トップページgage
1002コメント355KB

103系をNゲージで楽しむ5スレ目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 21:53:40.65ID:Zy5pUkXd
前スレ
103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/

引き続き103系をNゲージで楽しみましょう
0529名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 21:27:50.06ID:SSFrV8F7
>>528
そそ、クモハかモハの台車の近く。理想的にはユニット間の車端近く。俺は高音タイプが好きだった。
0530名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 22:26:44.10ID:S8yJOBp2
モハでもM'はCPの音が耳障りで避けてたな。

>>526
武蔵野線も常磐快速も本当にうるさかったなあ。
0531名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 22:28:16.33ID:SSFrV8F7
>>530
今となっては、あの喧しいC2000の騒音でさえなかなか聞けなくなってしまった。
0532名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 23:04:31.77ID:icystThE
取手行先頭のクモハ103に乗って
爆音と熱を撒き散らして北千住−松戸間を爆走するのが好きだった
0533名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 23:24:25.38ID:YZ7HtgI+
>>528,530
西国分寺から「外回り」に乗った場合…
出発して早々、会話もできない「爆音」を「堪能」できましたw
0534名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 06:28:08.81ID:oSSdXFXb
>>533
車掌の車内放送すら聞こえなかったからなぁ
0535名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 09:38:04.25ID:WidsBIg/
>>533
初めて乗ったとき、あまりの爆走爆音で「壊れるんじゃないか!?」と本気で心配になったっけ…懐かしい思い出。
0536名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 11:11:40.94ID:P0f+at2o
比較対象の違いかな。
201系や205系よりもうるさいけど、113系や73系よりも静か。

あと路線の違いかな。
自分は京浜東北線や横浜線に乗ることが多かったんで、常磐快速や埼京線武蔵野線あたりは乗る機会が少なかったんで、高速域の唸りは、あまり聞いてない。
0537名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 18:19:21.87ID:3WgFTSxk
武蔵野の新小平は耳栓無しでは居られないレベルだったな
常磐快速は走行中に火噴きながら分解するんじゃないかってのが日常だったw
0538名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 18:45:12.25ID:TOWTDa4q
火を吹いたのは総武線だったかな
0539名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 19:02:49.45ID:KFzzqPhz
床が焦げたんは常磐線にいたなぁ
0540名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 12:12:59.78ID:UIBADyWb
>>537
MT55Aなら、何とか会話出来たんじゃね?
0541名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 12:15:39.90ID:UIBADyWb
MT55[A]だとダメだが。

今なら大和路線の区間快速で爆走楽しめるかな?
0542名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 15:19:18.11ID:6Xfcxg2f
Aの方が爆音なんだよな
0543名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 17:42:46.15ID:0kxYPKVr
甲高い音なのはどっちだっけ?
総武線の甲高い音を聞き慣れていたので、常磐線の低い音は、まるで別物だった。
0544名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 19:52:18.23ID:eCsLmtTY
>>543 MT55とMT55Aが低音(内扇)。MT55〇Aが高音(外扇)

四国の121、製造時期からして全車〇Aの筈なのに、なぜか低音モーター積んでるのがいるんだよな。
どっかから貰ってきたのかね?
0545◆BF5B/YTuRs 2017/09/04(月) 20:07:35.34ID:kBbVNPEj
そんなん予備品やら何やらとっかえひっかえしてる中から集めて
きたんだから入り混じってるよ。
0546名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 21:16:29.05ID:6Xfcxg2f
混ざる暇無く民営化されてるから貰って来たか引継ぎ時の予備品として混入したかだな
0547名無しさん@線路いっぱい2017/09/05(火) 22:01:11.23ID:ZkfppTSU
>>536
単純に路線の違いだな。
113の100km/hより103の90km/hの方がうるさい。
0548名無しさん@線路いっぱい2017/09/05(火) 23:54:14.02ID:j9nrbA4k
いよいよ大阪環状線の103系も引退だな。
最後にお別れしに行きてーな。
0549名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 08:05:26.99ID:PqlNWAay
おおさか東線はいつまで・・・
0550名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 12:01:02.53ID:AJsSytjy
俺はこないだの週末に行って来たけど、羽衣線と大和路線で会えて環状線は201しか動いてなかった…。
0551名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 14:26:07.03ID:3xf9q7d4
大阪環状線の103系って103系を長く使った路線で1番じゃね
生え抜き車は残ってないだろうけど
0552名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 18:19:21.06ID:dhLPUzWq
このままだと阪和線の方が少しだけ長いまま終わるよ
0553名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 21:46:53.98ID:XWW+Qf/j
ボロ押し付けられてかわいそうにとしか
0554名無しさん@線路いっぱい2017/09/08(金) 11:55:44.41ID:YEns70dp
>>553
阪和線にも新車で投入した103系が居たな。
0555名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 20:58:50.90ID:a60PGz8S
>>469
それで中間の車体にルーバーが付くから、紙箱の国電セットはサハ抜き3両になったんだってね。
0556名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 08:38:01.55ID:OAAhJh/f
>>555
クモハ103「せやせや」
0557名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 06:01:25.27ID:B0QiH0UD
>>546
121系新製時に台車を新製せず予備品活用してるからモーターも予備品転用だった可能性高いかと。
0558名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 16:43:10.14ID:sjRWDohs
「真」103-1000、JR仕様だけど冨本家からキター!!!!
0559名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 17:30:35.63ID:SguTDHKr
マイクロ車とはお別れやな・・・
最近ウレタン交換したというのに・・・
0560名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 17:37:06.29ID:6RGg+QMb
営団直通仕様はいつになるか・・・・・
0561名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 17:54:55.92ID:xEY3/gdT
>>560
すぐ出るだろ。
0562名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 18:11:18.79ID:sjRWDohs
>>560
東西線(Tc1009他)?国鉄時代の千代田線?
そして、国鉄時代の千代田線色となると、Tc188や637にも期待したくなるw

ついでに1200番台(ユニット車)も是非w
0563名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 18:51:13.16ID:iiJ/jWOM
序で蟻のが安売りしてたのはそういうことか。。。
0564名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 00:27:13.59ID:mjA7B1yk
         il
      ,-‐lliー-、
     /      \
    ,/ r―――-、. ,i\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    lV"       i''  !   |
   .」 〉 _   _ L/「,!  │ ちょっとだけよ〜
   l \(-・=)‐(=・-)l、ト' _ノ
   ヽ.il `ー',、_っー'  ゛l  ` ̄ヽ_________
     l、 (、.illlllli.,)' ,! !    / ̄\
    / \  ̄ ̄ /ノヽ._/ .,へ/\
     L_i ゛ー―'´ /_/l三l /  `ヽ \
    l ―r‐、.   / / l三l ヽ.___. `ー'
     ̄ ̄)ノ/ ̄ ./__/三/_____」 ̄ ̄)
        L_f ̄ ̄   ̄       ̄ ̄
0565名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 00:51:15.23ID:UdYgctou
松戸車両センターで末期の頃1000番台の特保・集中冷房車だけで
組成された基本編成が1本いたと思うんだが
当該編成のあったページが404orz
どなたか知っている人(特に当該編成の車番)いたら教えてください…。
0566名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 00:52:01.90ID:UdYgctou
すみませんサハは1000番台ではないですね。
0567名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 23:15:34.48ID:ZJt56Q+8
そらサハつないだら足遅くなるし何より余ってる
0568名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 23:33:20.79ID:ByC5UB0+
>>565-566
マト18かな。
Tc1025+MM'1045+T313+MM'1046+T314+MM'1047+Tc1026
0569名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 03:30:50.43ID:sprs/hSa
>>568
亀だけどトン 助かった。
T313、314はユニットサッシだから
9306を買えば組成出来るな。
0570名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 05:42:17.77ID:uaA/IsMC
マト16と17は違ったっけ?
0571名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 11:12:09.24ID:GFaHFA1Y
>>568-570
1998年の編成表だと、>>568のマト18の他、以下が似たような組成だな。

13 Tc1005+MM'1016+T243+MM'1017+T296+MM'1018+Tc1006
16 Tc1011+MM'1025+T315+MM'1026+T316+MM'1028+Tc1022
17 Tc1019+MM'1037+T254+MM'1038+T255+MM'1039+Tc1020

他にもクハとモハが全部1000番台というのはあるんだが、AU712冷改がどこかに混ざる。
逆に、鶴見線を除く関東の103系運用路線で、唯一全車ユニット窓の編成が存在しなかったってのもポイント。
0572名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 11:57:23.51ID:sprs/hSa
別のサイトで2002年4月のデータを見つけた。
ttp://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2015/12/17/table_1_2002.jpg
ttp://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2015/12/17/table2_2002.jpg

>>570
マト16はTが2両とも更新工事を受けている。
17は全車更新車。
それとマト35のTc608って車歴を見ると
自動解結装置をつけてなかったみたいだけど
基本編成との連結はどうしてたんだろう?
0573名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 15:23:37.77ID:4RcPinca
クハ103-1020ってドア窓が金属押さえ(205タイプ)だったような。
1000クハで唯一の形態。
0574名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 17:18:11.03ID:uaA/IsMC
>>572
東日本の更新工事って西日本みたく見た目に結構違うものなのかな?
調べてみたけど、見た目の違いがわからず・・・・
0575名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 18:31:07.38ID:sprs/hSa
>>574
外側からの見た目の変化は殆どない
ただドア窓がHゴムから金属押さえになってる。
ttp://takaq.fc2web.com/sy/jre/je103naha08.jpg

ただ大井で更新工事を受けた車両はドア窓が
201系、205系タイプの金属押さえになって
富HGじゃ再現は難しいかと
ttp://rainbow-line.way-nifty.com/photos/uncategorized/img_4935.jpg

>>573
富の新製品インフォの画像がズバリTc1020で確かに205系タイプの金属押さえだな。
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/20170914-4.pdf
0576名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 18:35:19.21ID:sprs/hSa
スマン戸袋窓も黒ゴムに変更されてたな。
0577名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 18:35:39.05ID:uaA/IsMC
おお、ありがとう。
非常に勉強になった
0578名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 18:54:05.23ID:sDjtWfHd
>>572に追加で、こんな表も。
http://www.geocities.jp/utahime_kobo/henseihyou-jyoban103.html
白が未更新、緑が特保、クリームが更新なので要注意。
これ見る限りではサハはマト18とマト4以外更新車ばかり。
0579名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 19:07:31.72ID:sDjtWfHd
>>572
改造時期はわからんがTc608も電連あり。
http://club103.kokuden.com/103photo/tc103/photo-tc103-0608.htm
0580名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 21:15:52.03ID:viz1nh8P
>>566
東西線10両化でサハが必要になった時も、1200番台に改番されなかったしな。
構造的にA-A基準を満たしていたので、窓にストッパーを付けて終わってしまった。
0581名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 22:36:45.64ID:sprs/hSa
>>578>>579
トン この表見るとマト18は基本編成では
唯一全車ドア窓がHゴムの編成だったんだな。
付属編成も全車ドア窓Hゴムはマト22(Tc428上野方海側のドア除く)と35のみか。
これで1000番台はマト18、お供の付属は
マト35を再現で決まりだな。(マト4、マト22再現済)
0582名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 03:40:30.03ID:p9yhWtcw
ERROR: VIPQ2: Over writing(1894/1860)
            /::::⌒:: : : : : ⌒ヽ: : : :ヽ: \: : : : :ハ
           /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 〉: :ヽ: : : : :l
         /. .       : : : : : :      V: : V: : :.|
          /: : : : : : : |: : : : : : : l: : : : : : : : : : : 彡: :V: : |
          /:ィ: : l: : : : :|: : : : : : :∧: : : : : : : l : : : ハ: ∧: :|
       / ヘ: :イ:\: : ト、: : : : :/  ヽ: : : _」: : : : :l/ /}: |
        { {: l: ∧: /lルヽ \: : { -―ヘ: l: :ト: : : : : ::|:/:.j: :
          l: |:{ .V _ ヽヘ: : :l _ レ1/ ヽ:/ : : |l::::/:八
        V ヽ 丁てうT ヾ/`  丁てうT }: : : リ:/: : : :ヽ
         ノ: :「 ゞ==''       ゞ==''  /: : :./j:::::::: : : : \   いっぱい書きすぎよ。
       < 彡ヘ ::::::::       :::::::、 _/: : :/イ:::::::::: : : : : :
         /: 込            ゝ _彡イ |:::::::::::: : : : :
          /: : : /`>   r−、   < /: : :! 1:::::::::::: : : : :
        /: : : /    ,.≧=  -≦  ,ィil/::: : :|\!:::::::::::: : : : :
       / : : :/   / ヾマニニl   ,ィil三|:::: : : |/`ヽ::::::: : : :l: :
       l: : : :|    | l  ヾマj三ミilニ〃 ::: /: :|/   ハ:::: : : :|: :
       |ハ: : |    / |!   マVィilニ〃 /:::/ |: |    j:::::: : :|: :
     「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|<彡' ノ:/    ./:: : : : |: :
      |                 |    /⌒ヾ7  〉: : : : ′:
0583名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 11:49:52.42ID:nNmu9HLr
いままでモハ102動力を貫いてきた富が、モハ103動力に切り替えてきたな。
バリ展でモハ102-1000を非冷房、160kvMG、210kvMGの作り分けをやるか?
でも0番台でもモハ102床下を作り分けしてるし、なぜ方針転換したんだか。
0584名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 15:01:01.50ID:U3HZws1j
>>573
マト17-1号車だな。

マト17は5-6号車も205系と同じタイプだから、富のHGでは再現しずらい。
0585名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 15:02:51.20ID:U3HZws1j
>>569
おまけにマト18はオール白Hゴム。
0586名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 15:07:13.07ID:U3HZws1j
>>575
ドア窓205系タイプ交換は内製部品作ってた長野更新車じゃなかったか?

大井更新車は更新前から既に205系タイプのドア窓なやつに更新工事施工しただけな気もする。
0587名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 18:29:45.81ID:oKNAMqKW
1200番台エメグリも富から欲しい
0588名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 19:05:50.72ID:XpYby/Xq
103系はごちゃ混ぜでナンボだけど、ドアが金属押さえ窓の車両だけは再現が面倒だな
さてどの編成のインレタが入ってることやら

比較的簡単なのが、マト16と18か
0589名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 20:51:02.91ID:C09oUpcq
この顔の103系が好きなので。
105系をよく買ってたわ。
0590名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 20:52:59.09ID:lYAYLMEq
更新初期の頃は全部ドア交換していた記憶(長野や新津の更新)。
0591名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 02:20:52.97ID:l9Utf/ZP
>>588
これだけはいまだにどうにもならんな
0592名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 10:19:32.14ID:5dPtPRHz
>>586
サハ103-110〜112辺りか?

クハ103-1011・1022だけ|B|S|C|だったけどマヤ34 2002〜2004の伴車に指定されていたのかな?
0593名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 13:02:05.32ID:QuVSyf08
常磐や武蔵野の車番は学生時代、平成元年春に引っ越すくらいまでの編成なら断片的にメモってあるので引っ張り出してきます。
気になる編成ありますか。
1000番台は更新前、0番台基本編成は仙石転出前でクモハ多め、付属の分散冷房改造中な時期までですが。
0594名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 13:06:37.10ID:QuVSyf08
ああ、武蔵野消し忘れました。
0595名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 13:08:45.00ID:uY11RsHk
>>583
1200番台の製品化の際に、基本セットを
4両にしたい+先頭車Mは避けたい
って事なんじゃないかと。
0596名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 21:11:27.83ID:EBL/qhYI
>>595
どうやったら1200番台の基本が4両にできるの?
7両の時代もあるんだよ?
しかも編成によってMGの構成が違うし、クモハ先頭の3両だと冷房電源が無いという罠。
0597名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 21:20:06.28ID:gFYFSok1
1200番台は意外にもカオスだから商品構成分からんよな
1201黄帯7両は限定品で出るとしても
一般形サハを単品で出すのは小売りの方が嫌がるんでないかな
0598名無しさん@線路いっぱい2017/09/21(木) 21:27:57.18ID:OtnbM51G
山手線おもしろ電車だか、タイプだが既に持っている者にとっては今更…だな?
でもエメグリの1000番台だかは惹かれるよね。
0599名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 07:35:23.94ID:4Tcg+M4D
富103系は暫くは1000・1200番台関連が続くのかな?

オレンジの低運新製冷房車はいつになるのだろうか・・・
サハ103-750を入れたいがために製品化が遅れてるのかな?
0600名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 12:02:33.04ID:yWfwQN6a
>>599
富技から初期に出された101系4連のサハとか101試作冷改のサハ使って「なんちゃってモノ」やらないの?
0601名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 16:09:51.10ID:vTBiPA+J
そんな型とっくにアボンされてるだろうw
0602名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 21:41:50.42ID:/uQ+guRC
>>598
床下の抵抗器が地上用と同じ強制風冷だったらパス
0603名無しさん@線路いっぱい2017/09/22(金) 22:14:19.66ID:P9F2uNvJ
そろそろ原型ライトの冷房改造クモハ入り編成が欲しくなってきた。
でもライトが消灯時真っ黒になるのはなんとかならんもんかな。
0604名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 03:09:18.33ID:432mLpLD
>>602
床下新規では?
598だが、タイプで持っているからこちらもパスだなw
1000番台だかのバリ展には期待有りだけどね。
0605名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 12:17:43.25ID:WFVP3w+Q
1200番台東西線から301系までやると期待
0606名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 13:19:43.82ID:maDfZFmu
富も蟻みたいにバリ展好きだから少数派の1200番台非ユニット窓は出しそう…
0607名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 17:00:44.41ID:8k6mM6l8
金型って、全面と側面は別の部品を組み合わせたりできるんでしょ?
だったら1200は今回の1000番台の前面+800の側面でクハはいけるんでない?
ユニット窓ルーバー付き先頭車だけは新規かな。
0608名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 17:06:31.65ID:q73IUTPe
>>607
乗務員扉横の手掛けが違うから、そう簡単には行かん。
0609名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 21:27:53.87ID:6E6e9kKh
1200番台エメラルドグリーン5両セットだけは出さないで下さい。
発売する製品をマト11(クハ103-1001〜)のサハ103-801、-804にするべく、AU712クーラーのランボードはボナのパーツを使い、合わせてマイクロの1200番台エメグリ5両のランボードをボナのランボード、富パンタ・ベンチレータ化、車体塗り直しを行うのにばらし始めたもんで…
0610◆BF5B/YTuRs 2017/09/23(土) 22:10:17.87ID:AgsTxD6O
>>609
製品化フラグ乙
0611名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 23:14:05.84ID:oSNCNLH0
>>609がやっとのことで完成させた頃に発表されるんだろうな
つー訳でさっさと完成させろ
0612名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 23:26:10.61ID:BFtO0Etm
>>609
なぜか「ターボモード」で完成させると…w
0613名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 23:35:14.93ID:T6HFLst7
>>602
自然通風式抵抗器、190KvAのMG搭載。

試作品展示見てないのか?
0614名無しさん@線路いっぱい2017/09/23(土) 23:57:26.44ID:OdOgZPLh
1200番台欲しいわ
0615名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 01:14:19.72ID:IvE1DfWj
>>586
そうだったのか…知らなかった。
そういわれれば確かにマト7のTc273と274は同時期に
大井で更新工事をしたのにドア窓がそれぞれ違うものな…

>>614
俺も欲しいが出来ればユニットサッシで全車未更新の
K6編成の方で作って欲しいな。
0616名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 01:36:11.25ID:knHFcvd/
>>615
長野、新津更新車はHゴム→205系タイプに交換。

他はHゴム→金属押え、既に205系タイプに交換されている車両はドア窓交換省略。

もちろん例外は別。

ちなみに113系と115系の1988年度大宮更新車はドア窓Hゴムのまま(ただし黒Hゴム)出場。


房総ローカルや伊豆急200系で比較的最近まで見れた。
0617名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 08:58:30.36ID:+3j1wJxi
>>600
>試作冷改
オレンジ非ATC高運で中央快速を再現している人の中には鉄コレのサハ101試作冷改を流用してサハ103-771か772としてる例ありそう。
0618名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 21:37:06.94ID:DUHaNaDk
>>616
サハ111-1017のドア窓も唯一テカテカだったなw
0619名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 22:31:33.21ID:OrdYk2Pn
>>618
東京口113系のサロ以外では唯一の存在だったよねw
#このドア窓のせいで、1990年代前半の基本編成完全再現が
新規金型のGM製品をもってしても難しかったんだよねw
ドアのHゴムを削っただけでは感じがおかしい…ってことで
0620名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 22:39:49.63ID:GH+c5JIh
103系1000番台が話題になっているけど、俺は103系1200番台を鉄コレあたりで出してほしいね。
0621名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 22:41:35.53ID:GH+c5JIh
あっ!!もちろん黄色帯の奴ね。
0622名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 23:05:47.24ID:ELtNcT/c
>>620-621
103-3000みたいなシャープな出来で…ってできるんだろうか
0623名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 23:15:09.76ID:XzYx3Yjt
103系3000番台、青梅線サハ103ー3000も欲しかった、って出るわけないか
かつてモハ72971〜バラで安価で売られているのを見たことがあったから、これ買っておけば良かった
モハ72970になると思ったが買わなかったんだよな
冷改後は川越線から抜くしかないだろうが
0624名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 00:28:11.02ID:Oz++qDzA
>>623
青梅線時代は全車両布屋根で冷房改造後もパンタ台座存置だから、コレをどうするか……

休車復活の時の全般検査で塗装屋根化、ベンチレータステンレス化、パンタ台座撤去(ランボードは有り)を施工。
0625名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 04:03:53.24ID:CJKgDyp3
末席に加わった大先輩という境遇w
0626名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 23:29:43.12ID:Oz++qDzA
限定品で良いから富がHGで青梅線低運クモハ先頭の冷房改造車4両セット(サハは3000番台)を出してくれたら……
0627名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 19:33:17.82ID:U/9t5Kd2
京葉線のクモハ入り712冷改の附属4両セットを出して欲しい。
基本高運6両編成用の幕パーツ、スカートパーツ付属で。
0628名無しさん@線路いっぱい2017/09/29(金) 00:28:59.99ID:o24enSrz
>>627
それ俺もめちゃくちゃ欲しい
京葉線には必須の編成だよな
以前マイクロが限定で出した気がするが、あれはね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています