トップページgage
1002コメント355KB

103系をNゲージで楽しむ5スレ目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 21:53:40.65ID:Zy5pUkXd
前スレ
103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/

引き続き103系をNゲージで楽しみましょう
0492名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 23:14:52.89ID:qjCrM/6+
>>471
0番台との違いをキチンと作り分けてるという事かな?
0493名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 23:25:55.45ID:i1D+1PW7
>>491
京浜東北用に部材発注した段階で投入先変更でもやったんでないかな
常磐線自体は当時既に10連で走ってるから分割である必要すら無かった
0494名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 23:55:06.66ID:V024q4aK
>>491
1000番台地上コンバート寸前には、7連側には「普通の?」両端Tc編成も
多少はいた記憶が…Tc11-12とかTc139-138とか
0495名無しさん@線路いっぱい2017/08/02(水) 01:46:57.39ID:5/sdnAgQ
>>494
Tc11-12、Tc139-138は向かい合うように中間で使って先頭には使ってないと思った
両端Tc編成で先頭に立ったのってATC車除くと1000番台併結改造して下線引いた188のみじゃね
0496名無しさん@線路いっぱい2017/08/02(水) 02:11:05.78ID:Rgs20ZhL
>>495
言われてみればそうだったような、確かに
歴代のJRR編成本(国鉄時代から)でも手元にあればいいんだけど…
0497名無しさん@線路いっぱい2017/08/02(水) 02:18:51.42ID:5/sdnAgQ
常磐線って専用の無線アンテナが2本付いてた
Tc11-12、Tc139-138って転入車でアンテナ付いてたかは不明だけど
ないと先頭に立てないんじゃない
0498名無しさん@線路いっぱい2017/08/02(水) 07:32:11.05ID:Rgs20ZhL
>>497
実質サハ代用で、分割編成のMcMTc'捻出等のために転入していた…ってことだったのかも
だからこそ、1000番台地上コンバートで真っ先に編成から外され、
105系に改造、もしくは総武緩行転出(Tc139・138)ってなったんだろうか
0499名無しさん@線路いっぱい2017/08/02(水) 23:29:37.15ID:9oOh2km6
>>495
クハ103-93も下線引いて先頭に立ってたような。
10両基本の奇数方先頭車は、国鉄時代はその2両だけじゃないかと。
0500名無しさん@線路いっぱい2017/08/02(水) 23:33:26.64ID:Rgs20ZhL
>>486(後者)
鉄コレの可部線105系(朱色)を塗り直ししたら、そのものになる?
0501名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 00:07:54.42ID:SMZ9MqQ8
>>499
Tc135を忘れちゃイカン。

池袋からウグイスのままやって来て8ヵ月を松戸で過ごしたあと、ウグイスのまま森ノ宮へ転じた。
0502名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 09:54:46.88ID:0tsYoOIH
>>501
Tc135って先頭に立ってたの?
Tc81も居たけど中間で使われてた
0503名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 20:10:41.26ID:SMZ9MqQ8
>>502
中間っぽいね。ただ数少ない0番台奇数向き低運クハだね。
0504名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 21:31:40.11ID:enjGEtNV
>>503
72系アコモ(970番台)置換で、仙石線に飛ばされたんだっけ?
これも、103-1000の地上コンバートと同時に起こった動きのような気が…
0505名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 23:52:05.68ID:3E9BCXEo
103系3000番台川越線の動力案内がTM-18のままだ
台車枠付けてTM-25の方が見た目近くなるのに酷い
0506名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 20:04:00.99ID:+qubYwKT
                ζ     (⌒Y⌒Y⌒) ____
            / ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
           /         \/     \,∴∵∴∵∴\
           /\   ⌒  ⌒  |⌒   ⌒ \ /   \|
           |||||||   ( 。)  ( 。)| ( 。)  ( 。) | ( 。)  ( 。)|
           (6-------◯⌒つ |     つ  |    つ  |
           |    _||||||||| | ____ | ___ |
        ,____/\ / \_/ /  \_/ /   \_/ / ほほう?
     r'"ヽ   t、  \____/\____/.\____/    それで?それで?
    / 、、i    ヽ__,,/   ヽ__,,/    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  | /   /r  |, /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
    /  \__       / _       /_       /
    |      "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''
0507名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 03:35:30.06ID:KEtIB71t
>>505
TM-18って103系のDT-33を再現する為に開発された動力だろ。
大丈夫じゃねーのか?
0508名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 16:36:00.25ID:lIpMV55P
>>507
103系3000番台って旧国の台枠流用だから純粋な103系と台車中心間距離が違うんじゃないかね?
6mm径で台車間90mmがあればベストなんだろうけど…組み換えすればいいのかな。
0509名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 20:42:23.19ID:7Jc4H7Jy
自分は組み替えたな
組み替えない場合はTM-08にDT21使ってT車を動力化
0510名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 21:22:03.84ID:9noDZeLy
>>509
今回はそのサハが無い。
0511名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 23:10:58.65ID:y59W0X7k
クハだって動力化出来るぞ
0512名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 23:39:00.86ID:HxWtWOK+
103系3000番台は国鉄仕様じゃなくてJR仕様の4連を再生産して欲しかったな。
買い損ねてしまったからやったと思ったら国鉄仕様だった。
0513名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 01:00:52.77ID:iY5cK4Z2
>>512
しばらく前に、大宮の田無で中古を見たような…103-3000
自分は持ってたからパスしたけど
0514名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 02:41:16.36ID:qEYIYr6b
いよいよ西で103系の終焉のカウントダウンが始まったね。
最後に乗り収めに行きたいなぁ。
0515名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 11:12:31.47ID:a3Mi+1BM
さて、おもしろ電車のJRマークを綺麗にどうやって消すか……
0516名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 12:04:58.78ID:BGQaXLXK
>>514
俺はこの週末、「彦八まつり」にかこつけて確実に乗れる羽衣線中心に行く予定。ちな東京民。
0517名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 13:41:07.50ID:sJJP17KE
>>515
ATC編成のウグイスとスカイブルーを買いましょう…
0518名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 23:57:51.31ID:1uUhfkBA
関西線からも姿を消すの?
てっきり環状線と阪和線だけかと思ってた
0519名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 00:31:39.78ID:YZ7HtgI+
>>518
奈良線も玉突き発生での201・205・205-1000と置き換えるってことになれば、
当然103は完全消滅することになるよなぁ
0520名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 06:55:11.88ID:pnsC44Nn
>>519
もしそうなれば、205系のウグイス帯が見れるのは良いが、103系が無くなるのは嫌だな。
0521名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 12:53:10.87ID:XbfxYf4/
そして残る105系500番台
0522名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 13:28:51.38ID:YZ7HtgI+
>>521
広島での0番台の置換分を転用すりゃいいのに…
0523名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 14:16:25.27ID:C6pIxn6F
板違いだけど、地味に播磨の片隅にいる加古川播但を忘れないよう。
あれこそ、密かに酉の103系終焉の地になるのかも

>>519
だけど4連をどう置き換えるのって問題が出てくるけど??
とてもそれだけで置き替えきれるとは思えないんだが…
あと201の8連はラッシュ時限定になるのか?
0524名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 14:24:47.39ID:YZ7HtgI+
>>523
8連の4+4改造…今更しそうにはないか(4両廃車して4連化?)
東海道・山陽にも225を大量導入して、221を玉突きさせるってことで
大和路線(緩行運用)・おおさか東線次第だろうとはしても

いずれにしても、関西エリアの103系一統の完全終焉も
そう遠くはないんだろうなぁ…
0525名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 18:32:26.90ID:u5/XcWcC
103系はもういいよ飽きた
乗り心地悪いし五月蝿いし遅いし
0526名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 18:47:07.62ID:GhulXf+q
103系ってうるさいかな?
同世代の近郊形が113系だから、静かに感じる。
0527名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 19:43:10.80ID:Jqyee9pZ
>>525
そこが良いんでないかい。
0528名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 20:47:30.87ID:pnsC44Nn
>>527
そうだよね。
俺は103系乗る時、モハ車を選んで乗るけど。
少しうるさいほうが、大音量で音楽聞いてる奴が近くに来ても気にならないし良いわ。
0529名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 21:27:50.06ID:SSFrV8F7
>>528
そそ、クモハかモハの台車の近く。理想的にはユニット間の車端近く。俺は高音タイプが好きだった。
0530名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 22:26:44.10ID:S8yJOBp2
モハでもM'はCPの音が耳障りで避けてたな。

>>526
武蔵野線も常磐快速も本当にうるさかったなあ。
0531名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 22:28:16.33ID:SSFrV8F7
>>530
今となっては、あの喧しいC2000の騒音でさえなかなか聞けなくなってしまった。
0532名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 23:04:31.77ID:icystThE
取手行先頭のクモハ103に乗って
爆音と熱を撒き散らして北千住−松戸間を爆走するのが好きだった
0533名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 23:24:25.38ID:YZ7HtgI+
>>528,530
西国分寺から「外回り」に乗った場合…
出発して早々、会話もできない「爆音」を「堪能」できましたw
0534名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 06:28:08.81ID:oSSdXFXb
>>533
車掌の車内放送すら聞こえなかったからなぁ
0535名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 09:38:04.25ID:WidsBIg/
>>533
初めて乗ったとき、あまりの爆走爆音で「壊れるんじゃないか!?」と本気で心配になったっけ…懐かしい思い出。
0536名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 11:11:40.94ID:P0f+at2o
比較対象の違いかな。
201系や205系よりもうるさいけど、113系や73系よりも静か。

あと路線の違いかな。
自分は京浜東北線や横浜線に乗ることが多かったんで、常磐快速や埼京線武蔵野線あたりは乗る機会が少なかったんで、高速域の唸りは、あまり聞いてない。
0537名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 18:19:21.87ID:3WgFTSxk
武蔵野の新小平は耳栓無しでは居られないレベルだったな
常磐快速は走行中に火噴きながら分解するんじゃないかってのが日常だったw
0538名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 18:45:12.25ID:TOWTDa4q
火を吹いたのは総武線だったかな
0539名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 19:02:49.45ID:KFzzqPhz
床が焦げたんは常磐線にいたなぁ
0540名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 12:12:59.78ID:UIBADyWb
>>537
MT55Aなら、何とか会話出来たんじゃね?
0541名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 12:15:39.90ID:UIBADyWb
MT55[A]だとダメだが。

今なら大和路線の区間快速で爆走楽しめるかな?
0542名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 15:19:18.11ID:6Xfcxg2f
Aの方が爆音なんだよな
0543名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 17:42:46.15ID:0kxYPKVr
甲高い音なのはどっちだっけ?
総武線の甲高い音を聞き慣れていたので、常磐線の低い音は、まるで別物だった。
0544名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 19:52:18.23ID:eCsLmtTY
>>543 MT55とMT55Aが低音(内扇)。MT55〇Aが高音(外扇)

四国の121、製造時期からして全車〇Aの筈なのに、なぜか低音モーター積んでるのがいるんだよな。
どっかから貰ってきたのかね?
0545◆BF5B/YTuRs 2017/09/04(月) 20:07:35.34ID:kBbVNPEj
そんなん予備品やら何やらとっかえひっかえしてる中から集めて
きたんだから入り混じってるよ。
0546名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 21:16:29.05ID:6Xfcxg2f
混ざる暇無く民営化されてるから貰って来たか引継ぎ時の予備品として混入したかだな
0547名無しさん@線路いっぱい2017/09/05(火) 22:01:11.23ID:ZkfppTSU
>>536
単純に路線の違いだな。
113の100km/hより103の90km/hの方がうるさい。
0548名無しさん@線路いっぱい2017/09/05(火) 23:54:14.02ID:j9nrbA4k
いよいよ大阪環状線の103系も引退だな。
最後にお別れしに行きてーな。
0549名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 08:05:26.99ID:PqlNWAay
おおさか東線はいつまで・・・
0550名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 12:01:02.53ID:AJsSytjy
俺はこないだの週末に行って来たけど、羽衣線と大和路線で会えて環状線は201しか動いてなかった…。
0551名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 14:26:07.03ID:3xf9q7d4
大阪環状線の103系って103系を長く使った路線で1番じゃね
生え抜き車は残ってないだろうけど
0552名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 18:19:21.06ID:dhLPUzWq
このままだと阪和線の方が少しだけ長いまま終わるよ
0553名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 21:46:53.98ID:XWW+Qf/j
ボロ押し付けられてかわいそうにとしか
0554名無しさん@線路いっぱい2017/09/08(金) 11:55:44.41ID:YEns70dp
>>553
阪和線にも新車で投入した103系が居たな。
0555名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 20:58:50.90ID:a60PGz8S
>>469
それで中間の車体にルーバーが付くから、紙箱の国電セットはサハ抜き3両になったんだってね。
0556名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 08:38:01.55ID:OAAhJh/f
>>555
クモハ103「せやせや」
0557名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 06:01:25.27ID:B0QiH0UD
>>546
121系新製時に台車を新製せず予備品活用してるからモーターも予備品転用だった可能性高いかと。
0558名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 16:43:10.14ID:sjRWDohs
「真」103-1000、JR仕様だけど冨本家からキター!!!!
0559名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 17:30:35.63ID:SguTDHKr
マイクロ車とはお別れやな・・・
最近ウレタン交換したというのに・・・
0560名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 17:37:06.29ID:6RGg+QMb
営団直通仕様はいつになるか・・・・・
0561名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 17:54:55.92ID:xEY3/gdT
>>560
すぐ出るだろ。
0562名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 18:11:18.79ID:sjRWDohs
>>560
東西線(Tc1009他)?国鉄時代の千代田線?
そして、国鉄時代の千代田線色となると、Tc188や637にも期待したくなるw

ついでに1200番台(ユニット車)も是非w
0563名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 18:51:13.16ID:iiJ/jWOM
序で蟻のが安売りしてたのはそういうことか。。。
0564名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 00:27:13.59ID:mjA7B1yk
         il
      ,-‐lliー-、
     /      \
    ,/ r―――-、. ,i\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    lV"       i''  !   |
   .」 〉 _   _ L/「,!  │ ちょっとだけよ〜
   l \(-・=)‐(=・-)l、ト' _ノ
   ヽ.il `ー',、_っー'  ゛l  ` ̄ヽ_________
     l、 (、.illlllli.,)' ,! !    / ̄\
    / \  ̄ ̄ /ノヽ._/ .,へ/\
     L_i ゛ー―'´ /_/l三l /  `ヽ \
    l ―r‐、.   / / l三l ヽ.___. `ー'
     ̄ ̄)ノ/ ̄ ./__/三/_____」 ̄ ̄)
        L_f ̄ ̄   ̄       ̄ ̄
0565名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 00:51:15.23ID:UdYgctou
松戸車両センターで末期の頃1000番台の特保・集中冷房車だけで
組成された基本編成が1本いたと思うんだが
当該編成のあったページが404orz
どなたか知っている人(特に当該編成の車番)いたら教えてください…。
0566名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 00:52:01.90ID:UdYgctou
すみませんサハは1000番台ではないですね。
0567名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 23:15:34.48ID:ZJt56Q+8
そらサハつないだら足遅くなるし何より余ってる
0568名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 23:33:20.79ID:ByC5UB0+
>>565-566
マト18かな。
Tc1025+MM'1045+T313+MM'1046+T314+MM'1047+Tc1026
0569名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 03:30:50.43ID:sprs/hSa
>>568
亀だけどトン 助かった。
T313、314はユニットサッシだから
9306を買えば組成出来るな。
0570名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 05:42:17.77ID:uaA/IsMC
マト16と17は違ったっけ?
0571名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 11:12:09.24ID:GFaHFA1Y
>>568-570
1998年の編成表だと、>>568のマト18の他、以下が似たような組成だな。

13 Tc1005+MM'1016+T243+MM'1017+T296+MM'1018+Tc1006
16 Tc1011+MM'1025+T315+MM'1026+T316+MM'1028+Tc1022
17 Tc1019+MM'1037+T254+MM'1038+T255+MM'1039+Tc1020

他にもクハとモハが全部1000番台というのはあるんだが、AU712冷改がどこかに混ざる。
逆に、鶴見線を除く関東の103系運用路線で、唯一全車ユニット窓の編成が存在しなかったってのもポイント。
0572名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 11:57:23.51ID:sprs/hSa
別のサイトで2002年4月のデータを見つけた。
ttp://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2015/12/17/table_1_2002.jpg
ttp://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2015/12/17/table2_2002.jpg

>>570
マト16はTが2両とも更新工事を受けている。
17は全車更新車。
それとマト35のTc608って車歴を見ると
自動解結装置をつけてなかったみたいだけど
基本編成との連結はどうしてたんだろう?
0573名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 15:23:37.77ID:4RcPinca
クハ103-1020ってドア窓が金属押さえ(205タイプ)だったような。
1000クハで唯一の形態。
0574名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 17:18:11.03ID:uaA/IsMC
>>572
東日本の更新工事って西日本みたく見た目に結構違うものなのかな?
調べてみたけど、見た目の違いがわからず・・・・
0575名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 18:31:07.38ID:sprs/hSa
>>574
外側からの見た目の変化は殆どない
ただドア窓がHゴムから金属押さえになってる。
ttp://takaq.fc2web.com/sy/jre/je103naha08.jpg

ただ大井で更新工事を受けた車両はドア窓が
201系、205系タイプの金属押さえになって
富HGじゃ再現は難しいかと
ttp://rainbow-line.way-nifty.com/photos/uncategorized/img_4935.jpg

>>573
富の新製品インフォの画像がズバリTc1020で確かに205系タイプの金属押さえだな。
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/20170914-4.pdf
0576名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 18:35:19.21ID:sprs/hSa
スマン戸袋窓も黒ゴムに変更されてたな。
0577名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 18:35:39.05ID:uaA/IsMC
おお、ありがとう。
非常に勉強になった
0578名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 18:54:05.23ID:sDjtWfHd
>>572に追加で、こんな表も。
http://www.geocities.jp/utahime_kobo/henseihyou-jyoban103.html
白が未更新、緑が特保、クリームが更新なので要注意。
これ見る限りではサハはマト18とマト4以外更新車ばかり。
0579名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 19:07:31.72ID:sDjtWfHd
>>572
改造時期はわからんがTc608も電連あり。
http://club103.kokuden.com/103photo/tc103/photo-tc103-0608.htm
0580名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 21:15:52.03ID:viz1nh8P
>>566
東西線10両化でサハが必要になった時も、1200番台に改番されなかったしな。
構造的にA-A基準を満たしていたので、窓にストッパーを付けて終わってしまった。
0581名無しさん@線路いっぱい2017/09/17(日) 22:36:45.64ID:sprs/hSa
>>578>>579
トン この表見るとマト18は基本編成では
唯一全車ドア窓がHゴムの編成だったんだな。
付属編成も全車ドア窓Hゴムはマト22(Tc428上野方海側のドア除く)と35のみか。
これで1000番台はマト18、お供の付属は
マト35を再現で決まりだな。(マト4、マト22再現済)
0582名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 03:40:30.03ID:p9yhWtcw
ERROR: VIPQ2: Over writing(1894/1860)
            /::::⌒:: : : : : ⌒ヽ: : : :ヽ: \: : : : :ハ
           /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : 〉: :ヽ: : : : :l
         /. .       : : : : : :      V: : V: : :.|
          /: : : : : : : |: : : : : : : l: : : : : : : : : : : 彡: :V: : |
          /:ィ: : l: : : : :|: : : : : : :∧: : : : : : : l : : : ハ: ∧: :|
       / ヘ: :イ:\: : ト、: : : : :/  ヽ: : : _」: : : : :l/ /}: |
        { {: l: ∧: /lルヽ \: : { -―ヘ: l: :ト: : : : : ::|:/:.j: :
          l: |:{ .V _ ヽヘ: : :l _ レ1/ ヽ:/ : : |l::::/:八
        V ヽ 丁てうT ヾ/`  丁てうT }: : : リ:/: : : :ヽ
         ノ: :「 ゞ==''       ゞ==''  /: : :./j:::::::: : : : \   いっぱい書きすぎよ。
       < 彡ヘ ::::::::       :::::::、 _/: : :/イ:::::::::: : : : : :
         /: 込            ゝ _彡イ |:::::::::::: : : : :
          /: : : /`>   r−、   < /: : :! 1:::::::::::: : : : :
        /: : : /    ,.≧=  -≦  ,ィil/::: : :|\!:::::::::::: : : : :
       / : : :/   / ヾマニニl   ,ィil三|:::: : : |/`ヽ::::::: : : :l: :
       l: : : :|    | l  ヾマj三ミilニ〃 ::: /: :|/   ハ:::: : : :|: :
       |ハ: : |    / |!   マVィilニ〃 /:::/ |: |    j:::::: : :|: :
     「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|<彡' ノ:/    ./:: : : : |: :
      |                 |    /⌒ヾ7  〉: : : : ′:
0583名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 11:49:52.42ID:nNmu9HLr
いままでモハ102動力を貫いてきた富が、モハ103動力に切り替えてきたな。
バリ展でモハ102-1000を非冷房、160kvMG、210kvMGの作り分けをやるか?
でも0番台でもモハ102床下を作り分けしてるし、なぜ方針転換したんだか。
0584名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 15:01:01.50ID:U3HZws1j
>>573
マト17-1号車だな。

マト17は5-6号車も205系と同じタイプだから、富のHGでは再現しずらい。
0585名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 15:02:51.20ID:U3HZws1j
>>569
おまけにマト18はオール白Hゴム。
0586名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 15:07:13.07ID:U3HZws1j
>>575
ドア窓205系タイプ交換は内製部品作ってた長野更新車じゃなかったか?

大井更新車は更新前から既に205系タイプのドア窓なやつに更新工事施工しただけな気もする。
0587名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 18:29:45.81ID:oKNAMqKW
1200番台エメグリも富から欲しい
0588名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 19:05:50.72ID:XpYby/Xq
103系はごちゃ混ぜでナンボだけど、ドアが金属押さえ窓の車両だけは再現が面倒だな
さてどの編成のインレタが入ってることやら

比較的簡単なのが、マト16と18か
0589名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 20:51:02.91ID:C09oUpcq
この顔の103系が好きなので。
105系をよく買ってたわ。
0590名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 20:52:59.09ID:lYAYLMEq
更新初期の頃は全部ドア交換していた記憶(長野や新津の更新)。
0591名無しさん@線路いっぱい2017/09/19(火) 02:20:52.97ID:l9Utf/ZP
>>588
これだけはいまだにどうにもならんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています