103系をNゲージで楽しむ5スレ目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/02/12(日) 21:53:40.65ID:Zy5pUkXd103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/
引き続き103系をNゲージで楽しみましょう
0233名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 12:58:00.32ID:XdWoWiLwエメグリと黄色だけ通常品に差し替えられたのが中古に流れそうだな。
0234名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 21:48:58.75ID:Z2covIZrhttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/20170511-2.pdf
これか。TOMIXも時々面白いのだすよな。
0235名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 22:59:45.09ID:t2Vs5BZ0103系みたいに数が要るのは安くして欲しいのだが
0236名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 23:49:38.74ID:hyA6vTM4酒屋で買ったとしても23166円。高いよなぁ
この調子でエメグリマトの1000番台と1200番台製品化も
して欲しいが1200番台はユニットサッシで出して欲しいな…。
0237名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 00:11:02.34ID:V6dtstcaそれだと7両時代が通常品、10両が限定品になりそうだな。
0238名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 00:26:40.35ID:q+4g01Eqもしそれで出してくれるなら
確実に限定品の方買うわ。
ユニットサッシなら最後まで未更新の
K6編成を組成出来てしかもHゴムが灰色だったから
(サハ103-430がドアのHゴムが黒だった気もするが
いまいち記憶がはっきりしない…)
そのまま末期の頃も再現できる。
0239名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 00:28:52.14ID:dSYYMN3N0240名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 13:27:02.63ID:V6dtstca7・8号車のモハもHゴム黒。
しかもドア、戸袋双方とも。さらに付け加えるとクハ103-1204前面も黒だ。
0241名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 15:55:32.74ID:q+4g01Eqトン 思ったより黒ゴムが多かった。
だがやはりK7、K9よりK6の方が
よく乗ったこともあり個人的には好き。
0242名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 23:39:47.52ID:V6dtstca側面オール白Hゴム→1〜5号車、オール黒Hゴム→7・8号車、ドア窓のみ黒Hゴム→6・9・10号車。
0243名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 02:36:14.79ID:aSwS5K/8実際、顔はEVOのほうが正しくHGは色々と変だからな・・・・
0244名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 07:58:25.07ID:dWicyh+10245名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 08:47:59.98ID:+3s6XR2Kあの、核爆とか糞爆とかのひたすら寒いブログかw
0246名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 10:09:14.22ID:9sUy7a15岡の103系を絶賛してた人かな?
0247名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 21:56:26.89ID:TanwKYJA阪急でも思いっきり、ズッコケボケナスやってるしな。
0248名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 22:16:59.84ID:lM/1c42w比較すると正しくないHGの顔を絶賛した奴も居たような気がす
0249名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 23:16:30.34ID:8veVnmZ30250名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 00:58:24.95ID:5O4xeNOy0251名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 02:23:02.33ID:BwPRNkvm0252名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 09:26:11.61ID:5O4xeNOyひどいブログがあらわれた。
_みる
>とじる
0253名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 10:14:24.58ID:Va6N0Le7潔く絶版宣言してほしい
絶版宣言すれば在庫裁けるだろ?
0254名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 13:59:58.91ID:Gj8VXDBy仮に宣言したとしても
富とEVOがある以上捌けないだろ。
0255名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 16:50:04.61ID:jVndB2YC続けるなら続けるで、正面の改良とサハ車体新規はやって欲しいな。
0256名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 22:54:39.83ID:dh/zh7pi画像合成して比べるとどっちも大差ないって結論だったような
>>255
モハ102とモハ103が側面共通なのは気にしないの?
0257名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 00:34:20.85ID:j3REnYiR0258名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 08:02:28.76ID:ovc4Op2w過度にこだわる理由はどこにも無いが?
お金が無い人?
0259名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 01:20:49.69ID:E4wFJ4qX0260名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 01:40:50.93ID:OJ9xQE4s0261名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 01:55:17.19ID:p8wF3390幼いころカツミのペラいカタログを見てあこがれた関東の103系1000、1200台
(先頭は連結可能な密連型カプラー付き)が現実になる
真ん中三両が非ユニットサッシの初代JR宝塚線103系も出来るその内1次改良
非冷房原型も来るかな あと6時間ほどで103系通勤だ いいだろ
0262名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 07:37:34.38ID:raZlKY7iモハ103は車側灯が左右一個ずつ多い
モハ102はMG用のルーバーが片側(普通の冷房車は両側)一個多い
まあ車側灯は最近でもMとM'で側面共用な車両多いし
真面目にやった富の103が高い高いと言われているから
やらないで値下げしたほうがいいのかもな
0263名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 07:47:00.36ID:JfEMI9xy無駄になりそうで嬉しい悲鳴があがるわけだ
0264名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 17:13:31.05ID:SUu/jtPj買う人も、他社が良いのを出したからって、ひいきメーカーももっと良いのを出せっていう一部の声のでかい人の意見ばかり聞かないで
あっちが凄いけど高価格だから、こっちは顔とか印象把握には力をいれるけど、他はコストダウンで安く提供しますから、沢山の人楽しんでねみたいなのやって。
競争の仕方も考えてほしいの
0265名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 21:48:17.64ID:YEWSkpaXクモハ300-4が解体されてるのを知ってショック…
0266名無しさん@線路いっぱい
2017/05/24(水) 00:19:07.14ID:HioMZ/um既にKATOはその安かろう悪かろう路線に走ってるじゃん
0267名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 21:29:54.98ID:M9EvnhVTきちんと作り分けHG(TNカプラー)も良いが、インレタは巨大な車番のみで、所属表記や側面幕全省略の富
単体だと安く表記類もしっかり入っていて外見もなかなか良いが、塗装品質悪くN化すると値段に見合わなくなる鉄コレ
設計はとても良いが自分で組み立て・塗装・インレタ貼り付けなどの必要があり、ライト点灯不可のEVO
見た目はアレだが、塗装や表記は得意な蟻
どの製品も、文句つけようとすればいくらでもつけられるし、褒めようと思えばいくらでも褒められる
安かろう悪かろうでもそれで納得できればいいわけだよな、結局は
0268名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 21:51:44.29ID:vTuQDjeJまぁ、冨HGに関しては(他もなんだろうけど、特に)
グレードアップしたいのならサードパーティーの
インレタ・方向幕シール等を使えってことなんだろうけどね
現代水準で手を加えようとしたら、冨HGとEVOのハイブリッドで
究めることになるのか…?
0269名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 22:41:53.50ID:03EYwOcKうちの初期形冷改車は正にそれだわ。
0270名無しさん@線路いっぱい
2017/05/26(金) 23:04:26.95ID:gIUM1Pdp0271名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 10:23:57.71ID:mcbyXC4/過渡みたいに初めから印刷されてるのは楽だけどバリエーション豊富が売りなのにメーカーの趣味で固定されちゃうからな
金とインレタ貼る程度の技量さえあれば富が一番満足度は高そう
問題は最近手も動かせない上に金もないみたいな層が増えていることか
0272名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 12:36:34.70ID:gXvGSKIzKATO&鉄コレでナンバー変更をしようとすると、マスクインレタ必須ってなるよね
でも、結局は最終行の問題に行き着くんだろうけど…
完成品「だけ」を揃えるのが前提で、キットを組める環境自体が存在しない、
作ろうと思っても作れない…って状況に直面するのが、最もきつそう
30年以上キットも作りまくったり、塗装変更したりの身にとっては
ほとんど苦痛にはならない(やりづらけりゃ工夫じゃ!)作業であっても…
何を誤ったか、マニアックな事業用車ばかり作る道に進んでしまうと、
自前での改造はほぼ避けられないからねw
0273名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 13:13:15.24ID:OfuMF4hO老眼が辛い
0274名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 13:47:01.12ID:BXdrafL9主役を引き立てるその他大勢。
だから、そこそこで安いのがよい。
0275名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 14:31:18.68ID:gXvGSKIz103系は、自分にとっては鉄趣味の原点の1つなんだよね
そして、ウグイスATC車こそ至高ってのが自分の感覚
(山手線・横浜線・埼京線を使うことが特に多かったんで)
これが数年ずれてたら、間違いなく205こそ…ってなってたんだろうけど、
ある意味不思議な巡り合わせではある
0276名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 15:14:37.38ID:/TTi9Eu5うちもそんな感じです。小加工でライトも点灯可能にできるのが良い。
思い立って、Evoで中間車のモハユニットを増産しようと思ったら、現在
モハ103を含む製品(品番7003, 7005)がどこにも売っていない……(泣)
0277名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 18:26:19.24ID:szNfTkJo俺もそのくちだな(笑)、もっとも一番最初の車両はウグイスでも低運一灯ヘッドライトのやつだけど。
0278名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 19:05:26.89ID:l4EtNRCS0279名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 20:42:58.18ID:2eOZ95w8/\__/│
/ /ー ー\
(⌒ / / ⌒ つ⌒ \
( (6 _________ |
(_| \ノ_ノ_ノ_ノ |
\ \)_)_ノ /
/ \____/
/ |
(_⌒) ・ ・ || あ、チンポが無い・・・って
l⌒ヽ _ノ | わて女やさかい
| r ` )__)
(_ノ  ̄ / /
(_ノ
0280名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 20:43:29.97ID:2eOZ95w8/\__/│
/ /ー ー\ (;U;)
(⌒ / / ◎ つ◎ \
( (6 _________ |
(_| \ノ_ノ_ノ_ノ | ああ、わてもチンポほしい〜
\ \)_)_ノ /
/ \____/
/ |
(_⌒) ・ ・ ||
l⌒ヽ _ノ |
| r ` ) )__)
(_ノ  ̄ / /
(_ノ
0281名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 20:44:11.54ID:2eOZ95w8/\__/│
/ /ー ー\
(⌒ / / ⌒ つ⌒ \
( (6 _________ | ♪ザザエさん〜
(_| \ノ_ノ_ノ_ノ | ♪ザザエさん〜
\ \)_)_ノ / ♪放尿は愉快だな〜♪
/ \____/
| l l | ..,. ., .,
| | | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
ヽ \_ .。'゚/ `。:、`;゜:;.::.。:.:。 プシャアアアアアアアアアッ
/\_ン∩ソ\ ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
. / /`ー'ー'\ \ ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
〈 く / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
. \ L ./ / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
〉 ) ( .: \ ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.
0282名無しさん@線路いっぱい
2017/05/27(土) 22:58:11.43ID:zeMXPhAv環境面はきついな。
>>275
ATCに無縁な地域なんだが、カナリアの非ATC 6連は良かったね。
ベースはブルーの低窓103で 7連かなぁ。
>>276
少し探せばあるよ。
2割引ではないかもしれないが・・・。
0284名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 22:54:02.61ID:Wl8tTvyB自分は京浜東北(ATC化以降)かな。
常磐快速・武蔵野・南武もよく乗ったなあ。
0285名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 23:01:51.65ID:iE4cYocb0286名無しさん@線路いっぱい
2017/05/28(日) 23:11:06.31ID:UAimEWWkしかも、その後にその窓を埋めて、正式にATC車に編入したTc(811/818)もいたと言うのがね
JRになったら、関西で大増殖したけど>戸袋窓埋め
0287名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 18:12:15.58ID:oaHwA+9d(_ _) . ┌" ̄ 且.IIIIII ̄†"┐
| | ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
| | |゙ l │[ ̄ ̄ ̄]│ l ゙|
| | .. | .+=======+. |
| | . . |丁 ̄ ̄ ̄ ̄i|| ̄ ̄ ̄||i ̄ ̄ ̄ ̄丁|
__| |__. .. |│ ||| |||. ..│|
(___) |┴────゙||───||゙────┴|
.|  ̄ ̄ ̄ .||.  ̄ ̄ .||.  ̄ ̄ ̄ |
.|. (◎) J|| _ ||J (◎) .|
r""⌒ヽ r""⌒ヽ. | ||. ||. .|
,' ヽ'' ヽ..|. `|| ||´ .|
i i .| ○ ~ ||┌─┐|| ~ ○ |
ヽ /.. |_二二二__.l:===:l.__二二二_|
\ /. | |古古||. H |×l]| H .||古古| |
\ /. . . |  ̄ ̄ ̄l=====l ̄ ̄ ̄ |
ヽ___/ . . |.____________.|
0288名無しさん@線路いっぱい
2017/06/01(木) 19:44:37.25ID:IMM2HNLL0289名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 12:42:50.47ID:on3m4x5o0290名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 13:13:53.58ID:368qBYXd南武線のクハ103は末期は205系投入で捻出されたATC車で揃えられていた。所謂800番台の非ATC車の西ナハ在籍は無い。
0291名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 13:17:32.31ID:kg0F8mvw非ATC編成に組み込まれていた「中間車」なら、多少は中原に流れてたよね
0292名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 13:30:25.96ID:368qBYXd千ラシではかなりシャッフルされてたからね。
0293名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 19:24:15.98ID:4sG1u4YS実はクハ103-231、232が貸し出されたことがある。
営業運転はしなかった筈だが。
>>291
中央快速所属経験車のモハ102-2000番台15両のうち、
南武線所属経験が「無い」のは、2004、2007、2008の3両だけだったりするんだわ。
0294293
2017/06/02(金) 19:27:39.97ID:4sG1u4YS>>291
中央快速所属経験車のモハ102-2000番台15両(2003〜2008、2011〜2019)のうち、
南武線所属経験が「無い」のは、2007、2008の2両だけだったりするんだわ。
0295名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 19:31:04.69ID:kg0F8mvwとすると、府中本町を営業運転で通ったことのない103系のそのメンバーは、
モハ102-2004だけってことになるのか(驚)
…冨103系初代製品のモハ102オレンジが、そのナンバーだった記憶が…
0296名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 19:32:33.63ID:kg0F8mvw全て営業列車として府中本町は通ってることになるんだなw
(2007・2008も武蔵野コンバートされてたはず)
0297293
2017/06/02(金) 20:00:37.70ID:zNfNUDkUもっと言うと、2001、2002は末期に中原所属の時期があり、
2009、2010は終生武蔵野線(と間合いの青梅・五日市線)で過ごした車なので、
2001〜2019がフルコンプだったりするw
0298名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 20:07:01.94ID:6F5pyYij0299名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 21:07:02.74ID:kg0F8mvw首都圏組の非ATC先頭車と中間車で、後で振り返ってこうも状況が違ってたと言うのが
103系の興味深い点の1つと言うことでw
国鉄の時だけでなく、JR化後にも会社を跨いだ広域転属があったと言うのもね
在来線電車だと、他には415-1500だけ?
103系の広域転属で目立った車両の一例として、
Tcだと13・14(首都圏→関西→首都圏、しかも最後は仙石線へ)
Tだと2(常磐線に再東上)、63(ハマ線3色混色に絡む)あたりなのかな
MM'だとM'-2033・2035(福知山線出身、前者は赤羽線→埼京線→武蔵野線で活躍、
後者は常磐線へ)あたり?
そして、混色の極致が、今度冨から出るおもしろ電車…と言うことか
0300名無しさん@線路いっぱい
2017/06/02(金) 23:52:16.86ID:judmQljSモハ102-2001、2002は1997年に南武線、2049、2050は1996年に青梅線に転属したから、若返り作戦で習志野からこぞって中原に転じた2001年頃は2000番台モハは立川界隈に集結してた。
0301名無しさん@線路いっぱい
2017/06/03(土) 01:46:27.33ID:n3+rY9jOJR化後のやつは転属じゃなくて譲渡ね。
在来線電車だと415-1500と同500番台の他に、113(東→四)もある。
0302名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 08:10:23.96ID:S/wAHvBM>おもしろ電車
これが山手線103系における最後の混色・異色になるんかな?
首都圏ではどの路線も混色異色が多かったイメージあるけど。
関西では国鉄時代は転属当初の短期間というのが多いけど民営化後は長期の貸し出しや借入で長期の異色編成も多い感じ。
0303名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 16:27:30.57ID:X0w20yEN中央(快速)線では混色実績ナシ。
当時の国鉄本社の方針。
格がちがうんだよっ
0304名無しさん@線路いっぱい
2017/06/04(日) 20:28:51.71ID:L/nhhrPF0305名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 10:29:35.48ID:K/EbNiKC201系投入前の中央快速ってボロの101系が多くて「どこが山手線より格上だ?」という感じした。
関西では国鉄時代京阪神緩行線と大阪環状線では混色異色はなかった気がする。
0306名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 19:30:10.43ID:xSSdAAscあの時代は確かに不遇と言えなくもないが、あれは201系の開発遅れという事情があったから、ある意味仕方ないのかも。
その証拠に、モハ90以降、中央快速へは基本的に新製投入ばかり(バラとか車輛需給で若干のやり取りはあり)で、
これまでまとまった数の他路線の中古を受け入れた履歴は、52〜54に京浜東北から三鷹へ来た3+7の80両ぐらい。
その中古も、まだ数の少なかった冷房改造車を選んで受け入れ(一部は転入後間もなく冷房改造)。
優遇されている方ではないかと思うが。
0307名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 20:46:17.31ID:Z9QiUU1w同じ103系で中央快速と山手線を比較すると前者はほぼ常に10連全車冷房車で先頭がボロクハの場合ほんの一時的に非冷房車ボロクハがあった程度で直ぐに冷房改造されたのに対して山手線は103系撤退まで非冷房車が残ってた有り様だったね。
酷いのになると中間8両がポンコツで実質10連全車が非冷房車というとんでもないものまであった。
0308名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 21:26:28.53ID:fzlEc7rkATC車の顔を見て冷房車だと思って乗ったら大ハズレ
0309名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 21:36:39.50ID:l4PFEwqtハマ線の冷房化率を上げるために、ウグイス色路線間でトレードしたこともあったよね
その絡みで、東中野事故の影響で、同期の中間車でM335-M'491だけが生き残ることに…
205導入直前のハマ線貸出時に、よく同一編成に戻されなかったもんだよ
あとは、埼京線でまさかのキセル編成実現…ってのもあったよね
冷房車と非冷房車をシャッフルして、廃車寸前の非冷房中間車をまとめた…と
0310名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 21:41:22.42ID:U3aH8G0+中央快速線という路線性格上、駅間短距離路線用の103系より
101系の方が合っていたというのをどっかで聞きかじった記憶がある。
>>306-307の通り、中央快速線は国電ヒエラルキーの頂点にいると思う。
90(101)系→201系→E233系と新型車の初回投入線区だし。
0311名無しさん@線路いっぱい
2017/06/05(月) 22:16:48.05ID:ckWrSeBq0312名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 08:13:58.06ID:abYLqybW0313名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 08:20:18.71ID:hllAnC0g0314名無しさん@線路いっぱい
2017/06/06(火) 08:26:53.18ID:VJG/xEB6てのもありか
0315名無しさん@線路いっぱい
2017/06/07(水) 22:15:12.67ID:gf/wOhBJっていうのが一番現実的な結果に終わりそうな話だな。
0316名無しさん@線路いっぱい
2017/06/07(水) 23:36:30.90ID:xk4rPUDJ中央快速の103は101に性能近づける為に限流値落としてた上に応荷重装置も殺してたので、101の方が中央快速に合ってたなんて事は無い。
0317名無しさん@線路いっぱい
2017/06/08(木) 08:30:56.01ID:BV+1H9Ma0318名無しさん@線路いっぱい
2017/06/08(木) 08:50:13.66ID:8ADI/+xN0319名無しさん@線路いっぱい
2017/06/08(木) 11:48:46.09ID:5zteh0Na片押しブレーキのDT33は、空転が発生し易かったらしい。
0320名無しさん@線路いっぱい
2017/06/08(木) 23:34:28.56ID:dPo4cj41101系では短期間ながらオレンジ+カナリアがあったよ。
0321名無しさん@線路いっぱい
2017/06/08(木) 23:36:46.64ID:dPo4cj41205系導入後、真っ先に置き換えるのを前提でクハとサハの一部だけ冷房車の編成が3本居た。
0322名無しさん@線路いっぱい
2017/06/08(木) 23:38:58.08ID:dPo4cj41埼京線移行直前、10両化後の赤羽線の冷房率上げる(10両中最低6両は冷房車とする)ため、モハを1ユニットばかりトレードしたよ。
0323名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 00:21:24.59ID:BYTPR9/uへー中央快速線でオレンジ+カナリアがあったんだ。
画像ないの?
ソースを教えてもらえるとありがたい。
0324名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 00:36:46.27ID:T/9TykNhFacebook内の「国電大好き」というグループ(コミュニティ)。
そこに画像がある。
0325名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 00:39:02.38ID:T/9TykNh高速域を早くする必要が無いぐらい、スジも寝ていたから103系で十分賄えたのよ。
0326名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 00:50:15.96ID:T/9TykNhただし青梅〜奥多摩は、古里変電所の容量アップが完了する1983年までは冷房車は入れなかった。
1984年2月のH編成Xデーから、奥多摩発東京行きやホリデー快速に201系が進出。103系青編成も付属3連の側にしか無かった冷房車を基本4連側に来るように入れ替えた。
0327名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 12:23:54.52ID:X65AgawC思い出した!消坊の時に御岳山に遠足行った時立川方3連が冷房車(当然青梅止まり)の奥多摩行に乗ったな。
0328名無しさん@線路いっぱい
2017/06/09(金) 17:52:15.77ID:4hgS8Gezまだ青梅線は72系だった
0329名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 20:10:21.40ID:R8hhhJRS映像で出てくる基本編成どれも冷房化された奴ばかりで非冷房は付属編成くらいだった
非冷房のみで15両編成てあったのか?
0330名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 20:23:32.75ID:mKYipnqB15連化直後は時代的に103系1000番台10連非冷房が存在したはずだし
なお平成初期までは非冷房10連は存在したが最後に残ってたのがMC116先頭の編成だったはず
これも面白い編成だったが
T774が入ってたし
(103系へ改造とは言え101系史上唯一エメグリを纏った車両)
0331名無しさん@線路いっぱい
2017/06/11(日) 20:33:36.23ID:hNYsUmju少なくともAU712の冷房改造車は、
15連開始時は非冷房だったと思う。
0332名無しさん@線路いっぱい
2017/06/12(月) 00:30:52.80ID:13N2FQKfその編成、更新予備で1年間の帰還限定転属で、1年後にサハ103-774以外は更新工事と冷房改造を受けて中原に帰還した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています