トップページgage
1002コメント387KB

西武鉄道を模型で楽しむスレ 27F [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 13:14:20.53ID:rFeRv1PC
引き続き西武鉄道と関連会社、譲渡車両、乗入車両の模型について語るスレでございます。

【過去スレ】
西武鉄道を模型で楽しむスレ 25F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1478260530/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 23F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1453109260/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 21F
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1410954765
西武鉄道を模型で楽しむスレ 19F
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1387317590/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 17F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1361690691/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 15F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1354429287/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 13F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1341315872/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 11F
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1318120774/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 09F
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1254568042/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 07F
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1202653632/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 05F
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1166269652/
西武鉄道を模型で楽しむスレ 03F
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1134819885/
西武鉄道を模型で楽しむスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1105879424/
0898名無しさん@線路いっぱい2017/07/04(火) 23:18:38.41ID:3PPy/fg3
東急5000系は自社製品であって、自社製品ではないか。
他って今度でる過渡からの東急とかかねぇ。
私鉄は自慰っていう印象かな。
0899名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 02:23:24.70ID:HYXbE26h
>>878
京阪は全国的に信者が多いから別格な気がする
独自の伝統と銀電を一切導入しない所もヲタ好み
0900名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 02:28:24.51ID:HYXbE26h
京阪のプレミアムカー欲しいな
乗車券のみで乗れる唯一のDD車も格好いい
0901名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 06:18:07.16ID:jQieRYk3
西の私鉄特急なら近鉄・通勤車は阪急。 東は西武一択。
西武5000系6両再生産しないかな。 4両なんて出しても、売れんだろうに。
0902名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 07:35:20.58ID:1teKtq+O
>>899
阪急「せやな」
0903名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 07:52:43.41ID:qwJu4kd/
>>897
元々他社製品があるんだし、並べられるように徐々に製品化していけばいいだけの事で、それはただの言い訳に過ぎない。
大体、製品化し初めはどの路線も一車種しかないんだから。

>>901
西の有料特急って近鉄と南海しかないから近鉄が一番になるのは当然だわな。
阪急が優れているのは分かるが、果たして西武はそうだろうか?

個人的に西武の車輌は好きだけど、デザインや性能面で他社より優れているとはとても思えない。
特に鋼製車時代は全てにおいて完全に時代遅れだった。ようやく20000で追い付いた感がある。
3000なんか時代遅れの最たる例だろう。

確かに5000登場時は売れ行き今一つだが、6連の前回生産の時期からして同じタイミングで6連を再販しても同じように売れ残ってたと思う。
同じものそんなにいくつもいらないだろ?
カトーは気を利かせてバリ展してくれたんだからむしろ感謝しないと。
0904名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 10:19:14.47ID:14VgdLuG
>>3000なんか時代遅れの最たる例だろう
気持ちはわかる
西武ファンは長年忸怩たる思いを抱いて来た
だがそんな電車達が今は愛おしく見えるんだよなあ
模型になった101や701、レッド5000にE851
どれも絵になるよ
他社モデルと並んでも個性では負けてない
良い思い出だけが浮かんで来るよ…
0905名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 12:24:47.91ID:qwJu4kd/
>>904
あくまでも客観的に西武車を見た場合で、個人的には西武の芋っぽい雰囲気は好きだよ。
あの頃の私鉄車はみんなどれも個性的だったね。
0906名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 13:53:15.58ID:B1kwrb1l
関西の人間だが、西武の車両、好きやで。

しかし、ほんま、塗りがなくなって、規格車体になって私鉄の個性がなくなってきたな。
0907名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 14:42:06.57ID:4MWtfob5
>>906
> ほんま、塗りがなくなって、規格車体になって私鉄の個性がなくなってきたな。
製造メーカーが本当に絞られてしまったバスと、一体どっちがマシなんだろうね…
流石に「ステンレスバス」までは聞かないけど
0908名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 19:39:52.29ID:xLb2rgkY
西武40000系の基本を買った。
小遣いが少なくて4連のみだが、それでもうれしい。
ただ、レジのところで見知らぬ別の客が、
40000系で4両はねーだろ増結買わねーのか 
と言ってきたのには、凹んでしもうた。
0909名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 19:43:54.25ID:qwJu4kd/
>>907
>ステンレスバス
一瞬浴槽の事かと思ったw
バスは元々レディメードだからある程度画一的なのは仕方ないのでは?
それでも導入社局毎の個性はまだまだ十分あるよ。
むしろ鉄道車輌の方がレディメード化しつつあるような。
その分模型化は楽だろうけどね。前面すげ替えだけで別の会社の車輌になったり。
0910名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 19:47:01.93ID:5drHIXhp
>>908
そいつ最悪だな。自分は独身リーマンだから10両買えたけど、経済状況、価値観なんか人それぞれだと思うけどな。何のための4両セットなんだよ。
0911名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 20:35:28.10ID:ViOiIrMc
>>907
それなんて昭和自動車

東急車輛はアルミ製バスボディを試作しているけど、ステンレス車体製造技術をバスボディに応用することは遂に無かったな。
0912名無しさん@線路いっぱい2017/07/05(水) 20:55:45.28ID:4MWtfob5
>>909,911
ステンレス車体で、「(ラッピング)シール」と内装でしか
もはや所属会社を識別できない…ってのを妄想した次第w

いずれにしても、鉄道車両も…在来線(特にJR東)はもはや
「乗るだけの箱」になった気がする
それでも、京阪は確かに「宗教」的なものがあると思うw(>>899
自分も、一時期は完全に洗脳されてたし、趣味のネットワークでは
未だに(関東にいながら)京阪系の方々との結び付きも強いもんでw
0913名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 00:29:51.93ID:NZAEUa57
異論はあるけれど、阪急の 9x00系、新1x00系は阪急らしさを意地でも維持している好例なんだろうか。
0914名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 01:04:44.86ID:f7+sV4Al
模型に関して言えば、銀色ばかりになって遠目の印象や個性は乏しくなったのは間違いない
西武もしかりで、30000はまだ面白いが40000なんかあんな剥き出しの車体で、新車時の輝きをこれからどれだけ維持できるのか…
塗装して見違えるっていう魅力はもう無いのが寂しいな
0915名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 07:50:18.81ID:bDB1+vkO
>>914
40000もアルミ無塗装と言う点は20000や30000と何ら変わりないと思うが…

デビューから15年以上経つ20000があんな感じなんだから、40000もあの程度には維持出来るだろう。
お前はそんなに40000が嫌いか?

車体の塗装は過去に京急がN1000で国交省にケチ付けられた事があるとかないとか。
塗装しなくてもメトロ1000のようにラッピングで変化を付ける事も可能なんだし、各会社の車輌の見た目に関する価値観が変わってきてるんだろうね。
模型的には金属の質感を塗装だけで表現しないといけないから、鋼製車より製作が難しくなってきてるかも。
0916名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 08:42:28.50ID:OFZivH2h
>>915
京急がケチ付けられたって、何かマズい事でもあったのか?
小田急の初代ドラえもんラッピング車が東京都の条例違反というのなら聞いた事あるけど。
0917名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 09:40:45.34ID:5rMoc4gb
>>915
いや40000は現状スゴく綺麗なんでね。30000よりも更に白銀の美しさを見せつけてる面積がデカイし。
それと40000が嫌いなどと一言も書いてないぞ。先走って他人に攻撃的と捉えられかねない発言は良くない。
20000は骨組?みたいなスジが目立って来たね。30000は頑張って綺麗にはしてるな。
0918名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 18:19:53.37ID:nc6QeXp5
もう全部無塗装でいいよ。
模型も。
0919名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 19:04:08.20ID:jiraGn3M
相互乗り入れが拡大してホームドア付けて、では
各社の個性を出すことのメリットがそもそも無いな
0920名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 20:37:49.87ID:bDB1+vkO
>>916
ステンレスのN1000を従来車のように塗装しようとしたら、国交省から「ステンレスなんだから塗装する必要ねぇだろ」と言われて、仕方なくあの中途半端な仕上がりになったとか。
近年のN1000は塗装車と同じデザインのラッピングに戻ってる辺りからして、あながち嘘ではないのではないかと。

>>917
それは申し訳無かった。30000は面白いが40000なんか〜なんて言うから例によって40000否定派なのかと思ったよ。
20000のあのスジみたいなのは部材同士の溶接痕だね。構造上アルミ車に骨組は無いから。溶接するとその部分が溶けて変化するから、痕はどうやっても浮き出てくる。こればっかりは仕方ない。
40000は製作メーカーも違うしもしかすると使ってるアルミそのものが違うかも知れない。
先頭部までアルミにした結果、よく見ると側面部と先頭部の継ぎ目がボコボコガタガタで非常に粗く汚い。今まではFRPで覆って誤魔化せてたんだけどね。

>>919
何故そう思った?
車体寸法さえ合っていれば先頭部形状や窓の形状、車体のカラーや車内の造作で十分個性を出すことは出来るだろう。
各社で個性を消したいんなら話は別だが…。
0921名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 21:16:42.28ID:jiraGn3M
いや日比谷線新車くらいの作りわけは否定しないよ
0922名無しさん@線路いっぱい2017/07/07(金) 00:19:44.15ID:3ymqv6Ws
>>920
京急N1000の話が事実ならまさに余計な口出し
民事介入
大臣を出している政党の母体である学会の存在感を誇示するためとしか思えん
学会員は何かと「これは公明党の実績」言う
0923名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 10:16:15.81ID:5exSpsrG
>>920
南海1000「…」
0924名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 11:11:55.09ID:P4j+NIWN
>>922
よく国交省云々話が出るけど塗装とかそんな細かい事まで指導しないだろうと思うがどうなん?ましてや設計段階で…
監督指導といっても安全上の基準以外ではあまりうるさく言わないんじゃない?まして塗装するか否かなんて、そんな事まで締め付けするとは思えないが
特殊な塗料とかどきついカラーて訳でもないし…
0925名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 11:20:06.08ID:catgGKBA
>>923
南海1000の塗装車は1992〜2000年の製造。
一方京急N1000のステンレス車は2007年以降の製造と両者には7年の開きがある。
そして南海1000も2001年の1051Fからは無塗装に変わっている。
何故1051Fから突然無塗装になったのか…同じような事を言われたのかも知れない。
さすがに塗装済みの車輌の塗装を剥がせとは言わないだろうし、剥がす事によりむしろ環境負荷がかかるからお役所もそれは言えなかっただろう。
何せ無塗装にしろと言う言い分が塗装に有機溶剤を使う事による環境や作業者への負荷軽減だったから。

ここなんのスレだったっけ?
0926名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 12:21:32.37ID:5exSpsrG
最近マジで清瀬はるかと東京遊歩人ここに来ないな…。
来てくれよ。
皆もそう思わね?
0927名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 14:57:40.38ID:MRkSIAcE
遊歩人は粘着のせいでここに来なくなった
マジで粘着恨むよ
0928名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 15:36:55.81ID:P4j+NIWN
>>925
ほんとに?
じゃあアルミカーの塗ったり塗らなかったりが良い訳なのが説明付かない気もするが…
0929名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 17:54:56.15ID:QfSmJKDD
作り話に決まってんだろw
0930名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 21:00:40.69ID:3sSztfye
>>924
学会員の言うことや西武線内で目に付く機関紙から推察するに
嘘とは言い切れないと思う
0931名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 21:17:04.35ID:catgGKBA
>>928
まぁ、都市伝説みたいなもんだと思うので、そこまで真面目に考えなくても…。

ただ一つだけ。
ステンレスは基本的にどんな製品も素材のまま無塗装で使われるけど、アルミの場合は無塗装のままだと問題がある場合もあるので(アルミの方が耐食性が低い)塗装が認められたとも考えられる。
京急もアルミのN1000は全車塗装だし。関西私鉄や新幹線なんかもみんなアルミに塗装してる。
0932名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 22:00:10.39ID:vFIbNf0A
>>931
じゃあ江ノ電のとかは少数派だからステンレスでも塗装が認められたとか?かな…
ますます嘘くさいし、規制や制約って響きが好きな鉄ヲタの妄想という所で留めておくよ
0933名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 10:23:02.08ID:LgqrHdmE
アルミの6050が塗装で出てきた時は驚いたな。
今からでも剥離→磨き出しして無塗装にしたらカッコイイ…かな?
表面荒れを気にするなら20000みたいにテカテカコーティングしてw
0934名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 19:26:30.07ID:AxsiXP9T
宮城帰省中
いつから模型の話題しなくなってるんだ?
0935名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 20:20:22.39ID:YmnYRCK+
>>934
宮城って千代田区のあそこだっけ?
0936名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 21:45:32.35ID:GvsctYOf
>>933
6050は熔接跡が見苦しいので塗装したと聞いている
0937名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 22:52:56.28ID:8yIcachn
>>934
新製品に振り回された時期が過ぎたからかな…チマチマした話題でもあればと思うがなかなか
0938名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 12:42:34.22ID:H0fM7+gD
過渡旧101と701系の室内の乗務員室仕切り弄ってる人いる?
製品のは仕切りの窓幅が狭く、広く加工出来れば雰囲気かなり良くなりそうだが
何か良い方法ないかなぁ
0939名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 18:52:41.92ID:bssCt3eO
走らせれば判らなく部分に
自ら手を加える気にはならない
0940名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 00:36:05.50ID:sWCI4hCw
6000や6050のバカ殿がどうしても受け入れられない。
元にもどす選択肢はないのだろうか?
6001F&6002と入れ替えてくれればよかったのに。
0941名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 07:38:15.32ID:uWStte69
引退時に戻してくれるさ。
模型なら今でも方向幕変えればできる。
0942名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 07:45:33.78ID:Va3YdNYt
>>938
いつだかのRMMにコピーして貼り付けられる101用の仕切りを印刷したページがあったけど、それじゃダメ?
あとは自分で窓を拡げて、塗り分ければいいんじゃないかと思う。

>>940
試作の2本は地下に入れない。
白くなったのは未改造車との識別と視認性の問題とか噂もあったけど真相はいかに…
メトロや東急サイドからの要望かもよ?
0943名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 13:20:12.90ID:Tn7qohbQ
でんてつ451系だって
https://blogs.yahoo.co.jp/dentetsu_kobo/40916459.html
09449382017/07/14(金) 20:04:58.13ID:gEXsiImx
>>942
RMMで西武のは知らなかったけど、製品の仕切りの上に貼るってこと?
銀河の鉄コレ用の仕切りではやったけど、あの金属パーツの底を削らねば入らないので大変。
銀河を装着したら製品のままよりは雰囲気が出るが、実物通りの「開放感」はまだ足りないかな。
どのみち製品のままの仕切り窓自体を広げるのは構造的に不可能だと思う。
KATOの西武は細かく弄れば弄るほどリアルになっていくんだよね。
0945名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 10:01:08.03ID:MKfbaLRh
>>943
うわーなんだこれ!
クソ格好いい!
0946名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 10:59:58.64ID:STaPcgvV
>>944
RMMの210号(2013年2月号)の11ページにある。
所詮イラストだから窓は抜けてないけど、製品そのままよりは良いかも。
使用例も掲載されてるよ。
ここに例のインチキ冷改赤電801系が出てた。本文中に実在しない旨の記述が無いんだよね。
0947名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 21:41:04.72ID:KAxc5Oug
>>945
かっこいいのだが、乗務員扉の位置が後ろ過ぎる。
ヘッドライトも大きい感じ。どちらも103系の感じのようだ。
残念だ。
0948名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 11:45:28.19ID:cJvOpmK6
>>946
ググって見られた。雰囲気良いね。夜仕様ってことかな。
0949名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 12:06:16.67ID:WioBoDPL
富技301出せよ
0950名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 12:27:36.16ID:RUpUgYlb

西武301が出るんだる
0951名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 15:32:33.00ID:kWiUfpzj
301系いいね。
サハ1471を挟んだ末期の4連がいいな。
バリ展で一畑も出せるし。
0952名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 20:20:38.42ID:JpDyLvNp
木南の奴だよね。
http://tetu5501.exblog.jp/14943290
0953名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 23:31:26.63ID:wVfAigbq
そろそろ次スレ準備よろしく
0954名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 08:43:48.58ID:gaPe3x5Q
次は29Fか。
もう3000系の本数を超え、間もなく旧2000系の本数に迫るね。
0955名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 00:15:12.76ID:sdeiy+oq
>>951
渋すぎるっ
バリ展で4516連を!
0956名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 16:55:10.80ID:nypD1diN
>>951
551系で流山は出して一畑90・60系を無視した(80系をブラインドで出しといて)挙げ句、
以降南海、京王、東急のカルダン冷房車にご執心な今の鉄コレが
(デハニ等自社発注組も映画の影響に過ぎないのはバリ展も無いので明らか)、
もう一畑の元吊掛非冷房西武車なんて出すわけが無いよ。
90・60系は結局流山あかぎから改造した…
0957名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 21:00:10.32ID:hRTdSOBo
西武の映画をやればよい。
当然アニメ以外。
0958名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 23:23:52.85ID:vgR+UF5K
>>956
京王の2000軍団は出てないぞ。
それより爺みたいな鬱陶しい東部シリーズ。
鉄コレはだめだ。
0959名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 06:47:19.00ID:FPad71f8
>>958
それ一畑関譲渡関係無い形式じゃん。ズームカーと京王5000と東急1000と察してくれ。
その京王も3扉も出雲大社号も遁縫も出さないまま、
製品化が元東急1000偽貫通扉に移ってしまった。
置換えから時が過ぎ、今さら製品化が元西武車まで後退するとも思えない。
後退するにしても首都圏に近い上毛の351+1411くらいじゃない?
東武の3000や3050が出た事だし。
0960名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 07:50:05.79ID:Kl6khPbR
>>959
どうせ大した知識もない癖に知ったかぶりしたんだろ>京王2000

確かに鉄コレはほぼ現行車かせいぜい一世代前程度のラインナップになってしまっているが、ブラインドで京成200とか阪和型やる辺りまだ完全に可能性が潰えたとは言えないだろう。
でもせいぜい遡って501位だろうな…。
0961名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 09:59:59.28ID:mDp5VPIf
>>960
たまに秋田中央交通みたいな突拍子もないやつもぶっ込んで来るねw
0962名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 15:59:01.63ID:FPad71f8
それならいっそ武蔵野鉄道デハ1320形(→西武クハ1211形)まで遡って、バリ展で蒲原鉄道モハ71形を頼む。
ブラインド10弾の元キハ41000の蒲原クハ10形の相方電動車がいまだに出ないんだ。
0963名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 18:02:50.76ID:UzBdo1Eu
351+1411は過渡枠
0964名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 23:15:31.04ID:9wdoEQhM
>>959
東武は8000のクソバリとか、1700の3種とか、やたら展開してるよな。
なら、1411の3種もやってもらいたいもんだ。
0965名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 03:44:56.27ID:Y+w5ZTol
いうても元新101系ならわりとコンスタントに商品化されてないか?>鉄コレ
今度も流鉄の流馬でるしちょっと前に伊豆箱根の復刻塗装も出た
0966名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 07:39:24.86ID:iWdwOW46
>>963
過渡なら351-1411-1411-351の4連基本編成をやりそう。
増結だけラインナップってのも妙だしね。
0967名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 07:44:07.13ID:4pQbM370
>>965
秩鉄6000がなかなか出ないという本命後出しの法則…
0968名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 12:32:14.08ID:iWdwOW46
>>967
そりゃあれだけ車体いじられてるんだから、一通りの原型車出しきってからじゃないとやらんだろ。
金型が勿体ない。
0969名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 18:28:43.10ID:oPyZ8tiM
>>968
果たしてそこまで金型ケチるものかな??

それこそ京王5000譲渡車なんか、ブラインドで2扉車も作る→一畑富士急3扉→一畑しまねっこ2扉→富士急3扉 って順番だしなあ。
0970名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 18:29:47.07ID:oPyZ8tiM
あ、伊予鉄のオープンも2種あったな。
0971名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 18:42:41.16ID:zUB6Mr7K
>>967
本命は西武の各種では?
0972名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 20:16:19.68ID:iWdwOW46
>>971
本命ってwww

でもアホの富技なら本気でやりそうで恐い。
今更どう考えても需要0と思われる小田急8000とか製品化するくらいだから。
ワンマン車でもない限りまぁ売れないだろうな。
値段が高い、そのままじゃ走らない、通常のオプションではライトは付かない、塗装は汚い、床下機器は過渡以上に適当…

そんなもん欲しいか?

ちなみに過渡は4連基本が9100円+税、鉄コレだと動力が3400円、走行用パーツが4両分2000円(1両分余り)、パンタが500円で、4連が出たとすると今の水準的なら6000円。これら合計すると11900円。
ライトも付かなけりゃケースすらないのに約2000円も高い。
0973名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 20:54:42.49ID:Ny/ftX5G
>>972
まあ小田急8000は高い蟻と爺しか出てないからな。
どっちも持ってなければロマンスカーの脇役として買う人もいるだろう。
0974名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 23:40:24.51ID:C0/Ef+t4
過渡がクモハユニ64の色違いリリース。窓も変えてくる。
このノリで701台車違いや101非冷やらんかな。
0975名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 01:27:10.20ID:o1P0WDBT
>>974
いや、このノリで701冷房と401を!
0976名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 05:50:44.76ID:+4h8CxJy
昔、発売間もない新101を改造して作った701と401が、ホビセンのショーケースに飾られていた。
かなり手際よく作られていて、仕上げに多少急いだ雰囲気があったがプロポーションは抜群。
GMを見慣れていた目には妙にスリムに見えたが、丸みの強い屋根の車体断面がそのまま現れる401など、
とてもリアルで新鮮な感じで驚いた。
401は中間車に乗務員扉をつけたり前面窓を開けたりして作られていたのも目を見張った。まるで571そのもの。
とにかく気合の入った作品だった。

この情熱はいつかKATOで製品化するという意気込みの表れだと思い30年。
実現する日を待っている。
0977名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 14:12:49.71ID:pYQUcqV7
昔ホビセンのレイアウトに西武風塗装の211系がいたなぁ。工作なんて出来なかった小坊だった頃行く度に眺めてた。その頃製品になかった211系2000・3000番台を再現するのに新101系の座席パーツを使った工作例なんかががあって…
まだ1つずつのパーツだけでも売ってた頃だったかな?
0978名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 19:43:44.73ID:7TjomndP
>>972
スレチな話題で済まんが、鉄コレの小田急8000系はこれまでなかった上に
かつ需要がありそうな隙間を上手く付いてきたぜ。

鉄コレの西武新101系は、多摩湖線のワンマン仕様車が出るのに期待してる。
0979名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 20:39:10.17ID:AKb7Z+uo
>>976
過渡のクオリティで411&401は欲しいな。
そもそも35年も前に爺で411の予告されながら実現せず、今まで出てきたのはクロポと鉄コレの地味な401だけ。
張り上げ屋根のやつは完成品未だなし。
0980名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 11:54:03.01ID:Fl3gDNUP
>>978
多摩湖線のワンマン車って今の白いのじゃなくてほぼ原型だったやつ?


スレチだが小田急8000に需要があるとか本気で言ってる?
散々製品化され尽くされた上に異形式併結が醍醐味の小田急車において連結の出来ない鉄コレに最早価値などないだろう。
隙間狙いなら2000をチョイスするべきだった。
受注が入らなくて生産数激少でレア物にはなるかもな。
0981名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 11:57:22.35ID:Ru+VcVe1
どうせなら、2400、2600、5000辺りの小田急顔車が良かったとは思う。
0982名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 13:57:34.14ID:jXkau8EU
>>980
そりゃあ小田急大好きでいろいろ拘る層は買わんだろ。蟻や爺を持ってるだろうし。

だが、そんな拘らずふつうに6両で走らせるライト層もいるだろうね。
銀より白の方が小田急っぽくて面白いし。
0983名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 00:24:14.82ID:JHLiYx/z
スレチも甚だしい!
0984名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 02:02:37.38ID:13IxQ0yt
新101出すなら301出してくれ。
それよりも過渡、101と40000のサウンドカードを強く求む!
0985名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 13:29:21.01ID:WzFKRV6G
9000、20000、30000も40000の相棒に是非出してくれないかな。
0986名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 20:16:13.80ID:+GFfYhAk
20000以外は爺で我慢しろよ
0987名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 23:25:37.67ID:OGgY0tYt
西武鉄道を模型で楽しむスレ 29F [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500906303
次スレ
0988名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 23:39:29.91ID:cj4I2QhH
西武鉄道を模型で楽しむスレ 29F避難所ワッチョイ無し [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500907103/
次スレ ワッチョイ無し
0989名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 01:38:44.90ID:5YYpUsrx
>>988
重複で立てるなって。
IPでない設定だから無問題だろ?
0990名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 12:52:53.32ID:i/v88j9u
キボンヌ
101系非冷房一次車
赤電二弾は551系か501系2代目
しれっと赤い電機シリーズで最初はE21
過渡さんヨロ
0991名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 16:53:25.84ID:sTstXaRd
テキ401キボンヌ
0992名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 21:14:55.51ID:aXUcdKbj
順番に
2代目501
451+1411
551の六連
411二種
451六連
351+1411
601
801
非冷101
冷房701
401
20000
キボンヌ
0993名無しさん@線路いっぱい2017/07/27(木) 07:44:31.35ID:Srw0tDIq
次スレって>>987?それとも>>988

>>991
カトー初め数社から製品化されてるの知らないの?

151型・20000キボンヌ
0994名無しさん@線路いっぱい2017/07/27(木) 10:40:26.03ID:op6/chUf
タキもワフもそうだったように単品で売れってことでは?
0995名無しさん@線路いっぱい2017/07/27(木) 11:11:58.52ID:YBvuHvys
すみません。GMの西武6000系のライト基板に不満で、電球色LEDにしたい。
ライトユニットIの電球色で交換できますか?
0996名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 00:25:46.81ID:Ik8S6Cu+
カトーの新101フルリニュアルちぼー

ベンチレタ別パ化と顔の銀ヒゲのもっこりが超きになるっw
つるぺたを希望します
0997名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 02:33:55.02ID:Td9e/95V
埋め
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。