[1/80・16.5mm] HOゲージプラ新製品/再生産情報 -16- [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001SOGNO ◆faxSCh6bzI
2017/01/22(日) 17:24:01.15ID:pCh2aUvT購入された方のインプレなど、情報交換のためのスレです。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。
0801名無しさん@線路いっぱい
2017/05/01(月) 14:06:42.60ID:Akco4vmQじっくりヤフオク見てると14系14型セットも出てくるぞ。
0802名無しさん@線路いっぱい
2017/05/01(月) 15:22:13.13ID:IZGRdMOlこれでキハ400とキハ480へのバリ展は消えたね。
まぁ、バリ展の範疇を超えるような車種だけど。
0803名無しさん@線路いっぱい
2017/05/01(月) 17:01:02.98ID:7/4Cfvqlレム5000、いいね。
でも、青帯をきれいに塗装する自信がないな・・・。
0804名無しさん@線路いっぱい
2017/05/01(月) 23:39:45.69ID:E/nNv6QX自分はまったく持ってなかったので10両のみ、八甲田再現用。
はまなす分も考えたけど、自分には技術も、金もない。
0805名無しさん@線路いっぱい
2017/05/02(火) 07:47:18.47ID:V1BzVyKPはまなすの、特にのびのびカーペットをどう作るのか興味ありますな。
白線とくつろぎワンコのインレタはくろまやにありますな。
0806名無しさん@線路いっぱい
2017/05/02(火) 09:07:33.13ID:0J6Y23Dq後はハネ14系だけだな
0807名無しさん@線路いっぱい
2017/05/02(火) 13:13:26.26ID:2JD3z37c手っ取り早いのはスハネフ14-550を代走のスハフにして、富の金帯オハネ、オハネフ25
0番代を組み込む方法かと。
スハネフ1輌のゲットのために14系15型セットを買うのはかなり辛いぞ。
ボナの引戸パーツを扱えるなら、過渡オハネフ25 200番台に、やや高いがもう引戸になっている
富の同車にエンドウのスハフ14床下機器パーツを盛ると言う作り方もある。
どちらも帯は塗り替えないといけないが。
0808名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 07:12:27.29ID:yR+fjQ3x(当鉄道にも無論あるが)
やはりそれなりに再生産の需要あったのな
0809名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 07:49:35.65ID:yEEhqdNy0810名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 08:22:51.63ID:mu1Khrztthx
スハネフ用のオハネ15形はバラでてに入れてるので、オハネ14がないのよね。
オハネ24でも良いのだろうけど。
ボナの治引き戸も芋にあったのが無くなってるから考えることは同じかな
増21のオハネフは過度の北斗星から
0811名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 08:34:35.09ID:mu1Khrzt自己レスすまん。
最後に乗車した編成に合わせたいだけなのです。
はまなすの場合、2号車に200番台が入ったり雑多だったな。
すれ違いになるので、以下自粛
0812名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 10:06:43.81ID:yR+fjQ3xあと、繁暇での差が激しかった。
3連休の始まる夜とか、12連で満員だったけど、
ハネにカーペット、Dハザ、並ハザ、と様々な車種連ねた長編制、
往年の客車急行を彷彿させるに十二分な威容だった。
0813名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 12:00:55.52ID:hY4yNEtz新規にHOをやる人が増えたとか?
0814名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 12:18:23.64ID:qvobzjEu0815名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 13:10:23.70ID:K+74wen9天カンタム61号機が呼び水かも。踊り子ね。
まあ、PF再販でも出来るが。
0816名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 15:29:40.70ID:/T2gQJuoいやPが牽く「しおじ」が一番!
0817名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 16:10:29.71ID:+vSTXOBz広島の末期仕様ゴハチが牽く「金星」が一番!
0818名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 16:44:10.64ID:yR+fjQ3x俺が始めて一人旅に出たときの列車だし
0819名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 17:04:42.11ID:4P3g2gqcどこかプラでマニ37を出して欲しい。
0820名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 17:41:20.40ID:0TINyqBmEF71がプラで欲しい
0821名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 18:33:30.57ID:nE5WobG2オハネフは0番代も200番代も完全に北斗星と共通だったね
0822名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 18:56:57.89ID:/T2gQJuo「雲仙・西海」に「阿蘇・くにさき」かぁ…懐かしいなぁ。
新大阪駅18番線で停まってるのをいつ見ても、殆ど客の姿がなかった。
0823名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 19:26:14.07ID:UJDoQE/K荷+3+3じゃ短いか
0824名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 19:33:28.68ID:p5Y93LS7EF81と14系が臨時っぽくて良い
0825名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 19:49:49.84ID:N8mYv7Lf自分は5+5の10連にする。
末期の頃は6+5の11連だったと思うんで1輌減なら見た目あんまり変わらないと思うし。
0826名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 20:47:33.15ID:Ri2XEKiFどの列車もいいよね。
14系ですよ、14系。
0827名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 21:00:42.41ID:PKgXfFAq「金星」は名古屋〜西鹿児島の結構な長距離走る割にスジが寝てるから両末端区間はまるで昼行特急の様相でしたね
それと運用の都合で「阿蘇」と同様EF61も牽引してたみたいです
>>824
北陸線にはEF81牽引で14系座席の定期特急「日本海」が有ったから臨時てイメージは無いなあ
0828名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 22:23:31.59ID:N8mYv7Lf0829名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 22:25:42.94ID:0wKwxpbP国鉄〜JRのユーロライナーを連結した金星も捨てがたい
連結してたのは個室車だけだから、オハネ14あたりをベースにそれらしく仕立てるのは簡単かもしれない
0830名無しさん@線路いっぱい
2017/05/03(水) 23:17:11.17ID:RPjiEic5ユーロ色の14系ハザもありましたね。
0831名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 01:20:32.02ID:7zUDSldU0832名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 07:08:00.90ID:b52MP0n5罐回送で
EF58+PFの重連、なんてのもあった
0833名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 07:16:00.50ID:nh0RHLEU0834名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 10:39:01.20ID:UC6/+Nb814系ハザの定期「日本海」があったとは知りませんでした
白鳥もそうですが青森まで簡易リクライニングシートは辛かったでしょうね
0835名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 10:46:49.61ID:xAOJGfGj日本海14系ハザは臨時か季節列車では? 白鳥はよく通しで乗りましたが、昼間なのであまり苦にならない一方、八甲田はしんどかったですね。特に多客期で2席使えないときは辛かった。
14系ハザも欲しくなってきたじゃないか!
0836名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 12:57:20.27ID:b52MP0n5白鳥、青森発ならまだしも
青森行だと夜が長くて季節によっては車窓楽しめるのが半分以下なのが辛かった
大井川に続いて、大樹でも14系復活だな
実物でも模型でも、まだまだこれからだな
0837名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 14:09:02.12ID:mqAAHPKU>14系ハザも欲しくなってきたじゃないか!
欲しくなってきたら迷わず買いましょう。
12系ほどではないが、割とカマを選ばない車種。
いろんな形で楽しめるから委員ですよ。
14系ですよ、14系。
0838名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 14:35:48.71ID:n9q6VaLC0839名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 15:43:56.44ID:+nqzHhWC他にもEF58、EF70、ED71、ED16・・・
貧乏人は来年も電車道で予算が尽きそうだw
0840名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 16:25:02.68ID:JrLgZhgd大井川は「アニーとクララベル」色にされてしまう懸念あり。
東武は大丈夫だろう。
0841名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 18:09:48.92ID:b52MP0n5東武は原色だそうだが、
大井川は、あれが生き残る術でもあるようだから、
一応同情はしている
しかし、模型では再現したくない仕様ではある…
0842名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 19:36:29.17ID:8OtZeYKb同感。
昔のカツミ・エンドウ製品等は、いつも模型店に在庫があって、1両1両買い足して編成にしたものだった。
しかし、今はプラであっても、発売時に買っておかないと、次はいつ再発売されるか分からないという怖さがある。
自作という方法もあるが、現在のプラ並みに仕上げることは難しいのが現状。
難儀な趣味の道に入ったものだ。
0843名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 20:13:47.05ID:vpFcgiJS0844名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 21:05:03.36ID:b52MP0n5鉄コレに代表される通り、
プラ量販品でも、入手に気を使うようになってしまった…
昔は、工作は模型を得る為の重要な手段だったけど、
昨今の完成品のレベル見てると、個人の工作であのレベルの車両得るの
極めて困難だろうな
0845名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 21:06:25.00ID:1/gyKtYa交通費差額考えたらヨドバシ通販でポイント貰う方がよくないか?
ポイント縛り嫌だとかの声もあるが、どうせまた欲しいものが出るだろ?
0846名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 21:08:27.79ID:w2PEjfqb紙で反復練習して達人級に成長できれば何とかなるかもしれん
昔のTMSにはそういう人も居た
ただし何年も時間が掛かるだろうけど
0847名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 21:18:44.37ID:b52MP0n5ガキの頃から西尾名人に憧憬を抱いて、
俺もペーパーで編成モノをモノに出来るようになってやる
なんて妄想していたけど、
プラ完の出現で、そんな妄想は完全に消し飛んでしまった。
台車も含めた見事な完成品が、あの価格で入手出来るんだから
無論工作そのものを愉しむ事は否定しないけど、分配パーツの価格や時間を思うと、
模型を得る手段としての工作のコスパは、プラ完の普及で極めて低くなったと感じる
0848名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 21:36:28.20ID:oQaLk3f30849名無しさん@線路いっぱい。
2017/05/04(木) 21:51:03.56ID:b7rSubo5Nゲージのキットや完成品を加工してモンタで販売する工作派がいます。
モンタでは優遇している(他店では安値)ので継続して並んでいる。
0850名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 23:31:13.21ID:JrLgZhgdこちらHO板につきスレチ。
プラ完の加工って、やっているひとはそう多くは居ないようだ。
プラモデルの基礎技術がないといかんから鉄道模型のみしか模型をやってないと
敷居は高いのだろうね。
0851名無しさん@線路いっぱい
2017/05/04(木) 23:53:56.85ID:eG6HL/V1同じプラでもなんというか目指すところが違うんで
特に強度が関わるあたり
無論他ジャンルの経験が有ればそれはそれで有用だが
0852名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 00:04:18.55ID:ArVkvrHNトミー琴電は二つ三つ作例を見たような気がするが。
DD51とか特定番号改造しないの?って思います。
0853名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 00:29:27.77ID:BMzLfu9m車で行くからタダ
0854名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 01:11:22.96ID:wxLQqyed加工例を表に出すと、作れないし製作委託に出す金もない輩が嫉妬して製作記事やブログを荒らすんだよ。
ここでも数年前に過渡北斗星ベースの改造ネタで大荒れに荒れた。
以来そういうネタは上がらなくなってしまった。
凸特定機番って過渡のあれと富の☆と後藤から何が出来そうかねえ?
☆凸の無線アンテナ位置違いとか、1143号機の手すりの取り回しが違うとか?
0855名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 04:50:50.83ID:wOwJecmb運転会では単なる塗り替えでも色々質問責めになるから楽しい
プラ板で自作した車両を「これどこの製品?」とか言われたりするのは何回あっても嬉しいね
>>851
造形でいえばディテールを合わせたり縮尺を他車と合わせたり、機能で言えば安定した走行性能だったり、
普通にプラモを組むのとはまた違う気のつかい方があると思う
0856名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 06:15:00.29ID:QnRlDZaj>君は何を改造して何を作る、の時代ではないことは承知しているつもりですが
あれが通用する時代は、内容に対しても大らかだった。
12系改造のキハ65とか、10系+キハ25改造のキハ55とか
今日では、Nでも許容されないだろうからな
0857名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 07:47:58.80ID:NwwJ6CWD>>850
加工がうまく行っても、次に再塗装が控えている。
例えば、マスキングテープを平行に貼るために定番の上に乗せ、トースカンで確認するとか。
また、真鍮製と違い、塗装に失敗したらシンナープールにドボンできないのも怖い。
0858名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 07:58:36.03ID:QnRlDZajその技量、マジで裏山
ブラスやペーパーは特製品、当り前の様に出てるけど、
プラ加工品は殆ど見ないね
富士ぶさのロビーとか
完成品にそれほど見劣りしなくて一両2万くらいなら
是非欲しいけどな
0859名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 10:48:35.03ID:ArVkvrHNプラ完レベルの完成度というハードルの高さも。
0860名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 11:15:15.35ID:qHkQGnFkブラスでも、きっちり組んでいるのに塗装がダメダメなんてのをよくモンタで見るが、
塗装というのは実に敷居の高いものなのだなと、AFV/軍用機プラモ兼業20年以上
の自分には思わされますな。
塗装は出来るだけエアブラシで薄く吹き、下地にサフを吹いておく。
そうしたらもし塗装を失敗しても該当部を紙ヤスリで削って、番数上げながら磨けば
リカバリーできる。
ドボンするならオートバックスで売っている水抜き剤(IPA)のほうがまだマシ。
0861名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 11:31:39.29ID:QnRlDZaj塗り分やラインになると、完成品と同等に並べるにはかなり技量いるだろうね
特に今の完成品では印刷仕上げがデフォになっているから、
細かい表記とか、神業がいるよな
0862名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 11:32:26.98ID:qHkQGnFkオハ24 700、案外手が掛かるのよ。
701〜703だとオシ厨房部通路窓下げ加工、新規に窓開けあり。
704,705だとオハネ14の窓埋め多く、非常口部窓を切り出して洗面所部へ移設。
翼線も今はN小屋がラインシール出してくれたが、あれを全部塗装でしなきゃならん。
プロ工房に依頼したらどれ位掛かるんだろう。
数年前に705を作って経年で埋込部にヒケが出来てきているが、作り直す気力が無いな。
0863名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 12:04:30.11ID:xm7PfxlC14系500番台とか出てきそうな気もしてるがw
結構バリ展出来そうな全国展開になってきたからなあ。
0864名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 12:22:12.35ID:QnRlDZaj電車道、HOプラ事業が完全に軌道に乗ったようで、何よりだ
一方、アイコン、日本精密の停滞が気になる。
アイコンは、遅れながらも一応進んでいるようだが
0865名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 12:24:41.98ID:QnRlDZaj俺は実車の忠実な再現まで望まなくて、イメージで充分だから、
(そもそも、実車の詳細知識も無いし)
適当に穴埋めしてやればいいけど、
プロがやるとしたらそうもいかないだろうから、
数万円コースになってしまうか
0866名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 12:40:40.58ID:NwwJ6CWDまさに脱帽です。
自分なら、プラより真鍮の方が改造しやすいように思えた。
ナカセイの古いオシのバラキットを修正して組むか、カツミのオシを中古で探して生地完に戻してから修正するとかね。
いずれにしても、翼ラインが最後の難敵。
0867名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 12:41:46.46ID:JbluKW5c完成品そのままじゃメーカーの展示と同じでつまらん
0868名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 12:50:09.89ID:NwwJ6CWD連投スマソ。
アイコンの生産予定品には期待しているが、かなりの時間を要しそうな気がする。
(ムサシノが「ハイブリッドモデル」と称する某品のように)
特に、M付車の経験がないので、117や185が気になるところ。
日本精密も遅々として進まないね。
0869名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 12:54:40.96ID:BXRqZe5o日本精密は流通ルートが特殊なんでしたっけ?
0870名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 13:06:57.45ID:QnRlDZajスハネ25造るのはどうだろう??
種車が中古で安く入手出来るようになったら、
やってみたい思いはあるのだが
0871名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 13:09:23.20ID:qHkQGnFk天のC11 207と組めば「大樹」出来ますからなあ。
14系500番台基本セット:スハフ、オハ各2
「はまなす」増結セット:ドリームカー2、カーペット1、スハネフ14-550。
(2号車オハネは既発売の北斗星用0番台金帯単品を使用。増21をオハネフに
する際も同じく北斗星用0番台で)
スハフ、オハ単品。
なんて言うラインナップを妄想してみる。
0872名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 13:11:46.29ID:QnRlDZaj動力とか、無理しないで、灰汁の183と共通化するとか、
出きんものかね
>>869
総販売代理店 東海模型株式会社は一般的な問屋だから、
特に変ったところはないと思うけど
0873名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 13:19:05.59ID:WO7G1lKKそのアクラスの動力もね、結構なギア音がしてましたよ
店舗で状態の良い物を選んでくれたけど、動力とカプラーはイマイチでしたよ。
室内灯は面白かったけど、椅子がバラバラ外れたり…
0874名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 13:33:51.79ID:QnRlDZajアイコンも相当苦闘してたけど、
中華で品質安定させるのは、大変なんだな
その点、トラムはよく踏ん張ったと思う。
でも、新興勢が動力とか一から造るの大変だろうから、
共用出来るところはやって欲しいとも思うが
0875名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 13:57:09.07ID:P36Nfg9PT車4両しか買ってないからとりあえず過度キハ58に引っ張ってもらうw
0876名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 15:10:37.99ID:b4tdfaRg俺もT車3両しか予約してない。
キハ30系や、天プラのキハ20に引っ張らせるつもり。
キハ35の動力が強いのと、天プラもオールM車だから丁度いいかな。
0877名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 15:18:28.57ID:NwwJ6CWDあくまで私見だが、電車道は、加糖・富・天の3強に続く所まで来たと思う。
続いてマイクロか。
灰汁は183やロクヨンで失敗したからか、プラ完からプラキットに舵を切ったような気がする。
ネコはプラキットを組んでもディスプレイモデルどまりで、走行させるためには高い分売パーツを購入する必要があるし。
造形は惜しかったけれど、消えてしまった。
自分は、電車道のゴハチやキハ40系を楽しみにしている。(金策は不安だがw)
0878名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 15:26:23.33ID:QnRlDZaj>あくまで私見だが、電車道は、加糖・富・天の3強に続く所まで来たと思う。
確かにそんな序列だな。
しかしここニ、三年で急に伸びた感じだけど、8620やDD14とか、
簡単じゃないアイテムも成功させているのは大したものだと思う。
今後の予定品如何では、プラHO四天王時代になるかも。
灰汁、32系の出来はトラムの35系よりかなりよかっただけに
失速はちょっと残念
蟻は、EDのあの価格に怒りを憶えるので、もう脱落してほしい
0879名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 15:34:57.11ID:kF25+9bH第二弾も発表済!
こちらは堅調の様だ
キハ04を熱望している
0880名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 15:39:27.20ID:FrPcLr8LED60一族
蟻がやらなかったら電車道が間違いなくやっていたろう
そしたら2万円台半ば以下で供給された筈で、
蟻での製品化は返す返す残念だ
0881名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 15:59:48.31ID:m7+cMfm3プラの選択肢が増えればプラに流れるよ
0882名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 16:41:36.94ID:NwwJ6CWDプラで出せる車種は、一通り出つくした感がある。
(E231・233の近郊タイプは出そうで出ていないが)
メーカーは、ファン心理をくすぐるような「すきま産業」的な車種を出さないと続かない時代になった。
凸は、加糖が寒地・暖地・☆タイプと大雑把だから、富が参入。
ゴハチは、加糖の青・茶だけだから、電車道が参入。
20系は、加糖と時代設定を変えた上で電車道が参入。
☆客は、加糖と編成を変えて富が参入。
最初に加糖が凸を出した頃を考えれば、今の状況は恵まれた時代だと思う。
0883名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 17:08:53.53ID:QnRlDZajNでは蟻が出した形式を後追いで過富が出しす事で
「蟻のゴミ化」なる現象が頻発しつつあるけど
そういう状況を望む訳ではないけど、
EDは資力のある過富天にやり直して、蟻に鉄槌を下して欲しいね
0884名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 19:34:04.47ID:qjigj4c7>プラで出せる車種は、一通り出つくした感がある。
俺も似た様な思いだったが、
しかし、今回の天の御召やトラムの20系で流れは一気に深まったと感じている。
天の御召が成功すれば、品サロあたりは当然範疇に入ってくるだろうし
あの20系が売り切れれば、151系も夢ではない
これから、プラHOの世界は更に深化を続けるだろう
0885名無しさん@線路いっぱい
2017/05/05(金) 20:30:07.76ID:NwwJ6CWD自分は、151・181系を宮沢・カツミ(初代)・カワイの混編成で走らせている。
縦型モーター満載なので、パワーパックは自作の5A仕様。
まさに、ひと昔前のHOだ。
天の予定品は「とき・あずさ」仕様なので、クロやモハシは発売されないし、台車がDT32やTR69だったら違和感がある。
東海道・山陽筋の151・181系が欲しい。
キボンになってスマソ。
0886千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2017/05/05(金) 23:29:12.15ID:4Z6aZ3aUやはりT車しか買わない人が多いのかな?>キハ23系
上新ウェブでもいち早くT車ばかり“予約完売”表示になったからな...
かく云う私もT車しか買わないつもりです。海豚さんごめんなさい。
天プラの55系の間に挟んで使うつもりなので。
(実は予算の都合でT車しか買えなかったりする)
0887名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 00:39:08.77ID:u/ajKPHB電車道のM車の床下の取り回しはまだ発展途上だ
0888名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 02:08:03.87ID:2XDk+MOr間違いなく出ると思いますよ<151系
181系で主要形式の償却やって、
その余勢で151、となると思う。
無論151系が容易な題材じゃないのは誰もが承知だけど、
今回の御召で、全車異なる編成もやる訳だし
何と言っても国鉄電車の頂点に位置する形式だから、
天としてもやりたいだろうし
0889名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 05:10:50.74ID:V+sfHz2Gそんな厳密な図面が載ってたのか?
0890名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 07:05:17.41ID:NcYJLZvx早く天が手を挙げて欲しい。
もし蟻が先行したら、サロ150にビジネスデスク窓の付いたエラー商品が出そうで怖い。w
0891名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 07:53:49.49ID:h8ssEFvK151系ついでにサヤ420出して更にその勢いで421系キボン!!
0892名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 08:15:34.74ID:NcYJLZvxその流れでED73、そしてED72キボン。
何となく、電車道がやってくれそうなネタ。
スレチ、ご容赦。
0893名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 08:57:22.81ID:2XDk+MOr181系やる訳だから、手が半分挙がっているようなものだと
俺的には勝手に解釈している。
>>891
401系列、初期の大窓クハは俺も是非欲しいね
>>892
73、トラムから次ぎあたりにきそうですね
71も出すし、なんと言っても、あの20系出したんだから
独身バブリーの時に買ってしまった克己を持ってるが
20系が最も似合う罐の一つだと思う
0894名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 10:01:29.46ID:LA2/qBjQトラムウェイもカニ22出すんだったらその勢いでカニ25キボン
0895名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 10:26:38.85ID:2XDk+MOr>>892
>スレチ、ご容赦。
次期スレから、話の流れからのキボンヌは容認、は如何だろうか?
ここで話題になった形式を何度か希望スレに持ち込んだけど、
やはり向こうでは話が続かなかったし、
やはり話の流れがあった方がカキコし易いし
0896粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu.
2017/05/06(土) 11:04:15.48ID:GjU2STtwまあ、実車自体の生産数が少なく(特に23はキハ11よりも少ない)、
千葉や新潟での投入当初だけはキハ45だけで編成した普通列車もあったようだが、
一般的に見て
他形式併結の方が自然に見えるからM車は売れんのやろね。
0897名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 11:15:30.57ID:LC4hDM2fというのも、天がM車ばかりだったから、どうしようか、と思っていたところに、
なんという福音! ということもありまして・・・トラムさん、ごめんね。。
0898名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 11:21:09.56ID:fQgjLJM+ここは製品が発売とか再生産の現実情報のスレ
空想のキボンヌとは分けないと
ちゃんとキボンヌスレがあるんだから使い分けてくれ
0899名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 11:24:31.77ID:iOMLG2P5末期の急行犬吠をやりたいけどキハ28のM車がないからからある意味好都合
後は過渡のキハ28の再生産を待ちつつ、天のキハ26 400番台を探さないとな…
0900名無しさん@線路いっぱい
2017/05/06(土) 11:26:42.93ID:bKxxRLjuレス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。