トップページgage
1002コメント355KB

103系をNゲージで楽しむ5スレ目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 21:53:40.65ID:Zy5pUkXd
前スレ
103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/

引き続き103系をNゲージで楽しみましょう
0448名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 15:49:43.45ID:kiSePxpj
>>446-447
最初期:クハ103、モハ103、モハ102、サハ103、クモハ103ともに-1
2代目:2代目動力に変更されたあたり以降? >>442のとおり。クモハ103は>>444のとおり-17
3代目:今の動力に改良後。 4両セット時代は>>444とサハ103-228。サハが入らなくなって今に至る。
いずれも色による番号違いは無し。

車番が-1のエメラルドって存在したのかな?
他は全部見たことがあるのだけど、車番-1のエメラルドだけは見たことが無い。
0449名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 19:13:59.74ID:pB48ug2m
>>448
発売当初エメグリは製品化されてなかったので車番-1のエメグリは無いかと
当時の製品は4色あったけどカナリアは実車が101系のみだったから-1の初期製品で
実車が登場した昭和53か54年まで再生産されなかった
エメグリもその頃バラではなく両端クハの6両セットのみ販売された
その数年後に上野の京成百貨店が特注でエメグリ売ってた
ボディだけは高田馬場のショールームで売ってた、クモハもあった
クモハの-17って完成の製品として売って無かったと思う
0450名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 21:24:13.51ID:QT+DmANG
クモハ103-1(T化)+モハ102-1+サハ103-1+モハ103-1+モハ102-227+クハ103-1のカナリア色6連を持ってて
モハ102-1がもう一両ほしいんだけどなかなか巡り合わない。

連結間隔は広いし、モーターは唸りを上げるだけで全然速度でないけど、古き良き鉄道模型かなということで
特にアップグレードや色差しもしないまま残してる。
0451名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 21:30:12.91ID:2Oo9QFIJ
>>450
>モーターは唸りを上げるだけで全然速度でないけど

リアル過ぎるじゃないか!
0452名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 21:39:47.41ID:S5tQUygU
>>451
お茶噴いたじゃねーかw
0453名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 22:27:40.48ID:+nBdQ4a7
>>450
無改造で同じカラー、しかも初期ロットで揃えようとすると今からだとなかなか難しいかもね
自分もクモハオレンジとクハブルーは、大昔に投げ売りやリサイクルショップで入手したが、クモハは後のロットと色が合わず、同時期のロットは見つからずで、瀬戸内色にするなど改造してしまった

クハはそのままになっている
0454名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 18:29:14.39ID:SvsXVeDg
                ζ     (⌒Y⌒Y⌒) ____
            / ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
           /         \/     \,∴∵∴∵∴\
           /\   ⌒  ⌒  |⌒   ⌒ \ /   \|
           |||||||   ( 。)  ( 。)| ( 。)  ( 。) | ( 。)  ( 。)|
           (6-------◯⌒つ |     つ  |    つ  |
           |    _||||||||| | ____ | ___ |
        ,____/\ / \_/ /  \_/ /   \_/ / ほほう?
     r'"ヽ   t、  \____/\____/.\____/    それで?それで?
    / 、、i    ヽ__,,/   ヽ__,,/    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  | /   /r  |, /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
    /  \__       / _       /_       /
    |      "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''
0455名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 07:45:44.90ID:mJrNddfX
>>451
しなのマイクロの103系の方がリアルだぞ。
もっと盛大に唸るのに、スピードが全然出ない。
でも低速は滑らか。
0456名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 09:41:20.10ID:8N3ShLGv
>>455
しなのマイクロって懐かしいわ、金属製で1000番台持ってた
あの当時フライホイール搭載してんのって珍しかった
0457名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 10:05:02.16ID:7Q+Ij3zY
デカいダイキャストブロックだったなぁ。でも、何か動力ユニットって響きがカッコよくって憧れだったな、ガキには高価だったし。当時¥2,900くらいしたかな。
0458名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 14:35:52.27ID:gkvhSsCH
>>439
蟻「高運転台ATC車の金型を作りたくないので嫌です」

ってのは冗談だが、10両定価6万コースだからなぁ
0459名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 19:20:12.56ID:QKTBn1on
冨から103系原型ライトの冷改車とかでないかな。
あとT車のモハ102の床下を分売してほしいよね。
0460名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 20:48:23.34ID:o3Tfz/pI
               ζ     (⌒Y⌒Y⌒)___
            / ̄ ̄ ̄.\/\__//∵∴∵\
           /        \/     \,∴∵∴∵\
           /   ⌒  ⌒  |⌒  ⌒  | /   \.|
           ||   (・)  (・)  | (・)  (・)  .| (・)  (・) .|
           .|----◯⌒◯---|   つ   |   つ   .|
           |   ||||||||__   | ____  | ___ . |
        ,____/\  \__/ / \_/ /  \_/  /  ほうほう?
     r'"ヽ   t、  \___/\____/.\____/    それでそれで?
    / 、、i    ヽ__,,/   ヽ__,,/    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  | /   /r  |, /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
    /  \__       / _       /_       /
    |      "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''
0461名無しさん@線路いっぱい2017/07/26(水) 08:10:47.69ID:wqAbIgil
待つよりも爺で組んだ方が・・・
0462名無しさん@線路いっぱい2017/07/26(水) 09:21:03.23ID:Yc8UYrIw
縁あって鉄コレの103-3000が手元にあるけど、案外いい出来なんだね
これでライトも付けられたら、冨HGともさほど違和感はなさそう(TN化が前提で)
0463名無しさん@線路いっぱい2017/07/26(水) 19:42:54.39ID:Wzd2n+d/
常磐線付属編成はトミックスのHGみたいに両端にATC車がいた時代はあったのでしょうか?
0464名無しさん@線路いっぱい2017/07/26(水) 20:44:56.31ID:l3GvKe5g
>>459
ライトは原型で出して欲しかったよね
過渡の101みたいにブタ鼻はパーツにしてくれればよかった
動力車もHGなんだから床下機器の多いモハ103の方がよかった
0465名無しさん@線路いっぱい2017/07/26(水) 21:16:59.38ID:xj/vV36m
>>463
あった
富の初代エメグリがそのものズバリ
2M3TでAU75だから指摘厨釣れるぞ
0466名無しさん@線路いっぱい2017/07/26(水) 22:04:18.90ID:azHTs+oK
>>464
ライトを別パーツにすると169や過渡の115系みたいにライト周りに隙間ができるからなぁ。
俺もHGだからモハ103に動力をいれてほしかった。
冨はHGといいながら金型代をケチるからなぁ。
0467名無しさん@線路いっぱい2017/07/26(水) 23:01:09.10ID:hgSJQgms
モハ102を動力にしたせいで冷房の有無でM床下が2種になったから金型代はむしろかかってるんだよね
0468名無しさん@線路いっぱい2017/07/26(水) 23:38:52.00ID:cmMzYyjb
しかし、103の方を動力車にすると、クモハ用のライトユニットを起こさなければならない。
0469名無しさん@線路いっぱい2017/07/27(木) 07:52:12.29ID:tpf+R8Jh
屋根 2種類 パンタがあるか否か
車体 2種類 先頭車か中間車か
床下 3種類 付随車かモハ102か動力車か

KATO一般型はこれで全てを賄っている
0470名無しさん@線路いっぱい2017/07/27(木) 08:14:03.30ID:ugszc30w
>>469
40数年前はそれでよかったんだけど
今はちょっとでも実車と異なるところがあるとオタクが騒ぐから
今は金型いっぱい作んなきゃならないからメーカーも大変だよなあ
0471名無しさん@線路いっぱい2017/07/27(木) 20:03:10.40ID:UAdIxLL5
しかし面白電車のBLMGの床下とMG風洞のない本体に
喜ぶ人が果たしてどれだけいるのだろうか
0472名無しさん@線路いっぱい2017/07/27(木) 22:30:35.84ID:NIy9V8Mn
まあ、KATO一般形がバラ売りしてた頃は1両850円ですからね。
ちょっと高めのラーメンと同じ価格くらい。

そう考えると、KATO103系(ATC)の中間車は1,000円、ライトもつく先頭車は1,400円だから
よくそれで儲け出てたな。
0473名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 15:48:16.02ID:7Q06ub1S
>>471
タヴァサのPN444を付ければ良いか?
0474名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 21:34:56.87ID:p5lBftGK
いや、BLMGのために態々ルーバーのない本体作ったのに付けちゃ駄目でしょ
0475名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 10:05:33.94ID:5GHYuGeY
おもしろ電車は過度から出すべきだった 過度なら
全車冷房車、エメグリの床下が一般型でもかまわない
0476名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 21:27:22.84ID:2RAfmPao
>>475
おもしろ電車はサハが非冷房モハユニットは非ユニット窓車で編成されてたから
富じゃないと車種が合わないから過渡が出したらオタクに叩かれまくりになりそう
0477名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 08:36:59.55ID:V6BqhXlE
>>476
忠実な富に過渡のタイプ…あれ?去年そんな対決があったような…。
0478名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 11:10:55.39ID:C6pWkNwX
>>477
最近はそんなんばっか
安価で設定が雑な過渡と高価で忠実な富ばっかり
0479名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 01:54:18.95ID:R8Or6Bqr
>>478
過渡111系、115系300番台辺りはまだマシな方じゃね?
0480名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 11:37:47.03ID:LHG0WEA5
過度ファンは103系の特定編成を望んでいる
車番も国鉄時代にその線区に存在した10両セットを
無論ボデマン密連で非冷房車、冷改非ユニット、中間封じ込めクモハが
入った仕様で名
0481名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 11:47:28.39ID:Cm1x0mNk
EVOキットで好きなように作ればいいのに
0482名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 13:51:34.21ID:hcOV4LGX
103系の特定編成とかどう考えても不可能だろ
0483名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 15:36:41.22ID:QgxS8Chm
特定編成はいらないだろう
オリジナルの非冷房、新製冷房車、1灯の初期型冷改があれば十分
0484名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 19:15:17.64ID:2M273IgC
特定編成に拘らなくてもいいのが103系の魅力だと思ってたよ。
0485名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 20:04:56.38ID:3wcirIkC
103系なら原型の非冷房、豚灯のAU75冷改の二つ出せば良いだろ。
0486名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 20:43:36.09ID:YvXi8Upy
いや、大目玉の冷改や、ブタ鼻非冷もいたから。
0487名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 20:50:24.45ID:PGflx9R3
京浜東北線や京葉線や常磐線向けにクモハ入り増結セットが欲しい。
10両で2M強制はイヤらしい。
0488名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 21:19:21.67ID:2i3BZCPp
冨のクモハ入り103系15連って編成の組み方によっては3Mになってしまうのか?
0489名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 21:43:28.49ID:i1D+1PW7
>>488
15両化の時点で基本編成は貫通10連だから無いでしょ
0490◆BF5B/YTuRs 2017/08/01(火) 22:04:36.01ID:jiaJYJxc
特定編成を自分で組むのが楽しいじゃないか。
0491名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 23:14:30.26ID:lJABsCDV
>>488-489
なんで松戸の103系10連ってクモハ2両だったんだろう。
3両編成は仕方ないにしても、7両は東海道緩行線みたいに普通の7両編成じゃダメだったんかな。
0492名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 23:14:52.89ID:qjCrM/6+
>>471
0番台との違いをキチンと作り分けてるという事かな?
0493名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 23:25:55.45ID:i1D+1PW7
>>491
京浜東北用に部材発注した段階で投入先変更でもやったんでないかな
常磐線自体は当時既に10連で走ってるから分割である必要すら無かった
0494名無しさん@線路いっぱい2017/08/01(火) 23:55:06.66ID:V024q4aK
>>491
1000番台地上コンバート寸前には、7連側には「普通の?」両端Tc編成も
多少はいた記憶が…Tc11-12とかTc139-138とか
0495名無しさん@線路いっぱい2017/08/02(水) 01:46:57.39ID:5/sdnAgQ
>>494
Tc11-12、Tc139-138は向かい合うように中間で使って先頭には使ってないと思った
両端Tc編成で先頭に立ったのってATC車除くと1000番台併結改造して下線引いた188のみじゃね
0496名無しさん@線路いっぱい2017/08/02(水) 02:11:05.78ID:Rgs20ZhL
>>495
言われてみればそうだったような、確かに
歴代のJRR編成本(国鉄時代から)でも手元にあればいいんだけど…
0497名無しさん@線路いっぱい2017/08/02(水) 02:18:51.42ID:5/sdnAgQ
常磐線って専用の無線アンテナが2本付いてた
Tc11-12、Tc139-138って転入車でアンテナ付いてたかは不明だけど
ないと先頭に立てないんじゃない
0498名無しさん@線路いっぱい2017/08/02(水) 07:32:11.05ID:Rgs20ZhL
>>497
実質サハ代用で、分割編成のMcMTc'捻出等のために転入していた…ってことだったのかも
だからこそ、1000番台地上コンバートで真っ先に編成から外され、
105系に改造、もしくは総武緩行転出(Tc139・138)ってなったんだろうか
0499名無しさん@線路いっぱい2017/08/02(水) 23:29:37.15ID:9oOh2km6
>>495
クハ103-93も下線引いて先頭に立ってたような。
10両基本の奇数方先頭車は、国鉄時代はその2両だけじゃないかと。
0500名無しさん@線路いっぱい2017/08/02(水) 23:33:26.64ID:Rgs20ZhL
>>486(後者)
鉄コレの可部線105系(朱色)を塗り直ししたら、そのものになる?
0501名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 00:07:54.42ID:SMZ9MqQ8
>>499
Tc135を忘れちゃイカン。

池袋からウグイスのままやって来て8ヵ月を松戸で過ごしたあと、ウグイスのまま森ノ宮へ転じた。
0502名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 09:54:46.88ID:0tsYoOIH
>>501
Tc135って先頭に立ってたの?
Tc81も居たけど中間で使われてた
0503名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 20:10:41.26ID:SMZ9MqQ8
>>502
中間っぽいね。ただ数少ない0番台奇数向き低運クハだね。
0504名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 21:31:40.11ID:enjGEtNV
>>503
72系アコモ(970番台)置換で、仙石線に飛ばされたんだっけ?
これも、103-1000の地上コンバートと同時に起こった動きのような気が…
0505名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 23:52:05.68ID:3E9BCXEo
103系3000番台川越線の動力案内がTM-18のままだ
台車枠付けてTM-25の方が見た目近くなるのに酷い
0506名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 20:04:00.99ID:+qubYwKT
                ζ     (⌒Y⌒Y⌒) ____
            / ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
           /         \/     \,∴∵∴∵∴\
           /\   ⌒  ⌒  |⌒   ⌒ \ /   \|
           |||||||   ( 。)  ( 。)| ( 。)  ( 。) | ( 。)  ( 。)|
           (6-------◯⌒つ |     つ  |    つ  |
           |    _||||||||| | ____ | ___ |
        ,____/\ / \_/ /  \_/ /   \_/ / ほほう?
     r'"ヽ   t、  \____/\____/.\____/    それで?それで?
    / 、、i    ヽ__,,/   ヽ__,,/    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  | /   /r  |, /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
    /  \__       / _       /_       /
    |      "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''
0507名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 03:35:30.06ID:KEtIB71t
>>505
TM-18って103系のDT-33を再現する為に開発された動力だろ。
大丈夫じゃねーのか?
0508名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 16:36:00.25ID:lIpMV55P
>>507
103系3000番台って旧国の台枠流用だから純粋な103系と台車中心間距離が違うんじゃないかね?
6mm径で台車間90mmがあればベストなんだろうけど…組み換えすればいいのかな。
0509名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 20:42:23.19ID:7Jc4H7Jy
自分は組み替えたな
組み替えない場合はTM-08にDT21使ってT車を動力化
0510名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 21:22:03.84ID:9noDZeLy
>>509
今回はそのサハが無い。
0511名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 23:10:58.65ID:y59W0X7k
クハだって動力化出来るぞ
0512名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 23:39:00.86ID:HxWtWOK+
103系3000番台は国鉄仕様じゃなくてJR仕様の4連を再生産して欲しかったな。
買い損ねてしまったからやったと思ったら国鉄仕様だった。
0513名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 01:00:52.77ID:iY5cK4Z2
>>512
しばらく前に、大宮の田無で中古を見たような…103-3000
自分は持ってたからパスしたけど
0514名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 02:41:16.36ID:qEYIYr6b
いよいよ西で103系の終焉のカウントダウンが始まったね。
最後に乗り収めに行きたいなぁ。
0515名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 11:12:31.47ID:a3Mi+1BM
さて、おもしろ電車のJRマークを綺麗にどうやって消すか……
0516名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 12:04:58.78ID:BGQaXLXK
>>514
俺はこの週末、「彦八まつり」にかこつけて確実に乗れる羽衣線中心に行く予定。ちな東京民。
0517名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 13:41:07.50ID:sJJP17KE
>>515
ATC編成のウグイスとスカイブルーを買いましょう…
0518名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 23:57:51.31ID:1uUhfkBA
関西線からも姿を消すの?
てっきり環状線と阪和線だけかと思ってた
0519名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 00:31:39.78ID:YZ7HtgI+
>>518
奈良線も玉突き発生での201・205・205-1000と置き換えるってことになれば、
当然103は完全消滅することになるよなぁ
0520名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 06:55:11.88ID:pnsC44Nn
>>519
もしそうなれば、205系のウグイス帯が見れるのは良いが、103系が無くなるのは嫌だな。
0521名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 12:53:10.87ID:XbfxYf4/
そして残る105系500番台
0522名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 13:28:51.38ID:YZ7HtgI+
>>521
広島での0番台の置換分を転用すりゃいいのに…
0523名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 14:16:25.27ID:C6pIxn6F
板違いだけど、地味に播磨の片隅にいる加古川播但を忘れないよう。
あれこそ、密かに酉の103系終焉の地になるのかも

>>519
だけど4連をどう置き換えるのって問題が出てくるけど??
とてもそれだけで置き替えきれるとは思えないんだが…
あと201の8連はラッシュ時限定になるのか?
0524名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 14:24:47.39ID:YZ7HtgI+
>>523
8連の4+4改造…今更しそうにはないか(4両廃車して4連化?)
東海道・山陽にも225を大量導入して、221を玉突きさせるってことで
大和路線(緩行運用)・おおさか東線次第だろうとはしても

いずれにしても、関西エリアの103系一統の完全終焉も
そう遠くはないんだろうなぁ…
0525名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 18:32:26.90ID:u5/XcWcC
103系はもういいよ飽きた
乗り心地悪いし五月蝿いし遅いし
0526名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 18:47:07.62ID:GhulXf+q
103系ってうるさいかな?
同世代の近郊形が113系だから、静かに感じる。
0527名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 19:43:10.80ID:Jqyee9pZ
>>525
そこが良いんでないかい。
0528名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 20:47:30.87ID:pnsC44Nn
>>527
そうだよね。
俺は103系乗る時、モハ車を選んで乗るけど。
少しうるさいほうが、大音量で音楽聞いてる奴が近くに来ても気にならないし良いわ。
0529名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 21:27:50.06ID:SSFrV8F7
>>528
そそ、クモハかモハの台車の近く。理想的にはユニット間の車端近く。俺は高音タイプが好きだった。
0530名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 22:26:44.10ID:S8yJOBp2
モハでもM'はCPの音が耳障りで避けてたな。

>>526
武蔵野線も常磐快速も本当にうるさかったなあ。
0531名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 22:28:16.33ID:SSFrV8F7
>>530
今となっては、あの喧しいC2000の騒音でさえなかなか聞けなくなってしまった。
0532名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 23:04:31.77ID:icystThE
取手行先頭のクモハ103に乗って
爆音と熱を撒き散らして北千住−松戸間を爆走するのが好きだった
0533名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 23:24:25.38ID:YZ7HtgI+
>>528,530
西国分寺から「外回り」に乗った場合…
出発して早々、会話もできない「爆音」を「堪能」できましたw
0534名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 06:28:08.81ID:oSSdXFXb
>>533
車掌の車内放送すら聞こえなかったからなぁ
0535名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 09:38:04.25ID:WidsBIg/
>>533
初めて乗ったとき、あまりの爆走爆音で「壊れるんじゃないか!?」と本気で心配になったっけ…懐かしい思い出。
0536名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 11:11:40.94ID:P0f+at2o
比較対象の違いかな。
201系や205系よりもうるさいけど、113系や73系よりも静か。

あと路線の違いかな。
自分は京浜東北線や横浜線に乗ることが多かったんで、常磐快速や埼京線武蔵野線あたりは乗る機会が少なかったんで、高速域の唸りは、あまり聞いてない。
0537名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 18:19:21.87ID:3WgFTSxk
武蔵野の新小平は耳栓無しでは居られないレベルだったな
常磐快速は走行中に火噴きながら分解するんじゃないかってのが日常だったw
0538名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 18:45:12.25ID:TOWTDa4q
火を吹いたのは総武線だったかな
0539名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 19:02:49.45ID:KFzzqPhz
床が焦げたんは常磐線にいたなぁ
0540名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 12:12:59.78ID:UIBADyWb
>>537
MT55Aなら、何とか会話出来たんじゃね?
0541名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 12:15:39.90ID:UIBADyWb
MT55[A]だとダメだが。

今なら大和路線の区間快速で爆走楽しめるかな?
0542名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 15:19:18.11ID:6Xfcxg2f
Aの方が爆音なんだよな
0543名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 17:42:46.15ID:0kxYPKVr
甲高い音なのはどっちだっけ?
総武線の甲高い音を聞き慣れていたので、常磐線の低い音は、まるで別物だった。
0544名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 19:52:18.23ID:eCsLmtTY
>>543 MT55とMT55Aが低音(内扇)。MT55〇Aが高音(外扇)

四国の121、製造時期からして全車〇Aの筈なのに、なぜか低音モーター積んでるのがいるんだよな。
どっかから貰ってきたのかね?
0545◆BF5B/YTuRs 2017/09/04(月) 20:07:35.34ID:kBbVNPEj
そんなん予備品やら何やらとっかえひっかえしてる中から集めて
きたんだから入り混じってるよ。
0546名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 21:16:29.05ID:6Xfcxg2f
混ざる暇無く民営化されてるから貰って来たか引継ぎ時の予備品として混入したかだな
0547名無しさん@線路いっぱい2017/09/05(火) 22:01:11.23ID:ZkfppTSU
>>536
単純に路線の違いだな。
113の100km/hより103の90km/hの方がうるさい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています