トップページgage
1002コメント355KB

103系をNゲージで楽しむ5スレ目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 21:53:40.65ID:Zy5pUkXd
前スレ
103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/

引き続き103系をNゲージで楽しみましょう
0301名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 01:46:27.33ID:n3+rY9jO
>>299
JR化後のやつは転属じゃなくて譲渡ね。
在来線電車だと415-1500と同500番台の他に、113(東→四)もある。
0302名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 08:10:23.96ID:S/wAHvBM
>>299
>おもしろ電車
これが山手線103系における最後の混色・異色になるんかな?
首都圏ではどの路線も混色異色が多かったイメージあるけど。

関西では国鉄時代は転属当初の短期間というのが多いけど民営化後は長期の貸し出しや借入で長期の異色編成も多い感じ。
0303名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 16:27:30.57ID:X0w20yEN
〉〉302
中央(快速)線では混色実績ナシ。
当時の国鉄本社の方針。
格がちがうんだよっ
0304名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 20:28:51.71ID:L/nhhrPF
GMのOSAKA POWER LOOPを買う人いる?
0305名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 10:29:35.48ID:K/EbNiKC
>>303
201系投入前の中央快速ってボロの101系が多くて「どこが山手線より格上だ?」という感じした。

関西では国鉄時代京阪神緩行線と大阪環状線では混色異色はなかった気がする。
0306名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 19:30:10.43ID:xSSdAAsc
>>305
あの時代は確かに不遇と言えなくもないが、あれは201系の開発遅れという事情があったから、ある意味仕方ないのかも。

その証拠に、モハ90以降、中央快速へは基本的に新製投入ばかり(バラとか車輛需給で若干のやり取りはあり)で、
これまでまとまった数の他路線の中古を受け入れた履歴は、52〜54に京浜東北から三鷹へ来た3+7の80両ぐらい。
その中古も、まだ数の少なかった冷房改造車を選んで受け入れ(一部は転入後間もなく冷房改造)。
優遇されている方ではないかと思うが。
0307名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 20:46:17.31ID:Z9QiUU1w
>>306
同じ103系で中央快速と山手線を比較すると前者はほぼ常に10連全車冷房車で先頭がボロクハの場合ほんの一時的に非冷房車ボロクハがあった程度で直ぐに冷房改造されたのに対して山手線は103系撤退まで非冷房車が残ってた有り様だったね。
酷いのになると中間8両がポンコツで実質10連全車が非冷房車というとんでもないものまであった。
0308名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 21:26:28.53ID:fzlEc7rk
あったな通称キセル編成
ATC車の顔を見て冷房車だと思って乗ったら大ハズレ
0309名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 21:36:39.50ID:l4PFEwqt
>>307-308
ハマ線の冷房化率を上げるために、ウグイス色路線間でトレードしたこともあったよね
その絡みで、東中野事故の影響で、同期の中間車でM335-M'491だけが生き残ることに…
205導入直前のハマ線貸出時に、よく同一編成に戻されなかったもんだよ

あとは、埼京線でまさかのキセル編成実現…ってのもあったよね
冷房車と非冷房車をシャッフルして、廃車寸前の非冷房中間車をまとめた…と
0310名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 21:41:22.42ID:U3aH8G0+
>>305
中央快速線という路線性格上、駅間短距離路線用の103系より
101系の方が合っていたというのをどっかで聞きかじった記憶がある。

>>306-307の通り、中央快速線は国電ヒエラルキーの頂点にいると思う。
90(101)系→201系→E233系と新型車の初回投入線区だし。
0311名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 22:16:48.05ID:ckWrSeBq
スマン、101系だけ持っていないんだわ。
0312名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 08:13:58.06ID:abYLqybW
スレチだけど、帯色がオレンジ一色の205系見たかったな。
0313名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 08:20:18.71ID:hllAnC0g
顔だけで我慢して下さい。
0314名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 08:26:53.18ID:VJG/xEB6
> 模型で我慢して下さい。
てのもありか
0315名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 22:15:12.67ID:gf/wOhBJ
>妄想だけで我慢して下さい。
っていうのが一番現実的な結果に終わりそうな話だな。
0316名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 23:36:30.90ID:xk4rPUDJ
>>310
中央快速の103は101に性能近づける為に限流値落としてた上に応荷重装置も殺してたので、101の方が中央快速に合ってたなんて事は無い。
0317名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 08:30:56.01ID:BV+1H9Ma
加速は101系に揃えても、高速域は遅くなって、余計快速運用に不向きだ。
0318名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 08:50:13.66ID:8ADI/+xN
ブレーキ扱いも103より101の方が職場で好まれたとピクか何かで読んだ記憶がある
0319名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 11:48:46.09ID:5zteh0Na
>>318
片押しブレーキのDT33は、空転が発生し易かったらしい。
0320名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 23:34:28.56ID:dPo4cj41
>>303
101系では短期間ながらオレンジ+カナリアがあったよ。
0321名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 23:36:46.64ID:dPo4cj41
>>309
205系導入後、真っ先に置き換えるのを前提でクハとサハの一部だけ冷房車の編成が3本居た。
0322名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 23:38:58.08ID:dPo4cj41
>>309
埼京線移行直前、10両化後の赤羽線の冷房率上げる(10両中最低6両は冷房車とする)ため、モハを1ユニットばかりトレードしたよ。
0323名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 00:21:24.59ID:BYTPR9/u
>>320
へー中央快速線でオレンジ+カナリアがあったんだ。
画像ないの?
ソースを教えてもらえるとありがたい。
0324名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 00:36:46.27ID:T/9TykNh
>>323
Facebook内の「国電大好き」というグループ(コミュニティ)。

そこに画像がある。
0325名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 00:39:02.38ID:T/9TykNh
>>317
高速域を早くする必要が無いぐらい、スジも寝ていたから103系で十分賄えたのよ。
0326名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 00:50:15.96ID:T/9TykNh
ちなみに「冷房車につき、青梅線は走れません」の真相は変電所容量ではなく、牛浜〜青梅のホーム有効長が7両分のための措置。

ただし青梅〜奥多摩は、古里変電所の容量アップが完了する1983年までは冷房車は入れなかった。

1984年2月のH編成Xデーから、奥多摩発東京行きやホリデー快速に201系が進出。103系青編成も付属3連の側にしか無かった冷房車を基本4連側に来るように入れ替えた。
0327名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 12:23:54.52ID:X65AgawC
>>326
思い出した!消坊の時に御岳山に遠足行った時立川方3連が冷房車(当然青梅止まり)の奥多摩行に乗ったな。
0328名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 17:52:15.77ID:4hgS8Gez
俺が林間学校で御岳山行った時は
まだ青梅線は72系だった
0329名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 20:10:21.40ID:R8hhhJRS
レール7をようつべ漁ってたら15両運転直後の出てきたんだが
映像で出てくる基本編成どれも冷房化された奴ばかりで非冷房は付属編成くらいだった

非冷房のみで15両編成てあったのか?
0330名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 20:23:32.75ID:mKYipnqB
微妙だが多分あった気が
15連化直後は時代的に103系1000番台10連非冷房が存在したはずだし

なお平成初期までは非冷房10連は存在したが最後に残ってたのがMC116先頭の編成だったはず
これも面白い編成だったが
T774が入ってたし
(103系へ改造とは言え101系史上唯一エメグリを纏った車両)
0331名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 20:33:36.23ID:hNYsUmju
AU712搭載は15連化よりも後だから、
少なくともAU712の冷房改造車は、
15連開始時は非冷房だったと思う。
0332名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 00:30:52.80ID:13N2FQKf
>>330
その編成、更新予備で1年間の帰還限定転属で、1年後にサハ103-774以外は更新工事と冷房改造を受けて中原に帰還した。
0333名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 23:34:16.07ID:nPtpbGYU
>>330-331
手元に末期の編成表しかないんで強く言えないんだが、10両編成で全部AU712ってあったっけ?
1000番台の8M2Tは早期に解消されてるはずだし。
03343332017/06/12(月) 23:35:28.02ID:nPtpbGYU
>>333
あっ、ごめん読み間違えた。
非冷房車の話だったか。
0335名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 00:11:47.58ID:fGdv+UTQ
>>333
10両丸ごとは見たこと無いな。

武蔵野線、青梅線共通6両で丸ごとAU712とか、モハ102-911だけAU75で残りはAU712なんてのは居たな。

↑の1年だけ松戸に転属した編成も、中原に帰還した時に松戸に残留したサハ103-774に代わって組み込まれたサハ103-181がAU712で6両丸ごとAU712
0336名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 00:14:31.25ID:cTYBojY7
>>335
Tc103-1000組み込みで、Tc1000番台もAU712冷改されていた編成(車号・編成忘れたけど)の
冷改当時はどうだったんだろう
0337名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 00:23:16.44ID:cTYBojY7
>>336で記した編成は、恐らくTc1007・1008両端のやつね
03383332017/06/13(火) 00:37:58.57ID:wan6EU8j
>>336-337
マト14
Tc1007-MM1021-T206-MM1022-T220-MM1029-Tc1008
T206と220がAU75、残りがAU712冷改
冷改当時の編成は誰か任せたw
0339名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 01:07:05.93ID:cTYBojY7
>>338
> 冷改当時の編成は誰か任せたw
その資料さえあれば、こちらも苦労してないw
T2両の代わりに、MM'1030が入ってたかどうか…な気はするんだよ
それで間違いなければ、10両AU712冷改だった「美しい編成」ってことになるんだがw
0340名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 02:04:22.70ID:cTYBojY7
妙に眠れなくなってw、ベッドの周りを整理してたら、
偶然にも1992年頃の「鉄道ファン」103系特集記事号が出てきたw
(どんな部屋なんだよ>ウチw)

当時の編成表まではなかったけど、AU712での冷房改造の日付が出てたんで、
Tc1007-MM'1021-MM'1022-MM'1029-MM'1030-Tc1008と
Tc188-MM'1057-MM'1058-MM'1060-MM'1061-Tc'637が
改造日付からして、編成全体でAU712での冷房改造を受けたであろうことは確信できたw

但し、前者は特別保全工事を受けてた編成で、後者は数年後に更新工事を受け、
その間にTを組み込んだ可能性が大きいみたいだから、
更新車だけでのAU712クーラーで統一された10連は、恐らくなかったかもしれないね
0341名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 02:11:10.57ID:qucDyEXA
いい加減に覚醒剤やめたらどう
0342名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 02:11:30.79ID:cTYBojY7
いずれにしても、現状じゃネットだけで情報を把握するには不十分で、
最終的には、当時の編成表などは紙媒体頼りになってしまうんだよね…
だからこそ、必要な分だけを古本等で購入していたとしても、
書庫が本で溢れかえって、大変なことになってるw

で、ふとしたことから昔の雑誌を眺めてしまい、製作意欲が改めて湧いてしまうと言う
困った状態にもなる訳でw
0343名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 02:12:13.60ID:NTDDllTY
この間でたJRRの86年と87年の電車編成表復刻版が
地味に面白い
上で出ている北マト→東マトの非冷房車10連も載ってたり
個人的には大モリ→近モリの民営化前後の編成が載ってたりとか
(富の大阪環状線8連セットの車番貼りが手つかずw)

これで模型作りが捗る‥といいんだが
ご多分に漏れず資料を集めて安心するパターンw
0344名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 02:15:37.74ID:NTDDllTY
あとこう言うのって
PCとかの画面よりも紙媒体の方が見やすいんだよな

電子書籍はどうも読んだ気にならないし
会議とか報告書の資料をパソコンで打って「よしOK!」と印刷したら
プリンタから取り上げた瞬間一発で誤字を見つけたりとかorz
0345名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 02:24:34.05ID:cTYBojY7
>>343
結局、記憶頼りってのも「資料にどれだけ目を通している/いたか」ってのが
大きく絡むんだよね

それこそ海綿体…じゃねーやw、スポンジのように記憶が吸収される
未成年のうちにそれをやってしまうと…
「三つ子の魂なんとやら」な世界になっちまう訳でw
一昔前の鉄雑誌が「脳内覚醒剤」的な役割をしてるんじゃないの…?」と
突っ込まれても、否定できないような気はするw>自分

JR化前後のJRR本は、「原本」にも目は通していたはずだけど、
母校に寄贈してしまったからなぁ
0346名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 12:26:47.14ID:O0hP7ICg
8M2Tが解消されるのは、武蔵野線8両化でモハを供出した平成3年秋頃。
それまでは1000番代ユニット4つ組込という編成が何本かあった。
0347名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 04:43:28.83ID:KZ2Wjg4P
クハ103-93・188だっけ?
(車番にアンダーライン)
0348名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 05:05:41.92ID:2OOhWk9Q
>>347
相方が627・636、それにその2両ね
0349名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 06:49:33.77ID:UvAx1lfK
>>347
この2輌はあちこちに行ったね。93は廃車復活で総武中央線各駅停車の先頭を飾ったし。
0350名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 10:47:27.39ID:ia858RAz
>>349
暫定B6編成だな。

再度離脱したあとも習志野の控え車で残してたな。
0351名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 11:23:03.80ID:KZ2Wjg4P
クハ103-188と言えばモハ103-502(DDM)も語り草になっちまうのか…
0352名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 23:18:59.48ID:gNdq/V8t
横浜線に、確か偶数向きクハだけスカイブルーの編成が居たな。

おもしろ電車のクハとウグイス色サハ、ウグイス色増結セット2組で再現出来そうだな。

エメグリモハはエメグリ基本Aと組んで5両付属編成になるし、オレンジとカナリアは高運転台基本Aと組み合わせれば青梅線と南武線になるから、スカイブルーのサハ以外は綺麗サッパリ他の使い道がありそうだ。
0353名無しさん@線路いっぱい2017/06/29(木) 00:20:16.97ID:XG30ngpl
前面の大量JRマークがあるからクハはすんなり使えないと思うが…
0354名無しさん@線路いっぱい2017/06/29(木) 08:31:24.16ID:UWkQGdwV
松戸の置き換え前の1000番台組み込みの付属編成てクハが高運だったが・・・
武蔵野線8連化の際の組み換えは知らん
0355名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 09:00:27.56ID:aY/NGMSS
>>354
Mc M' M M' Tc-500で居なかったっけ?
0356名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 15:50:37.90ID:Ce05FhGP
>>355
居た
Tcの中には125も
0357名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 16:37:14.52ID:VH3QzZpC
>>355
昭和62年に付属5連を仕立てた時、最初の基本形は冷房との絡みで
Tc-MM'-T-Tc'(125以外のTc'は500番台、TcはATC車か1000番台)
McM'-MM'-Tc(TcはATC車・1000番台)
の2つで、McM'とTc'のAU712冷房改造を実施した後、
両端ATC編成・片側Mcの両端低運編成に一旦は組み替えていたはず

その後、Mcの入ってる基本編成とATC車Tc絡みを差し換えることで、
武蔵野線の8連化や各線の103系置換とも絡めて、
最終的には基本編成が両端ATC仕様のTc、
付属編成は15号車がMc(11号車はATC仕様Tcの編成もあった)…に
統一された…って記憶が
0358名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 17:28:04.81ID:bW1Ys41z
>>356
125って後に鶴見線に行ったんだっけ?
0359名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 22:55:12.57ID:bWsM7fnq
>>358
そう
そのまま鶴見線で最期を迎えた
0360名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 23:49:04.80ID:SY7Ish7W
>>357
基本、ATC(1000含む)に統一されたっけ?
2本くらい低運が付いてなかった?

2M3Tの附属編成は冷房電源の制約で1両はAU712を積んでいた。
0361名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 00:05:15.44ID:+dm/BNZb
>>360
編成表を確認・検索すれば一発なんだろうけど、基本〜付属編成間の電連の導入で
10号車はTcに統一されることになったって記憶が…
1000番台1本とのトレードで三鷹から転入した1200番台が、あっさり廃車された理由の
一因にもなってたはず

こんな後天的な要因での大規模変化があったのが、103系に限らず
国鉄形車両全体の興味に繋がってはいると思うんだけどね
0362名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 00:16:53.71ID:YHUlIfqT
1200番台の廃車はショックだったな。中央線民の自分としては、だったら三鷹に返してくれよと、思ったもんだ。
0363名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 00:30:49.78ID:eSje1dJI
2M3TでAU75のみって実在したんじゃなかった?
トミックス初代製品の奴
0364名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 00:42:48.50ID:+dm/BNZb
>>363
T359が入った編成…ね
最初は>>357の通り、冷房絡みでATC先頭車を分けてたけど、
AU712冷改後の編成組み替えでどうなったか…

結局は、所属全編成の変遷を見通せれば早いんだろうけどね
生憎、JRR編成表がそこまでないんで、ズバリの回答ができずに申し訳ない
0365名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 13:14:59.54ID:s3YsAckU
AU75冷房のMc M' M M' Tc-500(MM'が1000番台)は流石に無いか……
0366名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 10:18:06.19ID:z9i6OC4o
>>360
両端のクハがATC高運転台クハの2M3Tが3本居たよ。

基本編成に3本残ってたクモハ先頭の10両と組替えて消滅したけど。
0367名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 16:31:47.68ID:f5mIXyWb
常磐線10連でオールユニット窓の編成って存在しなかったよね
0368名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 20:20:03.41ID:Igxnjit+
>>367
そう。
だからカトーが103系の線区別セット販売化をした時にエメラルドグリーンが出せなかった。
京葉線だと貫通にオールユニットサッシは無かったが、分割のスカート付きにオールユニットサッシがいた。
0369名無しさん@線路いっぱい2017/07/06(木) 21:52:02.45ID:bdL+OTYz
>>368
京葉線は1本なかったっけ
新木場開業前後くらいに
0370名無しさん@線路いっぱい2017/07/07(金) 10:05:17.59ID:udfxJFBi
>>367
>>368
「常磐線を想定」
0371名無しさん@線路いっぱい2017/07/07(金) 10:39:24.08ID:kQrGD9Jx
サハ103の金型改修してないから出しても何とも思わんがな
0372名無しさん@線路いっぱい2017/07/07(金) 15:51:24.68ID:CdyiFtrX
なんかGMの103ウグイス低運転が売れてるって聞いたけど、なんで?
0373名無しさん@線路いっぱい2017/07/08(土) 08:07:42.59ID:daaGgSkU
末期に川越線に居たからじゃね
0374名無しさん@線路いっぱい2017/07/08(土) 09:08:29.44ID:wK7lfUGx
川越線にいたクモハ入りの編成はどっから流れてウグイスになったんだ?松戸か?
0375名無しさん@線路いっぱい2017/07/08(土) 09:20:42.30ID:XQ/dFilV
>>374
非冷房は京浜東北から
冷房車は鶴見線だとオモタ
松戸のは冷房サービスのため?借りてきたからウグイスにならず返却したとオモタ
0376名無しさん@線路いっぱい2017/07/08(土) 09:33:42.26ID:wK7lfUGx
>>375
川越線にはクモハ入りの編成でウグイスになったのが2本あったってこと?
0377名無しさん@線路いっぱい2017/07/08(土) 10:07:44.43ID:XQ/dFilV
>>376
松戸のは国鉄時代の86年頃
ナハのは93年頃
ウラのは94年頃

3000番台の修理、改造、検査などで数年にわたり廃車予定車など借りてきてるから
同時に居たことはない、ナハとウラのはウグイスに塗り替えてた
0378名無しさん@線路いっぱい2017/07/08(土) 10:30:02.41ID:X3ouAVLz
そもそもGMのウグイスは関西のでは?
0379名無しさん@線路いっぱい2017/07/08(土) 11:06:48.12ID:7Ma7xUHj
んだね。原形の完成品ってのは無い。
0380名無しさん@線路いっぱい2017/07/08(土) 13:39:17.80ID:FFEE7H8A
強いていうなら
KATOのkokudenかな
0381名無しさん@線路いっぱい2017/07/08(土) 23:28:51.46ID:U02Ft2Ql
>>377
89年頃から、ウグイス非冷房が居たろ?忘れちゃいかん。
0382名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 00:58:59.81ID:z9BkW1Nk
>>380
50年近く前の製品だからサッシやHゴムまで一体成型なのはしょうがないけど
前面の印象は一番いい気がする
0383名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 09:21:51.04ID:765tKzg7
>>381
そうだよな
冷改時車両不足補充で転入してたMc43以下3連
0384名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 11:27:03.55ID:9MPW+Yi3
ウグイス非冷房のクモハはまだ富から出てないんだよなあ。
大宮限定でやらんかな?
シールドビームの川越線仕様で。
0385名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 14:30:12.35ID:IG8wUq1x
>>384
関西線にも複数いたから大宮限定は困る。
0386名無しさん@線路いっぱい2017/07/10(月) 09:01:20.98ID:4Fhf18v1
>>384
非冷房はあまり売れてないみたいだからカラバリ展開しないのかも
エメグリとオレンジは出してもよさそうなんだけど
単色だからエメグリに塗り替えようかと思ってるけど塗り替えたら富から製品出そうで
0387名無しさん@線路いっぱい2017/07/10(月) 10:13:10.64ID:pL3ENmJ6
>>386
非冷房はあの黒目ライトがなぁ…
エボのほうが見た目良いな。
0388名無しさん@線路いっぱい2017/07/10(月) 10:39:45.56ID:q+zq+YQ+
103系は...
・モーター音が唸りをあげる。
・横揺れが激しい。
・急加速&減速。
・夏は冷房ガンガンで寒い。
・冬はすきま風が半端ない。
・今の車両と比べたら室内が暗い。
・酔っぱらいやゲ☆吐きが多い。
・スリや痴漢が多い。
・先頭車に池沼が出没する。
などとマイナスイメージだったけど、
今となっては贅沢な悩みですな。(笑)
0389名無しさん@線路いっぱい2017/07/10(月) 11:41:24.64ID:m7NHVgo4
>>388
全て魅力でしかない。
0390名無しさん@線路いっぱい2017/07/10(月) 12:40:35.65ID:yZOZE/OL
>>389
酔っ払いや痴漢、智将は残っているぞ…
0391名無しさん@線路いっぱい2017/07/10(月) 21:43:26.04ID:4Fhf18v1
>>387
塗替え考えると値段の高い富よりキットのエボなんだろうけど
エボって下回りは富、過渡対応してるみたいだけどライトまでは対応してないよね
GM自前のライトはOPのまま発売してないみたいだし
0392名無しさん@線路いっぱい2017/07/10(月) 23:01:29.17ID:+sPRGXKJ
>>388
・貫通扉脇にも窓があり、車端に着席しても広さを感じた
もあるよ。
0393名無しさん@線路いっぱい2017/07/10(月) 23:23:29.57ID:ksMFRo6S
>>391
塗り変えはエボは霊界者しか発売していないから非霊房のオレンジ&エメラルドを再現したいなら富の方が良いね。
ただ足回りは富、過渡対応してるけど純正の床下は古い床下しか出ていない。
コアレスモーターの動力ユニットは爺小本山でかろうじて出てたかどうかといった感じだったと思う。
スナップタイプの台車に対応した床下はまだ出てない。ライトユニットもしかり。
爺は大々的にエボを売り込みした割には、その後完全放置で超無責任な対応しているよな。
03943932017/07/10(月) 23:35:01.77ID:ksMFRo6S
×ただ→〇しかも
0395名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 03:16:52.42ID:+bQg+XLP
>>388
103系は...
・今の車両と比べたら室内が暗い

Eなんちゃら系よりは明るいと思うよ。
0396名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 08:25:32.11ID:lAIOEFy+
>>393
富以外床下古くないか?

>>395
数変わってないと思うが一両辺りの蛍光灯の数
ちなみにカバー付きだとそのぶん暗くなるぞ
0397名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 08:27:44.34ID:lAIOEFy+
発売した当初HGまだかw
0398名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 16:51:01.48ID:wxp352ZX
>>388
初期の非冷房車は天井がペンキ塗りだから黄ばんでくると暗く感じる
新製冷房車や冷改車は天井の化粧版張り替えて白いし
ダクトで室内に出っ張ってる分蛍光灯が近いから今の車両と大差ないとおもう
0399名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 17:37:11.72ID:ptI3aXiE
>>398
大阪環状線のは冷房車でも天井板をペンキをハケ塗りでコテコテに汚くしたのもあったな。
吊り手棒まで汚く塗ったのまであり見た目が悪かった。
0400名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 20:11:58.14ID:FYJxemOp
>>388
常磐快速や武蔵野線でさんざん乗ったから思い残すことはない。
103-1000の生き残りもまだ健在だしな。

>>395
E233は明るいがな。
0401名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 20:19:38.59ID:lAIOEFy+
さよなら運転も乗れたし思い残すとすれば奈良線通しで乗りたい位?
関東はまだ間引きしてるからな照明
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています