103系をNゲージで楽しむ5スレ目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/02/12(日) 21:53:40.65ID:Zy5pUkXd103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/
引き続き103系をNゲージで楽しみましょう
0162名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 06:37:36.80ID:TDeIFTjiウグイスなら中間車はあるぞ。
0163名無しさん@線路いっぱい
2017/04/04(火) 07:51:42.94ID:UntTM024モハは2両、クモハはT車化
ディテールはチープだし、連結面は広いし、モーターは音だけうるさくて速度が出ないけど、変な満足感はある。
0164名無しさん@線路いっぱい
2017/04/05(水) 01:32:52.59ID:HsUeESC8そうしたほうがいいみたい。
E7が駄目ならE6をって調べてみたが
M355 M'511はM144 M'268と
同じ時期(昭和63年11月)に同じ大井工場で
更新工事をしていてそれならドア窓もゴム無しの
金属押さえになった可能性が高い。
スカイブルーはウラ80、
ウグイスは組み換え後のハエ18に
出来たのに残念だ…。
0165名無しさん@線路いっぱい
2017/04/05(水) 05:22:21.06ID:km5ECn+Y図書館で大阪環状線の103系の編成を調べていたのだが
両方が高運車の場合、40Nが全て混じっていたんだけど
30N更新や戸袋窓埋めただけどの編成
(つまり40Nの混じってない田窓のみの編成)って
いなかったっけ?
どこかで見たような気もするのだが・・・・
本で見ると、一番田窓が多くてもサハ2両が40Nだったり
しているんだけど、実際どうなのでしょうか。
0166名無しさん@線路いっぱい
2017/04/05(水) 12:03:21.19ID:G1Sxr3nG特に豊田と中原は1983年頃から、低運初期型は未更新でも急速に201系と同じドア窓に交換された車両が続出したから、国鉄時代〜更新直前の姿が一番適してる。
ちなみに、ウグイスATC基本+ユニット窓モハ増結とカナリア低運基本B+ユニット窓増結3両を2セット使ってクハを差し替えると、中央・総武緩行線と武蔵野線の混色編成が再現可能。
前者はJR発足後も暫く混色のままだった。
0167名無しさん@線路いっぱい
2017/04/05(水) 13:02:00.67ID:l4Bco5o30168名無しさん@線路いっぱい
2017/04/05(水) 14:36:57.78ID:VCad1YmZその103系は昔からある過渡の低運103系だよね?
クモハのT車化はどうやったの?
昔あったT車化キットと同じ方法で改造?
0169名無しさん@線路いっぱい
2017/04/05(水) 22:04:56.98ID:ibugQ0bv単にモーター取り払って、台車設置部はT車床板から移植しただけだよ。
0170名無しさん@線路いっぱい
2017/04/06(木) 00:19:30.67ID:o3fhxL2o0171名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 00:22:53.49ID:OY0nCHeV残念だが混色の時代を知らないんだ。
俺が乗り始めたときには既にJRマークが
付いていて埼京線から引退直前の状況だったし…。
なお、エメグリは基本はマト4(T268以外未更新)
付属はマト22か35にする予定。
もし1000番台常磐快速が出たらマト18(全車特保)にしたい。
問題は地元の中央・総武緩行線はJR化以降の編成表が
無いから全く分からないことだな…。
0172名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 06:56:16.65ID:QhP6eDBK0173名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 07:36:26.98ID:yCvIcOHh広島色よりマシじゃないかな?
0174名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 07:43:22.20ID:An5LgU5v0175名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 19:31:21.41ID:/plm9Hhf0176名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 20:17:40.78ID:Qv80l/OJその辺マト車は原型近くて良かった
0177名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 22:25:39.84ID:/plm9Hhfそうだね。マト者は原型に近い状態をキープしていたね。
京葉、武蔵野のクモハを最初に見た時は何だこれって思った。
0178名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 22:38:16.10ID:I0cTfpEa鶴見・南武103は原形に近い形にできたけど(除くMc103)、
武蔵野のMc139は、最後まで「?」な状態で終わったんだっけ?
0179名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 22:44:21.36ID:OY0nCHeV出来れば出して欲しいが
武蔵野線のクモハの編成は中間車も含めて
全車更新車だからなぁ…
0180名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 22:49:49.94ID:fBWMSEIi0181名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 22:50:37.40ID:ItKt6wJw初期改造車はあの場所にATS-P機器の一部を積んでいるから
例えLEDだったとしても列番表示器や設定器を設置するスペースがない
比較的後期改造の車両(マトやナハ)と西の車両は機器配置が見直され
P関連機器自体もコンパクトになったから、表示器を潰さずに済んだ
0182名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 23:05:37.59ID:/plm9Hhf富の非冷房のライトがデカいくて非点灯時の黒さはとても気になるよね。
KMヘッドのやり方でなんとかならないかと思ったけどあの方法はハードルが高いよね。
GMのエボ103はどういう方法をとっているのかわからないけど、ヘッドライトの光が反射していて良い感じにできているよね。
でもエボ103はまだ足回りとヘッドライトユニットがちゃんとそろっていないのが重欠陥だ。
0183名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 23:05:41.72ID:ItKt6wJwレンズのプリズムをなるべく外側(表側)でぶった切って
断面を紙ヤスリで傷つけるorクリアシルバーで塗る
ポロッと落ちやすくなるから、断面ではなく側面を車体へボンド固定
ボンドが嫌なら、断面を安ったり塗らずに両面テープ固定でも大丈夫だと思われ
0184名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 23:09:09.68ID:ItKt6wJwレンズが導光プリズムじゃなくただの板だから
表の断面から照らされた光が奥の断面で反射する
要は、HGでもぶった切って同じ状態にしてあげればいい
0185名無しさん@線路いっぱい
2017/04/07(金) 23:57:22.70ID:/plm9Hhfあれ別に断面をぶった切っている訳ではないのにどうやって銀色に反射させているんだろう?
記憶があやふやだけど最近の111系や115-800とかも銀色だった希ガス。
0186名無しさん@線路いっぱい
2017/04/08(土) 00:21:16.66ID:Eyt0GaiA特保も居たぞ?
クモハ103-100・121・150辺りの存在忘れたか?
0187名無しさん@線路いっぱい
2017/04/08(土) 00:51:58.47ID:/vm/EcrTスマン知らなかった。調べてみたら94年〜97年に
廃車されてたんだな。
E21、27、28、29、31〜35編成については
情報は得ていたがそこまで知識が無かった…。
0188名無しさん@線路いっぱい
2017/04/08(土) 10:33:01.27ID:PyiOHBcbこれって途中から付き始めたの?
103系初心者で申し訳ない
0189名無しさん@線路いっぱい
2017/04/09(日) 19:34:46.34ID:FcWR9K740190名無しさん@線路いっぱい
2017/04/09(日) 19:45:36.12ID:ScZRqgN30191名無しさん@線路いっぱい
2017/04/09(日) 19:50:31.85ID:FcWR9K74なかなか奇特なオッサンだねw
0192名無しさん@線路いっぱい
2017/04/09(日) 19:50:32.22ID:FcWR9K74なかなか奇特なオッサンだねw
0193名無しさん@線路いっぱい
2017/04/09(日) 19:53:33.80ID:4etO8kCy0194名無しさん@線路いっぱい
2017/04/10(月) 00:47:41.48ID:le/P68qC手持ちの富サハ103をみたけど、確かに妻面手すりが冷改にはなくてユニットサッシにはあるね。
でもクモハモハ車にはどちらにも妻面手すりはあるから金型での表現忘れでは、、、という希ガスるけど実際の所はどうだろう?
昔富から出た磐越西線50系セットの車両妻面の1位2位の金型壮絶に入れ間違えて成形してしまってそのまま発売してしまった富の黒歴史の記憶がよみがえる。
結局富は何のフォローもしてくれなかったな。
0195名無しさん@線路いっぱい
2017/04/10(月) 06:19:31.38ID:hYs8vkO10196名無しさん@線路いっぱい
2017/04/10(月) 16:17:31.25ID:o+XstchE一般型も変化ないし
0197名無しさん@線路いっぱい
2017/04/11(火) 20:17:16.43ID:eLXW6dg4写真を調べてみたんですけど
冷改車に手すりはあったりなかったりみたいなので、間違いではないようです
どういう流れで手すりが付いたのかはわかりませんが
0198名無しさん@線路いっぱい
2017/04/13(木) 09:35:58.10ID:N0CznvWC潔く絶版にするかなんかして欲しい
中途半端はいやだ
みんなで「さよなら過度103系」のイベント
やろうよ?
0199名無しさん@線路いっぱい
2017/04/13(木) 22:01:58.08ID:pip0zXP/高運は糞、どうしようも無い糞だ。
0200名無しさん@線路いっぱい
2017/04/13(木) 23:19:13.55ID:41yUR06w.ni 7 /ノ ヽ\ 壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
0201名無しさん@線路いっぱい
2017/04/14(金) 01:02:18.29ID:XFX0xuB1基本は残ってるけど、増結が無いんだよ。
0202名無しさん@線路いっぱい
2017/04/14(金) 03:12:02.30ID:LvLUJy760203名無しさん@線路いっぱい
2017/04/15(土) 08:52:22.90ID:JCqM1IiV0204名無しさん@線路いっぱい
2017/04/25(火) 01:56:33.85ID:eHMU+WgY知らないからこそ、面白いんだよ。
基本的にTOMIX製のプロトタイプからして、最大公約数的にも、晩年の馴染みある編成には向かないから、90年代前半頃までの姿が一番だ。
0205名無しさん@線路いっぱい
2017/04/25(火) 13:28:51.92ID:GWnBO3N0一人でやれ馬鹿、
0206名無しさん@線路いっぱい
2017/04/25(火) 23:15:46.89ID:hdp3D6Cyペイントというか、塗装技術はどうなんだろう?
0207名無しさん@線路いっぱい
2017/04/26(水) 18:20:43.48ID:UFAyrALY車両セットには正面の行先しか用意されていなくて側面行先報告幕の所に何か良い方向幕を張りたいんだけど何かお勧めのものはないかな。
オレンジなので中央線、青梅線、五日市線、武蔵野線あたりの行先が収録されているものが希望。
方向幕の大きさの問題もあるので寸法に会う良い物がと思っています。
0208名無しさん@線路いっぱい
2017/04/26(水) 20:47:17.50ID:37lhR/LL細かい印刷が得意みたいなんで、心配はいらん(と思う)
0209名無しさん@線路いっぱい
2017/04/26(水) 22:01:00.81ID:LSp/ZfPI自慰(エボ用)・鳳・ジオマトあたりに絞られるんだろうけどね
0210206
2017/04/26(水) 22:26:39.39ID:5ygS/1nYそういや東武のクレヨンしんちゃんとか、ラッピング電車出してたね。
綺麗に再現できてるなら心配はいらないか。
0211名無しさん@線路いっぱい
2017/04/27(木) 01:07:39.98ID:1TXGx/TA蟻と被ったりしてな…
0212名無しさん@線路いっぱい
2017/04/28(金) 00:19:00.56ID:FpTAuLXT鳳車輌のステッカー使いなされ。
ただし、四隅をカットするのと、文字ギリギリでカットする事を忘れるな。
使わない行き先で練習してから本番に望め。
0213名無しさん@線路いっぱい
2017/04/28(金) 07:24:23.22ID:j06izxJX過渡のブックケースのウレタンと相性が良くないのかな?
他の人で同じ様な事になった人居ないかな?
0214名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 00:26:15.22ID:xHbG9uDW何処のウレタンとブックケースも、丸一日太陽の下で天日干しにしないとダメだわよ。
0215名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 14:20:41.57ID:N2hVGub6富なら平気って訳でもないけど
0216名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 14:50:41.34ID:NarMCEcS0217名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 22:54:44.05ID:1hrQG0tE0218名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 22:54:44.35ID:1hrQG0tE0219名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 00:04:25.98ID:qxWVreYG0220名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 09:46:18.42ID:clDpvPFtいつまで旧床下で売ってんだよと
ランボード無の屋根が選択できればな……
0221名無しさん@線路いっぱい
2017/05/07(日) 10:25:56.76ID:Azea6tLo動力もできたんだから、きちんとやってほしい。
もちょっとやってくれればいいのにとほんとに思う。
過渡、富の攻勢があったからかなぁ・・・。
ランボードは、きれいに付けるより削る方が簡単ってことで、ああなってたのじゃなかったかな。
ちょっとどうやねんと思ってた、新動力の台車の軸距広いのも出すんだし。
まぁまともに出るのは、旧型国電用だけかな?
ちょっとやればいいことなのにね。
0222名無しさん@線路いっぱい
2017/05/09(火) 22:23:42.15ID:npNI0jboヘボリューションは始まった時から
終わっていますw
買った人は御愁傷様
0223221
2017/05/09(火) 23:06:20.91ID:QAg9XVEw草はやした時点で、相手する気半分以上ないのだが。
0224名無しさん@線路いっぱい
2017/05/10(水) 07:19:26.04ID:diUZh5h40225名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 00:04:04.32ID:t177YdKV理由はヘボリューション発売当初から
今日まで製品に進展がないこと!
GMのやる気の無さと>>218>>220>>221達が物語っているw
0226名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 00:09:09.80ID:t177YdKV単色キットの戦略すら苦手なGM?
GMのヘボコキはいつ発売?
0227名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 07:28:14.81ID:mkRvFK5A富103系の1灯ライトの黒目を見るとHGモデルなのに萎えるわ。
0228名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 08:46:31.42ID:DPceRqKdたとえ製品が良いものであっても、マーケティングや発売時期が悪いと日の目を見ない例だな。
俺自身は、製品には満足しているが。
という訳で、一刻も早くユニット窓車を!
0229名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 10:47:43.89ID:AbB4gFQc0230名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 11:11:35.98ID:t177YdKVHG(ハイグレード)はBMTNカプラ付き製品なだけだよ!
造形の事を指すならHQ(ハイクオリティー)でしょ!
0231名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 20:44:44.94ID:sYF6x1QN0232名無しさん@線路いっぱい
2017/05/11(木) 23:01:40.44ID:B60gj4aR本格的な地下鉄型製品化フラグ来たな。
というかエメグリは1000番台、カナリアは初期型モハだから、既存の製品と組み合わせても使えるぞ。
常磐快速で1ユニットだけ1000番台とか、総武緩行線や南武線のATC編成で1ユニットだけ初期型モハ、或いは低運時代の南武線でサハだけユニットサッシの編成とかさ。
0233名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 12:58:00.32ID:XdWoWiLwエメグリと黄色だけ通常品に差し替えられたのが中古に流れそうだな。
0234名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 21:48:58.75ID:Z2covIZrhttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/20170511-2.pdf
これか。TOMIXも時々面白いのだすよな。
0235名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 22:59:45.09ID:t2Vs5BZ0103系みたいに数が要るのは安くして欲しいのだが
0236名無しさん@線路いっぱい
2017/05/12(金) 23:49:38.74ID:hyA6vTM4酒屋で買ったとしても23166円。高いよなぁ
この調子でエメグリマトの1000番台と1200番台製品化も
して欲しいが1200番台はユニットサッシで出して欲しいな…。
0237名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 00:11:02.34ID:V6dtstcaそれだと7両時代が通常品、10両が限定品になりそうだな。
0238名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 00:26:40.35ID:q+4g01Eqもしそれで出してくれるなら
確実に限定品の方買うわ。
ユニットサッシなら最後まで未更新の
K6編成を組成出来てしかもHゴムが灰色だったから
(サハ103-430がドアのHゴムが黒だった気もするが
いまいち記憶がはっきりしない…)
そのまま末期の頃も再現できる。
0239名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 00:28:52.14ID:dSYYMN3N0240名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 13:27:02.63ID:V6dtstca7・8号車のモハもHゴム黒。
しかもドア、戸袋双方とも。さらに付け加えるとクハ103-1204前面も黒だ。
0241名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 15:55:32.74ID:q+4g01Eqトン 思ったより黒ゴムが多かった。
だがやはりK7、K9よりK6の方が
よく乗ったこともあり個人的には好き。
0242名無しさん@線路いっぱい
2017/05/13(土) 23:39:47.52ID:V6dtstca側面オール白Hゴム→1〜5号車、オール黒Hゴム→7・8号車、ドア窓のみ黒Hゴム→6・9・10号車。
0243名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 02:36:14.79ID:aSwS5K/8実際、顔はEVOのほうが正しくHGは色々と変だからな・・・・
0244名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 07:58:25.07ID:dWicyh+10245名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 08:47:59.98ID:+3s6XR2Kあの、核爆とか糞爆とかのひたすら寒いブログかw
0246名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 10:09:14.22ID:9sUy7a15岡の103系を絶賛してた人かな?
0247名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 21:56:26.89ID:TanwKYJA阪急でも思いっきり、ズッコケボケナスやってるしな。
0248名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 22:16:59.84ID:lM/1c42w比較すると正しくないHGの顔を絶賛した奴も居たような気がす
0249名無しさん@線路いっぱい
2017/05/20(土) 23:16:30.34ID:8veVnmZ30250名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 00:58:24.95ID:5O4xeNOy0251名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 02:23:02.33ID:BwPRNkvm0252名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 09:26:11.61ID:5O4xeNOyひどいブログがあらわれた。
_みる
>とじる
0253名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 10:14:24.58ID:Va6N0Le7潔く絶版宣言してほしい
絶版宣言すれば在庫裁けるだろ?
0254名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 13:59:58.91ID:Gj8VXDBy仮に宣言したとしても
富とEVOがある以上捌けないだろ。
0255名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 16:50:04.61ID:jVndB2YC続けるなら続けるで、正面の改良とサハ車体新規はやって欲しいな。
0256名無しさん@線路いっぱい
2017/05/21(日) 22:54:39.83ID:dh/zh7pi画像合成して比べるとどっちも大差ないって結論だったような
>>255
モハ102とモハ103が側面共通なのは気にしないの?
0257名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 00:34:20.85ID:j3REnYiR0258名無しさん@線路いっぱい
2017/05/22(月) 08:02:28.76ID:ovc4Op2w過度にこだわる理由はどこにも無いが?
お金が無い人?
0259名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 01:20:49.69ID:E4wFJ4qX0260名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 01:40:50.93ID:OJ9xQE4s0261名無しさん@線路いっぱい
2017/05/23(火) 01:55:17.19ID:p8wF3390幼いころカツミのペラいカタログを見てあこがれた関東の103系1000、1200台
(先頭は連結可能な密連型カプラー付き)が現実になる
真ん中三両が非ユニットサッシの初代JR宝塚線103系も出来るその内1次改良
非冷房原型も来るかな あと6時間ほどで103系通勤だ いいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています