103系をNゲージで楽しむ5スレ目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/02/12(日) 21:53:40.65ID:Zy5pUkXd103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/
引き続き103系をNゲージで楽しみましょう
0064名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 17:31:50.66ID:Gc62zVey大阪環状線8両セットの片側クハ500台を非ATC高運とすげ替えたら形の上では国鉄時代〜JR初期の頃の再現は可能ですね。
参考までに車号を。
Tc63-M715-M'870-T475-T476-M716-M'871-T'c800
Tc72-M730-M'886-T484-T485-M731-M'887-T'c806
この内後者の編成が1990年代になって編成大規模シャッフルの対象となり外回り側4両が他編成からのTc1他4両と入れ替わった。
0065名無しさん@線路いっぱい
2017/02/25(土) 22:24:16.81ID:GBbmzmb0おとなしく片町線にするがよろし。
0066名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 00:45:58.85ID:LdW0/2JO0067名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 01:30:09.41ID:HF+sbJxd豊田の青編成とE編成(Tcが113・114の編成)。
初期型冷房車基本B+ATC基本+増結モハ(ユニットサッシ)セットを使って……
西船橋←Tc M M' M M'Tc→府中本町(モハはユニットサッシ)
立川←Tc M M'Tc→奥多摩・武蔵五日市(モハは初期型)
1990年頃の武蔵野線と青梅線を再現。
0068名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 01:38:32.11ID:HF+sbJxd青梅線の高運クハは、転属当初は電連無かった。
豊田の青編成は、過半数が埼京線からの転用(一部、山手線や横浜線、更にはATS絡みで南武線とトレードした編成も……晩年は京浜東北線からの転用車も数多く居た)で、夏場の冷房率上げるため、とにかく運用投入が先決だった。
暫くして電連設置のため臨時入場したり、検査入場に併せて更新工事が施工された。
だから青編成に高運クハが出始めた頃の編成なら電連無しでも問題ない。
0069名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 02:43:22.08ID:6XkbJW/Gもちろんその時はサウンドボックスのサウンドカードを出して
MT55とMT55Aを出して
ドアスイッチ操作音の「チッッーイ」の音や
NHK交響楽団でも再現出来ない走行中の軋み音やドアのバタバタ音も再現されたら
多少高くても買う
音源が欲しいなら喜んで録音したのが有るから協力する
0070名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 06:37:08.97ID:8t7RRurm0071名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 10:29:45.65ID:LUdy/ybwそれで助かってる人もいると思うけど...
0072名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 19:34:57.83ID:x1v1KTGsいや、正面の方向幕や運行表示窓の寸法と位置が悪い。
造りの古さは仕方ないが、入門向けの廉価版モデルとしては十分なレベルはある。
0073名無しさん@線路いっぱい
2017/02/26(日) 21:56:53.51ID:X5vFvHy3また金型を作らないと駄目だから、期待薄。
下等の101系やキハ30みたいな構造だったらねぇ。
0074名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 00:11:07.59ID:V2S4ywfcATC車は国鉄時代のT編成とJR化後、90年代のE編成のナンバーだわ。
青編成にするなら、バラの数字を組み合わせないとダメだな。
0075名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 00:25:48.89ID:4/Ifv9a1非ATCセットは国鉄時代の片町線や中央快速の車番?
0076名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 13:30:04.05ID:oHLMvTpS0077名無しさん@線路いっぱい
2017/02/27(月) 18:01:16.50ID:1Lx25NLU青編成は行き先幕も入ってないもんなあ。
まあ自分は手持ちのカナリアの立川が使えるけど。
0078名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 00:38:34.66ID:c0Q1NoYYだから、低運初期型冷房車基本Bがここで生きてくる。
最も印刷落として鳳車輌のステッカー貼るから良いんだけど….
0079名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 00:50:53.64ID:c0Q1NoYY非ATCは買ってないから不明。
たぶんそんな感じだとは思うが……
0080名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 10:10:20.57ID:tf0thFVMN響が「組曲 103系」を演奏すると空目した。
あの音、楽器でどこまで再現できるかなぁ。
0081名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 13:57:05.85ID:+kHfNRIs「ご乗車ありがとうございます、次は…(トンネルに入る)
ガーガーガーガーガーガーガーガー
ガーガーガーガーガーガーガーガー
ガーガーガーガーガーガーガーガー
ガーガーガーガーガーガーガーガー
ガーガーガーガーガーガーガーガー
(次第に減速)
「……平、新小平です。」
0082名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 17:01:04.30ID:orDv7Eoeモハ103・モハ102・クハ103・クモハ103・サハ103での違いも是非w
0083名無しさん@線路いっぱい
2017/02/28(火) 23:22:03.47ID:B7gNMPH2スーパーベルズのネタでそんなのあったなw
0084名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 12:52:02.32ID:ZgSnZ+G20085名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 17:45:22.92ID:40CNVrU5混結させた場合違和感でそうかな?
低運クハとユニット窓中間車を混結させようとおもっているのだけどいかにも別ロットってなってないか心配してます。
0086名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 18:28:18.41ID:qT96sH9lATCによる電磁弁の作用音じゃね?音の割りに動作はゆっくりだったなぁ
0087名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 18:46:36.74ID:zuk7h8+E大阪環状線セットと今回の非ATC持ってるけど、
自分が見る限りは同じに見える
0088名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 18:47:39.33ID:Af1tkJ3U0089名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 20:35:05.28ID:3DglpJvh85だが、なるほど。それなら、山手、京浜東北線で聞こえて、中央、総武線で聞こえなかったのは説明がつくね。
ATCの電磁弁か。そんなものがあったのね。サンクス
0090名無しさん@線路いっぱい
2017/03/02(木) 20:35:55.73ID:3DglpJvh009186
2017/03/02(木) 22:19:59.64ID:40CNVrU5色見はそれほど違わないのですね。これで安心して必要な103系を買い揃えられます。
レスどうもです。
0092名無しさん@線路いっぱい
2017/03/03(金) 00:01:34.48ID:ZK8hoscW信者サービスに言えば、代引きで買えるよ。
ただ、付属部品一式(インレタ以外)で買わされる。
0093名無しさん@線路いっぱい
2017/03/03(金) 01:00:49.02ID:fKn5+Rvt鳳車輌のステッカー買いなはれ。
0094名無しさん@線路いっぱい
2017/03/03(金) 01:32:38.61ID:Ccwk1Fmn0095名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 10:42:15.08ID:IY1CuKih非ATC買ってきた。
車番インレタはクハの番号でいうとTc797〜802が片町線、Tc815〜822が武蔵野線、あとは中央快速。
やはり90年代の武蔵野線や青梅線やるなら、低運基本Bが生きてくる。
0096名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 10:56:01.66ID:Gl+SU7rp片町線のその編成は同線に初めて投入された編成だね。
0097名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 12:41:37.22ID:IY1CuKih低運量産冷房車は非ATCよりもあとだっけ?
0098名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 16:38:41.62ID:Gl+SU7rpそう。
本線緩行201系化による転属車に低運量産冷房車クハ先頭が3本あってそのうちの1本が転属直後はブルーで走っていた。
0099名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 19:19:35.97ID:a9Znf6jH亀だがトン
けど俺は置き換え開始〜引退直前あたりを
再現したいと考えているから
その場合電連が必要になってくるんだ…。
それと電連付きTNカプラーは211系3000番台用の
JC6330がちょうど良いことが分かって交換した。
>>95
Tc828が収録されてないことを今知った。
E38作ろうとしたらインレタのバラの数字を
組み合わせなきゃならないじゃないか。
0100名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 13:12:18.50ID:Dv+IBdJo晩年の青梅線なら、未更新車も一部を除いてドア窓は銀色に塗らなきゃダメだね。
0101名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 14:05:17.84ID:vRC/W05f窓を銀色に塗ってはイカン。
0102名無しさん@線路いっぱい
2017/03/06(月) 01:20:19.26ID:rs0cCkh/知っててツッコミか?
0104名無しさん@線路いっぱい
2017/03/07(火) 19:00:21.36ID:4Q6Lg+fu0105名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 21:48:59.55ID:RVRIOEmd低運量産冷房車クハオレンジは俺も欲しかった。
異教の低運量産冷房車クハオレンジはどうしようもない位酷い出来具合だからね。
よく話題になる過渡103系低運の方向幕だけどどうしてあんな寸法になったんだろう?
実車の写真さえ見たことない奴が設計しているのか?
0106名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 21:51:27.79ID:RVRIOEmd103系中央快速や、もしくは武蔵野線の関係の車番が豊富に収載されたインレタ誰か知らない?
0107名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 22:52:03.53ID:uOW5JoSk中央快速のそのタイプの編成なら、GMのレボリューション用の7404にそのものズバリが1本収録されてる。
Tc141-M343-M'499-T330-M344-M'500-T331-M345-M'501-Tc140
クハは津田沼を経て武蔵野へ行った車だったかと。ついでに三鷹の3+7のも1本入ってる。
ただ、高いんだよね、これ。
0108名無しさん@線路いっぱい
2017/03/09(木) 00:16:31.07ID:dv/pl5Wc武蔵野線に来た当初はクハがカナリア、中間がウグイスだったな。
0109名無しさん@線路いっぱい
2017/03/09(木) 05:29:03.50ID:kvt1vCWWよく考えたら国鉄時代にオレンジの低運量産冷房車って使用されたのは3路線(中央快速、大阪環状線、片町線)だけだから後回しになったのと創造。
0110名無しさん@線路いっぱい
2017/03/10(金) 01:02:14.29ID:ga6Mo/Qr大阪環状線103といえば低運量産冷房クハのイメージが強いな。
まあ1次改良クハも居たんだろうけど。
0111名無しさん@線路いっぱい
2017/03/10(金) 01:23:47.30ID:0xTOY/Ny1次改良クハでAU75冷改は国鉄時代には2両しか居なかったような?>大阪環状線
Tc197と198が該当。
あとTc189・190も国鉄時代から居たがこれは国鉄時代〜民営化初期は非冷房車。
0112名無しさん@線路いっぱい
2017/03/17(金) 15:13:40.48ID:j0O4StnU豚鼻低運とかが多かったからなのかな?
片方だけ高運とか片方だけ500番台とか、非ユニット窓だけ編成をそろえられないとか鉄喪的にはどうも扱いにくいという印象が強い。
0113名無しさん@線路いっぱい
2017/03/18(土) 03:55:53.36ID:hsapFbSW0114名無しさん@線路いっぱい
2017/03/18(土) 10:46:02.66ID:xKZV6R9rオリジナル103系より低い車体裾を表現するのは困難だろうけど・・・
0115名無しさん@線路いっぱい
2017/03/18(土) 18:38:09.60ID:qZFOWyz60116名無しさん@線路いっぱい
2017/03/18(土) 18:39:14.35ID:qZFOWyz60117名無しさん@線路いっぱい
2017/03/18(土) 23:53:32.51ID:YJceRFGO8連化と更新工事施工直前の6連時代はクハはどっちなんだろ……
この時代の豊田の103系編成表、どこかにUPされてないかな?
0118名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 00:37:49.90ID:lUc7SGUb1987 E19 Tc141-M355-M'511-M356-M'512-Tc140
1995 E07 Tc141-M355-M'511-M356-M'512-M661-M'817-Tc760
↓
1998 E06 Tc113-M355-M'511-M356-M'512-M661-M'817-Tc114
1998 E07 Tc141-M144-M'268-M664-M'820-M289-M'444-Tc140
1994〜1995年のE07にTc760が入っているのだけど、この時Tc140はE22(相方はMc126-M'272)にいる。
1995年4月時点では、クモハ入り6連が10本あるのだが、
1998年4月までの間に、5本にモハユニット挿入(クモハ入りのまま8連化)、同じく5本を両端クハの編成へ置き換えられている。
この時、理由は不明だけど既存の両端クハ編成にも組み換えが及んでいて、
旧E06のモハユニットは、M655-M'811とM411-M'567がE17へ、M412-M'568がE23へそれぞれ移動。
E07のモハはそっくりE06へ移動し、E07へはE17からM144-M'268、M289-M'444を、ウラ55からM664-M'820を貰っている。
0119名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 08:48:43.58ID:jQkk9ZoM国鉄末期〜2000年前後の頃は関東関西ともTcと中間Mユニットの組み換えをやった区所が多いな。
0120名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 09:39:28.38ID://0zCgBBありがd
ちなみに1989〜1990年頃の青梅線編成はどんな感じ?
0121名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 09:50:11.81ID://0zCgBB0122名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 18:07:26.78ID:CY2TZI/c黒Hゴム、金属押さえのガラスパーツを
出してくれればHGでももっと売れるだろうに
0123名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 19:00:32.08ID:2bQJ7S7x常磐線のクハ103-606が欲しいんですね、よく分かります
0124名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 20:25:37.32ID:CY2TZI/cそれも良いがケヨE15編成の編成中に
未更新、更新、特保と色々なバリエーションがあるのを
再現したい。それに青梅線の場合4連のクハは更新車か
未更新でもドア窓が金属押さえなのが多いしね。
0125名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 01:36:36.35ID:GwhAdJX3青梅は92年頃から未更新車もドア窓金属押さえ化されたけど、それ以前は白Hゴムで、91年頃にクハに相次いで電連が設置された。
0126名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 02:52:04.91ID:aa0QxyOPスマン恐らくこのスレの>>100だと思うんだが
青梅線の103系に詳しそうなので質問。
青梅線で4連の両端クハは恐らく両方ともドア窓が
金属押さえになってたと思うんだが
真ん中のモハユニットだけHゴムの編成ってあったのかな?
それと6連の編成で全車Hゴムで集中冷房車、
さらにクハの屋根のアンテナがATCアンテナの
編成ってあったか分かります?
時代としては末期の頃です。
0127名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 02:57:33.40ID:aa0QxyOP0128名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 06:35:01.91ID:ZnOa1oBSまだ高運転台やシールドビーム車が入ってない
昭和50年代の松戸電車区の編成を知りたいのですが
何か良い資料があれば教えてください
0129名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 08:50:29.47ID:BXrBWqxG個人的に一番欲しいのは前面行き先方向幕パーツ。
転属直後の色違いバージョンとか路線カラー通りでも持ってる基本セットには入ってない駅名を再現するのに使えそうだし。
0130名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 08:53:12.95ID:2TNWDJf9古いJRR編成表が入手出来ればいいが、線区によっては個人サイトに載ってる場合も
0131名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 10:38:17.26ID:ZguggNQMどこの県でもそうなのかわからないけど、
自分の市と隣の市の図書館で欲しいのは全部揃った
たまにページが中抜きされてたりするけど
0132名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 15:24:44.41ID:ZnOa1oBSありがとうございます
図書館で探してみます
0133名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 00:56:22.34ID:0/vpUS1A青5編成(Tc343・344、M626ユニット)がそれ。
クハは更新車、モハは1996年の検査入場でドア窓が黒Hゴムに。
6連でオールHゴムだと、元ウラ58編成改め青62編成(Tc455 M536 M692 M537 M'693 Tc458)が該当。
ただし電連無しね。
0134名無しさん@線路いっぱい
2017/03/26(日) 00:38:56.85ID:gBrDbpLW亀だけどトン しかも車両番号まで書いてくれてありがとう。
これで我が家の青編成は決まった。
0135名無しさん@線路いっぱい
2017/03/27(月) 00:07:59.64ID:oFY8Q+Bq初代青62編成(1996年10月〜)は電連無し、2代目青62編成(1997年9月〜1999年3月)はクハ103-458が電連装備の更新車クハ103-470(前面窓金属押さえ)に差し替わる。
1999年3月〜2002年1月まではクハ103-455が電連装備のクハ103-803に差し替わる。
運用離脱直前の数週間(暫定青74編成時代)は、クハ103-470と元青2編成改め暫定青12編成のクハ103-282をチェンジ。
この点に注意。
0136名無しさん@線路いっぱい
2017/03/28(火) 01:44:08.42ID:iMeuigmzoh…1年持たずに編成が変わったのか。
相談なんだが今手元に富HGオレンジの
ユニットサッシのモハユニットが1
非ユニットサッシのモハユニットが1
クハが2つあってこれで青編成6連を構成しようと
考えていて、個人的にドア窓が金属押さえよりHゴムが好きって
いう観点からなるべくHゴムの編成を再現したいんだが
初代、2代目以降の青62編成以外に再現可能な編成はあるかな?
まあ1つの非ユニットサッシモハユニットに更新車を
再現するっていうのも編成がにぎやかになって面白いが。
0137名無しさん@線路いっぱい
2017/03/28(火) 02:02:41.63ID:iMeuigmzこっちの知る限りの情報だと
・青63編成が立川方クハが非ATCで
青梅方クハは更新車、中間車は未更新か特保。
・青編成には4連、6連にそれぞれ分散冷房の
モハユニットがいた。
・さよなら運転時の103系は6連からバラして
4連を組成し、全車がHゴムの車両だった。
ということしか分からない…。
手元に103系物語があるから車番さえ分かれば
巻末の車両履歴表から更新したかどうかが分かるのが
JR編成表が無く、借りようにも県が違う図書館しか
所蔵してないから取り寄せられる保証がないっていうのが悔しいな。
0138名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 09:54:23.17ID:SqF4gFqb非ATCは青62な。
青63は元ヤテ69編成だからクハ103-771だ。
6連で分散冷房車は居ない。4連青4編成のモハ103-271ユニットが青梅線唯一の分散冷房車。
0139名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 10:08:30.20ID:SqF4gFqb青60
Tc755 M258 M'413 M663 M'819 Tc374
青66
Tc269 M277 M'432 M591 M'747 Tc270
青73
Tc739 M159 M'292 M338 M'494 Tc752
0140名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 10:37:50.11ID:SqF4gFqbTc755は未更新車、ドア窓金属押さえでHゴムは前面含めて全て黒。M258 M'413は初級型更新車。1996年12月改正で浦和からやって来たM663 M'819は未更新車で妻面と側面方向幕は白Hゴム、ドア窓と戸袋窓が黒Hゴム。Tc374は更新車でドア窓金属押さえ、Hゴムは前面含めて全て黒。
青66
Tc269 M277 M'432 Tc270が更新車。ドア窓金属押さえでHゴムは前面含めて全て黒。1997年10月改正で浦和からやって来たM591 M'747は未更新で妻面以外の全てのHゴムは黒。妻面だけは白Hゴム。
0141名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 10:41:30.01ID:SqF4gFqbTc739とTc752が未更新、ドア窓金属押さえで戸袋窓は白Hゴム、前面は黒Hゴム。M159 M'292は更新車でドア窓金属押さえ。
習志野から17年ぶりに出戻った(1983年転出)M338 M'494は特保車で、ドア窓は黒Hゴム。戸袋窓と側面方向幕はM338が白Hゴム、M'494が黒Hゴム。妻面は白Hゴム。
注意点はM338が更新車同様に合成樹脂による塗装屋根な点。塗装屋根車は簡単に再現するなら妻面のキャンバス止めを屋根と同じ色で塗っておくと良い。
0142名無しさん@線路いっぱい
2017/03/29(水) 11:08:28.18ID:SqF4gFqbTc765 M695 M'851 M662 M'818 Tc816
ケヨY107編成をソックリ転用したもので、オールHゴム編成。前面はTc765が白Hゴム、Tc816が金属押さえ。
ドア窓は全て黒Hゴム、戸袋窓はM695 M'851が白Hゴム、他は全て黒Hゴム。
妻面は全て白Hゴム、側面方向幕は4〜6号車が黒Hゴム。さよなら運転は4・5号車欠車にて運転な。さらに言うとケヨ→トタ転用直後の暫定青70編成時代はTc765にスカートが付いていた。
この状態で10月下旬頃から数日だけ運転されたあと、一旦運用離脱してスカートを撤去。そのスカートは今なお豊田車両センター裏門にある。
0143名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 00:26:36.60ID:PAQs9+Qe武蔵野線よりも青梅線の方が面白いぞ?
電連が無い初代青62編成、2代目青65編成とか、非ATC車で電連装備のクハ103-803とかさ。
Evaluation: Average.
0144名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 13:58:32.88ID:RbhUj2Ioトンクス! 再現する編成はオールHゴムというのもあるが
最後に青梅線を走った車両ということもあって
ユニットサッシの増結を買って>>142の青74に決めた。
Tc765のスカートがついたこんな画像も見つけた。
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/timari-0329/20151108/20151108012720.jpg
ttp://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/timari-0329/20151108/20151108012846.jpg
しかし青62と63を間違って覚えてるとか恥ずかしいこと極まりない
0145名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 14:28:01.86ID:RbhUj2Io確かに青梅線の方が色々面白いが
更新車が多いのと、武蔵野線程には乗らなかったということもあって
個人的には1番好き、というわけではない。
爆音立てて走る103系が好きで京葉線、武蔵野線、常磐快速線と
地元の中央・総武緩行線にはよく乗ったよ。
これで今回買った103系オレンジ8連2本、6連・4連1本ずつで
E24(全車未更新)、E38(全車未更新)と
青5、青74を再現して楽しもうと思う。
我が家の103系はこれで
オレンジ:8連3本、6連・4連1本ずつ
ウグイスとスカイブルー:10連1本ずつ
カナリア:10連3本
エメグリ:10連・5連1本ずつ
という103系王国状態に…。
予備車や動力ユニットも複数買いこんでるし
全部HGだから恐ろしい出費だよ。
0146名無しさん@線路いっぱい
2017/04/01(土) 23:03:11.36ID:PAQs9+Qeオレンジの非ユニット窓モハは、ATCクハだけ2両調達して青編成4連もう1本仕立てる?
0147名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 07:44:00.00ID:V2CF6d7G片町線に1本あった全ボロ冷改6連編成の再現に。
元片町線沿線民なんで高運7連と量産冷房車ブルー6連と並べて片町線ネタ編成3態にしたい。
0148名無しさん@線路いっぱい
2017/04/02(日) 20:58:29.05ID:KkMpQtYf手元に予備というか部品取りとして
オレンジ低運B基本があるが
ATC高運クハだけ調達出来るかな?
田無のバラ売りとかで手に入ればいいが…。
0149名無しさん@線路いっぱい
2017/04/03(月) 01:13:46.26ID:vUpgN2qR低運基本Bあるなら、予算に余裕あるときに高運ATC基本+ユニット窓増結買ってきて8連化直前、オール未更新車の武蔵野線6連(クハが113・114または140・141のやつで、モハはユニット窓)と青梅線4連(モハは非ユニット窓)仕立てるのが手っ取り早い。
0150名無しさん@線路いっぱい
2017/04/03(月) 08:51:17.50ID:DDu6yRYf覚えてくれてるかな?
昨日もたくさんゴミ箱からみんなのために仕入れて来たよ
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sizuo_m
一品一品に管理番号も付けて在庫管理は完璧さ
僕の潔癖さで品物はみんな極上品だよ!
みんなの入札待ってるね
0151名無しさん@線路いっぱい
2017/04/03(月) 08:51:33.01ID:DDu6yRYf覚えてくれてるかな?
昨日もたくさんゴミ箱からみんなのために仕入れて来たよ
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sizuo_m
一品一品に管理番号も付けて在庫管理は完璧さ
僕の潔癖さで品物はみんな極上品だよ!
みんなの入札待ってるね
0152名無しさん@線路いっぱい
2017/04/03(月) 08:51:49.11ID:DDu6yRYf覚えてくれてるかな?
昨日もたくさんゴミ箱からみんなのために仕入れて来たよ
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/sizuo_m
一品一品に管理番号も付けて在庫管理は完璧さ
僕の潔癖さで品物はみんな極上品だよ!
みんなの入札待ってるね
0153名無しさん@線路いっぱい
2017/04/03(月) 22:07:12.56ID:G1z2UGykその前にもしかしたらやらかしたかも…。
質問ばっかりでスマンが
M150-M'283ユニットのドア窓って金属押さえゴム方式か
ゴムを全く使わない金属押さえ方式(更新後の301系や
マト7のTc274〜M275)のどちらか分かるかな?
計画していたオレンジ8連3本(E7、E24、E38)のE7なんだが、
当初はTc141 M144 M'268 M664 M'820 M289 M'444 Tc140で
組む予定だったが昨日E7のHゴムの色を調べてる途中で
ttps://www.youtube.com/watch?v=jIPU11smYOE
を見てM144 M'268がゴムを使わない金属押さえ方式だったことが
分かって困ってる。このタイプを表現するのは自分の技術じゃ無理…。
0154名無しさん@線路いっぱい
2017/04/03(月) 22:16:54.33ID:G1z2UGykもしM150-M'283が一般的な更新車の
金属押さえゴム方式だったらユニットサッシ増結を
さらにもう1セット買ってE7の最終時の
Tc141 M150 M'283 M664 M'820 M753 M'2010 Tc140
を再現しようと思ってる。
もしそうでないならE6にするか>>149の
オール未更新低運6連を組成しようかな…。
しかし車両揃えたところで気づくとは情けないorz
0155名無しさん@線路いっぱい
2017/04/03(月) 23:52:16.45ID:UqS2k4xj俺はオレンジの非冷房and低運豚鼻新製冷房編成が欲しいなぁ。
あとはカナリアの非ユニット窓初期冷房改造編成の中間車もぜひ欲しい所だ。
0156名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 00:04:56.68ID:Bh3Ygs2Z低運新製冷房車ならカナリア、オレンジかな。
後は低運前面強化verだな。
俺も低運新製冷房車のカナリアは欲しいが
もし出たらカナリアが10連4本になってさらに金が…。
0157名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 00:10:08.28ID:txA8ZIAHウグイスやスカイブルーの非ユニット窓の冷房改造車もまだ出てなかったよね。
但しスカイブルーのサハには非ユニット窓冷房改造車はあるけど。
あと色によっては非ユニット窓冷房改造車の先頭車の原型ライトやその逆にシールドビーム化した非冷房車もなかったね。
0158147
2017/04/04(火) 00:16:32.85ID:txA8ZIAH俺も低運新製冷房車オレンジは欲しいな。
国鉄時代の中央快速や大阪環状線・片町線を再現したいなら欠かせないアイテムだろうと思う。
購入したら片町線の3本目になるな〜
0159名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 01:27:28.61ID:J0ccJMcc青の冷改車(サハ以外)が欲しいね。
0160名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 01:52:10.50ID:hNxYUApKウグイスはモハの初期型冷房車無かったか?
0161名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 02:02:05.11ID:hNxYUApK残念ながらモハ103-150+モハ102-283も201系タイプのドア窓。
現在までに製品化された車両のプロトタイプからしても、あまり晩年の仕様にはこだわらない方が良いかもよ。
環状線然り、戸袋窓埋め込むとなるとハードだから、俺はTOMIX製品はスカート設置と黒Hゴム化だけに留めた。
0162名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 06:37:36.80ID:TDeIFTjiウグイスなら中間車はあるぞ。
0163名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 07:51:42.94ID:UntTM024モハは2両、クモハはT車化
ディテールはチープだし、連結面は広いし、モーターは音だけうるさくて速度が出ないけど、変な満足感はある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています