トップページgage
1002コメント355KB

103系をNゲージで楽しむ5スレ目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 21:53:40.65ID:Zy5pUkXd
前スレ
103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/

引き続き103系をNゲージで楽しみましょう
0565名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 00:51:15.23ID:UdYgctou
松戸車両センターで末期の頃1000番台の特保・集中冷房車だけで
組成された基本編成が1本いたと思うんだが
当該編成のあったページが404orz
どなたか知っている人(特に当該編成の車番)いたら教えてください…。
0566名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 00:52:01.90ID:UdYgctou
すみませんサハは1000番台ではないですね。
0567名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 23:15:34.48ID:ZJt56Q+8
そらサハつないだら足遅くなるし何より余ってる
0568名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 23:33:20.79ID:ByC5UB0+
>>565-566
マト18かな。
Tc1025+MM'1045+T313+MM'1046+T314+MM'1047+Tc1026
0569名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 03:30:50.43ID:sprs/hSa
>>568
亀だけどトン 助かった。
T313、314はユニットサッシだから
9306を買えば組成出来るな。
0570名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 05:42:17.77ID:uaA/IsMC
マト16と17は違ったっけ?
0571名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 11:12:09.24ID:GFaHFA1Y
>>568-570
1998年の編成表だと、>>568のマト18の他、以下が似たような組成だな。

13 Tc1005+MM'1016+T243+MM'1017+T296+MM'1018+Tc1006
16 Tc1011+MM'1025+T315+MM'1026+T316+MM'1028+Tc1022
17 Tc1019+MM'1037+T254+MM'1038+T255+MM'1039+Tc1020

他にもクハとモハが全部1000番台というのはあるんだが、AU712冷改がどこかに混ざる。
逆に、鶴見線を除く関東の103系運用路線で、唯一全車ユニット窓の編成が存在しなかったってのもポイント。
0572名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 11:57:23.51ID:sprs/hSa
別のサイトで2002年4月のデータを見つけた。
ttp://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2015/12/17/table_1_2002.jpg
ttp://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2015/12/17/table2_2002.jpg

>>570
マト16はTが2両とも更新工事を受けている。
17は全車更新車。
それとマト35のTc608って車歴を見ると
自動解結装置をつけてなかったみたいだけど
基本編成との連結はどうしてたんだろう?
0573名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 15:23:37.77ID:4RcPinca
クハ103-1020ってドア窓が金属押さえ(205タイプ)だったような。
1000クハで唯一の形態。
0574名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 17:18:11.03ID:uaA/IsMC
>>572
東日本の更新工事って西日本みたく見た目に結構違うものなのかな?
調べてみたけど、見た目の違いがわからず・・・・
0575名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 18:31:07.38ID:sprs/hSa
>>574
外側からの見た目の変化は殆どない
ただドア窓がHゴムから金属押さえになってる。
ttp://takaq.fc2web.com/sy/jre/je103naha08.jpg

ただ大井で更新工事を受けた車両はドア窓が
201系、205系タイプの金属押さえになって
富HGじゃ再現は難しいかと
ttp://rainbow-line.way-nifty.com/photos/uncategorized/img_4935.jpg

>>573
富の新製品インフォの画像がズバリTc1020で確かに205系タイプの金属押さえだな。
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/20170914-4.pdf
0576名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 18:35:19.21ID:sprs/hSa
スマン戸袋窓も黒ゴムに変更されてたな。
0577名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 18:35:39.05ID:uaA/IsMC
おお、ありがとう。
非常に勉強になった
0578名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 18:54:05.23ID:sDjtWfHd
>>572に追加で、こんな表も。
http://www.geocities.jp/utahime_kobo/henseihyou-jyoban103.html
白が未更新、緑が特保、クリームが更新なので要注意。
これ見る限りではサハはマト18とマト4以外更新車ばかり。
0579名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 19:07:31.72ID:sDjtWfHd
>>572
改造時期はわからんがTc608も電連あり。
http://club103.kokuden.com/103photo/tc103/photo-tc103-0608.htm
0580名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 21:15:52.03ID:viz1nh8P
>>566
東西線10両化でサハが必要になった時も、1200番台に改番されなかったしな。
構造的にA-A基準を満たしていたので、窓にストッパーを付けて終わってしまった。
0581名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 22:36:45.64ID:sprs/hSa
>>578>>579
トン この表見るとマト18は基本編成では
唯一全車ドア窓がHゴムの編成だったんだな。
付属編成も全車ドア窓Hゴムはマト22(Tc428上野方海側のドア除く)と35のみか。
これで1000番台はマト18、お供の付属は
マト35を再現で決まりだな。(マト4、マト22再現済)
0582名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 03:40:30.03ID:p9yhWtcw
ERROR: VIPQ2: Over writing(1894/1860)
            /::::⌒:: : : : : ⌒ヽ: : : :ヽ: \: : : : :ハ
           /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 〉: :ヽ: : : : :l
         /. .       : : : : : :      V: : V: : :.|
          /: : : : : : : |: : : : : : : l: : : : : : : : : : : 彡: :V: : |
          /:ィ: : l: : : : :|: : : : : : :∧: : : : : : : l : : : ハ: ∧: :|
       / ヘ: :イ:\: : ト、: : : : :/  ヽ: : : _」: : : : :l/ /}: |
        { {: l: ∧: /lルヽ \: : { -―ヘ: l: :ト: : : : : ::|:/:.j: :
          l: |:{ .V _ ヽヘ: : :l _ レ1/ ヽ:/ : : |l::::/:八
        V ヽ 丁てうT ヾ/`  丁てうT }: : : リ:/: : : :ヽ
         ノ: :「 ゞ==''       ゞ==''  /: : :./j:::::::: : : : \   いっぱい書きすぎよ。
       < 彡ヘ ::::::::       :::::::、 _/: : :/イ:::::::::: : : : : :
         /: 込            ゝ _彡イ |:::::::::::: : : : :
          /: : : /`>   r−、   < /: : :! 1:::::::::::: : : : :
        /: : : /    ,.≧=  -≦  ,ィil/::: : :|\!:::::::::::: : : : :
       / : : :/   / ヾマニニl   ,ィil三|:::: : : |/`ヽ::::::: : : :l: :
       l: : : :|    | l  ヾマj三ミilニ〃 ::: /: :|/   ハ:::: : : :|: :
       |ハ: : |    / |!   マVィilニ〃 /:::/ |: |    j:::::: : :|: :
     「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|<彡' ノ:/    ./:: : : : |: :
      |                 |    /⌒ヾ7  〉: : : : ′:
0583名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 11:49:52.42ID:nNmu9HLr
いままでモハ102動力を貫いてきた富が、モハ103動力に切り替えてきたな。
バリ展でモハ102-1000を非冷房、160kvMG、210kvMGの作り分けをやるか?
でも0番台でもモハ102床下を作り分けしてるし、なぜ方針転換したんだか。
0584名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 15:01:01.50ID:U3HZws1j
>>573
マト17-1号車だな。

マト17は5-6号車も205系と同じタイプだから、富のHGでは再現しずらい。
0585名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 15:02:51.20ID:U3HZws1j
>>569
おまけにマト18はオール白Hゴム。
0586名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 15:07:13.07ID:U3HZws1j
>>575
ドア窓205系タイプ交換は内製部品作ってた長野更新車じゃなかったか?

大井更新車は更新前から既に205系タイプのドア窓なやつに更新工事施工しただけな気もする。
0587名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 18:29:45.81ID:oKNAMqKW
1200番台エメグリも富から欲しい
0588名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 19:05:50.72ID:XpYby/Xq
103系はごちゃ混ぜでナンボだけど、ドアが金属押さえ窓の車両だけは再現が面倒だな
さてどの編成のインレタが入ってることやら

比較的簡単なのが、マト16と18か
0589名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 20:51:02.91ID:C09oUpcq
この顔の103系が好きなので。
105系をよく買ってたわ。
0590名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 20:52:59.09ID:lYAYLMEq
更新初期の頃は全部ドア交換していた記憶(長野や新津の更新)。
0591名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 02:20:52.97ID:l9Utf/ZP
>>588
これだけはいまだにどうにもならんな
0592名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 10:19:32.14ID:5dPtPRHz
>>586
サハ103-110〜112辺りか?

クハ103-1011・1022だけ|B|S|C|だったけどマヤ34 2002〜2004の伴車に指定されていたのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています