリエーション展開して(メーカーが)美味しい物
と判断しているのかと
確かに鉄コレは色変えで美味しい物を出してくる傾向を感じるが
一発売り逃げ塗装乱れは仕様パーツつけ忘れは「弊社基準の範囲内だが特別に交換」
他のメーカーには市場におけるその車種の製品化実績としてカウントされて
鉄コレ以外から製品化される望みが薄れる
欲しい物が鉄コレで出るとなったら良品を引けるかどうか開封してケースの裏向きの面を見るまで恐怖だ
0635名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 12:47:51.29ID:gFRNapsW
で、kato101非冷房は出るの?
0636名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:02:49.34ID:TXbDlyP/
>>635
お前がホビセンでも行って聞いてこいよ
0637名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 22:38:14.17ID:Z4VNezl6
鉄コレも最近新101譲渡車くらいで、西武はご無沙汰。東武ばっかりだしやがって。そんなの爺にやらせとけ、って感じ。
大物の501&1411、いつになるやら…
0638名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 23:49:32.82ID:TYEc9hXJ
通常弾で出てなかったか?
0639名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 03:21:24.94ID:2GPRDD/Q
351のお供に1411欲しい。上毛でもいいけど。
0640名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 20:18:40.39ID:TOfxQm6j
>>637
鉄コレはもういいよ。
カトーにまかせとけ。
むしろ東武なんて鉄コレで十分じゃないか。

>>638
一体何と勘違いしてるのかが気になる…。
(通常弾は371と451)
0641名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 20:33:48.13ID:saSkt24p
鉄コレで構わんから元801の流鉄青空がほしいな。(現行の流鉄5000にこの色は無い)
0642名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 23:07:38.28ID:lbeNz5VR
>>640
そりゃあ、501が過渡から出たりしたら悶絶するけどな。さすがに無理かな、と。
ならば、せめて鉄コレで!
譲渡車含めて最低三連だから、手抜きの二連はあり得ないし。
0643名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 23:52:14.34ID:a4e3/QyH
そうか?鉄コレは今後西武積極的ではなくなるだろ
過渡は自己満趣向+ある程度は売れる・・・と考えると可能性あると思うが
0644名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 11:26:49.14ID:0MN0h3hc
鉄コレに魅力感じず手を出したことないが、あえて欲しいのは貨車。
蟻ルギーの俺でさえトムのセットに心が傾いたが、あの値段では・・・
トムやトムフ、ワフ一桁や糞尿なら鉄コレでも買うかも。どうせウエザリングするし。
いくらなんでも過渡からは出ないだろう。
0645名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 11:36:19.71ID:RPfZdBJa
>>644
糞尿列車は「現物+香り」付だったりしてw
0646名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 12:22:58.94ID:mA/xae+l
>>644
鉄コレで貨車出したらカトーより確実に高いと思う。
まぁカトーがやる訳無いんだが。
鉄コレも動力を売る旨味が無いからまずやらんだろう。

某社が製品化を発表してるけど出す出す詐欺のメーカーだから多分これも出ないだろう。

現実的に見て製品化はまず無いね。
0647名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 12:38:46.21ID:JmdR8mNP
糞尿運搬車トシセット
0648名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 21:06:05.84ID:xY1phMNO
西武新101鉄コレ
http://i.imgur.com/K9sszve.jpg
0649名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 07:36:45.60ID:oEAdH2mw
>>648
西武なのに修善寺行きやで。
別の会社と勘違いしてるんちゃう?

とマジレス。
0650名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 21:10:12.00ID:FDl1LD6a
>>649
修善寺行きの旧501なら4セット買う。
0651名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 21:23:41.49ID:SJubo/MH
糞尿列車はどこかの瓦礫メーカーが出すとかって話が無かったっけか?
まぁ仮にどこかが出しても機関車が無いから引っ張る貨車がなくて困るんだけどね。
以前このスレで話題に出たE851重連で1000tの糞尿貨車ってのもネタでは面白いけど実際は困るしね。
0652名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 21:25:13.07ID:SJubo/MH
×引っ張る貨車がなくて困るんだけどね。
〇貨車を引っ張る物がなくて困るんだけどね。
0653名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 21:48:07.43ID:vTuQDjeJ
>>650
自分も喜んで買うと思うw
流鉄仕様にもしたくなりそう…って言っても、
T1501の仕様の問題があるのか…

>>651
アキバ某店完全限定販売品(独特の「香り」付)…にはならんわなw
0654名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 23:08:30.92ID:H65sk3Pr
>>649
小手指発新秋津経由JR経由修善寺とかね。(笑)
0655名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 00:05:16.77ID:Vkw5HbPB
糞尿の牽引機は何だったのでしょうね。
E11、E21、E31、E41(41・42)、E51形は年代的には合うようだけど…
井荻駅アサヒグラフ掲載のは電車牽引のように見える。
0656名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 16:59:08.05ID:nsBxIZLd
>>655
新宿線はE31、池袋線はE21だと思う。
E51は時代的に合わないような気がする。
あの電車は謎だけど、電車一両で何両ものト31を牽引出来るとは思えないので、 何かの都合でたまたまいただけではないかと思われ。
0657名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 17:24:51.02ID:v4hPOd+p
黄金列車って言うとちょっと格好いいなw
0658名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 17:38:43.10ID:iRdaOimQ
電車は緩急車代用じゃないの?
積み込みなど人海戦術っぽいし。
0659名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 19:05:36.48ID:nsBxIZLd
>>658
旅客車が不足して荷物電車や貨車ですら旅客を運んでたような時代(西武でもそういう事をやってたかどうかは知らないが)に、貴重な旅客車を貨物列車に使うとはちょっと考えにくいんだよなぁ…。一々列車ごとに要員を運んでたとも考えにくいし。
仮にそうだとしても、電車なんか使わず適当なワやトムに乗せて運ぶだろう。
緩急車は大抵トフが連結されてたらしい。
何かでそんな記述を読んだ。
0660名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 23:45:52.39ID:oO8tiicI
>>659
黄金車が帰りに野菜を積んでくるための台の上だったら嫌だろうな
そもそも頭上に架線があるから駄目かな
0661名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 00:58:48.19ID:0RZWMiS1
空襲のあった昭和20年の夏と、秋から昭和22年ごろ、23年以降と情勢は大きく違ってる。
最近こういう事情が世代を超えて伝承されないままになってる。
0662名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 11:58:07.99ID:tDM+Gf56
戦後かなり経ってからも必死になって西武が焼け電や木造省電の払い下げを受けてたの知らんのかね?
車輌被災がほぼ無く、戦災による車輌不足はなかったとは言え、元々の車輌数や車輌では爆発的に増えた旅客の輸送力不足に悩んでたのを『当時はもう平和になってました〜』みたいな事を匂わせる言葉で片付けるのはいかがなものか。

戦後すぐとは事情が違うにせよ、電車が貴重な存在だった事は間違いないだろう。
0663名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 12:17:50.20ID:b1Ek+mAA
糞尿は深刻問題で国家事業レベルでは・・・それなりの見返りもなかったか?
糞尿を運んだからこそ貧乏西武に新造車501系登場出来た?関係ないかな?
0664名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 14:03:20.56ID:tDM+Gf56
>>663
糞尿輸送の主導は国じゃなくて自治体だよ。
確か西武は都から以来を受けてやってた。
あと、501系は名義上種車が存在するから完全な新製車とは言い難い。
0665名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 19:50:48.19ID:b1Ek+mAA
>>664
そうですね。国鉄に断わられて堤に大臣か議員が懇願したのが国会議員と勘違い。
糞尿輸送は沿線民にとって恥ずかしいものと思ってたが、今では偉い決断とさえ思える。
出たら欲しい。E31Iには愛着ないが、E21形なら世界のでも買ってみるかな。
0666名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 21:15:50.88ID:tDM+Gf56
>>665
武蔵野鉄道が過去に糞尿輸送をやっていたから、その実績もあってOKしたのかも。
確かにE31は西武在籍期間が短かったから過去の車輌の中でも特に印象が薄いね。
世界のE21は出来自体は悪くないんだけど、台車が首を降らない構造(SLみたいな感じ?)だから走行性能はイマイチ。走らせるより見て楽しむ製品かな。
0667名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 23:20:16.67ID:b1Ek+mAA
>>666
E21の走行イマイチでしたか。世界機は5両所有してるが
キットは自分の技量の問題で走行がかなり駄目で、出来れば完成品をと思ってたが・・・

鉄コレから川崎造船類似形が出るの待って、下回り富、ボディ世界・・・が理想でしょうか
0668名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 23:40:09.01ID:UAimEWWk
>>666-667
車体だけワールドプラ…であれば、E21タイプ車体の造り分けで
西武に限らず色々と楽しめるもんなぁ…
0669名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 16:03:07.61ID:ixBF2W+J
40000系の話題なし
0670名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 12:19:46.33ID:fQs3lJwN
40000系の話題無し
30000系の話題無し
20000系の話題無し
10000系の話題無し
9000系の話題無し
8500系の話題無し
6000系の話題無し
5000系の話題無し
4000系の話題無し
3000系の話題無し
2000系の話題無し
801系の話題無し
701系の話題無し
601系の話題無し
571系の話題無し
551系の話題無し
451系の話題無し
301系の話題無し
101系の話題無し


これで満足か?
0671名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 14:34:35.54ID:02ul+11u
>>670

411系が入っていないやり直し
0672名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 14:36:07.83ID:vwhAlTnl
それより上信の元451解体らしいよ
0673名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 19:23:09.89ID:hPJo4Vny
>>672
もうバラしてるんだね。
西武で引き取ってほしかった。
今までよく残してくれたと言うべきか。
三岐鉄道の元571はまだあったっけ?
0674名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 19:30:23.84ID:MuvpbSuu
>>672-673
これで、451直系は完全に解体だとすると…
ホント、川口から京急に帰還した230みたいに、
西武に帰還して欲しかった
0675名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 20:01:04.51ID:eMqesS2s
>>674
西武マニアのTwitter見ると、横瀬の保存車ですら残す気あるのか?って扱いらしいから
451帰還なんて無理だ
0676名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 20:29:29.50ID:MuvpbSuu
>>675
ホント悲しいよなぁ…
大手民鉄で「保存」に積極的なところって、関東だと
東武・京王>小田急・京急・メトロ…(以下略)となるのかなぁ
0677名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 00:30:06.55ID:lNTjGpGH
>>672
ショック…
いつか来るときと思ったけど、この世から二連窓の赤電が完全に消滅するのか…
さよなら451…
0678名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 03:59:49.32ID:nEffbCaQ
車両保存に限らないけど、今の西武は金儲けの楽しさを知っちゃった!みたいな所があってやたらガツガツしてるし、既存客からは指定席料金取る事は考えてもダイヤの改善とかは超最低限しかやらない
40000もマスコミ対策はバッチリだが客的にはロング使用時はあんまり嬉しくないし…なんか客だけが追い込まれてる感じ
9000のみすぼらしい戸袋窓とかも節約&儲け第一の姿勢だろうしね
火災やらサルモネラ菌やら、なにか見えない力が働いてそうで、そのうち大きな事故とか無けりゃ良いがとちょっと心配になって来た。
06796782017/05/31(水) 04:01:26.36ID:nEffbCaQ
すまない、↑は模型スレなのを忘れて書き込んでしまった
以下スルーでお願いします…
0680名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 04:48:52.23ID:Gk1bY1Nx
戸袋窓を埋めても構造強度は上げてないのが何とも…模型的にも表現が面倒だし
0681名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 10:13:53.15ID:Ury1tcvv
>>665
雪で首都圏各線が抑止喰らった時に、西武だけは大きなダイヤ乱れなく終夜臨まで出して輸送に当たった際も、全社員に感謝状と金一封を配るキップの良さだった。

流石は私鉄四天王だね。
0682名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 20:05:27.91ID:wGrXnwrU
>>681
あとの三天王はどこ?
0683名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 23:08:41.15ID:XMCZOnQF
五島根津あとはやっぱりロマンスカーでお馴染みのあそこか・・・
0684名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 07:50:44.35ID:31zsRpxR
>>683
大手私鉄は関東だけのものじゃないゾ
0685名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 08:16:07.22ID:m0rfOowl
>>684
創業者の血を引く方が某歌劇団に入団したあそこ、ってことか
0686名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 09:54:08.78ID:uV4SGi+H
大阪の中心に盲腸線を作った京阪電気鉄道ですね
0687名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 13:04:53.80ID:syMlVc/k
>>685
まあ、五島もそこの創業者の弟子みたいなもんだからな。
0688名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 18:14:22.31ID:d8Xq1rPa
>>685
近鉄か。
0689名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 12:30:13.51ID:FlQtezCG
>>682
小林、五島、根津(、と堤で四天王)か?

佐伯は寄せ集めだし、川勝はそこにいたし・・・
0690名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 19:49:39.45ID:5fJaQwfs
ジャンプの漫画並みにくだらねぇw
0691名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 23:30:24.30ID:judmQljS
>>682
堤、五島、根津、小林で四天王。
0692名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 11:19:00.05ID:aml45qg2
601系の話題なし
0693名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 11:28:47.75ID:O2zKW/ts
今後「○○○系の話題なし」という書き込みにはスルー推奨。
0694名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 16:20:53.93ID:AyoijTt/
>>682
西武、東武、東急、阪急
0695名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 18:11:29.77ID:AyoijTt/
AbemaTV 鉄チャンネル
http://abema.tv/channels/iron/slots/ARM9qZUEphyhqZ

西武2000系 車両解説・運転席展望
6月3日(土)18:38 〜 20:00

長年にわたり、西武沿線の足として活躍している「黄色い電車」
最後の世代である2000系。西武新宿から拝島までの急行列車の
前面展望映像、走行シーンを収録。 車両解説:撮影場所は
玉川上水車両基地。ピット内での整備作業の様子や、パンタグラフ
周辺の配管、グローブ型ベンチレーター、前面貫通扉周辺の手すり、
先頭台車の排障器など2000系ならではのポイントを紹介。
運転席展望:西武新宿~拝島間の拝島行急行の展望映像を収録。
途中、小平駅より新宿線より拝島線へ入る萩山駅で多摩湖線、
小川駅で国分寺線と平面交差し、終点拝島駅の手前で横田基地への
専用線と交差するなど、見どころ満載の展望映像です。
0696名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 21:02:23.94ID:xen7xwlF
>>693
すみません。
ちょっとじゃれてみました。
0697名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 18:04:03.15ID:vzyya50q
>>696
いやわかるよ。本当は「西武の模型の話題はなし」と書きたいのでは
0698名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 22:35:06.11ID:gZzt/Kia
4万馬鹿のせいで空気悪くなるな
0699名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 22:36:46.61ID:E7SKIcxi
>>698
一瞬「十万馬力」(アトムかよ)に見えかけた
0700名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 10:10:44.86ID:eVvf6gAk
20000系が出るとしたら蟻と爺、どっちがええ?
0701名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 18:15:15.00ID:DPcsO/j7
>>700
バンダイ。
0702名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 19:23:08.89ID:u4QCbmY7
>>700
東武50000シリーズの出来から判断すると甲乙付け難いな。
今となっては価格帯も似たようなもんだし。
些細なバリ展や再生産を望むなら爺、999ラッピングなら蟻ってとこじゃない?

>>701
ミニミニレールで製品化されるんなら喜んで買う。
0703名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 19:35:05.80ID:hvdfMvLY
>>701
空気読んだ模範解答素晴らし!
0704名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 23:27:38.24ID:qYMF8tFQ
銀アレルギーは相当やな
0705名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 23:42:40.41ID:hbs1pmA2
四万馬鹿は黙ってろ
0706名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 10:17:33.71ID:z9p4eJUl
四万十川は潤ってる
0707名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 11:02:49.22ID:Zmvg7z+/
武蔵丘フェスに過渡出店して4万系のクハだけの販売あったようだね・・・

子供の頃は単体販売が主だったし、正に色んな先頭車ばかり集めて
編成として揃うことはなかったな〜
0708名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 12:18:00.92ID:BWmz0BL8
>>707
101や5000もあったよ。
どれも一両3000円オーバーで割高感が半端無かった。
Assy組み上げ+αだから仕方がないか。
0709名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 21:29:04.83ID:Ywg0zmge
まあ、販売店のジャンクならともかく
製造元のばら売りに値段は期待できないね。
0710名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 22:56:19.26ID:2QUsmCz6
お前ら40000にお布施しないと、過度は次の車両を出さないぞ
0711名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 23:23:36.76ID:551fxOT2
寧ろ買わぬが良薬
0712名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 00:29:00.18ID:bnE9x57q
まーた赤電爺とシルバーボウズが喧嘩してんのか
0713名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 06:14:21.56ID:jJDu1bli
40000系ほしい人は、3月に買ったでしょう。
0714名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 07:46:23.84ID:ghYo96sY
>>713
◎車番が違う
◎行先が印刷済み
◎フル編成に拘りのない人には4両から手軽に始められて敷居が低い

とまぁ、3月のとはまた違った需要がある訳で…。
0715名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 09:08:23.61ID:CTXZMCB+
>>712
意識高イエロー乙
0716名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 18:30:33.71ID:3mm79aRD
101非冷房と
二代目501出してくだされ

末期色なら、801と三代目501
銀なら6000かな?
0717名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 20:02:45.69ID:ghYo96sY
>>716
キボンヌはメーカーに直接言いましょう。
ここに書いても無駄。

と言うか、801と501の末期色って意味不明なんだけど何の事だろう?
0718名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 22:41:09.88ID:C2ccIoCt
>>717
黄色なら801と三代目501、ってことでしょ。
メーカーに直接言うのもいいけど、色んな媒体で声を上げるのも必要では?
0719名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 22:43:30.16ID:DKlTrDFZ
もうちょっとマシな自演しろよ
0720名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 23:07:53.49ID:MH4EriCn
けゐとく苑で一杯呑んで、焼肉食って頭を冷やせ!
0721名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 07:39:10.69ID:KbJkv2Zq
>>718
よく黄色って分かったな。どこにも黄色なんてフレーズ書いてないのに。
0722名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 10:09:57.19ID:M0IXHf/g
>>717
>>721
701系列の黄色を末期色と表現するのはどうなのよ
701系なら最初の改造車は赤電期は約12年、黄色期約20年
末期じゃなくて最盛期色と呼びたいな
まあ赤時代の方がカッコいいけどさ…
0723名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 12:35:56.71ID:KbJkv2Zq
>>722
いやさ、>>718が黄色って書いてるからなんで黄色だって思ったのかが不思議でね。
冷改後とか黄色って言うのが普通じゃね?
末期色って西日本の単色の事だったのか。
>>718はニワカ西武ヲタ決定。
0724名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 13:32:53.32ID:vg2N7XBb
>>723
じゃあお前は例えばクハ1411に乗ったことあるのか?邪推するなボケ
0725名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 14:50:33.16ID:DGLsrLp7
末期色
まっきいろ
黄色単色って思っても特におかしくはないな。
0726名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 15:26:20.60ID:vpKcouiS
101系列非ワンマン車の黄色単色は
JR西になぞらえて「末期色」という表現もおかしくない
ワンマン更新車を残し消滅するまでまだまだ時間があったとはいえ
勢力の翳りが明確になってきた頃に始まった塗装だからな
0727名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 18:25:15.34ID:klqUlDof
じゃあ今の白単色は末期じゃないのか?
0728名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 18:27:11.02ID:vpKcouiS
>>727
変わった内容を知っているためかも知れないが外観のイメージが変わった
敢えて何かコメントするなら魔改造かな
0729名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 20:14:59.45ID:KbJkv2Zq
>>724
指摘が図星過ぎてそんなに悔しいのか?
無理してクハ1411とか言わなくていいよ。
そもそも論点がズレてる時点で終わってるけどな。

>>725
「末期色」を「まっきいろ」とは普通読まないだろう。

たまたま中国地区の簡略塗装が濃い黄色の単色だったからそれに掛けて一部でそう呼んでいるだけで、末期だからあの色になった訳でもないし、公式の名称ではないからJRにさほど興味のない人間にとってはその言い回しを知らないからなんのこっちゃ?ってなる。

そもそも西武の黄色は高性能車のカラーだから末期と言う言い方はおよそ正しくないと思うが。
0730名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 07:43:09.47ID:2Ysrijhr
>>729
お前さ…頭悪いな。
723で黄色って思ったのが不思議で普通黄色って言うだろ、とか意味わかんねぇし。
自分では頭いいと思ってるんだろうけど。
0731名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 08:33:27.78ID:mr0/U1R2
めんどくさいよね729みたいな人
0732名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 09:10:43.46ID:1zDEbRzP
ちなみに
「末期色」って「まっきいろ」以外にどう読むんだろ
0733名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 09:58:24.34ID:5pfioGso
>>732
まつごしょく、とか?
0734名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 17:24:56.96ID:EuunplqI
>>731
それこそどうでもいい話で荒らしてるからスルーしようぜ。
0735名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 18:42:27.67ID:HrIfXTi6
>>732
「まっきしょく」より先に「まっきいろ」が思い浮かんだ人は、
自身の国語の能力に危機意識を持たねばなるまい。
0736名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 18:50:50.57ID:nCg4+4/O
>>731
柔軟性がなくて決まり通りでないと何もできないのが鉄の特徴だから仕方ない。
0737名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 19:06:57.69ID:F4vxo9/S
つまり、2000系は登場時から末期色なんだね。

>>735
まさに正論なんだけど、それ言うと>>736みたいな事言って否定されるのがこのスレの特徴。
ここに集う人は言語理解能力が低いかひねくれた理解しか出来ないかのどっちかが多いから仕方ないね。
0738名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 19:37:33.28ID:LXjkv8C/
そもそも「末期色」をどう読もうと「黄色」の概念は無かったはず!
それを西武に持ち込むのはナンセンスだな…
0739名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 20:00:55.20ID:GElyh2i0
>>738
国鉄形がどう考えても末期を迎えていた時期にまさかの新塗装制定だったからな
黄色以外には定着の程度はともかく海坊主・あかんね色・青汁・青酸と呼び名が付いたが
廣島・岡山はピカドンイエローとかめいぷりカラーと言われても誰かが勝手に言っている程度にとどまり
いつの間にか廣島・岡山の黄色だけを指して末期色と呼ぶ用法が広まった
0740名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 20:35:33.88ID:1zDEbRzP
>>735

>>739の最後の一行
>いつの間にか廣島・岡山の黄色だけを指して末期色と呼ぶ用法が広まった

の流れがあるからこそ末期の黄色→末期色というイメージが定着した
そもそも鉄趣味以外で末期色という言葉を使う場面が思い浮かばん
末期色という言葉は世間一般に通用する言葉なのか?
0741名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 21:14:49.44ID:GElyh2i0
>>740
初めはJR西が塗装経費の節約を口実に制定した単色塗りの新地域色を指していたんだよ
それがいつの間にか黄色だけを指す用法が発生した
末期を真っ黄と掛けたとか
そのくらい廣島=ボロの巣窟というイメージだったのだろうが
0742名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 21:24:02.70ID:rh6x2VFJ
>>692
そろそろ出番だよ
0743名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 21:25:42.42ID:L0yoOv0r
とくに黄色じゃなくても単色塗りそのものが末期といえば末期ではある
0744名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 21:28:11.46ID:1zDEbRzP
>>741
だから言葉の進化としては「まっきいろ」と読むんが正しいと思うんだ

廣島=ボロのスクツというイメージは否定できないな
広島県出身・在住の鉄趣味仲間を数人知っているが
酷鉄廣島管理局範疇の話題は新車が入るまで自虐しか無かった気がするw

ってここは西武スレだったな
ドアがステン無塗装である以上真っ黄色というには違和感があるとモソモソと
0745名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 21:42:26.57ID:EuunplqI
>>742
呼びましたか?
311系の話題なし
0746名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 21:53:35.00ID:NI5TBZ+J
最初の方のやりとり見てない横槍だけど普通は末期色とは書かないで末期塗装って書くよね
0747名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 22:01:24.19ID:S9FibBXN
八ヶ崎バドミントンクラブ代表どら9田中誠
0748名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 22:20:29.36ID:rh6x2VFJ
>>745
ご登場いただいたが、今回は効果ないようだね。。。

311系はKATOの茶色のを改造してみたいが、赤電の”赤”色がなかなか満足にだせず。。。
0749名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 23:04:47.62ID:qLiTqkeD
>>743
同感。
0750名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 07:20:49.03ID:+Rov2+nH
>>743
「西日本の単色塗装が」末期って事だよね?
そうでないと…


西武2000系「ステンレス部分以外は生まれたときから単色でした」

国鉄103系「50年以上前に生まれたときから単色でした」

阪急6000「生まれてから20年位経ったら単色じゃなくなりました」
0751名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 09:30:56.70ID:/54E4Kpe
ここまで40000系の話題なし
07527162017/06/10(土) 10:48:40.63ID:VDRKP4BK
「黄色一色塗り」801と三代目501を
敢えて「末期色」と書いてキボンヌしただけで
末期色という用語の経緯や使い方、西武車両への考え方というか思い等々
これだけスレが活発化するとは・・・

言葉尻をとらえるだけの連中や、ムキになっている奴(2chだからいて当然だけど)は
お里が知れて滑稽なだけだが
用語や車両に対しての見解は、見ていて面白いし
内容によってはためになるよね
0753名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 14:14:41.57ID:T5etuPKW
てか、黄色でも末期色でも言いたいことは分かるからどちらでもいいよ
0754名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 15:05:28.85ID:Ik562orC
>>750
国鉄時代の一般型気動車のタラコ単色も、採用理由からして末期っぽい感じ。
07557542017/06/10(土) 15:08:32.63ID:Ik562orC
違う言い方をすると、ダメダメだった国鉄と同じことをJR西がやってるから末期感が半端ない。
0756名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 17:39:39.65ID:XMzA4U2l
未だに103系を走らせている会社だからな
しかも田舎じゃなくて関西の中心部に

やはり芯からダメな会社、ブラック鉄道会社なんだよ
21世紀になって日勤教育とか草むしりをやらせていた会社だよ
0757名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 18:41:33.44ID:7/9SKCox
西武っていい会社なんか?
0758名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 19:07:08.43ID:IouGX+ZU
ここまでクモニ1の話題なし
0759名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 19:47:14.45ID:zF03TRkj
ここまで中間電動車モハ491の話題無し
0760名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 01:10:57.80ID:i3z5fUUC
>>757
他社線沿線に住めばわかるが、西武の質やサービスは相当高い
特に池袋線は国内でもトップクラス
0761名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 01:47:04.80ID:SGFfnQ5T
もっとも働く方としては
助役でも大体5年で別の駅に行くことになるから大変。
例えばこれまで西武新宿で働いてた人が次の年に
芦ヶ久保へなんてことも
0762名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 09:32:52.84ID:lZmNrt1f
会社員ってそういうもんだろ
0763名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 11:16:43.08ID:7X56qa5W
>>760
そうか?
運転間隔の不規則なダイヤ、先着列車の所要時間差、常日頃からの慢性的な遅延、一部の優等への偏りがちな乗車による混雑の不均一…

どれをとっても酷いレベル。
良いのは線路と車輌。


模型にはなんら関係無いな。
0764名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 16:51:15.92ID:X5l7B+Rj
>>763
> 常日頃からの慢性的な遅延

田園都市線に比べれば遥かにマシ
田園都市線は遅延と混雑で毎日客同士の喧嘩、駅員に詰め寄る客
0765名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 17:23:34.67ID:EAqucA5u
>>763
おい、小田急の悪口はそこまでだ
0766質問2017/06/11(日) 19:13:03.56ID:foY4/SOP
清瀬はるかとか東京遊歩人とかここに書いてるのか?
いたら書いてほしいよ
0767名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 20:19:26.85ID:7X56qa5W
>>764-765
東急や小田急は客層が最悪だから仕方ない。特に東急の遅延の主な要因は旅客だからな。
西武の場合はダイヤに問題がある。
0768名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 21:16:05.78ID:/KrPf7k7
模型と関連ない話題は他でしろよ。

しかし40000のサウンドカードいつ出すんだ?
0769名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 21:32:33.09ID:B7XX3RJb
そんなものは出ない
はい次
0770名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 21:42:26.94ID:AOIGwx2y
>>769
ナイスパス!
0771名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 22:36:48.58ID:lLnCcFQw
>>763
昔に比べたらはるかにまし。
複々線ができるまでは石神井公園から池袋まで急行でもノロノロ走って20分くらい。
遅れてるのかと思えば、それが定刻。
80年代までは非冷房車もいた。夏なんか窓全開でも遅いから風も満足に入らない。
混雑率は優に250%を超えていただろう。ドアが閉まらないのは当たり前。開かないというのもしばしば。
なんであの状況で毎日平気だったのか、今考えると不思議で仕方がない。
0772名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 23:42:01.47ID:hJjO5zCr
>>770
遠鉄?そりゃ湘南顔の吊掛けつながりかな…
0773名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 01:48:04.12ID:fw7asxCq
>>765
いや、今の小田急の昼間の急行6快急6(+ロマ3)のダイヤなんて池袋線のダイヤと比べたら神じゃん。
ラッシュ時も来春には劇的に良くなるだろうしし。
0774名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 02:04:38.64ID:H/WTiifj
西武鉄道のダイヤを考察するスレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/rail/1466758662/
誘導。
0775名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 07:45:16.27ID:d1efI5IN
40000の話題が出ればすぐ拒絶、鋼製車の話題には老害がなんだの言ってまた拒絶。
実車の話題が出ればスレ違いと言ってまたまた拒絶。
少しでも脱線して盛り上がるとそれも拒絶。



このスレの答は一体なんなんだろうね。
0776名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 13:01:49.13ID:T3tVB024
>>775
鋼製車の話で老害、などとは殆ど言われていないと思うが。
もしかして「40000の話題が拒絶」だけが言いたいこと?
0777名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 16:22:59.66ID:Kyy9EpDw
>>765>>767
おい、京王の事も忘れんなw
0778名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 20:05:30.97ID:d1efI5IN
>>776
最近はいないようだが、赤電の話題になるとそういう発言をする奴がいた。
模型の参考になる実車の編成の話題だけでもスレ違いだと騒ぐ奴とか。


40000は現時点でネタが何もないから話題が広がらなくて嫌がられるのは仕方ないが、お前もやっぱりそこに噛み付くんだな。
0779名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 00:51:41.93ID:e806o8vZ
>>778
いや、別にすべてその通りならいいんだよ。
それより他社の話こそ相当スレチだろ。
0780名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 09:03:52.26ID:HKboQtVE
新特急、過渡から出すとしても4万系より売れなさそう
0781名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 19:07:28.92ID:1qg34bng
新型特急車両の基本デザインが決定しました!
http://www.seiburailway.jp/news/news-release/2017/20170613_shingatatokkyuu_2.pdf

キタ、新型特急50000系
俺は買うよ
0782名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 19:15:22.79ID:B56GekSk
>>776
他スレでも知らない時代の話されると噛みつくのは見掛けた覚えがある
だけど新型はどうでもいいみたいな発言もちょっとな
と思う
0783名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 19:38:19.32ID:/KdXeOwW
>>780
女性にバカ売れ
0784名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 19:53:06.34ID:1kGRyU8t
50000、思いの外まともなデザインになったな。
これで色がまともならな…。
カトーが手を出すかねぇ?
0785名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 20:19:07.58ID:l4IvH614
最速はバンダイ。
0786名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 21:47:22.58ID:SkTQal1j
新型特急50000系って、まだ形式決まってないだろ
まあ多分50000系になると思うが

少なくともSトレインよりは期待が持てる
0787名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 22:03:57.84ID:21qi3HVA
普通にダサい
イラネ
0788名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 22:28:24.29ID:/nrvuKDT
>>781
勝手に買えば?
はい次
0789名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 00:39:47.03ID:bzABN0yd
このスレの新車アレルギーが酷いな
赤電以外の話は受付けないね
0790名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 00:58:28.96ID:06i2fkdw
>>789
実際だせぇんだもん
イメージ図は美化?して描かれるようだから実車が出現するまでわからんがな
0791名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 00:59:00.50ID:06i2fkdw
だせぇのはコンドーム特急な
0792名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 07:09:28.43ID:LkboS6JN
>>789
アレが批判されるのは仕方がない。良く言えば先進的、悪く言うとおよそ鉄道車輌のカラーやデザインではないからね。
長年親しまれたレッドアローの名前も捨てる気のようだし。
そもそもあんなもん実際に造れるのかと。

模型的にはあの謎のカラーの表現に悩まされそう。
0793名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 07:16:30.45ID:PkYKjFvc
西の私鉄特急の雄・近鉄と東の西武。 小田急・東武の特急は冴えないし。 
0794名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 07:53:23.23ID:LkboS6JN
>>793
随分と西武愛が強くて周りが見えていないようだね。
普通は西の近鉄と東の小田急だろう。
レッドアローとロマンスカーじゃ一般の知名度が違いすぎるし、何よりも西武は歴史が浅すぎる。。
デザインや内装レベルも今の10000とVSEなんか比べ物にならんだろう。
西武は2系列しかないから模型でも全て製品化されてるが、小田急や東武は複数あるのにほぼ製品化されている事からもわかる。

伝統の展望席を備えた真っ赤な小田急70000と、凝ったデザインと謎のカラーリング、見た目だけの西武の新型特急、どちらが魅力的か。


それから、無駄にageないでくれ。
0795名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 09:46:18.77ID:79QZMlso
特急車両の歴史は観光地そのものの歴史と連動してますからね。
秩父は、箱根、日光、京都奈良のような
国を動かしてきた人物が絡んだ重要文化が元来無いから
特急車両の歴史が浅いのは仕方無いのです。
それこそ、”秩父開港”はレッドアローがもたらせたのでしょうから
レッドアロー愛・・・わかります。

50000系(仮)出たら、試しにAssy先頭だけ買って、嘘電だが赤ライン入れてみるかな
0796名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 11:44:07.05ID:cfefHLRn
>>789
赤電もいいが黄電もいい。
ただし三扉な。
0797名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 12:11:50.84ID:A6rfeYg7
レッドアローって西武沿線の人しか知らんだろ


日生エクスプレス程度じゃない?
0798名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 13:36:52.83ID:W/6nsKK1
今度の新型は車体に赤いラインが入らないようだが、それでもレッドアローを名乗るのだろうか?
0799名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 17:56:34.62ID:/K2IBecY
>>798
曖昧な表現で色を塗るとは書かれてたが、予想図の様な無色風?になるのか、「風景に溶け込む色」というのがまだ検討中であるのかよく分からない
でもあのまんまじゃ模型的には地味だな…
0800名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 18:14:03.75ID:8TTweoHw
迷彩色か。
0801名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 19:54:50.26ID:79QZMlso
「塗装を施して鏡のような効果を持たせたアルミニウム素材を使う」
・・・とされている。
当初コンセプトの「風景にとけ込む」は周辺をリフレクションする事だろ?
鉄道写真コンテストでは題材として人気車両になりそう。
それでも赤いラインは入れて欲しいな。赤のLEDテープでも。
想像するに、レフ効果を高める為、側面窓硝子はハーフミラーを採用すると思う。
模型化されるなら、室内灯を装備しないと室内がまるで見えない事になるかもしれない。
0802名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 20:16:43.40ID:LkboS6JN
>>801
車体色の鏡のような云々って言う部分は公式発表された資料には全く書いてないけどどこ情報?

名称についても触れられてないが、「新型特急」としか書いてない辺り、やはりレッドアローの名前は捨てるつもりなんだろう。

仮にハーフミラーが採用されたとして、模型化された場合、ガラスまでは再現しないと思う。せいぜいスモークかけたりして終わりだろう。
0803名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 20:39:34.63ID:06i2fkdw
>>795
レッドアローが冴えない存在に見えるのは
目的地である秩父の歴史ではなく
正丸峠をぶち抜いて秩父へ達した西武線の歴史の浅さに由来するのだろう
秩父に西武線が無かった時代に東京から秩父へ行くには
東武か高崎線から秩父鉄道に乗り換えて行くしか無かった
もちろん多くの人が不便に耐えて押し掛けるような有名観光地が無かったのも事実ではあろう
しかし観光地の評価なんて売り方に左右される物だ
0804名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 20:59:25.10ID:79QZMlso
>>802
今日付け5時発信の日刊工業新聞電子版
0805名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 21:24:30.16ID:fB2H1sDR
>>801
保線屋泣かせだな。
組合から視認性が悪いと突き上げられて真っ赤に塗りつぶしたりして。
0806名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 21:37:37.72ID:b2S+St0O
>>781
これは無いわ。
いかにも建築家が考えそうな色だよな。

小田急の岡部氏も正直微妙だけど、南海ラピートをデザインした建築家なんか優秀だったんだな。
0807名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 21:43:34.43ID:c9k2KP1g
>>806
それを言ったら「52席の至福」も?
0808名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 22:13:42.73ID:b2S+St0O
>>807
列車としてはいいんだけど、レストランとしては外観を水色にするのは下策。(一般的に)
0809名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 02:13:15.41ID:gOOBs/e7
世田谷車両がJNMAでKPPラッピングインレタを、去年に引き続き販売があるようで。
0810名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 05:28:00.34ID:W1uDx5P2
>>806
世界的建築家ってだけで有り難がるのは違うと言う事なんだろうな
コンセプトはおもしろいけど長年線路を走る車両としてどうなの?とは感じる
ていうか単純に40000とどこかスタイル似たイメージになりそうな気がするがどうなんだろ
思うに昔のデザイナーじゃない車両企画者達は本当に優秀だったんだな
0811名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 06:07:42.19ID:Yf6q3h2E
最近の特急列車のデザインは内装はいいけど、外装はカッコ悪いのばっかり。
0812名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 07:54:51.91ID:TJgxfdBj
5000も側面は14系客車で、あまりオリジナリティーは無かったな。でもそれが西武らしくて好きだ。
0813名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 09:31:48.18ID:4sI5f/P5
>>812
側窓が14系座席車よりだいぶ大きいから、印象が全然違う。
0814名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 10:30:18.63ID:VXiucmk1
>>812
14系と似てると考えた事は無かったなあ
あの頃は折り戸が流行ったから、それ言ったら近鉄や京成も雰囲気は似た様な物だな
でもカラーリングや会社毎の拘りパーツやらなんやらでどれも明らかに個性的だった
最近のは特急に限らず奇抜だったり機能上必要ない意匠が浮いて目立ってたりってのがね
0815名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 12:23:14.41ID:HY618lFa
>>812
14系客車「私の方が5000系より3年も後輩なんですが…。」
0816名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 20:33:31.76ID:MUXI6TNt
西武鉄道の新型特急車両は鏡になる!?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170615-00010009-newswitch-ind
0817名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 20:50:49.80ID:AThV1HO8
いずれにせよ5000は西武電車のなかでは金字塔だろう。秩父が似合うのは101、501そしてなにより5000!
0818名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 21:05:26.35ID:E3CBeYxd
レッドアロー→シルバイブ
0819名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 21:33:18.18ID:AxpvKmzk
バイブなら顏を描かないとなw
0820名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 22:17:06.46ID:IT0CO6ac
>>819
で、叡山電車の某改造車両と模型の世界で「正面衝突」させるのかw
0821名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 12:43:20.67ID:YpzRiPbY
>>820
叡山電車「こんな太くて長いの入れたら壊れちゃう!」

小型の叡山電車に8両の特急とはなんという背徳感w

実物は無理だけどどちらも模型化されれば夢のご対面も可能だね。
0822名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 08:26:31.45ID:1Z0M6CeA
窓のデカさは落ち着かなくてむさしには向かなさそうだw
0823名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 08:39:13.89ID:5WUQ1GY0
>>821
西武の新特急・叡山電車の某改造車に「性別」を付けるとしたら、
当然それぞれ「男・女」ってなるのかw

この新特急を「オモチャ」にしたら、冗談にならないよねw
0824名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 10:06:23.71ID:4tjWLiJd
先頭車に震動機能!!!貴女のトンネルへ出発チン行!!!
西武の新型特急新発売
0825名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 21:34:18.07ID:BBKHzsdu
いいかげんに死ぬほどくだらん話は終わろうぜ
0826名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 23:15:23.32ID:5nDew56a
叡山電車のはむしろTENGAに近いw
0827名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 23:43:07.20ID:HTK5KihU
>>825
いやいや、あんな形ではふつうに突っ込みたくもなるわw
0828名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 07:42:02.13ID:AxWqomeB
>>823
十中八九、プラレールと言う名のオモチャにはなると思うよ。
プラレールはちょっと太過ぎるかなw
逆にNだと細過ぎるかも。
0829名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 09:55:42.80ID:fXLEZhr8
大雪の日の西武「新特急」…
「白いモノまみれ」かぁw
0830名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 11:43:30.99ID:TDrfWImt
むしろ雪が反射して車体が殆ど認識できなくなるのでは…危ないよ
やはり多少アクセントが無いとヤバイと思うな
0831名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 13:22:23.94ID:U6C11woR
10年くらい前はそんな名目かは知らんが業界全体でバカ殿みたいな白い前面が流行ったけど
最近はまたブラックフェイスよりにデザインがシフトしてきている
そもそも車体見て待避するような甘々な危機管理なんかしてないから現場を知らないヲタが心配することではないw
0832名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 19:45:13.18ID:6NzSjcFN
叡山電車のオマ◯コ電車
http://207hd.com/wp-content/uploads/2017/03/C8J5uYAUwAAjI55.jpg
http://eizandensha.co.jp/wp-content/uploads/sites/2/2017/03/news_20170330-1.pdf
0833名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 21:08:08.97ID:TDrfWImt
模型スレの流れとしてはチトつまらないやり取りの羅列になってしまったな
40000が話題にならないのは、まだ身近さがあまり無いからじゃないかな
自分も実のところまだ乗れてないし、目にするのもすれ違ったり、踏み切りを通過するのを遠目に見かけたりくらいしかない
基本が有料列車だし、一般運用では狭いし座席少ないしでそんなに良いものでもなさそうなのもあるかな
模型以前に実物が興味をそそらないのかも知れない
0834名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 21:17:16.39ID:VA7RNQhu
正論ですな。早う101非冷房と赤電第二弾
0835名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 21:58:28.74ID:wQ/GgRsV
西武鉄道ってここ最近車両新しくなったりして垢抜けたよな [無断転載禁止]・2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1497963302/
0836名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 07:52:44.51ID:BcMyuj9G
>>833-834
鉄道趣味含め乗り物系の趣味はどっちかと言うと懐古趣味だから、より深い人ほどより新しいものを受け入れ難いのかも。

きっと何年もすれば次世代やその次の系列に対して同じような事を言って、40000は〜なんて絶対言わなくなるよ。
0837名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 08:20:07.31ID:J8Vg/OIF
>>836
西武じゃないけど、相鉄YNB仕様は「おぉ!」ってなってるけどね
「これはまた乗りたい!」と思った、自分の中では珍しい列車(車両)
0838名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 09:21:17.87ID:UDeB+Ulh
>>836
自分は501や451が好きで、西武といえば101なバリバリおっさんだが、30000や6000白顔は現役だし今はそっちが好きだな
模型も買ったよ
懐古趣味って傾向はあるがそればかりじゃない
40000はね…親しみというか個人的には期待感がまだ湧かないな
使われ方が限定的だし、料金取る割りにLCだから欠点も目立つし…
なんだかカネ取る為だけに生まれたみたいな感じがしてね
素直に直通用のロング新車とかだったらまた違う興味を持ったと思う

やはり模型は実物への憧れや親しみが無いと気持ちが動かないな
0839名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 10:24:28.77ID:khPw8WSm
じゃ貨物の話題いいすか
ジャンクで香港製タキ1900三菱鉱業入手したけどkatoのとは比べ物にならないや
これでタキ1900が13両になったけどこんなに繋いていいのか分からん
私鉄貨物は資料が少なくて困る
0840名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 12:42:54.24ID:J8Vg/OIF
>>839
横浜線・相模線にも来てたんで(相模線の南橋本が目的地)、
そのあたりも検索でのヒントになりそうな気がする

ただ、この貨物列車は10両程度…ってイメージがあったのよね
20年以上前に南橋本で見てて…だけど
0841名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 21:15:34.98ID:ydLootou
>>839
自分も同じ状況で、気になって今tube見てみたら
車掌車が無くなった時代のもので、空荷返却で14両タキをみつけた。13両も有。
積み状態は10両迄のようだね。
E851重連貨物東横瀬発車のtube動画、削除されたのかな?
フル編成ながら、かなり良い加速だったのだが。
0842名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 00:59:18.64ID:kzKGs3OB
>>833
実車デビュー前日に模型発売という気合の入れようだったのにな
3月25日に手に入れられた人は実車デビューに先駆けて模型を走らせるという不思議な体験ができただろう
0843名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 00:13:02.07ID:GQWF2LUK
大丈夫だ。
鉄道線上を走行するのをそれ以上に見ている。
さらに言えば、構内での走行を見ているしな。

もちろん、営業車両ではないが。
0844名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 08:36:45.12ID:oQpOztVh
>>842の言うデビューとは、営業運転としてのデビューでしょう。
>>843の言う様に営業運転前の試験走行などが行われている事もあり、何ら違和感は無いよ(個人の感想です)。

むしろ自分としては実車が存在しないC63とか銀河鉄道999(ラッピングじゃないよ)等が模型化される方が違和感あるよ。
0845名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 12:12:20.65ID:mBYJJeMx
 40000系 特別企画品買って、今回のも買う人います?
0846名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 12:24:02.86ID:KzuMUNRw
>>845
かいまーす!
0847名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 17:32:16.80ID:RMyoDjNK
ノシ
一応違う編成だからねぇ。
0848名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 20:22:49.79ID:e1WgLeY+
東横線好きの関西人です。40001Fに続いて40002F引き取ってきました。Sライナーとして東横線には日祝だけ乗り入れるみたいですがSライナーどうし東横線内ですれちがったりしますか?
0849名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 21:32:04.48ID:e1WgLeY+
Sトレインでしたね。すいません
0850名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 22:49:44.51ID:NSl9sLvL
クハ1451の話題なし
08518432017/06/23(金) 23:46:33.89ID:Lyw6qsHV
>>844
川崎でよく見てたもんでね。
0852名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 00:33:05.28ID:XbALmoui
>>844
昭和44年秩父線開通時に導入されるELはEF15が検討されてた記述があって、
西武っぽいのを作る前提で画像シミュレーションしたら似合わな過ぎてやめた。
ED19だったら赤い電機もありだったかな
0853名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 03:01:46.55ID:5T8LYM+2
>>852
ED19とねぇ…
E71(ED10)と比べたら、案外似合いそう
0854名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 07:39:27.76ID:uZFs61XG
>>853
E61に対するED14みたいな感じで似合うと思う。
ともすれば西武へ入線してたかも知れないし。
カトーのED19が投げ売りでもされてたらやってみたい所だけど、普通に売れちゃったからな…。
0855名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 09:45:04.85ID:ov8UYLYl
ED19はサイズ、出力ともE51〜E71属の赤い電機にピッタリだと思う。
ちょいとサイズ大きいが近所のED16の方が入線可能性は高かったかもしれない。
だがE51〜E71の廃車をもっと早めていたかもしれない。
E851新造がなくEF15導入だったら、貨物の末期はEF60かEF62でも買ってたかな?
0856名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 13:17:29.13ID:p78pS1ip
結局は自前で製造したのか
0857名無しさん@線路いっぱい2017/06/29(木) 15:19:50.52ID:FSXvvZMo
>>839
確かに過渡と香港では出来に差があるのは否めない。だけどおおらかに
考えれば編成で変化が出せる、てのもありじゃね?

かくいう当方の手持ち過渡製タキ1900の一両には銀河の反射板付けた。
95年の最末期になってようやく実見したもので、4〜6両くらいだったと
記憶する。近所と言えば近所に住めたが毎日見たら一限目の単位を全滅
させること請け合いゆえ、そんなに見てはいない。

定期運用終了日は撮り鉄氏に連れられ、飯能駅と八高線立体交差付近で
僅かタキ4両牽く姿を見送った。単機回送を仏子退避中、スイッチャー
ぶら下げた姿を横瀬の手前で見送る。…あれから21年余り過ぎたのか。
そりゃ当方もアラフォーになるわなぁ。orz
0858名無しさん@線路いっぱい2017/06/29(木) 18:20:05.65ID:g+0LYGgQ
>>857
何で改行変なの?
0859名無しさん@線路いっぱい2017/06/29(木) 18:39:16.30ID:K3ZF00LK
E851が国鉄に売られた設定で中古で買ったやつ青に前面クリームに塗ったなぁ
逆に65が西武に売られた設定でE851の色に塗ろうとしたけど細かすぎて断念
0860名無しさん@線路いっぱい2017/06/29(木) 22:54:09.01ID:I8KxMjIH
次の赤電は551系が良い。501IIはその次。
0861名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 16:36:27.91ID:m23lkK1y
>>860
蟻ですか?
爺ですか?
08628572017/06/30(金) 21:33:30.50ID:8oU8j72Q
>>858
以前の機種の癖で一行を35字くらいで改行しているからかな?PCかタブレットで
見るならそんなに違和感はないと思うが。あと入力ボックスで適度に改行しない
と横に長過ぎて誤入力を見落としやすくなるし。

新101系の2連が欲しい。旧101系6連の池袋寄りに付けた各停8連を組みたい。
0863名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 21:34:40.60ID:FvXQE0Cq
関西なら普通に売ってるよ。
0864名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 21:53:18.08ID:m8IvegDv
>>860
おう!
どちらでも大歓迎だぜ!
けど、551のあのドア窓は勘弁だな。
0865名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 23:20:21.10ID:Km6w87+A
>>862
857は普通だけど862の改行の方が変に見える
ちなみにipad mini
0866名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 00:08:44.06ID:kSWyztHP
ムサシノモデルのe851が欲しい
0867名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 10:32:22.96ID:4C/c5+p1
5000兆円欲しい。
0868名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 14:28:52.29ID:rAwcSsuR
>>863
関西での西武電車の売れ残り方は異常

まあ、縁もゆかりもないから仕方ないが。
0869名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 21:00:09.16ID:kZPKFsme
>>868
そんな事ないと思うけど?
101ツートンの冷房車(一番最初に製品化されたやつ)が関東から消えた頃には関西からも消えてたし。
中古の相場も変わらないしね。
0870名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 11:00:15.28ID:ZMy7wtq3
TOMIXの昔の5000系欲しい
M車だけ室内灯が付けられないのが堪らない
0871名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 11:03:09.53ID:70pb7fVF
>>868
40000系、特別企画品、通常品とも発売日に買った関西人の俺に謝れ
0872名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 13:30:03.89ID:kbQ7qpLe
>>870
M趣味。
0873名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 14:03:27.96ID:aTjq1les
>>870
中古屋とかイベントで投げ売りされてるじゃん。

6両3000円〜5000円位で手に入るだろ。
0874名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 17:29:24.10ID:+J9G4vV0
関西での西武って関東での南海か京阪みたいなもの?
0875名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 18:11:30.04ID:CQFsiERV
あまぎ系(Zug)のHO新101系も、このスレ的にはOKなんだろうか
今日のJNMAにしっかり展示されてたけど、西武だけではなく流
鉄・上信・近江用のデカールも準備されているみたいね
0876名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 19:09:47.11ID:Df1sjq+M
今日、秋ポポで401系(ho)の実物を見て鼻血出た
熱中症だった
0877名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 19:34:44.26ID:aTjq1les
>>874
京阪ヲタは宗教チックな所があるからまず違うな。
沿線や立場も全然違う。西武は大都市間輸送鉄道じゃないし。

南海もちょっと違う気がするけど、強いて言うなら一番近いかも。
山に登る鉄道で、有料特急を走らせてるってくらいだけど。

>>875
取り合えず買ってみた。
スケールアップした爺のキットって感じだけど、床下機器が全部バラバラだったりとか種類が選べたりとか凝った構成になってる。
前面のステンレス保護板が製品付属だった。
台車枠なんかもプラ製のが入ってるけど車輪は金属のを買わなきゃいけないとか、パンタもイモンやエンドウのを買わなきゃいけないとか、走行させなくても割りと高くつく。
何より指定パンタがPS16になっていない事が一番気になった。
0878名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 19:51:47.82ID:+J9G4vV0
>>877
くだらんこと付き合って下さりスマンが、そういうリアリティさでなく
阪急や近鉄ならまだしも、西武沿線民が南海や京阪の一般車の模型買う気にはならんよな
・・・ってレベルの話。
0879名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 22:19:29.43ID:mlmmVTaG
>>878
南海沿線住民だが西武かってますがな
0880名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 22:48:53.02ID:ZmOE3UPR
>>878
そんなことないぞ
西武に二段窓しか無かった頃、7100とかすごく憧れた
スッキリしてなんて格好良いんだと
緑の塗装も大人びて見えた
0881名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 01:55:37.43ID:I4i5ociy
>>878
国鉄乗り潰しに夢中だった頃は関西私鉄なんか気に留めなかったが
日本橋界隈に用が発生したら何回電車に乗る機会ができた
古い電車をきちんと手入れして大切に走らせている感じが好印象なので縁があれば手元に欲しい
行程の都合で一時的に乗る都合があった京阪
宿を取る場所によっては歩いていると遭遇する阪急
関西からさらに西へ向かおうとすると目にする山陽も気になる
近鉄は関西よりも名古屋〜伊勢方面だが目撃することが多く
2両でかっ飛んでいくのを見たこともあって気になるが系列の数字を目にするだけで頭がクラクラする
0882名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 07:15:51.68ID:A4SbIo2E
>>878
どうしてそうトミックス的な偏った考えが生まれてくるんだろう?
何故西武の沿線民が京阪や南海を買わないと思うのかを是非聞きたい。

模型なんて個人主観の強い趣味だからDDに住んでたらDDは買わないみたいなのは普通有り得ないんだが。

私鉄は地域性の高い製品だから売れないとよく言われるけど、JR各社の車輌も貨物以外は基本的にその地域から出る事はないんだから私鉄の車輌と何ら変わりないのにね。
0883名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 07:58:33.53ID:OqU9CAAg
>>877
今も昔も西武沿線住民で西武鉄道ファンの俺ですが、
関西大手私鉄で好きなのは京阪と南海ですよ。
無論模型も集めてます。
0884名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 08:43:21.22ID:Ruu8l/IH
>>883
今は南海もNゲージがあっていい時代になったよね
自分がまだ自由にカネを使えたその昔は何故か南海は全く製品が無かった
無論メインは西武車両だったが東急5000や東武7800とかGMキット改造とかで作ったな。つまみ食いだけど他社モノも手に入れたものだ
それと関西各社は標準軌だから別世界に思えたが、南海は狭軌だしなんか親しみがあった
こうや号20000とか欲しいが高くてムリだったよ
だがおっさんになった今も南海は乗った事も近くで見た事も無かったりする
0885名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 15:02:26.53ID:6p6SxkqO
>>882
国鉄だって配置された狭い地域から出てこない車両もあったわけだが
知名度はそれなりにあったと思う
私鉄より国鉄の方が格が上と見做されていたように思う
平成終盤の今私鉄よりJRの方が格上とする考えはあるのだろうか
0886名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 18:41:26.80ID:YqK0Kj1L
>>882
「西武沿線民が・・・」と書いたのは、模型購入に至るには
馴染みが重点だと思ったのだよ。
西武だと40000系ネタは反響ないが101系や赤電だと話題が豊富になる。
ま、これだけ反応が複数あるなら自論は間違っていたようだが。
0887名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 20:33:20.75ID:A4SbIo2E
>>885
今現在のトミックスがまさにその状態。私鉄(特に通勤車)軽視が甚だしい。
数少ない製品化例の車種も床下機器やライトの色がインチキだったり。
私鉄は地域性が〜と言っておきながら西の227や323、北の733のようなごく限られた地域に少数しかいない車輌を平気で製品化してる。
私鉄は鉄コレでお茶を濁しておしまい。
正しくJR至上主義そのもの。

>>886
確かに馴染みはとても重要だけど、必ずしも実物を見た事、乗った事だけが馴染みに繋がるとは限らない。
個人的な話だけど、幼い頃に持ってた私鉄特急の本の影響で、70〜80年代の私鉄電車には非常に馴染みがある。
どれも実際に乗った事や見た事すらないものが大半だけど、見ると妙な懐かしさを感じる。

それに、馴染みだけで模型やってたら、例えば全盛期のSLや旧国買うのは60代以上の世代だけとかになってしまう。勿論そんな訳がない。それだったら模型なんか全く売れない。
だから、若いから古い車輌に興味ないとか、逆に年食ったから新車に興味ないとか、そういう決め付けは間違ってると思うよ。
0888名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 20:41:17.41ID:a62+6P1Y
>>887
まあ、富本家でも近鉄小田急名鉄東武は独自車をやってるからな。
0889名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 21:13:19.17ID:A4SbIo2E
>>888
どこも特急車だけ、ね。

並べる通勤車は鉄コレをどうぞと自ら言ってるんだから通勤車を下に見てるのは明白。
その特急車ですら結構な手抜き具合だし。スレチになるけど、名鉄8800なんか30年ほど前の仕様のままだし、7000もリニューアルしたとは言えプロトタイプ選定に難あり。
0890名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 21:56:49.87ID:a62+6P1Y
>>889
まあ、過渡だって今は西武以外の私鉄はエース格かレジェンドしかやってないからな。

メトロも7000やる前に中途半端で止まってるし。
0891名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 22:02:42.06ID:J9/A5ce+
>>887
80'sのコロタン本・保育社本・ヤマケイ本の影響、
後になって振り返るとどれだけあったんだろう…
0892名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 22:16:22.50ID:U+v8Q2+5
スレチだが、富の本家も私鉄特急や3セク以外にも、私鉄通勤車を出してるじゃないか。
と思ったが、相鉄とか小田急とか都営新宿とか…束のコピーばかりだったかw
それ以外の私鉄は、譲渡車や共通設計車を除外すれば、箱根登山ぐらいか?
0893名無しさん@線路いっぱい2017/07/04(火) 05:47:54.58ID:PtBWr6Tr
>>891
コロタン文庫懐かしすぎ…。
0894名無しさん@線路いっぱい2017/07/04(火) 07:24:25.46ID:XGnsu/0m
>>892
箱根登山を通勤車にしていいかは微妙な気がするが
0895名無しさん@線路いっぱい2017/07/04(火) 07:38:25.62ID:yLqfNqoE
>>892
琴電
0896名無しさん@線路いっぱい2017/07/04(火) 08:44:18.43ID:+FnsUAzR
>>894
言葉足らずで済まない。
特急・3セク・走るんです・譲渡車・共通設計車以外で、(通勤に限らず)私鉄があとあったっけ?という話。
富士急のディーゼルは微妙な所だが。
あ、南部縦貫を忘れてた。

>>891
>>893
コロタン文庫が出るなら、ケイブン社の大百科シリーズも入れさせてくれ。

>>895
それHOだっけ。全く眼中に無かったよ、失礼しました。
0897名無しさん@線路いっぱい2017/07/04(火) 23:04:05.39ID:INw2hA9M
結局、私鉄通勤車は限られた車種を
ひとつだけ製品化しても売りにくいんでしょ
並べる車は結局GMや蟻になるわけで
0898名無しさん@線路いっぱい2017/07/04(火) 23:18:38.41ID:3PPy/fg3
東急5000系は自社製品であって、自社製品ではないか。
他って今度でる過渡からの東急とかかねぇ。
私鉄は自慰っていう印象かな。
0899名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 02:23:24.70ID:HYXbE26h
>>878
京阪は全国的に信者が多いから別格な気がする
独自の伝統と銀電を一切導入しない所もヲタ好み
0900名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 02:28:24.51ID:HYXbE26h
京阪のプレミアムカー欲しいな
乗車券のみで乗れる唯一のDD車も格好いい
0901名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 06:18:07.16ID:jQieRYk3
西の私鉄特急なら近鉄・通勤車は阪急。 東は西武一択。
西武5000系6両再生産しないかな。 4両なんて出しても、売れんだろうに。
0902名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 07:35:20.58ID:1teKtq+O
>>899
阪急「せやな」
0903名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 07:52:43.41ID:qwJu4kd/
>>897
元々他社製品があるんだし、並べられるように徐々に製品化していけばいいだけの事で、それはただの言い訳に過ぎない。
大体、製品化し初めはどの路線も一車種しかないんだから。

>>901
西の有料特急って近鉄と南海しかないから近鉄が一番になるのは当然だわな。
阪急が優れているのは分かるが、果たして西武はそうだろうか?

個人的に西武の車輌は好きだけど、デザインや性能面で他社より優れているとはとても思えない。
特に鋼製車時代は全てにおいて完全に時代遅れだった。ようやく20000で追い付いた感がある。
3000なんか時代遅れの最たる例だろう。

確かに5000登場時は売れ行き今一つだが、6連の前回生産の時期からして同じタイミングで6連を再販しても同じように売れ残ってたと思う。
同じものそんなにいくつもいらないだろ?
カトーは気を利かせてバリ展してくれたんだからむしろ感謝しないと。
0904名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 10:19:14.47ID:14VgdLuG
>>3000なんか時代遅れの最たる例だろう
気持ちはわかる
西武ファンは長年忸怩たる思いを抱いて来た
だがそんな電車達が今は愛おしく見えるんだよなあ
模型になった101や701、レッド5000にE851
どれも絵になるよ
他社モデルと並んでも個性では負けてない
良い思い出だけが浮かんで来るよ…
0905名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 12:24:47.91ID:qwJu4kd/
>>904
あくまでも客観的に西武車を見た場合で、個人的には西武の芋っぽい雰囲気は好きだよ。
あの頃の私鉄車はみんなどれも個性的だったね。
0906名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 13:53:15.58ID:B1kwrb1l
関西の人間だが、西武の車両、好きやで。

しかし、ほんま、塗りがなくなって、規格車体になって私鉄の個性がなくなってきたな。
0907名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 14:42:06.57ID:4MWtfob5
>>906
> ほんま、塗りがなくなって、規格車体になって私鉄の個性がなくなってきたな。
製造メーカーが本当に絞られてしまったバスと、一体どっちがマシなんだろうね…
流石に「ステンレスバス」までは聞かないけど
0908名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 19:39:52.29ID:xLb2rgkY
西武40000系の基本を買った。
小遣いが少なくて4連のみだが、それでもうれしい。
ただ、レジのところで見知らぬ別の客が、
40000系で4両はねーだろ増結買わねーのか 
と言ってきたのには、凹んでしもうた。
0909名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 19:43:54.25ID:qwJu4kd/
>>907
>ステンレスバス
一瞬浴槽の事かと思ったw
バスは元々レディメードだからある程度画一的なのは仕方ないのでは?
それでも導入社局毎の個性はまだまだ十分あるよ。
むしろ鉄道車輌の方がレディメード化しつつあるような。
その分模型化は楽だろうけどね。前面すげ替えだけで別の会社の車輌になったり。
0910名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 19:47:01.93ID:5drHIXhp
>>908
そいつ最悪だな。自分は独身リーマンだから10両買えたけど、経済状況、価値観なんか人それぞれだと思うけどな。何のための4両セットなんだよ。
0911名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 20:35:28.10ID:ViOiIrMc
>>907
それなんて昭和自動車

東急車輛はアルミ製バスボディを試作しているけど、ステンレス車体製造技術をバスボディに応用することは遂に無かったな。
0912名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 20:55:45.28ID:4MWtfob5
>>909,911
ステンレス車体で、「(ラッピング)シール」と内装でしか
もはや所属会社を識別できない…ってのを妄想した次第w

いずれにしても、鉄道車両も…在来線(特にJR東)はもはや
「乗るだけの箱」になった気がする
それでも、京阪は確かに「宗教」的なものがあると思うw(>>899
自分も、一時期は完全に洗脳されてたし、趣味のネットワークでは
未だに(関東にいながら)京阪系の方々との結び付きも強いもんでw
0913名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 00:29:51.93ID:NZAEUa57
異論はあるけれど、阪急の 9x00系、新1x00系は阪急らしさを意地でも維持している好例なんだろうか。
0914名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 01:04:44.86ID:f7+sV4Al
模型に関して言えば、銀色ばかりになって遠目の印象や個性は乏しくなったのは間違いない
西武もしかりで、30000はまだ面白いが40000なんかあんな剥き出しの車体で、新車時の輝きをこれからどれだけ維持できるのか…
塗装して見違えるっていう魅力はもう無いのが寂しいな
0915名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 07:50:18.81ID:bDB1+vkO
>>914
40000もアルミ無塗装と言う点は20000や30000と何ら変わりないと思うが…

デビューから15年以上経つ20000があんな感じなんだから、40000もあの程度には維持出来るだろう。
お前はそんなに40000が嫌いか?

車体の塗装は過去に京急がN1000で国交省にケチ付けられた事があるとかないとか。
塗装しなくてもメトロ1000のようにラッピングで変化を付ける事も可能なんだし、各会社の車輌の見た目に関する価値観が変わってきてるんだろうね。
模型的には金属の質感を塗装だけで表現しないといけないから、鋼製車より製作が難しくなってきてるかも。
0916名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 08:42:28.50ID:OFZivH2h
>>915
京急がケチ付けられたって、何かマズい事でもあったのか?
小田急の初代ドラえもんラッピング車が東京都の条例違反というのなら聞いた事あるけど。
0917名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 09:40:45.34ID:5rMoc4gb
>>915
いや40000は現状スゴく綺麗なんでね。30000よりも更に白銀の美しさを見せつけてる面積がデカイし。
それと40000が嫌いなどと一言も書いてないぞ。先走って他人に攻撃的と捉えられかねない発言は良くない。
20000は骨組?みたいなスジが目立って来たね。30000は頑張って綺麗にはしてるな。
0918名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 18:19:53.37ID:nc6QeXp5
もう全部無塗装でいいよ。
模型も。
0919名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 19:04:08.20ID:jiraGn3M
相互乗り入れが拡大してホームドア付けて、では
各社の個性を出すことのメリットがそもそも無いな
0920名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 20:37:49.87ID:bDB1+vkO
>>916
ステンレスのN1000を従来車のように塗装しようとしたら、国交省から「ステンレスなんだから塗装する必要ねぇだろ」と言われて、仕方なくあの中途半端な仕上がりになったとか。
近年のN1000は塗装車と同じデザインのラッピングに戻ってる辺りからして、あながち嘘ではないのではないかと。

>>917
それは申し訳無かった。30000は面白いが40000なんか〜なんて言うから例によって40000否定派なのかと思ったよ。
20000のあのスジみたいなのは部材同士の溶接痕だね。構造上アルミ車に骨組は無いから。溶接するとその部分が溶けて変化するから、痕はどうやっても浮き出てくる。こればっかりは仕方ない。
40000は製作メーカーも違うしもしかすると使ってるアルミそのものが違うかも知れない。
先頭部までアルミにした結果、よく見ると側面部と先頭部の継ぎ目がボコボコガタガタで非常に粗く汚い。今まではFRPで覆って誤魔化せてたんだけどね。

>>919
何故そう思った?
車体寸法さえ合っていれば先頭部形状や窓の形状、車体のカラーや車内の造作で十分個性を出すことは出来るだろう。
各社で個性を消したいんなら話は別だが…。
0921名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 21:16:42.28ID:jiraGn3M
いや日比谷線新車くらいの作りわけは否定しないよ
0922名無しさん@線路いっぱい2017/07/07(金) 00:19:44.15ID:3ymqv6Ws
>>920
京急N1000の話が事実ならまさに余計な口出し
民事介入
大臣を出している政党の母体である学会の存在感を誇示するためとしか思えん
学会員は何かと「これは公明党の実績」言う
0923名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 10:16:15.81ID:5exSpsrG
>>920
南海1000「…」
0924名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 11:11:55.09ID:P4j+NIWN
>>922
よく国交省云々話が出るけど塗装とかそんな細かい事まで指導しないだろうと思うがどうなん?ましてや設計段階で…
監督指導といっても安全上の基準以外ではあまりうるさく言わないんじゃない?まして塗装するか否かなんて、そんな事まで締め付けするとは思えないが
特殊な塗料とかどきついカラーて訳でもないし…
0925名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 11:20:06.08ID:catgGKBA
>>923
南海1000の塗装車は1992〜2000年の製造。
一方京急N1000のステンレス車は2007年以降の製造と両者には7年の開きがある。
そして南海1000も2001年の1051Fからは無塗装に変わっている。
何故1051Fから突然無塗装になったのか…同じような事を言われたのかも知れない。
さすがに塗装済みの車輌の塗装を剥がせとは言わないだろうし、剥がす事によりむしろ環境負荷がかかるからお役所もそれは言えなかっただろう。
何せ無塗装にしろと言う言い分が塗装に有機溶剤を使う事による環境や作業者への負荷軽減だったから。

ここなんのスレだったっけ?
0926名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 12:21:32.37ID:5exSpsrG
最近マジで清瀬はるかと東京遊歩人ここに来ないな…。
来てくれよ。
皆もそう思わね?
0927名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 14:57:40.38ID:MRkSIAcE
遊歩人は粘着のせいでここに来なくなった
マジで粘着恨むよ
0928名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 15:36:55.81ID:P4j+NIWN
>>925
ほんとに?
じゃあアルミカーの塗ったり塗らなかったりが良い訳なのが説明付かない気もするが…
0929名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 17:54:56.15ID:QfSmJKDD
作り話に決まってんだろw
0930名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 21:00:40.69ID:3sSztfye
>>924
学会員の言うことや西武線内で目に付く機関紙から推察するに
嘘とは言い切れないと思う
0931名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 21:17:04.35ID:catgGKBA
>>928
まぁ、都市伝説みたいなもんだと思うので、そこまで真面目に考えなくても…。

ただ一つだけ。
ステンレスは基本的にどんな製品も素材のまま無塗装で使われるけど、アルミの場合は無塗装のままだと問題がある場合もあるので(アルミの方が耐食性が低い)塗装が認められたとも考えられる。
京急もアルミのN1000は全車塗装だし。関西私鉄や新幹線なんかもみんなアルミに塗装してる。
0932名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 22:00:10.39ID:vFIbNf0A
>>931
じゃあ江ノ電のとかは少数派だからステンレスでも塗装が認められたとか?かな…
ますます嘘くさいし、規制や制約って響きが好きな鉄ヲタの妄想という所で留めておくよ
0933名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 10:23:02.08ID:LgqrHdmE
アルミの6050が塗装で出てきた時は驚いたな。
今からでも剥離→磨き出しして無塗装にしたらカッコイイ…かな?
表面荒れを気にするなら20000みたいにテカテカコーティングしてw
0934名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 19:26:30.07ID:AxsiXP9T
宮城帰省中
いつから模型の話題しなくなってるんだ?
0935名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 20:20:22.39ID:YmnYRCK+
>>934
宮城って千代田区のあそこだっけ?
0936名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 21:45:32.35ID:GvsctYOf
>>933
6050は熔接跡が見苦しいので塗装したと聞いている
0937名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 22:52:56.28ID:8yIcachn
>>934
新製品に振り回された時期が過ぎたからかな…チマチマした話題でもあればと思うがなかなか
0938名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 12:42:34.22ID:H0fM7+gD
過渡旧101と701系の室内の乗務員室仕切り弄ってる人いる?
製品のは仕切りの窓幅が狭く、広く加工出来れば雰囲気かなり良くなりそうだが
何か良い方法ないかなぁ
0939名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 18:52:41.92ID:bssCt3eO
走らせれば判らなく部分に
自ら手を加える気にはならない
0940名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 00:36:05.50ID:sWCI4hCw
6000や6050のバカ殿がどうしても受け入れられない。
元にもどす選択肢はないのだろうか?
6001F&6002と入れ替えてくれればよかったのに。
0941名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 07:38:15.32ID:uWStte69
引退時に戻してくれるさ。
模型なら今でも方向幕変えればできる。
0942名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 07:45:33.78ID:Va3YdNYt
>>938
いつだかのRMMにコピーして貼り付けられる101用の仕切りを印刷したページがあったけど、それじゃダメ?
あとは自分で窓を拡げて、塗り分ければいいんじゃないかと思う。

>>940
試作の2本は地下に入れない。
白くなったのは未改造車との識別と視認性の問題とか噂もあったけど真相はいかに…
メトロや東急サイドからの要望かもよ?
0943名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 13:20:12.90ID:Tn7qohbQ
でんてつ451系だって
https://blogs.yahoo.co.jp/dentetsu_kobo/40916459.html
09449382017/07/14(金) 20:04:58.13ID:gEXsiImx
>>942
RMMで西武のは知らなかったけど、製品の仕切りの上に貼るってこと?
銀河の鉄コレ用の仕切りではやったけど、あの金属パーツの底を削らねば入らないので大変。
銀河を装着したら製品のままよりは雰囲気が出るが、実物通りの「開放感」はまだ足りないかな。
どのみち製品のままの仕切り窓自体を広げるのは構造的に不可能だと思う。
KATOの西武は細かく弄れば弄るほどリアルになっていくんだよね。
0945名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 10:01:08.03ID:MKfbaLRh
>>943
うわーなんだこれ!
クソ格好いい!
0946名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 10:59:58.64ID:STaPcgvV
>>944
RMMの210号(2013年2月号)の11ページにある。
所詮イラストだから窓は抜けてないけど、製品そのままよりは良いかも。
使用例も掲載されてるよ。
ここに例のインチキ冷改赤電801系が出てた。本文中に実在しない旨の記述が無いんだよね。
0947名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 21:41:04.72ID:KAxc5Oug
>>945
かっこいいのだが、乗務員扉の位置が後ろ過ぎる。
ヘッドライトも大きい感じ。どちらも103系の感じのようだ。
残念だ。
0948名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 11:45:28.19ID:cJvOpmK6
>>946
ググって見られた。雰囲気良いね。夜仕様ってことかな。
0949名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 12:06:16.67ID:WioBoDPL
富技301出せよ
0950名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 12:27:36.16ID:RUpUgYlb

西武301が出るんだる
0951名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 15:32:33.00ID:kWiUfpzj
301系いいね。
サハ1471を挟んだ末期の4連がいいな。
バリ展で一畑も出せるし。
0952名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 20:20:38.42ID:JpDyLvNp
木南の奴だよね。
http://tetu5501.exblog.jp/14943290
0953名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 23:31:26.63ID:wVfAigbq
そろそろ次スレ準備よろしく
0954名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 08:43:48.58ID:gaPe3x5Q
次は29Fか。
もう3000系の本数を超え、間もなく旧2000系の本数に迫るね。
0955名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 00:15:12.76ID:sdeiy+oq
>>951
渋すぎるっ
バリ展で4516連を!
0956名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 16:55:10.80ID:nypD1diN
>>951
551系で流山は出して一畑90・60系を無視した(80系をブラインドで出しといて)挙げ句、
以降南海、京王、東急のカルダン冷房車にご執心な今の鉄コレが
(デハニ等自社発注組も映画の影響に過ぎないのはバリ展も無いので明らか)、
もう一畑の元吊掛非冷房西武車なんて出すわけが無いよ。
90・60系は結局流山あかぎから改造した…
0957名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 21:00:10.32ID:hRTdSOBo
西武の映画をやればよい。
当然アニメ以外。
0958名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 23:23:52.85ID:vgR+UF5K
>>956
京王の2000軍団は出てないぞ。
それより爺みたいな鬱陶しい東部シリーズ。
鉄コレはだめだ。
0959名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 06:47:19.00ID:FPad71f8
>>958
それ一畑関譲渡関係無い形式じゃん。ズームカーと京王5000と東急1000と察してくれ。
その京王も3扉も出雲大社号も遁縫も出さないまま、
製品化が元東急1000偽貫通扉に移ってしまった。
置換えから時が過ぎ、今さら製品化が元西武車まで後退するとも思えない。
後退するにしても首都圏に近い上毛の351+1411くらいじゃない?
東武の3000や3050が出た事だし。
0960名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 07:50:05.79ID:Kl6khPbR
>>959
どうせ大した知識もない癖に知ったかぶりしたんだろ>京王2000

確かに鉄コレはほぼ現行車かせいぜい一世代前程度のラインナップになってしまっているが、ブラインドで京成200とか阪和型やる辺りまだ完全に可能性が潰えたとは言えないだろう。
でもせいぜい遡って501位だろうな…。
0961名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 09:59:59.28ID:mDp5VPIf
>>960
たまに秋田中央交通みたいな突拍子もないやつもぶっ込んで来るねw
0962名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 15:59:01.63ID:FPad71f8
それならいっそ武蔵野鉄道デハ1320形(→西武クハ1211形)まで遡って、バリ展で蒲原鉄道モハ71形を頼む。
ブラインド10弾の元キハ41000の蒲原クハ10形の相方電動車がいまだに出ないんだ。
0963名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 18:02:50.76ID:UzBdo1Eu
351+1411は過渡枠
0964名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 23:15:31.04ID:9wdoEQhM
>>959
東武は8000のクソバリとか、1700の3種とか、やたら展開してるよな。
なら、1411の3種もやってもらいたいもんだ。
0965名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 03:44:56.27ID:Y+w5ZTol
いうても元新101系ならわりとコンスタントに商品化されてないか?>鉄コレ
今度も流鉄の流馬でるしちょっと前に伊豆箱根の復刻塗装も出た
0966名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 07:39:24.86ID:iWdwOW46
>>963
過渡なら351-1411-1411-351の4連基本編成をやりそう。
増結だけラインナップってのも妙だしね。
0967名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 07:44:07.13ID:4pQbM370
>>965
秩鉄6000がなかなか出ないという本命後出しの法則…
0968名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 12:32:14.08ID:iWdwOW46
>>967
そりゃあれだけ車体いじられてるんだから、一通りの原型車出しきってからじゃないとやらんだろ。
金型が勿体ない。
0969名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 18:28:43.10ID:oPyZ8tiM
>>968
果たしてそこまで金型ケチるものかな??

それこそ京王5000譲渡車なんか、ブラインドで2扉車も作る→一畑富士急3扉→一畑しまねっこ2扉→富士急3扉 って順番だしなあ。
0970名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 18:29:47.07ID:oPyZ8tiM
あ、伊予鉄のオープンも2種あったな。
0971名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 18:42:41.16ID:zUB6Mr7K
>>967
本命は西武の各種では?
0972名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 20:16:19.68ID:iWdwOW46
>>971
本命ってwww

でもアホの富技なら本気でやりそうで恐い。
今更どう考えても需要0と思われる小田急8000とか製品化するくらいだから。
ワンマン車でもない限りまぁ売れないだろうな。
値段が高い、そのままじゃ走らない、通常のオプションではライトは付かない、塗装は汚い、床下機器は過渡以上に適当…

そんなもん欲しいか?

ちなみに過渡は4連基本が9100円+税、鉄コレだと動力が3400円、走行用パーツが4両分2000円(1両分余り)、パンタが500円で、4連が出たとすると今の水準的なら6000円。これら合計すると11900円。
ライトも付かなけりゃケースすらないのに約2000円も高い。
0973名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 20:54:42.49ID:Ny/ftX5G
>>972
まあ小田急8000は高い蟻と爺しか出てないからな。
どっちも持ってなければロマンスカーの脇役として買う人もいるだろう。
0974名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 23:40:24.51ID:C0/Ef+t4
過渡がクモハユニ64の色違いリリース。窓も変えてくる。
このノリで701台車違いや101非冷やらんかな。
0975名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 01:27:10.20ID:o1P0WDBT
>>974
いや、このノリで701冷房と401を!
0976名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 05:50:44.76ID:+4h8CxJy
昔、発売間もない新101を改造して作った701と401が、ホビセンのショーケースに飾られていた。
かなり手際よく作られていて、仕上げに多少急いだ雰囲気があったがプロポーションは抜群。
GMを見慣れていた目には妙にスリムに見えたが、丸みの強い屋根の車体断面がそのまま現れる401など、
とてもリアルで新鮮な感じで驚いた。
401は中間車に乗務員扉をつけたり前面窓を開けたりして作られていたのも目を見張った。まるで571そのもの。
とにかく気合の入った作品だった。

この情熱はいつかKATOで製品化するという意気込みの表れだと思い30年。
実現する日を待っている。
0977名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 14:12:49.71ID:pYQUcqV7
昔ホビセンのレイアウトに西武風塗装の211系がいたなぁ。工作なんて出来なかった小坊だった頃行く度に眺めてた。その頃製品になかった211系2000・3000番台を再現するのに新101系の座席パーツを使った工作例なんかががあって…
まだ1つずつのパーツだけでも売ってた頃だったかな?
0978名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 19:43:44.73ID:7TjomndP
>>972
スレチな話題で済まんが、鉄コレの小田急8000系はこれまでなかった上に
かつ需要がありそうな隙間を上手く付いてきたぜ。

鉄コレの西武新101系は、多摩湖線のワンマン仕様車が出るのに期待してる。
0979名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 20:39:10.17ID:AKb7Z+uo
>>976
過渡のクオリティで411&401は欲しいな。
そもそも35年も前に爺で411の予告されながら実現せず、今まで出てきたのはクロポと鉄コレの地味な401だけ。
張り上げ屋根のやつは完成品未だなし。
0980名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 11:54:03.01ID:Fl3gDNUP
>>978
多摩湖線のワンマン車って今の白いのじゃなくてほぼ原型だったやつ?


スレチだが小田急8000に需要があるとか本気で言ってる?
散々製品化され尽くされた上に異形式併結が醍醐味の小田急車において連結の出来ない鉄コレに最早価値などないだろう。
隙間狙いなら2000をチョイスするべきだった。
受注が入らなくて生産数激少でレア物にはなるかもな。
0981名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 11:57:22.35ID:Ru+VcVe1
どうせなら、2400、2600、5000辺りの小田急顔車が良かったとは思う。
0982名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 13:57:34.14ID:jXkau8EU
>>980
そりゃあ小田急大好きでいろいろ拘る層は買わんだろ。蟻や爺を持ってるだろうし。

だが、そんな拘らずふつうに6両で走らせるライト層もいるだろうね。
銀より白の方が小田急っぽくて面白いし。
0983名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 00:24:14.82ID:JHLiYx/z
スレチも甚だしい!
0984名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 02:02:37.38ID:13IxQ0yt
新101出すなら301出してくれ。
それよりも過渡、101と40000のサウンドカードを強く求む!
0985名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 13:29:21.01ID:WzFKRV6G
9000、20000、30000も40000の相棒に是非出してくれないかな。
0986名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 20:16:13.80ID:+GFfYhAk
20000以外は爺で我慢しろよ
0987名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 23:25:37.67ID:OGgY0tYt
西武鉄道を模型で楽しむスレ 29F [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500906303
次スレ
0988名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 23:39:29.91ID:cj4I2QhH
西武鉄道を模型で楽しむスレ 29F避難所ワッチョイ無し [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500907103/
次スレ ワッチョイ無し
0989名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 01:38:44.90ID:5YYpUsrx
>>988
重複で立てるなって。
IPでない設定だから無問題だろ?
0990名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 12:52:53.32ID:i/v88j9u
キボンヌ
101系非冷房一次車
赤電二弾は551系か501系2代目
しれっと赤い電機シリーズで最初はE21
過渡さんヨロ
0991名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 16:53:25.84ID:sTstXaRd
テキ401キボンヌ
0992名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 21:14:55.51ID:aXUcdKbj
順番に
2代目501
451+1411
551の六連
411二種
451六連
351+1411
601
801
非冷101
冷房701
401
20000
キボンヌ
0993名無しさん@線路いっぱい2017/07/27(木) 07:44:31.35ID:Srw0tDIq
次スレって>>987?それとも>>988

>>991
カトー初め数社から製品化されてるの知らないの?

151型・20000キボンヌ
0994名無しさん@線路いっぱい2017/07/27(木) 10:40:26.03ID:op6/chUf
タキもワフもそうだったように単品で売れってことでは?
0995名無しさん@線路いっぱい2017/07/27(木) 11:11:58.52ID:YBvuHvys
すみません。GMの西武6000系のライト基板に不満で、電球色LEDにしたい。
ライトユニットIの電球色で交換できますか?
0996名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 00:25:46.81ID:Ik8S6Cu+
カトーの新101フルリニュアルちぼー

ベンチレタ別パ化と顔の銀ヒゲのもっこりが超きになるっw
つるぺたを希望します
0997名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 02:33:55.02ID:Td9e/95V
埋め
0998名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 02:34:14.23ID:Td9e/95V
埋め
0999名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 02:34:30.80ID:Td9e/95V
埋め
1000名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 02:35:07.61ID:Td9e/95V
埋め
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 161日 13時間 20分 47秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。