103系をNゲージで楽しむ5スレ目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/02/12(日) 21:53:40.65ID:Zy5pUkXd103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/
引き続き103系をNゲージで楽しみましょう
0619名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 22:31:33.21ID:OrdYk2Pn東京口113系のサロ以外では唯一の存在だったよねw
#このドア窓のせいで、1990年代前半の基本編成完全再現が
新規金型のGM製品をもってしても難しかったんだよねw
ドアのHゴムを削っただけでは感じがおかしい…ってことで
0620名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 22:39:49.63ID:GH+c5JIh0621名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 22:41:35.53ID:GH+c5JIh0622名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 23:05:47.24ID:ELtNcT/c103-3000みたいなシャープな出来で…ってできるんだろうか
0623名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 23:15:09.76ID:XzYx3Yjtかつてモハ72971〜バラで安価で売られているのを見たことがあったから、これ買っておけば良かった
モハ72970になると思ったが買わなかったんだよな
冷改後は川越線から抜くしかないだろうが
0624名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 00:28:11.02ID:Oz++qDzA青梅線時代は全車両布屋根で冷房改造後もパンタ台座存置だから、コレをどうするか……
休車復活の時の全般検査で塗装屋根化、ベンチレータステンレス化、パンタ台座撤去(ランボードは有り)を施工。
0625名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 04:03:53.24ID:CJKgDyp30626名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 23:29:43.12ID:Oz++qDzA0627名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 19:33:17.82ID:U/9t5Kd2基本高運6両編成用の幕パーツ、スカートパーツ付属で。
0628名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 00:28:59.99ID:o24enSrzそれ俺もめちゃくちゃ欲しい
京葉線には必須の編成だよな
以前マイクロが限定で出した気がするが、あれはね…
0629名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 12:14:20.92ID:mPbbFhFt実車はクモハだけに側面幕があるのに他の車にも幕がある、ってやつだよな。あれたま〜に中古屋に「出没」するな。
0630名無しさん@線路いっぱい
2017/10/06(金) 00:10:12.91ID:jaSRxowQ爺evoキット製作の講習会やってる。(笑)
0631名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 14:50:30.93ID:+y5V1VXt青梅線時代の-3000って屋根が異常に茶色だった記憶が。
仙石時代の何かしらの名残り?
0632名無しさん@線路いっぱい
2017/10/08(日) 18:57:39.50ID:tiDbBCBd一度鉄模を離れて20年振りに復活して以来、103系は沼にハマるからヤバイと避けてたんだけどなぁ。
ちなみに一度辞める前は103系沼にどっぷり使ってた。
と言ってもあの頃はKATOのATCが一番、みたいな時代だからなあ。
0633名無しさん@線路いっぱい
2017/10/08(日) 18:59:31.78ID:2EuPtuu7今だと「冨本家HGで103系沼」が、懐の面でも一番怖い展開だよなぁ
0634名無しさん@線路いっぱい
2017/10/08(日) 20:45:30.86ID:Hp5j8Dd7103に限らず過渡製の電車・気動車を滅多に買わなくなってしまった
0635名無しさん@線路いっぱい
2017/10/08(日) 20:59:39.31ID:VPTlDGlD過渡は安カトー悪カトーと言われる
子供だましの粗悪品の代名詞だからな
0636名無しさん@線路いっぱい
2017/10/08(日) 22:18:41.17ID:d0VecSHu塗装が最低なことも多いので、困るわ。
0637名無しさん@線路いっぱい
2017/10/08(日) 23:10:34.25ID:Nx8chHtK塗装と動力は過渡>富
0638名無しさん@線路いっぱい
2017/10/08(日) 23:23:11.61ID:Dm5NkamA例えばクハ103ATC、定価1,400円実売1,000円ちょいであれだったら十分。
0639名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 01:18:55.98ID:yDL8UNmg冨本家が手掛けたら、そろそろ103系のフルコンプも見えてくるのかな
クハ103-2000・2050と3000番台・サハの750番台は、いざとなれば鉄コレから召喚w
0640名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 03:36:28.64ID:kWKnyheG610、611、612各様、応援&フラグ立て誠にありがとうございます。
今のところ、モハ102のT車化(GM床板使用&床下機器を他車の高さに合わせて薄板化)、屋根のランボード穴埋めが完了しボナのランボード穴を開けようとし、屋根のステップもと思い車体妻面を見ると…やられました…妻面ステップが左右逆のマジックが!?orz…
ついでに前面ステップも植え込みすることに…最初はお手軽工作のつもりだったのに103系沼に首まで浸かり掛けてますorz
0641名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 03:47:51.67ID:DDOmJ2fd0642名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 03:59:47.04ID:kWKnyheG気分直しに各車妻面ステップ削り作業をツマミにしつつ、缶ビールをちびちびやりながらじ〜っくり視姦していたところ…
屋根機器から降りてくるハズの配管が1本足りない?ん?屋根のパンタ〜機器〜妻面の配管のモールドもねーぢゃん!!
もう飲まずにはいられません…orz
0643名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 04:04:13.42ID:kWKnyheGEVOはマト28を製作して懲りました。あんなプロ向けのキットは2度と手を出さないと神に誓いましたw
0644名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 09:01:09.32ID:LCVBBgfg過度はSLとか飯田線の旧国とか
夜行急行とか外国型とか旧型電機とか
誰得な意味不明な企画で迷走してるな
富は常にピンポイントなバリ展で
ユーザーの気持ちが、わかっている
0645名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 09:20:52.02ID:69ERAkm+たまには九州の地下直車のことも思い出してあげてくださいw
0646名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 09:54:22.21ID:yDL8UNmgあ、素で忘れてたw(201系に近い車体構造の103系か)
よく考えたら、201系量産後に製造された103系ってのもいたんだよね(M'2044〜2050)
0647名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 12:06:12.73ID:vfsWDMoC0648名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 17:01:44.77ID:JSFLiO/P0649名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 19:11:30.78ID:P4n9BIex0650名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 20:25:41.27ID:K4RoAXnrダミーカプラーにジャンパ線受けや配線があるんだ。
KATOの103系(ATC)なんて20年くらい前に買ったきりだったから、いまさらながら初めて知った。
0651名無しさん@線路いっぱい
2017/10/09(月) 20:41:06.88ID:yDL8UNmg高運転台10連セットが出た頃に、前面のダミーカプラーが仰せのように改良されてたはず
この部分のAssyパーツも出てるんで(但し、現在店頭に出てるかは不明)、
30年前の高運転台車の製品でもこの部分を交換して、見違えらせることはできる
0652名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 09:21:06.40ID:cRUtTp2d0653名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 20:55:00.14ID:bdPI7L1Aいやでもアレ抜けてないから「無いよかまぁマシ」レベルやぞ?
(白箱等での分売設定の有無は判らんが)やるなら富HGのソレが
転流用できればベストだろうけど
あとは銀河や(全体的に線が太めだけど)かつてのマッハのパーシとか
0654名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 21:51:08.00ID:cmklJuFZおまいのおかげで、ポチっちまったジャマイカ。
ありがとう。
でもって本題は、
序webみたら同じ品物が二重価格。
同じ基本6両が6千円以上値上げって・・・
http://joshinweb.jp/srhzs.html?QS=&QK=103%8Cn1000%81%40%90%E7%91%E3%93c%90%FC&category_id=&REQUEST_CODE=1
0655名無しさん@線路いっぱい
2017/10/10(火) 22:03:49.07ID:z8qXNgha冨103系のパーツだと、PZ6287でいいのかな?
気になったんで確保はしてある
0656名無しさん@線路いっぱい
2017/10/11(水) 07:42:15.38ID:BDofS67e俺が買った時より1円安くなってる。
ずっと限定5だな。
よほど余ってるのかな?
0657名無しさん@線路いっぱい
2017/10/12(木) 19:34:38.59ID:GB+mOHpQ0658名無しさん@線路いっぱい
2017/10/13(金) 00:27:04.90ID:sH6HGW1U再販発表直前に7万位で位で落札された人がどっかにさらされていたよね。
0659名無しさん@線路いっぱい
2017/10/13(金) 20:14:17.90ID:4ZKBQn89セットバラにしても売れなくなってるね…
エメラルドの初期型(冷改)セットを再販してもいいと思うんだけどなぁ
0660名無しさん@線路いっぱい
2017/10/13(金) 23:18:41.32ID:HQYgepnX12月以降の再販予定に入ってたような
0661名無しさん@線路いっぱい
2017/10/13(金) 23:32:00.46ID:adX18C0c高運転台のやつじゃなくて?
0662名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 00:10:29.28ID:E8Y6Qm6K初期型はサハだけ。
0663名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 00:19:48.89ID:suYHxQb/中間車だけの需要ってのは少ないだろうね。東西線に移った10連1本を除いて常磐線でしか見られなかった車だし。
0664名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 08:18:17.59ID:rEAUtoN0まあたしかに、高運転台車と言えば山手線、京浜東北線、横浜線以外ではしっくりこない。
0665名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 08:57:07.71ID:o5nVjQ4U非ATCの高運なら片町線のオレンジが最初なんだが関西地区での売れ行きはどうなんだろ?
ただ大阪環状線では国鉄時代〜JR化初期は高運は片側だけだからその辺影響してるか?
オレンジは国鉄時代の使用路線はいずれも低運新製冷房車(特に中央快速や大阪環状線)のイメージ強いからそれが出たら売れ行き良さそうだけど。
0666名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 09:05:10.84ID:rCmTB07J0667名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 09:10:39.71ID:fVrzzoq/福知山線…
というかただ国鉄世代なだけじゃんw
0668名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 09:44:39.83ID:RpA6gH7V0669名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 09:48:17.44ID:rEAUtoN0確かに物心ついたらそうだった、て言うだけだね。
0670名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 09:59:25.30ID:3hfwAWeI常磐線も高運転台はあんまイメージがしっくりこない。
高運転台車が投入された頃には一度鉄から離れてたしなぁ。
常磐線というと、混色のイメージ。地下鉄色はもちろんのほか、朱色が多かった気がする。
また、塗り替えられることなく地下鉄色のまんま快速線に移動した編成と緩行線にそのまも残った103系が並走してたりとか見てて飽きなかった。
見てただけで写真が一枚もないのは今となっては残念
0671名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 10:11:01.34ID:rlqIAdmi105系への改造とも絡んで、今になって思うと超絶カオスな時代だったのがね
0672名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 11:47:38.53ID:Q3fEZkRcKATO高運クハの最初のエメグリは
配属実績あったか分からん戸袋窓ありの非ATCだったような…
ハナからATC仕様と同時併売だったけ?
0673名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 12:10:59.27ID:9sPl2hdQ自分が関東に住んでるのに、高運非ATCだと福知山線のイメージが強い。
0674名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 12:15:16.18ID:rlqIAdmi確か関東だと、高運非ATC先頭車って
・中央快速・武蔵野・総武緩行+イベント用にぶどう色になった1両…だけだっけ?
国鉄時代には、そんな車両からATC改造した「まさか」な展開も(2両だけ)あったけど
0675名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 12:24:08.54ID:fVrzzoq/そこは福知山線より総武緩行だろ…
0676名無しさん@線路いっぱい
2017/10/14(土) 13:42:19.16ID:2DeQz2+E併売してない
実車にエメグリATC仕様車が加わった後ATC車は発売
>>674
非ATCについてはそれで正解
俺は茶色いのは登場直後グリーンマックスの一体ボディで製作したな
113系クハが前面強化車で手間かかるので頓挫して放置しまい、未だ編成になってないが
その後細部は割り切り、また細々製作始めたが、他に浮気しながらでまだ完成していない
103系も一部でクーラーの向きを間違えて接着してしまい、出来ればせめて屋根上だけでも作り直したいがそのままだろうな
0677名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 05:24:34.75ID:hUxpRoEj全部集中冷房だときびしいかな。
0678名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 08:25:37.19ID:cxRG65kj>>565-592
0679名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 08:40:50.15ID:0cEqR1T3平成一桁の頃の写真で桜島線に貸し出され走る姿と阪和線走る姿は見かけたが
黄緑は警戒の帯はなかった
0680名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 09:10:10.13ID:YePQ3E1/関西だけ。
戸袋窓ありに限れば阪和線は新製配置、関西線は片町線からの転属
0681名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 14:12:21.07ID:hUxpRoEj1000番台の先頭以外だと高運しか編成表にはいないから、低運車の編成表がないかなと。
0682名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 15:05:38.11ID:3vlNybdDまあ、新品で増結セット買えって話ですけども。
0683名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 16:35:33.56ID:/LRdrufi関東で新製で入ったのは中央快速、総武緩行、武蔵野の3線だが、
末期に青梅・五日市線へ転属して電連を付けた車(クハ103-803)がいる。
>>679
クハ103-802でぐぐってみ。黄緑、戸袋あり、白帯ありの時代があるよ。
0684名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 22:17:36.20ID:mJpevrnA地上転用から103撤退までの間に、低運クハ+1000番台モハの編成なんてあったかな??
0685名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 22:49:51.49ID:ytbeJ9oQクハ103-93・188・627・636「あ゛?」
0686名無しさん@線路いっぱい
2017/10/15(日) 23:21:37.56ID:mJpevrnAすまん。俺が悪かった。
そいつらじゃなくて、富で組めそうな初期型AU75冷改クハ+1000番台モハの編成があったら>>681に教えてあげてくれ。
0687名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 00:00:16.37ID:DC/l0sEa確かに…Tc'(500番台)との混成なら存在しえてたと思うけど、
Tc(0番台初期)のAU75冷改車は常磐線には皆無だったはず
習志野(総武緩行)・豊田(武蔵野)・浦和(Tc61・Tc'48)にならいたけど…
常磐線に転入していた初期型(0番台)Tcも、1000番台コンバートとの絡みで
105系改造・習志野等への転出…ってなってしまってたはず
0688名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 01:30:49.07ID:fCnB9zL4681だが、情報ありがとう。
90年代の設定で両端低運のクハの基本編成を作れないかなと思ってたんだ。
オール初期冷改車は無理だけど、今度発売になる1000番台のモハユニットと
組み合わせればできる編成があるかと思ったんだが、どこかに分散冷房車が
混じっちゃうんだね・・・・
0689名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 07:52:21.34ID:s1GQqUHjそういえば低運先頭車はクモハ&クハ500の組み合わせしか出てなかったな。
0690名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 09:08:18.63ID:BGcpXMTJ高運も1000番台もAU75冷改で行けるのは1本か2本
0691名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 09:55:07.09ID:VTVWNdz20692名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 10:52:38.54ID:F77bzEKNAU75冷改の初期クハ、-138、-139が国鉄末期にいたことがあるんだけど、
-811、-818の穴埋めで津田沼へ転出してる。
松戸時代は常に3+7の真ん中で、先頭へ出たことは無かったかと。
0693名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 11:18:05.56ID:DC/l0sEaそう、Tc138・139の冷改タイミングまでは把握しきれてなかったんで、
>>687を記す上で少し迷ってた
(Tc811・818のATC化(>>674)も絡んでの転出だとまでは把握してたけど)
…JRRの「国鉄電車編成表」を1980年代前半から頭に入れ切ってないと、
「間違いない」と断言できないってのがなぁw
0694名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 15:40:43.26ID:wKVD1OQ3Tc138・139の冷改だけど、
103系物語の車両履歴表によると
昭和55年2月4日に大井(富士重工に外注)で
施工されたらしい。
0695名無しさん@線路いっぱい
2017/10/16(月) 15:54:38.54ID:DC/l0sEa手元にある(ことを後で思い出した)「鉄道ファン」誌の1993年5月号でも
冷房改造施行日が同じであることは確認できた
1000番台地上コンバート前の常磐線の編成を頭に入れておかないと、
本当はいけないんだろうけど、ご勘弁w
各路線の編成変遷を突き詰めるだけでも、色々と面白いんだろうけど…
全路線の編成(構成車両の)変遷を頭に叩き込んで、
それをそらで言えるようなレベルになってたら、相当のもんだろうけどねw
1両だけでも深く掘り下げると、相当面白い車両がある…と言うのが
103系に限らず、国鉄形車両の楽しみの1つではあるんだろうけど
0696名無しさん@線路いっぱい
2017/10/17(火) 01:25:31.67ID:ihhp2rOa非冷房のT車は、まず見ないね。
分売パーツで出してないし。
0697名無しさん@線路いっぱい
2017/10/17(火) 07:56:56.89ID:318s7z0v犬で買った相方のいない富モハ103非冷房車が2両いる。
非ユニット窓かつ非冷房だと繋げられるのはKATOの一般型くらいしかないんだが、さすがに格差が。
あとは鉄コレモハ100非冷房にルーバーでも取り付けるとかか。
秩父鉄道のそれなら捨てるほど余ってるし。
0698名無しさん@線路いっぱい
2017/10/17(火) 08:00:07.08ID:318s7z0vいいのか悪いのか、鉄コレ101系列は103系と裾の長さが同じだから楽で助かる。
0699名無しさん@線路いっぱい
2017/10/18(水) 00:54:24.54ID:yroQL15d鉄コレとHGをつなげるのはなぁ。
0700名無しさん@線路いっぱい
2017/10/18(水) 01:31:36.36ID:uDG4ja66だったら高運ATCユニット窓車の間に繋いでも問題ない、むしろその方が自然な編成だと思うけど。
0701名無しさん@線路いっぱい
2017/10/18(水) 01:33:31.87ID:uDG4ja66そりゃ揃ってないと厳しいか
ちゃんと読まずにレスしなきゃ良かった…
0702名無しさん@線路いっぱい
2017/10/18(水) 08:26:23.68ID:O4SPo85jKATOの一般型よりはマシじゃない?
0703名無しさん@線路いっぱい
2017/10/18(水) 14:03:30.30ID:MZjzQc5KGMエボキット組みの方が良いね。
0704名無しさん@線路いっぱい
2017/10/18(水) 14:53:06.96ID:kKoJVFAqで、EVOが売ってないと。
0705名無しさん@線路いっぱい
2017/10/18(水) 17:26:15.37ID:iAG5qXK+と思ってたらつい冊子とあるポポでクモハ含む4両セットがあったので、床下セット共に確保。
埃かぶってた。
賛否あるけど、EVOの103系が一番好き。
0706名無しさん@線路いっぱい
2017/10/18(水) 18:41:54.39ID:Ljn//RQ+富の下回りは、使いたくない。
0707名無しさん@線路いっぱい
2017/10/18(水) 20:54:22.71ID:TCR0bWBJ時代遅れになたものは潔く撤退せよ
0708名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 00:41:59.98ID:sd2KUMP8485系、583系、165系、115-1000、キハ58の次は、103系じゃね?
0709名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 01:06:28.06ID:fJd2i3gV485系、583系はHMのせいで微妙な前面で屋根銀なのに青森車の車番でHMは絵幕
165系は冷房改造車なのにジャンパ栓が非冷房車という適当振り
115系1000番台は久しぶりの良作
189系は連結器構造のせいでスカート表現滅茶苦茶
0710名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 12:47:34.27ID:fMKPlNmx差し支えなければ、「富の下回りは使いたくない」理由を訊いてもいい?
(Evo に富 HG の下回りは、ある意味最強だと思っていたので)
0711名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 14:17:57.84ID:fJd2i3gV0712名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 14:24:35.23ID:A9QTttHa値段は富に比べれば安いから貧乏人仕様と割り切れる人しか買ってないんじゃない?
0713名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 14:27:40.70ID:KoroCnIy0714名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 19:43:36.54ID:OIEDBj0f0715名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 20:54:10.92ID:T8ajOcDB長編成もある車種に、中間連結部ボディーマウントカプラーは足かせになる。
M9不安もある。
逆に加藤現行103系は、最近の新製品と違って扱いやすい。
カプラーは、台車マウント。
台車は、ビス止め。
動力台車は、動力ユニットから外れにくく、メンテしやすい。
富よりも最近の加藤製品との比較が多くなったが、どこにカプラーが付いてるかは大きい。
自分は富というよりも、TNに対してアンチ感情が強い。
0716名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 21:14:14.60ID:B2JIWeWM「飾る」と「走らせる」じゃ、求められるものが違うからなぁ…
短編成であれば、まだ車体マウントTNでも何とかなるとはしても
0717名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 21:35:54.46ID:Ym9SDWmw0718名無しさん@線路いっぱい
2017/10/19(木) 22:49:49.70ID:cAI2dsUSクモハ(鉄コレ)+モハ(EVO)+サハ(富HG)+モハ(KATO)+モハ(KATO)+クハ(鉄コレ)
という6連を作ったが、まあ、カプラーがバラバラで…
アーノルドカプラーは偉大だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています